★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/25(日) 16:53:17.12ID:Wix69TYZ0003名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/25(日) 19:37:33.50ID:u0vViYkc自分の質問のせいで荒れてしまったみたいですみませんでした。
でも色々ヒントを頂けたので、セオリーにとらわれず試行錯誤してみます。
レスくれた方ありがとうございました。
0004名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/25(日) 21:43:52.96ID:mVOGShud俺もコーノの点滴やってたよ
コーノのセミナーも受けたし
コーノも名門、名人、名門K試したり、ドリップポットもユキワM5のコーノ仕様愛用してる
ネルドリップもやったよ
色々試したけど点滴は俺の好みの仕上がりではなかったので今はやってない、点滴を否定はしないが他のやり方で今のとこ好みの仕上がりに出来てるから、でも豆によってたまにやることもある
0005名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/25(日) 21:44:35.78ID:mVOGShud大丈夫
謝る必要はないよ
こういう話楽しいし
0006名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 12:44:32.71ID:TpF5FdCA本格的なエスプレッソってこんなんですか?
0007名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 12:53:52.01ID:8pP2gj52味覚は個人差があれど、エスプレッソに酸味はあまり感じないと思うが…。
豆が古いか、エスプレッソ向けじゃない豆使ってたとか?
0008名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 14:05:23.00ID:zYRU9aoKどんな酸味だった?
いやーな酸っぱさ?
それとも爽やかな酸味?
全体的なバランスはどうだった?
飲んだあと胸焼けしたりしたかな?
それともすっきりした?
余韻は爽やかだった?
渋味は感じられた?
0009名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 15:11:02.14ID:TpF5FdCA砂糖入れてもかなり強い酸味を感じた
0010名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 16:19:59.15ID:XZ9938vT0011名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 16:37:42.60ID:Wq7mxvFp酸味が少ないと噂されるマンデリンを通販でポチってきた
美味かったら通販を使い続けなくてはいけないのは若干面倒
酸味の少ないコーヒーが飲みたい
0012名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 18:40:45.90ID:SUG9uF6w0013名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 19:09:34.92ID:zYRU9aoKよくわかんない
ズシッと来るのは酸味とは別の味な気がする
0014名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/26(月) 21:01:52.85ID:bDzj3F3yマンデリンも中身まで十分に火通ってないと酸味が残ったりするよ!調べてみたら元々酸味成分を多く含むみたいだね
0015名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/27(火) 21:29:19.04ID:e8lTc94X焙煎中の温度の上げ方にコツがあるんだって豆やのヒトが言ってたけど俺は挽いていれて飲むだけだからわかんないや
0016名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/28(水) 12:33:33.86ID:zOkq0W4T0017名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/09/29(木) 17:02:42.86ID:Yb48texV学校や教室ってのは要するに時短だから、独学よりは上達が早いでしょうね。
0018名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/04(火) 06:21:30.37ID:sNS20+/oどんな方法が合ってるかなんてその人次第だろ
0019名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/04(火) 23:51:11.76ID:GklDMXxT講師が実際に手を添えながら教えてくれる
独学で安定してハートかけるレベルになってるなら行く必要はないけど
0020名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/05(水) 10:54:44.21ID:yvOTDTR0教室でもピンきりだからね
先生との相性もあるし
だからどんな方法がいいかは人それぞれ
0021名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/05(水) 11:35:33.60ID:yv0hTVeV0022名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/06(木) 11:41:13.01ID:z3DkLKtK0023名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/08(土) 17:53:34.89ID:zNbhN83jどの発言のこと?
0024名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/09(日) 18:43:05.51ID:Vimnvr0n・フライパンでテキトーに焙煎して2週間以内に飲む
・淹れる直前に挽く
だけで喫茶店とかカフェより全然美味い気がしてるんだけど、味覚障害ですかね。
0025名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/09(日) 19:20:31.42ID:bxd6fGze俺なんてスーパーで売られてるキーコーヒーの200g豆、550〜600円前後だぜ
0026名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/12(水) 12:44:40.99ID:8reMCyQ00027名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/12(水) 22:58:43.51ID:ws+XE4DHポットに入ってるコーヒーを自由に飲めるアレだ
飲んで思ったのがこちらの方が出来たてのコーヒーより美味いのでは?
これはポットから一杯分をセルフで飲むパン屋のコーヒーでも感じて
今日確信近いものを感じた
ポットに入れてあるコーヒーは淹れ立てよりとげとげしくなくまろやか
水出しコーヒーに受けた印象に近い
ポットに置いて少ししてから飲むコーヒーは淹れ立てコーヒーと何か違いがあるのかな?
0028名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/12(水) 23:48:43.49ID:rFZWajx+サスティナブルやトレサビリティと味は別のベクトル
0029名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 00:11:08.89ID:B6S3ucAf一般的にどの植物でも農薬を使わないで育てると香りが強くなるよ
虫や菌類細菌類から守るために自分で毒素をつくる
0030名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 09:34:52.99ID:UPQDRjPN人間には致死性は無いので、有効利用で農作物に利用したってナショジオでやってた。
>>27
ポットに入れて少し置いたコーヒーとは違う意味だと思うけど。
出来たてのコーヒーを泡立てる位掻き混ぜてみたら?
液体が空気と撹拌されて円やかに感じるからじゃね。
0031名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 17:41:02.24ID:NZWtg2L+貧乏人にも常備可能なオススメカフェインレスを
どなたか教えておくんなされ。
出来ればインスタントが嬉しいです。
0032名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 18:24:48.07ID:KdJQX5HG麦茶
0033名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 19:00:07.71ID:0fW0TQjuノンカフェイン
0034名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 22:21:47.52ID:NZWtg2L+サンクス!
結構よい値段するのぉ。
身体に優しそう
0035sage
2016/10/13(木) 22:25:25.73ID:NZWtg2L+麦茶毎日のんでる
0036名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 22:43:05.67ID:LwW29AKUおすすめの豆を教えてください。猿田彦コーヒーが美味しいとおもいました。
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/13(木) 22:56:58.26ID:UPQDRjPN0038名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/14(金) 08:41:48.93ID:78p1L77g缶コーヒーよかうまいけどね…
0039名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/14(金) 09:01:14.00ID:G2qOl2sl0040名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/14(金) 10:25:47.43ID:78p1L77g0041名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/15(土) 17:40:50.80ID:RjOzcDuu0042名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/15(土) 17:52:43.55ID:7Z8xy3830043名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/16(日) 10:11:38.54ID:Cl21nUTI0044名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/16(日) 10:12:40.34ID:Cl21nUTIめんどくさいけど、ベストではないでしょうか
0045名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/16(日) 13:18:46.66ID:dOH4Ds1p0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/16(日) 16:16:42.14ID:mRJiiG1xなんならすり鉢とスリコギでもかまわないんじゃないかとも思うけど
今後も飲むときに自分で挽くんなら頻度などに応じて別の回答になるでしょう
0047名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/16(日) 16:47:53.95ID:wJb9Dif5のちのち使うのなら
少し良いミルを買うのもいいかも?
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1452270425/
0048名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/16(日) 18:40:14.13ID:EAWUWldK豆挽きを儀式と捉えるならハンドミル、単なる作業とするなら自動でしょ。
0049名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/16(日) 23:48:53.27ID:rLaQVdFe分量難しい
0050名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/17(月) 09:28:37.40ID:ZL10zl0Eプロペラ式のミルだけはオススメしない
0051名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/17(月) 09:29:41.93ID:ZL10zl0E挽き目を粗くするか時間を短くしてみたら
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/17(月) 12:35:31.94ID:Hl2aqLCSプロペラは未だに挽きムラが酷いですか。
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/17(月) 13:03:50.46ID:h8w767/e0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/17(月) 16:52:38.64ID:pEn+mWM/0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/17(月) 18:36:24.56ID:VKC+F2ul粉で貰ったから、水量を増やしてみるよ
0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 02:38:18.69ID:B/UE+ZbJ粗さ調整できるヤツにしれ
0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 04:00:57.94ID:mEkj17Nu挽いてしまった粉のコピルアクか
もったいない
コピルアクって店でも頻繁に売れる商品じゃないからあんまり鮮度よくないことが多い(焙煎済みの場合)さらに挽いて粉にしてしまってると、、、はっきり言って高い金払って飲むほど風味が感じられない。もったいない。
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 10:45:01.02ID:XvjoqTv50059名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 11:50:07.51ID:mEkj17Nuコーヒー豆はチェリーの状態から精製するとき細菌や酵母などによって発酵する。その地域に住んでいる菌の種類で香りが変わる。例えばモカやマンデリンなどの独特の香りは発酵によるもの。
欠点は安定しないこと。
最近はこの香りをコントロールしようとさまざまな精製方法が流行ってる、例えばハニーやワイニーなど。
コピルアクはジャコウネコの腸内菌によって独特の香りが付くんだけど、ジャコウネコだって個体差や体調で出来は違うだろうし。
昔は野生のジャコウネコから捕れた豆を使ってたからすごく貴重で高値がついたけど、最近は金に目が眩んだ現地人がジャコウネコを檻に閉じ込めて無理矢理コーヒーチェリー食べさせて虐待して作られたコピルアクがほとんど。
はっきり言ってこれに高い金払う価値はないと俺は思う。
0060名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 11:54:17.48ID:59Tz0Fwu海外ではコピルアックは買うなって本に書いてある
0061名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 12:21:57.09ID:Ku2ZBp9j日本人嫌いだもんな。汚れじゃなくて穢れの概念
0062名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 13:43:15.39ID:8eu0W+6C0063名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 14:42:05.69ID:znLGmWHAだから、貰い物だってば
物々しく、サーティフィケイトカードが付いていたよ
0064名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 14:42:21.46ID:Mj1AJkTRフォアグラを連想した
0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 18:45:59.91ID:M6XBuJpD水分量の多い豆は熱が入りにくく青臭さが残りやすい。 水分量の少ない豆はその逆
とかいう田口護のシステムコーヒー学をそのまま引用しててワロタ
水分量が多い方が熱伝導率が良い、これは小学生でも理解できる科学の基本なのに。
0066名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 19:01:55.41ID:mEkj17Nu水の熱電導率は0.6λ
空気は0.0241
ガラスは1
鉄は84
銅は398
炭素が100〜200
水分の熱電導率がいいなんてでまかせ小学生しか言わない
0067名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/18(火) 19:41:13.26ID:ySeNRVtlそれはまた違うくね?
微生物なんて発見されたのは人類史から見たらつい最近だろ。ヨーグルト納豆を見て「うっわ!うんこまみれじゃん」とはならないだろ
0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 00:30:20.91ID:OobA2l9Uほんの数十年前まではヒトの糞尿を農作物の肥料にしてた。
今でも牛糞や鶏糞を肥料にしてる。
>>61の「穢れ」を意識するなら使えない。
0069名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 01:46:38.95ID:5lLsIOtK0070名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 02:48:13.31ID:ZFVkwCiW0071名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 10:22:27.64ID:H7tSOcxI0072名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 12:25:14.04ID:Oz+gA1qf残念だがそれは違うよ。
日本は高温多湿で物が腐りやすい。
また、環境にも恵まれていて、自然から受ける恩恵と自然の怖さを大切にする民族だ。
生き物が生まれて、自然の恵みで育ち、おいて死んでいき、そしてそれが新しい命の糧になるサイクルがとても身近に感じられる環境だったんだ。
物が腐りやすい環境にいたからこそ穢れの概念が生まれたんだけど、同時に腐っていくものは新しい命の糧になることも知っていたんだよ。
壮大なスレち申し訳ありません。
コピルアク飲んだけど、うんこの臭いなんてしないし、うんこの味もしなかったよ。ついでに腹下したなんて事もなかったから安心して飲むといい
0073名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 14:04:18.31ID:mT+nCMJqスレチでしたら誘導お願いします。
最近、自分でコーヒーをいれて飲み始めた初心者で
豆のこととかまだよく分かっていません。
味音痴かも知れませんが
ミスドのコーヒーの味が好きで
家であれと同じものを飲みたいと思っています。
ミスドのサイトで見たら
ブラジルとグァテマラを中心に
四種類の豆をブレンドと書かれてました。
あとの二つの種類とブレンドの比率が知りたいのですが
お分かりになる方、いらっしゃいますか?
よかったら教えてください。
0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 14:07:07.68ID:mT+nCMJqオススメがあればそれも教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0075名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 14:15:00.06ID:axlmtpwt↓のスレのが良いかも、難しい
◎【ミスド】 ミスタードーナツ 【Part115】◎ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/candy/1475901628/
0076名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/19(水) 15:01:20.39ID:QBil5nBu0077名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/20(木) 12:12:04.85ID:Sbh4QCTu0078名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/20(木) 12:57:46.55ID:u8fRG8BE誘導ありがとうございます。
では、こちらの質問を取り下げて
あちらに行くことにします。
ありがとうございました。
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/20(木) 16:15:51.30ID:84Ov8wBsすぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人達と縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/25(火) 13:48:57.68ID:w6d+wwQk誘導先でもガン無視でかわいそう
とりあえず豆の銘柄じゃなくて、まずは似たような深さのローストの豆を探そう
ミスドのローストがどんなもんかは知らん
0081名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/25(火) 14:31:28.83ID:JR1Z099gお気遣いありがとうございます。
ミスドのスレだと
好きならミスドで飲めばいい!ってことになるのでは?と予想してたので
レスなくてもそんなに落ち込んでません。ご心配なく。
ローストですか。
もっと詳しくなれば飲んだだけで分かるようになるのかな?
ミスドのコーヒー、酸味はほとんどなく苦味もそんなに強くなく
飲みやすくてお代わりしたくなる味なんですよね。
ザックリした感想ですみません。
一度ミスドにダメ元で聞いてみようかと思います。
店舗が遠くてなかなか行けないので。
なにか分かったらまたここに書きますね。
ありがとうございました。
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/10/26(水) 03:51:21.50ID:7rMYWLknあっさりコクが無く軽かったような記憶が、、、アメリカン?
深煎りコーヒー好きとしては、軽めのコーヒーは物足りないのでね。
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/14(月) 02:05:04.17ID:SfX9qFbM0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/14(月) 03:59:26.86ID:NHEzvcbKお湯の注ぎかたが変われば仕上がりは変わる
普通のヤカンはお湯がコントロールしにくいのでドリップには向いてない
0085名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/14(月) 11:58:04.03ID:GmxIz1FX美味しいコーヒー知ってる人からするとあれもいまいちなのかな
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/14(月) 12:15:37.63ID:5aUz87jf前はJTが出してたROOTSが一番好きだったが
0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/14(月) 14:51:33.76ID:7izVm3eGそれはビール好きが発泡酒を議論しないのと一緒ですよ
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/20(日) 19:02:52.89ID:cPDBmcRv品を見てると豆よりも粉の方が種類や量が多く人気であるのが納得いきづらい
やはり単独ミルでやると粉の掃除が面倒くさいのだろうか
今はまだ豆を買えるけど、いずれ粉だけしか販売しないってなったら嫌だな
0089名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/20(日) 21:00:25.38ID:C2XU7lOl杞憂
0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/20(日) 23:59:53.84ID:FbXwLuG00091名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/21(月) 11:37:57.89ID:c3QMI49Pこれに似たことなんだけど、スーパーで豆より粉の方が安いの良く見かける
豆のまま売る方が粉にする工程減るからその分粉より安くてもいいと思うんだけど
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/21(月) 14:57:40.12ID:9ZxbF750豆のままだとハンドピックを細かくしないといけないんだよ。その手間が大きい。ロスも出るし。
粉にしてしまうならざっくりでもいい、というかわからなくなっちゃう。
0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/21(月) 15:01:35.62ID:oajb2hpbデパ地下に入ってるようなキーコーヒーですらしてないんだから
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/21(月) 15:39:33.92ID:3wzL974Cスーパーで売ってるような豆はハンドピックしてないよ。
選別機は通してるけど。
https://www.youtube.com/watch?v=1_T4Ge6wmTg
精米機で有名なサタケの多用途光選別機でコーヒー生豆の選別をするデモンストレーション。
設定を変えて焙煎後の選別も出来る。
http://www.satake-japan.co.jp/ja/news/2016/news161018.html
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/21(月) 15:53:19.17ID:9ZxbF750豆売り=ハンドピックと思ってた。すいません。
最近通販ばかりできれいな豆になれてしまっていたな…
0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/24(木) 10:53:44.91ID:GjVBg7agあれと似た味の豆、もしくは粉で、通販で買えるものがあれば教えて下さい。
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/24(木) 12:55:45.30ID:rse6bg3iシティローストって書いてるやつを手当たり次第買って好みの傾向探すといいよ
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/24(木) 13:06:56.95ID:QjC/LWWqフルシティかフレンチだろアレ
0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/24(木) 15:36:55.43ID:5Cp5QSZdあの黒光り感でシティーは無いだろw
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/24(木) 16:27:02.66ID:hIQQEEk80101名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/25(金) 09:33:19.42ID:8WcyXyeHググると、「アラビカ豆 100%」って出てくる
0102名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/25(金) 11:30:53.31ID:t7yuhM2h店頭のポップにブラジルって書いてたことがあった気がするだけだからググってそれなら記憶違いかもしれん
0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/25(金) 11:46:34.12ID:73Z0q5uUでググったら出てきた情報
ホット用
ブラジル、コロンビア、タンザニア、グアテマラのブレンド
アイス用
ブラジル、コロンビア、グアテマラ、エルサルバドルのブレンド
また同じ豆の一般販売はしていないとの事
0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/25(金) 12:53:57.66ID:wujQi4r4なお、欠点豆3〜5%ふくむ
0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 03:43:40.31ID:YAmimx7Fこちらはスーパーで粉(キーコーヒーのスペシャルブレンド相当な物)買ってきてコーヒーメーカーで作ってる程度
0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 04:25:23.14ID:A2l/7f0j「飲み方」っつーか抽出までのプロセスだよな?
・お気に入りの店で焙煎済みの豆で買ってくる(500円/100g〜)
・淹れる直前に豆を挽く(手動/電動は問わないがプロペラタイプは少数派)
・抽出器具はペーパードリップが多数派(そのなかでも円錐タイプが主流)
…多くがこんな感じじゃね?
0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 05:17:42.58ID:YAmimx7Fまあそういうことだけどコーヒーの抽出の仕方はどうしてるかと
コーヒーメーカーに何かこだわりあるとか
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 05:24:58.09ID:A2l/7f0j「器具はペーパードリップ」だからハンドドリップ。
一般に「ドリップポット」と言われる注湯しやすい専用のヤカンを使う人が大半。
いくつかのメーカーからいろんな形状の物が出てる。
注湯の仕方(タイミングや回数や量)は、基本的には器具(ドリッパー)それぞれの取説がベース。
(電気式の)「コーヒーメーカー」は使ってない人が多いと思うよ。
0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 06:29:27.01ID:vFpSWOMKうちはコーノ式っつって下が抜けててペーパーのトンガリが突き抜けるタイプ。
0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 07:19:50.66ID:YAmimx7Fハンドドリップばっかなの?
動画で見てきたけど温度やグラム調整まで毎回となるときついな
コーヒーメーカーで拘ってる人いないのかな?
豆は選ぼうかと思うけど
それとプロペラタイプは美味くできないとか?家のはパナのミル付きのやつなんだけど多分プロペラタイプぽい
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/1954562051
この中の上位のやつでも問題ない?
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 07:27:26.43ID:mUNNwbc8ハンドドリップを面倒臭がってる人がハンドミルを続けられるとは思えない。うちはミルが臼式の電動で、抽出がハンドドリップよ。
0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 09:37:19.61ID:NF3V7Apaお勧めのコーヒーメーカーあります?Part8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1468662675/
【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1116160499/
【De'Longhi】デロンギコーヒーメーカー
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1318003673/
ここにいる人たちはコーヒーメーカーにこだわってるだろう
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 14:24:47.50ID:nSSjMMs6プロペラタイプは粉砕の細かさを作動時間の長短で決める
構造が単純なので安く作れるが、挽き目を均一にする制御が難しいので
結果的に動作時間だけで挽き目を決める
摩擦熱でコーヒーが変質しやすいという指摘もあるが、事実かは不明
臼タイプは、臼面の摺り合わせの幅の間隔で挽き目が決まる
豆の状態にかかわらず、臼タイプの方が均一になりやすいのと、豆ホッパーから
グラインダーへの供給の仕組みを単純化しやすいので、自動化しやすい
0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 17:58:13.08ID:FAoNnD0Sスーパーでキーコーヒーとか俺が書き込んでるのかと思った
違いは豆で買って全自動エスプレッソマシンで
アメリカーノにして飲んでる、角砂糖2個の粉クリープ混ぜて
いつもホットで飲んでる、アイスはあまり上手く行った試しがない
0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/26(土) 19:19:18.85ID:nSSjMMs6全自動エスプレッソマシンをそんな使い方してるのなら、アマゾンか楽天あたりで
澤田珈琲のファミリーブレンド豆っての買ってエスプレッソで飲んでみてよ
1kg送料込み1600円ちょっとの安豆だから、無駄になってもそれほど財布は傷まない
ドリップだと大して美味くもないが、エスプレッソにすると化ける豆
0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/27(日) 03:17:20.30ID:7i2OYapYもしかしてこうしないと正しくないとか?
http://www.beans-shop.com/kobo/gazou/tonegawa_drip.jpg
http://image1.shopserve.jp/ko-hi-koubou.com/pic-labo/DSC_1730.jpg
0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/27(日) 06:10:57.60ID:DhnDhJu6抽出方法なんて100人居れば100通りある。こうしなきゃいけないなんて決まりはない(店の場合はあるが)
0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/27(日) 12:48:12.84ID:3/nB59ebそれも、どんな味を引き出したいかで変わるのだろうけどさ
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/27(日) 12:58:13.12ID:moxaPSeLこれは宣伝用じゃないん?
普通はこんなもりもり入れないよ
012096
2016/11/27(日) 14:43:55.69ID:zVS6XzAc0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/27(日) 16:50:39.60ID:3/nB59eb公式では、各国から集めたハイグレード豆を水洗式精製したアラビカ種100%としか発表していない
ttp://www.7andi.com/dbps_data/_material_/localhost/pdf/2013052409_2.pdf
ロースターはAGFとUCC
味の感じからして、ブラジル&コロンビアがメインのアラビカ100%ブレンドの
シティローストを中〜細挽きして、比較的早めな注ぎ方でペーパードリップすると
セブンのコーヒーに近い感じになると思う
0122名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/29(火) 02:41:43.68ID:e++SMXZyだから
豆と器具と好みの組み合わせなんて無数にある
なのでこうしないといけない、なんて同じやり方でやる必要はない
それぞれ自分のやり方でやればいい。
もちろん適当にやれと言ってるわけではなく、色々なやり方を試しながら自分のやり方を見つければいいってこと。
0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/29(火) 02:59:25.24ID:+thmKIE2豆売ってるコーヒー専門店で、「セブンカフェに一番近いの下さい」って言えばいいよ。
自分が知ってる店でそういうお客さん結構いるって聞いた。
0125名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/29(火) 10:24:14.12ID:zq+B1RtTせっかく家で作るのに同じ味が欲しいとは全く思わんな
0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/11/29(火) 10:36:56.98ID:aY4gamOK最近はファミマも普通に美味しいね
どっかで味変わったのかな
0127名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/02(金) 09:39:25.13ID:WH88B82W0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/03(土) 08:26:42.77ID:i5kcdQbh0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/03(土) 12:59:08.37ID:HTACg3RXロブスタ種豆混ぜても麦茶っぽくならなくて、アラビカ100%のセブンより豆の
価格は抑えられるメリットがある
なお、ロブスタ混ぜても麦茶っぽくならないのは、エスプレッソの乳化作用
0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/03(土) 13:14:06.58ID:IKbI+s4u一時期麦茶っぽかったけどな
特にアイスでうすまった状態で飲むと
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/04(日) 09:00:20.28ID:vdkY6Xhpファミマはロブスタ混ぜてるのは確実っぽい
エスプレッソでも、ロブスタが多すぎると麦茶っぽくなる
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/04(日) 09:01:35.96ID:vdkY6Xhp0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/04(日) 13:03:53.47ID:Oh1T95Om0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/04(日) 18:06:09.57ID:vdkY6Xhpイタリアはカフェ飲みのエスプレッソが価格統制されてた歴史があって、
ロースターからの焙煎豆の卸価格も決まってたんだが、1975年のブラジルの霜害で
コーヒー豆が高騰したときに、負債回避のため安豆を混ぜるブレンド技術が一気に
進歩したんだと聞いたことがある
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/04(日) 19:46:16.24ID:Oh1T95Omそれでロブスタね
日本の行き過ぎた資本主義から来る原価を下げるためだけのブレンドとは違うんだな
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/10(土) 05:59:26.21ID:frk3HYqt豆に興味が湧いて、にわかですがストレート豆を何種類かカルディで購入してみました。
もし、カフェベロナに近い味を自宅で再現するとしたらどのような豆をブレンドしたら良いのでしょうか?
パッケージ袋を見たイメージでは、
グアテマラフレンチをベースにブラジルとかコロンビアを混ぜたら良いのでしょうか?
もし、詳しい方がお見えでしたら教えて頂けたら嬉しいです。
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/13(火) 03:15:03.53ID:Ku1o7Pazマックみたいに同一種で更にローストを変えた複数の豆を使うなんて事をやってたら完全に_
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/13(火) 09:52:31.86ID:z9F5bNwP袋の裏に ブレンドかいてない?
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/13(火) 20:05:39.24ID:mprbd9B4今日早速スタバに行き、店員さんに頂いた手帳にマルチリージョンとありインドネシアと中米に丸印がありました。マンデリンベースっぽいですか、おそらくは。
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 20:37:18.44ID:LotcBO8wそりゃあ、プロでも至難の技だよ。
豆で形状を見て配合分析したら近いものは出来るかも。
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 22:06:53.15ID:TFe8C5weアドバイス有難うございます。
然し、ニワカなので、豆の形だけを見て種類を判別するスキルは無いです。難しそうで奥の深い事は分かっているつもりで、カルディの豆をブレンドして近いモノが出来ればと思ったのです。
完全再現なんて端から目指してはいないです(¯―¯٥)
一応本を購入して勉強を始めました。
眺めて分かるよう頑張ってみます。
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 22:08:07.40ID:TFe8C5we141です。顔文字失敗してしまいました。気にしないで下さい。
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 12:32:23.27ID:UIHss8lTがんばってくださいね。
もしかするとオリジナル以上に美味しいマイブレンドができるかもしれませんよ
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 18:15:02.72ID:4MkBU4xCドトール、エクセルシオールカフェは
集団ストーカーをやってる極悪企業だ。
学会員は今すぐ脱会し悔い改めよ
っhっっっっっっbっっjっh
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/01(日) 04:40:32.12ID:ysxIScmP産地でもメーカーでもいいのでご存知であれば教えていただきたいです!
できればあまり酸っぱくなくコクのあるものがいいのですが
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/01(日) 13:27:32.35ID:it1FgCbgエスプレッソ
デロンギの全自動エスプレッソマシンなら豆乳フォーム作って
いつでもソイラテ飲めるよ
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/01(日) 15:44:53.63ID:it1FgCbg豆乳スチームすると、きな粉っぽさが際立つの忘れてた
調整豆乳をカップに入れてレンチンしてエスプレッソ注ぐか、
代わりにポーションタイプの無糖コーヒー入れて混ぜるだけでも十分おいしい
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00IMRC6T6
なんて4つ入りがキャンドゥでも売ってるそうだ
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/09(月) 10:26:25.19ID:FR72zU/A0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/12(木) 04:14:44.03ID:L8FJN/H6マキネッタはおよそ2気圧(196kPa)と言われているので
5気圧は安全係数を3とした場合のボイラーの破壊圧力(6気圧)に近いので
接合部の破壊(ボイラーの破裂)に気を付ける必要がありそうです
以上はマキネッタの構造的な強度の問題でした
それはさておき、エスプレッソマシンのように高圧で抽出することには興味ありますね
エスプレッソマシンで9気圧といっても、フィルターカップの上面での事だろうから
コーヒー粉末全体に均一に圧力をかけて過不足なく抽出してみたいと思っています
ビアレッティのブリッカは、従来のマキネッタよりも若干高圧で抽出できるのが特徴ですけれど、ベースはムッカ・エクスプレス(カプチーノ用)の弁機構だと思われます
美味しくなるかどうかは、やってみないとわかりませんね
ちなみに、ムッカで牛乳なしで入れてもあまりおいしくありませんでした
ノズルから勢いよく噴出されるために香りが飛んでしまうのではないかと思っています
フォームドミルクに噴出するのはミルクが香りを受け取るので風味が面白いですね
私も仕組みを検討しているところです(^-^)
答えになっていなくて申し訳ありません
0150148
2017/01/12(木) 23:48:21.29ID:JFrGeQl8ここが余りにも過疎ってたんでマルチしちまった。
回答はこっちに
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ17ポット目©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473052189/
スマソ
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/13(金) 02:59:22.22ID:ST5CJB5r直火ポットすれ 見てきました
直火式は構造も味も気に入って使っています(^-^)
エスプレッソマシンとは違う風味がありますので
豆によってはマキネッタのほうがおいしい場合がありますから
マキネッタの使用に際してはリリーフバルブの動作確認も大切ですが、
フィルターの詰まりを要確認だそうです
破裂というかボイラーから上部が分離してロケット発射した場合、高圧の蒸気が周囲に吹き出すので重篤な火傷をおう危険性がありますね
小さいとはいえボイラーですから軽視できません
エスプレッソマシンのフィルターカップの接合部のフランジの場合でも
直径50mmとして9気圧かけた場合には180kgfのせん断荷重を受けるのですから。安全率3として 540kgfの耐せん断荷重を見込みたいですが、あのフランジの有効断面積は…
抽出中に覗き込むのが怖いですね
ビアレッティの新しい製品のリリーフバルブは点検可能な仕様になっていますし
フィルターの目詰まりに気をつけて適切な使用法で使いたいですね!
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/19(木) 23:56:15.73ID:Wr/M3+6xちょっと前からペーパードリップをかじり始めました。
現在ハリオの温度調節式ケトルを購入検討中ですが、
使用感等を教えてください。
今はカリタのドリップポットと温度計を使用しておりますが、
ハリオの温度調節式ケトルはドリップのしやすさと、
温度計測の正確性はどのようなのかお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 10:31:41.49ID:fb93InIY使用感なんて人それぞれだよ
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 10:41:28.22ID:vF6PNUW+しかしお小遣いで買える値段ではないのでまだ買ってません(>.<)
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 10:50:24.27ID:ECoH6gyS0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 11:29:00.56ID:vF6PNUW+0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 12:40:38.77ID:VfgHZWEP0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 12:51:19.77ID:vF6PNUW+表示されている温度に実際のポットの中を近づけるために
オーバーシュート気味に加熱しているかもしれません
設定した温度になったというお知らせから注ぐまでの時間も考えているでしょうね
でも実際に使用する人の習慣と環境温度によってさまざまですから
正確さを求めるのでしたら温度計で湯温を実測する必要はあるでしょうね
私はそこまでは求めませんけれど、メディア等で報告する人には重要な点ですね
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 13:09:13.93ID:VfgHZWEP自分はbonaVITAの湯温調節電気ケトルを海外通販で安く買おうと思ってたけど、米Amazonのレビューをみると
サビ発生と水漏れ報告が多いので、高いけどハリオのほうを検討中…
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/20(金) 18:19:07.23ID:Y2hNcm5wハリオのその手の製品なんてスタイル重視のボッタクリばっか
スケール使ってるけど反応激鈍でちょっと目を離した隙にコンマ1,2g行ったり来たり
そのうち耐久性もあるちゃんとした業務用の物を買うつもり
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 14:01:05.11ID:GUZ+OyT893度に設定したものを測ってみると87度前後
湯温の信頼性はなさそうですね
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 14:13:52.86ID:Ds6/lYS0皆さんは気にせず毎日ガブガブ飲んでますか?
ダイエット目的でのんでますが、牛乳でわったら、コーヒーの効能が実感できず
仕方なくブラックで朝昼番飲んでます。まずいでしょうか
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 15:55:11.25ID:VSXCP+Fi0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 16:03:36.75ID:g6NuS9CF味が解らなきゃ飲まなきゃいいじゃん…
>>163
で、アンタの一杯は何ccなの?
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 17:03:25.38ID:hS2eCmFb軽量である程度小型でかさばらないものを探しています
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 22:36:55.86ID:VSM4KY/u1年以上、使っているかな
温度設定できるポットはやはり便利だよ
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 22:42:28.30ID:EOOrYt4Fステンレス以外の素材が組み合わされていると腐食しやすいのですがどうでしょうか
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 22:46:20.22ID:VSM4KY/u今のところ発生してない
丁寧に扱ってるからかも
外側濡れたらちゃんと拭くとかね
内側は拭いてないけど錆は出てないよ
内側に水垢はついたけど気にするほどではない
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/21(土) 22:52:49.46ID:EOOrYt4F温度設定ができると便利ですよね!
私はヤカンで沸かしてから陶器のポットに移して冷ましてからドリップに注いでますが、直に注げたら一手間省けるなぁと思ってまして。
1日になんどもやってますので
60度に設定できると日本茶(玉露)にも使えますから〜
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/09(木) 01:23:27.03ID:84NcYMOLヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/17(金) 22:53:38.07ID:tSFlEyU60172名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/18(土) 00:02:08.20ID:yON/3780( ゚ Д゚) イタダキマス
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ ◎゚) ズズ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) …………>>171 ま、まさおコーヒー、かっ!
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
0173 【ぴょん吉】
2017/02/20(月) 00:51:38.02ID:ZWIUteA30174名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/20(月) 12:17:59.06ID:imkbcEDb0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/21(火) 01:57:17.67ID:f4wFOZP/( ゚ Д゚) イタダキマス
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ ◎゚) ズズ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) …………>>174 炭酸ガスが正体じゃなくて、VXガスコーヒー、かっ!
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/25(土) 09:06:38.21ID:QqK6weBe私は普段自宅でコーヒーを無糖か、あるいや砂糖や牛乳や豆乳を適当な組み合わせで入れて飲んでいます
先日、出先でコーヒーを出されて、それには砂糖とクリーム(いわゆる油脂、コーヒーフレッシュやクリープみたいなもの)が入っている
いわば普通の「全部入り」コーヒーだったんですが、それを飲んだら瞬間的にとても幸せな気分でハイテンションになりました。
家ではそんな経験はありません。
これは当然、家では使わない油脂に原因があると思うのです。
「全部入り」のコーヒーだと少しハイテンションになる、これは何度か経験したことです。
みなさんはコーヒーに砂糖と油脂が入っていると上記のような効果があると感じたことはありますか?
またあるとしたらなぜなのでしょうか。
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/25(土) 09:10:59.62ID:QqK6weBeああ、もしかしたらコーヒー用クリームにバニラエッセンス等の他の成分もあって
それの効果という可能性もありますよね…
多方面からのご意見いただきたいです。
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/25(土) 10:14:10.38ID:vuMtm0BE普段どのような食物成分を摂取していて、そして何を我慢して摂らないようにしているか
という精神的な影響も少なくないでしょうね
また精神的な緊張の累積、体脂肪率や運動の頻度も無視できない要因だと思われます
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/25(土) 10:20:54.62ID:vuMtm0BE一方で、南国でいただく際は砂糖を多めに入れて飲むのに適した珈琲を、その地のレシピで飲んで和みます
牛乳や乳製品は時々入れますが、植物由来の脂質は混ぜません
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/25(土) 12:41:31.85ID:H5y+NFHY出先ってことは仕事?
頭とか精神が疲れてて、糖分がハマったとか。
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/25(土) 19:51:36.91ID:ny2DNV+Eつうか最初から全部入り?
普通は砂糖やミルクは別に用意するし出先で出される時もそうなんだけど
何か良からぬものでも盛られたんじゃない?w
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/25(土) 20:10:58.40ID:0TkITOQrカフェインも疲労回復や緊張緩和の効果あるしな
>>176
体調や精神状態が違えば効果も異なるからね
テスターの条件くらいは揃えようや
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/26(日) 11:40:18.95ID:qDPNA/tC0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/26(日) 12:02:01.79ID:j2Kvuox8その油脂はフレッシュではなく生クリームだったのでは?
30%台のタカナシのクリーム使うとすごーく美味いよ。
すごーく
別もんだよ。
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/26(日) 22:40:08.37ID:p/ETMwtw中冨商事の営業するレストランか食堂(YMCAなど)なら、お願いすれば出してくれるかもしれませんよ
アメリカ製のでっかいパーコレーターを宴会で提供してくれたことがありましたから
私も40杯用のを1台持っ手ますけれど
0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/27(月) 18:39:02.86ID:7BYG48mG有難う御座います。
後は自分で色々とググってみます。
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/03/30(木) 08:32:44.97ID:DgoztpYg以前拝島付近にあったアウトドアショップで淹れてくれたパーコレーターの珈琲は
米軍基地でパーコレーター用に売っている粉(挽き目のことだと思います)でした
煮出しても負けないような芳香豊かな豆を粗挽きで惜しみなく使って淹れるのがコツだと思います!
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/01(土) 11:35:20.20ID:qUrMrFihコーヒーヲタに否定されがちなパーコレーターでも美味いコーヒーは淹れられんですね。
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 12:24:55.68ID:c/eGpLPoコーヒー飲みながらゲームして眺めるのは至高の優越感がある
ニートじゃないよ!
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 12:44:28.89ID:4aheEm3Zジャズのレコード聴きながらや、チェロでも弾きながら
…ぐらいならだいぶ違うんだがな。
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 21:51:33.34ID:ILfZ4vXO0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 01:33:18.48ID:xFQSbXHO0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 07:50:39.54ID:BVo38f4rブランデーグラス片手に、舘ひろしの「泣かないで」歌うんかい?
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 19:43:26.96ID:TDCdFkjHがガウンの前がはだけて
フグリがチラリw
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:13:25.28ID:v/bsKOHg0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/13(木) 18:57:01.60ID:3f4kZzKg0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/17(月) 10:56:18.68ID:KV5aUeLv0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/20(木) 19:36:42.68ID:xw7VQP8sアイリッシュコーヒーの使うなら、
どの豆が合うと思う?
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/21(金) 03:31:46.61ID:KDUhwG3T0200伊吹那智 ◆xkberHzFgE
2017/04/25(火) 17:01:29.83ID:2VbMyWhzhttp://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/28(金) 07:48:02.11ID:GNKWHyan0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/28(金) 09:09:58.04ID:qSwz5FE/メーカーに聞いたほうが確実です。
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/28(金) 10:04:19.77ID:9R7NdkiBカカオは知らんが
カフェインは同じぐらいらしい、とググったら出てきた
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/28(金) 10:11:05.69ID:c3zei0Rl0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/06/15(木) 13:36:18.20ID:07NtVwZVコーヒーメーカーよりフレンチプレスの方が安いっぽいけど味ってかなり違うんですか?
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/06/23(金) 21:25:47.63ID:sdP7lVwE0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/06/26(月) 10:46:59.58ID:QO4bK6qZろ過することで微粉などを取り除き、おいしい(と言われている)部分のみを残す
ハンドドリップやネルドリップでいれるコーヒーと同じ
フレンチプレスはすごく粗めの金属フィルターを通しただけの、ほとんどろ過されてないコーヒーができあがる
微粉などが含まれる反面、豆の良い部分悪い部分すべて含まれた、豆そのもの味を楽しめる(と言われている)
珈琲の話ならここじゃなくワッチョイありの本スレで聞いたほうが良い
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/06/26(月) 11:53:38.23ID:98Y4EFIe手挽きなんだけど挽き方が悪いのかな?
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/06/26(月) 15:43:41.96ID:lr6xSlOoフィルターと言っても ペーパー、ネル、金属と粗密を考えるといろいろ
何をろ過して除くかによって使い分けるもの
また、コーヒーの風味を左右するものは、ろ過方法の他に、湯の温度、浸る時間、圧力、水質、雰囲気、カップの形状、もちろん豆の種類と焙煎具合と挽き加減、焙煎後の経過日数。体調と気分も。最適解を見つける道は途方もなく長く曲がりくねっていて楽しい!
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/07/03(月) 19:39:19.78ID:NzAgC86Zコーヒーをどんな粒度で挽いておられるのかわかりませんが、濁るということは微粉がそのまま浮遊しているのではないかと推測します。
手挽きのミルは一部の製品を除いて微粉が少なく有りません。もし気になるのでしたら茶こしなどで微粉を取り除いて抽出してみるのもいいかもしれません。
業務用のミルはモノにもよりますがわりと粒度が揃っているので、豆屋さんで挽いてもらうのも一案です。挽きたてを味わいたいのなら別ですけれどね。
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/07/06(木) 12:16:56.94ID:oxrkUSZIスッキリになりすぎたんで調整が難しいです…
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/07/08(土) 04:44:18.32ID:CNA9uIpjでもそれがクリアな味と言われているんですよね
過ぎたとおっしゃるなら、茶こしよりも目が細かい小麦粉フルイにかけるか
分離した微粉を少々混ぜたらどうでしょう?
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/19(火) 21:06:14.58ID:O/pNJsvd美味しいからって大量にくれる人がいるのだけど断れず泣きながら胸焼けしながら消費してます(T_T)
アメリカのセブンイレブンで売ってるフレーバーコーヒーはこんなに不味くはないのに
どこが美味しいのか教えてください!
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/19(火) 23:30:49.40ID:zy5+DsNC俺らテレパシストじゃねえしw
豆恵んでくれる人か、アメリカ人にきけばいーんじゃね?
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/19(火) 23:58:58.96ID:O/pNJsvdありがとうございます
明日、珈琲 屋さんに電話して尋ねることにします
恵んで(・・;)くださる方は「美味しいから私好きなの」っていうばかり
ペーパードリップでお湯を注ぐと瞬く間に鼻を突く酸化した脂肪とタンパク質を焦がした刺激臭
髪の毛にコパトーンのサンオイルを染み込ませて燃やしたようなニオイ(T_T)
焙煎翌々日に開封してすぐの感想です
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/19(火) 23:59:21.93ID:UHUzAMK3まず、いま泣く泣く飲んでるコーヒーにフランジェリコってリキュール(検索すりゃトップに出るからネットなら苦労せず買える)かカルーアを、ミルクと少し垂らして飲んでみろ
アメリカのどこの味かわからんが、何となくそれっぽい味に化けるから
それでもクセが消えないならカフェジーニョにでもしろ
上のやり方で満足できないなら、アメリカのセブンの情報を探るか、これといって特徴のないブレンドコーヒーと好きなナッツで自作しろ
そもそも自分で飲むフレーバーコーヒーなんて自作するもんだ、紅茶派はフレーバーティーぐらい自作してんぞ
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 04:35:41.26ID:mrlu4kN4粉20gで抽出量280mlは適量でしょうか?もしくは多めか少な目か。みなさんは20gの粉にどのくらいの抽出量でしょうか?
最近は抽出量を200ml、残り80mlをお湯にしてるのですがこれが美味しいと感じています。お湯足しは邪道でしょうか?もしくは同じようにお湯足しを美味しいと思う人はいますか?
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 11:13:10.20ID:W8nGscjC邪道とは思わない。早く切り上げる分、タンニンの溶解が少なく渋味が抑えられクリアな味に感じられるかと
美味しいと感じるかは主観なので好みの味によって一人一人違う。
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/20(水) 12:22:02.75ID:eKrTIwL5返事が遅くなりまして失礼しました
いろいろ教えてくださりありがとうございます!
ヘーゼルナッツは嫌いではないのでフランジェリコを試してみます!
たぶん、珈琲 屋さんのはヘーゼルナッツには過度な焙煎なのでしょうね
そういえば酸化しやすいナッツでしたね
紅茶は紅玉リンゴの皮を浸すのが好きです!ありがとうございました(^-^)
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 00:03:33.88ID:+Knx1mcpありがとう。
コーヒーに目覚めて半年も経ってない初心者だけど湯温とお湯足しが最も味に変化があってお湯足しは周りのコーヒー好きに話すとえ・・・。ってなるんだよねw邪道ではなくて良かったw俺にはスッキリして美味しいんだよね。
豆によって全然違うのも面白いし全然違うのにうまく表現できないというのも面白い。
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 01:20:35.81ID:19wMMOMcエスプレッソ前提とされてるけど、コーヒーと白湯とのコンビネーションならイタリアにも昔からアメリカーノという飲み方がある。日本ではアメリカンの呼称で好まれた。
手許の資料だと、先にブラックのエスプレッソをカップの1/3ほど抽出し、残りの2/3にお湯を注ぐのがお作法で黄金比とある。
また南半球でも、カップに先にお湯を注ぎ後からエスプレッソを加える(クレマが壊れにくい)ロングブラックというレシピが存在する。比率は同じ。
コーヒーに湯足しか、湯にコーヒー足しかという味わいへのこだわり。
日本の喫茶店のアメリカンと違い、あえてかき混ぜて濃度を均一にしない。狙いはまさにそれで、いつものカップ1杯のレギュラーコーヒーでも、1口ごとに変化を楽しみたいとの工夫から生まれたと言われてる。
そこらの知識なく自分の好み頼りで、味に濃淡、バラつきがあるままを楽しんでたってのは、風情のある人だね。羨ましいセンスだ。
ペーパードリップとエスプレッソとでは濃さも風味も異なるので、ここで書いた比率に従う必要ももちろん無い。
>>218も言ってる通り好みの問題だし(いちばん大切)、ひょっとしたらエスプレッソベースで作ったものより今のクリアな方が好みかもしれないし。
とにかく自分にとって美味い飲み方を独自に開発するのは間違ったことじゃないよ。1杯のコーヒーをちょっとでも美味しく飲もうって欲望は豆への敬意の表れだ。
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 01:58:59.87ID:6ZsRFn3Tクリアな風味が欲しければドリップは前半だけにして白湯を足すのもいいし、雑味と呼ばれるその他様々な風味も楽しみたければ微粉も捨てずに最後までドリップするのも悪くない
ドリップの他にサイフォン、マキネッタ、エスプレッソマシンなど、抽出する道具(時間、温度、圧力)によって風味が違ってくるのが面白いですね!
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 02:55:01.15ID:BBDg2L8sエスプレッソをコーヒー色の白湯なのか?ってほどまで
湯で薄めて飲むのが普通なお国もあるそうだね
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/21(木) 18:36:11.46ID:XHQ2u2iZ東西中央どこで飲んでもすごく薄い
カナダは濃かった
紅茶のほうがうまかったけどな
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/22(金) 15:24:49.43ID:8UBr/9DS入れ方も色々調べてアメリカンではなくて入れ方としての湯割りを試したという感じ。
抽出量の半分くらいでコーヒーの旨み成分の9割は出切るという理屈で残り半分を不味い出がらしにするか湯にするかという選択。
分量を色々試して約3分の1を湯割りするがベストかなと。
入れ方もなんでもありでたくさんあるけど一番味が変わったので。
後はお湯を落としきらないように入れるが俺は好きかな。
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/18(水) 16:48:52.82ID:/vykDDWZ0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/18(水) 17:04:17.12ID:Rhu1aNEC美味しい美味しくないは、あなたの好み次第。
豆も売ってる喫茶店で、飲んでみて気に入ったのを買ってくるのがいいと思う。
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/18(水) 17:20:38.98ID:/vykDDWZ有名どころから手を出してみます
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/18(水) 17:48:59.13ID:n6pnaBHS一般的ないわゆるコーヒーの味(珈琲キャンディなどの味)か、フルーツやナッツやハーブみたいな風味を楽しむか。いろいろ飲んで試して好みを探してみてくださいね!
豆の産地、焙煎、淹れ方でさまざまですけどね
日本人の多くの人が好んでいると言われているのは、ブラジルの中深煎りのようです。
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/19(木) 05:31:44.83ID:UU5Z3gABそうだね、まずは飲んでみるがジャスティス。
>>227さんの言う通り、仮に道具や技術に素人玄人があるとしても、味に初心者も何もないから。初期投資と思っていろんな種類を試すことだよ。
あなたの好みに限ってはあなた以上の上級者は存在しないし、あなた以外は全員ずぶの素人って認識でいい。あなたの舌と鼻はあなた専用に最適化された道具だから。
最終的にはベストよりもマイフェイバリットだしね。
気負わず楽しむのが一番。楽しめなければ世界は広がらない。実際いろんな個性の豆やブレンドに出会えて楽しいぞー。
最初だけ少しお金かかるけど、めげずにお気に入りに出会えるまで頑張って!
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 13:11:00.71ID:6u41pLI40232名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 14:05:35.88ID:scpdVj5D自分がいいと思うならお好きに。
市販の「ドリップバッグ」なんてものもあるし。
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/15(金) 15:12:30.19ID:6u41pLI4課題はガスで膨れて浮いてきてしまうことで、サイフォンのへらみたいに抑え込む必要がありそうです
もう少し工夫してみます
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/21(木) 10:42:57.63ID:bQ5YK5fi似た香りの珈琲を探しているけど見つかりません。
買ったのはKALDIというお店(チェーン店?)で、お店の人に聞いたら
もう取り扱ってなくて、似た香りと言われたの物(ブラジル)を買ってきたけどなんか違う。
袋の裏の説明には、
「果実を感じる優しい酸味に
ビターキャラメルのような余韻が特徴の
ハロウィン限定コーヒー。
ピーベリーのみをバランスよくブレンドしました。」
これだけしか情報がないけど、誰かわかる人いますか?
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/21(木) 11:13:12.13ID:RfS5BAocぶっちゃけ分からん。
具体的な手掛かりはピーベリーくらいしか無いが、
ピーベリーだからと言ってそのブレンドが再現できるわけじゃない。
店員だとよく分かってない事もあるだろうから、
https://www.kaldi.co.jp/faq/
ここの一番下見て、電話かメールなどで本社に質問するのがいいと思う。
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/21(木) 11:28:44.85ID:bQ5YK5fi本社に質問というのは思いつかなかった!
ありがとうございます。メールしてみます。
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/21(木) 14:39:42.81ID:X88/70z40238名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/25(月) 22:50:06.95ID:KaOhp3lTお茶パックは目が荒すぎて微粉末が通り過ぎ食感が悪くなるのでどうもね。
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/26(火) 01:36:09.23ID:X6p899TK0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/30(土) 06:18:25.02ID:xIa0gQedどちらのコーヒー(ドリップコーヒー)がおいしいの?
味のわかる人が飲み比べたら、こっちが美味いってハッキリと言えるはず
※好みとかそれぞれの味の解説などの回答はいらぬぞ
0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/30(土) 06:38:29.40ID:0iN91sgS0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/30(土) 08:11:38.20ID:FYLf1uBu釣り?
とりあえず、豆の鮮度はドトールのほうが良いので豆で買ってドリップで飲む場合はドトールのほうが美味しいという人が多い。
0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/30(土) 09:39:09.51ID:earnIkat0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/30(土) 11:12:59.13ID:OACaDerAそれを最初から否定したら、回答の意味無いじゃん。
馬鹿だよね?m9(o'∀'o)
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/31(日) 09:14:18.05ID:WfKB3IpO何か昭和の喫茶店みたいな味がした。
合うのは深煎りばっかり?
薄いのは荒挽き過ぎた?ってかやたら粉消費する・・・
結構酸味が起つねえ・・・
ってんで色々試行錯誤してみて、ふと気づいたら
ペーパードリップの味を追いかけてるw
だめだこりゃ
どこをどう修行したら良いんでしょう>ネルドリップとは?
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/31(日) 11:14:30.75ID:k25bmecF好みがペーパードリップなら、それでいいやん。
後は気に入ったネルドリップの旨い店に行くしか無いと思うが。
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/31(日) 12:40:08.72ID:t9ZBbDxQ夜眠れなかったり、何度も目が覚めるのは私だけ??
なにか他の缶コーヒーに入ってない薬でも入ってるの??
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/05(金) 04:50:13.04ID:+2tfK04j0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/05(金) 09:27:37.12ID:t8vXQM4Q一応飲めるレベルまでは行くんだが
どうも後味が気にいらね。
何か取り切れない水っぽい味がするんだわ・・・
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 12:40:31.70ID:C6LvwRZr0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 13:21:17.02ID:jesRZCSd0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 23:48:24.05ID:DAy/qT4Cみんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 10:43:25.38ID:OKwcU/ow入れすぎたかね
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 10:51:33.40ID:ThN9EILF0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 15:42:49.33ID:CYSCO+Fx0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 19:27:41.38ID:GdBwVPJk0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 19:37:03.90ID:9Mpo86Ovそのレベルでいいのなら受注してから焙煎してくれる店で豆を焼いてもらって、数日おいて、淹れる直前に豆を挽いて出せばいい
淹れ方にもコツはあるが何よりもまず豆を変えること
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 20:02:52.51ID:hfEdpRqg全自動エスプレッソマシン買ってロングブラックを飲む
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 20:05:06.30ID:BdlfGHJS「深煎り」「炭焼き」とか銘打ってる袋に替えてみればOK
あるいはスタバで豆買ってくる
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 20:07:17.73ID:EW7TtEWe0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 21:29:44.54ID:KvqI2D/I深煎りの豆買ってみな
スタバのスマトラとか
タリーズのアイス何とかとか
(スタバよりタリーズのほうがおいしい)
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/20(土) 21:55:16.23ID:vspATVWf0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/21(日) 13:22:56.50ID:H3r0U8+x0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/21(日) 13:43:29.18ID:Ffh69txH酸味が少なめで苦味もあまり強くない深めに煎られたブラジルサントスはいい選択だと思います。湯温は高めの95度でカリタ3つ穴で30秒蒸らしてから一気、でどうでしょうか
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/21(日) 13:54:02.65ID:EILDQEi4香ばしい香りも、ナッツとか色々有るよ。
カシューナッツやアーモンド、くるみみたいな香りも。
そのほか、クッキーの香りみたいな?w
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/21(日) 14:07:55.34ID:Ffh69txH浅煎りや酸味の強い豆では香ばしさが出てこないでしょう
豆の鮮度と焙煎プロセス、焙煎からの経過時間など、好みに合う風味に出会えるまで楽しくて苦い旅を楽しんでくださいね
結構カオスですけどw
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/24(水) 21:39:06.95ID:lJFol7ZHレギュラーコーヒーなら、皆良い香りがするとでも思っているのか。
スタバのコーヒーの香りが良いなら、スタバで店員に豆の種類を聞いて買え。
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/25(木) 18:21:40.40ID:uyvHTUcYあの量の匂いはただ挽いて抽出しただけじゃ無理だと思うし微妙にコレジャナイ感が…
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/25(木) 18:53:40.90ID:++3VKMpe豆の鮮度も改善されたとか
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/29(月) 16:49:09.21ID:i+Eg8UFE二束三文のクズ豆を海外焙煎して売ってたけど
コンビニ珈琲が普通の豆使ってドリップ珈琲売り始めたから
良い豆に転換せざるを得なかったんじゃないかなあ
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 14:32:05.18ID:9QAhReEd当方、素人で珈琲初心者なのですが、通販で購入可能な店で、業界内での評価の高さで、
ランキング1位から5位までを挙げるとしたらどこになりますか。
珈琲の好みが人それぞれであることは承知していますが、それでもやはり店の優劣
というのは歴然とあるはずです。
珈琲職人なら、あそこは良い、あそこはダメというのは当然知っていることでしょう。
素人からすると、百貨店なら、例えば伊勢丹と聞けばレベルが分かりますが、珈琲販売店
は数が多くてどこがどうなのか分かりません。
豆の種類、産地から農園までとなると膨大な情報量なので、取っ掛かりとして有名店に
関する知識を得たいのです。
決して、釣りや冷やかしなどではありませんので、業者本人のサクラ書き込みなどは
止めてもらいたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 15:06:58.69ID:bAs9buEj0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 16:03:37.19ID://0JJQGG浅煎り深煎り個人店量販店メーカー品…
日本の都道府県ランキング教えて下さいって言われても
観光なのか住むのか経済の話なのかで変わるから答えられないのと同じ
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 16:58:42.29ID:9QAhReEd驚いたな。文字が読めないのか?
「業界内での評価の高さで」
と書いてあるのが読めず、意味も分からないと言うのか?
最近の日本人の文章読解力の低さは、危機的だというニュース記事を見たが、まったくその通りのようだ。
人にものを尋ねた立場ではあるが、悪いが馬鹿は相手にしたくないので、このまま消えてくれ。
最初にこんなマヌケな書き込みををされたら、他の普通に答えてくれる人が困惑してしまうではないか。
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:08:15.43ID:56STyM9j三国人か?
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:10:25.47ID:zqQcCI5j全国レベルで評判の良い所ですとセブンイレブンとかマクドナルドとかドトールとかそんな感じになるでしょうね
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:13:17.67ID:zqQcCI5j0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:13:26.26ID:bAs9buEj業界にいるからこそそれがわかる。
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:23:34.19ID:7N8kaLc9その通り。コーヒー業界はカオス。
求心力のあるテイスターやコンクールはない。
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:36:37.70ID:9QAhReEdあなたも、文面が全然読めていませんね。
「珈琲通や玄人の方にお尋ねします」
と書いています。
「通販で購入可能な店」
とも書いている。
それで、「セブンイレブンとかマクドナルドとかドトール」が出てきますか?
あなたは、文章が読めず、自分の頭の中で勝手に「一般的な受けの良い」に置き換えている。
論理的な思考が出来ていない。
理解出来ますか?
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:40:02.63ID:9QAhReEdあなたも同じですね。
私は、「珈琲通や玄人の方にお尋ねします。」と書いています。
業界の人とは書いていません。
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:41:30.07ID:zqQcCI5j不愉快なのでもう答えません
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:54:05.71ID:9QAhReEd「業界の評価なんて定まっていない」
当たり前でしょう。
もし定まった評価などというものがあるなら、それを探しますよ。
私は、珈琲通と言われる人や玄人さんの考え、評価を聞きたいのです。
当然、人によって答えは異なるでしょうが、それがおもしろいだろうし、
もし高評価の店名が何人もから出て一致するようであれば、それはより
信憑度が高いと思われることになります。
そういう風にいろいろな高評価店の名前が出てくれば、このスレを見ている
他の人達にとっても参考になるのではないかと思って質問しました。
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 17:59:00.91ID:9QAhReEd不快なのはこちらだ。
まともに答えられず、マックだドトールだと最初から茶化すようなことを書くなら
出てくるな。
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 18:08:14.13ID:9QAhReEd「コーヒー業界はカオス」
面白いですね。
コーヒー通だの、玄人だの、評価だのと、ハードルを上げてしまったかもしれませんが、
私は、より的を射ていそうな多くの意見を聞きたかっただけです。
ランキング付け5位までなどと言えば、難しいであろうことも分かりますが、
乗ってきてくれる人がいれば、面白いだろうなと思ったまでです。
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 18:19:22.89ID:bAs9buEj評価軸を示してないんだから、これが間違ってる。
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 18:20:50.30ID:9QAhReEd返事が遅くなったな。
先祖が分かる限りは純日本人だ。
三国人は私も嫌いだ。
273のあまりの馬鹿ぶりについ腹が立ってしまった。
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 18:30:53.92ID:9QAhReEd今度はどういう屁理屈だよ。
軸なんて設定してどうする。
総合評価だよ。
店の経営者なら、あのライバル店より、ウチの方が上だと思ったりするだろう。
客なら、あの店より、この店の方が上と単純に考えるだろう。
ブラジルならA店だけど、グァテマラならB店で、評価軸がブラジルならA店だ
なんて屁理屈こねて考えないだろう。
ランキングなどと書いたから、硬く考えているかもしれないが、軽く考えてくれ。
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 18:38:13.68ID:bAs9buEj「業界内での評価」を「業界人以外」に聞いてる。
評価軸無しでの外野の総合評価なんて個人の印象にすぎない。
そんなランキングに「ランキング(順位・序列)」としての意味はない。
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 18:52:03.76ID:9QAhReEdまったく、どこまで馬鹿なんだよ。
おまけに屁理屈屋にも程がある。
きっと鼻つまみ者で嫌われ者だろう。
何度も書いている通り、そして今回は、おまえ自身が書いている「個人の印象」というものを聞いているのだ。
一流バリスタでもない人間が、意味ある正しいランキングなんて出来るわけがないだろうが。
そして、こんな5chの掲示板で、素人が、意味あるランキングなどというものを期待して
いるとでも思うのか。
もう良いから、おまえも消えてくれ。
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 19:03:59.36ID:zqQcCI5jご自分の質問が稚拙なことを棚に上げてるところなどお人柄がうかかわれます。
あなたこそご退去してください。
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 19:18:58.24ID:9QAhReEd普通の人間には、普通の対応をする。
掲示板によくいる、自分の馬鹿ぶりを棚に上げて、非を理解せず、身の程知らずに一丁前
そうな口を効くガキにはそれなりの対応をするだけだ。
ウザイと言われて、用は無いと言われてもまだ出てくるなら、それは自由な掲示板だから、
勝手にしろ。
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 20:08:51.08ID:56STyM9j0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 20:51:05.11ID:9QAhReEd素人を装って、難し目の質問を投げ込んでみたら、湧いてきたのは驚くほど頭の悪い子供ばかりだった。
5chなどに、そんな上等な人間がいるわけがなかったな。
まったく恥ずかしい限りだ。
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 21:15:19.71ID:d/1Xr1M+そもそも「コーヒー豆」の話か?
つまり焙煎って事?
それとも喫茶店として?
ウマイコーヒー出す店は必ずそこで焙煎してるとも限らないし
店ではコーヒー出さず、ただただ豆を焼く焙煎屋ってのもある。
しかも加えて、商売でやらない、
自分で焙煎して自分で抽出して楽しむアマチュアも居る。
たまに外では飲めたもんじゃ無い、まで言う奴も居る。
生豆・焙煎・抽出でちゃんとそれぞれの仕事をしていれば
(そう言う店はいくらでもある)
濃さ一つとっても好みの世界がコーヒーだ。
焙煎の深さも好みだし
抽出方法、さらには生豆のキャラですら好みの世界だ。
しかも飲む側の気分、体調で、極上のコーヒーも味が変わる。
「最高に」ウマイコーヒー、なんてものは実は誰とも共有出来ない、
究極のパーソナル・ドリンクなのさ。
だがケーキと一緒に出てくるとかすんでしまう程度の飲み物、でもある。
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 21:26:41.56ID:zqQcCI5j果樹園直営カフェのブレンドがフルーツパフェとの相性抜群!なんてのもありますよ
この冬は柿や干し柿と合わせて飲むのにハマってました!
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 21:31:24.05ID:ZZK9Gmwr通販スレで聞いたらいいんじゃないかな?
コーヒー通でもコーヒー通販通ではない人も多いだろうし
既に行ってたらごめん
珈琲通販スレ 33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1506993944/l50
珈琲通販スレ 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463040487/l50
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 21:34:43.08ID:ZZK9Gmwr深煎りコーヒーといちご大福がストライクでした・・・最中もOKですが・・・
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 21:41:28.15ID:zqQcCI5j0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 21:45:05.34ID:zqQcCI5j豆の個性で酸味や苦味のほかに、様々な風味がありますね
イチゴの甘酸っぱさやあずきの豆らしさと響き合うものがあるのでしょうね!
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 21:58:04.25ID:56STyM9j0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 22:05:09.34ID:zqQcCI5j楽しくお話ししたいじゃないですか
珈琲業界に風味表現の体系があるそうですね。焙煎工場のカレンダーに書かれているのを見かけました
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/01(木) 11:52:50.51ID:1GGPZuih深煎り100g2000円以内ぐらいで評価高い通販豆ってどれですか、とか
具体的に聞けばいいのに
そんなこともできないんだろうか
日常生活が
大変そう
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/01(木) 11:54:57.24ID:1GGPZuihタダで教わろうとしたけど失敗して逆ギレしてるだけ
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/01(木) 12:28:17.85ID:9EN/igi7整合性のない無茶な条件を突きつけてるから答えが存在しない
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/01(木) 12:31:11.04ID:4AHxW+NN0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/01(木) 15:38:18.07ID:cv9u9hH60308名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/01(木) 22:31:42.05ID:hVe/Z6JTマジキチは迫力が違うな
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/06(火) 19:33:08.11ID:of8K4Upyhttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tv/1513744975/504
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/06(火) 21:03:18.01ID:of8K4Upyhttp://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1517917303/
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/06(火) 21:05:06.42ID:8ky2Gk/l0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 00:19:30.36ID:64AXwmc4あれは何故なんだぜ?喫茶店ではみたことないです
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 00:22:06.36ID:BTH0w0y3機械任せで楽だから。
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 00:24:09.60ID:64AXwmc4味は悪いんですか?もともと印象がよくないから自分ではよく判断できませんが
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 00:33:19.61ID:BTH0w0y30316名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 00:44:47.19ID:gGjpEwBZまあレストランでもファミレスなら美味しくはなさそうだが
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 01:50:24.80ID:UuJhob1J味は豆次第です。きめの細かい泡はクレマといいます。珈琲の脂質が乳化したもので、エスプレッソマシンで圧力をかけた抽出の場合に出てくることが多いです。
珈琲としては濃厚タイプてすから、サッパリ軽いのが好きな人には苦手かもしれませんね。ちなみに、ペーパードリップで淹れるとクレマはでません。脂質濾しとられてしまうからです。
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 02:30:27.40ID:dR2JD/3p普通のコーヒーもエスプレッソ方式で出すが
抽出時間(お湯の通る量)の違いで作る。
導入すると労力が少ない、
時間も早い、粉の量が少なく済む、
豆のキャラが立たない、ので
店にとってはまさに良い事づくし。
飲む方の立場にすると、コーヒーのカス味まで一緒くたに出るので
さっぱり「楽しく無い味」の、ツヤもコクも無い味がするコーヒー。
ちなみにヨーロッパは現在ほぼ全てでそのマシン使ってる。
コーヒーの重厚感は油分とはあまり関係無い。
コーヒーの油分はむしろ香りの強さに影響する。
本当に「濃厚」なコーヒー・エキスとも言うようなコーヒーを出そうと思うと
フィルター系でFA。
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 04:26:53.48ID:mz2WKjif0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 06:27:56.41ID:zfoQrF10だからどの曲(豆)かというより、どんなジャンル(焙煎)かの方が大事だと
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 06:56:29.50ID:UuJhob1J産地と品種は八朔と夏みかんみたいに違うのにね
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 14:20:37.01ID:Ri7+UmOV1.HARIO (ハリオ) V60 カパー コーヒードリッパー コーヒードリップ 1~4杯用 VDP-02CP
何といっても安心のハリオ、側面の溝も計算された感があって良いかなと
2.田辺金具 銅のコーヒードリッパー (大) 槌目 4222
槌目の見た目が素晴らしい、使い勝手は未知数
ハリオが無難なことは確かですが見た目だけなら田辺にしたいかなぁと思ってます
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/07(水) 14:27:59.15ID:BTH0w0y30324322
2018/02/07(水) 18:08:52.69ID:Ri7+UmOV0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/15(木) 17:46:24.43ID:TAsVH/QH真面目な都内のおいしい騙さない喫茶店
おしえてください
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/15(木) 18:10:43.87ID:WPq/jLOtグラン・クリュ・カフェ・銀座(GINZA SIX 13階)
ブルーマウンテン ジュニパー ピーク農園の物がある
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/15(木) 19:10:53.71ID:TAsVH/QH0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/02/16(金) 03:08:53.35ID:XGhRwc2M0329322
2018/03/01(木) 11:02:02.50ID:2mQURnyCttps://i.imgur.com/3Wh4Pf1.jpg
普段より美味しいような気がします
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/01(木) 17:04:34.73ID:cypAb94Q磁器ポットいいですね!
透明ガラスのコーヒーサーバーを買いに行こうと思っていましたが…
円錐型銅製ドリッパーを使う前は何をお使いでしたか
円錐ドリッパーは落ちるのが早いですからすっきり風味になるように思います
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/01(木) 20:43:39.28ID:2mQURnyCでも特にドリッパーは金属製の方が、お手入れは大変ですが美味しいかも
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/01(木) 23:11:23.27ID:cypAb94Qドリッパーの形状が同じという前提で書きます
素材の違いは抽出温度に影響して風味が変わることはあり得ますね
しっかり予熱を加えていれば差は小さくなると思いますが、銅の熱伝導と熱容量はコーヒーと相性が良いのかも知れませんね
磁器の保温も良好ですし。
私も磁器のポットとポットウォーマーでコーヒータイムを楽しみたいなー
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/01(木) 23:23:13.76ID:r8bPAgOmドリッパーの素材は気にしない。
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/02(金) 06:54:39.99ID:u7I45C01銅が最高だよ
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/02(金) 07:13:16.15ID:e9iuUzVqコーティングはどうなの?
ニッケルだか何だったか銅に貼り付けてるドリッパーって
意味あるのか?
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/02(金) 07:59:47.10ID:M1GwTndt銅を用いる目的は高い熱伝導率と蓄熱性で抽出温度を一定に保ちやすいから
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/02(金) 11:03:23.81ID:NFamQFSNドリッパー内とか落ちている最中の液温は当然管理しているんだろうな?
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/02(金) 13:15:23.79ID:M1GwTndt0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/02(金) 15:34:13.70ID:SEvyfSGG0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/03(土) 11:44:01.46ID:C1bkDl1vニッケルメッキの方がいいよ。
できるだけこすらないでお湯かけるだけにしといて、
色がどうしてもついたら塩素だよ。
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/03(土) 12:23:27.05ID:Fh3CS5Pfお湯は普通沸騰させるだろうに…(当然塩素は飛ぶ)
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/03(土) 13:00:43.53ID:WycWvasi正確に計算したことはないですけれど、
ドリッパーと珈琲粉が湯から熱を奪うことによるドリッパー内に満たされる湯に与える影響を無視できるのなら、気にしません
予熱のために湯通しするので微々たるものでしょうね
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/03(土) 14:13:59.96ID:3bqpaZgN0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/04(日) 08:55:54.69ID:20wsZLOMあっちも、あなたに来てほしいとは思っていないのでは?
>>341
紅茶でもそうですけども、味がひどいですよ。
なにこれって。
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/04(日) 16:48:18.35ID:N79K8rYp金属と触れると金臭いと聞きますが、なにが起こっているのでしょうね
金属が触媒になって何か(水道のカルキ?)と反応するのでしょうか
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 00:58:26.31ID:T4CVpU6sそういう点では反応性の低いニッケルや錫・銅であれば味が変わりにくいと思うわ
酸化物が安定しているチタンのスキットルやチタンマグ持ってるけど溶接部分に何か他の
金属使ってそうな中国製は金属臭がするし圧着だけっぽい国産はあまり感じなかったりする
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 01:11:19.65ID:pxT8njJdカップに直の場合中が見えるおまけ付き
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 14:35:40.65ID:X0IOrsUt軽い、ぶつけても割れにくい、熱容量が小さいので湯温をあまり下げない、
そして>>347さんのおっしゃる通り中が見えることですね!
試しに室温23度、予熱しない磁器ドリッパー(V60)に95度の湯を注いで淹れてみました
蒸らしのために50cc程注いだお湯が底部で80度を下回りました
第二第三と合計320ccを注ぎ終わった時、底部で91度でした
終了時のドリッパー上部も下部フランジも体温とあまり変わりない温度でした
予熱せずに注ぐことはないと思いますけど興味本位の実験でした
風味の変化は表現が正確ではないので割愛します
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 14:55:34.62ID:bBB7Js2Uどっかのとちがってw
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 15:05:40.65ID:nOXuI+k7ドリッパーの温度変化ってそんなに気にしなくても良さそうに思える。
それより豆の変化のほうが大きいんじゃね?
って自分はワイヤードリッパーw
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 15:34:17.21ID:X0IOrsUt豆の変化ってなんだろう…
ワイヤードリッパーだとフィルターをしみ出た湯が気化するので保温にはならない気が…
求める風味に淹れることができればいいんですけどね(^-^)
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 16:07:55.13ID:nOXuI+k7銘柄、ロット、経時変化(焙煎後、挽いてから)等々。
だから、自分はコーヒーポットの最初の投湯と最後を何となく見てる程度。
室温は普通に生活している分には大きな温度変化は無いしな。
抽出液は温め直ししてるし。
ガチガチに温度管理したところで、その他の諸条件や気分のブレのほうが大きいから気にしないことにした。
珈琲はユッタリと飲むほうが美味しい事が理解ったので。
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 18:26:42.18ID:X0IOrsUtいつも淹れている珈琲を再現するなら、それで十分ですね!
そもそも銅製ドリッパーを使う理由について話からドリッパー内の温度の変化に興味がでてきたので書きました。私も普段はガチガチにしてはおりませんが、注いでいるお湯の温度には注意しています。
そして、数種類の豆とミルと淹れる器具を使用していますので、豆の個性を掴むために抽出条件を確認しています。
でも、おっしゃる通りゆったり淹れて飲んでリラックスしたいですね!
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 18:42:52.25ID:LUWLvNbd扱いを間違えれば中毒をおこす
高い熱伝導率=すぐ冷める
蓄熱も熱伝導の良さが仇になって相殺
コーヒーを淹れるのに銅製品が勝る理由が無いよ
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 19:12:25.01ID:T4CVpU6sカドミウムや二酸化硫黄が主因じゃね?
グラム単位で摂取するなら死ぬるが無理ぽ
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 20:08:31.03ID:LUWLvNbd銅器具に関しては注意喚起もされてるけどね、コーヒーは弱酸性だし
金属製の容器の使い方にご注意ください!|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/others/metal/
まあ上のは大袈裟に言ってみただけだが
オシャレ感で銅製品を使ってる人たちが正しい理解で製品を使ってるとは思えないんだよね
最近まで熱伝導が良いので湯が冷めにくいとか言ってたメーカーに教育なり啓蒙を期待できるわけないしw
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 22:03:24.36ID:X0IOrsUt銅は熱伝導率の高さと、アルミに比べて比熱が小さいので、鍋として使う場合に内容物を暖めるのに適しているだけで、保温性については>>354さんのおっしゃるとおり熱伝導率の良さゆえに熱が逃げやすいのですね
銅のケトルで湯を沸かすには適しているけれど、ドリッパーや保温容器としてはメリットがありませんね。錫メッキも剥がれやすいようですし、外観が金銀に次ぐ貴金属というだけなのですね
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 22:06:07.66ID:T4CVpU6sあんな使い方だと確かに銅中毒は起こりえるかも
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/05(月) 22:16:17.27ID:X0IOrsUt0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/08(木) 16:54:24.74ID:NEs2/0Nmもともとカフェインがほんとに体に合わなくてコーヒーとはほぼ縁がなかったんですが、
アバンスのカフェインレスドリップコーヒーなるものを教えてもらって以来美味しすぎて毎日牛乳を1/4くらい混ぜて飲んでます
もしデメリットのが大きいようなら毎日飲むのは止めます
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/08(木) 17:02:40.31ID:Q+xiTg3s統計取っても誤差の範囲くらい。
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/08(木) 18:08:10.86ID:NEs2/0Nmそんなに影響少ないんですね、安心して愛飲しようと思います
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/08(木) 20:19:58.12ID:El9wBN7Fパッケージに書いてないのが多いから妊娠授乳中の人は避けた方が無難
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/08(木) 21:14:55.92ID:d6z2BhGMコーヒー摂取の常識についてドヤ顔で語られても…
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/08(木) 21:46:03.06ID:ZpoTxq9A分離に薬品を使っているとは知りませんでした。
有用な情報をありがとうございます。
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/08(木) 22:32:25.21ID:El9wBN7F今時のベビーショップはデカフェコーナーがあって推してるからな
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/09(金) 04:05:36.96ID:5VzVlbR8ベビーショップで100%責任取ってくれるなら、飲んでも構わないかもなw
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/15(木) 02:47:08.59ID:DnnU1oPV割れるのが怖くてステンレス耐熱魔法瓶?っぽいのに変えたところ
これが結構不味くて・・・(割とゲロまず)
すぐに栓をしない方が良いんでしょうかね?
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/15(木) 13:26:00.98ID:XpyAStFR保存するからじゃね?
珈琲は淹れたてを直ぐに飲むのが正解だから。
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/15(木) 14:58:59.54ID:z/xjEzX1ステン水筒用の洗浄剤を何回か試してみ
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/15(木) 15:39:16.59ID:Uu6SaPPUこれはなぜなんだぜ・・・
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/15(木) 16:04:27.76ID:L2Q5dlqU0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/16(金) 00:38:03.28ID:+bgPmTGVブレンディの微糖混ぜて飲んでるんですけど
インスタントで他にオススメあったら教えてください
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/16(金) 01:05:55.23ID:crkXm/xaインスタントコーヒーのベストと思っているのは
CO-OP & DOUTOR オリジナルブレンド/フリーズドライ
ネスカフェよりも上質で美味しいと思ってます
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/16(金) 12:14:24.84ID:+bgPmTGV試してみます
ありがとう
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/16(金) 12:28:03.58ID:crkXm/xaドトールのオリジナルブレンド(豆)を好きな人向けかもしれません
お口に合わなかったらごめんなさいです
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/16(金) 16:11:16.74ID:L24XQIAa水出し珈琲はうまかったよ。麦茶みたいなパックのやつ
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/16(金) 19:42:35.27ID:+bgPmTGVいえいえ、合わなかったらそれも発見だと
思うので
>>377
飲んでみます
ありがとうございます
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/30(金) 17:03:55.75ID:Gq4f/d1bイエメンがサウジにミサイルぶっ放す→サウジが迎撃。
イエメン産のモカが手に入りにくくなりそうだな。
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/31(土) 00:31:57.44ID:FaUy2Cku何を思い浮かべますか?
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/31(土) 00:55:42.59ID:5XuBH2B70382名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/31(土) 01:56:57.77ID:xKr8AXxN中煎りの豆を粗めに挽いて松屋式で出して
お湯で割る代わりに暖めた牛乳入れて
砂糖入れたら全部
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/03/31(土) 12:47:52.49ID:GzXmLGpt0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/03(火) 21:45:17.13ID:u3BesDKIペーパードリップは容器の上にフィルターセットして淹れますが
カップオン式はカップの中に入れて抽出中にコーヒーに浸かっちゃいますよね
これって味が濃くなったり雑味出たりしないのでしょうか?
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/03(火) 21:57:19.31ID:safRDbjA挽きの細かさ、粉の量、浸る時間
で決まります
カップに引っかけるタイプはフィルターの通りが良いので、規定量を注いだらすぐに上げてしまえば浸る時間が短いですから濃くならず雑味も少ないでしょう
湯を通す時間(浸る時間)はドリッパーを用いる方法に比べてコントロールしにくいかもしれませんね
でも適切な湯量で淹れれば美味しいと思いますよ
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/03(火) 21:57:54.47ID:mOd1tfK7いいやつは浸からないようになっててその分粉の量が多くなってます。
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/03(火) 22:52:10.33ID:u3BesDKI深めの容器を使って浸からないようにしてみます
ありがとうございました
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 23:53:19.10ID:MhtVEO9Dタイガーのを使ってるけどあまり気にならない
どこのステンレスポット?
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/13(金) 07:53:49.46ID:oUGwlzWi見た目は良いんだけどねー、結局使わなくなった
例えば毎日使って、軽く洗った後に匂いをかぐと不快臭がある
ガラスサーバーの残留臭とは全然違う
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/13(金) 07:56:51.22ID:oUGwlzWiやはり残留臭は気にならないから材質なんかな
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 09:27:21.59ID:/gq6MAjn0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 12:35:41.24ID:+UuGEm+Y今までと同じ方法で淹れているのですが、原因がわかりません。
コーノ式名門ドリッパーで点滴法
温度は83〜87℃で時間は4分程
主にシティローストの豆を使用しています。
何か原因がわかる方は教えてください。
よろしくお願いします。
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 13:13:30.02ID:riQgMjeW寒くなくなって湯温の低下が少なくなってきたとかかな
一般に、大気圧中で高温になると渋味が出てきますよね
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 14:03:40.48ID:+UuGEm+Y挽きかたも変えずですが、温度が下がらないようにコーヒーポットに蓋をして淹れるようになってからエグ味を感じるようになった気がしてきました。
今夜、蓋をせずに淹れてみます。
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 14:30:38.44ID:eVR+joOn問題はステンレス部分じゃなくプラの部分っぽい
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 22:26:13.70ID:+UuGEm+Y0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 01:24:29.66ID:bfoJS3Ck色つき水とおっしゃられているところから推測いたしますと、珈琲の量に対してお湯が多いのでは?と思いました
滴下時間4分というのが気になります
お湯に浸る時間が長いと雑味が出やすくなりますし、渋味は薄くても強く感じられますが、コクと呼んでおられる風味は薄いと解り難いと思います
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 02:06:07.97ID:5p7sPWNE7割くらいお湯を落としたら、抽出を止めてみたらどうでしょうか
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 02:57:07.72ID:jVwzXvsEなるほど、天気悪いと体調も崩れがちなので、それもあるかもしれないです。
また昼ごろに湯量を減らして、早めに淹れてみます。
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 07:07:18.79ID:va3Wuz3K量稼ぎに移って湯量増やして注入する時
欲しい量に到達するまで
一定線でピタッと止める入れ方するとエグミ出ないよん
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 09:52:52.33ID:LWxjiYes0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 21:59:38.58ID:jVwzXvsEアドバイスくださった皆さんありがとうございました。
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/17(火) 21:32:12.47ID:hAY/3/cN0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/17(火) 22:05:56.79ID:Pe61Ox8S似てないかもだけどグァテマラやサンアガスチンの干した草のような香りかなぁ
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/17(火) 22:39:02.31ID:hAY/3/cNあるにはあるんだと思います…
色々検索しても出てこず、トースティーというまんまの表現するらしく…
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/17(火) 22:42:40.72ID:hAY/3/cNブラジルばっかり追っかけてました
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/17(火) 22:53:28.23ID:Hs0BcyT60408名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/17(火) 23:43:39.66ID:Pe61Ox8S挽いた時の香り、お湯を注いだ時の香りはイギリスパンの外側の匂いに似てると感じます(トーストではないね)
飲んだ印象(古い豆だけど)酸味が酵母の味に似てなくもないかなぁ
トーストの香ばしさとは違うかなー
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/18(水) 02:01:18.80ID:s506vw+7中深〜深煎りで軽いボディの中米の豆が近いんじゃないかね?
今は自家焙煎した枯れ豆を飲んでるんだがこれは健康飲料ミロの様な穀物臭がするw
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/21(土) 08:00:42.74ID:JDbNU8mHって思うんだけど。
青草、枯草も生豆の水分が低くなっちゃてる感がある
これは一部のエチオピアでは良いほうに行ったりする気もするんだけど
スーパーで粉でおいてる奴なんかは、たまにカビ臭まであるよな
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/21(土) 11:05:31.23ID:S5H0vMU0目標の湯量まで注ぎ続けて浸した状態を維持して淹れると濃厚で渋味までしっかり出ます。
一方、目標の湯量を3回に分けて各回粉を露出させると若干薄めですっきりクリアな風味になります。
どちらも蒸らしを含めて3分以内に終了します。粉の量も湯の量も計量して同じにしています。
違いを推測しますと、浸っている時間について、3回に分けると上層部が短かくなるからではないかと思いますが違いますでしょうか
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/22(日) 02:50:18.10ID:aEMnsC+r粉を動かし過ぎて渋味が出てるっぽいよ
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/22(日) 03:04:22.60ID:WgreiKgyありがとうございます!
ご指摘の通り最後までぐるぐるしてます
浮いてきたものはそのまま浮かせて中央部に静かに落とすのをやってみます
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/22(日) 03:39:18.29ID:WgreiKgyなんだかすっきりしているのに苦味だけが強く出て、なんだか物足りない感じになりました
豆のストックがなくなり新しく買ってきたので条件を揃えてやり直してみます
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/24(火) 02:17:45.21ID:loGFAt6Oエグ味と渋味は強いわ水っぽいわでもう
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/24(火) 02:43:31.04ID:pWlczw/C・粉の量を増やし抽出量と抽出時間を減らす(濃かったらお湯で割る)
・お湯の温度下げる
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/24(火) 02:53:09.98ID:loGFAt6O・20g
・3分(もとは4〜5分でやってました)
・200〜250cc
・湯は落としきってない
こんな感じです。
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/29(日) 12:02:11.12ID:iB5/DyGkところがティッシュで内側を拭いただけでも匂いが消えると分かった、そこで
もしやと思ってミルする前の豆から付着してる粉のようなものを綺麗に取って
ドリップしてみると味がとても良くなってる
スーパーで売ってる安い豆でも結構おいしく飲めると感激のこの頃
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/01(火) 22:04:04.26ID:ypj/JoKH0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/01(火) 22:05:07.90ID:ypj/JoKH0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/04(金) 17:01:37.67ID:mc2z+mAc0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/04(金) 17:21:55.77ID:Mifb9MRNhttps://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/ice.html
https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/waterdrip.html
https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/waterpot.html
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/04(金) 17:24:57.53ID:f6JkLMsfhttp://orangeorange.jp/archives/16649
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/04(金) 17:39:34.31ID:mc2z+mAc>>423
サンクス、やってみるわ
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/04(金) 17:55:20.58ID:f6JkLMsf>>423について、エスプレッソで美味しい豆を極微細挽きで
常温で12時間、ろ過してから冷やすといいですよ
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 11:42:50.76ID:kIzWhgGC二人分のコーヒーを入れてたら途中で落ちる速度が遅くなってなかなか落ちないのですがなぜでしょうか?
ちゃんとしたメーカーの道具なら大丈夫でしょうか?
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 11:50:43.87ID:zvdKE2RL複数人分いれるならちょっと粗めにひいたりしよう
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 11:54:04.98ID:pxyIGMOv自分で豆を挽いてるなら、中粗びき辺りで挽く
youtubeとかでドリップ方法を学ぶ
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 11:54:49.52ID:kIzWhgGCありがとうございます!
粗めに引いてみます
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 11:57:31.35ID:kIzWhgGC今まだ引いてもらった粉があるのですが無くなったら電動ミルを検討してるので色々試してみます
淹れ方も研究してみます
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 12:02:50.16ID:zvdKE2RL気持ち短時間で淹れるようにしたらいいよ
2人分は、1人分にかかる時間のかける2倍ではないからね
0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 12:26:33.39ID:6uSrpad+0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 14:09:52.48ID:EBnJ2Ibhドリッパーも買えよ、カリタ、メリタが千円ぐらいだよ
0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 14:37:29.49ID:jj73GK8Cでも美味しく淹れることができる設計になってます
102は2杯以上で。大は小を兼ねないようです。
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 15:22:30.81ID:kIzWhgGCお湯の量を増やすのも参考になりました
三日坊主になるかと思ったけど続けられそうなのでドリッパーとフィルターも買おうと思います
分からないなりに調べたらカリタが無難な感じなのでカリタの102にしようと思います
大は小を兼ねない…肝に命じておきます
怒られそうですが急須を使って淹れてたのでポットも一緒に買います
纏めてになりましたがありがとうございます
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 16:23:39.72ID:Kv7DpzJI美味しく豆を頂きました。そのとき美味しく150ml淹れるとしたら、何グラムの豆を使う?
ちな俺は中挽きで15g
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 16:51:22.14ID:jj73GK8C兼ねない理由は、お湯の落ちるスピードが異なるからです
私も最初はティーポットでお湯を落としていました
でも、ドバドバで安定しないので、1Lと1.5Lのドリップ用を揃えました。気に入っているのはオクソー。沸くのが早くて細く優しく落とせます
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 16:56:44.84ID:jj73GK8C焙煎によりますが、浅煎りならお書きの通りで美味しいと思います
深煎り粉をゼイタクにすっきりと淹れるのもそのくらいでしょう
深煎りの粉から最大限渋味も含めて全部を引き出す場合は、細挽き8gでやります
豆次第ですけど
0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 18:44:37.59ID:eAw0pas6ポットは円錐が欲しくなったら一緒に買うのがいいと思う
0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 19:36:03.37ID:pxyIGMOv0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/14(月) 20:37:53.01ID:jj73GK8C雑味といわれているものなのだろうけれど、
不快な苦味や渋味ではなく、コクだったりうまみだったりで楽しめてます
豆次第だと思います
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 10:40:09.04ID:sBPEuAFbハンドドリップは平日の朝日は時間的に難しくてコーヒーメーカー欲しいなと思ってた所だから便利そうかな思って
ハンドドリップ>オートドリッパー>コーヒーメーカー?
ハンドドリップ>オートドリッパー=コーヒーメーカー?
使ったある方いますか?
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 10:52:58.92ID:i4ncSrkB湯240ccが2分10秒で落ちるそう
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 10:56:50.40ID:OxIictW10445名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 22:03:22.38ID:gpjl7Yw2百均でドリッパー買ってみたよ2〜4人用
パッケ開けたらなんと4つ穴w
KONOSとか書いてあるし
リブはカリタに比べて低いから、フィルターがくっついて流れが悪いかもね
深煎り14g、細目挽き(鋳鉄刃)、95度湯240g、カリタ102ペーパーで、101相当の注ぎ方
確かに後半は落ちるのが遅くなるけれど、カリタも上の条件ではそんなもの
風味は、、カリタに比べて薄くて物足りない
スッキリと言えばスッキリ風味だけど、いつもカリタ101で淹れてる濃厚なのと比べると残念感、そして苦味が強いのは停滞が長いからかな
カリタ101と比較するのもフェアじゃないけど百均に小さいのなかったからね
0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/15(火) 23:50:58.26ID:gpjl7Yw2同じ豆なのにまったく別物
詳しいことはあえて言わないことにする(馬鹿呼ばわりされるからね)
どんなに良い豆でもドリッパー次第で違うね
好みはあると思うけれど、百均やノーブランドしか知らない人はロングセラーなものを試してみるといいね
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 09:09:19.00ID:MWNkaTx3426です
うちの百均は3つ穴でした
ペーパーも百均で粉は中挽きです
最後の方は1つの穴からポタン……ポタンみたいな感じになります
やっぱり粉が詰まるのでしょうか
それにしても道具って大切ですね
カリタのドリッパーを買ってきて私も飲み比べしてみます
わざわざありがとうございました!
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 09:15:10.93ID:i0jYMCao0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 09:23:00.71ID:S9Mv8/SF>やっぱり粉が詰まるのでしょうか
内側のリブが低くてペーパーが張り付いて抽出液の流れが悪いのでしょうね
ペーパーも通りの早いの遅いのあり脂質/旨みの濾し方も異なりますから面白いですよ
好みのものに出会えるといいですね!
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 18:37:29.59ID:ocCrv8Bx酸化云々をネットで読んで気になった
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 18:47:53.77ID:h2MDEWRq2週間で200g消費しますね
豆を気密性のある容器で冷暗所に保管すれば酸化の心配はそれほどないですし、淹れる直前に挽けば美味しいですよ
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 20:06:13.24ID:uirKTz+Y0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/16(水) 23:33:29.17ID:vuu0wk+h0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 09:46:41.62ID:ORfINaGE0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 11:08:55.64ID:2IHuz6WT浅煎りだと1杯で具合悪くなるけれど
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 11:54:11.49ID:8yqkd9uzタンパク尿とかから始まって取り返しのつかないことになる
たけしの医学番組なんかで、許容量以上の薬飲み続けて身体壊したババアとか出るとさ
なんでこの馬鹿こんなことするんだろ…脳みそ入ってんのかな…
とか思うじゃん。きみ、いまその状態
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/17(木) 14:17:18.98ID:P/krukqJ続けて
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 02:48:11.69ID:XoECtOXmスティックタイプでおすすめありませんか
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 20:01:59.60ID:ElZExsZYセブンイレブンでたまに売ってる
マウントハーゲン
意識高い感じの綺麗な味
ドトール スティックカフェ ブラック
「うまいコーヒー」って書いてある、マジで美味しい、多分ドトールの店じゃないと買えない、高い
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 22:45:43.35ID:XoECtOXm複数紹介ありがたい
手に入れやすそうなものから買ってみます!
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/26(土) 18:01:38.19ID:WGJHbpu80462名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 09:53:34.58ID:kN9zghJs焙煎豆で1ヶ月くらい保存するとして
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/27(日) 14:36:51.06ID:IVE4559r酸素や湿気が自由に出入りするほうを気にする人が多いかもね
私は気にする前に消費しちゃってますが
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 08:39:17.45ID:VjTp+jMa0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 17:29:41.62ID:xJKgTzrbhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528081193/
あー、アンティグアのあたりのコーヒーはダメか。
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 18:56:42.57ID:EocOYra40467名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 06:48:29.91ID:M3T/njOC0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 07:10:03.03ID:ZQlwi5sZ0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 08:01:00.79ID:dNZ1oN280470名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 01:58:36.80ID:fs57rUSP美味しいカフェラテを淹れたいと思うのですが、オススメの豆の品種と煎り具合、はたまたブランドの割合教えてください。
主観で構いませんのでお願い致します。
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 08:17:12.00ID:NCmjjLulエスプレッソに向くミル(グラインダー)が有るか無いかで変わると思うけど、
無いならラバッツァのクオリタ オロとかでいいんじゃね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H2SJYA/
0472470
2018/06/08(金) 09:52:09.65ID:fs57rUSPわざわざアドレスまでありがとうございます。
ミルに関しては手挽きですが極細まで挽けるミルを同時購入致しました。
ですので専門店で焙煎済みの豆を買い自分で挽いて、と考えておりました。
しかしこういうものもありですかね。早速1つ購入してみようと思います。
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 10:40:41.56ID:hY3CsvVz0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 10:55:47.08ID:9RRx0nd6専門店で豆を買うなら
マシンとミルの型番と美味しいラテが飲みたいと言えば
ここより詳しく教えてくれるはず
粉を買うより美味し飲めるよ
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 11:15:04.18ID:hY3CsvVz0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 19:41:57.01ID:fs57rUSPありがとうございます。
探してみます!
>>474
>>475
なるほどー。
近くにそれらしい店がないので、豆は通販での購入になっちゃうんですよね。
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/08(金) 19:50:47.20ID:hY3CsvVz通販でも電話で問い合わせに応じるところがありますよ
田舎にもいいお店があります
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 14:33:26.15ID:CDPKYK6R0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 18:06:17.26ID:S3DJSJ8Fオレンジピールの香り、濃厚な飲みごたえ
心地よい柑橘系の香りと、ダークチョコレートを思わせる味わい。
しっかりとした飲みごたえ
とカルディさんが言ってた
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 18:53:57.68ID:GU9JYekI0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 20:41:43.11ID:qQkXGymT0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 21:04:08.31ID:jjs3XCAIそのお金が珈琲農家の再建のために使われるのならよいのですけどね
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 02:13:21.55ID:ppwKRH2C食べて支援とかしてもらってた日本としては高くなろうが直接的な取引で臆することなくジャンジャン買って飲みたいところ
0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 17:57:07.34ID:Ll5w6Wceあれは本当に叫んでいるだけだから
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 08:16:19.26ID:vz4JLkSHあとワイニーって表現があるが、ワインも新世界や旧世界、地域で味も香りもピンキリなのに、「どこのどんなワイン」のようなのかまで語ってないのが多いんだけど、その辺気にしないのかな?
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 10:49:30.78ID:MgXlCiMRワイン通にコーヒー売るわけじゃない
ざっくりした表現で多くの人に意味が通ることのほうが重要
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 12:15:03.77ID:keU+5zGTせめて、赤の「フル、ライト、ミディアム」白の「辛口、甘口」程度の切り分けはできないんだろうか
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 13:57:02.01ID:MgXlCiMRボディや甘辛に相当する言葉もある
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 20:15:13.32ID:TiEmO+2oワイニーといえばどういう香味を示すのかコンセンサスが取れているということ。
これはワインの資格試験のときに要求されるテイスティングコメントと同じ。
この香味はこう表現すると決まっている。
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 20:50:21.46ID:ZK0vA4mtボディっていうのは違う言葉で例えるとどういうこと?いまいちピンとこなくて
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 21:13:10.71ID:/JX6Odgjで、そのワイニーと表現される香味はどうしたら味わえるのですか?
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 22:29:22.12ID:QWgyxe5E君のような人には何を言っても無駄な気がする
一生わからないかもね
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 01:55:15.48ID:bW3VVNtU重み
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 02:32:50.39ID:k9PbH1+4ワイニー 約 47,700 件 (0.32 秒) https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC
検索結果の殆どがレゲエダンス。コーヒーの味香りでワイニーって表現の言葉が可笑しい。
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 02:37:21.35ID:k9PbH1+4ワイニーより的確な言葉があるから、敢えてこの言葉を使う必要が無いんだよ。
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 03:48:10.41ID:5vZHf7NMそれをしたり顔で使ってる日本は珈琲においてもガラパゴスなんですねー
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 04:06:10.10ID:2IPnn7aQ0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 07:37:33.86ID:cfB4X8p7scaaのフレーバーホイールにもwineyが出てきます。
ネイティブかどうかなんてのも関係ない話。コーヒーテイスターの世界の話でしかないので。
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 08:00:01.83ID:5vZHf7NM適確なポインタをありがとうございます!
少しつかめてました。
酸味・発酵 / アルコール・発酵 のところに
ワイニー、ウィスキー、発酵、熟成 って並んでるので
おおまかな枠組みなのですね
トーストの香りに含まれる酵母のようなものを感じることがありますが、ワインの香りにも少し被りますね
ビールがあってもいいと思うなー
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 21:49:52.72ID:6GEIGjmt| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 06:59:52.21ID:X8zjHhX0思い込み決めつけで傲慢な振る舞い
無知を認めれば何でも許されるのは子供の時だけだよ
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 09:01:39.70ID:8th9v4W/思い込んでいたこと、お赦しを
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 14:15:07.44ID:1k/QeMMC発酵・アルコールのニュアンスと、グレープ系の果実味(酒石酸)を
感じる時に使われる。
ワイン詳しい人からしたら、ざっくりしててワインにも色々あるんだぞ、
とイライラする人がいるのかもしれないけど、もしそれ以上に詳しく
香味を分けられるのであれば、もっと細かくても良いんだよ。
白ワイン・赤ワインてフレーバーコメント使うこともあるし、
もっと踏み込んでシャルドネ、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブラン…
とか言う人もいるらしい。
ただ、そこまではっきり個性が嗅ぎ分けられるコーヒーって相当レベルが高い
それこそCOE10位以内とかのクラスだろうだから、一般的なスペシャルティ
には、アルコールっぽいな、かつグレープっぽい感じがするな、で
ワイニーより細分化した具体的なフレーバーが使われることが少ないっていうだけ。
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 14:27:20.78ID:1k/QeMMCスペシャルティコーヒー初期にジョージハウエルのコーヒーとか考え方が
熱狂的な信者を増やした時、クリーンさが一番重要視されたために
ウォッシュドばかりにスポット当たりがちでどうしても濁りやすいナチュラルの
コーヒーが相対的に流行の中では評価が落ちていった。
それに対して、農家か商社かわからないけど、ナチュラルのコーヒーも
スペシャルティとして売るために、強めの発酵臭を良い意味で捉えやすいよう
ワイニーって単語を作って、良いナチュラル、みたいなニュアンスで名前つけて
売り出して、ワイニーって単語がよく使われるようになったイメージ。
カップコメントもそうだけど、商品名に「○○農園 ワイニー」とかついてるのを
見ることが多いよね。
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 15:03:52.30ID:1oytBZKK0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 18:27:43.34ID:ADGHYiR2フレーバーに粘着してた人ですか?w
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/16(月) 18:36:55.25ID:l3l0m+6L勉強になりました
興味深いコメントをありがとうございます
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 15:44:19.44ID:UizBnIHn0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 17:59:49.21ID:UFVoy8Hb農業用の土壌としては極めて不向き。
酸性が強いので苦土石灰などを大量にブチ込んで中和しなきゃならんし、
リン酸を吸着するからリン酸肥料もドカドカ入れなきゃいけない。
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 19:08:29.76ID:+gBCEiHIそこらの牛乳屋が売ってるようなのはどこも「おいしいコーヒー」とか「ブレンド」とか銘打ってて、豆の名前を明示してない。
しかも頻繁にパッケージや味が変わるので、気に入ってた商品がいきなりクソまずくなったりする
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/21(土) 19:21:27.18ID:UFVoy8Hb>「淹れる飲み物」について語り合いましょう。
>関連板のご案内
>下記のような板もあります。そちらが相応しい話題はそちらへどうぞ。
>缶・ペットボトルなど既製飲料の話題 ソフトドリンク板
「そこらの牛乳屋が売ってるようなの」はソフトドリンク板で。
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 09:13:58.58ID:HhGuc99kエルサルバドルで火山灰のミネラレル成分がコーヒー香りのよくした例を挙げた
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 11:38:34.92ID:8k3a8k57火山灰土壌は火山灰が降り積もった土壌が「長年かけて風化した」ものですから、火山灰がそのまま肥料になるわけじゃないですよ
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 11:50:48.52ID:kXeOl4FXエルサルバドルの2005年のサンタ・アナ火山の噴火による火山灰は数年で豆の香りよくした
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 15:21:26.91ID:QLE82frRじゃあなんで火山灰を「肥料」として定期的に撒かないんだろうね?
火山灰の組成は火山ごとに違いがあるから、その火山灰がコーヒーの香りを良くするなら、
「コーヒー栽培に向く肥料」として火山灰の輸出すら出来るだろうに。
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 16:03:44.96ID:HhGuc99k逆に考えても意味があるとは限らない
1.エルサルバドル・サンタ・エレナI、サンタ・エレナU
http://www.yokoi-coffee.com/modx/167/383/384/385.html
2.珈琲 丸山著
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 16:38:00.32ID:HhGuc99k火山灰質の土壌にも、石灰質土壌という栄養分の無い土壌と、火山性土壌という栄養分が含まれている土壌があります。そして当然ながら栄養のある火山性土壌である必要があります。
コーヒー豆の産地と栽培条件の特徴について
http://hackcoffeebeans.com/cultivate/
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:04:31.13ID:QLE82frR>>513が言うように火山灰と火山性土壌(火山灰土壌)は全く別物。
それを混同してる。
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:29:13.50ID:DYNv3hm10520名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:30:07.76ID:DYNv3hm10521名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 17:34:13.45ID:DYNv3hm1お前が勘違いしてるだけだよ、以上
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/22(日) 20:38:52.49ID:BAtzYhR30523名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 01:36:32.17ID:WbBVC5kJコーヒーのいれ方など勉強したく本を買おうと思うんですが、分かりやすいおすすめのコーヒー専門書って何ですか?
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 02:11:52.95ID:NuTYCGDJ淹れ方ならコレ一冊で十分だと思う
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 07:37:20.56ID:r3kdhq4B0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/08/30(木) 13:54:57.37ID:Vu7oJXLFありがとう!
挽き方も載ってるかな
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 12:38:18.39ID:I2p4k3xY素人の自分で焙煎してもすごく香るのに
理由は何か考えられますか?
前日焙煎ではないという回答以外でお願いします
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 12:53:14.03ID:X5mg5ZhOお店で昨日焙煎しましたって豆買ったけど匂いがしないってことなら
保存する場所が開放的でガスが全部放出されたんじゃないかな
密閉していないと匂いなんてすぐに消し飛ぶからね
前日焙煎ならお湯いれて蒸したときにおもいっきり膨らむはずだから確認した方がいいけどな
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 13:03:17.20ID:I2p4k3xYありがとうございます
前日焙煎ってことなので味は度外視でドリップしてみたら、少し膨らむ程度
前日焙煎ならムクムクと膨らんでいいはずなのに
焙煎の度合いによって違うものですか?
ちなみに焙煎はハイローストくらいで、実店舗ではなくネット通販です
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 14:19:54.33ID:lqEU7/xs0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 18:29:11.80ID:I2p4k3xYありがとうございます
それを聞いてしまうと、なんだかとても残念な結果だったようです
かろうじて膨らんだくらいでしたから
焙煎の上手い下手で膨らみに違いって出るんですかね
ネット通販の前日焙煎って言葉、信用できる店に出会うまでなかなか大変だわ
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/01(土) 20:44:55.63ID:CliqoIJk一般的な焙煎時間10〜20分の豆なら深いほど膨らむ
5分以下のオンデマンド焙煎でハイ程度の煎りだと中心まで加熱しきれない事があるから膨らまないかも
短時間の店ならフルシティ以上で頼むべし
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/02(日) 07:54:38.64ID:Cacxr6vL焙煎機の確認は難しいですが、なんとなく想像がつきますね
ありがとうございました
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/19(水) 07:58:52.70ID:lzVqtXqYシティ程度までの焙煎なのに、飲むとなんとなく胸焼けのような感覚が残る理由は何か考えられますか?
経験は浅いです
よろしくお願いします
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/19(水) 11:03:03.71ID:cg+tI8L2高温になる場所で保管して酸化
カフェイン耐性がない
豆の生焼け
豆の量が多くて濃すぎる
淹れ方が雑
器具を何日も洗っていない
不衛生な水
体調が悪い
自分を鏡で見ながら飲んでいた
ヒ素混入
誰かの陰謀
気のせい
好きなのどうぞ!
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/20(木) 15:16:30.64ID:zZI3uv6q534です
真面目なのか不真面目なのかわからない回答をありがとう
生焼け部分があったのかな
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/20(木) 15:43:29.05ID:sjlhJvZWおまえのせいだw
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/20(木) 16:02:36.19ID:AzQOLHkG思い当たるなら水抜きにもっと時間をかけて丁寧にやってみそ
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/27(木) 03:17:07.51ID:SrXCmaEp0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/27(木) 10:24:44.73ID:QJk+K6Xo珈琲の油分が酸化すると胸焼けするよ
回転の悪いコンビニとか最悪
あとは水抜きをしっかりやらないで
豆の中までちゃんと焼けてない豆
自家焙煎でシティなら、豆にもよるけど
25分くらいを目安に焼くといいかも
プレスとかで、うっかり長時間お湯につけたりしても
気持ち悪くなる
長時間放置したエスプレッソとかもダメだね
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/27(木) 10:27:14.95ID:QJk+K6Xoお茶をよく飲む日本人には少ないらしいけど
珈琲が飲めない人はいるよね
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/27(木) 12:46:41.92ID:pmng9mHW0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/27(木) 16:43:08.40ID:jE5avtY60544名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/28(金) 19:28:42.99ID:vvC6fhCu缶コーヒーのモーニングショットのような味が好きです。
豆はどういうブレンドで作られているか分かりますでしょうか?
自分で作ってみたいです。
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/28(金) 22:12:28.63ID:7AZKKk920546名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/28(金) 22:19:42.85ID:ZGvORryS大豆と鉄釘とシリコンとスキムミルクが入ってるのかな
そんな印象(半分冗談です)
焙煎から日数の経っていない深煎りのブラジル・ストレートから始めたらどうでしょう?
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/28(金) 22:27:00.68ID:VbXEUGB7アレルギーはないです
水抜きをしっかりやってみたいと思います
涼しくなってきたので久々にやってみようかな
まずは生豆を買うところからですが
初心者は程度のいい豆を買ったほうがいいですかね
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/28(金) 22:41:14.17ID:vvC6fhCu返答ありがとうございます。鉄釘とバットの融合とは素晴らしいですね。
想像してませんでした。深入りのブラジルストレートやってみます。
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/28(金) 23:01:03.36ID:ZGvORrySふざけ気味をお許しください
缶コーヒー飲料を飲んで感じる風味が豆と金属とシリコンを連想してしまうので..
ブラジルは穏やかな日本人に慣れ親しまれた珈琲の風味と思ってます
深煎りは酸味をあまり感じず程よい苦味ですが、湯の温度でも変わりますが、コーヒーメーカー次第ですね
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/28(金) 23:20:06.19ID:kM4KxWM9朝一でガツンと目が覚めるみたいのが当初の売りだった気がするから
ロブスタの深煎りがあればブラジルの深煎りに混ぜるといい
ロブがみつからなければ深煎りの安い(これ重要)コロンビアとかマンデリンで代用するといい
安い豆はロブスタとのハイブリッド種が多く含まれてるから
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/29(土) 08:01:20.34ID:tJSfRCDi深煎りはカフェインが少なめですから
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/29(土) 08:08:02.62ID:65C6xaBa原材料
牛乳、コーヒー、砂糖、脱脂粉乳、デキストリン/カゼインNa、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンC)
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/29(土) 10:35:56.86ID:tEpRDGqH一度コーヒーを冷ましてから
アルミ鍋で沸騰させると似ると思う
缶コーヒー独特の風味は
長期保存するために高温殺菌するから
あの味になる
俺は絶対やらないけどw
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/29(土) 21:38:58.49ID:3ychmtEThttp://kakaku.com/item/K0000681195/
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/30(日) 02:19:10.70ID:zBFlN0PPコーヒーアレルギーはあるよ
吐き気めまい嘔吐発熱が症状として出る
アレルギー検査は個別のオプションなので余計お金かかるけどね
コーヒーそのものよりも酸化して劣化したものを使うとダメな場合もあるね
インスタントやポーションとかさ変な物質でも生成するのかな?
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/09/30(日) 23:52:42.03ID:zQ6UmUPWネトウヨ自白してるw
アホすぎ
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/01(月) 09:39:49.59ID:yLmqFJli0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/05(金) 17:53:28.43ID:MRD/Sakqhttp://img.hime-book.net/comic4/8245/s/00.jpg
http://hime-book.net/71304
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/07(日) 23:36:35.76ID:UMaEhRyoコーヒーを自分で挽くようになってまだ1年未満の初心者です。
現在ポーレックスを使用していますが、近々ナイスカットGを購入予定です。
そこで気になるのが工場出荷後の新品商品の洗浄です。
元々説明書等は見ない性格なのでポーレックスは購入時に洗ってしまいました。
後々ネット情報で洗うのはダメと知り、説明書にも書いてあったのを確認。
幸い問題なく使用出来ておりますが。
皆様、新品の電動ミルを購入した時はどうしましまか?
電動ミルの手入れの仕方はたくさん情報が出て来ますが、新品購入時のことはググっても見つかりません。
ポーレックスの説明書にも最初にどうするのかは書いていませんでした。
ナイスカットGの説明書には最初の洗浄のことについての説明はありますか?
新品の電動ミルは洗浄せずに使用するものなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 08:53:58.67ID:5O3z6ngq0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 09:42:48.27ID:8S174lAP金属刃なので水洗いはNG
最初はそのまま使っている人が多数派だと思うけど気になるなら乾拭きで
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 10:19:42.82ID:d0CpI2kfでもそれを使った後、結局またクズ豆みたいの使ってりするから、最初からクズ豆使えばいいんじゃないかね
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 10:23:15.67ID:+tkRFKCp0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 12:37:15.74ID:jKlzl1tn清掃用の豆、グズ豆ですね。
ありがとうございます。
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 16:15:40.66ID:B2LareUR0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 16:37:16.34ID:gMtv/LJs0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 19:01:45.35ID:jKlzl1tn独身の強みですね。
買ってしまったからにはあとには引けない。
どんどん勉強して行きます。
皆様ありがとうございました。
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/08(月) 20:30:23.76ID:LQj8666P頑張ってね(一万のミル使用者)
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/09(火) 01:12:37.49ID:F3B140V5ホモだから捗るよな
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/11(木) 21:43:16.23ID:eKG+IU9xインスタントコーヒーブラックだと、行きたくならない!
こう感じるのは俺だけでスカイ?
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/16(火) 16:55:31.42ID:DBKa9ZYzこれはどんな現象でしょう?
ちなみに、ラテのフォームドミルクは薄いです
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/16(火) 17:10:27.81ID:R7YHtv2Sコーヒーオイルか乳脂肪のどちらか。
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/17(水) 08:09:14.38ID:azpoK230頭から頭髪油が垂れてんだろ風呂入れ汚職
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/17(水) 08:27:14.00ID:s25auoKM乳脂肪だとしたら、このフォームドミルクは上手くできているのかな?
素人の自分が作ると、たまーにこういう現象が起きるから、この店の店主は下手なのかなと思いまして
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/17(水) 08:46:04.62ID:KD42LhXL0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/24(水) 23:31:32.65ID:EFsBssjL0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 06:55:40.09ID:olgj3HPTもしくはエスプレッソが細引き過ぎて油滴入ってる
結論 体に悪くないから旨ければよい
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/25(木) 23:50:05.54ID:6RmavF9a0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/28(日) 21:24:09.76ID:xMcw5imMほとんど半割くらいのが好みです
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/28(日) 21:36:47.03ID:/U3Cyh+wすごく興味のある飲み方だけど
半割って豆を半分にした状態?
淹れ方は何?
一杯で何グラムの豆を使うの?
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 13:07:07.24ID:uHr8qfK0それだけ。
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 14:10:53.60ID:zBpbUP/U0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 15:39:29.46ID:opKsEZ9E硬いもので叩いても砕けて半分以下になっちゃうし、手で割るんかな?挽けないよね?
ドリップなら1杯で100gくらい使わないと、まともに飲めないような気がする
でもプレスとかサイフォンなら、こんな飲み方するチャレンジャーが居そうw
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 17:45:26.63ID:xVGbpKHAたっぷりの豆からちょっとしか抽出できそうにないと推測
短時間浸すだけだろうから
エアロプレスでやってみる!
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 18:24:02.75ID:ESOeMfQH0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 18:32:28.26ID:WUQ0Ire7焙煎豆を水に漬けてふやかしてから浄水器で豆をスライスするのかwww
いろいろとお前アレだなwww
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 18:45:13.77ID:xVGbpKHAとても薄い珈琲液ですがとても爽やかな甘さ!!!
苦味も酸味もほとんど感じませんが、ほのかにいつも飲んでいる上記ブレンド珈琲の香りがします!
もう少し豆の量を増やして浸す時間を3分でやってみたいです
>>585
戻さずに刻んでしまいました
エアロプレスの底蓋を篩の代わりにして粉は取り除きました
https://i.imgur.com/IEN4Oud.jpg
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 19:11:21.93ID:ESOeMfQH浄水器の水で豆を生に戻してからスライスするのでは?
0589586
2018/10/29(月) 19:42:55.63ID:BgzCIB/Eそんなの解った上で馬鹿にしてるのに気が付かないのかよw
解りやすい自演も馬鹿っぽいしw
今度は乾燥させて焙煎した豆を水に浸すと生に戻るのかよwww
それとも生豆を割ってコーヒー淹れるのかwww
救いようのない馬鹿だなwww
次は何を言い出すか楽しみにしてます!
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 19:51:53.83ID:ESOeMfQH昆布巻は生に戻してから巻きますよ
春雨も戻します。
それと同じです。
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 21:13:09.73ID:AOd11V900592名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 21:39:21.07ID:zu2m8H4C昆布は乾燥食品です
生昆布を乾燥させてから場合によっては熟成させるので
水につけても、生(元の状態)には戻りません
生の昆布を食べたことはありますか?
生と乾物を戻した物は味が異なります
春雨はジャガイモなどの澱粉から作った加工食品です
水につけても、生(ジャガイモ)には戻りません
他に例を挙げると、干し椎茸は水で戻しても生椎茸にはなりません
カップラーメンの麺は、生麺を乾燥させていますが
お湯を注いでも生麺とは異なる食べ物です
焙煎した珈琲豆を水につけても、生(焙煎前の生豆)には戻りません
乾物を水で戻すとは言いますが、水で生に戻すとは言いません
戻るのは水分量ですので、200℃以上の高温で焼いて色が付いたコーヒー豆なら尚更
生(焼く前の元の状態)に戻ることはありません
解りやすく説明したつもりでしたが
ご理解いただけましたでしょうか?
いろいろと日本語が不自由なようですので
読書をお勧めします
漫画でも良いと思いますよ
それと、焙煎豆を水につけると味が溶け出しますので
その戻した水を沸騰させないように温めて
淹れるお湯として使ったほうが良いと思います
新たに温めたお湯で淹れると
ただでさえ薄いコーヒーをさらに薄めてしまうことになります
失礼ですが、私的には試す価値もない淹れ方だと思いますが・・・
長文失礼いたしましたm(__)m
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/29(月) 23:23:22.09ID:/UrVVvGY0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/30(火) 22:24:08.51ID:xXcbgau5夜にカフェインは良くないと思い飲まないようにしてるんですが、「何かやらなきゃ」という気持ちのまま机に向かい寝落ちしてしまいます。
これってもしかしてカフェイン中毒なんでしょうか?
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/30(火) 22:39:47.98ID:1jbnXeQR0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/30(火) 23:09:18.41ID:9rb3TUpA対象がコーヒー、カフェインとなった単なる生活上の習慣化
人間は就眠前に何か定まった行為を習慣にする傾向を持つ
例えば、寝酒(ナイトキャップ)、夜食、温かい牛乳などを飲む、軽くシャワーを浴びる、戸締まりの再確認、睡眠剤の服用、等々...
医療の世界ではこれを就眠儀式と呼ぶ
しかし単なるとはいえ、悪く言えば一種の精神的依存だ
カフェインは薬物の中でも物理的依存性や耐性を作りにくい物質なので、机で寝落ちするレベルならインスタントコーヒー1杯ぐらい飲んでもどうということもないとは思うが、
就眠儀式は習慣的行動なので、飲むなら本格的な依存症に陥らない工夫は必須かなと
毎晩の少量の寝酒がアルコール依存症に発展するケースは決して珍しくないでしょ
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/30(火) 23:18:18.82ID:vxha+6kw寝れるから飲んでok
0598594
2018/10/30(火) 23:36:14.62ID:xXcbgau5結局今も一杯飲んじゃったんですが作業が捗っています。
>>596の就眠儀式っていう言葉を頭に入れおきつつカフェインとは慎重に付き合っていこうかと思います
何より珈琲おいしいですし
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/31(水) 05:51:12.77ID:yEc0nGhCでもこれ続けて3日目になるとカフェイン離脱症状で激しい頭痛に襲われる
からだは騙せないw
0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/31(水) 19:16:40.62ID:4h370Osl戻し用コーヒーはインスタントで充分でしょうか?
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/10/31(水) 23:12:36.16ID:xF2jRJTqデカフェ飲み続けてるとコーヒーいらなくなってくるもん
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/01(木) 01:26:56.94ID:ped1T4LWhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3729/1072067188/100-106
▲この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額▲148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoo▲r.jp/stu▲dy/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れ▲る!
0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/02(金) 09:20:24.92ID:PiJe/6nwちゃんと性転換手術で切ってから出ろ
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/02(金) 10:05:00.60ID:Fp7tYZTZ個人的には香り>カフェインなんだけど
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/04(日) 22:39:59.50ID:u/4tmsB9逆に乳鉢で磨り潰したらどんなドリップになるだろう。
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/05(月) 00:45:25.75ID:gLVkw5fPプジョーなどの鋭い刃のハンドミルで刃のすき間をできるだけ大きく設定して割る程度に挽けばよさそうです
乳鉢ですり潰すのはセラミック刃や鋳鉄刃のミルと似ているように思います
0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/05(月) 10:10:25.23ID:dVi+/HJg濡れた豆を挽くミルを持ってねえし
くだらねぇ
0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/05(月) 11:21:53.39ID:ndFGOP4jもともとは焙煎済みの豆を水に浸けて生豆に戻すというトンデモじゃなかったっけ?
濡れた豆以前にアリエナイ話
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/05(月) 22:54:08.38ID:rhvB8bH8カフェインレスでも全然おっけー。
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/07(水) 18:42:57.05ID:i27OAPFs0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/09(金) 12:56:47.65ID:m2my/igz豆は浅煎りがおすすめ・深煎りがおすすめとサイトによって書いてることが真逆で
結局のところ好みの問題なんですかね?
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/09(金) 18:30:04.04ID:/ZehZA2eそれぞれなぜ?かがわからんので、好きにすればいい
なぜ?がわかれば、納得するかも
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/09(金) 19:25:17.60ID:vGieFssRいまパーコレーターでホンジュラスとブラジルとコロンビアのブレンド極浅煎りをサッと淹れたら甘く淹れられた♪
0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/09(金) 23:16:18.21ID:8jNkRrSG結局よくわからないんでいつも飲んでる深煎りの豆を粗挽きで買ってきました
そのうち浅煎りも試してみます
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 12:32:05.23ID:ZqMKdzat0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 14:16:19.77ID:tTaA1FN4その呼び方は初耳ですが、行きつけの焙煎屋さんで一番浅煎りのカフェイン最多と謳われているブレンドです
ペーパードリップで淹れたのを飲むと私の場合は具合が悪くなります
0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/10(土) 14:16:50.24ID:bCeDZ8970618名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 05:30:54.41ID:ySu6YHVN6 ランブル
7 環
3 もか
9 松屋
DH粕谷
5 北山
4 scum coffee https://twitter.com/falaiso
2 帰山人
8 事務処理 読書 商談 待ち合せ等 お断り
投 張り紙見ました?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 18:53:02.60ID:FZJr429j0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/12(月) 21:36:19.60ID:uUJYSQ1+基本、1〜3杯だと思いますが、ハリオの四点セット千円位ので初心者は充分でしょうか
0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:03:32.57ID:ow1BmEzLすっきり風味が好みならハリオV60などの円錐ドリッパーがよいと思います
濃厚な風味が好みなら、V60でもできなくはないですがカリタのほうが良さそう
さらに簡単に安定して淹れたいのでしたらメリタ式だと思いまあす
ペーパーも好みによりますが、老舗の製品はロングセラーの理由がありますね
脂質を残したいのでしたら金属フィルター
ケトルもドリップ用のは注ぎやすいですよ
温度調整付きのはコーヒーメーカーより高いですが、いいです!
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 18:55:05.41ID:RRSkIjUQ0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/13(火) 23:51:02.44ID:RKQFQFe3ご丁寧にありがとうございます。
ハリオか安定のメリタ、どちらかにしようと思います。
ちなみにハリオのドリップインを見ていたのですが、別々の物のが良いでしょうか…
ケトルも安いのですが準備したいと思います。
0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 02:30:07.08ID:DShP5Qd2ハリオのドリップインは、洗いやすくていいですね
フタの脱着がちょっとだけやり難い印象ですが慣れでしょうね
珈琲液を落としきる前にドリッパーを外すには受けのマグカップなどが必要です
メリタのは一気に注ぐ仕様ですが、落ちる速度がしっかり風味に調整されてますね
メリタ式、手に取って見ることのできるお店は少ないかも
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 05:27:55.23ID:YJQzZ0g6>>624
意外なことに格安スーパーのOKストアが実は珈琲に力を入れていて、ある程度の規模の店舗ならHARIOの透明プラv60とカフェオールとMelittaのアロマドリッパー&フィルターがずらり商品棚に並んでたりしますよ
店員さんに頼めばもしかしたら箱から出して見せてくれるかもしれません(未確認)
さすがにドリップインまでは見たことないですが候補の片方だけでも見ておくと購入の参考にはなると思います
OKのPB豆は新鮮だったら値段に見合わず美味しいですから、もし近くにあるなら豆目的で行ってみるのもよろしいかと
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 06:47:24.52ID:DShP5Qd2そうなのですか!
メリタのは探して見つけたのが東急ハンズでした
ドリップインは、近所のカインズで千円くらいで買えました
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 06:57:42.35ID:Gx1SvmYrこっちのが紙手に入りやすいし、濃くも薄くもやりやすいんだけど。
ハリオはなれないと味が抜けちゃってしっかりしたコーヒー出せない。
そのうちできるようになるけど。
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 09:51:36.75ID:DShP5Qd2珈琲粉の粒度と量で濃さは調整可能ですけどね
少ない粉で濃いめの最高の抽出を目指すならメリタかな..
V60やコーノは注ぎ方と粉の量で調整できるオモシロさ奥深さ
でもまだ探求できてません
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 15:22:28.11ID:QjPxmgVp私の住む地域にOKストアが無さそうです。
でも、参考になります、ありがとうございます。
0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 19:08:19.73ID:0WRgP4EGこれを買いなさい
スターターキット(1〜2人用)/電動ミル - 器具・書籍等 | ミカフェート オンラインストア
http://shop.mi-cafeto.com/fs/micafeto/other/starter_set1_d
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 20:29:06.74ID:f+IPCtMb0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/14(水) 23:07:42.55ID:QjPxmgVpドリップインよりも、良いのでしょうか?
使い勝手はドリップインの方が楽そうに見えますが…
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/15(木) 19:44:30.74ID:dPr4WYLdたまりませんなあ
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 08:18:13.17ID:AR2a84STまあそれはそれでいいかと挽いてみたら中がほぼ炭化w
水研ぎ豆でちょっと時間かけすぎたのがアカンかったんかな
砂糖で誤魔化したら余計激まずになって一気に目が覚めたわ
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 09:47:43.18ID:36iL7VCYステージの高い人の言霊を借りたいです
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/16(金) 14:27:02.64ID:rkxvXuMD焙煎スレの方が詳しい人いると思う
珈琲の自家焙煎を語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1531652931/
俺は詳しくないしステージが高くないけど
ネットで調べて回数をこなすうちに、なんとなくわかるようになった
最初のうちは他と違う豆をはじいてただけだったけど
だんだん、豆がはじいてくださいって豆の方から出てくる気がするw
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 17:05:58.32ID:caSsiqs2ぶっちゃけ、ハンドピックって見栄え品質上げるためもあるので、味に関係ないのも取ったりするわけ。
店では。
それ以外は本の通り。
まずはやってみればよろしい。
めんどくさくてかなわないということがわかる。
だがやる。
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 18:51:04.27ID:d0uyzoZ1私事ではありますが、私の師匠とも呼ぶべき人が瞑想セラピーを開催してまして。
元々はダイエットと肝機能症の克服のために始めたものですが、うまくいったので次のステージは何かと問いましたところ、コーヒー豆のハンドピックをせよと仰せつかりました。
呼吸法が瞑想に近いそうです。
早速生の豆10kgが送られてきて途方に暮れてます。
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/17(土) 19:28:04.38ID:I1g6xUzE君は騙されてるよ
早く気づいて!
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 13:27:07.52ID:uKEp1vyv手本を見せてやるから俺に送れ
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 13:37:53.65ID:y0IMsFh00642名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 13:55:01.59ID:fxrcGrFV0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 17:45:45.23ID:x4q7aaNx0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 19:56:07.74ID:lazODi4Kただのビジネス健康セミナーなので安心してください(笑)
将来は独立を考えています。
0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 21:17:00.96ID:aUIYR4Mj0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/20(火) 21:18:05.35ID:F9EHExu40647名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 09:23:09.10ID:RFtGVGE60648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/11/21(水) 09:49:44.66ID:KUpWRCk6ステージの高い師匠に教えてもらえよwww
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 12:51:52.12ID:zd9WBsKE0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 22:54:40.43ID:dcrLtEFB0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/02(日) 23:30:58.75ID:SYS7d+uJ0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/03(月) 00:43:25.43ID:Bwi7dRIH0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 19:09:14.76ID:dhMlojIr「不敗の魔術師ブレンド」
「パン屋の息子の深煎りブレンド」
「ファイエルブレンド」
0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/04(火) 19:09:59.29ID:5p+t75yk0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/17(月) 03:06:54.24ID:+J9S/SF60656名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/12/17(月) 04:06:00.63ID:fziFE2SP0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/06(日) 21:45:41.28ID://O/M7ZW0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/06(日) 21:55:22.40ID:XOAhBkoV0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/14(月) 19:46:39.10ID:fIaUXO5D0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/01/14(月) 20:03:37.66ID:bH8MNJ8k0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/02(土) 10:33:21.45ID:1v3ViwPJ0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/03(日) 04:59:11.20ID:F8MLS00M指で押しつぶすにもコツがいるし
ハンマーと鉄床でリズミカルにやれてる人とか惚れ惚れする
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/03(日) 11:49:32.15ID:W7roBy/s臼の素材となる火成岩に恵まれないカルスト地域やシラス地域などで生まれたごく限られたローカルカルチャーな上に
しかもその文化圏の人達もインスタントコーヒーが出現すると先祖伝来のやり方をあっさり放棄するとかいう歴史的背景に先進諸国が気づくのが遅れたなど様々な負の要因が連鎖的に重なっちゃったもんな
だから力がどのくらいとか定数的に論ずるまでに未だ至っていない
ツールクラッシュやナイフメソッドなど俗に言うオルタナティブが盛んに独自研究開発されたのもその明確な定数化が本来の目的だったわけ
トラディショナルつまりフィストクラッシュメソッドのオリジンを知りたいなら古来のやり方を残そうと民族文化復興活動をしてる現地の地域に飛んで直接学ぶしかないんじゃないかな
北米や地中海沿岸諸国には現地に修行に行くカフェ経営者やバリスタなどの有志チーム(国境なき粉砕団)も存在するのでコンタクトをとって合流するのが早いと思う
日本人参加者もいるとは聞いてるが5ちゃんのこんなスレ見てるかなあ?
>>662がリアルで見たらしいから詳しく教えてもらうといいかも
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/03(日) 12:34:26.70ID:jmvXUZ17高級なやつだと全然違うのかな??
0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 01:00:56.26ID:KNRColHx0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 13:36:34.97ID:9YJF5gv80667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 15:44:30.73ID:ZLB+hnmnそれならビタントニオのアクティを買う
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 15:52:56.36ID:9YJF5gv8あとはビタ、oxo、ティファールで迷う
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/02/12(火) 20:53:30.74ID:MJA5haIZ1時間だけど保温も出来る。
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/18(木) 12:21:27.34ID:OTV4YN3W淹れ方はドリップ。
味の比較は1杯目のひ1口目のみ。
2杯分まとめて淹れた方が美味しい?それとも1杯淹れて紙換えてまた1杯淹れる方が美味しい?
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/18(木) 22:46:38.13ID:rmM8y20N二杯分入るマグカップを使えばいい話… 温度が気になるなら保温カップでw
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/18(木) 23:02:30.04ID:y4R5Sl5H0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/20(土) 10:08:26.46ID:gIASRbIQわざわざ、最初の一口めだけで味の比較た場合でと念押ししているのに。
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/20(土) 21:13:13.60ID:+wv4Yizq淹れるコーヒーの量に適した大きさのドリッパーを用いる場合は一度に淹れたほうが美味しいと思います。
ただし、最初の一口がいつも美味しいとは限りません。淹れたコーヒーが撹拌され落ち着いた頃(およそ1分後)が一番美味しいようです。
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/04/30(火) 13:02:56.05ID:d2s25E6yマキネッタ買おうと思ってるんですが、アルミとステンレスどっちがオススメですかね?
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/02(木) 02:56:26.42ID:I4lk517N湯温いつもより下げていれてみるとか
抽出時間を急ぎ気味でいれてみるとか
蒸らし時間を長くして、抽出はさっといれてみるとか、
そんなこと自分ならしてみるかな、と想像した
あといつもより豆大目、挽きをいつもより荒めにしてみるとか
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/05(日) 09:11:49.19ID:BC/H3RZF湯温下げて、蒸らし長めにしたら上手くできました。
ありがとうございます。
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/07(火) 21:15:44.85ID:KPbXJh0c0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/08(水) 00:54:07.55ID:IIByfMkxhttps://www.mi-cafeto.com/shop/grandcrucafe
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/25(土) 13:47:54.48ID:EvWGbTyF動画によくあるみたいにうまくできないのですが
何が悪いんでしょうか……
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/25(土) 16:25:16.70ID:ugkH81M5そう言うものだと考えるのが吉
ただ単にガスを減らしたいなら煎りが浅い物を使えば大丈夫です 煎りが深いものを使うのであればそう言うものだと考える、或いは蒸らしの時間を少しだけ長く取りましょう
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/25(土) 16:28:47.39ID:EZP7uDTwとんとんとかしたらダメ
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/26(日) 22:40:25.18ID:y16sYaIg>>682
ありがとうございます
浅煎りのガスが少ないとは知りませんでした
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/29(水) 22:19:45.43ID:eHDebtxyペーパーフィルターで淹れている場合
ドリッパーに入れたコーヒー粉の真ん中付近に穴やへこみをつくって
まず最初にそこに湯を落とし数秒後そこから全体に蒸らし始めるとボコッてなりずらいかも
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/31(金) 15:33:55.43ID:bS7DS3ki粉をたくさん使って短時間で出すならそれでもいいかもしれないけど
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/05/31(金) 23:49:49.24ID:+0DuMA3Fカフェや喫茶店で「酸味がなくて甘味があって飲みやすいもの」とオーダーするのですが、どのコーヒーを飲んでももれなく酸味を感じます
酸味がなくて飲みやすいマイルドなものというのはあまりないのでしょうか。
酸味がないというのを優先すると、マイルドじゃなく苦味が強いものになるのでしょうか。
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/01(土) 01:06:29.65ID:2/xUvDq3苦味が強くてコクのあるモノを薄めて飲めば、簡単でいいやん…
0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/01(土) 18:36:32.48ID:QCP4EpStモカブレンドで注文してみたら?
飲みやすさ最優先ならモカが日本人向き
酸味は煎りたてを出す店では避けられないと思う、時間が経つにつれて落ち着くから
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 10:53:10.32ID:r9var0KRそういう味が一番人気なんだけど豆供給的にも焙煎的にも一番難しい
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 11:41:05.51ID:OAxVZD9Dモカといえば逆に酸味ってイメージなんだけど、例えば深煎りのなにかとブレンドすると甘さだけ残るとか?
>>689
珈琲問屋さんのチャート表を見たらエメラルドマウンテンがそれに近いみたいなんですけど、数種類のコーヒーが置いてあるようなカフェではコロンビアを選べばいいんでしょうか…。
https://i.imgur.com/WSi9JBl.jpg
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 12:57:23.61ID:ERjOzgHfモカを上手く中深煎りぐらいに出来ればモカの酸味を僅かに残しつつ凄く甘くなるよ
それと、そのチャート表はそこの焙煎度合によるから当てはまらないでしょうな
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/02(日) 15:52:51.88ID:ixWZZwTtそうですよね、焙煎によって違いますもんね…。
まだ飲みはじめたばかりですが、かなりの沼ですね、コーヒー。
今パプアニューギニアのトロピカルマウンテンを飲んでますが、結構美味しいです。
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/09(日) 10:07:22.36ID:lpZ0GUh5酸味が嫌なら、焙煎度が Light でない豆、
ケチらず豆をたっぷり使った抽出。
甘味が欲しいなら、City 以上の深煎りがいいと思います。
飲みやすいマイルドなものというと、シングルオリジンよりバランスのいいブレンドのほうご可能性があると思います。
まとめると、焙煎度が City 以上の深煎りで、「甘い」特徴のブレンドで、エスプレッソなど濃度の高い抽出方法を選べばいいと思います。
もれなく酸味を感じるなら、その店は酸味が売りかもしれないです。サードウェーブの新しいお洒落な店は、酸味、フルーティさを重視した軽めの味わいかもしれません。
昔からの喫茶店は、昔ながらの苦味、甘味の強いどっしりした、それでいて渋味のない、バランスのいいコーヒーが上手いかもしれません。
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/09(日) 23:11:27.25ID:Q96SkPRy0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 01:39:59.97ID:EupEGMFK沸騰したお湯で淹れたらどんな良いコーヒーでも不味くなるよ
浅煎りでも95℃ぐらいだね
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 16:41:11.31ID:uU5uD1wuそういう焙煎ができる人は日本に何人もいないけれどね
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 17:37:31.26ID:KVKCEEifその内の1人があなたなのですね
尊敬します!
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 18:20:30.25ID:V/mKoyb5その本物の浅煎りとやらをできるお店を紹介して頂けますか?
本当にあるものならぜひ飲んでみたいです
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 18:35:28.38ID:6CmtkJ9Cなんか、テレビ?でやってたみたいだけど、俺見てないけど。
ほら、ターキッシュ?っていうの?
煮たコーヒーだってあるしねぇ?
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 19:56:49.72ID:6CmtkJ9Cが、それは沸騰してる状態が良いということではないです。
沸かして、ポットに移して・・・で95℃とかかなと思います。
温度設定ができるマシンとかだと96℃にする感じですね。
ここらの2〜3度の違いは大きいかなと思いますが、
ドリップの時にどのように蒸らしをして、どのように注ぐかでころころ変わります。
変わるんですよ。
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 20:02:13.61ID:6CmtkJ9Cまず、お湯の温度は95℃とかでまぁそれは置いといて、
ドリッパーに粉を入れたときに、プラスチックのタンパーで軽く押して平面を出します。
で、粉が20gならお湯を18gとか、とにかく、ムラシの時に下にお湯が落ちないように、かといって全体は湿るようにして1分間蒸らします。ガスがきれいにgo awayします。
この後、中心から一回「の」を書く感じでちょこちょこ落としまして、
蒸らし含めて3分30秒とかでおとします。
この際、温度計るのは最初で、落とし終わるタイミングでは温度下がっててもいいかなと思います。
最初の蒸らしで温度が高いのがniceな感じです。
以上が抽出の奥義です。
真似をし、ほめたたえなさい。
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 21:31:09.48ID:V/mKoyb5?だらけで何が言いたいのか伝わってこないよ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/11(火) 23:37:07.37ID:DVd3IW//関東某所、東京ではない。
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 00:12:17.97ID:0KcVO2+uつまり嘘でしたって事でいいですね?
本当にそんなお店があるのなら具体的な住所と店名をお願いします
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 01:25:56.06ID:F5TQf+Mfもちろん嘘だ、沸騰したお湯で淹れたコーヒーが美味しい訳がない。
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 01:29:53.99ID:0KcVO2+u知ってましたけどね
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 01:58:00.37ID:L8zotG86奇惨人はお帰りください
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 04:34:57.44ID:UG5/5O3M信じず、探さなければ永遠に見つからない
ネットのない時代じゃないんだから頑張れば見つけられる!
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 16:46:24.54ID:OYTylPyBつまり、本来コーヒーは美味しくないってことですね?
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 17:20:03.20ID:F5TQf+Mf豆と焙煎度に合わせた温度で淹れたコーヒーは美味しいぞ。
他のどんな料理だって間違った作り方をしたら不味くなる。
同じ食材を使ってラーメンを作っても美味く作る人もいれば不味く作る人もいる。
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 20:07:24.59ID:OYTylPyBだから、不味いから湯の温度で誤魔化してるでしょ?
焦げた肉をどう処理するかって話でしょ?
焦げた食材の苦味をどう抑え込むかって話でしょ?
豆焦がした時点で「不味く作った」なんだよ
「美味しい」の基準が低すぎるんだよ┐(´д`)┌
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 20:36:02.72ID:F5TQf+Mfコーヒーの事を何も解っないみたいだからもうレスしなくていいぞ。
何を料理するにも適温があるのが解っないみたいだからな。
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 21:22:52.58ID:OYTylPyBとりあえず、独り言でも言うか。コーヒー神様は焙煎で失敗してることに気づかない。
神様は「適温」が本当に適温なのか考えない。どうやら思考停止というやつらしい。
焙煎で適温を越えてしまい、仕方なく抽出時に「誤魔化すための適温」を探す。
無駄な苦味を生み出すから、誤魔化すための調整としての適温が必要になる。
わかるかな〜?わかんねえだろうな〜
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 21:35:36.98ID:OYTylPyB×コーヒー神様
○節穴クン
宗教関係者の皆さん、申し訳ないです。
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 21:41:06.54ID:F5TQf+Mf0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 22:09:51.82ID:dnC7djMc日本の職人舐めてはいけません。サードウェーブなんて古いんです。
上には上がいます。有名店なんて所詮大衆に支持された店でしかありません。
常識を疑いましょう。根本から再検証した方がいいと思います。
信じる人はいずれ出会います。情報を見逃さなくなりますからね。
いわゆるコーヒーって不味いんです。そう思うようになりますよ。
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 22:27:58.35ID:TClmeqd6不味いと思うのなら無理して飲まない方がいいよ
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 22:29:28.33ID:dnC7djMc0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 23:04:25.53ID:F5TQf+Mfそいつはキチガイだからw
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 23:49:08.08ID:Lq+5u1k5ではここは一般的なコーヒーのスレなのでもう来ないでね
君もみんなと話が合わなくて面白くないでしょ
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/12(水) 23:54:22.35ID:r7kkxdJ20722名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 01:40:42.86ID:9eQSeb0v0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 01:48:09.34ID:EJbNPXK80724名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 07:28:46.27ID:voTRgOGb一人だけ馬鹿がいるだけでしょ
自分だけが正しくてその他大勢が間違ってると思いこんでるだから
なかなか自分をほめたてえなさいなんて言えないよ
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 09:49:33.46ID:R+dC4qDs例えば群馬の草津町では94度で水は沸騰するから95度のお湯は絶対に無理
理屈こねる割りには知識のない奴は笑われるだけだw
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 13:48:31.05ID:j5BlriRF少数意見だから、一般的でないから否定する方が馬鹿だよ
というか、ここの通の皆さんってマジでアレ知らないんだね
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 16:12:08.07ID:0ew29Buu0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 18:44:18.14ID:+VzVkiiX頭にチン毛生えてると思うな・・・
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 19:27:03.21ID:fP4LL0Vhある程度はコゲの結果だということでOKでしょうか???
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 19:50:07.63ID:xmvXE4iMhttp://news.kodansha.co.jp/20160320_b03
Q2:コーヒーの苦みの主役はカフェインなの?
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 20:50:23.95ID:nomFX7/C0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 22:49:15.85ID:7xptR4lDなるほどなるほど、加熱物ということなのでコーヒー豆本来の味というより
本来の味を加熱で変化させたもの…ん?やはりコゲですか…
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:35:02.81ID:nomFX7/C0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:38:27.74ID:yIS+3luaすごい苦くなる
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:53:36.29ID:FWCzIfT1つまり、焙煎された豆には不必要な苦味が含まれている
その苦味は炭化or炭化まで行かなくても加熱によって生じている
不必要な苦味は焙煎の加熱によって生み出されている
その苦味を極力生じさせない焙煎がいわゆる浅煎り
あれ?抽出の際に苦味を抑えたいなら、焙煎の時点で抑えればいいんじゃね?
何?深く焙煎しないとコクが出ない?それって本当にコク?
大地の恵みミネラルを炭化で台無しにしない方が余韻強いよね?
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/13(木) 23:58:44.73ID:yIS+3lua温度が高過ぎると酸味が強く、低いと苦味が出る
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 00:47:02.50ID:9ZBUAoQ7そうだ!そういうことだ!わかった!俺間違ってた
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 07:24:06.73ID:GetXGpVT勿論、焙煎も入ってくる
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 10:33:33.37ID:Q2g1pvQC0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 19:24:27.93ID:ZpsuP4IF・フレンチプレス
・イブリック(ターキッシュコーヒー)
・マキネッタ
の導入を考えてるんですけど、それぞれの長所短所と特徴を簡単に教えてください。
これがお勧めとかあれば一緒にお願いします。
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 20:24:09.42ID:xZ6ZxTeN0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 20:33:13.51ID:iDlYJPu4つまりモカエキと鍋で全部入れてみて好きなの選べ
ざっくりした傾向として浅煎りが好きならプレス、深煎りならイブ、マキ
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/14(金) 21:50:30.65ID:xbZq8bKIモノによって全然違うが最近2000円ほどで多く出回っている
中華製の2重のがいいゴールドとか無駄もいいとこ
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 01:42:31.73ID:97s8uz7f0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 16:45:21.87ID:tn4htqR+金属フィルタは全く考えてなかった、ちょっと考慮します。
>>742さんが教えてくれた鍋で代用をちょっと試してみます。
フレンチプレスみたいにするには
湯を沸かした鍋に挽いた豆を入れて数分放置→茶こしかなにかで濾して飲む
でいいんですかね
>>744
ネルもオイルは通過するんですかね?
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 17:05:01.47ID:UL9RJe9m0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 19:26:21.30ID:uSOK7kyO0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/15(土) 21:56:22.56ID:RNk692es俺ならもちろん深く深く焼くね。意識高い系(笑)の浅煎りなんてねw
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 09:53:13.78ID:0TY9cdgy高級火の玉。
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 10:26:13.69ID:hrrkZEN6コーヒーの味は真っ黒に焙煎した苦味のことだ!焦げていて何が悪い?
焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて苦味を味わう!
俺は男だ!どうだ!
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 11:06:07.12ID:0TY9cdgy焼くときの煙が半端ねぇが。
スパニッシュまで煎るのか?
ロブ以外は無理だと思うけど。
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 11:07:18.28ID:0TY9cdgyロブをとにかく煎る。
コーヒーをネルで淹れる(極細引き)。
そのコーヒーでコーヒーを淹れる。
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 11:34:35.11ID:DbgR94+I抱いて!
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 16:55:26.22ID:4KklinWd何気に本質を突いてる。コーヒー本来の味とコーヒーの味は別。
人類が積み上げてきたコーヒー文化はズバリ苦味なのだよ坊やたち!
我々は「コーヒーの味」を肯定する。コゲ臭コゲ味の中から微かに滲む個性を愛でる。
それは男のロマンだ。苦味を痩せ我慢して少年は男になる。
サードウェーブ?お前チンコ付いてるのか?
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 18:48:43.69ID:94F712ro0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 19:00:57.64ID:0TY9cdgy考え方は嫌いじゃないが・・・・。
確かに、浅煎りなんてのは、イスラム圏の一部と、アメリカでしか愛好されてなかったもので、他は深煎りで・・・・・。
で、砂糖とミルクとかクリーム使うじゃん。
だってそもそも、砂糖を取るための手段的なものだし・・・・。
塩入れた変なのもいるけども。
ブラックでは行かないんじゃないかい?そういう場合。
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/16(日) 19:11:35.15ID:0TY9cdgyどんな豆で炭作ってんの?
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 06:49:12.33ID:YFfvDZvD0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 17:03:29.99ID:VxEifSt6深煎り派の敵はコゲを認識しない深煎り
浅煎り派が批判すべきはブームに乗っただけの技術不足の浅煎り
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 19:52:58.28ID:A3tgd5Bj焦げとか芯残りの味を職人技と誤解してる人も多いよねw
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 21:44:42.24ID:5sXodbWC世の中の珈琲豆の大半は安物なんだからw
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:07:36.72ID:y8hY1LE/3. 酸味の特徴評価
コーヒーが如何に明るさを持つか。明るい爽やかな、あるいは繊細な酸味がどれ程であるかが評価対象。
良質の酸味は、コーヒーに生き生きとした印象度を与え、繊細さ、しっかりとしたバックボーンを与えるもの。
酸度の強さではなく、酸の質について評価をする。
反対に、刺激的な酸味、不快な印象度を与える酸味、爽やかさ・キレの無い酸味、劣化した嫌な酸味は、
スペシャルティコーヒーには有ってはならない。
苦味についての言及がないのは、スペシャルティクラスは苦味より酸味を重視ってことですか?
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:29:14.46ID:ZA+yACLp0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:47:06.65ID:A3tgd5Bj0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 22:57:06.79ID:lAw8IQUAボストン港をティーポットにしてやる!
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/17(月) 23:09:54.22ID:y8hY1LE/スペシャルティは怪しいんですか?
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 01:35:04.67ID:KciO3K8Vいい豆は深煎りにはしません。
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 11:24:39.07ID:iVdbuSSg0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 17:37:49.83ID:OmVRmQr9一点で落とすとうまいといってる人がいて仕組みがわからん
回しながら入れないと外側のが抽出されなくない?
ゆっくり一点に落として膨らませるらしいけどいつも途中でまわしちゃう
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 18:31:08.60ID:lyTEkVTd昔風の深煎りブレンドだと雑味のない奇麗な味になるけど
シングルオリジンの中煎りとかは他の淹れ方のほうが向くと思う
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 22:11:12.95ID:mOYulR5Pスタバはどうなる。
真っ黒じゃないか。
極端なんだよなぁアメリカは。
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/18(火) 23:14:49.73ID:u3eWUPlb透過式って言ってもある程度は浸漬されてるからね
逆に浸漬式も厳密には浸漬とは言い切れない代物よ
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 01:25:23.47ID:XnLIQnwr本気で言っているのか知らんが、スタバのコンセプトが「イタリアで提供されるエスプレッソをベース」だからだろ。
スタバでスペシャルティも出しているけど、メインはそっちじゃない…
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 13:17:31.60ID:vzea1Qb1それをアメリカ人が受け入れているということだろ
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 19:24:29.39ID:wIZJhta+だまされたと思ってやってみ
まわりの粉はフィルターの役目のためだけにあると思って
粉を極力ごかさないようにする感じにやさしくね
そうじゃないと真ん中に大穴が開く
粉の量が少ないといまいちかも
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/19(水) 19:53:18.09ID:0vv/ta3tどんな珈琲店だろ?w
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 00:29:31.70ID:04UGwxJw自分の好きなように淹れればいいんだよ。
それがあなたの好みの味ならセオリーなんて無視してかまわない。
科学的根拠のないセオリーなんて疑って当然。
それが新たな発見と発展の鍵になる。
昨今は科学的に(飲料を含む)料理のセオリーが見直されてきてるが、
まだ科学の手が及んでないセオリーは、
「たまたま上手く出来た」を金科玉条のように伝承してるだけ。
>>775
中心付近だけ注いで落とし終わった時に、フィルターに壁のように張り付く粉は、
上に浮いてたのが沈みつつ引っかかった物が大半だよ。
抽出中は上に浮いてるだけ。
ガスを多く含む鮮度のいい粉では顕著。
嘘だと思うなら、抽出しながら浮いてる粉を掬い取ってしまえばわかる。
フィルターに張り付いた壁になるのはほとんどが微粉だから。
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 02:43:17.41ID:o8wYXr+Q0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 07:57:09.51ID:iV4FbfGWただブームに乗っかりたいだけの方々がサードウェーブと称して生焼けを売るって言うパターンが多くあるだけ
個人的にだけれども浅煎りは深煎りより難しいからね
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 08:18:55.73ID:+SpXTPw+スッキリと奥深くコクの効いたご意見!(感嘆)
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 14:35:12.07ID:FacdZ+m/自分たちのオリジナル理論と現実との解離に困惑しながら偉そうな態度は崩せない
「浅煎りなんて一時的なブームだからね」と自らを慰める日々…
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 18:25:28.91ID:aMAx8DfA旨いコーヒーになる豆が良い豆だ。
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 18:26:37.49ID:4vosXYYZそれは逆もあるけどね
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 20:25:22.70ID:asNBuW4W0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/20(木) 21:08:56.47ID:4vosXYYZそれが正解
ただたまに自分の正解を人に押し付ける困った人もいるけど
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 00:58:47.75ID:3jeBPGYO残念ながら逆にはならないよ。サードウェーブは現実に則している。
豆の質が上がった結果、焙煎が浅くなってきた。
少なくとも、裕福な先進国では一時的なブームでは終わらない。
安い肉はよく焼いてタレで味付けする。安い珈琲も同じ。
もちろん、品質の低い豆をそれなりに美味しくする技術はこれからも必要。
先人たちの試行錯誤に敬意を持つべきでもある。
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:08:40.85ID:3jeBPGYO生焼けと炭化は「美味しい珈琲」から除外するべきでしょ。
「み〜んなそれぞれに正しいんだよ!」などと相対化してしまうと
価値の基準がなくなり、全てに価値があるようで全てに価値がない
というジレンマに陥ってしまう。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:15:16.15ID:B3R7Pto50789名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:35:42.55ID:mkG1/4Dk全てに価値があるじゃいけないの?
別にジレンマを感じないけど
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 01:41:48.84ID:hopw3AAFそんな難しいこと言っても通じないよ
苦味で頭麻痺してるんだから
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 08:01:50.45ID:dLcke/P1密閉性や遮光性が大切と聞きました。
初心者におすすめのキャニスターはありますか?
ガラス、陶器、プラスチック、桐、ステンレスなどの素材なら何が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 11:37:27.15ID:8SdBPUeKいい米だから軽く炊こうなんて馬鹿はいない。豆の質が上がった結果ではなく
豆の質が多様になった結果。
>>787
個々の味覚というその人にとっての絶対的な指標があるのだから、味の世界は相対主義で良い。
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 11:52:46.27ID:ixLOJ/luカッピング等の「風味評価判断」のための統一された条件を作る。ってことならわかるが…
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:13:21.80ID:4mRiQGkm米だって焦がさないだろwwwwww
好き嫌いと生焼け炭化は別問題
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:21:33.33ID:4mRiQGkm浅くなる傾向って話だぞ
一律浅煎りって誰も言ってないじゃんw
過剰反応カッコ悪いよ深煎りオジサン
無闇に思考停止って言う奴はほぼ思考停止の巻ですネ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 13:43:10.28ID:0GoYQExZ質が上がって多様化したのでは?
で、金持ちがいる国には高品質なものが入って来るようになった
つまり、金持ちがいる国にとっては「豆の質が上がった」
ということは、やはり豆の質の向上が新たな潮流を作ったのでは?
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 16:11:21.45ID:RQgxMrZU昔は上質な豆の販売ルートがなかったりで、一山いくらで雑に売り買いしてた所もあったが
今は高品質なモノは高く値付けできるようになった
掘り出し物は昔のほうがあったきがするし、昔と今、どちらが良いかわかんねえな
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 16:51:42.96ID:8NhdQTF9高品質化で浅い方向に軸が移ったのは事実だと思うね。
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 17:14:01.87ID:Z42kXC0jコーヒー豆が「高品質」になると、
・熟度の高い実による美味しい酸味
・大きさや比重、色などの均一性
・個性
・欠点の排除
ここまでは理解できるけどこの条件が揃ったときに、今までより浅煎り傾向になるって発想に至るのがわからない…
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 18:06:23.66ID:8NhdQTF9に普通になって行くと思われる。
苦味を洗練させる手法も多かれ少なかれその影響を受けるのではなかろうか?
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/21(金) 22:34:52.12ID:FQPZtUbV釜で炊いていた頃はコゲていた。そしてコゲないよう軽く炊くようになった。
てゆうか米は煮るものだから焼くものと比較するのは無理がある。
個々の絶対は個人的な感想でしょ。品評会の類は無意味ってことでいいのか?
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 02:23:34.06ID:dYWbBfNi焙煎で増やした苦味を抽出で抑えている…
なんでだろう?
余計な苦味を増やしてでも深く焼くのは何故?
深く焼くことで壊れる成分もある
それを犠牲にして苦味を付加したのに、苦味が出ないよう抽出って…
普通に考えると焼き過ぎじゃね?
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 02:56:33.90ID:+RaLDpcFコクを出す為じゃね
深く焙煎する理由には酸味を弱める効果もあるから
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 03:39:26.17ID:S99XqkLcあくまで舌を刺すきつく嫌な苦味を抑えてまろやかにする
深みとビターな甘みに似た味わいには酸味は邪魔なのだ
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 05:02:40.20ID:dYWbBfNiやっぱり質のいい豆は深く焙煎して欲しくないな〜
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 05:07:41.07ID:dYWbBfNi流行りに乗って、中途半端な豆で下手な浅煎りやってる人が多いからね
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 06:49:23.66ID:+RaLDpcFもしかしてコーヒーを飲んだことないのかな?
いろいろ試してみると見えてくるものもあるよ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 08:59:19.70ID:lWBPLR7O0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 12:21:56.75ID:UxDj0zxe遮光性は保存場所で対応できるし
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:03:01.15ID:n5aQv7tz安物や劣悪品いろいろ飲んでも意味ないよw
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:09:41.20ID:TSeZ+mTm米の例えは牛肉と同じ。珈琲を他の食品で例える無意味さを示しただけ。
肉は煎じて飲むものか?
品質の中でも品評会の類は非常に狭い部分を評価しているだけ。無意味とまでは言わない。
深煎りや焙煎及び抽出工程の違いによる品質の変化を無視しているから。
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 14:28:46.47ID:1TlzT1xD肉の例えは分かり易くて米のトンチンカンな話と同列じゃないな
てかさ、生焼けと炭化を肯定しちゃった人たちは語る資格ないよ
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:00:24.53ID:TSeZ+mTm火を入れすぎないというのは主に動物性タンパク質に当てはまる。
しかも魚の焼き物などをするときにはぎりぎり火を通したほうが良いかと言うとそうではない。
うなぎや鮎を全くの焦げもなく焼く料理屋があるか?
そもそも穀物や豆などには当てはまらない。料理はそんなに単純ではない。
それぞれに適した火の通し方があるということ。
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:51:19.35ID:BWZI2fzy下のところ何が主張したいのかわからない
よっぽど乱暴に淹れなければ外周の粉はほとんど浮かないし移動しないぞ
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 15:53:09.90ID:BWZI2fzy肉とは反応や温度帯が別もんなのにたとえが的外れ
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:17:44.25ID:XsyFhwNP豆の質と焙煎機で変わると思ってるけど
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:22:07.30ID:XsyFhwNP普通にそれを2ハゼ上まで焼いて飲んでたけどな。良質な深煎り。
勿論豆がそれに合えばだけど。
浅煎りで変な理屈こねくり回しだしたのはサードウェーブ以降だなぁ。
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:27:23.41ID:+RaLDpcFだって君はコーヒーそのものを飲んだことなさそうだからw
もしかしてインスタントが本物のコーヒーだと思ってるのかな?w
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:32:08.11ID:KMBeNJFfで、珈琲豆に適した火の通し方は?
焦がし過ぎ説より説得力を見せてくれよ
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:34:49.16ID:KMBeNJFf深く焼いてもいい豆と深く焼けない豆ってどう違うの?
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 16:37:54.70ID:KMBeNJFf本物って何?
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:00:38.39ID:KMBeNJFfコクって結局何由来?旨味成分?ミネラル?
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:13:08.32ID:fSmueUMk高級な弁当が冷めても美味いのと同じ
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:25:33.08ID:t2vTW5OFだよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 17:56:23.75ID:zJRFhyXN0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:05:46.08ID:t2vTW5OF苦味があるコーヒーが本物
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:09:47.51ID:QAYZYgak叙々苑弁当とかご存知ない?
そっかーw
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:10:22.72ID:t2vTW5OF豆による
弱い豆はこげやすいから浅煎りにするしかない
本物の高級品は深煎りに耐える
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 18:21:24.42ID:t2vTW5OFサードウェーブの連中は理屈が滅茶苦茶
科学的じゃないんだよね
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:06:49.47ID:pQkI3Chx0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:28:04.95ID:rCOv8y4k0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:30:58.94ID:rCOv8y4kコーヒーが苦いのは地球が丸いのと同じくらい当たり前
あいつら頭おかしいんだよ(笑)
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 19:43:23.23ID:byETH1PO深煎りは積み上げてきた歴史があってもはや「道」だといえる
珈琲道と呼ぶべきハイレベルな文化なのだ!
どうだ!
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 23:00:26.95ID:vQISvDIEおこげ美味しいだろうが!
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/22(土) 23:15:30.56ID:/zp7VKLhそれそれ。高級なチョコレートもやっぱ苦いしな。
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:25:00.08ID:/mHhU0UGでも「豆が焦げたら、炭化したら、コーヒーは不味い」とは思わない
話の焦点は程度と思うので、焙煎度を書かなきゃ議論にならない、
証明は、できないと思うけど、あくまでもコーヒーを飲んで評価しなきゃ
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:49:20.99ID:/mHhU0UG焼く目的は
・魚臭さを消す
・風味を加える
ため。
出汁の風味は魚種によって異なる。
魚臭さは魚種にもよるけど、鮮度、前処理(塩もみ、霜降り、掃除の程度、焼き)の影響もとてもある。
魚臭い魚種でも、前処理をすればするほど臭いは減り、しっかりやれば臭みのない出汁が取れた。
だから鮮度の落ちた魚、臭い魚種ほどきっちり前処理してる。
焼きの程度により、出汁ガラ、出汁、味噌汁の魚臭さ、風味が異なる。
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 01:55:03.07ID:FFxUtnts0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:22:50.70ID:/mHhU0UG・真っ黒になるほど焼かなかった
・真っ黒になるまで焼いた
出汁ガラ
真っ黒になるほど焼かなかった;旨味。美味しかった。
真っ黒になるまで焼いた
真っ黒でない部分;旨味。焼成された風味。美味しかった。
真っ黒の部分;焦げの味。食べれたもんじゃない!
出汁
真っ黒になるほど焼かなかった;ある程度の魚臭さ
真っ黒になるまで焼いた;焦げ臭さ(
魚臭さはない)
味噌汁
風味は魚種によって異なる。たとえばトビウオのアラ
真っ黒になるほど焼かなかった;青魚の風味。強い旨味。魚臭いのですりおろしたショウガ添加
真っ黒になるまで焼いた;舌の先にトロリと旨味を感じた。風味は明るい印象。魚臭くなかったのでショウガ未添加。
市販のトビウオの煮干
焼かなかった;魚臭さは見られなかった。優しい味。あまり特徴がなかった。
焼いた;魚臭さは見られなかった。明るい陽だまりのような風味。特徴があった。
焼かなかった、焼いたとも、味噌汁は美味しかった。焼いたほうの風味、特別な特徴が好きなので、焼いたほうが好き。
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:34:01.84ID:OoyaWKU0鮮度の落ちた魚の話いる?w
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:37:31.59ID:OoyaWKU0肉で例えるのは叩くのに弁当やチョコレートはアリ
深煎りマンセーな皆さんもなかなか面白いw
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:42:19.00ID:OoyaWKU0弱い豆はこげやすいから浅煎りにするしかない
本物の高級品は深煎りに耐える
からの
サードウェーブの連中は理屈が滅茶苦茶
科学的じゃないんだよね
↑コーヒー痛ってやつですかコレは?
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 02:53:45.32ID:/mHhU0UG鮮度がよければ焼きが甘くてもそこそこいけた。血抜きが不十分の、時間のたった魚のアラは、臭かったので、しっかり前処理して、よく焼いた。すると上品な、癖のない出汁が取れた。
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:17:24.76ID:NsvESKzE君が魚の焼き具合を検証した話がコーヒーにどう繋がるんだ?
それを言わないと意味ないぞ
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:22:09.86ID:gSs+SiZl0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 03:35:17.21ID:/mHhU0UG上のほうの肉、米、魚のたとえについて読んで、オレの意見を書きたくなったんだ。
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 04:07:24.23ID:/mHhU0UG0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 05:13:55.32ID:NsvESKzE深く焙煎すると苦くなるのはどう解釈する?コゲ?
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 06:07:21.57ID:Ikzz7dihこの分野は2006年にドイツの科学者が成分の調査してクロロゲン酸の加熱物って判明したって話だね
カフェインは浅かろうが深かろうが苦味成分は1〜3割程度と固定値で変わらないからカフェインの苦味成分はが焙煎の深さに関係ないらしいし
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:09:35.34ID:P4TJiOp30852名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:32:22.80ID:Ikzz7dihそこで「甘い香り」で甘みを感じているのではないか。と言われているようですね
浅煎りから中煎りまでがピークで深煎りでは減少する甘みを感じる香味成分はフラノン、深煎りはバニリンが候補と言われているが未確定らしい
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 11:43:59.63ID:P4TJiOp3詳細な解説有難う御座います
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 12:16:22.98ID:6n/FDOir深煎り好きは、苦味に耐性があって、浅煎り派が雑味と感じるような苦味・刺激をコク・ボディに変換できる。
浅煎り好きは、渋みに耐性があって、赤ワインやお茶みたいにある程度の渋みは不快に感じない。
このあたりにコーヒーの捉え方の違いがあるような気がする。
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:40:03.05ID:qfwAX8Nrワインや茶、フルーツのほうが優れていると感じるからだな。まあ安かったら飲むけど高いし。
殆ど中〜深煎りのデミタスだな。
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:49:55.22ID:STZF2aQv要するにコーヒーに内在する成分なので苦味はコーヒー豆本来の味
深く焙煎してもコーヒー豆の個性を壊してはいないわけです
深煎りは豆の味じゃないと言う残念な人は科学を理解していない!
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 13:58:03.19ID:STZF2aQv彼らは無駄に高いサードウェーブをありがたがるんですよね〜
はっきり言おう、ズバリ味覚音痴でしょう!
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 14:26:59.56ID:PoPs6Xkpコーヒーの苦味は深く焼いてもコーヒー豆の自然な味なんだよ。
ご飯をレンジで加熱して米の味じゃなくなるかい?高熱でも君は君だろ?
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 14:37:44.66ID:YC3Rwztlhttp://news.kodansha.co.jp/20160320_b03
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 15:43:41.11ID:S0OOxIsX美味しいよ!
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 16:59:02.00ID:oCtOYo2p黒人は一桁、黄色人が10%、白人が30%とか…
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 16:59:34.10ID:2cxVBVD4翌2007年にビニルカテコールオリゴマーの関与が明らかになった
深く焙煎するとクロロゲン酸がビニルカテコールオリゴマーに変異する
苦味物質についてはまだ全容はわかっていない
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:10:32.61ID:2cxVBVD4クロロゲン酸ラクトン類は、クロロゲン酸類から1ステップの化学反応でも生成できるが
ビニルカテコールオリゴマーの生成には少なくとも数段階の化学反応を必要とする。
いわゆる深煎りの段階でビニルカテコールオリゴマーが生まれ、豆本来の自然な苦味から離れて行く。
数段階の化学反応を経たものをどう捉えどう評価するか…。
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:23:04.65ID:2cxVBVD4深く焙煎すると苦味物質の数は減り、苦味の強い苦味物質が主体となる。
味の複雑性、コクについては関与する物質の多様性次第だったりする。
深い焙煎はキレが出るがコクは少ないと思われる。濃いだけかもしれない。
複雑性の高い浅煎りは、豆の質、絶妙な焙煎と条件が厳しい。
そこに歴史の浅さも加わり、完成度の低い店が多いのだろうか?
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:36:46.96ID:2cxVBVD4現代人のストレスが苦味を求めているという一面はあるとおもう。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 17:50:22.30ID:FFxUtntsタンベ先生のコクキレ関連の話で口腔に滞留する時間云々ってのがあるだろ
深煎り+オイル感のある抽出法なんか特に相乗効果で苦味のコクキレを感じやすいんだろうな
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 18:46:18.94ID:gvxVBgP50868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 22:29:11.05ID:frBGQa/Mなんちゃってサードウェーブな店が少なくないよな
だからサードウェーブ批判が出るのも当然なんだと思う
サードウェーブ以前から浅煎り追及してた店は目立ってないし
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 23:27:13.85ID:bU2Y3hIU0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/23(日) 23:57:31.62ID:TOlKLSLe深煎りの苦味は「クロロゲン酸の加熱物」だけではなく
数段階の化学反応を経たビニルカテコールオリゴマーにもよる
後者の苦味は強いので苦味の主体になっているはず
当然それは「コーヒーらしい苦味」とは違うものになっている
そのコーヒーらしくない苦味はコゲと呼ばれても仕方ないんじゃない?
数段階も化学変化して異質な苦味を発生させたら実質コゲでしょ
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 01:47:09.23ID:nXsYj6QO体感的にはコゲだな。コゲの苦味をストレス緩和剤として求めてるのかもな。
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 09:35:48.69ID:Hfyi0UY1コゲの苦味はクロロゲン酸の加熱物じゃなくて、アミノ酸や糖類の方で別モノらしいから、その話の持っていき方は飛躍しすぎじゃないかな?
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 11:52:43.15ID:B4iNvfzD> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 13:58:30.64ID:3wTVLGEF何段階も化学変化するほど加熱していたとは…
「クロロゲンの加熱物を更に加熱して変わり果てた物」じゃないか!
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 14:03:09.55ID:Ih6rGmjw0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 14:05:31.05ID:3wTVLGEFクロロゲン酸が過加熱で異物に変わってる時点で違和感ありあり
その過加熱でアミノ酸や糖類がどうなっているかも問題だな
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 14:09:28.07ID:3wTVLGEF問題は「コゲ」レベルで変化しているかどうかだよ
「コーヒーらしい苦味」でなくなってるんだからな
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 15:18:24.90ID:x/gIkGDb@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
D長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
E高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 15:26:52.18ID:Vu3kEDEi余分な水は抜けるが多くは熱をもつ水が次の反応を進める媒介になる、この反応ある温度どだけ進み高いと水だけ抜けて
次の反応を妨げ分解しないまま水だけ抜けるなど弊害が起きまたこれを嫌い火を弱めすぎると反応が進行するとき水から吸熱反応が起き
温度が急に下がり一度下がるとこれ以降の一切の反応の進行を妨げてしまい反応が中途半端なまま水分だけが抜けて温度変化が一般反応変化過程とはまったく違ってくる
しかも豆の成分部位は表皮や果肉など偏在しおのおのが成分変化に適した温度が違いしかも温度伝達が部位で違う
おれはこの過程をいまの焙煎屋やマシンが出来るとは到底思えない
ヨーロッパ製の最新マシンです細かい調整まで対応できますと自慢する小売店
機械が調整しますと言ってる時点でもうだめ、いちお豆を細かく見てやってるようだが出来上がりは案の定
むかしの焙煎屋がどうやってたか見てるから俺には到底できると思えない
何台も違う焙煎機をおき機械屋がすべて調整できますと言っても納得しない
でかい焙煎機で熱を通しそこから小さい焙煎機に移し作業員総出で手にスコップ見たいの持って
ドラムとローターが回る中で火を調整して手を入れかき回し温度、色、臭いで一日がかりで熱落とし最後まで調整していく
それを毎日卸し先や豆の水分と天候温度と湿度で早朝ミーティングしてどうするか決めながら
それを個人の少ない豆の量で密閉されたドラムの中で量的に遥かに温度変化も激しいのにマニュアルだけ見て焙煎上達するか?講習はちゃんと受けてますなんて言うし
それも簡単に下手すると当日渡される昔なら当日受け取り行くとまだ旨くないからと怒られたもんだ
おれには焦げて当然だと思う、人間もマシンもまともなのできる昔と比べできる環境にない社会にいるんだと思う
昔のような職人はもう絶滅したからね、むかしなら個人でも平の小さいドラムで一日がかりでいい焙煎する人いたのにね
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 16:05:55.07ID:gKe2ULzv0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 16:48:08.57ID:jFsbohhjコーヒーらしい苦味はフルシティでギリギリだろうね
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 16:51:17.60ID:jFsbohhj消費者、コーヒー通が変な理屈を鵜呑みにし過ぎるからなぁ
焼き過ぎの苦味をコクってことにしてしまうんだよ
有名な焙煎屋にドヤ顔されたらなんとなく納得しちゃうw
コーヒーらしいコーヒーは中煎りが無難だと俺は思う
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 18:57:36.68ID:zoH5yjYl>>829「本物の高級品は深煎りに耐える」
>>830「科学的じゃないんだよね」
>>850「判明した」
>>856「苦味はコーヒー豆本来の味 」
>>858「結論が出ている」
みんなアンポンタンなの?????????????
意識低い系なの????????????
深煎りに深入りし過ぎると馬鹿になるの?
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 21:07:27.09ID:TMsXOn7o0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 21:10:59.81ID:PP8qPMon0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/24(月) 22:38:17.52ID:FsIU3v9v最初は飲めなかった苦いコーヒーが平気になり、好みがだんだん深煎りにシフトしていく…
慣れ&麻痺だよね?
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/25(火) 01:31:39.63ID:YdjEUScZ自分は自分、他人は他人でいいと思うけど
ちなみに俺はハイからフルシティの間を気分によって変えるけど
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 01:14:48.37ID:bB9b/sKZホントコレイン
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 13:27:25.57ID:e/IKq2Af0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 14:40:12.63ID:QkIS1C7O俺は構わないぞ
アホを簡単にNGできるから
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 15:31:43.85ID:C7xdiU4M0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 16:52:54.07ID:AA5IuGkqアホがアホなこと言えば墓穴掘るだけだからむしろ大歓迎だ。
正義と苦味は勝つ!物凄い勢いで勝つ!
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 16:55:15.47ID:qpedxOOcその考えは病んでるぞ
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 16:58:22.09ID:AA5IuGkq素材の味がそんなに偉いんかい?コゲたら何が悪い?
加工しまくるのが人間様の文化だ!コゲてナンボとちゃうんか?
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 17:23:01.41ID:Hp03WD6c別に悪くないてしょ、千人いれば千人の味覚があるんだから
それと同じようにコーヒー本来の味を楽しむ人もいるだけで
どっちが偉いとか正しいとかじゃないよ
他人がなんて言おうが自分が美味しいと思うコーヒーを飲むのがいいよ
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 22:54:20.82ID:uV9lA9Jr煽りやディスりでぶれない軸持ってないと駄目
批判は進歩に繋がったりもするから全然ok
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/26(水) 23:18:10.11ID:cd6LsUuKコモディティは中深煎り以降じゃないと商品として厳しい事を考えると、深煎りも大事な技術だよね。
俺は飲まないけど。
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/27(木) 19:47:20.45ID:dneUxnMZまぁ、サードウェーブ好きは所詮、中二病患者だから、それで良いんじゃないの。
私は両方嗜むことにする。
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/27(木) 21:49:06.98ID:ZLR2NKbE中2病が無理に苦いコーヒー飲んで慣れたのが「コーヒー通(笑)」だろ?
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/27(木) 22:57:11.69ID:BlSIfQYe好み違いがあれどコーヒー好き同士なんだし仲良くやればいいのに
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/28(金) 12:20:41.20ID:MfKam1v9「いいね!」を欲しがるSNS中毒と根本は一緒。
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/28(金) 17:42:22.65ID:36etzF5m世界的潮流と、それを一時的で軽薄な流行だとして認めない伝統派の戦い。
前者は始まったばかりで失うものはない。年々質は向上して行く。
後者には積み上げてきた歴史があり、権威や信用を失いかねない。
攻めるより守る方が大変だ。深煎り派は危機感を持たざるを得ない。
その危機感が質の向上に繋がるか、流行なんか無視無視!と安易に考えるか…。
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/28(金) 20:07:01.18ID:AOl0g4nw生豆自体は浅煎り向けとか深煎り向けとかは確かにあると思うな。
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 01:50:35.68ID:373Nheoaコーヒー飲むのに権威や信用を失って何か困るの?
なんで攻めたり守ったりするの?
コーヒー飲むのに危機感なんて持ってる人なんているの?
もっと気楽にコーヒーぐらい飲もうよ
疲れない?
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 04:11:01.29ID:rcYHVDAr焙煎する側の話だろ。落ち着け。
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 07:39:40.29ID:ii6xAowOお前が落ち着けよw
誰と戦ってるんだよwww
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 11:25:42.12ID:AxhtJ1SEもう少し落ち着いたほうが良いよ
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 15:10:05.06ID:AxhtJ1SE個人的には、中二病の発作みたいなもんなんだなぁ・・・・って思ってるよ。
もしくは、頭の屁みたいなもんじゃないの。
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 15:45:50.46ID:PNn7fKcFじゃあどうなんですか
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 16:51:40.58ID:nffPq+J4サードウェーブっていつ日本に入って来たの?10年以上前からあった?
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/29(土) 21:38:21.84ID:AxhtJ1SE2007年にはそういうのあったよ。
インテ、ブボ、カウンタカルチャーとか騒いでた。
エスプレッソ+プレスで浅煎りみたいな?
そいつらはみんな、アイッフォーンに飛びついたし、バカ高いエスプレッソマシン買ってた。その当時は、彼らは焙煎なんかしたこともないのに、なんかすごい語ってたよ。
あの世代で今残ってるのなんか数パーセントもいないんじゃないかなぁ
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/30(日) 02:17:06.78ID:RAuLzZ3B知識詰め込んだだけの似非高学歴
貧乏な家で育ったくせにセレブ気どり
三十路直前に慌てて風俗で童貞卒業
変なメガネと変な帽子の自称オシャレさん
身長162〜167cmの残念な体格
運動神経ゼロのくせにゴルフにハマってる
ボジョレーヌーボー大好き
もう勘違い100%って結論出てますから!
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/30(日) 12:18:19.03ID:wsS/PInaそんな言い方はないだろう貴様!
と思わんでもないが、家が貧乏とか稼ぎが悪いとかそういうの関係なく、
無駄な金は使いすぎなんじゃねぇかとは思うな。
ミニマリストがとか言いながらなぜアイフォンなんだとかさ。
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/06/30(日) 21:41:24.11ID:DxLCJICq想像力豊かですね…σ(・・ ̄ ) ホジホジ
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/01(月) 00:09:21.23ID:Y2x/UP8T0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/01(月) 00:41:55.64ID:g/bhebsC0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/01(月) 02:07:10.37ID:ZjbfvLOQ今はユニコーンみたいな超絶テクと個性を兼ね備えたバンドいないし。
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/01(月) 08:44:09.78ID:syWuLTpr0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/01(月) 22:25:41.18ID:c8sx3PeQ苦汁オジサン面白杉
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/03(水) 20:55:33.96ID:oz/SZ+0w0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/06(土) 08:51:44.93ID:LhvG4MLj0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/06(土) 22:55:57.69ID:SjicVpeAマンデリンじゃないですかね
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/06(土) 23:48:17.79ID:4+6URlciありがとうこざいます。今度、どこかコーヒー専門店で飲んでみます。
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/07(日) 00:19:03.99ID:XqcyTvvk去年の秋ににPanasonicの全自動(ミル付)コーヒーメーカーを買ってから豆探しにはまってます。
いまのところは、楽天などでタカムラワインハウス、青山マメーズ、ガーデンバールをチビチビ買っては焙煎したてのうちに飲み干すようにしています。
タカムラは種類によって当たり外れが大きく、マメーズはだいたい美味しい、ガーデンバールは普通です。
好みはマンデリンやケニア、エルサルバドルなどです。
酸味が苦手なので、モカは嫌いですが、グァテマラは好きです。
他で贅沢しないので、できれば美味しいコーヒーを飲みたいのですが、上記以外でオススメショップを教えていただけませんか?
値段は高くていいので、感動するようなコーヒーが飲みたいです。
コーヒーメーカーを買う前は加藤珈琲のドリップや片岡物産のカフェミオドリップですら美味しくいただいていましたが、一度でも豆から挽きたてのコーヒーを味わってしまうと、もう戻れません。
長文申し訳ありませんが、玄人の皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
パーチメントコーヒー
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/07(日) 00:31:39.86ID:kAlTQKyj0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/07(日) 00:56:43.34ID:yvXp7LnUhttp://shop.mi-cafeto.com/fs/micafeto/premiercrucafe/varsovia
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/07(日) 19:06:52.85ID:KEft7pvR0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/12(金) 23:34:02.06ID:Id2gs3FU>>これに応じた人は「ゲシャ」と答えましたが、「ゲイシャ」と誤解され、それ以来「ゲイシャコーヒー」となりました。
ゲシャをゲイシャと言うのはキム・キモノ問題でいうところの文化の盗用に当たらないのでしょうか
ゲシャのほうが呼びやすいしそのうち名称変わらんか
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/13(土) 05:44:59.73ID:h0QUq+Mx0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/13(土) 10:14:13.78ID:hNA7hYX90931名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 08:10:57.30ID:kclTpVVjカップの底に残った冷めたひと溜まりをすするときに特に鰹節を感じます
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 08:26:55.06ID:hx6XTlzvなんとなく言わんとするところは分かります。
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 09:04:31.98ID:KY+qFAyO0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 09:10:28.70ID:dG3hXdUW0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 09:46:38.79ID:qTif0OIsあー、自分も稀にそんな事があるな。
鰹節風味だけじゃなく、冷めるとチョコレート風味が出てきたりすることもある。
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 13:10:05.83ID:R2ngnBsz0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 13:18:48.84ID:FoeG1WkK0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 13:49:13.03ID:R2ngnBsz0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 18:45:58.50ID:gWQDsL0Yモカが冷えてその残りを飲むときに納豆っぽい香りを感じることがある
鰹節といわれたらそんな感じもする
要はナチュラルとかハニープロセスのときにつく発酵臭だと思うがどうだろう
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/14(日) 18:50:42.72ID:qTif0OIs自宅では飲まないけど、客先とかで出されると感じる。
単なる醤油じゃなくて、炒め物や炒飯の最後に醤油入れた、
「焦がし醤油」っぽい感じ。
モカの納豆臭も言われれば思い当たる。
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/15(月) 15:35:26.66ID:ykP9EA4S0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/15(月) 23:02:15.92ID:D9cbk1dZ0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/15(月) 23:24:54.63ID:OD/Vsim50944名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/19(金) 19:11:42.27ID:42+AZtto0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/20(土) 05:26:02.86ID:WLRJH6j+0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/20(土) 10:23:16.70ID:nDjUoYSr0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 02:44:30.95ID:Q53P1q4U0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 06:40:31.62ID:v3xtgjG4そうしてる人も少なくないみたいだけど、自分は濃いめにサーバーに落として、
サーバーを水に漬けて粗熱取って、氷の入ったグラスにコーヒーを注ぐ。
もしくは抽出してペットボトルなどに入れて水に漬けて粗熱取って冷蔵しておいたものを、
氷の入ったグラスに注ぐ。
氷の入ったカップに直接落とす場合は、溶けた氷でかなり薄くなるけど、
氷を目一杯入れていてもキンキンには冷えない事が多い。
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 16:07:26.39ID:Q53P1q4Uなるほど。コンビニのコーヒーマシンとかはどういう仕組みでアイスコーヒーを作ってるの?
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 16:35:35.35ID:v3xtgjG4濃くて少ない熱いコーヒーをたっぷりの氷に注いでるだけ。
コンビニのアイスコーヒーや自販機のレギュラーアイスコーヒーは、
氷がクラッシュドアイスや粒が小さい氷なので、表面積が大きく、キューブアイスより早く冷える。
もちろん氷が解けて薄くなってるんだけど、抽出がそれを見越した濃さになってる。
キューブアイス(製氷機の角氷)だと、グラスやカップへの充填率が低くて(カップの中に隙間が多くて)、
クラッシュドアイス程は入れられないし、体積に対しての表面積も小さいので、冷えるのに時間がかかる。
さらに、氷が少ないって事は、カップを満たすのにコーヒーを多く入れるって事になる。
そうすると熱い液体がたくさん入って、溶ける氷が多くなる。
だから、その辺をよく考えて氷とコーヒーの量と濃さを調整しないと、
薄くてあまり冷えてないコーヒーになり」やすい。
0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 16:51:17.22ID:v3xtgjG4それを氷水に漬けてぐーるぐる回して、キンキンに冷やしてから氷が入ったグラスに注ぐ。
https://i.imgur.com/wU8aQfn.jpg
お値段1250円也
https://i.imgur.com/p1rhBUX.jpg
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 18:23:12.50ID:1NDcVYFuなんかしらんけど脳が、割れるにきまってると思い込んでる
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 21:54:11.05ID:okF+YbiZ差額の伍百円は冷し珈琲用の豆と冷却機材と手間の積算額ですか
>>953
耐熱ガラスでも想定された温度分布で生じるひずみを超えれば割れますね。十分に大量の氷とゆっくり滴下する淹れ方なら避けられますが…
シェーカーも格好いいですが、おでん鍋に使う熱燗用のほうが効率は良さそうです(家庭用)
0954名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 23:00:03.50ID:0jXTtYxlなるほど。
じゃあアイスコーヒーを作るにはかなり濃いめに挽いて淹れれば氷の溶けた水と丁度よい感じになるのかな?
0955名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/22(月) 23:34:05.35ID:okF+YbiZ私は60gのアイス用ブレンド粉を1リットルの水に浸して室温で12時間、ペーパーで濾して冷蔵庫に、です。
0956名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 01:19:05.47ID:qt9QMsrs差額は四百円也。
>おでん鍋に使う熱燗用
チロリ/酒タンポの事かな?
温めるのにはいいけど、冷やすのにはあまり向いてないよ。
かっこ悪いけどキャップで密閉できる高温充填用ペットボトルが便利。
熱いコーヒー入れて蓋して流水にドボン。
>>954
濃さはそうなんだけど、液体の量と冷え具合(溶け残った氷)までバランスとるには試行錯誤が必要。
0957名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 02:17:58.05ID:PUCGZlmJ計算間違い、お恥ずかし
チロリというのですか、錫やアルミのは熱電導性がよいのでステンレスのシェーカーよりも良さそうですよ
ペットボトルのように蓋をすれば回転させて急冷もできますね!
0958名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 05:24:19.21ID:+qP4Btgrそうしないとうまく出せないからね
浅めに焼いた豆)を普通に出して
氷で薄まってもお構いなし
という別のアプローチの店もある
俺はこっちのほうが好み
ゲイシャとかいいね
0959名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 08:48:49.26ID:qt9QMsrsチロリが冷やすのに向いていないのは、こういう事。
お燗の場合
┃├─┤┃ ←酒液面
┠┤ ├┨ ←湯面
┃└─┘┃
┗━━━┛
これだとチロリ下側で温められた酒は対流で上に行くので、
問題なく全体が温められる。
コーヒー冷却の場合
┃├─┤┃ ←コーヒー液面
┠┤ ├┨ ←冷却水面
┃└─┘┃
┗━━━┛
これだとチロリ下側だけが冷却され、チロリ内に対流が起こらないので、
上側の熱いコーヒーが冷却されず、冷やすのに無駄に時間がかかる。
┠┤ ├┨ ←冷却水面
┃├─┤┃ ←コーヒー液面
┃└─┘┃
┗━━━┛
これだとチロリの中のコーヒー全体が冷えるが、浮力でチロリが傾いて、
下手するとコーヒーがこぼれるか冷却水が中に入る。
コーヒー液面と冷却水面をほぼ同じ高さにするのは、意外と難しい。
早く冷却しようとすると流水を使う事になるけど、
そうすると冷却水を入れる外容器の上縁一杯まで水が入りオーバーフローさせる事になる。
この時コーヒー液面を冷却水面と一致させようとすると、
あれでも無いこれでも無いとピッタリな冷却水容器を探し、
無ければ深い容器に皿を入れて上げ底調整したりと、意外と面倒。
0960名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 13:39:50.34ID:PH0VpZVfアルミボトルは貧乏くさいんだよねw
0961名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 14:02:53.42ID:lXKhe8nM0962名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 17:03:03.38ID:6fnoLIXB口が広くて楽だから
0963名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 21:47:55.46ID:ax05yrdN0964名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/23(火) 23:33:47.27ID:UB5pPbDq冷蔵庫開けて氷の窪みでシェイカーを手動で回転だよ
ランブル
0965名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/07/25(木) 07:20:07.95ID:uT/46e87でおk。うちはホーローだけど。
http://100s.siso-lab.net/daiso-stainless-container-r-14cm/
ハンドで濃いめのコーヒーをステン容器に淹れる、
氷水を入れたフライパンに浸して粗熱とる、
冷蔵庫で冷やして好きな時に氷を入れたグラスに入れて溶かしながらちびちび飲む。
高さが低い容器の利点は冷蔵庫の棚に入りやすいから。
0966名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/04(日) 07:19:12.98ID:Fn0lX+ql北山珈琲さんとこで豆を買えば良い
0967名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/04(日) 15:18:42.81ID:2sRb91s+0968名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/12(月) 17:52:36.86ID:EmZubAmVhttps://i.imgur.com/lcmdPBu.jpg
https://i.imgur.com/nDc6Nfj.jpg
https://i.imgur.com/lsfmki1.jpg
https://i.imgur.com/7yGYnFn.jpg
https://i.imgur.com/wBT4Bds.jpg
全て戦闘前のロード画面
0969名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/12(月) 21:41:45.22ID:FTRhPEd1ハリオのV60というの使ってます。
0970名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/12(月) 21:54:05.49ID:2yEfUMUr完全にお湯が落ちると粉の形が崩れるから、その前には足した方がいいけど
その違いを感じ取れる人間なんかいない
0971名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/13(火) 11:00:11.94ID:JA16Fzs7蒸らしが
0972名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/18(日) 09:19:23.13ID:HFjowN8pでも豆や豆の置き方にドリッパーによっては途切れたって構わないんだよ
ドリッパーが遅い場合なんか入れ方でかえって時間がかかって蒸らしすぎになる場合があるし
見ながら判断して途切れたほうがいい場合もある
0973名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/18(日) 15:59:17.33ID:ZRJWchCnちなみに俺の場合途中で湯の温度下げるのがイイ
ドリッパ関係なし
0974名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/18(日) 18:21:23.48ID:u2Su166Fアウトドア用ケトルって注ぎ口が短くて注湯ポットに比べると太めなので、
コーヒーに注湯するのにはあまり向かない物が多いように思うんだけど、
コンパクトで注湯しやすいアウトドア向きのケトルってあるかな?
0975名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/18(日) 18:30:15.99ID:IXdW5syJ0976名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/18(日) 22:47:20.03ID:1ei6Lv7gアウトドア用ケルト 急須スキッターでぐぐれば結構やっている人がいる
0977名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/18(日) 23:14:55.87ID:1ei6Lv7g0978名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/19(月) 22:03:17.86ID:v5VBhOzodenkyupikaso/diary/201908180000/
麻珈琲とお得情報
コーヒー通なら麻の旨味は誰でも知ってるはず
(なぜならコーヒー豆原産国はほぼすべて麻が解禁されてるから)
0979名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/24(土) 22:38:56.12ID:bHbNh1Hq冷たいのと野菜でも売ってろ
0980名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/29(木) 19:42:58.35ID:9SwB4WDC0981名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/29(木) 21:53:08.00ID:NqR0Gk6c0982名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/08/31(土) 08:00:05.16ID:uZN9dCTiとちおとめの苺は大麻土壌から作られている(15粒5000円レベル)
0983名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/03(火) 20:57:42.89ID:wjzIEWkb洗濯機にムンドノーボを装着した愛すべき馬鹿
0984名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/08(日) 21:05:12.67ID:0Mh+4OfZコーヒーに合う食べ物は?
食事でもお菓子でもなんでも
理由も教えてほしいです
自分はクッキーが苦さと甘さのバランスとってくれていいと思ってます
0985名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/08(日) 21:40:09.43ID:qHgW1OM8うまい落雁
0986名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/09(月) 01:22:11.94ID:Dov5LlWS0987名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/09(月) 12:15:02.29ID:k2j/Ib1S0988名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/09(月) 12:24:28.60ID:64HsKuSfコーヒーが焙煎による味なので、
焦がしたものならわりと合う
焼き菓子、キャラメル、あんことか
0989名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/09(月) 12:32:53.84ID:k2j/Ib1S塩を軽く一つまみ分、コーヒーに添えて出す塩コーヒーなるものもあるようだね
0990名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/09(月) 13:30:56.60ID:fpxuhias0991名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/09(月) 14:48:39.77ID:5wedbH2O挽いていない前提で
一般家庭の冷凍庫で2ヶ月くらい
冷蔵でも開封後は保存期間変わらないらしい
酸化スピード落とせないんだそうな(開け閉めするから
長期保管なら
脱酸素剤入れて効果が発揮されていれば半年は問題ない(一般家庭の密閉レベル的に
美味しくなくてもいいなら倍の期間はいける
なお業務用冷凍庫で開けずに保管する前提なら10年は大丈夫
-40℃で保管なので解凍している間に風味飛ぶだろうけどね
0992名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/09(月) 17:44:19.63ID:gcIGOCtVわかりやすい、ありがとう
0993名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/10(火) 00:09:10.64ID:toP1oFAA現地の新鮮コーヒーってめっちゃフルーティーらしいじゃん
0994名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/10(火) 00:31:09.64ID:BTKKCw0Qhttps://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2019/04/2019-0426-1134-14.html
https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2018/04/2018-0426-1550-14.html
0995名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/10(火) 03:52:14.07ID:JoI/Q9rHてか俺も作りたいwww
0996名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/12(木) 20:55:27.51ID:lrev+piB0997名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/13(金) 12:46:40.66ID:C2O8BL2v飲んだことはないけどな。
収穫体験もできるらしいぞ。
行くのに1週間かかるけどなw
0998名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/15(日) 03:46:05.00ID:YMsX58kAhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1568486556/
0999名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/15(日) 09:00:06.92ID:EH90YaH/1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2019/09/15(日) 09:00:13.34ID:EH90YaH/10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1084日 16時間 16分 15秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。