Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/12/09(金) 16:26:23.13ID:0ME2mfXZそれぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・
それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!
前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ17
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1456630082/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 11:59:02.56ID:2XLxDpW1サカタの選別機は良さそうだな
早川は何使ってるんだろう
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 12:22:32.62ID:wx5kkD1r臭くて枕を投げ捨てる姿が頭に浮かんだ
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 12:28:04.58ID:USDuL+ro虫がわきそう
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 12:41:37.51ID:HqWtSYTS節子、サカタちゃうサタケや
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 12:52:03.49ID:EL2LbIptそばがらや小豆でもわくんやで!
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 16:17:14.00ID:JRO24EirNO サカタ、YES サタケ!
http://www.satake-japan.co.jp/ja/
この業界では結構有名な会社だから覚えておくように。
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 19:57:44.57ID:FPCSQPxs10kgの内容を書いてくれよ。
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 21:40:58.92ID:uFRFhPgZ豆の粒が大きいと100gの袋に100g詰めると
クリポの3センチギリギリになっちゃうな
150gの袋に100+ちょいサービスにしようかな
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 21:53:24.44ID:USDuL+roサタケは広島の穀物関連機器メーカー
2代目社長の佐竹利彦氏はヤシの研究で有名
利彦氏のヤシのコレクションは会社によって今も維持されている
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 23:34:17.54ID:eBlF8Gm4ちょっとアピると十中八九、
「猫のうんこの飲んだことある!?やっぱり美味い!?」
って返ってくるので、もうそういうの諦めてる。ていうかなんでルアックだけそんな一般常識レベルの知識になってんのよ。
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 00:15:48.73ID:RvZFgZFF象のウンコもありますよって返すけどな
ブラック・アイボリーとかかっこいい名前付けてるけど正直ただでもいらない
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 02:43:10.51ID:aO1Hk0Co豆の買い取り価格と人力選別の価格あまり違わなかった
もちろんうちらが手にするときの金額の数分の1
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 08:05:20.96ID:LBhL9BL6近所に自家焙煎やってる喫茶店あるんだけど
「サントスNo2 1100円(200g)」
「スプレモ 1100円(200g)」
農家の人らに申し訳ない気持ちと店への苛立ちで、なんか来るもんがある
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 08:29:31.85ID:SbsPNGFlそいつだけでっぷり太って良い時計・良いメガネ・良い服着て農民は貧困に苦しんでたわ。
結局農民が自分達で立ち上がらないと待遇改善なんて無いんだよね。
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 08:37:31.60ID:HIK6Yljl生産者の収入額が仮に5パーセントとしてだよ、それを倍にしたところで生豆の値段が5パー上がるだけだろ?
別に仲介業者の首根っこ掴んで仲介料下げろなんて運動起こさなくても末端の消費者のちょっとした出費で何とかなるんじゃないかな
この豆うめぇと思ったら生産者に気持ち寄付できるとかその程度で
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 09:13:15.39ID:gGJcNMBk実態は極めて胡散臭いんで自分は買わないねえ
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 09:31:19.15ID:LBhL9BL6サイフが落ちてたら 「ラッキー」 以外の感想無いし
セキュリティ甘そうなものみかけたら 「チャンス」 とか言うんだぜ?
平気で身内もダマすし、家族の部屋に現金置いてあったらもってくと言う・・
罪の意識もレベルも全然違う・・マジで
もし、何かしらの手段で作業してる農民にお金渡しても
オーナー「お前ら現金たんまりもらったろ?今月と来月は給料ナシでいいよな」
ってオチが目に見える ほんと難しい世界だわ
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 10:28:51.65ID:gGJcNMBk流石にそこまで酷いのは少数だろw
とはいえCOE農家が襲撃された事件とかもあったり
農家間の格差も酷いんだよな
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 13:46:23.75ID:hylj6yOYだから商社が儲かる
コーヒーだけに限った事ではない
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 14:03:40.29ID:LBhL9BL60852名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 14:12:08.83ID:RvZFgZFFまあ嗜好品としちゃ変な税金かかってないから安いもんだけどな
麻薬の代わりにコーヒー栽培始めるような土人達だっているんだぞ
仲良く利益分配なんかできるわけない
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 14:33:37.78ID:LBhL9BL60854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 19:11:25.89ID:J2uyMrf2ニュークロップと考えていいのかな?送料とか無料とか多いし、少量から買えるので、
利用しようと思ってるんだけど。特にUSフー〇のとか。
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 20:02:42.57ID:SABelsslマルチすんな
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 20:23:29.22ID:RvZFgZFFクソ豆ばっかりな印象
あんなとこで売ってる分にニュークロップ回さないだろ
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 03:02:39.09ID:o3WxFzcG0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 13:50:49.96ID:1Fvqrf5i手も震えるし完全にカフェイン中毒になってるわ
今日はコーヒー飲まないでカフェイン抜いてるけど朝から頭クラクラする
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 13:59:41.63ID:Eaw6idpFそれは老化
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 14:10:33.34ID:5lfZ1fkH俺は昨日コーヒー飲みすぎて気持ち悪くて仕方なかったんで、さすがに今日は絶ってるわ
ただでさえ最近毎日複数杯飲んでたし、体に良くないよなあ
禁酒禁煙する人の気持ちが最近になってよくわかる
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 14:49:04.25ID:WatIrpNjといいですよ
そうすると1日20杯は楽にいけます
人はこうやって飲めば飲むほど深煎りが好きになっていくのかと体感できます
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 15:29:21.97ID:1Fvqrf5iガンの抑制だなんだ言われてるけどカフェインは体おかしくなるもんな
昔に比べてカフェインに耐性ついてたと思ってたけど甘く考えてたわ
ほんとたまにはカフェイン抜いたほうがいいよねマジで
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 16:07:37.91ID:S/5jbqOI0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 16:25:59.03ID:cepO+5VV深入りはカフェインが飛ぶ
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 16:27:24.27ID:GA8lNLXV0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 16:39:29.86ID:1Fvqrf5iドリップで換算して一日6杯位飲んでた計算になる
モカは一日か2日に一回にしないとダメだな
※飲み物100mlあたりのカフェイン含有量を表示しています。
エスプレッソコーヒー :300mg
玉露 :120mg
ドリップコーヒー :90mg
インスタントコーヒー :40mg
ココア :30mg
栄養ドリンク :50mg
抹茶 :30mg
紅茶 :約20mg
緑茶 :20mg
ほうじ茶 :20mg
ウーロン茶 :20mg
番茶 :20mg
玄米茶 :15mg
ダイエットコーラ :15mg
コーラ :12mg
麦茶 :0mg
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:02:32.98ID:Do14J1hC大体お湯の1/20の粉量で飲めるコーヒーは淹れられる。
15gあれば300ccとれる。
湯の1/10の量が標準、なんてのは明らかにコーヒー豆屋の策略にはまり
洗脳された状態。
も一つ言うと、所謂ドリップコーヒーが一番胃に来る。
エスプレッソ系の方が胃の反応少ない。
ドリップなら3回生で飲むのは止めた方がいい。
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:05:09.77ID:Do14J1hC特別なごちそうコーヒーだと思え。
それ一日3回飲もうとするから話がおかしくなる。
塩分と同じで舌が麻痺してても
慣れれば薄めの一杯でも満足行くようになるて。
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:26:22.44ID:IfBHCF6P数多くの科学的研究は、1日に3杯のコーヒーを飲む人は認知低下のリスクが50%低くなることを示しています。
https://www.google.co.jp/amp/s/amp.minnakenko.jp/ichinichi-sanbai-koohii-nomu-kenkou-yoika/
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:30:47.71ID:N0wNrJnf松屋式でやると薄く感じるんだよね・・
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 18:42:31.67ID:5lfZ1fkHニュー速民乙
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 20:06:50.38ID:U32tOyJHモカの意味わかってる?
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 20:09:39.63ID:nHQ1QGYf豆はかなり綺麗だし
ニューギニアってマイナーそうだけど美味しいコーヒーあるんだな
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 21:07:55.07ID:WYh3pqRB0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 21:25:40.96ID:wKEH2pAeおいおい・・・・
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/23(土) 22:20:21.93ID:pRyBNLlCわかってないのはお前じゃね
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 00:48:12.21ID:Ff4bLRpRモカは豆のイエメンエチオペアの豆の銘柄としてじゃなく
マキネッタで淹れたイタリアンコーヒーの場合にも言うよ
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 01:14:51.33ID:AvtrzohHエスプレッソにミルクやクリームをのせて更にチョコシロップや溶いたチョコレートを加えて飲むのもモカ(カフェモカ)と呼ぶんだが、カフェインの話だとどれのことを言いたいのかわからんから、まずは安価を打っておこう
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 01:30:52.16ID:eyxnTtGfイエメンやエチオピアの豆しか浮かばない
一応知ってはいるんだけど
定義広すぎだよなあ
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 02:48:30.28ID:HP1vWmNy0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 08:56:23.84ID:BtiGacba今でも疑問なんだけど、混ぜられてたの、エチオピアとイエメンだけだったんかなあ
たぶんもっとあったと思うんだよね、ていうか当時はおそらく、中東とアフリカの豆は
全て混ぜられて出荷されてたと思う。モカしか起点がなかったわけだし
タンザニアだろうがケニアだろうがコートジボアールだろうが、実はモカなんだよな
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 09:09:23.16ID:KNZkook+「当時」っていつ?
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 09:45:16.02ID:UBCGRVXf今より品質管理が明確じゃ無い時代でいいんじゃね?
866は原材料と商品の区別が理解っていないんだから、その程度の…
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:05:58.83ID:XNG5FQRt【産地】
モカコーヒーの産地はアラビア半島南西部にあるイエメン共和国の山岳地帯とアフリカ大陸北東部にあるエチオピアの高原高地です。
http://www.mocha-club.net/wataru/next/mocha/mokapage.htm
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:18:29.75ID:XNG5FQRt日本の米だってどこどこ産コシヒカリって売らないと高く売れない
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:23:06.09ID:GEctRtKv良い事を聞いた
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 10:26:58.83ID:1IlGKXVM最初からモカという名前への信頼があったわけじゃなく、その得体の知れない豆がモカとしての信頼を勝ち得たわけだから
多少の敬意は払うべきなんだろう
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 11:38:46.65ID:L3FMME3Kカフェインの話しててモカコーヒーって言ってんのに
マキネッタの方と結び付けられないお前が知らないだけだろ
モカ港から出荷されたらどんな豆でもモカとか言うんだから特定の豆を指すのにモカなんか使うわけない
1から10まで言ってもらわないとこんなことも理解できないのか無能
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 14:52:36.08ID:eyxnTtGfお前性格キツいな
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 19:17:53.29ID:qLA67AIkどのモカの事かと結果を見守ってたら、えらい高飛車なのがでてきたなw
カフェモカの事か なるほどな
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 19:23:47.58ID:R1j30TMn日本だとやっぱり手軽なコーヒーメーカーだろ
ペーパードリップの手軽さは桁違い
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 20:45:11.93ID:ksUGASX60893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 20:50:39.71ID:Z5VUUSOg始めましょうか
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:06:58.79ID:qLA67AIkちゃんとイルガっていってんじゃね?
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:14:48.07ID:0UFkxtNHつーか、イルガはなくても許せるがマタリはないと困る
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:44:04.45ID:Xd6C2nLKてか種別がな・・
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 21:57:33.74ID:eyxnTtGf全然近くねえだろ
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 22:36:36.66ID:28tXNar/みんな何で勉強してるの?
いい本あったら教えてほしい
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/24(日) 22:44:01.63ID:Xd6C2nLKだが昔の味はもう飲めない
こういっちゃなんだが、
ここ10年以内で始めたなら諦める
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 08:49:57.76ID:yL+8SP6bブルーバックス
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 11:11:33.11ID:zuH+RYQWちょっと違うな
’コシヒカリ’は産地は違えど’コシヒカリ’という栽培品種であることは保障されている
品種名を偽ったら違法
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 11:54:17.10ID:8rjNeJgb発言からは産地や品種ではなくメニューか淹れ方のどちらかっぽいけど
まあこんな事書いておきながら暇だったから簡単に計算したわ
前提条件はこれな
「1日にモカコーヒーを3杯飲み、カフェイン摂取量がドリップコーヒー換算で6杯(600mlで540mg)」
メニューの「カフェモカ」であればエスプレッソ(30ml)をダブル(60ml)にしてチョコソースを10ml程度なら大体合うという結論
真実は858しか知らないがな
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 14:38:58.79ID:YkrM3d3r0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 15:52:41.62ID:aI8F/ha1種別は両方ともティピカじゃん
つーか、ティピカの中での区別とかされてないし
マタリとイルガの味がたがうのは精製過程の差が
大きいんじゃないのか?
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 16:07:36.60ID:YkrM3d3r0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 17:14:28.60ID:HOgvZG/Qイエメンとエチオピアを近いというのが素人
マタリとイルガを比較するのがこれまた素人
せめてハラーから銘柄を指定して比べるならまだわかる
こと精製を出すならイルガが特異すぎるんだよ
ティピカのグァテマラとペルーを比較して同じじゃないのはなぜだ?
このくらいズレてる
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 18:09:24.43ID:6CVyKKghイエメンの西〜南に紅海、その西〜南にはアフリカのエリトリア、ジプチ、ソマリアがあって
さらに内部に行かないとエチオピアにはたどり着かない
しかもイルガチェフェ作ってるのは国土の広いエチオピアでも南西の方
イエメンとの直線距離は800kmくらいはあるが、これは東京ー福岡間に匹敵する
同じ種類の米でも新潟産と北海道産ですら違うのに、海を挟んでこんなに離れている
2国間を近いと言うのなら、もう何も言わない
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:05:28.16ID:3zMEbW/r0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:49:11.78ID:6lzWu+Ocコシヒカリ あきたこまち ササニシキ
ゆめぴりか ななつぼし 森のくまさん
まぁ米の場合は品種と産地がリンクしていることが多いけど
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:49:59.10ID:6lzWu+Ocこの6銘柄はわかりやすい違いがある
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 19:53:44.79ID:cfhuWKIf0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 20:17:17.07ID:lvNuphgtティピカもそもそも農園側がいってる
だけで本当かどうか分からないです
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 21:49:10.01ID:Qcu9rmihコーヒー起源の地辺りから来た豆の、日本独特(ひょっとしてアメリカも?)の代名詞でもあり
世界的にはコーヒー淹れるのに使う用具の(含むモッカ、ムッカetc)「呼び名」でもある
って事だな。
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 22:06:21.99ID:+sA2Ys1Tちゃんと煙抜いてないとどんな飲み方でも胃に来ますよ。
カフェインも煙かぶったら残るでしょ。
某系統のコーヒーは胃に来ますね。
自分で煎ると、500mlで40g使ったやつを1l飲んでも何ともないのにね。
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 22:11:26.02ID:7PVSlW4Y0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/25(月) 22:16:21.89ID:Qcu9rmih深煎りだからでないの?
自分の場合一番胃に来るのは海外出張や旅行の後で
体のリズムが狂ってる時。
年取れば取るほど調整期間が長くなってイヤになるんだが
その間は極力控えるようにしてる。
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 01:16:04.76ID:AT4Oha+a大嘘
逆に直火焙煎の方が風味が抜ける
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 03:02:57.11ID:UIy1hljDこっち来んなよ手編み能書き君
また煙で焙煎の味が決まるみたいなこと言ってうざってえ
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 04:26:25.20ID:SD71Ddrg>500mlで40g使ったやつ
キミ、薄っすいなぁシャブシャブやん。
いまどき普通は200mlで40g使うやろ
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 06:18:59.16ID:N8cjforvカリタのサーバーは一杯あたり120ccぐらいな感じだった
4杯用の使ってるから4杯で480ccくらい
何も考えずにメモリを信用して使ってた
まあ悪くないけどね
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 06:40:28.42ID:b+6DbLWeそんなに使うの??
自分はネルドリップだけど、12gで120ccってところだな。。
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 07:20:11.79ID:+LGuLQWs俺なんか生豆が全然減らないよw
カフェインの取り過ぎにはならないだろうから、それも利点かもな
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 07:41:28.46ID:ZewwsqZv多分、だけど、
それくらい使わないと味出ないんだと思うよ・・・
スレチだし荒らしたくもないんでそれ以上言わんけど。
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 07:50:52.77ID:ZKboUmmz・・・
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:00:06.30ID:MtBRDveLこれ知らんかった
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:12:13.09ID:ZewwsqZv本来トルコ式コーヒー=モカね。
2013年に世界遺産に登録されてる。
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:50:59.10ID:K3Q7TG9E>それくらい使わないと味出ない
浅いなぁw
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 08:51:51.84ID:IeNBeDSkサイズ揃いはあきらめるにしても、もうちょっとなんとかならんのか これだけ特徴ある豆の地域なのに
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 09:59:12.19ID:Rjl4SumR俄か?吐きだね
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 17:51:46.94ID:ZewwsqZvコーヒーの「味」って
濃さとあんま関係無い、ってか
上手な人は味出し切ってから好みの濃さにするわな。
その上で150ccに15g使うと・・・
それに慣れてるとエスプレッソでも薄い、浅いと思ってしまうくらいのガツン度。
同じように、・・・悪例だが
メリタでドバーッと湯投入しただけなら
倍量のコーヒー使っても濃い香りにしかならんでしょ。
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/26(火) 18:34:24.75ID:ZKboUmmzこれは実際にいろいろ落としてみればすぐに解ることで理屈じゃない
濃さと関係ないわけがないし、プロの中でも最初の50くらいで引き上げて
あとは湯で調節する店もあれば、最後まで湯を落とすところも当然ある
それに点滴ドリップにもいろいろやり方あるし、ドバーっと湯を入れるにしても、
その入れ方で全然違ってくる。ブルーボトルとか行けば目の前で見れるから解るが、
お世辞にも丁寧とは言えない入れ方だが、かなりの豆量を使ってるんで
短時間かつ高温で抽出できる成分だけを落として引き上げることができる
逆にネルドリップで15gと20gで100入れる時の点滴は・・・って書き出したら
キリないんでここでやめとくw まあ頭でっかちが一番ダメ。実際に身体使ってイロイロやってみ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。