★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 01:48:09.34ID:EJbNPXK80724名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 07:28:46.27ID:voTRgOGb一人だけ馬鹿がいるだけでしょ
自分だけが正しくてその他大勢が間違ってると思いこんでるだから
なかなか自分をほめたてえなさいなんて言えないよ
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 09:49:33.46ID:R+dC4qDs例えば群馬の草津町では94度で水は沸騰するから95度のお湯は絶対に無理
理屈こねる割りには知識のない奴は笑われるだけだw
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 13:48:31.05ID:j5BlriRF少数意見だから、一般的でないから否定する方が馬鹿だよ
というか、ここの通の皆さんってマジでアレ知らないんだね
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 16:12:08.07ID:0ew29Buu0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 18:44:18.14ID:+VzVkiiX頭にチン毛生えてると思うな・・・
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 19:27:03.21ID:fP4LL0Vhある程度はコゲの結果だということでOKでしょうか???
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 19:50:07.63ID:xmvXE4iMhttp://news.kodansha.co.jp/20160320_b03
Q2:コーヒーの苦みの主役はカフェインなの?
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 20:50:23.95ID:nomFX7/C0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 22:49:15.85ID:7xptR4lDなるほどなるほど、加熱物ということなのでコーヒー豆本来の味というより
本来の味を加熱で変化させたもの…ん?やはりコゲですか…
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:35:02.81ID:nomFX7/C0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:38:27.74ID:yIS+3luaすごい苦くなる
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:53:36.29ID:FWCzIfT1つまり、焙煎された豆には不必要な苦味が含まれている
その苦味は炭化or炭化まで行かなくても加熱によって生じている
不必要な苦味は焙煎の加熱によって生み出されている
その苦味を極力生じさせない焙煎がいわゆる浅煎り
あれ?抽出の際に苦味を抑えたいなら、焙煎の時点で抑えればいいんじゃね?
何?深く焙煎しないとコクが出ない?それって本当にコク?
大地の恵みミネラルを炭化で台無しにしない方が余韻強いよね?
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:58:44.73ID:yIS+3lua温度が高過ぎると酸味が強く、低いと苦味が出る
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 00:47:02.50ID:9ZBUAoQ7そうだ!そういうことだ!わかった!俺間違ってた
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 07:24:06.73ID:GetXGpVT勿論、焙煎も入ってくる
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 10:33:33.37ID:Q2g1pvQC0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 19:24:27.93ID:ZpsuP4IF・フレンチプレス
・イブリック(ターキッシュコーヒー)
・マキネッタ
の導入を考えてるんですけど、それぞれの長所短所と特徴を簡単に教えてください。
これがお勧めとかあれば一緒にお願いします。
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 20:24:09.42ID:xZ6ZxTeN0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 20:33:13.51ID:iDlYJPu4つまりモカエキと鍋で全部入れてみて好きなの選べ
ざっくりした傾向として浅煎りが好きならプレス、深煎りならイブ、マキ
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 21:50:30.65ID:xbZq8bKIモノによって全然違うが最近2000円ほどで多く出回っている
中華製の2重のがいいゴールドとか無駄もいいとこ
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 01:42:31.73ID:97s8uz7f0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 16:45:21.87ID:tn4htqR+金属フィルタは全く考えてなかった、ちょっと考慮します。
>>742さんが教えてくれた鍋で代用をちょっと試してみます。
フレンチプレスみたいにするには
湯を沸かした鍋に挽いた豆を入れて数分放置→茶こしかなにかで濾して飲む
でいいんですかね
>>744
ネルもオイルは通過するんですかね?
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 17:05:01.47ID:UL9RJe9m0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 19:26:21.30ID:uSOK7kyO0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 21:56:22.56ID:RNk692es俺ならもちろん深く深く焼くね。意識高い系(笑)の浅煎りなんてねw
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 09:53:13.78ID:0TY9cdgy高級火の玉。
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 10:26:13.69ID:hrrkZEN6コーヒーの味は真っ黒に焙煎した苦味のことだ!焦げていて何が悪い?
焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて苦味を味わう!
俺は男だ!どうだ!
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 11:06:07.12ID:0TY9cdgy焼くときの煙が半端ねぇが。
スパニッシュまで煎るのか?
ロブ以外は無理だと思うけど。
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 11:07:18.28ID:0TY9cdgyロブをとにかく煎る。
コーヒーをネルで淹れる(極細引き)。
そのコーヒーでコーヒーを淹れる。
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 11:34:35.11ID:DbgR94+I抱いて!
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 16:55:26.22ID:4KklinWd何気に本質を突いてる。コーヒー本来の味とコーヒーの味は別。
人類が積み上げてきたコーヒー文化はズバリ苦味なのだよ坊やたち!
我々は「コーヒーの味」を肯定する。コゲ臭コゲ味の中から微かに滲む個性を愛でる。
それは男のロマンだ。苦味を痩せ我慢して少年は男になる。
サードウェーブ?お前チンコ付いてるのか?
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 18:48:43.69ID:94F712ro0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 19:00:57.64ID:0TY9cdgy考え方は嫌いじゃないが・・・・。
確かに、浅煎りなんてのは、イスラム圏の一部と、アメリカでしか愛好されてなかったもので、他は深煎りで・・・・・。
で、砂糖とミルクとかクリーム使うじゃん。
だってそもそも、砂糖を取るための手段的なものだし・・・・。
塩入れた変なのもいるけども。
ブラックでは行かないんじゃないかい?そういう場合。
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 19:11:35.15ID:0TY9cdgyどんな豆で炭作ってんの?
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 06:49:12.33ID:YFfvDZvD0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 17:03:29.99ID:VxEifSt6深煎り派の敵はコゲを認識しない深煎り
浅煎り派が批判すべきはブームに乗っただけの技術不足の浅煎り
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 19:52:58.28ID:A3tgd5Bj焦げとか芯残りの味を職人技と誤解してる人も多いよねw
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 21:44:42.24ID:5sXodbWC世の中の珈琲豆の大半は安物なんだからw
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:07:36.72ID:y8hY1LE/3. 酸味の特徴評価
コーヒーが如何に明るさを持つか。明るい爽やかな、あるいは繊細な酸味がどれ程であるかが評価対象。
良質の酸味は、コーヒーに生き生きとした印象度を与え、繊細さ、しっかりとしたバックボーンを与えるもの。
酸度の強さではなく、酸の質について評価をする。
反対に、刺激的な酸味、不快な印象度を与える酸味、爽やかさ・キレの無い酸味、劣化した嫌な酸味は、
スペシャルティコーヒーには有ってはならない。
苦味についての言及がないのは、スペシャルティクラスは苦味より酸味を重視ってことですか?
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:29:14.46ID:ZA+yACLp0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:47:06.65ID:A3tgd5Bj0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:57:06.79ID:lAw8IQUAボストン港をティーポットにしてやる!
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 23:09:54.22ID:y8hY1LE/スペシャルティは怪しいんですか?
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 01:35:04.67ID:KciO3K8Vいい豆は深煎りにはしません。
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 11:24:39.07ID:iVdbuSSg0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 17:37:49.83ID:OmVRmQr9一点で落とすとうまいといってる人がいて仕組みがわからん
回しながら入れないと外側のが抽出されなくない?
ゆっくり一点に落として膨らませるらしいけどいつも途中でまわしちゃう
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 18:31:08.60ID:lyTEkVTd昔風の深煎りブレンドだと雑味のない奇麗な味になるけど
シングルオリジンの中煎りとかは他の淹れ方のほうが向くと思う
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 22:11:12.95ID:mOYulR5Pスタバはどうなる。
真っ黒じゃないか。
極端なんだよなぁアメリカは。
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 23:14:49.73ID:u3eWUPlb透過式って言ってもある程度は浸漬されてるからね
逆に浸漬式も厳密には浸漬とは言い切れない代物よ
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 01:25:23.47ID:XnLIQnwr本気で言っているのか知らんが、スタバのコンセプトが「イタリアで提供されるエスプレッソをベース」だからだろ。
スタバでスペシャルティも出しているけど、メインはそっちじゃない…
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 13:17:31.60ID:vzea1Qb1それをアメリカ人が受け入れているということだろ
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 19:24:29.39ID:wIZJhta+だまされたと思ってやってみ
まわりの粉はフィルターの役目のためだけにあると思って
粉を極力ごかさないようにする感じにやさしくね
そうじゃないと真ん中に大穴が開く
粉の量が少ないといまいちかも
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 19:53:18.09ID:0vv/ta3tどんな珈琲店だろ?w
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 00:29:31.70ID:04UGwxJw自分の好きなように淹れればいいんだよ。
それがあなたの好みの味ならセオリーなんて無視してかまわない。
科学的根拠のないセオリーなんて疑って当然。
それが新たな発見と発展の鍵になる。
昨今は科学的に(飲料を含む)料理のセオリーが見直されてきてるが、
まだ科学の手が及んでないセオリーは、
「たまたま上手く出来た」を金科玉条のように伝承してるだけ。
>>775
中心付近だけ注いで落とし終わった時に、フィルターに壁のように張り付く粉は、
上に浮いてたのが沈みつつ引っかかった物が大半だよ。
抽出中は上に浮いてるだけ。
ガスを多く含む鮮度のいい粉では顕著。
嘘だと思うなら、抽出しながら浮いてる粉を掬い取ってしまえばわかる。
フィルターに張り付いた壁になるのはほとんどが微粉だから。
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 02:43:17.41ID:o8wYXr+Q0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 07:57:09.51ID:iV4FbfGWただブームに乗っかりたいだけの方々がサードウェーブと称して生焼けを売るって言うパターンが多くあるだけ
個人的にだけれども浅煎りは深煎りより難しいからね
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 08:18:55.73ID:+SpXTPw+スッキリと奥深くコクの効いたご意見!(感嘆)
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 14:35:12.07ID:FacdZ+m/自分たちのオリジナル理論と現実との解離に困惑しながら偉そうな態度は崩せない
「浅煎りなんて一時的なブームだからね」と自らを慰める日々…
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 18:25:28.91ID:aMAx8DfA旨いコーヒーになる豆が良い豆だ。
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 18:26:37.49ID:4vosXYYZそれは逆もあるけどね
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 20:25:22.70ID:asNBuW4W0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 21:08:56.47ID:4vosXYYZそれが正解
ただたまに自分の正解を人に押し付ける困った人もいるけど
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 00:58:47.75ID:3jeBPGYO残念ながら逆にはならないよ。サードウェーブは現実に則している。
豆の質が上がった結果、焙煎が浅くなってきた。
少なくとも、裕福な先進国では一時的なブームでは終わらない。
安い肉はよく焼いてタレで味付けする。安い珈琲も同じ。
もちろん、品質の低い豆をそれなりに美味しくする技術はこれからも必要。
先人たちの試行錯誤に敬意を持つべきでもある。
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:08:40.85ID:3jeBPGYO生焼けと炭化は「美味しい珈琲」から除外するべきでしょ。
「み〜んなそれぞれに正しいんだよ!」などと相対化してしまうと
価値の基準がなくなり、全てに価値があるようで全てに価値がない
というジレンマに陥ってしまう。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:15:16.15ID:B3R7Pto50789名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:35:42.55ID:mkG1/4Dk全てに価値があるじゃいけないの?
別にジレンマを感じないけど
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:41:48.84ID:hopw3AAFそんな難しいこと言っても通じないよ
苦味で頭麻痺してるんだから
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 08:01:50.45ID:dLcke/P1密閉性や遮光性が大切と聞きました。
初心者におすすめのキャニスターはありますか?
ガラス、陶器、プラスチック、桐、ステンレスなどの素材なら何が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 11:37:27.15ID:8SdBPUeKいい米だから軽く炊こうなんて馬鹿はいない。豆の質が上がった結果ではなく
豆の質が多様になった結果。
>>787
個々の味覚というその人にとっての絶対的な指標があるのだから、味の世界は相対主義で良い。
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 11:52:46.27ID:ixLOJ/luカッピング等の「風味評価判断」のための統一された条件を作る。ってことならわかるが…
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:13:21.80ID:4mRiQGkm米だって焦がさないだろwwwwww
好き嫌いと生焼け炭化は別問題
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:21:33.33ID:4mRiQGkm浅くなる傾向って話だぞ
一律浅煎りって誰も言ってないじゃんw
過剰反応カッコ悪いよ深煎りオジサン
無闇に思考停止って言う奴はほぼ思考停止の巻ですネ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:43:10.28ID:0GoYQExZ質が上がって多様化したのでは?
で、金持ちがいる国には高品質なものが入って来るようになった
つまり、金持ちがいる国にとっては「豆の質が上がった」
ということは、やはり豆の質の向上が新たな潮流を作ったのでは?
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 16:11:21.45ID:RQgxMrZU昔は上質な豆の販売ルートがなかったりで、一山いくらで雑に売り買いしてた所もあったが
今は高品質なモノは高く値付けできるようになった
掘り出し物は昔のほうがあったきがするし、昔と今、どちらが良いかわかんねえな
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 16:51:42.96ID:8NhdQTF9高品質化で浅い方向に軸が移ったのは事実だと思うね。
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 17:14:01.87ID:Z42kXC0jコーヒー豆が「高品質」になると、
・熟度の高い実による美味しい酸味
・大きさや比重、色などの均一性
・個性
・欠点の排除
ここまでは理解できるけどこの条件が揃ったときに、今までより浅煎り傾向になるって発想に至るのがわからない…
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 18:06:23.66ID:8NhdQTF9に普通になって行くと思われる。
苦味を洗練させる手法も多かれ少なかれその影響を受けるのではなかろうか?
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 22:34:52.12ID:FQPZtUbV釜で炊いていた頃はコゲていた。そしてコゲないよう軽く炊くようになった。
てゆうか米は煮るものだから焼くものと比較するのは無理がある。
個々の絶対は個人的な感想でしょ。品評会の類は無意味ってことでいいのか?
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 02:23:34.06ID:dYWbBfNi焙煎で増やした苦味を抽出で抑えている…
なんでだろう?
余計な苦味を増やしてでも深く焼くのは何故?
深く焼くことで壊れる成分もある
それを犠牲にして苦味を付加したのに、苦味が出ないよう抽出って…
普通に考えると焼き過ぎじゃね?
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 02:56:33.90ID:+RaLDpcFコクを出す為じゃね
深く焙煎する理由には酸味を弱める効果もあるから
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 03:39:26.17ID:S99XqkLcあくまで舌を刺すきつく嫌な苦味を抑えてまろやかにする
深みとビターな甘みに似た味わいには酸味は邪魔なのだ
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 05:02:40.20ID:dYWbBfNiやっぱり質のいい豆は深く焙煎して欲しくないな〜
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 05:07:41.07ID:dYWbBfNi流行りに乗って、中途半端な豆で下手な浅煎りやってる人が多いからね
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 06:49:23.66ID:+RaLDpcFもしかしてコーヒーを飲んだことないのかな?
いろいろ試してみると見えてくるものもあるよ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 08:59:19.70ID:lWBPLR7O0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 12:21:56.75ID:UxDj0zxe遮光性は保存場所で対応できるし
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:03:01.15ID:n5aQv7tz安物や劣悪品いろいろ飲んでも意味ないよw
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:09:41.20ID:TSeZ+mTm米の例えは牛肉と同じ。珈琲を他の食品で例える無意味さを示しただけ。
肉は煎じて飲むものか?
品質の中でも品評会の類は非常に狭い部分を評価しているだけ。無意味とまでは言わない。
深煎りや焙煎及び抽出工程の違いによる品質の変化を無視しているから。
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:28:46.47ID:1TlzT1xD肉の例えは分かり易くて米のトンチンカンな話と同列じゃないな
てかさ、生焼けと炭化を肯定しちゃった人たちは語る資格ないよ
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:00:24.53ID:TSeZ+mTm火を入れすぎないというのは主に動物性タンパク質に当てはまる。
しかも魚の焼き物などをするときにはぎりぎり火を通したほうが良いかと言うとそうではない。
うなぎや鮎を全くの焦げもなく焼く料理屋があるか?
そもそも穀物や豆などには当てはまらない。料理はそんなに単純ではない。
それぞれに適した火の通し方があるということ。
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:51:19.35ID:BWZI2fzy下のところ何が主張したいのかわからない
よっぽど乱暴に淹れなければ外周の粉はほとんど浮かないし移動しないぞ
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:53:09.90ID:BWZI2fzy肉とは反応や温度帯が別もんなのにたとえが的外れ
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:17:44.25ID:XsyFhwNP豆の質と焙煎機で変わると思ってるけど
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:22:07.30ID:XsyFhwNP普通にそれを2ハゼ上まで焼いて飲んでたけどな。良質な深煎り。
勿論豆がそれに合えばだけど。
浅煎りで変な理屈こねくり回しだしたのはサードウェーブ以降だなぁ。
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:27:23.41ID:+RaLDpcFだって君はコーヒーそのものを飲んだことなさそうだからw
もしかしてインスタントが本物のコーヒーだと思ってるのかな?w
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:32:08.11ID:KMBeNJFfで、珈琲豆に適した火の通し方は?
焦がし過ぎ説より説得力を見せてくれよ
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:34:49.16ID:KMBeNJFf深く焼いてもいい豆と深く焼けない豆ってどう違うの?
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:37:54.70ID:KMBeNJFf本物って何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています