★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 23:14:49.73ID:u3eWUPlb透過式って言ってもある程度は浸漬されてるからね
逆に浸漬式も厳密には浸漬とは言い切れない代物よ
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 01:25:23.47ID:XnLIQnwr本気で言っているのか知らんが、スタバのコンセプトが「イタリアで提供されるエスプレッソをベース」だからだろ。
スタバでスペシャルティも出しているけど、メインはそっちじゃない…
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 13:17:31.60ID:vzea1Qb1それをアメリカ人が受け入れているということだろ
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 19:24:29.39ID:wIZJhta+だまされたと思ってやってみ
まわりの粉はフィルターの役目のためだけにあると思って
粉を極力ごかさないようにする感じにやさしくね
そうじゃないと真ん中に大穴が開く
粉の量が少ないといまいちかも
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 19:53:18.09ID:0vv/ta3tどんな珈琲店だろ?w
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 00:29:31.70ID:04UGwxJw自分の好きなように淹れればいいんだよ。
それがあなたの好みの味ならセオリーなんて無視してかまわない。
科学的根拠のないセオリーなんて疑って当然。
それが新たな発見と発展の鍵になる。
昨今は科学的に(飲料を含む)料理のセオリーが見直されてきてるが、
まだ科学の手が及んでないセオリーは、
「たまたま上手く出来た」を金科玉条のように伝承してるだけ。
>>775
中心付近だけ注いで落とし終わった時に、フィルターに壁のように張り付く粉は、
上に浮いてたのが沈みつつ引っかかった物が大半だよ。
抽出中は上に浮いてるだけ。
ガスを多く含む鮮度のいい粉では顕著。
嘘だと思うなら、抽出しながら浮いてる粉を掬い取ってしまえばわかる。
フィルターに張り付いた壁になるのはほとんどが微粉だから。
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 02:43:17.41ID:o8wYXr+Q0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 07:57:09.51ID:iV4FbfGWただブームに乗っかりたいだけの方々がサードウェーブと称して生焼けを売るって言うパターンが多くあるだけ
個人的にだけれども浅煎りは深煎りより難しいからね
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 08:18:55.73ID:+SpXTPw+スッキリと奥深くコクの効いたご意見!(感嘆)
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 14:35:12.07ID:FacdZ+m/自分たちのオリジナル理論と現実との解離に困惑しながら偉そうな態度は崩せない
「浅煎りなんて一時的なブームだからね」と自らを慰める日々…
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 18:25:28.91ID:aMAx8DfA旨いコーヒーになる豆が良い豆だ。
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 18:26:37.49ID:4vosXYYZそれは逆もあるけどね
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 20:25:22.70ID:asNBuW4W0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 21:08:56.47ID:4vosXYYZそれが正解
ただたまに自分の正解を人に押し付ける困った人もいるけど
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 00:58:47.75ID:3jeBPGYO残念ながら逆にはならないよ。サードウェーブは現実に則している。
豆の質が上がった結果、焙煎が浅くなってきた。
少なくとも、裕福な先進国では一時的なブームでは終わらない。
安い肉はよく焼いてタレで味付けする。安い珈琲も同じ。
もちろん、品質の低い豆をそれなりに美味しくする技術はこれからも必要。
先人たちの試行錯誤に敬意を持つべきでもある。
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:08:40.85ID:3jeBPGYO生焼けと炭化は「美味しい珈琲」から除外するべきでしょ。
「み〜んなそれぞれに正しいんだよ!」などと相対化してしまうと
価値の基準がなくなり、全てに価値があるようで全てに価値がない
というジレンマに陥ってしまう。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:15:16.15ID:B3R7Pto50789名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:35:42.55ID:mkG1/4Dk全てに価値があるじゃいけないの?
別にジレンマを感じないけど
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:41:48.84ID:hopw3AAFそんな難しいこと言っても通じないよ
苦味で頭麻痺してるんだから
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 08:01:50.45ID:dLcke/P1密閉性や遮光性が大切と聞きました。
初心者におすすめのキャニスターはありますか?
ガラス、陶器、プラスチック、桐、ステンレスなどの素材なら何が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 11:37:27.15ID:8SdBPUeKいい米だから軽く炊こうなんて馬鹿はいない。豆の質が上がった結果ではなく
豆の質が多様になった結果。
>>787
個々の味覚というその人にとっての絶対的な指標があるのだから、味の世界は相対主義で良い。
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 11:52:46.27ID:ixLOJ/luカッピング等の「風味評価判断」のための統一された条件を作る。ってことならわかるが…
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:13:21.80ID:4mRiQGkm米だって焦がさないだろwwwwww
好き嫌いと生焼け炭化は別問題
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:21:33.33ID:4mRiQGkm浅くなる傾向って話だぞ
一律浅煎りって誰も言ってないじゃんw
過剰反応カッコ悪いよ深煎りオジサン
無闇に思考停止って言う奴はほぼ思考停止の巻ですネ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:43:10.28ID:0GoYQExZ質が上がって多様化したのでは?
で、金持ちがいる国には高品質なものが入って来るようになった
つまり、金持ちがいる国にとっては「豆の質が上がった」
ということは、やはり豆の質の向上が新たな潮流を作ったのでは?
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 16:11:21.45ID:RQgxMrZU昔は上質な豆の販売ルートがなかったりで、一山いくらで雑に売り買いしてた所もあったが
今は高品質なモノは高く値付けできるようになった
掘り出し物は昔のほうがあったきがするし、昔と今、どちらが良いかわかんねえな
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 16:51:42.96ID:8NhdQTF9高品質化で浅い方向に軸が移ったのは事実だと思うね。
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 17:14:01.87ID:Z42kXC0jコーヒー豆が「高品質」になると、
・熟度の高い実による美味しい酸味
・大きさや比重、色などの均一性
・個性
・欠点の排除
ここまでは理解できるけどこの条件が揃ったときに、今までより浅煎り傾向になるって発想に至るのがわからない…
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 18:06:23.66ID:8NhdQTF9に普通になって行くと思われる。
苦味を洗練させる手法も多かれ少なかれその影響を受けるのではなかろうか?
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 22:34:52.12ID:FQPZtUbV釜で炊いていた頃はコゲていた。そしてコゲないよう軽く炊くようになった。
てゆうか米は煮るものだから焼くものと比較するのは無理がある。
個々の絶対は個人的な感想でしょ。品評会の類は無意味ってことでいいのか?
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 02:23:34.06ID:dYWbBfNi焙煎で増やした苦味を抽出で抑えている…
なんでだろう?
余計な苦味を増やしてでも深く焼くのは何故?
深く焼くことで壊れる成分もある
それを犠牲にして苦味を付加したのに、苦味が出ないよう抽出って…
普通に考えると焼き過ぎじゃね?
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 02:56:33.90ID:+RaLDpcFコクを出す為じゃね
深く焙煎する理由には酸味を弱める効果もあるから
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 03:39:26.17ID:S99XqkLcあくまで舌を刺すきつく嫌な苦味を抑えてまろやかにする
深みとビターな甘みに似た味わいには酸味は邪魔なのだ
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 05:02:40.20ID:dYWbBfNiやっぱり質のいい豆は深く焙煎して欲しくないな〜
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 05:07:41.07ID:dYWbBfNi流行りに乗って、中途半端な豆で下手な浅煎りやってる人が多いからね
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 06:49:23.66ID:+RaLDpcFもしかしてコーヒーを飲んだことないのかな?
いろいろ試してみると見えてくるものもあるよ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 08:59:19.70ID:lWBPLR7O0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 12:21:56.75ID:UxDj0zxe遮光性は保存場所で対応できるし
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:03:01.15ID:n5aQv7tz安物や劣悪品いろいろ飲んでも意味ないよw
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:09:41.20ID:TSeZ+mTm米の例えは牛肉と同じ。珈琲を他の食品で例える無意味さを示しただけ。
肉は煎じて飲むものか?
品質の中でも品評会の類は非常に狭い部分を評価しているだけ。無意味とまでは言わない。
深煎りや焙煎及び抽出工程の違いによる品質の変化を無視しているから。
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:28:46.47ID:1TlzT1xD肉の例えは分かり易くて米のトンチンカンな話と同列じゃないな
てかさ、生焼けと炭化を肯定しちゃった人たちは語る資格ないよ
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:00:24.53ID:TSeZ+mTm火を入れすぎないというのは主に動物性タンパク質に当てはまる。
しかも魚の焼き物などをするときにはぎりぎり火を通したほうが良いかと言うとそうではない。
うなぎや鮎を全くの焦げもなく焼く料理屋があるか?
そもそも穀物や豆などには当てはまらない。料理はそんなに単純ではない。
それぞれに適した火の通し方があるということ。
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:51:19.35ID:BWZI2fzy下のところ何が主張したいのかわからない
よっぽど乱暴に淹れなければ外周の粉はほとんど浮かないし移動しないぞ
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:53:09.90ID:BWZI2fzy肉とは反応や温度帯が別もんなのにたとえが的外れ
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:17:44.25ID:XsyFhwNP豆の質と焙煎機で変わると思ってるけど
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:22:07.30ID:XsyFhwNP普通にそれを2ハゼ上まで焼いて飲んでたけどな。良質な深煎り。
勿論豆がそれに合えばだけど。
浅煎りで変な理屈こねくり回しだしたのはサードウェーブ以降だなぁ。
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:27:23.41ID:+RaLDpcFだって君はコーヒーそのものを飲んだことなさそうだからw
もしかしてインスタントが本物のコーヒーだと思ってるのかな?w
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:32:08.11ID:KMBeNJFfで、珈琲豆に適した火の通し方は?
焦がし過ぎ説より説得力を見せてくれよ
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:34:49.16ID:KMBeNJFf深く焼いてもいい豆と深く焼けない豆ってどう違うの?
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:37:54.70ID:KMBeNJFf本物って何?
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:00:38.39ID:KMBeNJFfコクって結局何由来?旨味成分?ミネラル?
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:13:08.32ID:fSmueUMk高級な弁当が冷めても美味いのと同じ
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:25:33.08ID:t2vTW5OFだよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:56:23.75ID:zJRFhyXN0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:05:46.08ID:t2vTW5OF苦味があるコーヒーが本物
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:09:47.51ID:QAYZYgak叙々苑弁当とかご存知ない?
そっかーw
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:10:22.72ID:t2vTW5OF豆による
弱い豆はこげやすいから浅煎りにするしかない
本物の高級品は深煎りに耐える
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:21:24.42ID:t2vTW5OFサードウェーブの連中は理屈が滅茶苦茶
科学的じゃないんだよね
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:06:49.47ID:pQkI3Chx0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:28:04.95ID:rCOv8y4k0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:30:58.94ID:rCOv8y4kコーヒーが苦いのは地球が丸いのと同じくらい当たり前
あいつら頭おかしいんだよ(笑)
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:43:23.23ID:byETH1PO深煎りは積み上げてきた歴史があってもはや「道」だといえる
珈琲道と呼ぶべきハイレベルな文化なのだ!
どうだ!
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 23:00:26.95ID:vQISvDIEおこげ美味しいだろうが!
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 23:15:30.56ID:/zp7VKLhそれそれ。高級なチョコレートもやっぱ苦いしな。
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:25:00.08ID:/mHhU0UGでも「豆が焦げたら、炭化したら、コーヒーは不味い」とは思わない
話の焦点は程度と思うので、焙煎度を書かなきゃ議論にならない、
証明は、できないと思うけど、あくまでもコーヒーを飲んで評価しなきゃ
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:49:20.99ID:/mHhU0UG焼く目的は
・魚臭さを消す
・風味を加える
ため。
出汁の風味は魚種によって異なる。
魚臭さは魚種にもよるけど、鮮度、前処理(塩もみ、霜降り、掃除の程度、焼き)の影響もとてもある。
魚臭い魚種でも、前処理をすればするほど臭いは減り、しっかりやれば臭みのない出汁が取れた。
だから鮮度の落ちた魚、臭い魚種ほどきっちり前処理してる。
焼きの程度により、出汁ガラ、出汁、味噌汁の魚臭さ、風味が異なる。
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:55:03.07ID:FFxUtnts0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:22:50.70ID:/mHhU0UG・真っ黒になるほど焼かなかった
・真っ黒になるまで焼いた
出汁ガラ
真っ黒になるほど焼かなかった;旨味。美味しかった。
真っ黒になるまで焼いた
真っ黒でない部分;旨味。焼成された風味。美味しかった。
真っ黒の部分;焦げの味。食べれたもんじゃない!
出汁
真っ黒になるほど焼かなかった;ある程度の魚臭さ
真っ黒になるまで焼いた;焦げ臭さ(
魚臭さはない)
味噌汁
風味は魚種によって異なる。たとえばトビウオのアラ
真っ黒になるほど焼かなかった;青魚の風味。強い旨味。魚臭いのですりおろしたショウガ添加
真っ黒になるまで焼いた;舌の先にトロリと旨味を感じた。風味は明るい印象。魚臭くなかったのでショウガ未添加。
市販のトビウオの煮干
焼かなかった;魚臭さは見られなかった。優しい味。あまり特徴がなかった。
焼いた;魚臭さは見られなかった。明るい陽だまりのような風味。特徴があった。
焼かなかった、焼いたとも、味噌汁は美味しかった。焼いたほうの風味、特別な特徴が好きなので、焼いたほうが好き。
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:34:01.84ID:OoyaWKU0鮮度の落ちた魚の話いる?w
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:37:31.59ID:OoyaWKU0肉で例えるのは叩くのに弁当やチョコレートはアリ
深煎りマンセーな皆さんもなかなか面白いw
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:42:19.00ID:OoyaWKU0弱い豆はこげやすいから浅煎りにするしかない
本物の高級品は深煎りに耐える
からの
サードウェーブの連中は理屈が滅茶苦茶
科学的じゃないんだよね
↑コーヒー痛ってやつですかコレは?
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:53:45.32ID:/mHhU0UG鮮度がよければ焼きが甘くてもそこそこいけた。血抜きが不十分の、時間のたった魚のアラは、臭かったので、しっかり前処理して、よく焼いた。すると上品な、癖のない出汁が取れた。
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:17:24.76ID:NsvESKzE君が魚の焼き具合を検証した話がコーヒーにどう繋がるんだ?
それを言わないと意味ないぞ
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:22:09.86ID:gSs+SiZl0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:35:17.21ID:/mHhU0UG上のほうの肉、米、魚のたとえについて読んで、オレの意見を書きたくなったんだ。
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 04:07:24.23ID:/mHhU0UG0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 05:13:55.32ID:NsvESKzE深く焙煎すると苦くなるのはどう解釈する?コゲ?
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 06:07:21.57ID:Ikzz7dihこの分野は2006年にドイツの科学者が成分の調査してクロロゲン酸の加熱物って判明したって話だね
カフェインは浅かろうが深かろうが苦味成分は1〜3割程度と固定値で変わらないからカフェインの苦味成分はが焙煎の深さに関係ないらしいし
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:09:35.34ID:P4TJiOp30852名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:32:22.80ID:Ikzz7dihそこで「甘い香り」で甘みを感じているのではないか。と言われているようですね
浅煎りから中煎りまでがピークで深煎りでは減少する甘みを感じる香味成分はフラノン、深煎りはバニリンが候補と言われているが未確定らしい
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:43:59.63ID:P4TJiOp3詳細な解説有難う御座います
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 12:16:22.98ID:6n/FDOir深煎り好きは、苦味に耐性があって、浅煎り派が雑味と感じるような苦味・刺激をコク・ボディに変換できる。
浅煎り好きは、渋みに耐性があって、赤ワインやお茶みたいにある程度の渋みは不快に感じない。
このあたりにコーヒーの捉え方の違いがあるような気がする。
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:40:03.05ID:qfwAX8Nrワインや茶、フルーツのほうが優れていると感じるからだな。まあ安かったら飲むけど高いし。
殆ど中〜深煎りのデミタスだな。
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:49:55.22ID:STZF2aQv要するにコーヒーに内在する成分なので苦味はコーヒー豆本来の味
深く焙煎してもコーヒー豆の個性を壊してはいないわけです
深煎りは豆の味じゃないと言う残念な人は科学を理解していない!
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:58:03.19ID:STZF2aQv彼らは無駄に高いサードウェーブをありがたがるんですよね〜
はっきり言おう、ズバリ味覚音痴でしょう!
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 14:26:59.56ID:PoPs6Xkpコーヒーの苦味は深く焼いてもコーヒー豆の自然な味なんだよ。
ご飯をレンジで加熱して米の味じゃなくなるかい?高熱でも君は君だろ?
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 14:37:44.66ID:YC3Rwztlhttp://news.kodansha.co.jp/20160320_b03
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 15:43:41.11ID:S0OOxIsX美味しいよ!
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 16:59:02.00ID:oCtOYo2p黒人は一桁、黄色人が10%、白人が30%とか…
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 16:59:34.10ID:2cxVBVD4翌2007年にビニルカテコールオリゴマーの関与が明らかになった
深く焙煎するとクロロゲン酸がビニルカテコールオリゴマーに変異する
苦味物質についてはまだ全容はわかっていない
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:10:32.61ID:2cxVBVD4クロロゲン酸ラクトン類は、クロロゲン酸類から1ステップの化学反応でも生成できるが
ビニルカテコールオリゴマーの生成には少なくとも数段階の化学反応を必要とする。
いわゆる深煎りの段階でビニルカテコールオリゴマーが生まれ、豆本来の自然な苦味から離れて行く。
数段階の化学反応を経たものをどう捉えどう評価するか…。
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:23:04.65ID:2cxVBVD4深く焙煎すると苦味物質の数は減り、苦味の強い苦味物質が主体となる。
味の複雑性、コクについては関与する物質の多様性次第だったりする。
深い焙煎はキレが出るがコクは少ないと思われる。濃いだけかもしれない。
複雑性の高い浅煎りは、豆の質、絶妙な焙煎と条件が厳しい。
そこに歴史の浅さも加わり、完成度の低い店が多いのだろうか?
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:36:46.96ID:2cxVBVD4現代人のストレスが苦味を求めているという一面はあるとおもう。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:50:22.30ID:FFxUtntsタンベ先生のコクキレ関連の話で口腔に滞留する時間云々ってのがあるだろ
深煎り+オイル感のある抽出法なんか特に相乗効果で苦味のコクキレを感じやすいんだろうな
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 18:46:18.94ID:gvxVBgP50868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 22:29:11.05ID:frBGQa/Mなんちゃってサードウェーブな店が少なくないよな
だからサードウェーブ批判が出るのも当然なんだと思う
サードウェーブ以前から浅煎り追及してた店は目立ってないし
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 23:27:13.85ID:bU2Y3hIU0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 23:57:31.62ID:TOlKLSLe深煎りの苦味は「クロロゲン酸の加熱物」だけではなく
数段階の化学反応を経たビニルカテコールオリゴマーにもよる
後者の苦味は強いので苦味の主体になっているはず
当然それは「コーヒーらしい苦味」とは違うものになっている
そのコーヒーらしくない苦味はコゲと呼ばれても仕方ないんじゃない?
数段階も化学変化して異質な苦味を発生させたら実質コゲでしょ
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 01:47:09.23ID:nXsYj6QO体感的にはコゲだな。コゲの苦味をストレス緩和剤として求めてるのかもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています