トップページpot
1002コメント364KB

★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh
コーヒー初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 17:59:00.91ID:9QAhReEd
>>282
不快なのはこちらだ。
まともに答えられず、マックだドトールだと最初から茶化すようなことを書くなら
出てくるな。
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 18:08:14.13ID:9QAhReEd
>>279
「コーヒー業界はカオス」
面白いですね。
コーヒー通だの、玄人だの、評価だのと、ハードルを上げてしまったかもしれませんが、
私は、より的を射ていそうな多くの意見を聞きたかっただけです。
ランキング付け5位までなどと言えば、難しいであろうことも分かりますが、
乗ってきてくれる人がいれば、面白いだろうなと思ったまでです。
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 18:19:22.89ID:bAs9buEj
>それでもやはり店の優劣というのは歴然とあるはずです。

評価軸を示してないんだから、これが間違ってる。
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 18:20:50.30ID:9QAhReEd
>>275
返事が遅くなったな。
先祖が分かる限りは純日本人だ。
三国人は私も嫌いだ。
273のあまりの馬鹿ぶりについ腹が立ってしまった。
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 18:30:53.92ID:9QAhReEd
>>286
今度はどういう屁理屈だよ。
軸なんて設定してどうする。
総合評価だよ。
店の経営者なら、あのライバル店より、ウチの方が上だと思ったりするだろう。
客なら、あの店より、この店の方が上と単純に考えるだろう。
ブラジルならA店だけど、グァテマラならB店で、評価軸がブラジルならA店だ
なんて屁理屈こねて考えないだろう。
ランキングなどと書いたから、硬く考えているかもしれないが、軽く考えてくれ。
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 18:38:13.68ID:bAs9buEj
>>288
「業界内での評価」を「業界人以外」に聞いてる。
評価軸無しでの外野の総合評価なんて個人の印象にすぎない。
そんなランキングに「ランキング(順位・序列)」としての意味はない。
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 18:52:03.76ID:9QAhReEd
>>289
まったく、どこまで馬鹿なんだよ。
おまけに屁理屈屋にも程がある。
きっと鼻つまみ者で嫌われ者だろう。
何度も書いている通り、そして今回は、おまえ自身が書いている「個人の印象」というものを聞いているのだ。
一流バリスタでもない人間が、意味ある正しいランキングなんて出来るわけがないだろうが。
そして、こんな5chの掲示板で、素人が、意味あるランキングなどというものを期待して
いるとでも思うのか。
もう良いから、おまえも消えてくれ。
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 19:03:59.36ID:zqQcCI5j
返答に対して礼節なく馬鹿呼ばわり。にわかに湧いてきたのに「消えてくれ」。
ご自分の質問が稚拙なことを棚に上げてるところなどお人柄がうかかわれます。
あなたこそご退去してください。
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 19:18:58.24ID:9QAhReEd
>>291
普通の人間には、普通の対応をする。
掲示板によくいる、自分の馬鹿ぶりを棚に上げて、非を理解せず、身の程知らずに一丁前
そうな口を効くガキにはそれなりの対応をするだけだ。
ウザイと言われて、用は無いと言われてもまだ出てくるなら、それは自由な掲示板だから、
勝手にしろ。
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 20:08:51.08ID:56STyM9j
NGID:9QAhReEd
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 20:51:05.11ID:9QAhReEd
スレッドタイトルから、コーヒー通の紳士がたくさんいるのかと思ったが、とんでもない買い被りだったようだ。
素人を装って、難し目の質問を投げ込んでみたら、湧いてきたのは驚くほど頭の悪い子供ばかりだった。
5chなどに、そんな上等な人間がいるわけがなかったな。
まったく恥ずかしい限りだ。
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 21:15:19.71ID:d/1Xr1M+
>>283
そもそも「コーヒー豆」の話か?
つまり焙煎って事?
それとも喫茶店として?

ウマイコーヒー出す店は必ずそこで焙煎してるとも限らないし
店ではコーヒー出さず、ただただ豆を焼く焙煎屋ってのもある。

しかも加えて、商売でやらない、
自分で焙煎して自分で抽出して楽しむアマチュアも居る。
たまに外では飲めたもんじゃ無い、まで言う奴も居る。

生豆・焙煎・抽出でちゃんとそれぞれの仕事をしていれば
(そう言う店はいくらでもある)
濃さ一つとっても好みの世界がコーヒーだ。
焙煎の深さも好みだし
抽出方法、さらには生豆のキャラですら好みの世界だ。

しかも飲む側の気分、体調で、極上のコーヒーも味が変わる。
「最高に」ウマイコーヒー、なんてものは実は誰とも共有出来ない、
究極のパーソナル・ドリンクなのさ。

だがケーキと一緒に出てくるとかすんでしまう程度の飲み物、でもある。
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 21:26:41.56ID:zqQcCI5j
珈琲だけで味わう他に、お菓子やフルーツとの合わせ方も面白いですよね
果樹園直営カフェのブレンドがフルーツパフェとの相性抜群!なんてのもありますよ
この冬は柿や干し柿と合わせて飲むのにハマってました!
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 21:31:24.05ID:ZZK9Gmwr
>>271
通販スレで聞いたらいいんじゃないかな?
コーヒー通でもコーヒー通販通ではない人も多いだろうし
既に行ってたらごめん

珈琲通販スレ 33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1506993944/l50

珈琲通販スレ 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463040487/l50
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 21:34:43.08ID:ZZK9Gmwr
>>296
深煎りコーヒーといちご大福がストライクでした・・・最中もOKですが・・・
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 21:41:28.15ID:zqQcCI5j
同一産地で収穫される生豆も毎年同じとは限りません。ワインと同じとは言いませんが年によって風味がかわることも
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 21:45:05.34ID:zqQcCI5j
>>298
豆の個性で酸味や苦味のほかに、様々な風味がありますね
イチゴの甘酸っぱさやあずきの豆らしさと響き合うものがあるのでしょうね!
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 21:58:04.25ID:56STyM9j
性格悪い奴を黙らせるには、別事項で淡々と真っ当な自分の感想を畳み掛ければいいのかw
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/31(水) 22:05:09.34ID:zqQcCI5j
そういうわけではないけどね!
楽しくお話ししたいじゃないですか

珈琲業界に風味表現の体系があるそうですね。焙煎工場のカレンダーに書かれているのを見かけました
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 11:52:50.51ID:1GGPZuih
長々と逆ギレして何がしたいんだ
深煎り100g2000円以内ぐらいで評価高い通販豆ってどれですか、とか
具体的に聞けばいいのに
そんなこともできないんだろうか
日常生活が
大変そう
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 11:54:57.24ID:1GGPZuih
結局のところ膨大な情報を処理する能力がないから
タダで教わろうとしたけど失敗して逆ギレしてるだけ
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 12:28:17.85ID:9EN/igi7
ただで教わろうってのは別に構わないんだが
整合性のない無茶な条件を突きつけてるから答えが存在しない
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 12:31:11.04ID:4AHxW+NN
物を尋ねる態度でもなかったしなw
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 15:38:18.07ID:cv9u9hH6
通販スレへの誘導にも乗らなかった模様
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/01(木) 22:31:42.05ID:hVe/Z6JT
ID:9QAhReEd すげー
マジキチは迫力が違うな
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 19:33:08.11ID:of8K4Upy
今夜放送ですね
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tv/1513744975/504
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 21:03:18.01ID:of8K4Upy
実況スレ
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1517917303/
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 21:05:06.42ID:8ky2Gk/l
マツコの知らない世界 「おうちコーヒー」「片手袋」★1
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 00:19:30.36ID:64AXwmc4
レストランとかで食後コーヒー注文すると結構な割合で泡びっしりのものが出てくるんですが、
あれは何故なんだぜ?喫茶店ではみたことないです
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 00:22:06.36ID:BTH0w0y3
マシンで入れたエスプレッソ、あるいはそれに類似する物(エスプレッソほど濃くはない)。
機械任せで楽だから。
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 00:24:09.60ID:64AXwmc4
>>313
味は悪いんですか?もともと印象がよくないから自分ではよく判断できませんが
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 00:33:19.61ID:BTH0w0y3
いや別に?
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 00:44:47.19ID:gGjpEwBZ
そのレストラン次第だからな
まあレストランでもファミレスなら美味しくはなさそうだが
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 01:50:24.80ID:UuJhob1J
>>314
味は豆次第です。きめの細かい泡はクレマといいます。珈琲の脂質が乳化したもので、エスプレッソマシンで圧力をかけた抽出の場合に出てくることが多いです。
珈琲としては濃厚タイプてすから、サッパリ軽いのが好きな人には苦手かもしれませんね。ちなみに、ペーパードリップで淹れるとクレマはでません。脂質濾しとられてしまうからです。
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 02:30:27.40ID:dR2JD/3p
全自動加圧式コーヒーマシーン、な。
普通のコーヒーもエスプレッソ方式で出すが
抽出時間(お湯の通る量)の違いで作る。

導入すると労力が少ない、
時間も早い、粉の量が少なく済む、
豆のキャラが立たない、ので
店にとってはまさに良い事づくし。

飲む方の立場にすると、コーヒーのカス味まで一緒くたに出るので
さっぱり「楽しく無い味」の、ツヤもコクも無い味がするコーヒー。
ちなみにヨーロッパは現在ほぼ全てでそのマシン使ってる。

コーヒーの重厚感は油分とはあまり関係無い。
コーヒーの油分はむしろ香りの強さに影響する。
本当に「濃厚」なコーヒー・エキスとも言うようなコーヒーを出そうと思うと
フィルター系でFA。
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 04:26:53.48ID:mz2WKjif
まずいのは全自動マシンのなんちゃってエスプレッソな上に抽出量を増やして過抽出しているからで、半自動マシンで入れたエスプレッソやそれをお湯で薄めたアメリカーノは雑味も少ないし豆の違いもわかる。
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 06:27:56.41ID:zfoQrF10
昨日のマツコでコーヒーを音楽に例えて、焙煎具合がジャンル、豆の種類が楽曲だって言ってたな
だからどの曲(豆)かというより、どんなジャンル(焙煎)かの方が大事だと
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 06:56:29.50ID:UuJhob1J
産地の異なる豆の特徴を見分けるよりも、焙煎度合いの方がわかりやすいからでしょう
産地と品種は八朔と夏みかんみたいに違うのにね
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 14:20:37.01ID:Ri7+UmOV
磁器のモカポットに直接ドリップしたくて1〜4人用の銅製ドリッパー購入を検討しています。候補が次の二つなのですがお勧めはありますか?

1.HARIO (ハリオ) V60 カパー コーヒードリッパー コーヒードリップ 1~4杯用 VDP-02CP
何といっても安心のハリオ、側面の溝も計算された感があって良いかなと

2.田辺金具 銅のコーヒードリッパー (大) 槌目 4222
槌目の見た目が素晴らしい、使い勝手は未知数

ハリオが無難なことは確かですが見た目だけなら田辺にしたいかなぁと思ってます
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 14:27:59.15ID:BTH0w0y3
とりあえず田辺買って所有欲を満足させ、味にどうしても納得いかなければハリオを買い足す。
03243222018/02/07(水) 18:08:52.69ID:Ri7+UmOV
至言ですね、ありがとうございます
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 17:46:24.43ID:TAsVH/QH
ブルーマウンテン100%のコーヒーだしてくれる
真面目な都内のおいしい騙さない喫茶店
おしえてください
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 18:10:43.87ID:WPq/jLOt
>>325
グラン・クリュ・カフェ・銀座(GINZA SIX 13階)
ブルーマウンテン ジュニパー ピーク農園の物がある
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/15(木) 19:10:53.71ID:TAsVH/QH
ひええっ 高額っ
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 03:08:53.35ID:XGhRwc2M
あほらし。
03293222018/03/01(木) 11:02:02.50ID:2mQURnyC
結局店に置いてあったこともあって安心と実績にしてしまいました
ttps://i.imgur.com/3Wh4Pf1.jpg

普段より美味しいような気がします
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/01(木) 17:04:34.73ID:cypAb94Q
>>329
磁器ポットいいですね!
透明ガラスのコーヒーサーバーを買いに行こうと思っていましたが…

円錐型銅製ドリッパーを使う前は何をお使いでしたか
円錐ドリッパーは落ちるのが早いですからすっきり風味になるように思います
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/01(木) 20:43:39.28ID:2mQURnyC
以前と言うか今でもガラスのドリッパー&サーバーを使ってます
でも特にドリッパーは金属製の方が、お手入れは大変ですが美味しいかも
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/01(木) 23:11:23.27ID:cypAb94Q
ガラスのドリッパーとは、円錐型のものでしょうか。
ドリッパーの形状が同じという前提で書きます

素材の違いは抽出温度に影響して風味が変わることはあり得ますね
しっかり予熱を加えていれば差は小さくなると思いますが、銅の熱伝導と熱容量はコーヒーと相性が良いのかも知れませんね
磁器の保温も良好ですし。

私も磁器のポットとポットウォーマーでコーヒータイムを楽しみたいなー
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/01(木) 23:23:13.76ID:r8bPAgOm
抽出後ミルクパンで再加熱するから(液温70℃以下なら鍋肌で沸騰しない)
ドリッパーの素材は気にしない。
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/02(金) 06:54:39.99ID:u7I45C01
いや、気にしろよ
銅が最高だよ
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/02(金) 07:13:16.15ID:e9iuUzVq
>>334
コーティングはどうなの?
ニッケルだか何だったか銅に貼り付けてるドリッパーって
意味あるのか?
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/02(金) 07:59:47.10ID:M1GwTndt
酸化防止と表面硬さの向上のためでしょうね
銅を用いる目的は高い熱伝導率と蓄熱性で抽出温度を一定に保ちやすいから
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/02(金) 11:03:23.81ID:NFamQFSN
>>336
ドリッパー内とか落ちている最中の液温は当然管理しているんだろうな?
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/02(金) 13:15:23.79ID:M1GwTndt
もちろん!
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/02(金) 15:34:13.70ID:SEvyfSGG
ドリッパーに触れる液の多くは抽出後の液のような気がしますがそんなに影響あるんですか?
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/03(土) 11:44:01.46ID:C1bkDl1v
抽出後の液がステンレスとか鉄含んだようなものに触るのは避けたほうがいいよ。
ニッケルメッキの方がいいよ。
できるだけこすらないでお湯かけるだけにしといて、
色がどうしてもついたら塩素だよ。
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/03(土) 12:23:27.05ID:Fh3CS5Pf
>>340
お湯は普通沸騰させるだろうに…(当然塩素は飛ぶ)
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/03(土) 13:00:43.53ID:WycWvasi
>>339
正確に計算したことはないですけれど、
ドリッパーと珈琲粉が湯から熱を奪うことによるドリッパー内に満たされる湯に与える影響を無視できるのなら、気にしません

予熱のために湯通しするので微々たるものでしょうね
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/03(土) 14:13:59.96ID:3bqpaZgN
やなか珈琲の千駄木店の対応が以前に比べ格段に悪くなってる。もう使えないな、ここ。
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 08:55:54.69ID:20wsZLOM
>>343
あっちも、あなたに来てほしいとは思っていないのでは?

>>341
紅茶でもそうですけども、味がひどいですよ。
なにこれって。
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/04(日) 16:48:18.35ID:N79K8rYp
珈琲液は中性だそうですね
金属と触れると金臭いと聞きますが、なにが起こっているのでしょうね
金属が触媒になって何か(水道のカルキ?)と反応するのでしょうか
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 00:58:26.31ID:T4CVpU6s
金属によってイオン化傾向違うし味の変化は酸化が問題なんじゃね
そういう点では反応性の低いニッケルや錫・銅であれば味が変わりにくいと思うわ

酸化物が安定しているチタンのスキットルやチタンマグ持ってるけど溶接部分に何か他の
金属使ってそうな中国製は金属臭がするし圧着だけっぽい国産はあまり感じなかったりする
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 01:11:19.65ID:pxT8njJd
やっぱハリオの透明プラが最強だな・・・
カップに直の場合中が見えるおまけ付き
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 14:35:40.65ID:X0IOrsUt
プラスチック製のドリッパーを使用するメリットは
軽い、ぶつけても割れにくい、熱容量が小さいので湯温をあまり下げない、
そして>>347さんのおっしゃる通り中が見えることですね!

試しに室温23度、予熱しない磁器ドリッパー(V60)に95度の湯を注いで淹れてみました
蒸らしのために50cc程注いだお湯が底部で80度を下回りました
第二第三と合計320ccを注ぎ終わった時、底部で91度でした
終了時のドリッパー上部も下部フランジも体温とあまり変わりない温度でした

予熱せずに注ぐことはないと思いますけど興味本位の実験でした
風味の変化は表現が正確ではないので割愛します
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 14:55:34.62ID:bBB7Js2U
ハリオのプラは頑丈だしな
どっかのとちがってw
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 15:05:40.65ID:nOXuI+k7
> 風味の変化は表現が正確ではないので割愛します
ドリッパーの温度変化ってそんなに気にしなくても良さそうに思える。
それより豆の変化のほうが大きいんじゃね?

って自分はワイヤードリッパーw
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 15:34:17.21ID:X0IOrsUt
>>350
豆の変化ってなんだろう…

ワイヤードリッパーだとフィルターをしみ出た湯が気化するので保温にはならない気が…
求める風味に淹れることができればいいんですけどね(^-^)
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 16:07:55.13ID:nOXuI+k7
>>351
銘柄、ロット、経時変化(焙煎後、挽いてから)等々。

だから、自分はコーヒーポットの最初の投湯と最後を何となく見てる程度。
室温は普通に生活している分には大きな温度変化は無いしな。
抽出液は温め直ししてるし。

ガチガチに温度管理したところで、その他の諸条件や気分のブレのほうが大きいから気にしないことにした。
珈琲はユッタリと飲むほうが美味しい事が理解ったので。
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 18:26:42.18ID:X0IOrsUt
>>352
いつも淹れている珈琲を再現するなら、それで十分ですね!
そもそも銅製ドリッパーを使う理由について話からドリッパー内の温度の変化に興味がでてきたので書きました。私も普段はガチガチにしてはおりませんが、注いでいるお湯の温度には注意しています。
そして、数種類の豆とミルと淹れる器具を使用していますので、豆の個性を掴むために抽出条件を確認しています。
でも、おっしゃる通りゆったり淹れて飲んでリラックスしたいですね!
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 18:42:52.25ID:LUWLvNbd
コーヒー器具に銅を使うメリットって何だろうな
扱いを間違えれば中毒をおこす
高い熱伝導率=すぐ冷める
蓄熱も熱伝導の良さが仇になって相殺
コーヒーを淹れるのに銅製品が勝る理由が無いよ
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 19:12:25.01ID:T4CVpU6s
鉛じゃあるまいし銅中毒って鉱毒で精銅中不純物として排出される
カドミウムや二酸化硫黄が主因じゃね?

グラム単位で摂取するなら死ぬるが無理ぽ
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 20:08:31.03ID:LUWLvNbd
>>355
銅器具に関しては注意喚起もされてるけどね、コーヒーは弱酸性だし

金属製の容器の使い方にご注意ください!|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/others/metal/

まあ上のは大袈裟に言ってみただけだが
オシャレ感で銅製品を使ってる人たちが正しい理解で製品を使ってるとは思えないんだよね
最近まで熱伝導が良いので湯が冷めにくいとか言ってたメーカーに教育なり啓蒙を期待できるわけないしw
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 22:03:24.36ID:X0IOrsUt
私も誤解していました
銅は熱伝導率の高さと、アルミに比べて比熱が小さいので、鍋として使う場合に内容物を暖めるのに適しているだけで、保温性については>>354さんのおっしゃるとおり熱伝導率の良さゆえに熱が逃げやすいのですね

銅のケトルで湯を沸かすには適しているけれど、ドリッパーや保温容器としてはメリットがありませんね。錫メッキも剥がれやすいようですし、外観が金銀に次ぐ貴金属というだけなのですね
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 22:06:07.66ID:T4CVpU6s
ステンレス二重ポットの内部に銅が使われているって結構衝撃的だな
あんな使い方だと確かに銅中毒は起こりえるかも
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/05(月) 22:16:17.27ID:X0IOrsUt
保温性ならステンレスだけのほうが良さそうですね
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 16:54:24.74ID:NEs2/0Nm
ノンカフェインコーヒーを毎日1〜2杯飲みつづけることによる健康へのメリットとデメリットをそれぞれ教えていただけますか?
もともとカフェインがほんとに体に合わなくてコーヒーとはほぼ縁がなかったんですが、
アバンスのカフェインレスドリップコーヒーなるものを教えてもらって以来美味しすぎて毎日牛乳を1/4くらい混ぜて飲んでます
もしデメリットのが大きいようなら毎日飲むのは止めます
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 17:02:40.31ID:Q+xiTg3s
健康への影響は良いも悪いも「気のせい」レベルしかない。
統計取っても誤差の範囲くらい。
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 18:08:10.86ID:NEs2/0Nm
おお、物凄い勢いの速さのレスありがとうございました
そんなに影響少ないんですね、安心して愛飲しようと思います
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 20:19:58.12ID:El9wBN7F
カフェインの分離に幾つか方法があって薬品使ってるのがある
パッケージに書いてないのが多いから妊娠授乳中の人は避けた方が無難
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 21:14:55.92ID:d6z2BhGM
> 妊娠授乳中の人は避けた方が無難
コーヒー摂取の常識についてドヤ顔で語られても…
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 21:46:03.06ID:ZpoTxq9A
>>363
分離に薬品を使っているとは知りませんでした。
有用な情報をありがとうございます。
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/08(木) 22:32:25.21ID:El9wBN7F
>>364
今時のベビーショップはデカフェコーナーがあって推してるからな
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/09(金) 04:05:36.96ID:5VzVlbR8
>>366
ベビーショップで100%責任取ってくれるなら、飲んでも構わないかもなw
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 02:47:08.59ID:DnnU1oPV
今までサーバーはガラスか磁器を使っていたのですが
割れるのが怖くてステンレス耐熱魔法瓶?っぽいのに変えたところ
これが結構不味くて・・・(割とゲロまず)

すぐに栓をしない方が良いんでしょうかね?
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 13:26:00.98ID:XpyAStFR
>>368
保存するからじゃね?

珈琲は淹れたてを直ぐに飲むのが正解だから。
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 14:58:59.54ID:z/xjEzX1
ステンレスは匂いが染みつくから
ステン水筒用の洗浄剤を何回か試してみ
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 15:39:16.59ID:Uu6SaPPU
サーバーはガラスでいいけどカップはそれだと不味く感じる
これはなぜなんだぜ・・・
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 16:04:27.76ID:L2Q5dlqU
素材で保温性や口当たりが変わり、口径の広がり方が味覚が変わるってやつじゃないか
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 00:38:03.28ID:+bgPmTGV
いつもネスカフェのゴールドブレンドと
ブレンディの微糖混ぜて飲んでるんですけど
インスタントで他にオススメあったら教えてください
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 01:05:55.23ID:crkXm/xa
>>373
インスタントコーヒーのベストと思っているのは
CO-OP & DOUTOR オリジナルブレンド/フリーズドライ
ネスカフェよりも上質で美味しいと思ってます
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 12:14:24.84ID:+bgPmTGV
>>374
試してみます
ありがとう
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 12:28:03.58ID:crkXm/xa
>>375
ドトールのオリジナルブレンド(豆)を好きな人向けかもしれません
お口に合わなかったらごめんなさいです
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 16:11:16.74ID:L24XQIAa
インスタントじゃないけどキーコーヒーの
水出し珈琲はうまかったよ。麦茶みたいなパックのやつ
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:42:35.27ID:+bgPmTGV
>>376
いえいえ、合わなかったらそれも発見だと
思うので

>>377
飲んでみます
ありがとうございます
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/30(金) 17:03:55.75ID:Gq4f/d1b
サウジとイエメンがまたキナ臭い。
イエメンがサウジにミサイルぶっ放す→サウジが迎撃。

イエメン産のモカが手に入りにくくなりそうだな。
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 00:31:57.44ID:FaUy2Cku
苦味系で後味にちょっとミルクキャラメルみたいな甘味が残る豆って言うと
何を思い浮かべますか?
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 00:55:42.59ID:5XuBH2B7
マンデリンかな
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 01:56:57.77ID:xKr8AXxN
>>380
中煎りの豆を粗めに挽いて松屋式で出して
お湯で割る代わりに暖めた牛乳入れて
砂糖入れたら全部
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/31(土) 12:47:52.49ID:GzXmLGpt
ケニア・マサイを加えたブレンドで、ミルクとカラメルの後味を感じます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています