トップページpot
1002コメント335KB

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2016/12/09(金) 16:26:23.13ID:0ME2mfXZ
自家焙煎愛好家同士で、珈琲生豆の産地・農園・品種・販売店、焙煎度による味の違い等について・・・
それぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・

それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!

前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ17
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1456630082/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 17:11:20.31ID:rmMY70ih
>>140
なんで俺にレスしてるの……
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 17:36:13.96ID:iOJmh/RJ
>>141
あっ、ヾ(^-^;) ゴメンゴメン

見間違った…
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 20:37:03.74ID:ONPjHr2K
お前ら、めんどくさい飲み方するんだな
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 21:06:36.41ID:iOJmh/RJ
だって、趣味だもん
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 09:21:50.66ID:jofbWPOI
ん〜ぬるきゃイイってもんでも無いだろうけど・・・
ま、そこは好き好きなんだろうな。
味噌汁と一緒でやっぱ温め直しはオレは無理だ、スマン。
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 09:37:18.48ID:3tlShtLR
抽出温度は95くらいがベストとかいわれてなかつたか?
低温や水出しでよい抽出という根拠あったっけ?
高すぎるのもだめだが、低いのもな
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 09:39:40.47ID:bLec7lO5
高いとえぐい感じが強まる
95だと高すぎるので、世間的には90度前後が多いのでは?
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 10:48:51.88ID:wSlgB5aT
いつまでも雑味とえぐみと戦ってろ
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 11:00:24.44ID:bLec7lO5
おう
0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:38:39.69ID:M0wm0leM
沸騰した湯をステンレス製ドリップポットに移し替えると既に90度を切っている
で、蒸らし30秒が終わって淹れ始める頃には85度くらい
そこから3分くらいで抽出して、温めたカップに注ぐと60度前後
やはり抽出後にサーバーに入った状態で弱火に掛け、
温めて70度くらいにもっていったほうがいい
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:48:48.09ID:Kr1OJi3r
>>150
ガラスサーバーだと直火じゃ割れる可能性が高いから、
ミルクパン等に入れ替えてから火にかけたほうがいい。
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 13:02:12.63ID:a3H/dgwd
どうせお前らがちょっとずつ抽出温度変えて味の変化を試したわけじゃないだろ
どっかで聞いたのをそのまま鵜呑みにしてやってるだけだろ
盲目信者同士で自分の神をぶつけあってるようなもんだ
話すだけ無駄だわ
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 13:50:37.12ID:Q+RpKpcW
>>152
で?
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 14:19:58.52ID:bLec7lO5
生豆スレに集って温度を語るようなやつらが
毎日温度をチェックしながらコーヒーを淹れてないとでも?
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 14:56:50.38ID:0rbA+13P
俺は全く意識してない
てか沸きたての熱湯使うからいつも均一
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 16:30:24.30ID:VIeftWDR
IH対応のをIHに乗せてお好みの温度まで
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 16:43:54.81ID:3tlShtLR
コーヒーメーカー以外でいれるのはめんどくさいので俺には無理
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 17:43:47.88ID:HBAft4Lm
いわゆるコーヒーメーカーは後の手入れが面倒だ
これは電気炊飯器にも言える
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 18:30:09.45ID:9I0zLtTy
>>154
そうだそうだ!
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/02(木) 19:13:45.98ID:LGSOCr7S
>>152
温度計でも調べてるし、Smart7とかでもどうなるか調べてるよ。
俺は95℃で注ぎ始めるね。
雑味が出るのはお湯の注ぎ方とかそういう問題が多い。
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/02(木) 21:19:12.38ID:HTcwYXG8
高温で注ぐとエグい感じはあるけどね
気のせいだろうか・・
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/03(金) 19:35:39.99ID:QhaV0fFk
お湯の注ぎ方だよ
じゃーっと行っちゃうと、88℃でも雑味出るし、
スーッと乗せると、95℃で粒度細かくしても大丈夫さ。
Smart7はある程度そこも調節できるからいいよ。
ジャーってやるとプリセットの88℃でもだめだな。
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/03(金) 20:09:55.67ID:AjgkrY+T
Smart7って初めて知った!
こんなんあるんだね〜
日本は凄いな・・・まじで。
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/03(金) 21:02:46.07ID:QhaV0fFk
>>163
アメリカにだってBrazenがあるぞ。
もっと早く出てるし、安いぞ。

壊れるけどな
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/03(金) 21:23:07.77ID:AjgkrY+T
ってか自分でやるより
マシンの方がばらつき無くいつも安定した味出せるんだろな。
喫茶店で数こなすプロを家に置いとくようなモンだ。

フィルターコーヒー万歳!
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/03(金) 22:11:22.07ID:Jv9xZQWH
>>162
雑味が出るのはジャーと注ぐとかスーッと乗せるとかそんな単純な話じゃないだろ
雑な注ぎ方してるなんて論外で前提がそもそもおかしい
温度の方がまだ影響でかいわ
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 02:22:29.67ID:FfeSHX+x
>>166
俺もそう思う
注ぎ方ではなく高温が雑味の原因だと思う
80度後半から90度くらいならいい感じだよ
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 10:06:10.66ID:MIdvyYHw
勝手に思ってるといいよ
俺は自分で散々試したもの
できるようになってからいいなさい

器具がハリオじゃだめだよ
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 11:23:47.76ID:BgHG1T+T
個々人抽出器具、焙煎豆、粒度等々条件バラバラのなか一部のパラメータだけ取り上げて
見てみて俺の淹れ方最強ってのずっとやってるつもりなのかw
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 12:23:42.73ID:Uqm39f3V
>>168
器具は何が良いのですか?
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 14:47:45.65ID:UShacf8T
器具に応じた入れ方があるわなあ
0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 14:55:12.79ID:rHU05Nsq
豆に応じた器具がある。まず豆の品質ありき。
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 16:11:10.07ID:ojZsaaxz
ハリオがダメなところが知りたいな
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/04(土) 16:47:30.68ID:yxeOFW//
ハリオを貶す理由を知りたい。
カフェ987のキチガイかな?
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 01:32:19.90ID:HPP5LT/F
道具は使う人次第
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 12:29:54.87ID:yJ5lBuaK
>>170
焙煎数時間後のティスティングにはフレンチプレスで。
嗜むのはネルドリップかエスプレッソが王道。
美味いまずいの好みは一旦保留して、
どれも一度は試すべきだね。
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 17:27:56.29ID:E7TrT5U5
>>173
結果がダメだったってだけで、これは科学ではないが・・・・
思うにリブが付きすぎている。
蒸らしがかかる前にお湯が落ちる。
急にお湯が落ちる構造のため粉が動きすぎる。
そこを調節しようとすると、お湯が落ちすぎた状態になり、
これまたよくない。
ドリッパーの性能は固定されているので、調節できないところに入ってしまう。
そして、ハリオの場合それが良くない。
重ねて言うと純正のペーパーが薄すぎる。
なんというかダメだ。
紙の味も若干出てるのかもしれない。

結果として、えぐい。
お湯の温度の問題じゃない。
88℃でも変わらん。
えぐいと濃く出せない。冷めてから不味い。
ダメなんだよ。
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 19:14:00.09ID:rfuyakk2
>>177
カリタの社員必死だな
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 19:30:15.42ID:YHRhk6Yx
>>177
道具は使う人次第
どれを使うかではなくどう使うか
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 19:57:29.23ID:E7TrT5U5
>>179
お前さんがロクに試してもいないことはよくわかった。
話にならない。鼻で笑ってしまった。

まぁ、ハリオはダメだよ。
ガラクタだね。あんなもの。
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 20:00:24.88ID:E7TrT5U5
ハリオの問題は、デザイナーが結局コーヒーなんかよく知らねー興味もねー
みたいな人だったことでしょうな。
そういうのがドリッパーに出ている。
何やってもあのコーヒーじゃだめだわ。
でお湯の温度?

バカじゃないのか。
それこそ器具の使い方ができてないわ。
まともなもんで技術積んでから言ってくれ。
そんなくだらないものとっくに試して知ってんだよ。
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 20:11:05.96ID:dEqtqftj
深入りって淹れるの難しくない?
最初のお湯一投からして。

二投目を考えて一投を決めないとならんの?
二頭目でポッカリ穴開いちゃわない?

綺麗なおまんk・・違ったおまんじゅうの上に
噴火口、って形にならん。
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 20:11:17.16ID:QhkmPdrz
>>177
ローストの腕の悪さを棚に上げて「結果として、えぐい。」のは抽出道具のせいだと思い込むのもいいかもしれないねぇ
だけどアホッポイ人だけがそうなる。
ほら!鋏となんとかは使いよう!っていうでしょ?
道具さえも使えない馬鹿は缶コーヒーでも飲んどけ!
缶を開ける知恵くらいはあるだろ?
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 20:24:54.15ID:Qzs2uKxS
畜生以下の人間がこの世には多い
0185101 ◆l8u2QSO8eBKu 2017/03/05(日) 21:18:52.92ID:0AvBTAAF
>>183は経験が浅いなぁ(笑)

>>177をある程度、支持する。
0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 21:23:04.66ID:0AvBTAAF
因みにうちでは、めったにコーヒーには使わず、味噌汁の出汁とる器具と化してしまった(笑)
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 21:27:29.78ID:YHRhk6Yx
ハリオのいいとこってリブが上まであって早く落ちるとこだろ
01881012017/03/05(日) 21:37:27.60ID:0AvBTAAF
さくらいさんも言っていたんだが、確かに関口さんは僅かにエグミを焙煎で残している。
数年前、彼女はそれが何故か?ということに気が付いたらしいのだが、私はその答えを未だに聞いてはいない。


関口さんにとって、それが意図的かどうかはわからないけど、私の見解としては、
そのエグミとは、界面活性的な作用のある、所謂、渋みの類なのではないか?という結論だ。

この渋みの味以外のの作用が、舌への味の接近をより促進し、濃厚さを感じさせるのではなかろうか・・・?と。

実はこの手の渋みは、非常に抽出されやすい(経験上)
他の成分が十分に抽出される余裕がない場合、相対的に「エグミ」として目立つ内容だと思う。
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 22:32:01.39ID:c5xnHW72
痴呆が始まった老人のポエム?
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 22:58:46.53ID:7ZD33op2
>>186
自分は、吸い物を作るときに鰹節の微粉漉すのに使ってるわ
珈琲はマルタのネルドリップがいい感じだよ
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 23:02:50.76ID:/dg1SKaY
>>179
そうだよねー。 もうほっとけ!
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 23:16:45.23ID:MRXY5Cen
講釈たれうざい
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 23:19:58.24ID:r3V4aCQj
>>190
片面起毛と両面起毛どっちがいい感じですか?
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 23:20:15.73ID:JVP5srgj
俺はハリオのドリッパーにマルタのネル。いつも2杯分のデミタスを淹れてる。
ハリオのドリッパーいいと思いますよ?
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/05(日) 23:53:58.93ID:dvOxEQF/
ハリオが早く落ちるってのも迷信だよね
0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 00:02:48.29ID:gu2FCXda
>>193
片面起毛のでいいんじゃないかな
1人用金具セットってやつ
毎回裏表を交代で使って目詰まりせずに長持ちすると思う
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 00:03:36.21ID:yNuDr9qY
そんだけドリッパにこだわって紙の話題全然なしw
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 00:12:33.89ID:VwDeeogL
ハリオのほうが穴がデカいから抜けるのも速いだろ
ネルドリップが面倒くさいなら、使い捨てのコットンフィルターって言うのもある
ハリオのペーパーより断然いいが、値段が高い
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 00:37:24.31ID:Ei0f06ai
コットンパワーフィルター?
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 08:12:06.11ID:kjsq7Cxb
>>197
ドイツに住んでます。
ハリオの紙はこっちのアマゾンで買えますが
二種類あります。
一つは日本からの輸入品。
もう一方はMade in NetherlandsのEU製。
値段はもちろん後者の方が安いですが
ユーザーレビューには
お湯の落ちる速度がEU製は遅くてダメ、全く別物、
と言うのがあります。

日本に輸出してるか知りませんが
特にハリオは落ちるの早いから・・・と言う方、試してみては?w
https://www.amazon.de/Hario-Papierfilter-Netherlands-Filtert%C3%BCten-Misarashi/dp/B00T3CONCW/ref=sr_1_8?ie=UTF8&;qid=1488755125&sr=8-8&keywords=Hario+Filter

PS
こっちの紙はメリタのも水たまりになるものが多いです。
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 20:56:06.61ID:+wHHmv4r
ヨーロピアンペーパーは目がつまってて落ちる遅い
ダルマイヤー基準だな。
ドリップでエスプレッソダスティ気なんじゃないの。
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 21:20:41.42ID:fW61TjqD
水の硬度が違うからー
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 21:23:30.55ID:kjsq7Cxb
>>201
たぶん、いかに少量の豆であまねく出し尽くすか、
って言う、
前提からしてコーヒーの楽しみ方が違うんで無いかね。

ダルマイヤーってあのスーパーでよく売ってるヤツ?
あれはスーパー豆の中では一番飲めるけどねw
Prodomoってやつ。
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 22:42:17.95ID:vq1onnAe
俺はハリオにコーノの紙が丁度良い。
2投目から湯が少し溜まるような。
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/06(月) 22:43:24.60ID:ZjzhVYqC
>>204
コーノの紙ってどうなの?
ハリオとは厚みが違うのかな
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/07(火) 20:59:33.50ID:4iPnlQlP
>>203
コンチネンタルな人らって、濃いの好きなのかね。
ドイツってビールも濃いし、塩味きついし、
なんていうかそーいう印象かな。
正しいかどうかは知らんよ。
フランスもなんか似た雰囲気な気がしてる。
ワインも結局どっしりとしてるのが良いのかなみたいな。
最近は違うんでしょうが。
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/14(火) 20:40:37.99ID:pFfV3Zqv
飲んだことのある奴に質問

モンデュールAA飲んでみたいと思うんだけど、以前と比べて全然ダメか?
ダイヤモンドマウンテンって、随分高額だけど、トップスペシャリティレベルの味なのか?
マンデリンって、アテイン種、ティピカ種、ブルボン種とあるが、どれが良いのか?


今疑問に思ってることを書いてみた。知っている人いたらお願いしま〜す。
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/14(火) 21:51:05.75ID:FVCWZruJ
ドトールコーヒーは創価学会
創価学会は集団ストーカーをする
邪悪なカルト宗教
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 23:44:33.70ID:5/3zP86f
ミラヴァーイェトップってのを飲んだけど、すっごく美味しかった
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 23:52:36.17ID:ghqqQ1d7
ホンジュラスの豆ですね
最近ホンジュラスのが美味しいといろいろ聞く事が増えてきましたわ
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 19:04:21.67ID:a1d1pyiB
ホンジュラスとかボリビアってティピカの産地だったのに、
最近とんと入ってきませんな
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 12:58:21.05ID:yHOasGTv
>>211
老木になって伐採されちゃんたんだろうかねー、数年前に比べティピカを全然見かけなくなった。
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 13:17:22.99ID:H4EquJar
そういえば今ってアラビカ種ブームでロブスタ種需要が減って
生産量が減ったせいでロブスタの価格が上がったらしいな
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 23:32:09.80ID:8e/lirgu
ロブスタなんてインスタントコーヒー飲む人くらいしか関係無いでしょ
0215101 ◆l8u2QSO8eBKu 2017/03/17(金) 23:44:36.70ID:7m+KSiou
>>214
エスプレッソ、ナポリブレンドとか(苦笑)
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 11:42:50.52ID:woq3wBck
>>207
良し答えて遣ろう。

モンデールAAは、昔ほどの味では無い。
ダイヤモンドマウンテンは、やはり高すぎる。
マンデリンは、ティピカが通常いいと言われるが、
取れた場所、作柄によって左右される。


以上だ
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 23:37:56.03ID:sYa9YEUZ
>>216
それ全てのマメに言えるだろ、カスなの?
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 00:05:37.78ID:WE8LVZO0
最近の豆がまずいってこと?
でもCEOの点は上がってるじゃあないか?
だけど生豆の値段は高くなったよなあ。千円台で買えなくなってきた。
あほらしい。
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 10:31:50.82ID:P/FeHtH3
サードウェーブ等を見る限り必ずしも日本人の味覚とアメリカ人の味覚は一致しない
この辺はヨーロッパのロブスタ事情も同じ
CEOのスコアが上がってる=アメリカ人好みの味になっている、と理解するならば
それだけ日本人好みの味から遠ざかっているとも考えられる
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 10:36:22.17ID:P/FeHtH3
つられてCEOって書いちゃったけどCOEだよなw
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 10:44:18.71ID:c7WtAfJl
偉そうだな
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 12:32:46.74ID:bCNoJcJh
人種ごとの味覚というよりはトレンドの地域差は確かにある
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 15:36:09.40ID:tprx7b1M
そりゃあるだろ、なにドヤってんのよ。
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 21:05:51.09ID:TkZbFgzt
自分の味覚を日本人の代表だと思わんでくれ
俺はクリアな酸味が大好きなんだ
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 21:41:15.36ID:Io9UIqQb
地方だからブルーボトル飲んだことないけど、
あんだけ言うからには相当に良い豆使ってるんかなあ
めちゃ酸っぱいコーヒーてあまり飲めないから飲んでみたい

そもそも、COEの審査って、そもそも何ローストでやるんかな
まさかコンテストに送られた全ての豆をミディアムからイタリアンまで焼いて比較するわけないよね
やっぱ真ん中のハイのみなんだろうか? でもそれだと中煎り以外で本領発揮する豆は根本から無意味な気もする
どこもCOEに入るために作りだして、深煎りに向いた豆は生産されなくなるとかなったらイヤだなあ・・・
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 22:26:38.33ID:aBEM+SHG
ブルーボトルは総じて酸っぱいという表現は違うよ
柑橘系の香りが強いけど酸味が強いとまでは思わないな
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 23:11:09.24ID:AlQQGqqY
感じ方は人それぞれ。
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/23(木) 00:24:28.57ID:CdjULQDR
よくSCAA評価90点とか85点とかほざいてる豆売りが居るけど、
実際買ってみるとそれ程うまい感じがしないんだよな。あれウソだろ?
だいた、1点2点違うだけでそんなに風味が変わるもんなのか?
82点も85点も大して変わらない感じがするんだが。値段は結構違うんだよな。

好みの方が大きいのか?
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/23(木) 01:09:37.56ID:ETbubBM7
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.htmlA: [0.092154 sec.]B: [0.096141 sec.]
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/23(木) 02:43:40.07ID:shpE25zP
そりゃ好みの方が遥かに大きいだろ
馬鹿舌で数値に踊らされるバカ相手の商売なんて
ワインのパーカーポイントとか前からあるし
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/23(木) 11:07:50.23ID:CkLrHHx7
>>230
まあパーカー個人の嗜好に世界が合わせるのは極めてバカげてるが、
それでもワインはまだ点数あってもいいと思うんよ
だってワインの場合は、飲み頃の時期や温度は、誰が審査しても同じだからね

だけどコーヒーの場合は、まず焙煎の時点で千差万別なんだよな
上でも書いたけど、一つの豆をミディアムからイタリアンまで全て審査してるわけがない
そうなると、ある時点の焙煎「だけ」で、その豆を審査することになる

これって、なんで許されてるだろ? 根本的におかしいはずなのに何で誰も何も言わんのかね
0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/23(木) 11:15:44.73ID:k4FNC48c
>>226
昨日初めて店舗行って飲んでみたけど
確かに自分もそんな感想だったな
コーヒーというより紅茶飲んでる気がした
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/23(木) 19:06:17.90ID:4xnDryD1
いいえ、あれはコーヒー色のお酢です
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/23(木) 22:58:07.31ID:J0gqQTqb
確かに本当に美味しいお酢ってすごく濃いのにも関わらず酸っぱいとは思わないよな
伊根の舟屋からそう遠く無いとこの酢を試飲したとき思った
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 00:26:20.95ID:QGm/Vg66
酢じゃないけど、和歌山のすごく高価な梅干しは全然酸っぱくないよなー
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 01:03:07.31ID:FqdwBD0B
>>231
根本的におかしくないからだよ、わかんないの?
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 07:16:24.39ID:31edABXa
>>236
詳しく話せ。わからんから。
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 07:47:28.46ID:X30DkTWM
>>235
オレなんか酸っぱくない梅干しほど
この世の中でいらんもんは無いと思うんだが・・・
そう言う需要もあるんかねえ。

コーヒーも顔しかめる程酸っぱいのはさすがに答えるが
ある程度のキレと透明感演出には酸味は欠かせないよね。
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 08:30:54.73ID:4fJTOg5Y
>>238
そうなんだよ!  苦くて重い泥水のようなコーヒーをありがたがってるやつが多すぎてな
酸っぱいじゃなくてクリアな酸味なんだよ重要なのは
0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 08:51:51.66ID:WMtvzBVT
だったら、酸っぱいコーヒーのスレを作ればいいだけじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています