★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:55:05.41ID:RRSkIjUQ0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 23:51:02.44ID:RKQFQFe3ご丁寧にありがとうございます。
ハリオか安定のメリタ、どちらかにしようと思います。
ちなみにハリオのドリップインを見ていたのですが、別々の物のが良いでしょうか…
ケトルも安いのですが準備したいと思います。
0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 02:30:07.08ID:DShP5Qd2ハリオのドリップインは、洗いやすくていいですね
フタの脱着がちょっとだけやり難い印象ですが慣れでしょうね
珈琲液を落としきる前にドリッパーを外すには受けのマグカップなどが必要です
メリタのは一気に注ぐ仕様ですが、落ちる速度がしっかり風味に調整されてますね
メリタ式、手に取って見ることのできるお店は少ないかも
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 05:27:55.23ID:YJQzZ0g6>>624
意外なことに格安スーパーのOKストアが実は珈琲に力を入れていて、ある程度の規模の店舗ならHARIOの透明プラv60とカフェオールとMelittaのアロマドリッパー&フィルターがずらり商品棚に並んでたりしますよ
店員さんに頼めばもしかしたら箱から出して見せてくれるかもしれません(未確認)
さすがにドリップインまでは見たことないですが候補の片方だけでも見ておくと購入の参考にはなると思います
OKのPB豆は新鮮だったら値段に見合わず美味しいですから、もし近くにあるなら豆目的で行ってみるのもよろしいかと
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 06:47:24.52ID:DShP5Qd2そうなのですか!
メリタのは探して見つけたのが東急ハンズでした
ドリップインは、近所のカインズで千円くらいで買えました
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 06:57:42.35ID:Gx1SvmYrこっちのが紙手に入りやすいし、濃くも薄くもやりやすいんだけど。
ハリオはなれないと味が抜けちゃってしっかりしたコーヒー出せない。
そのうちできるようになるけど。
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 09:51:36.75ID:DShP5Qd2珈琲粉の粒度と量で濃さは調整可能ですけどね
少ない粉で濃いめの最高の抽出を目指すならメリタかな..
V60やコーノは注ぎ方と粉の量で調整できるオモシロさ奥深さ
でもまだ探求できてません
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 15:22:28.11ID:QjPxmgVp私の住む地域にOKストアが無さそうです。
でも、参考になります、ありがとうございます。
0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 19:08:19.73ID:0WRgP4EGこれを買いなさい
スターターキット(1〜2人用)/電動ミル - 器具・書籍等 | ミカフェート オンラインストア
http://shop.mi-cafeto.com/fs/micafeto/other/starter_set1_d
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 20:29:06.74ID:f+IPCtMb0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 23:07:42.55ID:QjPxmgVpドリップインよりも、良いのでしょうか?
使い勝手はドリップインの方が楽そうに見えますが…
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:44:30.74ID:dPr4WYLdたまりませんなあ
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 08:18:13.17ID:AR2a84STまあそれはそれでいいかと挽いてみたら中がほぼ炭化w
水研ぎ豆でちょっと時間かけすぎたのがアカンかったんかな
砂糖で誤魔化したら余計激まずになって一気に目が覚めたわ
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 09:47:43.18ID:36iL7VCYステージの高い人の言霊を借りたいです
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 14:27:02.64ID:rkxvXuMD焙煎スレの方が詳しい人いると思う
珈琲の自家焙煎を語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1531652931/
俺は詳しくないしステージが高くないけど
ネットで調べて回数をこなすうちに、なんとなくわかるようになった
最初のうちは他と違う豆をはじいてただけだったけど
だんだん、豆がはじいてくださいって豆の方から出てくる気がするw
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 17:05:58.32ID:caSsiqs2ぶっちゃけ、ハンドピックって見栄え品質上げるためもあるので、味に関係ないのも取ったりするわけ。
店では。
それ以外は本の通り。
まずはやってみればよろしい。
めんどくさくてかなわないということがわかる。
だがやる。
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 18:51:04.27ID:d0uyzoZ1私事ではありますが、私の師匠とも呼ぶべき人が瞑想セラピーを開催してまして。
元々はダイエットと肝機能症の克服のために始めたものですが、うまくいったので次のステージは何かと問いましたところ、コーヒー豆のハンドピックをせよと仰せつかりました。
呼吸法が瞑想に近いそうです。
早速生の豆10kgが送られてきて途方に暮れてます。
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 19:28:04.38ID:I1g6xUzE君は騙されてるよ
早く気づいて!
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 13:27:07.52ID:uKEp1vyv手本を見せてやるから俺に送れ
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 13:37:53.65ID:y0IMsFh00642名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 13:55:01.59ID:fxrcGrFV0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 17:45:45.23ID:x4q7aaNx0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 19:56:07.74ID:lazODi4Kただのビジネス健康セミナーなので安心してください(笑)
将来は独立を考えています。
0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 21:17:00.96ID:aUIYR4Mj0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 21:18:05.35ID:F9EHExu40647名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 09:23:09.10ID:RFtGVGE60648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 09:49:44.66ID:KUpWRCk6ステージの高い師匠に教えてもらえよwww
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 12:51:52.12ID:zd9WBsKE0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 22:54:40.43ID:dcrLtEFB0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 23:30:58.75ID:SYS7d+uJ0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 00:43:25.43ID:Bwi7dRIH0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 19:09:14.76ID:dhMlojIr「不敗の魔術師ブレンド」
「パン屋の息子の深煎りブレンド」
「ファイエルブレンド」
0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 19:09:59.29ID:5p+t75yk0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/17(月) 03:06:54.24ID:+J9S/SF60656名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/17(月) 04:06:00.63ID:fziFE2SP0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/06(日) 21:45:41.28ID://O/M7ZW0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/06(日) 21:55:22.40ID:XOAhBkoV0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/14(月) 19:46:39.10ID:fIaUXO5D0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/14(月) 20:03:37.66ID:bH8MNJ8k0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 10:33:21.45ID:1v3ViwPJ0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/03(日) 04:59:11.20ID:F8MLS00M指で押しつぶすにもコツがいるし
ハンマーと鉄床でリズミカルにやれてる人とか惚れ惚れする
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/03(日) 11:49:32.15ID:W7roBy/s臼の素材となる火成岩に恵まれないカルスト地域やシラス地域などで生まれたごく限られたローカルカルチャーな上に
しかもその文化圏の人達もインスタントコーヒーが出現すると先祖伝来のやり方をあっさり放棄するとかいう歴史的背景に先進諸国が気づくのが遅れたなど様々な負の要因が連鎖的に重なっちゃったもんな
だから力がどのくらいとか定数的に論ずるまでに未だ至っていない
ツールクラッシュやナイフメソッドなど俗に言うオルタナティブが盛んに独自研究開発されたのもその明確な定数化が本来の目的だったわけ
トラディショナルつまりフィストクラッシュメソッドのオリジンを知りたいなら古来のやり方を残そうと民族文化復興活動をしてる現地の地域に飛んで直接学ぶしかないんじゃないかな
北米や地中海沿岸諸国には現地に修行に行くカフェ経営者やバリスタなどの有志チーム(国境なき粉砕団)も存在するのでコンタクトをとって合流するのが早いと思う
日本人参加者もいるとは聞いてるが5ちゃんのこんなスレ見てるかなあ?
>>662がリアルで見たらしいから詳しく教えてもらうといいかも
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/03(日) 12:34:26.70ID:jmvXUZ17高級なやつだと全然違うのかな??
0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 01:00:56.26ID:KNRColHx0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 13:36:34.97ID:9YJF5gv80667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 15:44:30.73ID:ZLB+hnmnそれならビタントニオのアクティを買う
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 15:52:56.36ID:9YJF5gv8あとはビタ、oxo、ティファールで迷う
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 20:53:30.74ID:MJA5haIZ1時間だけど保温も出来る。
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/18(木) 12:21:27.34ID:OTV4YN3W淹れ方はドリップ。
味の比較は1杯目のひ1口目のみ。
2杯分まとめて淹れた方が美味しい?それとも1杯淹れて紙換えてまた1杯淹れる方が美味しい?
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/18(木) 22:46:38.13ID:rmM8y20N二杯分入るマグカップを使えばいい話… 温度が気になるなら保温カップでw
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/18(木) 23:02:30.04ID:y4R5Sl5H0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/20(土) 10:08:26.46ID:gIASRbIQわざわざ、最初の一口めだけで味の比較た場合でと念押ししているのに。
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/20(土) 21:13:13.60ID:+wv4Yizq淹れるコーヒーの量に適した大きさのドリッパーを用いる場合は一度に淹れたほうが美味しいと思います。
ただし、最初の一口がいつも美味しいとは限りません。淹れたコーヒーが撹拌され落ち着いた頃(およそ1分後)が一番美味しいようです。
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/30(火) 13:02:56.05ID:d2s25E6yマキネッタ買おうと思ってるんですが、アルミとステンレスどっちがオススメですかね?
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/02(木) 02:56:26.42ID:I4lk517N湯温いつもより下げていれてみるとか
抽出時間を急ぎ気味でいれてみるとか
蒸らし時間を長くして、抽出はさっといれてみるとか、
そんなこと自分ならしてみるかな、と想像した
あといつもより豆大目、挽きをいつもより荒めにしてみるとか
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/05(日) 09:11:49.19ID:BC/H3RZF湯温下げて、蒸らし長めにしたら上手くできました。
ありがとうございます。
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/07(火) 21:15:44.85ID:KPbXJh0c0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/08(水) 00:54:07.55ID:IIByfMkxhttps://www.mi-cafeto.com/shop/grandcrucafe
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/25(土) 13:47:54.48ID:EvWGbTyF動画によくあるみたいにうまくできないのですが
何が悪いんでしょうか……
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/25(土) 16:25:16.70ID:ugkH81M5そう言うものだと考えるのが吉
ただ単にガスを減らしたいなら煎りが浅い物を使えば大丈夫です 煎りが深いものを使うのであればそう言うものだと考える、或いは蒸らしの時間を少しだけ長く取りましょう
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/25(土) 16:28:47.39ID:EZP7uDTwとんとんとかしたらダメ
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/26(日) 22:40:25.18ID:y16sYaIg>>682
ありがとうございます
浅煎りのガスが少ないとは知りませんでした
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/29(水) 22:19:45.43ID:eHDebtxyペーパーフィルターで淹れている場合
ドリッパーに入れたコーヒー粉の真ん中付近に穴やへこみをつくって
まず最初にそこに湯を落とし数秒後そこから全体に蒸らし始めるとボコッてなりずらいかも
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/31(金) 15:33:55.43ID:bS7DS3ki粉をたくさん使って短時間で出すならそれでもいいかもしれないけど
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/31(金) 23:49:49.24ID:+0DuMA3Fカフェや喫茶店で「酸味がなくて甘味があって飲みやすいもの」とオーダーするのですが、どのコーヒーを飲んでももれなく酸味を感じます
酸味がなくて飲みやすいマイルドなものというのはあまりないのでしょうか。
酸味がないというのを優先すると、マイルドじゃなく苦味が強いものになるのでしょうか。
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/01(土) 01:06:29.65ID:2/xUvDq3苦味が強くてコクのあるモノを薄めて飲めば、簡単でいいやん…
0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/01(土) 18:36:32.48ID:QCP4EpStモカブレンドで注文してみたら?
飲みやすさ最優先ならモカが日本人向き
酸味は煎りたてを出す店では避けられないと思う、時間が経つにつれて落ち着くから
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 10:53:10.32ID:r9var0KRそういう味が一番人気なんだけど豆供給的にも焙煎的にも一番難しい
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 11:41:05.51ID:OAxVZD9Dモカといえば逆に酸味ってイメージなんだけど、例えば深煎りのなにかとブレンドすると甘さだけ残るとか?
>>689
珈琲問屋さんのチャート表を見たらエメラルドマウンテンがそれに近いみたいなんですけど、数種類のコーヒーが置いてあるようなカフェではコロンビアを選べばいいんでしょうか…。
https://i.imgur.com/WSi9JBl.jpg
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 12:57:23.61ID:ERjOzgHfモカを上手く中深煎りぐらいに出来ればモカの酸味を僅かに残しつつ凄く甘くなるよ
それと、そのチャート表はそこの焙煎度合によるから当てはまらないでしょうな
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 15:52:51.88ID:ixWZZwTtそうですよね、焙煎によって違いますもんね…。
まだ飲みはじめたばかりですが、かなりの沼ですね、コーヒー。
今パプアニューギニアのトロピカルマウンテンを飲んでますが、結構美味しいです。
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/09(日) 10:07:22.36ID:lpZ0GUh5酸味が嫌なら、焙煎度が Light でない豆、
ケチらず豆をたっぷり使った抽出。
甘味が欲しいなら、City 以上の深煎りがいいと思います。
飲みやすいマイルドなものというと、シングルオリジンよりバランスのいいブレンドのほうご可能性があると思います。
まとめると、焙煎度が City 以上の深煎りで、「甘い」特徴のブレンドで、エスプレッソなど濃度の高い抽出方法を選べばいいと思います。
もれなく酸味を感じるなら、その店は酸味が売りかもしれないです。サードウェーブの新しいお洒落な店は、酸味、フルーティさを重視した軽めの味わいかもしれません。
昔からの喫茶店は、昔ながらの苦味、甘味の強いどっしりした、それでいて渋味のない、バランスのいいコーヒーが上手いかもしれません。
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/09(日) 23:11:27.25ID:Q96SkPRy0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 01:39:59.97ID:EupEGMFK沸騰したお湯で淹れたらどんな良いコーヒーでも不味くなるよ
浅煎りでも95℃ぐらいだね
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 16:41:11.31ID:uU5uD1wuそういう焙煎ができる人は日本に何人もいないけれどね
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 17:37:31.26ID:KVKCEEifその内の1人があなたなのですね
尊敬します!
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 18:20:30.25ID:V/mKoyb5その本物の浅煎りとやらをできるお店を紹介して頂けますか?
本当にあるものならぜひ飲んでみたいです
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 18:35:28.38ID:6CmtkJ9Cなんか、テレビ?でやってたみたいだけど、俺見てないけど。
ほら、ターキッシュ?っていうの?
煮たコーヒーだってあるしねぇ?
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 19:56:49.72ID:6CmtkJ9Cが、それは沸騰してる状態が良いということではないです。
沸かして、ポットに移して・・・で95℃とかかなと思います。
温度設定ができるマシンとかだと96℃にする感じですね。
ここらの2〜3度の違いは大きいかなと思いますが、
ドリップの時にどのように蒸らしをして、どのように注ぐかでころころ変わります。
変わるんですよ。
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 20:02:13.61ID:6CmtkJ9Cまず、お湯の温度は95℃とかでまぁそれは置いといて、
ドリッパーに粉を入れたときに、プラスチックのタンパーで軽く押して平面を出します。
で、粉が20gならお湯を18gとか、とにかく、ムラシの時に下にお湯が落ちないように、かといって全体は湿るようにして1分間蒸らします。ガスがきれいにgo awayします。
この後、中心から一回「の」を書く感じでちょこちょこ落としまして、
蒸らし含めて3分30秒とかでおとします。
この際、温度計るのは最初で、落とし終わるタイミングでは温度下がっててもいいかなと思います。
最初の蒸らしで温度が高いのがniceな感じです。
以上が抽出の奥義です。
真似をし、ほめたたえなさい。
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 21:31:09.48ID:V/mKoyb5?だらけで何が言いたいのか伝わってこないよ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 23:37:07.37ID:DVd3IW//関東某所、東京ではない。
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 00:12:17.97ID:0KcVO2+uつまり嘘でしたって事でいいですね?
本当にそんなお店があるのなら具体的な住所と店名をお願いします
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 01:25:56.06ID:F5TQf+Mfもちろん嘘だ、沸騰したお湯で淹れたコーヒーが美味しい訳がない。
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 01:29:53.99ID:0KcVO2+u知ってましたけどね
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 01:58:00.37ID:L8zotG86奇惨人はお帰りください
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 04:34:57.44ID:UG5/5O3M信じず、探さなければ永遠に見つからない
ネットのない時代じゃないんだから頑張れば見つけられる!
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 16:46:24.54ID:OYTylPyBつまり、本来コーヒーは美味しくないってことですね?
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 17:20:03.20ID:F5TQf+Mf豆と焙煎度に合わせた温度で淹れたコーヒーは美味しいぞ。
他のどんな料理だって間違った作り方をしたら不味くなる。
同じ食材を使ってラーメンを作っても美味く作る人もいれば不味く作る人もいる。
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 20:07:24.59ID:OYTylPyBだから、不味いから湯の温度で誤魔化してるでしょ?
焦げた肉をどう処理するかって話でしょ?
焦げた食材の苦味をどう抑え込むかって話でしょ?
豆焦がした時点で「不味く作った」なんだよ
「美味しい」の基準が低すぎるんだよ┐(´д`)┌
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 20:36:02.72ID:F5TQf+Mfコーヒーの事を何も解っないみたいだからもうレスしなくていいぞ。
何を料理するにも適温があるのが解っないみたいだからな。
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 21:22:52.58ID:OYTylPyBとりあえず、独り言でも言うか。コーヒー神様は焙煎で失敗してることに気づかない。
神様は「適温」が本当に適温なのか考えない。どうやら思考停止というやつらしい。
焙煎で適温を越えてしまい、仕方なく抽出時に「誤魔化すための適温」を探す。
無駄な苦味を生み出すから、誤魔化すための調整としての適温が必要になる。
わかるかな〜?わかんねえだろうな〜
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 21:35:36.98ID:OYTylPyB×コーヒー神様
○節穴クン
宗教関係者の皆さん、申し訳ないです。
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 21:41:06.54ID:F5TQf+Mf0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 22:09:51.82ID:dnC7djMc日本の職人舐めてはいけません。サードウェーブなんて古いんです。
上には上がいます。有名店なんて所詮大衆に支持された店でしかありません。
常識を疑いましょう。根本から再検証した方がいいと思います。
信じる人はいずれ出会います。情報を見逃さなくなりますからね。
いわゆるコーヒーって不味いんです。そう思うようになりますよ。
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 22:27:58.35ID:TClmeqd6不味いと思うのなら無理して飲まない方がいいよ
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 22:29:28.33ID:dnC7djMc0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 23:04:25.53ID:F5TQf+Mfそいつはキチガイだからw
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 23:49:08.08ID:Lq+5u1k5ではここは一般的なコーヒーのスレなのでもう来ないでね
君もみんなと話が合わなくて面白くないでしょ
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 23:54:22.35ID:r7kkxdJ2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています