★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 15:22:30.81ID:kIzWhgGCお湯の量を増やすのも参考になりました
三日坊主になるかと思ったけど続けられそうなのでドリッパーとフィルターも買おうと思います
分からないなりに調べたらカリタが無難な感じなのでカリタの102にしようと思います
大は小を兼ねない…肝に命じておきます
怒られそうですが急須を使って淹れてたのでポットも一緒に買います
纏めてになりましたがありがとうございます
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 16:23:39.72ID:Kv7DpzJI美味しく豆を頂きました。そのとき美味しく150ml淹れるとしたら、何グラムの豆を使う?
ちな俺は中挽きで15g
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 16:51:22.14ID:jj73GK8C兼ねない理由は、お湯の落ちるスピードが異なるからです
私も最初はティーポットでお湯を落としていました
でも、ドバドバで安定しないので、1Lと1.5Lのドリップ用を揃えました。気に入っているのはオクソー。沸くのが早くて細く優しく落とせます
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 16:56:44.84ID:jj73GK8C焙煎によりますが、浅煎りならお書きの通りで美味しいと思います
深煎り粉をゼイタクにすっきりと淹れるのもそのくらいでしょう
深煎りの粉から最大限渋味も含めて全部を引き出す場合は、細挽き8gでやります
豆次第ですけど
0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 18:44:37.59ID:eAw0pas6ポットは円錐が欲しくなったら一緒に買うのがいいと思う
0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 19:36:03.37ID:pxyIGMOv0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 20:37:53.01ID:jj73GK8C雑味といわれているものなのだろうけれど、
不快な苦味や渋味ではなく、コクだったりうまみだったりで楽しめてます
豆次第だと思います
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 10:40:09.04ID:sBPEuAFbハンドドリップは平日の朝日は時間的に難しくてコーヒーメーカー欲しいなと思ってた所だから便利そうかな思って
ハンドドリップ>オートドリッパー>コーヒーメーカー?
ハンドドリップ>オートドリッパー=コーヒーメーカー?
使ったある方いますか?
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 10:52:58.92ID:i4ncSrkB湯240ccが2分10秒で落ちるそう
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 10:56:50.40ID:OxIictW10445名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 22:03:22.38ID:gpjl7Yw2百均でドリッパー買ってみたよ2〜4人用
パッケ開けたらなんと4つ穴w
KONOSとか書いてあるし
リブはカリタに比べて低いから、フィルターがくっついて流れが悪いかもね
深煎り14g、細目挽き(鋳鉄刃)、95度湯240g、カリタ102ペーパーで、101相当の注ぎ方
確かに後半は落ちるのが遅くなるけれど、カリタも上の条件ではそんなもの
風味は、、カリタに比べて薄くて物足りない
スッキリと言えばスッキリ風味だけど、いつもカリタ101で淹れてる濃厚なのと比べると残念感、そして苦味が強いのは停滞が長いからかな
カリタ101と比較するのもフェアじゃないけど百均に小さいのなかったからね
0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 23:50:58.26ID:gpjl7Yw2同じ豆なのにまったく別物
詳しいことはあえて言わないことにする(馬鹿呼ばわりされるからね)
どんなに良い豆でもドリッパー次第で違うね
好みはあると思うけれど、百均やノーブランドしか知らない人はロングセラーなものを試してみるといいね
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 09:09:19.00ID:MWNkaTx3426です
うちの百均は3つ穴でした
ペーパーも百均で粉は中挽きです
最後の方は1つの穴からポタン……ポタンみたいな感じになります
やっぱり粉が詰まるのでしょうか
それにしても道具って大切ですね
カリタのドリッパーを買ってきて私も飲み比べしてみます
わざわざありがとうございました!
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 09:15:10.93ID:i0jYMCao0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 09:23:00.71ID:S9Mv8/SF>やっぱり粉が詰まるのでしょうか
内側のリブが低くてペーパーが張り付いて抽出液の流れが悪いのでしょうね
ペーパーも通りの早いの遅いのあり脂質/旨みの濾し方も異なりますから面白いですよ
好みのものに出会えるといいですね!
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 18:37:29.59ID:ocCrv8Bx酸化云々をネットで読んで気になった
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 18:47:53.77ID:h2MDEWRq2週間で200g消費しますね
豆を気密性のある容器で冷暗所に保管すれば酸化の心配はそれほどないですし、淹れる直前に挽けば美味しいですよ
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 20:06:13.24ID:uirKTz+Y0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 23:33:29.17ID:vuu0wk+h0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 09:46:41.62ID:ORfINaGE0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 11:08:55.64ID:2IHuz6WT浅煎りだと1杯で具合悪くなるけれど
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 11:54:11.49ID:8yqkd9uzタンパク尿とかから始まって取り返しのつかないことになる
たけしの医学番組なんかで、許容量以上の薬飲み続けて身体壊したババアとか出るとさ
なんでこの馬鹿こんなことするんだろ…脳みそ入ってんのかな…
とか思うじゃん。きみ、いまその状態
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 14:17:18.98ID:P/krukqJ続けて
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 02:48:11.69ID:XoECtOXmスティックタイプでおすすめありませんか
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 20:01:59.60ID:ElZExsZYセブンイレブンでたまに売ってる
マウントハーゲン
意識高い感じの綺麗な味
ドトール スティックカフェ ブラック
「うまいコーヒー」って書いてある、マジで美味しい、多分ドトールの店じゃないと買えない、高い
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 22:45:43.35ID:XoECtOXm複数紹介ありがたい
手に入れやすそうなものから買ってみます!
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 18:01:38.19ID:WGJHbpu80462名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 09:53:34.58ID:kN9zghJs焙煎豆で1ヶ月くらい保存するとして
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 14:36:51.06ID:IVE4559r酸素や湿気が自由に出入りするほうを気にする人が多いかもね
私は気にする前に消費しちゃってますが
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 08:39:17.45ID:VjTp+jMa0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 17:29:41.62ID:xJKgTzrbhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528081193/
あー、アンティグアのあたりのコーヒーはダメか。
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 18:56:42.57ID:EocOYra40467名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 06:48:29.91ID:M3T/njOC0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 07:10:03.03ID:ZQlwi5sZ0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 08:01:00.79ID:dNZ1oN280470名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 01:58:36.80ID:fs57rUSP美味しいカフェラテを淹れたいと思うのですが、オススメの豆の品種と煎り具合、はたまたブランドの割合教えてください。
主観で構いませんのでお願い致します。
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 08:17:12.00ID:NCmjjLulエスプレッソに向くミル(グラインダー)が有るか無いかで変わると思うけど、
無いならラバッツァのクオリタ オロとかでいいんじゃね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H2SJYA/
0472470
2018/06/08(金) 09:52:09.65ID:fs57rUSPわざわざアドレスまでありがとうございます。
ミルに関しては手挽きですが極細まで挽けるミルを同時購入致しました。
ですので専門店で焙煎済みの豆を買い自分で挽いて、と考えておりました。
しかしこういうものもありですかね。早速1つ購入してみようと思います。
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 10:40:41.56ID:hY3CsvVz0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 10:55:47.08ID:9RRx0nd6専門店で豆を買うなら
マシンとミルの型番と美味しいラテが飲みたいと言えば
ここより詳しく教えてくれるはず
粉を買うより美味し飲めるよ
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 11:15:04.18ID:hY3CsvVz0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 19:41:57.01ID:fs57rUSPありがとうございます。
探してみます!
>>474
>>475
なるほどー。
近くにそれらしい店がないので、豆は通販での購入になっちゃうんですよね。
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 19:50:47.20ID:hY3CsvVz通販でも電話で問い合わせに応じるところがありますよ
田舎にもいいお店があります
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 14:33:26.15ID:CDPKYK6R0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 18:06:17.26ID:S3DJSJ8Fオレンジピールの香り、濃厚な飲みごたえ
心地よい柑橘系の香りと、ダークチョコレートを思わせる味わい。
しっかりとした飲みごたえ
とカルディさんが言ってた
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 18:53:57.68ID:GU9JYekI0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 20:41:43.11ID:qQkXGymT0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 21:04:08.31ID:jjs3XCAIそのお金が珈琲農家の再建のために使われるのならよいのですけどね
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 02:13:21.55ID:ppwKRH2C食べて支援とかしてもらってた日本としては高くなろうが直接的な取引で臆することなくジャンジャン買って飲みたいところ
0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 17:57:07.34ID:Ll5w6Wceあれは本当に叫んでいるだけだから
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 08:16:19.26ID:vz4JLkSHあとワイニーって表現があるが、ワインも新世界や旧世界、地域で味も香りもピンキリなのに、「どこのどんなワイン」のようなのかまで語ってないのが多いんだけど、その辺気にしないのかな?
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 10:49:30.78ID:MgXlCiMRワイン通にコーヒー売るわけじゃない
ざっくりした表現で多くの人に意味が通ることのほうが重要
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 12:15:03.77ID:keU+5zGTせめて、赤の「フル、ライト、ミディアム」白の「辛口、甘口」程度の切り分けはできないんだろうか
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 13:57:02.01ID:MgXlCiMRボディや甘辛に相当する言葉もある
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 20:15:13.32ID:TiEmO+2oワイニーといえばどういう香味を示すのかコンセンサスが取れているということ。
これはワインの資格試験のときに要求されるテイスティングコメントと同じ。
この香味はこう表現すると決まっている。
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 20:50:21.46ID:ZK0vA4mtボディっていうのは違う言葉で例えるとどういうこと?いまいちピンとこなくて
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 21:13:10.71ID:/JX6Odgjで、そのワイニーと表現される香味はどうしたら味わえるのですか?
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 22:29:22.12ID:QWgyxe5E君のような人には何を言っても無駄な気がする
一生わからないかもね
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 01:55:15.48ID:bW3VVNtU重み
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 02:32:50.39ID:k9PbH1+4ワイニー 約 47,700 件 (0.32 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC
検索結果の殆どがレゲエダンス。コーヒーの味香りでワイニーって表現の言葉が可笑しい。
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 02:37:21.35ID:k9PbH1+4ワイニーより的確な言葉があるから、敢えてこの言葉を使う必要が無いんだよ。
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 03:48:10.41ID:5vZHf7NMそれをしたり顔で使ってる日本は珈琲においてもガラパゴスなんですねー
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 04:06:10.10ID:2IPnn7aQ0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 07:37:33.86ID:cfB4X8p7scaaのフレーバーホイールにもwineyが出てきます。
ネイティブかどうかなんてのも関係ない話。コーヒーテイスターの世界の話でしかないので。
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 08:00:01.83ID:5vZHf7NM適確なポインタをありがとうございます!
少しつかめてました。
酸味・発酵 / アルコール・発酵 のところに
ワイニー、ウィスキー、発酵、熟成 って並んでるので
おおまかな枠組みなのですね
トーストの香りに含まれる酵母のようなものを感じることがありますが、ワインの香りにも少し被りますね
ビールがあってもいいと思うなー
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 21:49:52.72ID:6GEIGjmt| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 06:59:52.21ID:X8zjHhX0思い込み決めつけで傲慢な振る舞い
無知を認めれば何でも許されるのは子供の時だけだよ
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 09:01:39.70ID:8th9v4W/思い込んでいたこと、お赦しを
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 14:15:07.44ID:1k/QeMMC発酵・アルコールのニュアンスと、グレープ系の果実味(酒石酸)を
感じる時に使われる。
ワイン詳しい人からしたら、ざっくりしててワインにも色々あるんだぞ、
とイライラする人がいるのかもしれないけど、もしそれ以上に詳しく
香味を分けられるのであれば、もっと細かくても良いんだよ。
白ワイン・赤ワインてフレーバーコメント使うこともあるし、
もっと踏み込んでシャルドネ、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブラン…
とか言う人もいるらしい。
ただ、そこまではっきり個性が嗅ぎ分けられるコーヒーって相当レベルが高い
それこそCOE10位以内とかのクラスだろうだから、一般的なスペシャルティ
には、アルコールっぽいな、かつグレープっぽい感じがするな、で
ワイニーより細分化した具体的なフレーバーが使われることが少ないっていうだけ。
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 14:27:20.78ID:1k/QeMMCスペシャルティコーヒー初期にジョージハウエルのコーヒーとか考え方が
熱狂的な信者を増やした時、クリーンさが一番重要視されたために
ウォッシュドばかりにスポット当たりがちでどうしても濁りやすいナチュラルの
コーヒーが相対的に流行の中では評価が落ちていった。
それに対して、農家か商社かわからないけど、ナチュラルのコーヒーも
スペシャルティとして売るために、強めの発酵臭を良い意味で捉えやすいよう
ワイニーって単語を作って、良いナチュラル、みたいなニュアンスで名前つけて
売り出して、ワイニーって単語がよく使われるようになったイメージ。
カップコメントもそうだけど、商品名に「○○農園 ワイニー」とかついてるのを
見ることが多いよね。
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 15:03:52.30ID:1oytBZKK0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 18:27:43.34ID:ADGHYiR2フレーバーに粘着してた人ですか?w
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 18:36:55.25ID:l3l0m+6L勉強になりました
興味深いコメントをありがとうございます
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 15:44:19.44ID:UizBnIHn0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 17:59:49.21ID:UFVoy8Hb農業用の土壌としては極めて不向き。
酸性が強いので苦土石灰などを大量にブチ込んで中和しなきゃならんし、
リン酸を吸着するからリン酸肥料もドカドカ入れなきゃいけない。
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 19:08:29.76ID:+gBCEiHIそこらの牛乳屋が売ってるようなのはどこも「おいしいコーヒー」とか「ブレンド」とか銘打ってて、豆の名前を明示してない。
しかも頻繁にパッケージや味が変わるので、気に入ってた商品がいきなりクソまずくなったりする
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 19:21:27.18ID:UFVoy8Hb>「淹れる飲み物」について語り合いましょう。
>関連板のご案内
>下記のような板もあります。そちらが相応しい話題はそちらへどうぞ。
>缶・ペットボトルなど既製飲料の話題 ソフトドリンク板
「そこらの牛乳屋が売ってるようなの」はソフトドリンク板で。
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 09:13:58.58ID:HhGuc99kエルサルバドルで火山灰のミネラレル成分がコーヒー香りのよくした例を挙げた
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 11:38:34.92ID:8k3a8k57火山灰土壌は火山灰が降り積もった土壌が「長年かけて風化した」ものですから、火山灰がそのまま肥料になるわけじゃないですよ
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 11:50:48.52ID:kXeOl4FXエルサルバドルの2005年のサンタ・アナ火山の噴火による火山灰は数年で豆の香りよくした
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 15:21:26.91ID:QLE82frRじゃあなんで火山灰を「肥料」として定期的に撒かないんだろうね?
火山灰の組成は火山ごとに違いがあるから、その火山灰がコーヒーの香りを良くするなら、
「コーヒー栽培に向く肥料」として火山灰の輸出すら出来るだろうに。
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 16:03:44.96ID:HhGuc99k逆に考えても意味があるとは限らない
1.エルサルバドル・サンタ・エレナI、サンタ・エレナU
http://www.yokoi-coffee.com/modx/167/383/384/385.html
2.珈琲 丸山著
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 16:38:00.32ID:HhGuc99k火山灰質の土壌にも、石灰質土壌という栄養分の無い土壌と、火山性土壌という栄養分が含まれている土壌があります。そして当然ながら栄養のある火山性土壌である必要があります。
コーヒー豆の産地と栽培条件の特徴について
http://hackcoffeebeans.com/cultivate/
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:04:31.13ID:QLE82frR>>513が言うように火山灰と火山性土壌(火山灰土壌)は全く別物。
それを混同してる。
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:29:13.50ID:DYNv3hm10520名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:30:07.76ID:DYNv3hm10521名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:34:13.45ID:DYNv3hm1お前が勘違いしてるだけだよ、以上
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 20:38:52.49ID:BAtzYhR30523名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 01:36:32.17ID:WbBVC5kJコーヒーのいれ方など勉強したく本を買おうと思うんですが、分かりやすいおすすめのコーヒー専門書って何ですか?
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 02:11:52.95ID:NuTYCGDJ淹れ方ならコレ一冊で十分だと思う
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 07:37:20.56ID:r3kdhq4B0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 13:54:57.37ID:Vu7oJXLFありがとう!
挽き方も載ってるかな
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 12:38:18.39ID:I2p4k3xY素人の自分で焙煎してもすごく香るのに
理由は何か考えられますか?
前日焙煎ではないという回答以外でお願いします
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 12:53:14.03ID:X5mg5ZhOお店で昨日焙煎しましたって豆買ったけど匂いがしないってことなら
保存する場所が開放的でガスが全部放出されたんじゃないかな
密閉していないと匂いなんてすぐに消し飛ぶからね
前日焙煎ならお湯いれて蒸したときにおもいっきり膨らむはずだから確認した方がいいけどな
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 13:03:17.20ID:I2p4k3xYありがとうございます
前日焙煎ってことなので味は度外視でドリップしてみたら、少し膨らむ程度
前日焙煎ならムクムクと膨らんでいいはずなのに
焙煎の度合いによって違うものですか?
ちなみに焙煎はハイローストくらいで、実店舗ではなくネット通販です
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 14:19:54.33ID:lqEU7/xs0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 18:29:11.80ID:I2p4k3xYありがとうございます
それを聞いてしまうと、なんだかとても残念な結果だったようです
かろうじて膨らんだくらいでしたから
焙煎の上手い下手で膨らみに違いって出るんですかね
ネット通販の前日焙煎って言葉、信用できる店に出会うまでなかなか大変だわ
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 20:44:55.63ID:CliqoIJk一般的な焙煎時間10〜20分の豆なら深いほど膨らむ
5分以下のオンデマンド焙煎でハイ程度の煎りだと中心まで加熱しきれない事があるから膨らまないかも
短時間の店ならフルシティ以上で頼むべし
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/02(日) 07:54:38.64ID:Cacxr6vL焙煎機の確認は難しいですが、なんとなく想像がつきますね
ありがとうございました
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/19(水) 07:58:52.70ID:lzVqtXqYシティ程度までの焙煎なのに、飲むとなんとなく胸焼けのような感覚が残る理由は何か考えられますか?
経験は浅いです
よろしくお願いします
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/19(水) 11:03:03.71ID:cg+tI8L2高温になる場所で保管して酸化
カフェイン耐性がない
豆の生焼け
豆の量が多くて濃すぎる
淹れ方が雑
器具を何日も洗っていない
不衛生な水
体調が悪い
自分を鏡で見ながら飲んでいた
ヒ素混入
誰かの陰謀
気のせい
好きなのどうぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています