■□電子ピアノ総合スレッドPart9■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0253ギコ踏んじゃった
2017/05/08(月) 03:20:27.75ID:wONovcxa>よりアコースティックの音がなる仕組みに近いとされるハンマー式。
だからそれ接触式センサーのだろ?
一部の機種も何も非接触式はアバンしかないってば。
てか完全に全部の機種把握してる訳じゃないからたぶん、だけど
過去から現在まで非接触式のセンサー使ってるのはDGP,アバンだけだと思うんだが。
よく分かってないみたいだから説明するが、ファミコンのスイッチとか
テレビのリモコンとかに使われてるのと同じようなメンブレンを
2~3個並べてそれが押された時間差=打鍵の速さとして検出するのが
ほぼ全てのデジタルピアノに搭載されてるセンサーな。
当然これ「接触式」
これを鍵盤に設置するか擬似ハンマーに設置するかだけど、
カワイのca、カシオの高級機はハンマー部分、ローランドは鍵盤、ヤマハは画像が出てこないから分からん。
んでこの接触式はファミコンやリモコンと同じで磨耗するわけで、
その内音が出なくなったり或いは打鍵の速さを関知できずfffとかになったりする。
アバンに使われてる非接触式は鍵盤とハンマーにそれぞれ光ファイバーの光送信機と受信機がついてて
その光を遮ることで打鍵の速さ等を検知する。
確か、鍵盤部分で打鍵の速さとダンパーの上がり下がりの制御、
ハンマー部分はまあそのまんまで、ハンマーが弦に触れたかどうかを再現、だったと思う。
昔のCLPのように鍵盤の接触式センサーだと生のピアノではありえないような高速連打が「できてしまう」けど
DGP,アバンでは原理上そのようなことはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています