トップページpot
1002コメント364KB

★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh
コーヒー初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/02(日) 12:57:23.61ID:ERjOzgHf
>>690
モカを上手く中深煎りぐらいに出来ればモカの酸味を僅かに残しつつ凄く甘くなるよ
それと、そのチャート表はそこの焙煎度合によるから当てはまらないでしょうな
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/02(日) 15:52:51.88ID:ixWZZwTt
>>691
そうですよね、焙煎によって違いますもんね…。
まだ飲みはじめたばかりですが、かなりの沼ですね、コーヒー。

今パプアニューギニアのトロピカルマウンテンを飲んでますが、結構美味しいです。
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/09(日) 10:07:22.36ID:lpZ0GUh5
>>686
酸味が嫌なら、焙煎度が Light でない豆、
ケチらず豆をたっぷり使った抽出。
甘味が欲しいなら、City 以上の深煎りがいいと思います。
飲みやすいマイルドなものというと、シングルオリジンよりバランスのいいブレンドのほうご可能性があると思います。
まとめると、焙煎度が City 以上の深煎りで、「甘い」特徴のブレンドで、エスプレッソなど濃度の高い抽出方法を選べばいいと思います。

もれなく酸味を感じるなら、その店は酸味が売りかもしれないです。サードウェーブの新しいお洒落な店は、酸味、フルーティさを重視した軽めの味わいかもしれません。
昔からの喫茶店は、昔ながらの苦味、甘味の強いどっしりした、それでいて渋味のない、バランスのいいコーヒーが上手いかもしれません。
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/09(日) 23:11:27.25ID:Q96SkPRy
沸騰したお湯だと不味くなるってことは、つまり不味いんですよね?
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 01:39:59.97ID:EupEGMFK
>>694
沸騰したお湯で淹れたらどんな良いコーヒーでも不味くなるよ
浅煎りでも95℃ぐらいだね
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 16:41:11.31ID:uU5uD1wu
沸騰したお湯で不味くならない浅煎りが本物の浅煎り
そういう焙煎ができる人は日本に何人もいないけれどね
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 17:37:31.26ID:KVKCEEif
>>696
その内の1人があなたなのですね
尊敬します!
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 18:20:30.25ID:V/mKoyb5
>>696
その本物の浅煎りとやらをできるお店を紹介して頂けますか?
本当にあるものならぜひ飲んでみたいです
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 18:35:28.38ID:6CmtkJ9C
え・・・・丸山?コーヒー?っていうの?
なんか、テレビ?でやってたみたいだけど、俺見てないけど。
ほら、ターキッシュ?っていうの?
煮たコーヒーだってあるしねぇ?
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 19:56:49.72ID:6CmtkJ9C
あ・・・抽出は温度高いほうが良いんでは?と個人的には思います。
が、それは沸騰してる状態が良いということではないです。
沸かして、ポットに移して・・・で95℃とかかなと思います。
温度設定ができるマシンとかだと96℃にする感じですね。
ここらの2〜3度の違いは大きいかなと思いますが、
ドリップの時にどのように蒸らしをして、どのように注ぐかでころころ変わります。
変わるんですよ。
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 20:02:13.61ID:6CmtkJ9C
個人の小さい体験をもとにもうしゃげますと、アレですな、
まず、お湯の温度は95℃とかでまぁそれは置いといて、
ドリッパーに粉を入れたときに、プラスチックのタンパーで軽く押して平面を出します。
で、粉が20gならお湯を18gとか、とにかく、ムラシの時に下にお湯が落ちないように、かといって全体は湿るようにして1分間蒸らします。ガスがきれいにgo awayします。
この後、中心から一回「の」を書く感じでちょこちょこ落としまして、
蒸らし含めて3分30秒とかでおとします。
この際、温度計るのは最初で、落とし終わるタイミングでは温度下がっててもいいかなと思います。
最初の蒸らしで温度が高いのがniceな感じです。

以上が抽出の奥義です。
真似をし、ほめたたえなさい。
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 21:31:09.48ID:V/mKoyb5
>>699
?だらけで何が言いたいのか伝わってこないよ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/11(火) 23:37:07.37ID:DVd3IW//
>>698
関東某所、東京ではない。
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 00:12:17.97ID:0KcVO2+u
>>703
つまり嘘でしたって事でいいですね?
本当にそんなお店があるのなら具体的な住所と店名をお願いします
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 01:25:56.06ID:F5TQf+Mf
>>704
もちろん嘘だ、沸騰したお湯で淹れたコーヒーが美味しい訳がない。
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 01:29:53.99ID:0KcVO2+u
>>705
知ってましたけどね
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 01:58:00.37ID:L8zotG86
>>700
奇惨人はお帰りください
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 04:34:57.44ID:UG5/5O3M
そういう特殊な店をこんな所に晒すバカはいないよ
信じず、探さなければ永遠に見つからない

ネットのない時代じゃないんだから頑張れば見つけられる!
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 16:46:24.54ID:OYTylPyB
>>705
つまり、本来コーヒーは美味しくないってことですね?
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 17:20:03.20ID:F5TQf+Mf
>>709
豆と焙煎度に合わせた温度で淹れたコーヒーは美味しいぞ。
他のどんな料理だって間違った作り方をしたら不味くなる。
同じ食材を使ってラーメンを作っても美味く作る人もいれば不味く作る人もいる。
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 20:07:24.59ID:OYTylPyB
>>710
だから、不味いから湯の温度で誤魔化してるでしょ?
焦げた肉をどう処理するかって話でしょ?
焦げた食材の苦味をどう抑え込むかって話でしょ?

豆焦がした時点で「不味く作った」なんだよ
「美味しい」の基準が低すぎるんだよ┐(´д`)┌
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 20:36:02.72ID:F5TQf+Mf
>>711
コーヒーの事を何も解っないみたいだからもうレスしなくていいぞ。
何を料理するにも適温があるのが解っないみたいだからな。
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 21:22:52.58ID:OYTylPyB
やれやれ、コーヒーを知り尽くしたコーヒー神様だったのか…。解っちゃってるらしいwww

とりあえず、独り言でも言うか。コーヒー神様は焙煎で失敗してることに気づかない。
神様は「適温」が本当に適温なのか考えない。どうやら思考停止というやつらしい。
焙煎で適温を越えてしまい、仕方なく抽出時に「誤魔化すための適温」を探す。
無駄な苦味を生み出すから、誤魔化すための調整としての適温が必要になる。
わかるかな〜?わかんねえだろうな〜
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 21:35:36.98ID:OYTylPyB
訂正

×コーヒー神様
○節穴クン

宗教関係者の皆さん、申し訳ないです。
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 21:41:06.54ID:F5TQf+Mf
小学生じゃこの程度だなw
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 22:09:51.82ID:dnC7djMc
本物を体験したい皆さんへ

日本の職人舐めてはいけません。サードウェーブなんて古いんです。
上には上がいます。有名店なんて所詮大衆に支持された店でしかありません。
常識を疑いましょう。根本から再検証した方がいいと思います。
信じる人はいずれ出会います。情報を見逃さなくなりますからね。

いわゆるコーヒーって不味いんです。そう思うようになりますよ。
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 22:27:58.35ID:TClmeqd6
>>716
不味いと思うのなら無理して飲まない方がいいよ
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 22:29:28.33ID:dnC7djMc
一般的なコーヒーな飲みませんよ(^ー^)
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 23:04:25.53ID:F5TQf+Mf
>>717
そいつはキチガイだからw
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 23:49:08.08ID:Lq+5u1k5
>>718
ではここは一般的なコーヒーのスレなのでもう来ないでね
君もみんなと話が合わなくて面白くないでしょ
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/12(水) 23:54:22.35ID:r7kkxdJ2
オレのコーヒーの方がうまいけどね
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 01:40:42.86ID:9eQSeb0v
コーヒー通って馬鹿しかいないの?
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 01:48:09.34ID:EJbNPXK8
コーヒー痛
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 07:28:46.27ID:voTRgOGb
>>722
一人だけ馬鹿がいるだけでしょ
自分だけが正しくてその他大勢が間違ってると思いこんでるだから

なかなか自分をほめたてえなさいなんて言えないよ
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 09:49:33.46ID:R+dC4qDs
お湯の沸点は気温や気圧によって変わる
例えば群馬の草津町では94度で水は沸騰するから95度のお湯は絶対に無理
理屈こねる割りには知識のない奴は笑われるだけだw
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 13:48:31.05ID:j5BlriRF
>>724
少数意見だから、一般的でないから否定する方が馬鹿だよ
というか、ここの通の皆さんってマジでアレ知らないんだね
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 16:12:08.07ID:0ew29Buu
おれは温度を計ってるから絶対うまいコーヒーになる
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 18:44:18.14ID:+VzVkiiX
まぁ・・・・85℃で抽出っていうのは・・・・・
頭にチン毛生えてると思うな・・・
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 19:27:03.21ID:fP4LL0Vh
コーヒーの苦味が全てコゲだという話には同意しないが、深い焙煎で苦くなってる以上、
ある程度はコゲの結果だということでOKでしょうか???
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 19:50:07.63ID:xmvXE4iM
>>729 ここ読んで

http://news.kodansha.co.jp/20160320_b03
Q2:コーヒーの苦みの主役はカフェインなの?
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 20:50:23.95ID:nomFX7/C
低い温度で抽出すると苦味が抑えられて酸味が強調されるということは、焙煎時だけじゃなく抽出時にも苦味成分が増加しているのかもしれませんね
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 22:49:15.85ID:7xptR4lD
>>730
なるほどなるほど、加熱物ということなのでコーヒー豆本来の味というより
本来の味を加熱で変化させたもの…ん?やはりコゲですか…
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 23:35:02.81ID:nomFX7/C
焦げは炭化
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 23:38:27.74ID:yIS+3lua
フライパンでさらに煎ってみればわかるよ
すごい苦くなる
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 23:53:36.29ID:FWCzIfT1
苦味を抑えるために抽出する湯の温度を低くする
つまり、焙煎された豆には不必要な苦味が含まれている
その苦味は炭化or炭化まで行かなくても加熱によって生じている
不必要な苦味は焙煎の加熱によって生み出されている
その苦味を極力生じさせない焙煎がいわゆる浅煎り
あれ?抽出の際に苦味を抑えたいなら、焙煎の時点で抑えればいいんじゃね?
何?深く焙煎しないとコクが出ない?それって本当にコク?
大地の恵みミネラルを炭化で台無しにしない方が余韻強いよね?
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/13(木) 23:58:44.73ID:yIS+3lua
逆だよ
温度が高過ぎると酸味が強く、低いと苦味が出る
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/14(金) 00:47:02.50ID:9ZBUAoQ7
>>735
そうだ!そういうことだ!わかった!俺間違ってた
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/14(金) 07:24:06.73ID:GetXGpVT
水考えないで温度だけ注目するのって頭悪いと思うよ
勿論、焙煎も入ってくる
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/14(金) 10:33:33.37ID:Q2g1pvQC
当たり前だろ
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/14(金) 19:24:27.93ID:ZpsuP4IF
オイルも一緒に抽出できる方法として
・フレンチプレス
・イブリック(ターキッシュコーヒー)
・マキネッタ
の導入を考えてるんですけど、それぞれの長所短所と特徴を簡単に教えてください。
これがお勧めとかあれば一緒にお願いします。
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/14(金) 20:24:09.42ID:xZ6ZxTeN
金属フィルターでよくない?
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/14(金) 20:33:13.51ID:iDlYJPu4
マキネッタはモカエキが要るが他は鍋で代用できる
つまりモカエキと鍋で全部入れてみて好きなの選べ
ざっくりした傾向として浅煎りが好きならプレス、深煎りならイブ、マキ
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/14(金) 21:50:30.65ID:xbZq8bKI
金属フィルタ一択
モノによって全然違うが最近2000円ほどで多く出回っている
中華製の2重のがいいゴールドとか無駄もいいとこ
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/15(土) 01:42:31.73ID:97s8uz7f
ネルがいいよ。手入れも洗剤で洗って陰干しでOK。
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/15(土) 16:45:21.87ID:tn4htqR+
>>740です。
金属フィルタは全く考えてなかった、ちょっと考慮します。
>>742さんが教えてくれた鍋で代用をちょっと試してみます。
フレンチプレスみたいにするには
湯を沸かした鍋に挽いた豆を入れて数分放置→茶こしかなにかで濾して飲む
でいいんですかね

>>744
ネルもオイルは通過するんですかね?
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/15(土) 17:05:01.47ID:UL9RJe9m
最高級クラスの豆の焙煎はどれくらいにしますか?
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/15(土) 19:26:21.30ID:uSOK7kyO
最高級ローストにします
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/15(土) 21:56:22.56ID:RNk692es
>>746
俺ならもちろん深く深く焼くね。意識高い系(笑)の浅煎りなんてねw
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 09:53:13.78ID:0TY9cdgy
もう、いっそのこと燃やせば。
高級火の玉。
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 10:26:13.69ID:hrrkZEN6
コーヒー豆本来の味とかどーでもいいい
コーヒーの味は真っ黒に焙煎した苦味のことだ!焦げていて何が悪い?
焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて苦味を味わう!

俺は男だ!どうだ!
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 11:06:07.12ID:0TY9cdgy
それだと、豆なんでもいいし安く済んでいいな。
焼くときの煙が半端ねぇが。
スパニッシュまで煎るのか?
ロブ以外は無理だと思うけど。
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 11:07:18.28ID:0TY9cdgy
古きスパニッシュのコーヒーでも飲んでくれ。
ロブをとにかく煎る。
コーヒーをネルで淹れる(極細引き)。
そのコーヒーでコーヒーを淹れる。
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 11:34:35.11ID:DbgR94+I
>>750
抱いて!
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 16:55:26.22ID:4KklinWd
>>750
何気に本質を突いてる。コーヒー本来の味とコーヒーの味は別。

人類が積み上げてきたコーヒー文化はズバリ苦味なのだよ坊やたち!

我々は「コーヒーの味」を肯定する。コゲ臭コゲ味の中から微かに滲む個性を愛でる。
それは男のロマンだ。苦味を痩せ我慢して少年は男になる。

サードウェーブ?お前チンコ付いてるのか?
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 18:48:43.69ID:94F712ro
同意。苦味こそ珈琲や。焦げた汁が旨いんや。豆の味なんか関係あらへん。
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 19:00:57.64ID:0TY9cdgy
ホンマかいな。
考え方は嫌いじゃないが・・・・。
確かに、浅煎りなんてのは、イスラム圏の一部と、アメリカでしか愛好されてなかったもので、他は深煎りで・・・・・。

で、砂糖とミルクとかクリーム使うじゃん。
だってそもそも、砂糖を取るための手段的なものだし・・・・。
塩入れた変なのもいるけども。
ブラックでは行かないんじゃないかい?そういう場合。
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/16(日) 19:11:35.15ID:0TY9cdgy
マラウィとかブルンジ、モカだと臭いの好きそうね。
どんな豆で炭作ってんの?
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 06:49:12.33ID:YFfvDZvD
ぶれない姿勢は素晴らしいが苦味の不都合な真実を認めてしまうとは…
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 17:03:29.99ID:VxEifSt6
そもそも深煎りVS 浅煎りという図式が間違い
深煎り派の敵はコゲを認識しない深煎り
浅煎り派が批判すべきはブームに乗っただけの技術不足の浅煎り
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 19:52:58.28ID:A3tgd5Bj
有名店でも味ムラがあるから
焦げとか芯残りの味を職人技と誤解してる人も多いよねw
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 21:44:42.24ID:5sXodbWC
いずれにせよ主流は今後も深煎りっすよ
世の中の珈琲豆の大半は安物なんだからw
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 22:07:36.72ID:y8hY1LE/
スペシャルティコーヒーの判定・評価の概要

3. 酸味の特徴評価
コーヒーが如何に明るさを持つか。明るい爽やかな、あるいは繊細な酸味がどれ程であるかが評価対象。
良質の酸味は、コーヒーに生き生きとした印象度を与え、繊細さ、しっかりとしたバックボーンを与えるもの。
酸度の強さではなく、酸の質について評価をする。
反対に、刺激的な酸味、不快な印象度を与える酸味、爽やかさ・キレの無い酸味、劣化した嫌な酸味は、
スペシャルティコーヒーには有ってはならない。

苦味についての言及がないのは、スペシャルティクラスは苦味より酸味を重視ってことですか?
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 22:29:14.46ID:ZA+yACLp
スペシャルティの本場?なアメリカがコーヒーにおける「ビター(苦味)」を好まないらしいからな…
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 22:47:06.65ID:A3tgd5Bj
アメリカ人は歴史的政治的な理由で怪しげなコーヒーを飲まされ続けてきたからな
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 22:57:06.79ID:lAw8IQUA
東インド会社の紅茶なんかお断りだ!
ボストン港をティーポットにしてやる!
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/17(月) 23:09:54.22ID:y8hY1LE/
>>764
スペシャルティは怪しいんですか?
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/18(火) 01:35:04.67ID:KciO3K8V
>>746
いい豆は深煎りにはしません。
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/18(火) 11:24:39.07ID:iVdbuSSg
深煎りでうまい豆が安くて助かる。
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/18(火) 17:37:49.83ID:OmVRmQr9
ペーパーで落とすとき
一点で落とすとうまいといってる人がいて仕組みがわからん
回しながら入れないと外側のが抽出されなくない?
ゆっくり一点に落として膨らませるらしいけどいつも途中でまわしちゃう
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/18(火) 18:31:08.60ID:lyTEkVTd
コーノ式とかそうだな、理屈はよくわからんがw
昔風の深煎りブレンドだと雑味のない奇麗な味になるけど
シングルオリジンの中煎りとかは他の淹れ方のほうが向くと思う
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/18(火) 22:11:12.95ID:mOYulR5P
アメリカがアンチ深煎りな訳がない。
スタバはどうなる。
真っ黒じゃないか。
極端なんだよなぁアメリカは。
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/18(火) 23:14:49.73ID:u3eWUPlb
>>769
透過式って言ってもある程度は浸漬されてるからね
逆に浸漬式も厳密には浸漬とは言い切れない代物よ
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/19(水) 01:25:23.47ID:XnLIQnwr
>>771
本気で言っているのか知らんが、スタバのコンセプトが「イタリアで提供されるエスプレッソをベース」だからだろ。
スタバでスペシャルティも出しているけど、メインはそっちじゃない…
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/19(水) 13:17:31.60ID:vzea1Qb1
>>773
それをアメリカ人が受け入れているということだろ
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/19(水) 19:24:29.39ID:wIZJhta+
>>769
だまされたと思ってやってみ
まわりの粉はフィルターの役目のためだけにあると思って
粉を極力ごかさないようにする感じにやさしくね
そうじゃないと真ん中に大穴が開く
粉の量が少ないといまいちかも
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/19(水) 19:53:18.09ID:0vv/ta3t
なんか東京の下谷付近歩いてたら雑談禁止とか30分以上長居禁止とかルールが書かれた貼り紙が貼ってる珈琲店見つけてビビったw
どんな珈琲店だろ?w
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 00:29:31.70ID:04UGwxJw
>>769
自分の好きなように淹れればいいんだよ。
それがあなたの好みの味ならセオリーなんて無視してかまわない。

科学的根拠のないセオリーなんて疑って当然。
それが新たな発見と発展の鍵になる。

昨今は科学的に(飲料を含む)料理のセオリーが見直されてきてるが、
まだ科学の手が及んでないセオリーは、
「たまたま上手く出来た」を金科玉条のように伝承してるだけ。


>>775
中心付近だけ注いで落とし終わった時に、フィルターに壁のように張り付く粉は、
上に浮いてたのが沈みつつ引っかかった物が大半だよ。
抽出中は上に浮いてるだけ。
ガスを多く含む鮮度のいい粉では顕著。

嘘だと思うなら、抽出しながら浮いてる粉を掬い取ってしまえばわかる。
フィルターに張り付いた壁になるのはほとんどが微粉だから。
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 02:43:17.41ID:o8wYXr+Q
コーヒーマイスターの人が書いているんですが、サードウェーブは生焼けなんですか?
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 07:57:09.51ID:iV4FbfGW
別にサードウェーブの浅煎り=生焼けではないよ
ただブームに乗っかりたいだけの方々がサードウェーブと称して生焼けを売るって言うパターンが多くあるだけ
個人的にだけれども浅煎りは深煎りより難しいからね
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 08:18:55.73ID:+SpXTPw+
>>777
スッキリと奥深くコクの効いたご意見!(感嘆)
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 14:35:12.07ID:FacdZ+m/
深煎り信仰で生きてきた焙煎屋は浅煎りを否定したくて仕方ない
自分たちのオリジナル理論と現実との解離に困惑しながら偉そうな態度は崩せない
「浅煎りなんて一時的なブームだからね」と自らを慰める日々…
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 18:25:28.91ID:aMAx8DfA
生焼けとかいう曖昧な言葉を使うようなやつは無視して良い。
旨いコーヒーになる豆が良い豆だ。
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 18:26:37.49ID:4vosXYYZ
>>781
それは逆もあるけどね
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 20:25:22.70ID:asNBuW4W
結局のところ生焼けだろうが炭だろうが飲む人間が美味しいと感じればそれは美味しいコーヒーだよ
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/20(木) 21:08:56.47ID:4vosXYYZ
>>784
それが正解
ただたまに自分の正解を人に押し付ける困った人もいるけど
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/21(金) 00:58:47.75ID:3jeBPGYO
>>783
残念ながら逆にはならないよ。サードウェーブは現実に則している。
豆の質が上がった結果、焙煎が浅くなってきた。
少なくとも、裕福な先進国では一時的なブームでは終わらない。
安い肉はよく焼いてタレで味付けする。安い珈琲も同じ。
もちろん、品質の低い豆をそれなりに美味しくする技術はこれからも必要。
先人たちの試行錯誤に敬意を持つべきでもある。
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/21(金) 01:08:40.85ID:3jeBPGYO
>>784
生焼けと炭化は「美味しい珈琲」から除外するべきでしょ。
「み〜んなそれぞれに正しいんだよ!」などと相対化してしまうと
価値の基準がなくなり、全てに価値があるようで全てに価値がない
というジレンマに陥ってしまう。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/21(金) 01:15:16.15ID:B3R7Pto5
その日の気分で深煎り浅煎り選ぶけど?
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/21(金) 01:35:42.55ID:mkG1/4Dk
>>787
全てに価値があるじゃいけないの?
別にジレンマを感じないけど
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/21(金) 01:39:45.20ID:hopw3AAF
>>778
肩書きのある人が安易な発言するから>>781みたいな事言われてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています