★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:09:41.20ID:TSeZ+mTm米の例えは牛肉と同じ。珈琲を他の食品で例える無意味さを示しただけ。
肉は煎じて飲むものか?
品質の中でも品評会の類は非常に狭い部分を評価しているだけ。無意味とまでは言わない。
深煎りや焙煎及び抽出工程の違いによる品質の変化を無視しているから。
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:28:46.47ID:1TlzT1xD肉の例えは分かり易くて米のトンチンカンな話と同列じゃないな
てかさ、生焼けと炭化を肯定しちゃった人たちは語る資格ないよ
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:00:24.53ID:TSeZ+mTm火を入れすぎないというのは主に動物性タンパク質に当てはまる。
しかも魚の焼き物などをするときにはぎりぎり火を通したほうが良いかと言うとそうではない。
うなぎや鮎を全くの焦げもなく焼く料理屋があるか?
そもそも穀物や豆などには当てはまらない。料理はそんなに単純ではない。
それぞれに適した火の通し方があるということ。
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:51:19.35ID:BWZI2fzy下のところ何が主張したいのかわからない
よっぽど乱暴に淹れなければ外周の粉はほとんど浮かないし移動しないぞ
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:53:09.90ID:BWZI2fzy肉とは反応や温度帯が別もんなのにたとえが的外れ
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:17:44.25ID:XsyFhwNP豆の質と焙煎機で変わると思ってるけど
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:22:07.30ID:XsyFhwNP普通にそれを2ハゼ上まで焼いて飲んでたけどな。良質な深煎り。
勿論豆がそれに合えばだけど。
浅煎りで変な理屈こねくり回しだしたのはサードウェーブ以降だなぁ。
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:27:23.41ID:+RaLDpcFだって君はコーヒーそのものを飲んだことなさそうだからw
もしかしてインスタントが本物のコーヒーだと思ってるのかな?w
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:32:08.11ID:KMBeNJFfで、珈琲豆に適した火の通し方は?
焦がし過ぎ説より説得力を見せてくれよ
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:34:49.16ID:KMBeNJFf深く焼いてもいい豆と深く焼けない豆ってどう違うの?
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:37:54.70ID:KMBeNJFf本物って何?
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:00:38.39ID:KMBeNJFfコクって結局何由来?旨味成分?ミネラル?
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:13:08.32ID:fSmueUMk高級な弁当が冷めても美味いのと同じ
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:25:33.08ID:t2vTW5OFだよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:56:23.75ID:zJRFhyXN0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:05:46.08ID:t2vTW5OF苦味があるコーヒーが本物
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:09:47.51ID:QAYZYgak叙々苑弁当とかご存知ない?
そっかーw
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:10:22.72ID:t2vTW5OF豆による
弱い豆はこげやすいから浅煎りにするしかない
本物の高級品は深煎りに耐える
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:21:24.42ID:t2vTW5OFサードウェーブの連中は理屈が滅茶苦茶
科学的じゃないんだよね
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:06:49.47ID:pQkI3Chx0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:28:04.95ID:rCOv8y4k0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:30:58.94ID:rCOv8y4kコーヒーが苦いのは地球が丸いのと同じくらい当たり前
あいつら頭おかしいんだよ(笑)
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:43:23.23ID:byETH1PO深煎りは積み上げてきた歴史があってもはや「道」だといえる
珈琲道と呼ぶべきハイレベルな文化なのだ!
どうだ!
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 23:00:26.95ID:vQISvDIEおこげ美味しいだろうが!
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 23:15:30.56ID:/zp7VKLhそれそれ。高級なチョコレートもやっぱ苦いしな。
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:25:00.08ID:/mHhU0UGでも「豆が焦げたら、炭化したら、コーヒーは不味い」とは思わない
話の焦点は程度と思うので、焙煎度を書かなきゃ議論にならない、
証明は、できないと思うけど、あくまでもコーヒーを飲んで評価しなきゃ
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:49:20.99ID:/mHhU0UG焼く目的は
・魚臭さを消す
・風味を加える
ため。
出汁の風味は魚種によって異なる。
魚臭さは魚種にもよるけど、鮮度、前処理(塩もみ、霜降り、掃除の程度、焼き)の影響もとてもある。
魚臭い魚種でも、前処理をすればするほど臭いは減り、しっかりやれば臭みのない出汁が取れた。
だから鮮度の落ちた魚、臭い魚種ほどきっちり前処理してる。
焼きの程度により、出汁ガラ、出汁、味噌汁の魚臭さ、風味が異なる。
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:55:03.07ID:FFxUtnts0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:22:50.70ID:/mHhU0UG・真っ黒になるほど焼かなかった
・真っ黒になるまで焼いた
出汁ガラ
真っ黒になるほど焼かなかった;旨味。美味しかった。
真っ黒になるまで焼いた
真っ黒でない部分;旨味。焼成された風味。美味しかった。
真っ黒の部分;焦げの味。食べれたもんじゃない!
出汁
真っ黒になるほど焼かなかった;ある程度の魚臭さ
真っ黒になるまで焼いた;焦げ臭さ(
魚臭さはない)
味噌汁
風味は魚種によって異なる。たとえばトビウオのアラ
真っ黒になるほど焼かなかった;青魚の風味。強い旨味。魚臭いのですりおろしたショウガ添加
真っ黒になるまで焼いた;舌の先にトロリと旨味を感じた。風味は明るい印象。魚臭くなかったのでショウガ未添加。
市販のトビウオの煮干
焼かなかった;魚臭さは見られなかった。優しい味。あまり特徴がなかった。
焼いた;魚臭さは見られなかった。明るい陽だまりのような風味。特徴があった。
焼かなかった、焼いたとも、味噌汁は美味しかった。焼いたほうの風味、特別な特徴が好きなので、焼いたほうが好き。
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:34:01.84ID:OoyaWKU0鮮度の落ちた魚の話いる?w
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:37:31.59ID:OoyaWKU0肉で例えるのは叩くのに弁当やチョコレートはアリ
深煎りマンセーな皆さんもなかなか面白いw
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:42:19.00ID:OoyaWKU0弱い豆はこげやすいから浅煎りにするしかない
本物の高級品は深煎りに耐える
からの
サードウェーブの連中は理屈が滅茶苦茶
科学的じゃないんだよね
↑コーヒー痛ってやつですかコレは?
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:53:45.32ID:/mHhU0UG鮮度がよければ焼きが甘くてもそこそこいけた。血抜きが不十分の、時間のたった魚のアラは、臭かったので、しっかり前処理して、よく焼いた。すると上品な、癖のない出汁が取れた。
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:17:24.76ID:NsvESKzE君が魚の焼き具合を検証した話がコーヒーにどう繋がるんだ?
それを言わないと意味ないぞ
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:22:09.86ID:gSs+SiZl0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:35:17.21ID:/mHhU0UG上のほうの肉、米、魚のたとえについて読んで、オレの意見を書きたくなったんだ。
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 04:07:24.23ID:/mHhU0UG0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 05:13:55.32ID:NsvESKzE深く焙煎すると苦くなるのはどう解釈する?コゲ?
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 06:07:21.57ID:Ikzz7dihこの分野は2006年にドイツの科学者が成分の調査してクロロゲン酸の加熱物って判明したって話だね
カフェインは浅かろうが深かろうが苦味成分は1〜3割程度と固定値で変わらないからカフェインの苦味成分はが焙煎の深さに関係ないらしいし
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:09:35.34ID:P4TJiOp30852名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:32:22.80ID:Ikzz7dihそこで「甘い香り」で甘みを感じているのではないか。と言われているようですね
浅煎りから中煎りまでがピークで深煎りでは減少する甘みを感じる香味成分はフラノン、深煎りはバニリンが候補と言われているが未確定らしい
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:43:59.63ID:P4TJiOp3詳細な解説有難う御座います
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 12:16:22.98ID:6n/FDOir深煎り好きは、苦味に耐性があって、浅煎り派が雑味と感じるような苦味・刺激をコク・ボディに変換できる。
浅煎り好きは、渋みに耐性があって、赤ワインやお茶みたいにある程度の渋みは不快に感じない。
このあたりにコーヒーの捉え方の違いがあるような気がする。
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:40:03.05ID:qfwAX8Nrワインや茶、フルーツのほうが優れていると感じるからだな。まあ安かったら飲むけど高いし。
殆ど中〜深煎りのデミタスだな。
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:49:55.22ID:STZF2aQv要するにコーヒーに内在する成分なので苦味はコーヒー豆本来の味
深く焙煎してもコーヒー豆の個性を壊してはいないわけです
深煎りは豆の味じゃないと言う残念な人は科学を理解していない!
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:58:03.19ID:STZF2aQv彼らは無駄に高いサードウェーブをありがたがるんですよね〜
はっきり言おう、ズバリ味覚音痴でしょう!
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 14:26:59.56ID:PoPs6Xkpコーヒーの苦味は深く焼いてもコーヒー豆の自然な味なんだよ。
ご飯をレンジで加熱して米の味じゃなくなるかい?高熱でも君は君だろ?
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 14:37:44.66ID:YC3Rwztlhttp://news.kodansha.co.jp/20160320_b03
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 15:43:41.11ID:S0OOxIsX美味しいよ!
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 16:59:02.00ID:oCtOYo2p黒人は一桁、黄色人が10%、白人が30%とか…
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 16:59:34.10ID:2cxVBVD4翌2007年にビニルカテコールオリゴマーの関与が明らかになった
深く焙煎するとクロロゲン酸がビニルカテコールオリゴマーに変異する
苦味物質についてはまだ全容はわかっていない
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:10:32.61ID:2cxVBVD4クロロゲン酸ラクトン類は、クロロゲン酸類から1ステップの化学反応でも生成できるが
ビニルカテコールオリゴマーの生成には少なくとも数段階の化学反応を必要とする。
いわゆる深煎りの段階でビニルカテコールオリゴマーが生まれ、豆本来の自然な苦味から離れて行く。
数段階の化学反応を経たものをどう捉えどう評価するか…。
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:23:04.65ID:2cxVBVD4深く焙煎すると苦味物質の数は減り、苦味の強い苦味物質が主体となる。
味の複雑性、コクについては関与する物質の多様性次第だったりする。
深い焙煎はキレが出るがコクは少ないと思われる。濃いだけかもしれない。
複雑性の高い浅煎りは、豆の質、絶妙な焙煎と条件が厳しい。
そこに歴史の浅さも加わり、完成度の低い店が多いのだろうか?
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:36:46.96ID:2cxVBVD4現代人のストレスが苦味を求めているという一面はあるとおもう。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:50:22.30ID:FFxUtntsタンベ先生のコクキレ関連の話で口腔に滞留する時間云々ってのがあるだろ
深煎り+オイル感のある抽出法なんか特に相乗効果で苦味のコクキレを感じやすいんだろうな
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 18:46:18.94ID:gvxVBgP50868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 22:29:11.05ID:frBGQa/Mなんちゃってサードウェーブな店が少なくないよな
だからサードウェーブ批判が出るのも当然なんだと思う
サードウェーブ以前から浅煎り追及してた店は目立ってないし
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 23:27:13.85ID:bU2Y3hIU0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 23:57:31.62ID:TOlKLSLe深煎りの苦味は「クロロゲン酸の加熱物」だけではなく
数段階の化学反応を経たビニルカテコールオリゴマーにもよる
後者の苦味は強いので苦味の主体になっているはず
当然それは「コーヒーらしい苦味」とは違うものになっている
そのコーヒーらしくない苦味はコゲと呼ばれても仕方ないんじゃない?
数段階も化学変化して異質な苦味を発生させたら実質コゲでしょ
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 01:47:09.23ID:nXsYj6QO体感的にはコゲだな。コゲの苦味をストレス緩和剤として求めてるのかもな。
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 09:35:48.69ID:Hfyi0UY1コゲの苦味はクロロゲン酸の加熱物じゃなくて、アミノ酸や糖類の方で別モノらしいから、その話の持っていき方は飛躍しすぎじゃないかな?
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 11:52:43.15ID:B4iNvfzD> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 13:58:30.64ID:3wTVLGEF何段階も化学変化するほど加熱していたとは…
「クロロゲンの加熱物を更に加熱して変わり果てた物」じゃないか!
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 14:03:09.55ID:Ih6rGmjw0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 14:05:31.05ID:3wTVLGEFクロロゲン酸が過加熱で異物に変わってる時点で違和感ありあり
その過加熱でアミノ酸や糖類がどうなっているかも問題だな
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 14:09:28.07ID:3wTVLGEF問題は「コゲ」レベルで変化しているかどうかだよ
「コーヒーらしい苦味」でなくなってるんだからな
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 15:18:24.90ID:x/gIkGDb@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
D長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
E高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 15:26:52.18ID:Vu3kEDEi余分な水は抜けるが多くは熱をもつ水が次の反応を進める媒介になる、この反応ある温度どだけ進み高いと水だけ抜けて
次の反応を妨げ分解しないまま水だけ抜けるなど弊害が起きまたこれを嫌い火を弱めすぎると反応が進行するとき水から吸熱反応が起き
温度が急に下がり一度下がるとこれ以降の一切の反応の進行を妨げてしまい反応が中途半端なまま水分だけが抜けて温度変化が一般反応変化過程とはまったく違ってくる
しかも豆の成分部位は表皮や果肉など偏在しおのおのが成分変化に適した温度が違いしかも温度伝達が部位で違う
おれはこの過程をいまの焙煎屋やマシンが出来るとは到底思えない
ヨーロッパ製の最新マシンです細かい調整まで対応できますと自慢する小売店
機械が調整しますと言ってる時点でもうだめ、いちお豆を細かく見てやってるようだが出来上がりは案の定
むかしの焙煎屋がどうやってたか見てるから俺には到底できると思えない
何台も違う焙煎機をおき機械屋がすべて調整できますと言っても納得しない
でかい焙煎機で熱を通しそこから小さい焙煎機に移し作業員総出で手にスコップ見たいの持って
ドラムとローターが回る中で火を調整して手を入れかき回し温度、色、臭いで一日がかりで熱落とし最後まで調整していく
それを毎日卸し先や豆の水分と天候温度と湿度で早朝ミーティングしてどうするか決めながら
それを個人の少ない豆の量で密閉されたドラムの中で量的に遥かに温度変化も激しいのにマニュアルだけ見て焙煎上達するか?講習はちゃんと受けてますなんて言うし
それも簡単に下手すると当日渡される昔なら当日受け取り行くとまだ旨くないからと怒られたもんだ
おれには焦げて当然だと思う、人間もマシンもまともなのできる昔と比べできる環境にない社会にいるんだと思う
昔のような職人はもう絶滅したからね、むかしなら個人でも平の小さいドラムで一日がかりでいい焙煎する人いたのにね
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 16:05:55.07ID:gKe2ULzv0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 16:48:08.57ID:jFsbohhjコーヒーらしい苦味はフルシティでギリギリだろうね
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 16:51:17.60ID:jFsbohhj消費者、コーヒー通が変な理屈を鵜呑みにし過ぎるからなぁ
焼き過ぎの苦味をコクってことにしてしまうんだよ
有名な焙煎屋にドヤ顔されたらなんとなく納得しちゃうw
コーヒーらしいコーヒーは中煎りが無難だと俺は思う
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 18:57:36.68ID:zoH5yjYl>>829「本物の高級品は深煎りに耐える」
>>830「科学的じゃないんだよね」
>>850「判明した」
>>856「苦味はコーヒー豆本来の味 」
>>858「結論が出ている」
みんなアンポンタンなの?????????????
意識低い系なの????????????
深煎りに深入りし過ぎると馬鹿になるの?
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 21:07:27.09ID:TMsXOn7o0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 21:10:59.81ID:PP8qPMon0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 22:38:17.52ID:FsIU3v9v最初は飲めなかった苦いコーヒーが平気になり、好みがだんだん深煎りにシフトしていく…
慣れ&麻痺だよね?
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/25(火) 01:31:39.63ID:YdjEUScZ自分は自分、他人は他人でいいと思うけど
ちなみに俺はハイからフルシティの間を気分によって変えるけど
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 01:14:48.37ID:bB9b/sKZホントコレイン
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 13:27:25.57ID:e/IKq2Af0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 14:40:12.63ID:QkIS1C7O俺は構わないぞ
アホを簡単にNGできるから
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 15:31:43.85ID:C7xdiU4M0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 16:52:54.07ID:AA5IuGkqアホがアホなこと言えば墓穴掘るだけだからむしろ大歓迎だ。
正義と苦味は勝つ!物凄い勢いで勝つ!
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 16:55:15.47ID:qpedxOOcその考えは病んでるぞ
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 16:58:22.09ID:AA5IuGkq素材の味がそんなに偉いんかい?コゲたら何が悪い?
加工しまくるのが人間様の文化だ!コゲてナンボとちゃうんか?
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 17:23:01.41ID:Hp03WD6c別に悪くないてしょ、千人いれば千人の味覚があるんだから
それと同じようにコーヒー本来の味を楽しむ人もいるだけで
どっちが偉いとか正しいとかじゃないよ
他人がなんて言おうが自分が美味しいと思うコーヒーを飲むのがいいよ
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 22:54:20.82ID:uV9lA9Jr煽りやディスりでぶれない軸持ってないと駄目
批判は進歩に繋がったりもするから全然ok
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 23:18:10.11ID:cd6LsUuKコモディティは中深煎り以降じゃないと商品として厳しい事を考えると、深煎りも大事な技術だよね。
俺は飲まないけど。
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/27(木) 19:47:20.45ID:dneUxnMZまぁ、サードウェーブ好きは所詮、中二病患者だから、それで良いんじゃないの。
私は両方嗜むことにする。
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/27(木) 21:49:06.98ID:ZLR2NKbE中2病が無理に苦いコーヒー飲んで慣れたのが「コーヒー通(笑)」だろ?
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/27(木) 22:57:11.69ID:BlSIfQYe好み違いがあれどコーヒー好き同士なんだし仲良くやればいいのに
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/28(金) 12:20:41.20ID:MfKam1v9「いいね!」を欲しがるSNS中毒と根本は一緒。
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/28(金) 17:42:22.65ID:36etzF5m世界的潮流と、それを一時的で軽薄な流行だとして認めない伝統派の戦い。
前者は始まったばかりで失うものはない。年々質は向上して行く。
後者には積み上げてきた歴史があり、権威や信用を失いかねない。
攻めるより守る方が大変だ。深煎り派は危機感を持たざるを得ない。
その危機感が質の向上に繋がるか、流行なんか無視無視!と安易に考えるか…。
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/28(金) 20:07:01.18ID:AOl0g4nw生豆自体は浅煎り向けとか深煎り向けとかは確かにあると思うな。
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 01:50:35.68ID:373Nheoaコーヒー飲むのに権威や信用を失って何か困るの?
なんで攻めたり守ったりするの?
コーヒー飲むのに危機感なんて持ってる人なんているの?
もっと気楽にコーヒーぐらい飲もうよ
疲れない?
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 04:11:01.29ID:rcYHVDAr焙煎する側の話だろ。落ち着け。
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 07:39:40.29ID:ii6xAowOお前が落ち着けよw
誰と戦ってるんだよwww
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 11:25:42.12ID:AxhtJ1SEもう少し落ち着いたほうが良いよ
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 15:10:05.06ID:AxhtJ1SE個人的には、中二病の発作みたいなもんなんだなぁ・・・・って思ってるよ。
もしくは、頭の屁みたいなもんじゃないの。
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 15:45:50.46ID:PNn7fKcFじゃあどうなんですか
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 16:51:40.58ID:nffPq+J4サードウェーブっていつ日本に入って来たの?10年以上前からあった?
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 21:38:21.84ID:AxhtJ1SE2007年にはそういうのあったよ。
インテ、ブボ、カウンタカルチャーとか騒いでた。
エスプレッソ+プレスで浅煎りみたいな?
そいつらはみんな、アイッフォーンに飛びついたし、バカ高いエスプレッソマシン買ってた。その当時は、彼らは焙煎なんかしたこともないのに、なんかすごい語ってたよ。
あの世代で今残ってるのなんか数パーセントもいないんじゃないかなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。