■□電子ピアノ総合スレッドPart73□■©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった 転載ダメ©2ch.net
2017/06/03(土) 19:12:16.32ID:NQsGOrrL■メーカーリンク
ヤマハ http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/
http://yamahasynth.com/jp/products/stage_pianos
カワイ http://kawai.co.jp/ep/
ローランド http://www.roland.co.jp/PIANO/
http://www.roland.co.jp/products/stage/
コルグ http://korg.co.jp/Product/DigitalPiano/
http://korg.co.jp/Product/Synthesizer/
カシオ http://casio.jp/emi/
M-AUDIO http://m-audio.com/index.php?do=products.family&;ID=digitalPianos
■価格、性能、発売日などの検索
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/
前スレ
■□電子ピアノ総合スレッドPart72□■
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/piano/1487145874/
0010ギコ踏んじゃった
2017/06/05(月) 16:13:06.27ID:1M+RuFJRVPIANOテクノロジー音源とスーパーナチュラルモデリングピアノ音源どっちのほうが格上と見る?
聴いた感じではローランデジピ系の方が上に聴こえるんだよね
これは音源元よりも箱鳴りするボディの影響だろうか
やっぱりピアノとしてはデジピの音源の方が格上なのかな
それとも少しでも新しくてVPIANOのテクノロジーとする音源の方が上なのかな
いやもっというとRD2000のVPIANO音源をデジピ風の音にエディットできたりするんだろうか
良し悪しの分別もつかないので困る
0011ギコ踏んじゃった
2017/06/05(月) 18:30:13.27ID:bGezDIXb1ヶ月以上マルチポストで質問攻めする暇があったら
さっさと1台買って弾き倒せ
童貞の仮定質問ほどウザくて無駄な物はないわ
0012ギコ踏んじゃった
2017/06/05(月) 18:35:17.20ID:EwejSEM2レスして損したわ
0013ギコ踏んじゃった
2017/06/05(月) 19:31:07.32ID:1PpvbjkhID変えても同じ調子
0015ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 01:14:24.55ID:kEFLgLD+Vpianoとの比較だと
Integraとxv程の差があるよ
0016ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 17:04:20.13ID:nw1c+eEOいや申し訳ないがローランドの電子ピアノの方が劣ること間違いなし
音源としてはRD-2000は電子ピアノを包括している
出力システム(スピーカー)に差があるが音源の比較としては確実にRD-2000が上だろうな
0017ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 19:26:12.86ID:GanUpmw0はい この話は終了
0018ギコ踏んじゃった
2017/06/07(水) 02:05:32.37ID:o/J2WRDLKawai(CA)、Roland(HP)、Casio(GP)と比べて鍵盤戻りが異常にバネっぽくて、短所である打鍵後ゆっくり鍵盤を上げたときに反発が強いのは相変わらずそのまま。
むしろもっと体感では反発強くなった。
公式の説明文を見る限り支点の距離が長くなったのかな?
正直今までのCLPで支点の短さは気になってなかったから短所ばかりが目立って前モデルのCLP585、575の鍵盤の方が好きだ
流れとしてはアヴァングランドに長い鍵盤乗せたけどKAWAI(CA)とCasio(GP)に安い値段で真似されて、今さら新CLPで数年遅れで長くしたってとこか。
でも打鍵する感じは前の鍵盤同様好きだ。何より675、685共にスピーカー含め音源がいい
0019ギコ踏んじゃった
2017/06/07(水) 23:06:17.21ID:dsMCL3utCLP-675 vs RD-2000+RPU-3
の戦いが行われている
うーん。どっちにするかのう。
0020ギコ踏んじゃった
2017/06/08(木) 10:54:34.57ID:3sFlA9dh0021ギコ踏んじゃった
2017/06/08(木) 16:13:36.16ID:4EMmv0b+http://www.likethepianoseasons.trade/clp635r【税込】-ヤマハ-電子ピアノニューダークローズウッド調【高低自在椅子&ヘッドホ-p-5243.html
0022ギコ踏んじゃった
2017/06/08(木) 16:38:21.26ID:4EMmv0b+0023ギコ踏んじゃった
2017/06/08(木) 17:08:32.45ID:dJQ+WlZ/そこ詐欺サイトじゃねーか
0024ギコ踏んじゃった
2017/06/08(木) 17:23:09.82ID:4EMmv0b+安い店巡りの振り出しに戻ったなこりゃ。。。
0025ギコ踏んじゃった
2017/06/09(金) 14:35:22.58ID:A4jWk3mkオクターブの煌めきはス○インウェイそのもの。カシオはタッチがダメ。よってローランドFP-30(RHA4鍵盤)。
音では劣るけどwタッチの良さと耐久性では、カワイのCA17(RM3U鍵盤)。
というわけでカワイCA17と夜間練習用にFP-30を持っております。夢はもちろんアバングランドN3Xだけど、スペースがないw
0027ギコ踏んじゃった
2017/06/10(土) 07:35:45.30ID:RzYZm0bwヤマハかコーグのなら間違いなさそうなイメージなんだけど
最寄りのショップ行って試奏してみても良し悪し分からなさそうだし
0028ギコ踏んじゃった
2017/06/10(土) 07:54:53.87ID:zyfVa9vX上達の妨げになるんです。
0029ギコ踏んじゃった
2017/06/10(土) 09:07:04.38ID:mONvBANt0030ギコ踏んじゃった
2017/06/10(土) 13:19:05.08ID:TXDmpxs4N3XはN1、2より心持ち鍵盤浅くてレスポンスも早く感じる
お家グランドはN3Xより重いかもしれないけど
ホールのフルコン・セミコンはあれくらい軽いのもある
CFXをモデルにしてるそうだから敢えて軽いのかもね
調整次第だし気になるなら相談して重たくしてもらえば良いかと
0031ギコ踏んじゃった
2017/06/10(土) 17:28:46.50ID:fi9NECyz演奏するとしょせんサンプリング
0032ギコ踏んじゃった
2017/06/11(日) 08:46:06.80ID:CH0EQcoQ何とか嫁を説得して新しいの買いたい
0033ギコ踏んじゃった
2017/06/11(日) 11:58:52.09ID:aHHixF7rピアノはグランドピアノで練習しないと上達の妨げになる。これと同じ。
0034ギコ踏んじゃった
2017/06/11(日) 11:59:40.30ID:aHHixF7r0035ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 00:39:39.27ID:omZaliVG675とローランドLX7だったら
どっちがBluetooth、AUX INなどの
外部入力で音を鳴らすのに向いてるんだろうか
0036ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 00:49:25.35ID:xjEA8lvQ音源を無視した「箱」と「スピーカー」性能になってしまうな
細かく言うと「アンプ」も関与するが「箱」も「スピーカー」も「アンプ」も
そんなにコストが掛かるものではないしお金としての『価値』が低い部分なので流されないでいいかと思う
例えばカーステでもスピーカーは入れ替えられるしミニコンポもスピーカーを入れ替えられる
大きいものから小さいものまで高いものではないし価値は低い
高級機もめっちゃショボイと個人的に思ってしまうだから流している
肝心なのは音源なんだ
0037ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 08:21:17.67ID:omZaliVG結局は気になるなら
自前で揃えないとか。
ありがとう
0038ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 16:29:06.76ID:xjEA8lvQ価格が上がるにつれてコスパは悪いと思う
かといって頻繁に買い替えるものではないので適当なものでいいんじゃないかな
制約がなければ大きな部屋とグランドピアノになるが上を見てもきりがない
商売戦略としても価格にバリエーションを置いて入り口を広げて全体で売ろうするので
上位機種だからという建前で数万アップは勿体ない
特にローアンドの電子ピアノは全部構造は同じなので下位機種がお買い得
ヤマハは上位機からしてタッチ(作り)が安っぽい
ボッタ感が強いと個人的に思う、音も同じ音色で強弱するので
モデリングに比較して単調で表現力に欠ける
一見よく聴こえるのに弾くとありきたりな一番嫌な音が鳴る
やっぱり試弾して肌身で感じるのが一番だね
0039ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 20:33:08.05ID:A2DBym0t0040ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 20:46:31.34ID:Hq7+gFPB0041ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 21:13:24.24ID:omZaliVG音源に関しては
今575使っててすぐ音源に不満を感じて
PCに繋いで音源はpianoteq、575はただのMIDIキーボード的使い方って
環境でやるようになった
普段はヘッドホンでやるが、
ヘッドホンが煩わしくて、
頭フリーで演奏したい時もあって
そういうときにpianoteqの音源を
AUX INで575に戻してスピーカーから
流してやってる時もある。
そのときにCLP675とLX7では
どちらが外部のオーディオを鳴らすためだけのスピーカーとして向いてるか
気になった。という訳です
0042ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 21:17:28.91ID:omZaliVGローランドのモデリング音源だけど
PC立ち上がるまでの隙間にも弾きたい
みたいなときにしか電子ピアノ内蔵音源は使わないすね
0043ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 22:39:30.00ID:Hq7+gFPBもしかしたら、今回も明後日の方向にコメントするかもしれないがご容赦!
そういう用途(MIDIキーボード+PC+オーディオIF+スピーカ)の構成なら
いっその事RD-2000にPCと高品位モニタスピーカーをつなげて
RD-2000のMIDIキーボード機能とオーディオIF機能を使って
レイテンシーを詰めた設定にしてpianoteqを鳴らすのはどうだい?
この場合のハードルがあるとすると、
ベロシティー設定のチューニングをどうするかだけど、、、、
もし参考なったら、と思った。
0044ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 22:48:35.67ID:omZaliVG今回ばかりはもう本当に正論で御もっともなアドバイスなんよね…
この使い方どう考えてもMIDIキーボードで良くて、それ以外の予算スピーカーに
使えって当たり前の話だけど。
自分は困ったことに
鍵盤、蓋、本体(スタンド)、ペダル
それら全てがデザインとしてまとめられてる
電子ピアノがやっぱり好きで、
ヤマハCP4やら最近でたRD-2000とかで
やはり悩むところがあったが
見た目のピアノ感ってすごく好きで
どうしても電子ピアノで考えてしまうです…。
ほんと…w
0045ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 22:56:39.74ID:Hq7+gFPB>>44の好きにするでいいと思うよ
スピーカー的にはローランドのほうが良かった気がするけど
CLP-675の鍵盤とペダルはいい感じだ(まぁピアノ内蔵音源の場合だけど)
実際次の休みにでも弾きに行ってきたらどうだろう?
0046ギコ踏んじゃった
2017/06/12(月) 23:06:32.81ID:omZaliVG昨日新宿の島村楽器に寄って
675、LX7それぞれ弾いてきた
やはりヤマハはコロコロイメージというからしさを変えてくる印象
新鍵盤について最初は底つき感とかが
気になったけど、それは575で慣れてるだけでアコピだと割と強めなこと考えるとむしろよかった。
エスケープメントについても
ローランドに対抗するためか
これでもかってくらい575よりは強くなってた(575だとあまりエスケープメントを感じなかったから良点
鍵盤は普通に好きだった、デザインも。
だからまあ演奏時に半分くらいするかもわからないノーヘッドホンのために
めっちゃくちゃ悩んでた。
言われる通り個人の好みだろうから
あともう1回くらい弾きに行ったりして
悩むとしますw
長々とありがとう
0047ギコ踏んじゃった
2017/06/13(火) 00:10:05.95ID:p1AGUsvyなんというかキモオタみたいな人でこっちはRD-2000の音とDP603の音比較して
どう聴いてもDP603のほうがヘッドホン的な音も数段高音質なのに「一段上ぐらいなもんっすよw」みたいな不真面目な姿勢でむかついた
だけど試弾できたことは参考になったと胸をさでおろしている」
0048ギコ踏んじゃった
2017/06/13(火) 03:52:46.18ID:vd0zoxJL変に取られたのならすまん
後から見てて気になった
0049ギコ踏んじゃった
2017/06/13(火) 07:53:29.43ID:kIEnMp44RD2000買ったんですが、手持ちのMS101IIでは音がくもって鳴ってしまいます。
デモ曲鳴らすとクリアなのでアンプの問題では無さそうなんですが、プリセット
のままで弾くと、どうにもくぐもった音に聞こえてしまいます。
解決策や経験談があれば宜しければ教えてください。
0050ギコ踏んじゃった
2017/06/13(火) 18:53:46.13ID:a4t0nHgSグライコの高音を少し上げ低音を少し下げる
0051ギコ踏んじゃった
2017/06/13(火) 18:55:26.09ID:a4t0nHgS追加レス
このスピーカはシンセとかステージピアノには合わないぞ……
0052ギコ踏んじゃった
2017/06/13(火) 19:01:14.90ID:1kYz6eWvもっといいモニタースピーカーにしてみたらどうでしょうか?
0053ギコ踏んじゃった
2017/06/13(火) 22:10:11.18ID:nKbi4cyaベロシティキーフォローを小さくする、取説読め
0054ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 00:56:37.90ID:adVd1qWoそれと同じ音源を搭載しているようなんですがGP607とDP603とは間違いなく同じ音源ですか?
皆さんの話を聞いてると本当に気になります
0055ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 11:24:27.03ID:cPAQ/XPZ0056ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 13:14:28.06ID:Y1E69yq4やはりそうだよね
ヤマハ 強弱で同じ音に聞こえるよね
他に賛同してくれる人いなかったので、アレって思ってた
音質はピアノに近いけれど細かい表現が出来ない
デモ演奏でクラシック聴いたことない
少し前のプニョプニョしたタッチはマシになった
鍵盤離した時の横方向のブレがなくなったと思う
とは言え音の反応が悪くて演奏時の爽快感無いのは確か
0057ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 15:10:05.07ID:adVd1qWoと店員さんは言ってたけどRCAラインケーブルとそんなに変わりますか?
0058ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 17:36:26.31ID:KkUJIZFzなぜマルチしてまでここで聞く?つーか店員に聞いたなら向こうの質問〆ろよ
0059ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 17:43:49.96ID:adVd1qWo0060ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 17:59:41.97ID:WM7O0KIU0061ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 19:06:54.04ID:PQYeREDN0062ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 19:13:50.43ID:Wuv2j/ng0063ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 20:47:47.07ID:adVd1qWo0064ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 21:02:08.75ID:427uC7qlその程度だと思って聞いてな
RolandのFP-90やLX-7も試してみたけど
確かに煌びやかな音色があったな
一方RD-2000の方のモデリング音源の音色は、
目立つ感じじゃないけど気持ちよく弾ける感じ
なお、RD-2000でもSuperNatural音源の音色では
煌びやかな音色が健在だった
なので、音色の選択で随分RD-2000でも誤魔化しがきくっちゃ
失礼な言い方だけけど、RD-2000でも十分行けると思うがな
俺がRolandの買うとしたら
・もし広い持ち家で家族住まい→間違いなくLX-7
・狭い賃貸で一人暮らし→FP-90がいいかも
・俺見たいな楽器ヲタク or 本物のミュージシャン→RD-2000
だと思うよ
0065ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 21:17:23.94ID:p/TtQxaEスレが進むのは良いことだと思うのですが、
読み続けたくなる書き込みがひとつも無くて困る。
アヴァンの負の遺産は大きいですねw
0066ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 21:20:46.20ID:WM7O0KIUかわいそうな人かな?
0067ギコ踏んじゃった
2017/06/14(水) 22:03:36.18ID:dyIDKfvX「NPシリーズ素晴らしい」的な工作はしない点。
0068ギコ踏んじゃった
2017/06/15(木) 08:19:26.93ID:kfNUThIX0069ギコ踏んじゃった
2017/06/15(木) 14:24:05.02ID:LykYuUFj次世代機出てしまうとしたらいつぐらい?
0070ギコ踏んじゃった
2017/06/15(木) 16:08:14.48ID:SHvyX9HgかたやVPIANO&VPIANOテクノロジーは発音数に縛りはない
仮想弦の数だけ思いのままに鳴らせられる
がしかしRD-2000の廉価版VPIANO音源(VPIANOテクノロジー音源)はモデリングが非力で音がぺらい
音色を取るか音数を取るかが好みの分かれ目
0072ギコ踏んじゃった
2017/06/16(金) 11:56:19.09ID:6U9smg1Z0073ギコ踏んじゃった
2017/06/16(金) 17:01:37.60ID:VNvFaEJK気がするんだがカワイやヤマハはピアノ音以外の音もしっかり進化してる?
SC-8850からハープシーコードの音は全く同じまま使いまわされている気がする
0074ギコ踏んじゃった
2017/06/16(金) 17:43:02.07ID:KQpGCYFvここはピアノスレ
出てけ
0075ギコ踏んじゃった
2017/06/16(金) 18:10:14.33ID:LC7U8so50076ギコ踏んじゃった
2017/06/17(土) 17:07:07.17ID:IySdS4y2SC-8850からハープシーコードの音は全く同じまま使いまわされている気がする
そこまでかどうか知らんが1音だけサンプリングした音が多いな
チェンバロ系の音はXPシリーズから1ミリも変化ないかもしれんな
0077ギコ踏んじゃった
2017/06/17(土) 21:25:34.00ID:4kTeMAU2煌めき音がスタインウ○イそのもの。つまりスタイン○ェイの電子ピアノ。
PHA50鍵盤は、PHA4鍵盤の微細な横揺れが全くなくなって、打鍵の力が100%弦(センサー)に伝わる感覚が最高!
次買うならこれか、カワイのCA17と迷ってる。
0078ギコ踏んじゃった
2017/06/18(日) 00:26:17.59ID:QIejD3oERD2000はVPIANOのテクノロジーだからかしらんが音がペラリンペラリンしてございます
0079ギコ踏んじゃった
2017/06/18(日) 07:44:36.87ID:RHnfRdKoヘッドホン使ってもペラリンペラリン?
PHA50+最新音源のキーボードが出れば、マンション住人にとっても、最高なんだが…
0080ギコ踏んじゃった
2017/06/18(日) 14:23:23.05ID:eFE+mKgp無駄だから考えるのやめとけよ。
0081ギコ踏んじゃった
2017/06/18(日) 16:12:35.43ID:QIejD3oE0082ギコ踏んじゃった
2017/06/18(日) 18:28:38.17ID:NeWQmUkA0083ギコ踏んじゃった
2017/06/19(月) 01:22:26.61ID:lYaLaRlV0085ギコ踏んじゃった
2017/06/19(月) 08:18:41.81ID:v09U8N9EID:adVd1qWoと同一人物
0086ギコ踏んじゃった
2017/06/19(月) 19:57:32.99ID:RV4+g/wF女々しく誰が誰とか粘着するほうもどうかと思うがローランドの音がぺらつくなんて話は初耳
しかしスレを見渡しているとカシオに嫉妬するやつが目立つのよな
0087ギコ踏んじゃった
2017/06/19(月) 22:34:57.06ID:pQOxeBTxいかにもピアノの先生みたいなBBAがショパンエチュードで弾きたくってたわ
そんで新しいのはいい音ですよとか言ってたけど、お前が本気で弾いたらそりゃどんなカス機種でもいい音になるやんけ
超絶技巧を見せつけて情弱を騙すんじゃなくて比較をしろよ比較を。
だから邪馬歯は嫌いなんだよ
0089ギコ踏んじゃった
2017/06/19(月) 23:01:29.64ID:kJpXs2WOくやしい怒りを練習に向けろや
0090ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 00:00:41.03ID:yRUncnFL下手な人がそこそこうまく弾けるものと
そういうものは意識して選択できるといいね
0091ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 16:36:52.64ID:Rz88SdCgステージユーザー的に妥協となれば微妙だな
0092ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 21:37:09.04ID:2H/bNGS8音源同じだと思ってたが
微妙に違うようだな
主にヘッドホンの場合の処理が
0093ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 22:59:54.17ID:qsHWVbXLコルグのLP-380を使っているのですが、ヘッドホンを端子に常時差したままで音声出力をヘッドホン←→スピーカーに切り替えることは可能でしょうか?
というのも、弾く時間によって子供がヘッドホンの抜き差しをするのですが、端子が少し目立たない位置にあるのでその内壊してしまわないかが心配なんです。
もちろん何も使わずにということは無理だと思うので、内部で物理的にヘッドホンを認識しなくなる機構のスイッチ的なものがないだろうか、と考えています。
どうぞよろしくお願い致します。
0094ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 23:07:47.48ID:otG8dsZj0095ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 23:23:03.74ID:Rz88SdCgヘッドホンの抜き差しが故障を招くのではと心配なんだな
まぁまぁあるあるだろうどの機種に限らず
まぁ難しく考えることはない、普通は
それこそ内部でスピーカー⇔ヘッドホンのスイッチを設けるぐらい改造する気があれば
どんな機材も可能だが普通にヘッドホン端子を科媒体だけなら科媒体だけなら庇いたいだけなら
ひとまずスピーカーに出力するカタチを構築してそこからヘッドホンを取ればいいんじゃないかな
普通はそういう発想になろうかと思う
0096ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 23:26:53.95ID:Rz88SdCgアンプからヘッドホンで音を取ろうということな
アンプにより同時に鳴ったり片方だけ鳴ったり切り替えられる
今どき安いもの、スピーカーも適当でいいだろう
ふむ、ヘッドホン専用のための出力と考えてもいいかもな
スピーカーだけ本体でヘッドホンだけ出力からの音で、と
いやいや「内部で切り替えスイッチにしたんだ」という話なら改造の知識が必要だな
0097ギコ踏んじゃった
2017/06/21(水) 07:52:54.83ID:s3OSXZ3wファイナルアンサー?
0098ギコ踏んじゃった
2017/06/21(水) 17:39:38.14ID:FHEA87TVガキがヘッドホンを手荒に1万回抜き差ししても普通は壊れない
0099ギコ踏んじゃった
2017/06/21(水) 18:32:38.85ID:01d8dBj9無知な質問に答えてくださって、皆さんありがとうございました。
アンプを通すというのは良いですね。
でもそれをまた本体のスピーカーから鳴るようにすることは出来ないでしょうから諦めます。
>>98
そんなに丈夫なんですね。だったら今のままでも良いかも知れません。
ご回答ありがとうございました。
0100ギコ踏んじゃった
2017/06/21(水) 20:12:01.85ID:PqvW5LRPもともとそういう機能がない限りどの機種でも無理
イヤホンジャックのメス側にプラグを差し込むことで
物理的にスイッチが入るようになってて大抵それを使っている
だから、ジャックを刺したあと、後段部分で何しても意味ない
0101ギコ踏んじゃった
2017/06/21(水) 22:22:24.70ID:qbmoyo7P一番安いか2番目に安いみたいなのでビビリすぎだな
最悪LINEで出してゴミ化回避出来るじゃない
0102ギコ踏んじゃった
2017/06/21(水) 23:22:30.79ID:04yvHSK2そういうレスも予期してましたが、たかが5、6万のものでも自分と子供にとっては気に入った大切なピアノなんです。
0104ギコ踏んじゃった
2017/06/23(金) 00:48:40.39ID:2S8E6he3のようなことを言うわけだがそれはない、カシオのキーボードでいける
0105ギコ踏んじゃった
2017/06/23(金) 20:09:01.26ID:mDeVo6w/380がどうかは知らんがもし♀コネクタが基盤にハンダ付けだと割れてはあるかも、こて一発で直せるが
と、燃料投下
0107ギコ踏んじゃった
2017/06/26(月) 20:45:17.91ID:crIk5rZZ音色やタッチはB1の方が良いみたいだけど、機能が少なすぎて迷ってる。
たとえば録音とかってどうやってするんですかね?(マイクで直接録る以外に)
分配ケーブル的なもの使ってヘッドホンと録音機繋げるくらいしかないんでしょうか?
0108ギコ踏んじゃった
2017/06/26(月) 22:04:02.32ID:aY4bCP36超高音質がいいとかじゃなければ、電子ピアノのフォーン端子から
PCのライン入力に打ち込んで後は
なんでも適当なソフト調べてやれば
直撮りよりは全然マシに撮れるんじゃね?
PCによるがノイズ気になるなら
オーディオI/F挟めばいいし。
0109ギコ踏んじゃった
2017/06/26(月) 22:35:49.64ID:l+4g8M6Kそうすれば、PC接続で一発だ
そういう需要ないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています