トップページpiano
1002コメント376KB

■□電子ピアノ総合スレッドPart9■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 10:08:34.71ID:ZDThhe42
電子ピアノ総合スレッドです。

■メーカーリンク
ヤマハ   http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/
       http://yamahasynth.com/jp/products/stage_pianos
カワイ    http://kawai.co.jp/ep/
ローランド http://www.roland.co.jp/PIANO/
       http://www.roland.co.jp/products/stage/
コルグ   http://korg.co.jp/Product/DigitalPiano/
       http://korg.co.jp/Product/Synthesizer/
カシオ   http://casio.jp/emi/
M-AUDIO http://m-audio.com/index.php?do=products.family&;;ID=digitalPianos

前スレ
■□電子ピアノ総合スレッドPart8■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1482902381/

■価格、性能、発売日などの検索
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/
0228ギコ踏んじゃった2017/05/04(木) 20:42:35.66ID:4rpgmPY9
>>227
GP300
持ってるのですすめてみる。
予算次第で500とかAP700でもいいけど。
0229ギコ踏んじゃった2017/05/04(木) 20:52:59.76ID:BI50+YLM
>>228
Gp300どうですか?
0230ギコ踏んじゃった2017/05/04(木) 21:05:24.06ID:4rpgmPY9
>>229
趣味で弾く程度だけど、買って大満足してます。
アップライトピアノより弾きやすいし、夜でも気にせず弾けるし、音も良い(スピーカーからのは微妙)。
MIDI音源としても使えるので内部音でMIDI再生できて部屋のBGM?として使える。
グランド3つの音色はどれも面白いかなー切り替えて遊べる。

発表会とかするんじゃないなら十二分。
0231ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 00:07:13.20ID:yg7GIak9
そんな使い方する人、あんた以外いないからw
0232ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 12:15:55.10ID:Oyl8L1jK
マジかーmidi音源として使う人は少ないんか
0233ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 01:26:03.08ID:GAkd2uHD
DAW出来るナウい人がこの板には少ないんだよ
0234ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 04:36:55.51ID:hbdkXowd
DAWやる人はむしろ入力に使うだろ
0235ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 17:08:32.65ID:bpcKOtmp
数万円から15万円くらいの電子ピアノざっくり全体的になんだけど
ローランドとコルグと比べて音とタッチはどっちがアコースティックピアノに近いですか?
値段分けで適当な評価されているページがあるんだけど
0236ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 17:11:57.74ID:bpcKOtmp
あきらかに音の質が違ったりあきらかにタッチの品質が違ったりメーカーで損得変わると思うんですよね
本当の意味でどこが高性能でどこがコスパいいの?
ヤマハを基準にした場合ヤマハって音やタッチいいのかな?
なんかボッタなイメージあるんだけどどうなんでしょう
それに比べてローランドやコルグはどういう位置づけなのか試しに弾けないので
電子ピアノに詳しい殿方さんアドバイスください
0237ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 17:37:06.65ID:7sbm4Mj1
ど田舎で大きな店がないとしても、遠出すれば展示してる店があるんだから
高い買い物なんだから遠出して試してみたらどうだろう
0238ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 17:51:42.77ID:2fLnEdEB
まぁそうそう買い替えるもんじゃないので
大都市圏の展示してあるお店に行ってみては?

島村とか各所にあるでしょ?

まぁ島村はローを推すんだけどね。

これまでネットと店舗で聞いたな話を書くと

・YAMAHA
ローテクの粋を集めた製品だが、全体としては完成度が高い

・Roland
ハイテクの粋を惜しみなくつぎ込むが、一世代前のローは
確実にYAMAHAを超えていたのに、現行のローは
YAMAHAとは総合的にトントンレベル。
まだ、モデリングピアノっていうのの完成度は発展途上

・KAWAI
もともと電気回路に落とし込む部分が後発。よって音は今一つ。
それゆえ木製鍵盤の部分に自社のノウハウをフォーカスしている。
鍵盤のタッチは、好き好きだが、人によっては
KAWAIの熱狂的なファンがいる

・KORG
もともとオルガン/シンセメーカーなので、デジピは
その流用パーツで作ってるかんじ。
そこそこの完成度でコスパは高い。
お値段で勝負の商品が多いです。

(番外編)
・YAMAHAのハイブリッドピアノ
鍵盤→ハンマー→センサーまでの機構をグランドピアノから取り出して
センサー以降の電子回路はデジピの技術を流用したもの
製品としては興味深いが、機械機構と回路機構のすり合わせが
いまいちで、、、、という話をよく聞く
0239ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 17:57:38.66ID:2fLnEdEB
俺が勝手に今ほしいデジピランキング

一位
クラビノーバシリーズ

二位
LXシリーズ or FP-90

三位
RH3鍵盤のもの

四位
KAWAIのどれか
0240ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 18:00:27.83ID:qiaa9RQB
よく家電量販店にクラビノーバ試奏しにいくんだが置いてあるものの中で一番音いいね
0241ギコ踏んじゃった2017/05/06(土) 18:24:40.26ID:YMekeFXS
15万以下の電子ピアノ、アコースティックに近いやつなんて皆無だよ。メーカー比較は意味ない。
0242ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 00:55:13.12ID:seQBx706
10万超えると多少は傾向あると思う

>>238
概ね同意するが、ヤマハの安いのは酷いぞ
0243ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 01:03:03.07ID:qRbgbSEq
>>238
ハイブリッドピアノのセンサー以降がデジピの技術の流用って、
DGP、アバングランド以外のデジピで非接触式センサー使ったものが他にどんだけあるのよ
あんまり適当な話鵜呑みにしないほうがいいぞ
今、一番買い得なのは中古のDGP-5だわ
だいたい20~25万くらいで出ることが多い
0244ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 01:05:52.55ID:pFimv/09
Technics=松岡直也でリードしていたあのころ
Korg SG-1D=和泉宏隆でリードしていたあのころ

まだハゲていなかった俺
0245ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 04:20:54.97ID:c+5HDr0x
カシオでいいんじゃね?
0246ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 13:38:04.70ID:+eFrcqf/
非接触式のセンサーは大昔からあたりまえだろ
0247ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 17:05:40.03ID:o9E5Uzk3
>>243

接触式センサーか、非接触のセンサーかまでは区別ついてなくて
ごめんな

だけどDGP-5が中古で20〜25万円ぐらいで出ちゃうのは事実だろ?

YAMAHAのピアノ講師が言うには、クラビノーバの最下位以上を買ったほうが
ハイブリッドピアノよりも完成度が高いように思えるとのことだよ
0248ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 22:55:13.05ID:qRbgbSEq
その講師が何を基準に評価してるのか知らないけど、
少なくともタッチと耐用年数はアバングランドが上だろ

>>246
大昔からどうなのかは知らんけど画像見る限り少なくとも現行品でアバングランド以外で非接触式のは無いぞ
耐用年数において接触式と非接触式は雲泥の差なのは分かるよな?
俺の場合CLP170は二年でセンサーが駄目になったけどDGP-5はもう12年ほどセンサー部分はトラブル無いわ
一度だけアンプを修理したのと、数年に一回鍵盤の調整を調律師呼んでやってもらってる位だ
発売してそんなに間も無い頃に中古の出物が40万くらいで手に入って本当にいい買い物だったよ
そろそろN2に買い替えたいけど高い…
0249ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 23:55:05.86ID:6fKmnTXv
え…今出てるデジピのセンサーとか
全部非接触だろ…。
0250ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 00:01:25.52ID:0F/cNVcd
ってそういうことか
すまんかった忘れてくれ
0251ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 00:44:08.76ID:6pwmfDhW
非接触センサーでも、鍵盤の動きを検出するものと、
ハンマー(疑似ハンマーを含む)の動きを検出するものと2種類あるよね。

古い設計のが鍵盤式で、最近の一部の機種で採用されているのが
よりアコースティックの音がなる仕組みに近いとされるハンマー式。

当然、設計の古いアバンは、鍵盤式。
要するにせっかくアコースティックのアクション使っているのに、
センサーは、古い消音ピアノと同じで、残念な方式なんだよね。

鍵盤式は誤作動が多いからなぁ。
0252ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 01:34:30.77ID:IaiQSv0Y
>>251
アバンはDGPの頃から鍵盤とハンマーの両方に非接触式センサーが付いてるよ。
0253ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 03:20:27.75ID:wONovcxa
>最近の一部の機種で採用されているのが
>よりアコースティックの音がなる仕組みに近いとされるハンマー式。

だからそれ接触式センサーのだろ?
一部の機種も何も非接触式はアバンしかないってば。
てか完全に全部の機種把握してる訳じゃないからたぶん、だけど
過去から現在まで非接触式のセンサー使ってるのはDGP,アバンだけだと思うんだが。

よく分かってないみたいだから説明するが、ファミコンのスイッチとか
テレビのリモコンとかに使われてるのと同じようなメンブレンを
2~3個並べてそれが押された時間差=打鍵の速さとして検出するのが
ほぼ全てのデジタルピアノに搭載されてるセンサーな。
当然これ「接触式」
これを鍵盤に設置するか擬似ハンマーに設置するかだけど、
カワイのca、カシオの高級機はハンマー部分、ローランドは鍵盤、ヤマハは画像が出てこないから分からん。
んでこの接触式はファミコンやリモコンと同じで磨耗するわけで、
その内音が出なくなったり或いは打鍵の速さを関知できずfffとかになったりする。
アバンに使われてる非接触式は鍵盤とハンマーにそれぞれ光ファイバーの光送信機と受信機がついてて
その光を遮ることで打鍵の速さ等を検知する。
確か、鍵盤部分で打鍵の速さとダンパーの上がり下がりの制御、
ハンマー部分はまあそのまんまで、ハンマーが弦に触れたかどうかを再現、だったと思う。
昔のCLPのように鍵盤の接触式センサーだと生のピアノではありえないような高速連打が「できてしまう」けど
DGP,アバンでは原理上そのようなことはない。
0254ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 07:01:52.18ID:q8dBEB+t
そうか、電子ピアノの鍵盤って消耗品なんだな。
消音ユニットでも光センサー使ってたから、てっきり電子ピアノでも使ってるかと勘違いしてたよ。
0255ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 08:14:43.59ID:8p9XwDJw
いや、だから最初から非接触センサーの話だよ。
単純に非接触センサーにも2種類ある、と。

>>254のいうように、消音ピアノユニットはいまや非接触センサーが当たり前なんだけど、
後から出てきたより新しい設計のユニットは、ハンマー部で検出を行う。

古い設計の鍵盤に設置する方式は、同音連打やトリル時に
急に大音量が鳴ったりする機構的な誤作動が発生するからね。

アバンはメインは鍵盤のセンサーで、ハンマー部はあくまで補助。
だから、古い設計の「消 音 ピ ア ノ」と同じだねといったんだよ。
0256ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 09:16:50.04ID:ES4Zhtik
カシオGPのハンマーセンサーはどうなってるの?
0257ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 11:15:28.15ID:GV4Yrs2s
前ヤマハ使ってたけど、内部の上側についているクッションの接着面が加水分解?で一部が剥がれて落ちてきた。

弾いていると何か挟まったような押し込み感覚だったり、クッションの手応えがなくガチッとなる鍵盤があったり、鍵盤の弾きごたえにムラが発生するようになったので、中身を開けてみたらそうなっていた。

これはヤマハタイマーのつもりなんだろうな。
環境にもよるが5〜10年でそうなるんだろう。
こうなれば弾きごたえが悪いので買い換えを検討する人もでてくる。

俺は両面テープで応急処置したけど他の部分がまた剥がれて来たのでメーカーサービスに有料で直してもらったが、
(前のクッションを全部剥がして新しいクッションを張り直し)

クッションは治ったがその他の違和感
(あるBの鍵盤の押し込みの抵抗感が他と少し異なる)
などその鍵盤だけ弾き加減を調整して弾いてしまうので変な癖がつくのを避けるために買い換えた。
0258ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 14:10:35.85ID:eSLhHgpG
アバングランドは非接触センサーなのは鍵盤だけで、ハンマーは接触だろ。

両方とも非接触なのは、ヤマハではサイレントユニットのshだ。
0259ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 14:33:42.40ID:RVHqX4zF
>>257
カワイアンチのレスのコピペかよ
せめて品番は何でいつ買って何年使ったとか具体的に書かないとネガキャンにすらならねえよ
消耗品の材質はモデルごとにちょいちょい変わるからあんま前の機種だと参考にならねえし
カワイのベトベト鍵盤みたいにクレーム多発してれば普通は後継機種既で対策してくるし
そうでないならハズレ引いたなご愁傷様としか言えん
0260ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 15:25:38.93ID:dYjurEI/
>>259
なるほど!
ヤマハはものによって当たりハズレがある、ということですね!
0261ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 17:04:45.01ID:Wyu30PIc
http://blog-imgs-54.fc2.com/k/z/i/kzissy/IMG_0519s.jpg
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=600x1024:format=jpg/path/s104744d82d30edb9/image/ief3697460e3c91a6/version/1353437477/image.jpg
http://kyoto-hannaripiano.com/wp-content/uploads/2016/07/6b56b8b22d4e4ad44439a31bc218d247.jpg

CLPシリーズのクッションの劣化・剥がれはネットで調べても珍しくない程度には発生しているようで、
俺もガチガチ音がしてるなと思ったらハガレ落ちていた。
使用頻度や使用環境にもよるが、やはり10年持てばいいほうなような感触はある。

なお現在のCLPがこのクッション使用なのかは未確認。
0262ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 21:31:27.52ID:RVHqX4zF
>>261
>>259

どの型番でいつ購入して何年使ったかお前が貼りまくった画像ではなんもわからん
貼るなら元記事貼れよ
何の根拠もないお前の感触とやらで10年もつかとかどうでもいし
今のCLPの仕様どうこう以前にその画像がCLPかどうかすらわからんわ
0263ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 21:44:08.62ID:GV4Yrs2s
>>262
この人はなんでこんな口調なんだろうね
0264ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 21:48:58.52ID:DDFQbYx9
>>263
リアルが充実してないのだろう
0265ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 23:27:26.55ID:+vWGPDr8
>>258
N1の仕様に鍵盤とハンマーのセンサーが非接触式と書かれてるのに、
なんでハンマーセンサーが接触式と言い切れるのかな?
0266ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 23:54:12.63ID:RVHqX4zF
>>263
>>264
理屈で返せないとお得意の人格攻撃で話を逸らす
2ちゃんで口調とかリアルとかw
どうしようもねえなカワイ社員は
0267ギコ踏んじゃった2017/05/09(火) 00:26:52.29ID:FNnH0Zqq
カワイ社員とかどんな妄想してるんだこの人はw

ホントにカワイ社員がヤマハを貶めようと書いてるのなら、あなたのいう通り最初から画像だけでなくページのリンクも貼ってるさ。
貶めるならその方が効果あるし。
0268ギコ踏んじゃった2017/05/09(火) 00:42:32.20ID:M1EnXh6s
>>266
ちょっと何言ってっかわかんないっすね
0269ギコ踏んじゃった2017/05/09(火) 00:48:23.66ID:ypCzW8bX
CASIOなんて使ってるのバレたら肩身狭くね
0270ギコ踏んじゃった2017/05/09(火) 03:15:04.35ID:5eF9q1lX
>>267
自分がヤマハ社員だからそう思うんじゃないのw
0271ギコ踏んじゃった2017/05/09(火) 07:58:01.87ID:m5JQ2dQk
>>265
N3Xだけだろ。両方非接触なのは。
0272ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 01:49:50.38ID:qUtL/oS+
いやDGP、アバン全機種が鍵盤、ハンマーともに非接触式だから

>>255
いつから消音ユニットの話になってたのかは触れないとして、
鍵盤センサーよりハンマーセンサーのほうが優れるっていう技術的根拠はあるの?
そうであればなぜヤマハがDGPで鍵盤センサーとハンマーセンサー両方搭載しておきながら
鍵盤センサーをメインにしてるのか(>>253でそれっぽく書いたのは俺だが、記憶がおぼろげではある)、
なぜサイレントピアノでは未だに鍵盤センサーのみなのか説明つかなくね?
ちなみにDGPでは音が鳴らなかったりいきなりfffになったりなんて事はないんだがね

>>258
Shってサイレントピアノのことか?鍵盤センサーだけだろ
0273ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 12:34:07.82ID:CydD7Hmf
ヤマハのサイレントピアノ、ハイブリッドピアノは
GPアクションは鍵盤とハンマーセンサーの両方。
UPアクションは鍵盤センサーのみで、
自動演奏付は両方のセンサー。
すべて非接触式のセンサー
だったはず
0274ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 13:08:48.73ID:b9472lh7
やっぱこう、電子ピアノって鍵盤部分がメカニカルだから寿命が短そうだな
クソ重たいし 数年でメーカーも部品をとっておかなくなるから
数年で元を取れた。くらい割り切らないと そう思うとクソ高いのは躊躇する
0275ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 17:53:38.02ID:CeYdLxsm
>>274
うるせーよ
0276ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 18:15:29.16ID:b9472lh7
やっぱさ、一万二万ならまだ諦めもつくけどさ、十万とかもっとするのもあんじゃん
それがさ、数年で壊れてさ、メーカーに部品がなくて修理もできないとなると
じゃあ例えば十万円としたら年に一万円以上償却でしょ
高いよね そしたら3万くらいで買える安いのを五年くらいで買い替え続けた方がまだ安上がりじゃん
0277ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 18:22:22.95ID:wDXjmSO3
すきなのかえばいいじゃん
そうすればいいじゃん
0278ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 18:48:59.81ID:TMUmHoDX
>>276
普通の大人は子供の大学費用を貯めながらでも
20万の電子ピアノくらいは買えます
0279ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 18:51:33.09ID:FJ0Zfbex
>>276
もちろんあなたはそうしてるんだよね?
0280ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 19:31:39.02ID:Yu+RoKue
>>276
部品保有期間でググレ無能
0281ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 19:38:17.44ID:vTY/jzZ0
>>276
無職なの?
0282ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 20:35:39.59ID:b9472lh7
失敬な!私はピアノなんて弾けないんですよ 買うわけないじゃないですか
0283ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 21:20:25.79ID:WXZG/GTD
>>276
完全に趣味として弾くならそれでもいいと思うけど、ピアノ教室に通って先生について習う時に
本当は生ピアノがいいってわかってるけどいろんな事情でどうしても電子ピアノしか置けないです、という場合は
やっぱり15〜20万クラスのものを用意することが必要なんだろうなあと感じるよ
0284ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 22:50:01.93ID:qUtL/oS+
>>273
なるほどサイレントピアノもGPとUPで違うのか
すまん知らなかったわ
0285ギコ踏んじゃった2017/05/11(木) 08:24:29.29ID:YScjNIol
>>278そうできるのは上位四割の家庭
今更一億総中流夢見てる自民党議員みたいな意識だな
0286ギコ踏んじゃった2017/05/11(木) 11:26:24.34ID:BBJZfORo
どんなに大きな会社でも補修部品の保存は7年とかそれくらいでしょ
20万も出したものが七年でもし壊れて、修理もできない
それはちょっと困るよね 最近の基板は表面実装で、部品交換なんて個人でできるもんでもないし
オシロとかデジタルアナライザとか持ってる人まずいないし、いてもどこにどんな信号が出てるか
メーカーの資料がなければわからないじゃない 困るよね
0287ギコ踏んじゃった2017/05/11(木) 14:18:37.17ID:5GAocXZo
表面実装でなくても自分で交換なんてできないよ。オシロスコープがあっても同じこと。ラジオじゃあるまいし。
トランジスタやTTLを使っている時代じゃない。
0288ギコ踏んじゃった2017/05/11(木) 14:29:46.48ID:OgO3og8l
CA67弾いてきた。やっぱりこれ欲しい
0289ギコ踏んじゃった2017/05/11(木) 16:22:48.49ID:1qxobTQQ
グランドピアノババァはやり方変えたのかな
0290ギコ踏んじゃった2017/05/11(木) 19:19:06.14ID:DoH13mHE
>>285
20万だろ、上位四割の家庭どころか平均を大分下回ってても買えるわ
子供が医大目指してるなら知らんが
0291ギコ踏んじゃった2017/05/11(木) 20:00:28.74ID:TiP2NhPR
>>290

横からマジレスで悪いけど
可処分所得は人によって違うんだから何とも言えないよww

YAMAHAが一番わかりやすいんだけど、
所得やライフスタイル別に
ラインアップが整ってるから、
それに従って選べばいい

・お子様〜保母さん目指す人 生活水準はワンルーム賃貸の一人暮らしや学生さん
Pシリーズ

・お子様向け&ライトユーザー 生活水準は賃貸の家族持ち
アリウスシリーズ

・お子様向け&ミドルユーザーからミドルハイユーザー 生活水準は持ち家〜賃貸でも割と広め
クラビノーバシリーズ

・ピアノ経験者&戸建てもち
ハイブリッドピアノや生ピアノ

こんな感じでしょ?
それぞれの層に対して、最適な商品があるよ
0292ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 14:46:10.85ID:MAPp9YfF
>>291
その分類でいくと自分はPシリーズだなあ。
保母(保育士)目指してるわけでもないけど、大人から習い始めた初心者で
ワンルーム賃貸で独居というのが大きい。あと、殊更ピアノへのこだわり小さく鍵盤楽器弾けるのが望み
もっとも、実際に使っているのはカシオ。
0293ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 19:29:55.34ID:KuzAUOAM
>>292
もしかしてベヒシュタイン?
0294ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 20:04:11.48ID:XkD5leQB
こんちは、僕はsp−3というカシオのペダルを持ってるんですけど
カシオのピアノは持ってないんです、ヤマハとローランドはあるんですけど
流用できますか?
0295ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 20:08:08.27ID:z49WgEBD
出来ません
0296ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 20:21:04.68ID:XkD5leQB
残念です メーカーによってなんか違うんですか?
0297ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 21:08:32.89ID:KuzAUOAM
その持ってるピアノに挿してみれば良いじゃない
あとキーボードのペダルの話はスレ違いかと
0298ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 21:29:09.17ID:Xv9oUfJs
極性が違う
もう少し知恵があれば使えたかもね
0299ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 21:47:29.27ID:XkD5leQB
>>297
いやいやもし壊れたら大変じゃないですか
だから訊いたんすよ
0300ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 22:15:30.98ID:OosZF7hB
普通は壊れるようには作らない。
0301ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 22:50:06.79ID:1OQQCCH7
いや。電気音痴の人からすると、何やってもいいのか悪いのかすら
分からないものだよ

まだわからない自分を認めて、人に聞く勇気があるだけ
褒めてやれよw
0302ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 03:04:03.56ID:gdf+A8Wf
そもそもショート検出する回路だからね、IN側に保護抵抗とか入ってるので壊れはしない
ボスのFS-5Uはポラリティ(極性)スイッチでどのメーカーでも桶
0303ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 05:28:20.47ID:n9mQo1EI
>>301
ググればすぐ分かる事を
何で2chに貼り付いてまで聞こうと思うのか理解出来ない
0304ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 06:56:12.00ID:w7U/Z9Ek
質問しただけでこんなに誹謗中傷されるとは
0305ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 07:02:41.83ID:TLIW+nwv
質問のレベルが低いからしょうがない
これが鬼女だったら人間性まで否定されてネチネチ言われる
0306ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 08:46:22.72ID:I73mNZ6V
誹謗中傷と解釈しているうちは進歩無いな。言い方はキツいかも知れないけど、みんなそれなりにヒントが入ってる。
それで気がついて色々調べれば欲しい回答に当たる。中には全くくだらんのもあるが、そんなのにカリカリせずに無視すればいい。
それが2chの使い方だ。
0307ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 10:19:39.77ID:z4MpG5Mo
>>304
いや、質問して得られた回答にヘンテコな意見してるしょ?
そこがダメなんだよ。

極性が違うので出来ません。
という回答。
「じゃあダメなんだー」、で終わりなのに、ごちゃごちゃ文句つけてる。

>>297
この人は挿してみればと言っている。
そんなことでこわれやしないとわかってるから挿してみろと言ってんるだよ

それなのに壊れたら大変ガーとか言ってるし

出てきた意見にもあれこれ理由をつけたりいちいち裏をとるようなマネをするならめんどくさいから
だったら最初から自分で判断しろと言ってるんだね。
0308ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 10:25:02.29ID:I73mNZ6V
まあ、そうだけど。
少しはヒントにはなる。ここで正解を求めるのが間違っているってことさ。
0309ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 11:18:39.47ID:w7U/Z9Ek
いやでもさ、ステレオプラグにモノラルプラグ刺したら内部で短絡するからだめ
とかあるから、規格が違ったら本体が壊れるかも。と心配するのは当然じゃない
0310ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 11:29:12.52ID:z4MpG5Mo
規格が違うとプラグ形状も異なってそもそも入らないことが多いよ
0311ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 11:38:03.61ID:aS+rwMKd
ハーフペダル付はステレオプラグ
ハーフペダルなしはモノラルプラグ
を使ってるメーカーもあるよ
0312ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 12:03:12.86ID:I73mNZ6V
ステレオプラグにモノヘッドホン刺して壊れるなんて、本当にあるの??
そんな回路にするエンジニアを見てみたいわ。
0313ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 14:53:50.58ID:2MIvEEFT
今日は楽器店に行って
FP-90
RD-2000
を触ってきた

感じとしては、RD-2000はとても弾き心地がよかった
FP-90も多少の違いこそあれ、悪くない、少なくとも音は結構いい

あとは、もうちょっと調べること調べて、
予算とも相談して決めます
0314ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 15:12:37.21ID:PKU2pbRm
>>313
そのふたつ鍵盤一緒じゃね?
0315ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 15:24:36.42ID:2MIvEEFT
>>314

鍵盤一緒だよね

展示の置き方の問題かも

FP-90は二段置きスタンドの2段目
RD-2000はスタンダードなスタンドの高さだった

なんとなく、RD-2000のほうがしっくり来たんだが・・・ううむ
0316ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 18:35:35.90ID:w7U/Z9Ek
>>312
http://imgur.com/30RNXPH.jpg
0317ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 22:05:07.22ID:I73mNZ6V
>>316
これ信用できるの?
0318ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 22:42:07.88ID:w7U/Z9Ek
>>317
信用もなにもプラグの形状を見ればステレオプラグだと2つに別れてる部分が
モノラルプラグだと連続してるんだからそこの部分は短絡することは理解できるでしょ?
よほどバカな設計でなければなんらかの保護回路が入ってると思うけど、例えばダイオードが
かましてあるとしても、全く遮断できるわけじゃないから機械に負担はかかるから
やめるべきだと思う
だからペダルの質問は全く明後日のことを訊いてるわけじゃないよ
0319ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 22:48:00.01ID:I73mNZ6V
>>318
機械的に負担なぞかからん。もちろん、電子的にも。回路的にショートモードになるから機器が壊れるというと、しろうとは信じてしまうのも分かる。だが、機器は壊さない。あんたは嘘を風潮しているって気が付いた方が良い。
0320ギコ踏んじゃった2017/05/14(日) 00:52:54.47ID:+yPgu3s0
素人のページを都合良く持って来ただけじゃない

本当に問題があるなら、公式で禁止するから
もちろんマニュアルにも記載されるだろうけど見た覚えがない
0321ギコ踏んじゃった2017/05/16(火) 03:55:01.30ID:406Ubnxy
おもろいんで口挟むわ。出力でどうダイオード噛ますかは知らんが
カップリングC入ってる普通の安いヘッドホンアンプならショートで回路飛びはしないだろうね

それより接点でスパイクしてヘッドホンのユニット飛びはたまにある、対処は設計で回路出力に直列10Ω程度のR入れるか耐圧高いヘッドホン使うか
スタジオモニターが1000mW以上必要なのはそういう事だ、ユニットのコイルがジュール熱で飛ばない様設計するとコストも掛かる、高くなる
0322ギコ踏んじゃった2017/05/16(火) 06:24:27.77ID:+sfxAhqm
ペダルの極性っていうのはスイッチオンで動作するか、オフで動作するか
の違いだからその程度は各メーカーもそろそろ統一した方がいいじゃん
そうしたらどのメーカー使ってようと自分とこのペダル買ってくれるかもしれないし
「動かないぞ」ってクレーム対応しなくていいしさ midiは規格統一してうまくいってるんだから
ペダルも当たり前の周辺機器なんだから統一しないと
0323ギコ踏んじゃった2017/05/16(火) 21:02:31.88ID:ZOHZvHdW
>>322

そこって、企業の思惑が入るので面倒だから口出ししないほうが無難
0324ギコ踏んじゃった2017/05/16(火) 22:54:17.23ID:lEtCtWjE
何十年もこれでやってて、どちらかの陣営が譲歩するとかあり得ない
最近は両対応のモデルも多いしあまり問題じゃないだろ
0325ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 08:58:44.27ID:3SbZ+7R4
そういやmidiペダルって聞かないよね
なんでだろう
0326ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 10:35:00.28ID:ZOa5TMPu
あるよ
ピアノでは使わないだけ
0327ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 10:45:45.47ID:g/PHYd4s
midiペダルとは?サスティンペダルじゃなくて?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています