Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/12/09(金) 16:26:23.13ID:0ME2mfXZそれぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・
それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!
前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ17
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1456630082/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/24(金) 14:56:14.33ID:MiACGKhw0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/24(金) 18:30:29.96ID:l1GmAcyOなるほどね・・・
水出しって後で暖めても良いの?
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/24(金) 20:55:54.60ID:pl/P8wcR好き好きっす。
自分はアイスコーヒーのみで消費します。
0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 04:54:30.48ID:99Fk+zFl0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 08:31:05.90ID:W1nWahQIもちろん飲み物ボタンで45度とか50度設定で
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 08:52:00.22ID:99Fk+zFlそんなのあるの?w
凄いな・・・
0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 08:56:51.24ID:g66dosw3バッハの田口さんがやってた手法ですな
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 08:57:51.92ID:W1nWahQI今時のオーブン機能とかついた電子レンジはたいてい温度設定できるよ
昔のは出力ワットと時間をセットするけど、何年か前からの主流は物の大きさと表面温度を計測して良きところで止まるタイプ
0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 09:13:51.57ID:W1nWahQI飲み物は皿ではなくカップに入れるから横からの計測はカップ表面を測っちゃうので上方向からの計測温度のみに頼るってことだと思ってる
2カップの時はこう置けとか決まりあるし
まあコーヒーくらいカップと量に慣れればどんな電子レンジでも自分設定でできると思う
低温抽出+電子レンジは好きだ
淹れたてよりも、5分ほど放置してからレンジするとさらに香りが立って好み
0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 10:02:30.00ID:99Fk+zFlまじでビックリポンや。
情報ありがとう。
0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 16:24:34.30ID:5ukV3/ZY0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 18:18:29.96ID:99Fk+zFlってかうちの電子レンジ
30歳くらいかもw
0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/25(土) 19:20:16.13ID:/ugmBhUc俺は淹れてから3分からが好み。
この時間経過でほんと香りも味も変わるよね。
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 15:12:57.30ID:RcnMdDpv温めるためのマイクロ波より波長が短い電磁波(赤外線)の対象物からの反射波で
温度を計測している。センサー自体は安価。
昔、吉祥寺に「もか」があった頃、「武蔵野珈琲」でもコーヒーを飲んだてた
けれど、注文すると、既に淹れてあるコーヒーを専用器具に入れて、その器具
を沸騰した湯に沈めて温め直して提供してた。結構美味しかったよ。
0120名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 18:00:13.13ID:nq1ab7RRこの前、いつも珈琲問屋で買ってる豆【エチオピア トップコチャレ チュラル G-1 】が品切でここのテンプレにあるワールドビーンズで買ったんだけど、いざ焙煎して飲んだら珈琲問屋のより香り、味が薄く感じた。
俺が貧乏舌なのか?
0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 18:51:19.76ID:xVFWjOB60122名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 19:49:03.36ID:BUavwXxt自分の焙煎の腕がカスってことは微塵も考えんのか・・・
0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 20:30:53.19ID:NTQh8n3Fあんなもんテクなんかない。
0124名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 20:32:04.15ID:nq1ab7RR>>122腕は自信が無いのでジェネカフェで焙煎。珈琲問屋側もジェネカフェ焙煎で条件は同じ。
0125名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 21:36:37.75ID:N5PIT7/W0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 21:50:58.88ID:F2P4bRtP何時焙煎したんだと聞いたら、最近と答えやがった。
余りにまずいんで全部捨てたがな。
0127名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 21:53:12.83ID:F2P4bRtP豆屋が商社から安く仕入れたのとかは、余りクロップの可能性が在る。
0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 23:03:34.01ID:RPzobfP7全く別物のつまらん豆になっているからそのせいかも
ちなみに今年のワールドビーンズの奴は飲んだが珈琲問屋は飲んでない
0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/26(日) 23:22:23.21ID:xVFWjOB60130名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/27(月) 03:14:59.56ID:MFQg8hTB>>123
焙煎機によるやん
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/27(月) 22:42:50.30ID:xkxn0R/K飲み頃温度の70度くらいにしたい
自分の場合はコンロの上にマキネッタ用五徳を設置。
その上に耐熱ガラスビーカー
電子レンジは信用出来ないので使ってない
レーザーポインターの放射温度計で温度確認しながら温め直してる
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 00:28:32.03ID:E9Ug7OVb温め直しは温め直しでしかない。
喫茶店でも温め直し持ってこられると二度とそこ行かんわ。
0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 00:33:47.53ID:iOJmh/RJ抽出直後の温め直しは問題ないよ。
沸騰させる訳でもないし…
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 01:01:45.56ID:WaKJOOUg直火はコゲついたりするしドリップしながら電気式のウォーマーに乗せたらいいやん
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 01:03:57.07ID:WaKJOOUg俺は逆に熱湯でつくられた方が嫌だけど
味を狙って低温で淹れて細やかに管理された温度に上げ直されるなら大歓迎
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 09:22:55.12ID:rmMY70ihコーヒーメーカーの加熱保温と混同してないか?
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 10:18:27.57ID:c3Di21HPネットで方言使うの関西人だけだよな。
別にいいって意見もあるが、日本全国の人間が
掲示板に方言で書きこんだら全く意味わからないぞ。
一番気持ち悪いのが、「それ、なんぼなん?」
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 10:34:45.14ID:Qd+NoXHyいまの時期だともう少し低くなってる
淹れた後に少し温めるほうがいいと思う
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 10:56:27.62ID:rmMY70ihワロタ、とかそういうネットスラングみたいなものだから気にするな
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 16:07:00.18ID:iOJmh/RJは?
ドリッパー使って抽出する時、特別コーヒーサーバーは保温していない。
抽出終わったら、ミルクパンに入れて弱火で適温に加熱して
マグボトルで飲むのさ。
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 17:11:20.31ID:rmMY70ihなんで俺にレスしてるの……
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 17:36:13.96ID:iOJmh/RJあっ、ヾ(^-^;) ゴメンゴメン
見間違った…
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 20:37:03.74ID:ONPjHr2K0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/28(火) 21:06:36.41ID:iOJmh/RJ0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 09:21:50.66ID:jofbWPOIま、そこは好き好きなんだろうな。
味噌汁と一緒でやっぱ温め直しはオレは無理だ、スマン。
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 09:37:18.48ID:3tlShtLR低温や水出しでよい抽出という根拠あったっけ?
高すぎるのもだめだが、低いのもな
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 09:39:40.47ID:bLec7lO595だと高すぎるので、世間的には90度前後が多いのでは?
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 10:48:51.88ID:wSlgB5aT0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 11:00:24.44ID:bLec7lO50150名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 12:38:39.69ID:M0wm0leMで、蒸らし30秒が終わって淹れ始める頃には85度くらい
そこから3分くらいで抽出して、温めたカップに注ぐと60度前後
やはり抽出後にサーバーに入った状態で弱火に掛け、
温めて70度くらいにもっていったほうがいい
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 12:48:48.09ID:Kr1OJi3rガラスサーバーだと直火じゃ割れる可能性が高いから、
ミルクパン等に入れ替えてから火にかけたほうがいい。
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 13:02:12.63ID:a3H/dgwdどっかで聞いたのをそのまま鵜呑みにしてやってるだけだろ
盲目信者同士で自分の神をぶつけあってるようなもんだ
話すだけ無駄だわ
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 13:50:37.12ID:Q+RpKpcWで?
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 14:19:58.52ID:bLec7lO5毎日温度をチェックしながらコーヒーを淹れてないとでも?
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 14:56:50.38ID:0rbA+13Pてか沸きたての熱湯使うからいつも均一
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 16:30:24.30ID:VIeftWDR0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 16:43:54.81ID:3tlShtLR0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 17:43:47.88ID:HBAft4Lmこれは電気炊飯器にも言える
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/01(水) 18:30:09.45ID:9I0zLtTyそうだそうだ!
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/02(木) 19:13:45.98ID:LGSOCr7S温度計でも調べてるし、Smart7とかでもどうなるか調べてるよ。
俺は95℃で注ぎ始めるね。
雑味が出るのはお湯の注ぎ方とかそういう問題が多い。
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/02(木) 21:19:12.38ID:HTcwYXG8気のせいだろうか・・
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/03(金) 19:35:39.99ID:QhaV0fFkじゃーっと行っちゃうと、88℃でも雑味出るし、
スーッと乗せると、95℃で粒度細かくしても大丈夫さ。
Smart7はある程度そこも調節できるからいいよ。
ジャーってやるとプリセットの88℃でもだめだな。
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/03(金) 20:09:55.67ID:AjgkrY+Tこんなんあるんだね〜
日本は凄いな・・・まじで。
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/03(金) 21:02:46.07ID:QhaV0fFkアメリカにだってBrazenがあるぞ。
もっと早く出てるし、安いぞ。
壊れるけどな
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/03(金) 21:23:07.77ID:AjgkrY+Tマシンの方がばらつき無くいつも安定した味出せるんだろな。
喫茶店で数こなすプロを家に置いとくようなモンだ。
フィルターコーヒー万歳!
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/03(金) 22:11:22.07ID:Jv9xZQWH雑味が出るのはジャーと注ぐとかスーッと乗せるとかそんな単純な話じゃないだろ
雑な注ぎ方してるなんて論外で前提がそもそもおかしい
温度の方がまだ影響でかいわ
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 02:22:29.67ID:FfeSHX+x俺もそう思う
注ぎ方ではなく高温が雑味の原因だと思う
80度後半から90度くらいならいい感じだよ
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 10:06:10.66ID:MIdvyYHw俺は自分で散々試したもの
できるようになってからいいなさい
器具がハリオじゃだめだよ
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 11:23:47.76ID:BgHG1T+T見てみて俺の淹れ方最強ってのずっとやってるつもりなのかw
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 12:23:42.73ID:Uqm39f3V器具は何が良いのですか?
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 14:47:45.65ID:UShacf8T0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 14:55:12.79ID:rHU05Nsq0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 16:11:10.07ID:ojZsaaxz0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/04(土) 16:47:30.68ID:yxeOFW//カフェ987のキチガイかな?
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 01:32:19.90ID:HPP5LT/F0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 12:29:54.87ID:yJ5lBuaK焙煎数時間後のティスティングにはフレンチプレスで。
嗜むのはネルドリップかエスプレッソが王道。
美味いまずいの好みは一旦保留して、
どれも一度は試すべきだね。
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 17:27:56.29ID:E7TrT5U5結果がダメだったってだけで、これは科学ではないが・・・・
思うにリブが付きすぎている。
蒸らしがかかる前にお湯が落ちる。
急にお湯が落ちる構造のため粉が動きすぎる。
そこを調節しようとすると、お湯が落ちすぎた状態になり、
これまたよくない。
ドリッパーの性能は固定されているので、調節できないところに入ってしまう。
そして、ハリオの場合それが良くない。
重ねて言うと純正のペーパーが薄すぎる。
なんというかダメだ。
紙の味も若干出てるのかもしれない。
結果として、えぐい。
お湯の温度の問題じゃない。
88℃でも変わらん。
えぐいと濃く出せない。冷めてから不味い。
ダメなんだよ。
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 19:14:00.09ID:rfuyakk2カリタの社員必死だな
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 19:30:15.42ID:YHRhk6Yx道具は使う人次第
どれを使うかではなくどう使うか
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 19:57:29.23ID:E7TrT5U5お前さんがロクに試してもいないことはよくわかった。
話にならない。鼻で笑ってしまった。
まぁ、ハリオはダメだよ。
ガラクタだね。あんなもの。
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 20:00:24.88ID:E7TrT5U5みたいな人だったことでしょうな。
そういうのがドリッパーに出ている。
何やってもあのコーヒーじゃだめだわ。
でお湯の温度?
バカじゃないのか。
それこそ器具の使い方ができてないわ。
まともなもんで技術積んでから言ってくれ。
そんなくだらないものとっくに試して知ってんだよ。
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 20:11:05.96ID:dEqtqftj最初のお湯一投からして。
二投目を考えて一投を決めないとならんの?
二頭目でポッカリ穴開いちゃわない?
綺麗なおまんk・・違ったおまんじゅうの上に
噴火口、って形にならん。
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 20:11:17.16ID:QhkmPdrzローストの腕の悪さを棚に上げて「結果として、えぐい。」のは抽出道具のせいだと思い込むのもいいかもしれないねぇ
だけどアホッポイ人だけがそうなる。
ほら!鋏となんとかは使いよう!っていうでしょ?
道具さえも使えない馬鹿は缶コーヒーでも飲んどけ!
缶を開ける知恵くらいはあるだろ?
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 20:24:54.15ID:Qzs2uKxS0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 21:23:04.66ID:0AvBTAAF0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 21:27:29.78ID:YHRhk6Yx0188101
2017/03/05(日) 21:37:27.60ID:0AvBTAAF数年前、彼女はそれが何故か?ということに気が付いたらしいのだが、私はその答えを未だに聞いてはいない。
関口さんにとって、それが意図的かどうかはわからないけど、私の見解としては、
そのエグミとは、界面活性的な作用のある、所謂、渋みの類なのではないか?という結論だ。
この渋みの味以外のの作用が、舌への味の接近をより促進し、濃厚さを感じさせるのではなかろうか・・・?と。
実はこの手の渋みは、非常に抽出されやすい(経験上)
他の成分が十分に抽出される余裕がない場合、相対的に「エグミ」として目立つ内容だと思う。
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 22:32:01.39ID:c5xnHW720190名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 22:58:46.53ID:7ZD33op2自分は、吸い物を作るときに鰹節の微粉漉すのに使ってるわ
珈琲はマルタのネルドリップがいい感じだよ
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 23:02:50.76ID:/dg1SKaYそうだよねー。 もうほっとけ!
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 23:16:45.23ID:MRXY5Cen0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 23:19:58.24ID:r3V4aCQj片面起毛と両面起毛どっちがいい感じですか?
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 23:20:15.73ID:JVP5srgjハリオのドリッパーいいと思いますよ?
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/05(日) 23:53:58.93ID:dvOxEQF/0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 00:02:48.29ID:gu2FCXda片面起毛のでいいんじゃないかな
1人用金具セットってやつ
毎回裏表を交代で使って目詰まりせずに長持ちすると思う
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 00:03:36.21ID:yNuDr9qY0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 00:12:33.89ID:VwDeeogLネルドリップが面倒くさいなら、使い捨てのコットンフィルターって言うのもある
ハリオのペーパーより断然いいが、値段が高い
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 00:37:24.31ID:Ei0f06ai0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 08:12:06.11ID:kjsq7Cxbドイツに住んでます。
ハリオの紙はこっちのアマゾンで買えますが
二種類あります。
一つは日本からの輸入品。
もう一方はMade in NetherlandsのEU製。
値段はもちろん後者の方が安いですが
ユーザーレビューには
お湯の落ちる速度がEU製は遅くてダメ、全く別物、
と言うのがあります。
日本に輸出してるか知りませんが
特にハリオは落ちるの早いから・・・と言う方、試してみては?w
https://www.amazon.de/Hario-Papierfilter-Netherlands-Filtert%C3%BCten-Misarashi/dp/B00T3CONCW/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1488755125&sr=8-8&keywords=Hario+Filter
PS
こっちの紙はメリタのも水たまりになるものが多いです。
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 20:56:06.61ID:+wHHmv4rダルマイヤー基準だな。
ドリップでエスプレッソダスティ気なんじゃないの。
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 21:20:41.42ID:fW61TjqD0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 21:23:30.55ID:kjsq7Cxbたぶん、いかに少量の豆であまねく出し尽くすか、
って言う、
前提からしてコーヒーの楽しみ方が違うんで無いかね。
ダルマイヤーってあのスーパーでよく売ってるヤツ?
あれはスーパー豆の中では一番飲めるけどねw
Prodomoってやつ。
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 22:42:17.95ID:vq1onnAe2投目から湯が少し溜まるような。
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/06(月) 22:43:24.60ID:ZjzhVYqCコーノの紙ってどうなの?
ハリオとは厚みが違うのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています