Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/12/09(金) 16:26:23.13ID:0ME2mfXZそれぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・
それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!
前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ17
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1456630082/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:05:09.77ID:Do14J1hC特別なごちそうコーヒーだと思え。
それ一日3回飲もうとするから話がおかしくなる。
塩分と同じで舌が麻痺してても
慣れれば薄めの一杯でも満足行くようになるて。
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:26:22.44ID:IfBHCF6P数多くの科学的研究は、1日に3杯のコーヒーを飲む人は認知低下のリスクが50%低くなることを示しています。
https://www.google.co.jp/amp/s/amp.minnakenko.jp/ichinichi-sanbai-koohii-nomu-kenkou-yoika/
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:30:47.71ID:N0wNrJnf松屋式でやると薄く感じるんだよね・・
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:42:31.67ID:5lfZ1fkHニュー速民乙
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 20:06:50.38ID:U32tOyJHモカの意味わかってる?
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 20:09:39.63ID:nHQ1QGYf豆はかなり綺麗だし
ニューギニアってマイナーそうだけど美味しいコーヒーあるんだな
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 21:07:55.07ID:WYh3pqRB0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 21:25:40.96ID:wKEH2pAeおいおい・・・・
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 22:20:21.93ID:pRyBNLlCわかってないのはお前じゃね
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 00:48:12.21ID:Ff4bLRpRモカは豆のイエメンエチオペアの豆の銘柄としてじゃなく
マキネッタで淹れたイタリアンコーヒーの場合にも言うよ
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 01:14:51.33ID:AvtrzohHエスプレッソにミルクやクリームをのせて更にチョコシロップや溶いたチョコレートを加えて飲むのもモカ(カフェモカ)と呼ぶんだが、カフェインの話だとどれのことを言いたいのかわからんから、まずは安価を打っておこう
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 01:30:52.16ID:eyxnTtGfイエメンやエチオピアの豆しか浮かばない
一応知ってはいるんだけど
定義広すぎだよなあ
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 02:48:30.28ID:HP1vWmNy0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 08:56:23.84ID:BtiGacba今でも疑問なんだけど、混ぜられてたの、エチオピアとイエメンだけだったんかなあ
たぶんもっとあったと思うんだよね、ていうか当時はおそらく、中東とアフリカの豆は
全て混ぜられて出荷されてたと思う。モカしか起点がなかったわけだし
タンザニアだろうがケニアだろうがコートジボアールだろうが、実はモカなんだよな
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 09:09:23.16ID:KNZkook+「当時」っていつ?
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 09:45:16.02ID:UBCGRVXf今より品質管理が明確じゃ無い時代でいいんじゃね?
866は原材料と商品の区別が理解っていないんだから、その程度の…
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:05:58.83ID:XNG5FQRt【産地】
モカコーヒーの産地はアラビア半島南西部にあるイエメン共和国の山岳地帯とアフリカ大陸北東部にあるエチオピアの高原高地です。
http://www.mocha-club.net/wataru/next/mocha/mokapage.htm
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:18:29.75ID:XNG5FQRt日本の米だってどこどこ産コシヒカリって売らないと高く売れない
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:23:06.09ID:GEctRtKv良い事を聞いた
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:26:58.83ID:1IlGKXVM最初からモカという名前への信頼があったわけじゃなく、その得体の知れない豆がモカとしての信頼を勝ち得たわけだから
多少の敬意は払うべきなんだろう
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 11:38:46.65ID:L3FMME3Kカフェインの話しててモカコーヒーって言ってんのに
マキネッタの方と結び付けられないお前が知らないだけだろ
モカ港から出荷されたらどんな豆でもモカとか言うんだから特定の豆を指すのにモカなんか使うわけない
1から10まで言ってもらわないとこんなことも理解できないのか無能
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 14:52:36.08ID:eyxnTtGfお前性格キツいな
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 19:17:53.29ID:qLA67AIkどのモカの事かと結果を見守ってたら、えらい高飛車なのがでてきたなw
カフェモカの事か なるほどな
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 19:23:47.58ID:R1j30TMn日本だとやっぱり手軽なコーヒーメーカーだろ
ペーパードリップの手軽さは桁違い
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 20:45:11.93ID:ksUGASX60893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 20:50:39.71ID:Z5VUUSOg始めましょうか
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:06:58.79ID:qLA67AIkちゃんとイルガっていってんじゃね?
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:14:48.07ID:0UFkxtNHつーか、イルガはなくても許せるがマタリはないと困る
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:44:04.45ID:Xd6C2nLKてか種別がな・・
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:57:33.74ID:eyxnTtGf全然近くねえだろ
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 22:36:36.66ID:28tXNar/みんな何で勉強してるの?
いい本あったら教えてほしい
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 22:44:01.63ID:Xd6C2nLKだが昔の味はもう飲めない
こういっちゃなんだが、
ここ10年以内で始めたなら諦める
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 08:49:57.76ID:yL+8SP6bブルーバックス
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 11:11:33.11ID:zuH+RYQWちょっと違うな
’コシヒカリ’は産地は違えど’コシヒカリ’という栽培品種であることは保障されている
品種名を偽ったら違法
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 11:54:17.10ID:8rjNeJgb発言からは産地や品種ではなくメニューか淹れ方のどちらかっぽいけど
まあこんな事書いておきながら暇だったから簡単に計算したわ
前提条件はこれな
「1日にモカコーヒーを3杯飲み、カフェイン摂取量がドリップコーヒー換算で6杯(600mlで540mg)」
メニューの「カフェモカ」であればエスプレッソ(30ml)をダブル(60ml)にしてチョコソースを10ml程度なら大体合うという結論
真実は858しか知らないがな
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 14:38:58.79ID:YkrM3d3r0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 15:52:41.62ID:aI8F/ha1種別は両方ともティピカじゃん
つーか、ティピカの中での区別とかされてないし
マタリとイルガの味がたがうのは精製過程の差が
大きいんじゃないのか?
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 16:07:36.60ID:YkrM3d3r0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 17:14:28.60ID:HOgvZG/Qイエメンとエチオピアを近いというのが素人
マタリとイルガを比較するのがこれまた素人
せめてハラーから銘柄を指定して比べるならまだわかる
こと精製を出すならイルガが特異すぎるんだよ
ティピカのグァテマラとペルーを比較して同じじゃないのはなぜだ?
このくらいズレてる
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 18:09:24.43ID:6CVyKKghイエメンの西〜南に紅海、その西〜南にはアフリカのエリトリア、ジプチ、ソマリアがあって
さらに内部に行かないとエチオピアにはたどり着かない
しかもイルガチェフェ作ってるのは国土の広いエチオピアでも南西の方
イエメンとの直線距離は800kmくらいはあるが、これは東京ー福岡間に匹敵する
同じ種類の米でも新潟産と北海道産ですら違うのに、海を挟んでこんなに離れている
2国間を近いと言うのなら、もう何も言わない
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:05:28.16ID:3zMEbW/r0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:49:11.78ID:6lzWu+Ocコシヒカリ あきたこまち ササニシキ
ゆめぴりか ななつぼし 森のくまさん
まぁ米の場合は品種と産地がリンクしていることが多いけど
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:49:59.10ID:6lzWu+Ocこの6銘柄はわかりやすい違いがある
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:53:44.79ID:cfhuWKIf0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 20:17:17.07ID:lvNuphgtティピカもそもそも農園側がいってる
だけで本当かどうか分からないです
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 21:49:10.01ID:Qcu9rmihコーヒー起源の地辺りから来た豆の、日本独特(ひょっとしてアメリカも?)の代名詞でもあり
世界的にはコーヒー淹れるのに使う用具の(含むモッカ、ムッカetc)「呼び名」でもある
って事だな。
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 22:06:21.99ID:+sA2Ys1Tちゃんと煙抜いてないとどんな飲み方でも胃に来ますよ。
カフェインも煙かぶったら残るでしょ。
某系統のコーヒーは胃に来ますね。
自分で煎ると、500mlで40g使ったやつを1l飲んでも何ともないのにね。
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 22:11:26.02ID:7PVSlW4Y0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 22:16:21.89ID:Qcu9rmih深煎りだからでないの?
自分の場合一番胃に来るのは海外出張や旅行の後で
体のリズムが狂ってる時。
年取れば取るほど調整期間が長くなってイヤになるんだが
その間は極力控えるようにしてる。
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 01:16:04.76ID:AT4Oha+a大嘘
逆に直火焙煎の方が風味が抜ける
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 03:02:57.11ID:UIy1hljDこっち来んなよ手編み能書き君
また煙で焙煎の味が決まるみたいなこと言ってうざってえ
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 04:26:25.20ID:SD71Ddrg>500mlで40g使ったやつ
キミ、薄っすいなぁシャブシャブやん。
いまどき普通は200mlで40g使うやろ
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 06:18:59.16ID:N8cjforvカリタのサーバーは一杯あたり120ccぐらいな感じだった
4杯用の使ってるから4杯で480ccくらい
何も考えずにメモリを信用して使ってた
まあ悪くないけどね
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 06:40:28.42ID:b+6DbLWeそんなに使うの??
自分はネルドリップだけど、12gで120ccってところだな。。
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 07:20:11.79ID:+LGuLQWs俺なんか生豆が全然減らないよw
カフェインの取り過ぎにはならないだろうから、それも利点かもな
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 07:41:28.46ID:ZewwsqZv多分、だけど、
それくらい使わないと味出ないんだと思うよ・・・
スレチだし荒らしたくもないんでそれ以上言わんけど。
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 07:50:52.77ID:ZKboUmmz・・・
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:00:06.30ID:MtBRDveLこれ知らんかった
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:12:13.09ID:ZewwsqZv本来トルコ式コーヒー=モカね。
2013年に世界遺産に登録されてる。
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:50:59.10ID:K3Q7TG9E>それくらい使わないと味出ない
浅いなぁw
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:51:51.84ID:IeNBeDSkサイズ揃いはあきらめるにしても、もうちょっとなんとかならんのか これだけ特徴ある豆の地域なのに
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 09:59:12.19ID:Rjl4SumR俄か?吐きだね
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 17:51:46.94ID:ZewwsqZvコーヒーの「味」って
濃さとあんま関係無い、ってか
上手な人は味出し切ってから好みの濃さにするわな。
その上で150ccに15g使うと・・・
それに慣れてるとエスプレッソでも薄い、浅いと思ってしまうくらいのガツン度。
同じように、・・・悪例だが
メリタでドバーッと湯投入しただけなら
倍量のコーヒー使っても濃い香りにしかならんでしょ。
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 18:34:24.75ID:ZKboUmmzこれは実際にいろいろ落としてみればすぐに解ることで理屈じゃない
濃さと関係ないわけがないし、プロの中でも最初の50くらいで引き上げて
あとは湯で調節する店もあれば、最後まで湯を落とすところも当然ある
それに点滴ドリップにもいろいろやり方あるし、ドバーっと湯を入れるにしても、
その入れ方で全然違ってくる。ブルーボトルとか行けば目の前で見れるから解るが、
お世辞にも丁寧とは言えない入れ方だが、かなりの豆量を使ってるんで
短時間かつ高温で抽出できる成分だけを落として引き上げることができる
逆にネルドリップで15gと20gで100入れる時の点滴は・・・って書き出したら
キリないんでここでやめとくw まあ頭でっかちが一番ダメ。実際に身体使ってイロイロやってみ
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 19:49:52.70ID:vpqNH0CD0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 20:02:16.40ID:ZewwsqZv「いろいろなやり方」があるのはなんの目的だよw
そのこと言ってんの。
豆の量多くすれば良い、と言うテーゼに対する話だぞ?
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 20:07:06.02ID:IeNBeDSkそりや、豆量多いほうがいいだろう。濃さは別として
お茶も、香味成分は最初の方で渋みは後のほう
抽出に最適な温度、時間、飲んで美味しい温度、好みの濃さ
色々違うだろ
俺はめんどくさいからコーヒーメーカー一択だけどな
ミルはナイスカット、自分で手網焙煎
これで満足
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 20:17:46.59ID:+UHelpTk0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 21:37:46.21ID:vpqNH0CD0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 21:51:02.82ID:kihVfU680938名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 23:12:50.41ID:UIy1hljD>>930みたいな>上手な人は味出し切ってから好みの濃さにするわな。
なんてのは全く的外れでどんだけアホなこと言ってるか一生わからないんだろう
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 23:36:37.14ID:+GwBE4dR好みの部分の味で落とすのやめて(例えば100gの豆使って50ccくらいでやめて)
それをお湯で薄めるとかは有り
いわゆる「濃さ」は同じでもコーヒー量や淹れ方のちがうドリップやアメリカーノとはぜんぜん違う味だし
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 23:37:32.91ID:+GwBE4dR好みの味の部分を出し切ってから
と読めるた
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 23:49:51.10ID:UIy1hljD半分お湯で薄めるのは知ってるけど万能じゃない
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 04:41:41.93ID:Sr7P5qHP一般的にそういわれてるやん?
2杯分でドリップ進めていって、カップの半分ちょいくらいで次のカップへ
そのまま、2つ目のカップを定量までドリップ 一敗目は湯で割って好みの濃度にして飲んだのよ
一敗目はわりとしぶみのこってて、二杯目はそりゃもうクリアな味だったよ。まぁ若干薄いせいもあるけどね
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 04:57:48.59ID:TWvrliNf0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 04:59:01.28ID:EEGIT3mOお湯の一投目で9割味が出終わるって言われてるのに
0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 05:00:10.29ID:EEGIT3mO0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 05:26:06.61ID:BkN1Il4Q0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 06:46:31.49ID:NNH+RDut全然美味くないもの。
お湯で割るのは止めた方が良いよ。
甘味なくなっちゃう。
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 07:46:45.99ID:Xn2DHdwd如何に一投目の湯量抑えるか、なんだわ。
点滴、投滴出来る人なら知ってるだろ。
蒸らし要らずで「適当な所」(コレ肝)まで落として
後は二番だしで残りを洗い流してサーバーに落とす・・・
最終的な濃度は二番だしの湯量で決める。
なんのフィルターだろうがドリップすなわちこの流れ。
チョンチョン差しのテクが不安な人は
代わりに3-40秒ムラした後、目玉まんじゅうを2-3回くらい膨らますと良い。
この場合膨らんでキモチイイからと粘りすぎると
二番ダシがカス味となるので要注意。
濃くても味出てないコーヒーは世の中いくらでもあるが
薄くてもしっかりとした「芯(ウマミ)」が出せる。
けどまあ・・・かなり正確な再現性が出る
松屋式で「美味い」コーヒー淹れられないなら
多分何やってもダメだろうけどなw
ガンバレ。
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 07:56:02.49ID:HAIR5qonどうしてる?
出張が多いんだけど東京大阪は水道水で沸かしたお湯は飲める
横浜と名古屋は薬の味が強くて水のままはさすがに飲めないが沸かすとマシ
最悪だったのは徳島で旅館の女将が淹れてくれた緑茶が口つける前に金属臭のような香り
口つけたらもうものすごい味だった
結局ウガイもコンビニの水ですることに
そういう地域の人は逆にコーヒー用の飲料水の銘柄選びにこだわりがありそうだと思う
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 07:57:18.91ID:G1GP6lyQ0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 08:39:42.48ID:dc1QsHHAむしろ鈍感になるだけだよ
比較対象なければはじまらない
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 09:28:01.52ID:lz2kyk6+実際に自分で行動しないってことだなあ・・・
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 10:27:29.27ID:9G+q6XIgの元店員さんがやってる店、2014年に
初めてまだ生き残ってますね
夜はバーになる薄暗い店のカウンターで
アームライトで手元だけを照らし、
ポタポタと点滴のように煎れる
店前の看板も写真つきでそれをアピール
100を20gだそう
もちろん1kgの手回しで焙煎して、
ブレンドはたぶんコロンビアの高産地
ベースで半分はこれ
コクとかキレてとか形容され、かつ
トロッとしたたぐい
濃厚なケーキとよくあいそう
あとフレーバーでタンザニア、ケニア、エチオピアあたりとブラジルを
ちょろっと入れてる
とうぜん深煎り
にしてもあそこまで真剣さを出すのは
大変だなぁと思いましたまる
0954名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 12:54:53.10ID:3q+IPbKI粗挽きでネルドリにするとアホみたいにつかうことになる
0955名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 13:34:45.85ID:dc1QsHHAそんでどれくらいうまくなるんだろうな
0956名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 13:44:23.74ID:pv2+P7uyソーセージはハンバーグはいいが、こと珈琲にしては
粗挽き=粗悪な豆の対処から始まったようなもので
今の時代は完全に錯誤だわ
0957名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 14:07:55.11ID:EEGIT3mOそういう飲み方する人はインスタントでいいんじゃないの
0958名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 16:31:07.25ID:TWvrliNfコーヒーメーカーでも豆が良ければおいしい。
入れるので最も重要なのは湯温。湯温が一番コーヒーの味を変える。
最終的に飲むコーヒーの温度は72度がベスト。
その豆の最高スペックを引き出す最適温度を知る事と最終的に72度に持っていける技術がコーヒードリップの肝。
だけどうまいコーヒーを決定する1割のどうでもいい事だがw
0959名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 16:38:35.29ID:Xn2DHdwd映像見たら自家焙煎のコーヒー屋だった・・・
何かガックリ来たw
0960名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 17:40:30.53ID:0bv/tA0u72度とか・・・。。
0961名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 18:48:23.72ID:Du3u4XAB水道水で淹れるてこと?
0962名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 18:48:44.04ID:kB1r15AQ鉄瓶で淹れたんと違うか?
0963名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 19:05:05.61ID:TWvrliNf72度のベストから温度が下がって変化していくコーヒーの味を楽しむのが通ですな。
0964名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 19:22:56.36ID:1tgi7HFCそれだったら沸騰して直ぐ淹れないといけなくなる
抽出後にすこし温めて70度くらいにして飲んでるわ
0965名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 21:27:49.85ID:TWvrliNf0966名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 21:43:10.38ID:dc1QsHHA0967名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 21:55:04.21ID:TWvrliNfレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。