トップページpot
1002コメント364KB

★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh
コーヒー初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 14:33:26.15ID:CDPKYK6R
ルワンダ インゾブピーベリーはどんな感じの豆ですか?
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 18:06:17.26ID:S3DJSJ8F
>>478
オレンジピールの香り、濃厚な飲みごたえ
心地よい柑橘系の香りと、ダークチョコレートを思わせる味わい。
しっかりとした飲みごたえ

とカルディさんが言ってた
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 18:53:57.68ID:GU9JYekI
グアテマラの5千軒の珈琲農家が噴火の被害を受けたそうだ
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 20:41:43.11ID:qQkXGymT
高騰するな
0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 21:04:08.31ID:jjs3XCAI
>>481
そのお金が珈琲農家の再建のために使われるのならよいのですけどね
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/10(日) 02:13:21.55ID:ppwKRH2C
こういう時こそフェアトレードって叫んでた奴らが必死になるべきなんだが
食べて支援とかしてもらってた日本としては高くなろうが直接的な取引で臆することなくジャンジャン買って飲みたいところ
0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/10(日) 17:57:07.34ID:Ll5w6Wce
>>483
あれは本当に叫んでいるだけだから
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 08:16:19.26ID:vz4JLkSH
「浅煎りで豆の個性」って語る人いるけど、その豆の個性をどれぐらい知覚し、どれぐらい言語化できるんだろうか…

あとワイニーって表現があるが、ワインも新世界や旧世界、地域で味も香りもピンキリなのに、「どこのどんなワイン」のようなのかまで語ってないのが多いんだけど、その辺気にしないのかな?
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 10:49:30.78ID:MgXlCiMR
万人向けにテンプレート化されてる事に意味があるんで
ワイン通にコーヒー売るわけじゃない
ざっくりした表現で多くの人に意味が通ることのほうが重要
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 12:15:03.77ID:keU+5zGT
つまり、語彙力がない人々の表現能力の限界が、それに至ったってことですね

せめて、赤の「フル、ライト、ミディアム」白の「辛口、甘口」程度の切り分けはできないんだろうか
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 13:57:02.01ID:MgXlCiMR
スペシャルティ界隈の香味表現のベースはワイン等のグルメ文化だから
ボディや甘辛に相当する言葉もある
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 20:15:13.32ID:TiEmO+2o
>>487
ワイニーといえばどういう香味を示すのかコンセンサスが取れているということ。
これはワインの資格試験のときに要求されるテイスティングコメントと同じ。
この香味はこう表現すると決まっている。
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 20:50:21.46ID:ZK0vA4mt
この流れで質問
ボディっていうのは違う言葉で例えるとどういうこと?いまいちピンとこなくて
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 21:13:10.71ID:/JX6Odgj
>>489
で、そのワイニーと表現される香味はどうしたら味わえるのですか?
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 22:29:22.12ID:QWgyxe5E
>>491
君のような人には何を言っても無駄な気がする
一生わからないかもね
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 01:55:15.48ID:bW3VVNtU
>>490
重み
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 02:32:50.39ID:k9PbH1+4
産地や熟成度合で味香りが違うのに、ワイニーとか新しい言語作る意識高い系()って所か。

ワイニー 約 47,700 件 (0.32 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC
検索結果の殆どがレゲエダンス。コーヒーの味香りでワイニーって表現の言葉が可笑しい。
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 02:37:21.35ID:k9PbH1+4
wineyを指していても、ネイティブは殆ど使わない死語。
ワイニーより的確な言葉があるから、敢えてこの言葉を使う必要が無いんだよ。
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 03:48:10.41ID:5vZHf7NM
ワイニーという用語が特定の香味をさすのではなく、ワインをテイスティングするように珈琲の香味を味わうさまを現すことばのようですね
それをしたり顔で使ってる日本は珈琲においてもガラパゴスなんですねー
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 04:06:10.10ID:2IPnn7aQ
https://i.imgur.com/sE8793Z.jpg
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 07:37:33.86ID:cfB4X8p7
>>496
scaaのフレーバーホイールにもwineyが出てきます。
ネイティブかどうかなんてのも関係ない話。コーヒーテイスターの世界の話でしかないので。
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 08:00:01.83ID:5vZHf7NM
>>498
適確なポインタをありがとうございます!
少しつかめてました。

酸味・発酵 / アルコール・発酵  のところに
ワイニー、ウィスキー、発酵、熟成 って並んでるので
おおまかな枠組みなのですね

トーストの香りに含まれる酵母のようなものを感じることがありますが、ワインの香りにも少し被りますね
ビールがあってもいいと思うなー
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 21:49:52.72ID:6GEIGjmt
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 06:59:52.21ID:X8zjHhX0
>>499
思い込み決めつけで傲慢な振る舞い
無知を認めれば何でも許されるのは子供の時だけだよ
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 09:01:39.70ID:8th9v4W/
>>501
思い込んでいたこと、お赦しを
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 14:15:07.44ID:1k/QeMMC
コーヒーの一般的なフレーバーコメントにおける"Winey"は、
発酵・アルコールのニュアンスと、グレープ系の果実味(酒石酸)を
感じる時に使われる。
ワイン詳しい人からしたら、ざっくりしててワインにも色々あるんだぞ、
とイライラする人がいるのかもしれないけど、もしそれ以上に詳しく
香味を分けられるのであれば、もっと細かくても良いんだよ。
白ワイン・赤ワインてフレーバーコメント使うこともあるし、
もっと踏み込んでシャルドネ、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブラン…
とか言う人もいるらしい。
ただ、そこまではっきり個性が嗅ぎ分けられるコーヒーって相当レベルが高い
それこそCOE10位以内とかのクラスだろうだから、一般的なスペシャルティ
には、アルコールっぽいな、かつグレープっぽい感じがするな、で
ワイニーより細分化した具体的なフレーバーが使われることが少ないっていうだけ。
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 14:27:20.78ID:1k/QeMMC
まぁもうちょっと穿った個人的主観でいくと、
スペシャルティコーヒー初期にジョージハウエルのコーヒーとか考え方が
熱狂的な信者を増やした時、クリーンさが一番重要視されたために
ウォッシュドばかりにスポット当たりがちでどうしても濁りやすいナチュラルの
コーヒーが相対的に流行の中では評価が落ちていった。
それに対して、農家か商社かわからないけど、ナチュラルのコーヒーも
スペシャルティとして売るために、強めの発酵臭を良い意味で捉えやすいよう
ワイニーって単語を作って、良いナチュラル、みたいなニュアンスで名前つけて
売り出して、ワイニーって単語がよく使われるようになったイメージ。
カップコメントもそうだけど、商品名に「○○農園 ワイニー」とかついてるのを
見ることが多いよね。
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 15:03:52.30ID:1oytBZKK
いらいら
0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 18:27:43.34ID:ADGHYiR2
バカ丸出しでワロタ
フレーバーに粘着してた人ですか?w
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 18:36:55.25ID:l3l0m+6L
>>503, 504
勉強になりました
興味深いコメントをありがとうございます
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/21(土) 15:44:19.44ID:UizBnIHn
火山の噴火で火山灰が肥料になることもあるんだ。頑張れグァマテラとコナ
0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/21(土) 17:59:49.21ID:UFVoy8Hb
火山灰は肥料にならんよ。
農業用の土壌としては極めて不向き。

酸性が強いので苦土石灰などを大量にブチ込んで中和しなきゃならんし、
リン酸を吸着するからリン酸肥料もドカドカ入れなきゃいけない。
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/21(土) 19:08:29.76ID:+gBCEiHI
豆の銘柄を明示して長く売ってるブランドがあったら教えて

そこらの牛乳屋が売ってるようなのはどこも「おいしいコーヒー」とか「ブレンド」とか銘打ってて、豆の名前を明示してない。
しかも頻繁にパッケージや味が変わるので、気に入ってた商品がいきなりクソまずくなったりする
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/21(土) 19:21:27.18ID:UFVoy8Hb
>珈琲や世界のお茶(紅茶、日本茶、中国茶、ハーブティー、チャイ)からココアまで
>「淹れる飲み物」について語り合いましょう。

>関連板のご案内
>下記のような板もあります。そちらが相応しい話題はそちらへどうぞ。
>缶・ペットボトルなど既製飲料の話題 ソフトドリンク板

「そこらの牛乳屋が売ってるようなの」はソフトドリンク板で。
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 09:13:58.58ID:HhGuc99k
>>509
エルサルバドルで火山灰のミネラレル成分がコーヒー香りのよくした例を挙げた
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 11:38:34.92ID:8k3a8k57
>>512
火山灰土壌は火山灰が降り積もった土壌が「長年かけて風化した」ものですから、火山灰がそのまま肥料になるわけじゃないですよ
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 11:50:48.52ID:kXeOl4FX
>>513
エルサルバドルの2005年のサンタ・アナ火山の噴火による火山灰は数年で豆の香りよくした
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 15:21:26.91ID:QLE82frR
>>514
じゃあなんで火山灰を「肥料」として定期的に撒かないんだろうね?

火山灰の組成は火山ごとに違いがあるから、その火山灰がコーヒーの香りを良くするなら、
「コーヒー栽培に向く肥料」として火山灰の輸出すら出来るだろうに。
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 16:03:44.96ID:HhGuc99k
>>515
逆に考えても意味があるとは限らない

1.エルサルバドル・サンタ・エレナI、サンタ・エレナU
http://www.yokoi-coffee.com/modx/167/383/384/385.html
2.珈琲 丸山著
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 16:38:00.32ID:HhGuc99k
珈琲は火山の恵みを利用している。火山の活動が活発だと大変なことになるけど

火山灰質の土壌にも、石灰質土壌という栄養分の無い土壌と、火山性土壌という栄養分が含まれている土壌があります。そして当然ながら栄養のある火山性土壌である必要があります。

コーヒー豆の産地と栽培条件の特徴について
http://hackcoffeebeans.com/cultivate/
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 17:04:31.13ID:QLE82frR
>>516>>517
>>513が言うように火山灰と火山性土壌(火山灰土壌)は全く別物。
それを混同してる。
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 17:29:13.50ID:DYNv3hm1
細かいことは気にするな
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 17:30:07.76ID:DYNv3hm1
逆に言うと明示的に指摘しろよw
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 17:34:13.45ID:DYNv3hm1
>>518
お前が勘違いしてるだけだよ、以上
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 20:38:52.49ID:BAtzYhR3
理科が分からない(笑)
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/30(木) 01:36:32.17ID:WbBVC5kJ
コーヒー初心者です
コーヒーのいれ方など勉強したく本を買おうと思うんですが、分かりやすいおすすめのコーヒー専門書って何ですか?
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/30(木) 02:11:52.95ID:NuTYCGDJ
コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために

淹れ方ならコレ一冊で十分だと思う
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/30(木) 07:37:20.56ID:r3kdhq4B
それ読んだわ
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/30(木) 13:54:57.37ID:Vu7oJXLF
>>524
ありがとう!
挽き方も載ってるかな
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/01(土) 12:38:18.39ID:I2p4k3xY
前日に焙煎したはずの豆なのに、箱を開けても袋を開けても香りだってこない
素人の自分で焙煎してもすごく香るのに

理由は何か考えられますか?
前日焙煎ではないという回答以外でお願いします
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/01(土) 12:53:14.03ID:X5mg5ZhO
>>527
お店で昨日焙煎しましたって豆買ったけど匂いがしないってことなら
保存する場所が開放的でガスが全部放出されたんじゃないかな
密閉していないと匂いなんてすぐに消し飛ぶからね

前日焙煎ならお湯いれて蒸したときにおもいっきり膨らむはずだから確認した方がいいけどな
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/01(土) 13:03:17.20ID:I2p4k3xY
>>528
ありがとうございます
前日焙煎ってことなので味は度外視でドリップしてみたら、少し膨らむ程度
前日焙煎ならムクムクと膨らんでいいはずなのに
焙煎の度合いによって違うものですか?
ちなみに焙煎はハイローストくらいで、実店舗ではなくネット通販です
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/01(土) 14:19:54.33ID:lqEU7/xs
イタリアンだとそこそこ膨らむくらいだけどハイだったらめっちゃ膨らむはず
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/01(土) 18:29:11.80ID:I2p4k3xY
>>530
ありがとうございます
それを聞いてしまうと、なんだかとても残念な結果だったようです
かろうじて膨らんだくらいでしたから

焙煎の上手い下手で膨らみに違いって出るんですかね
ネット通販の前日焙煎って言葉、信用できる店に出会うまでなかなか大変だわ
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/01(土) 20:44:55.63ID:CliqoIJk
どんな店で頼んだのかにもよる
一般的な焙煎時間10〜20分の豆なら深いほど膨らむ
5分以下のオンデマンド焙煎でハイ程度の煎りだと中心まで加熱しきれない事があるから膨らまないかも
短時間の店ならフルシティ以上で頼むべし
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/02(日) 07:54:38.64ID:Cacxr6vL
>>532
焙煎機の確認は難しいですが、なんとなく想像がつきますね
ありがとうございました
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/19(水) 07:58:52.70ID:lzVqtXqY
自家焙煎について
シティ程度までの焙煎なのに、飲むとなんとなく胸焼けのような感覚が残る理由は何か考えられますか?
経験は浅いです
よろしくお願いします
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/19(水) 11:03:03.71ID:cg+tI8L2
焙煎してから日数がたって酸化
高温になる場所で保管して酸化
カフェイン耐性がない
豆の生焼け
豆の量が多くて濃すぎる
淹れ方が雑
器具を何日も洗っていない
不衛生な水
体調が悪い
自分を鏡で見ながら飲んでいた
ヒ素混入
誰かの陰謀
気のせい

好きなのどうぞ!
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/20(木) 15:16:30.64ID:zZI3uv6q
>>535
534です
真面目なのか不真面目なのかわからない回答をありがとう
生焼け部分があったのかな
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/20(木) 15:43:29.05ID:sjlhJvZW
>>535
おまえのせいだw
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/20(木) 16:02:36.19ID:AzQOLHkG
>>536
思い当たるなら水抜きにもっと時間をかけて丁寧にやってみそ
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/27(木) 03:17:07.51ID:SrXCmaEp
珈琲飲んで胸焼けって、アレルギーなんじゃ?
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/27(木) 10:24:44.73ID:QJk+K6Xo
珈琲のアレルギーって聞いたことないけど
珈琲の油分が酸化すると胸焼けするよ
回転の悪いコンビニとか最悪

あとは水抜きをしっかりやらないで
豆の中までちゃんと焼けてない豆
自家焙煎でシティなら、豆にもよるけど
25分くらいを目安に焼くといいかも

プレスとかで、うっかり長時間お湯につけたりしても
気持ち悪くなる

長時間放置したエスプレッソとかもダメだね
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/27(木) 10:27:14.95ID:QJk+K6Xo
あ、珈琲のアレルギーってカフェイン耐性がないってことかな?
お茶をよく飲む日本人には少ないらしいけど
珈琲が飲めない人はいるよね
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/27(木) 12:46:41.92ID:pmng9mHW
ピックでカビ豆を見逃して焼いたとか
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/27(木) 16:43:08.40ID:jE5avtY6
三年前の焙煎豆とか胸焼けしそう
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/28(金) 19:28:42.99ID:vvC6fhCu
これからコーヒーメーカーを購入してコーヒーを作ってみようと思うのですが
缶コーヒーのモーニングショットのような味が好きです。
豆はどういうブレンドで作られているか分かりますでしょうか?
自分で作ってみたいです。
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/28(金) 22:12:28.63ID:7AZKKk92
ちょw
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/28(金) 22:19:42.85ID:ZGvORryS
>>544
大豆と鉄釘とシリコンとスキムミルクが入ってるのかな
そんな印象(半分冗談です)

焙煎から日数の経っていない深煎りのブラジル・ストレートから始めたらどうでしょう?
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/28(金) 22:27:00.68ID:VbXEUGB7
534です
アレルギーはないです
水抜きをしっかりやってみたいと思います
涼しくなってきたので久々にやってみようかな
まずは生豆を買うところからですが
初心者は程度のいい豆を買ったほうがいいですかね
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/28(金) 22:41:14.17ID:vvC6fhCu
>>546
返答ありがとうございます。鉄釘とバットの融合とは素晴らしいですね。
想像してませんでした。深入りのブラジルストレートやってみます。
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/28(金) 23:01:03.36ID:ZGvORryS
>>548
ふざけ気味をお許しください
缶コーヒー飲料を飲んで感じる風味が豆と金属とシリコンを連想してしまうので..
ブラジルは穏やかな日本人に慣れ親しまれた珈琲の風味と思ってます
深煎りは酸味をあまり感じず程よい苦味ですが、湯の温度でも変わりますが、コーヒーメーカー次第ですね
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/28(金) 23:20:06.19ID:kM4KxWM9
缶コーヒーのモーニングショットは多分カフェイン増量目的でロブスタが多めに入ってる
朝一でガツンと目が覚めるみたいのが当初の売りだった気がするから
ロブスタの深煎りがあればブラジルの深煎りに混ぜるといい
ロブがみつからなければ深煎りの安い(これ重要)コロンビアとかマンデリンで代用するといい
安い豆はロブスタとのハイブリッド種が多く含まれてるから
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/29(土) 08:01:20.34ID:tJSfRCDi
カフェイン多めをお望みなら浅煎りコロンビアを混ぜるとよいでしょうね
深煎りはカフェインが少なめですから
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/29(土) 08:08:02.62ID:65C6xaBa
>>544
原材料
牛乳、コーヒー、砂糖、脱脂粉乳、デキストリン/カゼインNa、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンC)
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/29(土) 10:35:56.86ID:tEpRDGqH
>>544
一度コーヒーを冷ましてから
アルミ鍋で沸騰させると似ると思う
缶コーヒー独特の風味は
長期保存するために高温殺菌するから
あの味になる

俺は絶対やらないけどw
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/29(土) 21:38:58.49ID:3ychmtET
>>544
http://kakaku.com/item/K0000681195/
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/30(日) 02:19:10.70ID:zBFlN0PP
>>540
コーヒーアレルギーはあるよ
吐き気めまい嘔吐発熱が症状として出る
アレルギー検査は個別のオプションなので余計お金かかるけどね

コーヒーそのものよりも酸化して劣化したものを使うとダメな場合もあるね
インスタントやポーションとかさ変な物質でも生成するのかな?
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/09/30(日) 23:52:42.03ID:zQ6UmUPW
>>287
ネトウヨ自白してるw
アホすぎ
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/01(月) 09:39:49.59ID:yLmqFJli
8カ月前のレスに何を求めるのだろう?
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/05(金) 17:53:28.43ID:MRD/Sakq
これめっちゃシコれるけど作者ネトウヨやで
http://img.hime-book.net/comic4/8245/s/00.jpg
http://hime-book.net/71304
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/07(日) 23:36:35.76ID:UMaEhRyo
初歩的な質問をさせていただきます。
コーヒーを自分で挽くようになってまだ1年未満の初心者です。
現在ポーレックスを使用していますが、近々ナイスカットGを購入予定です。
そこで気になるのが工場出荷後の新品商品の洗浄です。
元々説明書等は見ない性格なのでポーレックスは購入時に洗ってしまいました。
後々ネット情報で洗うのはダメと知り、説明書にも書いてあったのを確認。
幸い問題なく使用出来ておりますが。
皆様、新品の電動ミルを購入した時はどうしましまか?
電動ミルの手入れの仕方はたくさん情報が出て来ますが、新品購入時のことはググっても見つかりません。
ポーレックスの説明書にも最初にどうするのかは書いていませんでした。
ナイスカットGの説明書には最初の洗浄のことについての説明はありますか?
新品の電動ミルは洗浄せずに使用するものなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 08:53:58.67ID:5O3z6ngq
そんなに気になるなら、くず豆を10kgくらい挽いて捨てればok
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 09:42:48.27ID:8S174lAP
>>559
金属刃なので水洗いはNG
最初はそのまま使っている人が多数派だと思うけど気になるなら乾拭きで
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 10:19:42.82ID:d0CpI2kf
清掃用の豆みたいなのが売ってるよ
でもそれを使った後、結局またクズ豆みたいの使ってりするから、最初からクズ豆使えばいいんじゃないかね
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 10:23:15.67ID:+tkRFKCp
○井の豆ならまだ二袋あるからやろうかw
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 12:37:15.74ID:jKlzl1tn
なるほど!
清掃用の豆、グズ豆ですね。
ありがとうございます。
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 16:15:40.66ID:B2LareUR
ナイスカットgは「テスト挽きしてます。コンプレッサーで吸引掃除はしているけど、豆かす残ってるかもしれません」って紙はいっているから、気になるなら、一回分解してハケで掃除するぐらいかな
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 16:37:16.34ID:gMtv/LJs
ナイスカットGを買えるのがうらやましい
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 19:01:45.35ID:jKlzl1tn
>>566
独身の強みですね。
買ってしまったからにはあとには引けない。
どんどん勉強して行きます。
皆様ありがとうございました。
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/08(月) 20:30:23.76ID:LQj8666P
>>567
頑張ってね(一万のミル使用者)
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/09(火) 01:12:37.49ID:F3B140V5
>>567
ホモだから捗るよな
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/11(木) 21:43:16.23ID:eKG+IU9x
缶コーヒーブラックを飲むと小便に行きたくなるのに
インスタントコーヒーブラックだと、行きたくならない!

こう感じるのは俺だけでスカイ?
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/16(火) 16:55:31.42ID:DBKa9ZYz
とあるお店のカフェラテ、飲みすすむとコーヒーの表面に油を垂らしたようなオイルのつぶつぶが浮いてる
これはどんな現象でしょう?
ちなみに、ラテのフォームドミルクは薄いです
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/16(火) 17:10:27.81ID:R7YHtv2S
>>571
コーヒーオイルか乳脂肪のどちらか。
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/17(水) 08:09:14.38ID:azpoK230
>>571
頭から頭髪油が垂れてんだろ風呂入れ汚職
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/17(水) 08:27:14.00ID:s25auoKM
>>572
乳脂肪だとしたら、このフォームドミルクは上手くできているのかな?
素人の自分が作ると、たまーにこういう現象が起きるから、この店の店主は下手なのかなと思いまして
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/17(水) 08:46:04.62ID:KD42LhXL
ホモじゃないんじゃね?
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/24(水) 23:31:32.65ID:EFsBssjL
数年前に飲んだドミニカ・ラミレス農園のコーヒーが旨くて衝撃だったなぁ
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/10/25(木) 06:55:40.09ID:olgj3HPT
ホモじゃないミルク
もしくはエスプレッソが細引き過ぎて油滴入ってる

結論 体に悪くないから旨ければよい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています