トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0612ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:53:24.95ID:EdgPpPGw
??
ふつーに全音のショパン練習曲集ですよ。
こんな表記を初めて見て弾ける人っているのでしょうか。
全音の楽譜ではなんの説明もないですね。
まあ日本の音楽教育なんて最低の中の最低だから
しょうがないと思うけど。
0613ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 20:06:30.93ID:C7PQEpl1
譜面を見ながらCDを聴いて、耳で覚えてから曲をさらい始めるのだよ。
弾き方を教えてくれるのは、何も楽譜だけではない。
模範演奏のCDがあれば、楽譜なんてどの版でもいいんだよ。
0614ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 20:08:01.02ID:C7PQEpl1
>日本の音楽教育なんて最低の中の最低だから

だから本場の外人の演奏を聴かないと駄目。
音楽教育に期待せず、自分で学んでいく姿勢が大事。
0615ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 05:02:07.81ID:zILwdAEO
前にも書かれてた
10−11番
こんな風になってるの

   ●
● ●
 \●

※●は音符
この外れてる音符を最後に弾くって言いたいのだろ?
0616ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 08:37:51.14ID:kTw9vSZg
>>606>>615のように図解すれば、皆に解りやすかったな。
0617ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 09:20:58.51ID:+27ZD3Qa
フランソワの演奏を模範にしていいですか
0618ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 09:55:40.78ID:kTw9vSZg
練習前の模範演奏ならポリーニがいいよ。

フランソワは曲が仕上がった後に聴く演奏。エッセンスの宝庫だから。
練習途上で真似しないように。
0619ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 10:58:28.56ID:Bm5WOFV7
>>612>>615
ちなみにアルペッジョ記号がなかったら、同時に弾くってことは理解してますか?
0620ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 11:06:35.19ID:Bm5WOFV7
>>612
>こんな表記を初めて見て弾ける人っているのでしょうか

少しだけ想像すれば、この曲の2小節目右手3つ目の和音のうち、
「ラ」と「ラ♭」を同時に演奏するように指示したいときに普通に1つの音符の共通の旗でくくりつけて書くことは不可能であることがわかりますよね?
だから仕方なく枝分かれして書いてあるだけということがわかりそうなものですが
0621ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 14:07:54.55ID:zILwdAEO
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/
Temporary%20Internet%20Files/Content.IE5/21OQTWCO/et10_11.pdf
無料の10−11楽譜だす
この三小節目の3つめの和音か。
最後に鳴らすんだろ?このシ ラ ♭ラのアルペジオの
ラが前に飛んで書かれている。このラを最後に弾くんだよ。
0622ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 14:27:27.66ID:Bm5WOFV7
>>621
あの、ご自分のPCのファイル参照されても見えないのですが
0623ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 20:58:58.80ID:UR1QULZd
クッソワロタ
0624ギコ踏んじゃった2017/09/06(水) 08:16:38.08ID:ZCQ4+zcB
ど、どどどどどうしたw
0625ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 09:53:11.12ID:p/Yfw7Lp
ああ失礼しました。
ショパン練習曲10−11、ただで公開してるトコ調べてみ。
youtubeだと
♭ラの次のラは♭♭シにされてる
0626ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 14:20:50.39ID:11Y7BDGd
>>625
ここを♭♭シとしてしまうのは音楽理論的に誤ってますよね
旋律は、
EsBABCB FBABCB
という滑らかな進行で、
ここに和声がEs-durのI→V7と遷移していく中で自然とAとAsが半音でぶつかるだけ
0627ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 15:04:20.05ID:N4loBOxz
楽譜浄書してる人ならわかるけど
枝分かれする音符は入力がかなり面倒だから(少なくともFinaleでは)、
手抜きでダブルフラット使ってるんだろう
0628ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 15:53:13.54ID:11Y7BDGd
>>627
そういうのはあまりよろしくないなあ
0629ギコ踏んじゃった2017/09/09(土) 15:05:27.69ID:26lSj/wu
ピアニストが客席から一番見られるのは、右手小指と薬指だ。

右手小指と薬指をいかに強化、安定的に美しく動かすかということがテクニックの最重要課題と言っても過言ではない。

ショパンのエチュードでは作品10-2 作品25−6 作品25−11が右手小指 薬指の強化と華麗な動きの練習に適している。
毎日この3曲をさらい続けることにより、観客を魅了しようではないか。ショパンは素晴らしい練習曲を与えてくれた。
0630ギコ踏んじゃった2017/09/11(月) 00:47:49.96ID:oHSRNneq
>>629
的外れ乙w
0631ギコ踏んじゃった2017/09/11(月) 21:23:21.22ID:h99z/hrw
10−2を右手4・5指の和音に至る直前の滑舌を意識したらとたんに楽になった
0632ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 07:46:25.84ID:gd6t7yJ0
10−2の中間部終わり3小節の54の連続下降のところ,
楽に弾けるコツみたいのないかな。
でも5454の連続で5453に変更はダメよ。
0633ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 08:51:43.52ID:UqgJOC2v
>>632
正確に書いてくれよ。
連続下降なら、45454545 45354535しかない。
どっちの指使いでやるにしても、12で和音をしっかり押さえながら4545を一音一音落としていくしかない。

ポイントは拍直前の5指にある。5指を長く伸ばして次の拍に行く練習が必要。5指で手の重さを支える感覚。
このパッセージを弾きこなすのは右手5指強化がポイント
06346322017/09/12(火) 20:39:40.30ID:gd6t7yJ0
スマソ
4545か4535だね。
5指にしっかりと重みを乗せる感じが必要なのはなんとなくわかってたんだよね。
でもさ,5指を長く伸ばして4指を打鍵する必要があるじゃない?
5指伸ばしたままじゃ重みがかからないでしょ?
だから5指の屈伸運動になってやたら疲れてへろへろになるんだけど,
もっと鍛える方向で合ってる?
0635ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 22:19:14.53ID:90V+uIJB
10-2なんかをやっても5指で鍵盤を押さえて4・5指でトリルといった
運指に効果なんか特にないからね
0636ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 22:27:58.67ID:UqgJOC2v
4 5指の強化と華麗な動きを魅せる目的があるのさ。
ショパンやリストなどで4 5指で旋律を歌うことはよくある。
客席から一番見えるのが4 5指。ピアノが上手いかどうかは45指の動きを見れば一番よくわかる。
0637ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 22:31:13.50ID:UqgJOC2v
>>634
伸ばすの意味は指を伸ばすのではなく、5指の音符を長く弾いて 確実に124に手の重みを受け渡す練習という意味。
0638ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 23:37:02.67ID:ZQmX11z4
>>636
お前はまず耳の穴と耳毛の手入れをしろ
横から見たときに見える、粉がふいた耳の穴と、軟骨から生えるジジイの耳毛ほど気持ち悪いもんはないからな

それが終わったら鼻毛な
最後に体臭、しあげに股間にシミがないか

全部チェックし終わったらデイサービスに行ってこい
0639ギコ踏んじゃった2017/09/13(水) 12:55:26.27ID:RKVrRzg6
君 何歳? 性別は?
高齢者蔑視発言は実社会では糾弾されるよ。
君自身も高齢者になるってことを忘れないように。
0640ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 01:18:30.42ID:99u4wvPC
>>639
図星かよww
耳垢耳毛鼻毛の手入れはしろよジジイ
0641ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 07:32:53.43ID:Ohyc2HhE
>>638の描写がやたら真に迫ってるところみると、自虐ネタかと思ったぞ
それとも鬱屈のたまってる施設職員かも
0642ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 08:00:03.74ID:uWdSfey0
>>640
639は私でない。管理人の投稿だろう。
私はまだ70歳になっていないし健康体なので、耳垢も鼻毛も自分で処置している。
食べ物には万全を期しているから、若い人より臭わない。お爺ちゃんには加齢臭は感じられないと孫から言われる。

年寄りは雑菌やウィルスと戦って堂々と生きてきているので、弱い若者よりも強いのだ。
加齢臭ばかり問題にされるが、性ホルモンを発散する若者はもっと臭う。不潔なのも若者に多い。

医療関係者 施設職員ならフリーセックスしているから若者との接触が危険。遊んでいない年寄りは一番安全。
0643ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 08:52:15.24ID:WHHioTgM
やはりジジイだったのか
06446322017/09/14(木) 09:03:14.34ID:vrlcFdK7
そういう意味か。
いずれにしろ5−4を3度またいで下降するのが問題だな。
5指を伸ばすより外旋して4指をよく曲げるほうがいいのかな。
0645ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 09:03:57.40ID:rShUqNYO
ほんとにジジイだったのか(w
0646ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 12:49:09.22ID:uWdSfey0
>>644
>外旋して4指をよく曲げるほうがいいのかな

当然そうだよ。4指は綺麗に丸めないと。
4指まっすぐ伸ばしていたら弾けないのは当然。

>>643 >>645
人を年で見ないこと。70歳でも握力60KGある人もいる。私も60KG近くある。
駅の乗り換えで階段駆け上がるスピードも普通の若者に負けない。
体重も80s近くあるので、平均的な若い者と相撲をとっても負けない。
ピアノも運動神経も大事だけど結局は体力勝負な面も大きい。
0647ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 13:04:21.36ID:Kd8TIWWV
ジジイが必死
0648ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 18:55:01.28ID:99u4wvPC
チンこ立たないジジイが必死だな
0649ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 18:56:44.67ID:Ohyc2HhE
おまえらやめろ
0650ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 19:53:43.09ID:uWdSfey0
真ん中の脚だって調子良ければ立つ。上原謙は70代で子を持ったし。
実際の年齢と健康年齢は違う
骨年齢 脳年齢 血管年齢 肺年齢などで総合的に年齢を判断するべき。若くてもダイエットで骨年齢80代の子は多いと聞く。
0651ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 20:38:34.99ID:99u4wvPC
>>650
結局立たないじゃんジジイ
0652ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 20:55:37.86ID:to9fEWe2
孫がいる年齢でピアノっていいですね。
0653ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 21:09:21.44ID:db8CyF0Z
ジジイきもいってば
0654ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 17:49:58.47ID:3ym3IAH9
>>652
65歳過ぎると暇な時間が多くなるから、一生のうちで一番ピアノに向かえる時期。自分のやりたいように弾けるから毎日が楽しいよ。

子供の頃は先生の言う通りにしか弾けなかったし、学生時代はピアノ以外のことで忙しかった。
勤めてからも仕事で疲れて、家に帰ったら直ぐに眠ってしまう生活。子供が大学を卒業するまで自分の好きな時間はなかった。
退職してやっとピアノに戻ってきた。自分にピアノの才能がこんなにもあったのかと驚いている。皆もゆっくりピアノに向かえる環境が整えば急速に上達するよ。おそらく退職後の話になるけど
0655ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 18:09:08.74ID:ak5TACne
年金と退職金のシミュレーションしたら、退職後も働かないといけないことが判明
ガックリ
0656ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 20:01:42.40ID:9ch5GZuM
>>655
そういう人は多いが、親の遺産が入って安泰となるケースがかなりあるぞ

うちは元々それほど困らないとは思っていたが、
親が施設に入ることになり資産を見たらびっくりするくらい貯め込んでた
0657ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 22:25:01.03ID:XkPQqrik
いや、親は一昨年無一文で死んだ
葬式代は子供たちで出し合った
0658ギコ踏んじゃった2017/09/16(土) 01:27:15.56ID:QnGOo9Ji
>>654
「あんた、家にいないでどこかに行っててください」なんて
言われずに住む老後はいいですね。ピアノなんて最高の老後じゃないだろうか。
他の老人なんてスーツを着ながら図書館で睡眠だからね。家に
居られないから。こんな悲惨な老後を過ごすならピアノをやってられるのが
一番でしょう。
0659ギコ踏んじゃった2017/09/16(土) 23:04:12.67ID:xG7DqEC6
>>654
おまえ嘘ばっかりな
結局生徒をとったことなんて一度もねーじゃん

ほんと最低の嘘つき
しんでいいよほんと
0660ギコ踏んじゃった2017/09/17(日) 15:26:29.16ID:wRKTpRhp
>>659
信じるも信じないも君の自由。
2chでは事実かどうか証明できないところが魅力だ。
いちいち証拠をアップするなら個人情報が拡散してしまう。
個人情報拡散のリスクが少ない所が、2chの魅力。
その分、ROMする側の判断が重要なのだよ。参考になるところだけ切り出して読むという技が必要。
0661ギコ踏んじゃった2017/09/17(日) 18:25:15.87ID:A1yfUAWh
2ちゃんもなにも「真実は己の知性にある」と言いまして
マスメディアがウソツキだとかネットが真実だとか
そんなことはないのであります
ただただあなたの知性がウソとホントを知るのみ
0662ギコ踏んじゃった2017/09/17(日) 20:13:42.62ID:aaKcExIF
>>660
はいはい嘘つきのおじいちゃん乙
0663ギコ踏んじゃった2017/09/19(火) 22:50:40.53ID:wUppXnOl
一日に、練習してる曲であれいつも弾く曲であれ、一曲を一回ずつしか弾かないってのは
俺だけかな
0664ギコ踏んじゃった2017/09/20(水) 03:19:49.50ID:plb9HZG8
同じ曲を1日1回確実に毎日練習すれば、若干上達していくが、
それ以下の練習ペースだと現状維持以下に精度が落ちるかな
0665ギコ踏んじゃった2017/09/20(水) 08:33:43.87ID:2RyYpHIv
>>663
レパートリーにしたい曲を毎日一回練習するのはいいこと。
でも仕上げに持っていくためには集中練習が必要。
普段は1回きりの練習していて課題を見つけたら、徹底的に部分練習も必要。
0666ギコ踏んじゃった2017/09/21(木) 10:15:31.98ID:AUxfGlpJ
部分練習はしてるんだ
だけど一回しか通しでは弾かない
練習中の曲は何十回と弾けなんて
意見があるけどどうしても二回は
弾けないんだよな
0667ギコ踏んじゃった2017/09/22(金) 01:35:08.16ID:seyVkCEZ
練習中の曲や現状維持にしてる曲はペダルを踏まないのは俺だけ?
0668ギコ踏んじゃった2017/09/22(金) 10:55:41.90ID:1eatb1EI
>>666
調子が上がってきたら2回3回と通して弾くのは良いけど、数十回は感性が鈍り悪い癖もつくから悪影響が大きい。
新鮮な感性のまま一回で決めれればベストだよ。

>>667
膝も消耗品で休めるに越したことがないので、練習でペダルを踏まないのは正解。
でも現状維持の曲は使うべきだろう。
ペダルは単にハーモニーを溶け合わせるだけでなく音色に関わるので、ペダルを踏まないと音は作れないので、踏まないと曲の感性を維持できない。
0669ギコ踏んじゃった2017/09/23(土) 21:22:52.59ID:oCs1HMAh
一番いい音が出るのは二回目なんだけどね
練習中の曲なのに一回しか弾かない
二回やると異常に疲れる
なんでだろ
0670ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 01:19:14.77ID:1+YngA7z
右手中指がピアノの奥にしょっちゅうぶつかるって俺だけか
0671ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 11:37:08.79ID:jtS0FN+X
よっぽど指長いんだね
0672ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 11:48:25.87ID:1+YngA7z
いや手はすごく小さいよ9度がやっと
0673ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 12:42:29.19ID:i3h3dN2E
鍵盤の前後を行き来する奏法を確立するといいよ。奥を弾いたり手前を弾いたりすると音色も変化させれるし。
ホロヴィッツとか前後の動きをよく使っている。

>>669
2回j弾いて異常に疲れるのは精神的な部分が大きいのでは。
毎日一回でも弾いていると脱力も定着するだろうから、テクニック上の疲労は2回弾いても深刻ではないはず。
0674ギコ踏んじゃった2017/09/28(木) 06:55:21.45ID:JyDF5fdh
そんな奏法あるのか・・・・ところで
俺の手は他のピアノ弾きの男と違って、
肌が上品で形が美しく、そしてきれいで小さい。だから
いつも手を開いて弾いてるから奥にぶつかるのかと
思っていた。感謝する
0675ギコ踏んじゃった2017/09/28(木) 09:13:11.18ID:3bPwKSp0
>肌が上品で形が美しく、そしてきれいで小さい

演奏家として美点の一つだね。
動画をアップする時のアピールポイントになる。
実演でも客席からも美しさが分かるように、奏法を工夫していくといいよ。

ピアニストの価値は音だけでなく、手の動きの魅力によるところが大きい。
0676ギコ踏んじゃった2017/09/29(金) 16:32:36.43ID:QT1LfdxZ
気持ち悪い…
0677ギコ踏んじゃった2017/09/29(金) 17:10:50.57ID:RrOIMMfk
クラシックの超一流ピアニストは、演奏会のほとんどの時間を鍵盤を見て演奏する。
鍵盤上に音絵画を描きながら演奏し、自分の手の動きの美学を具現している。

「鍵盤があれば皆を夢の世界にご案内できる」と語ったピアニストの手は美学に溢れていた。
鍵盤がキャンバスで、手は絵筆だ。楽譜はあくまでも下書きスケッチに過ぎない。
0678ギコ踏んじゃった2017/09/29(金) 17:25:52.48ID:+LTYk/he
なんかずれてる
0679ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 12:46:24.23ID:qsjy3985
解りやすく言うと
ピアノ弾きは音だけで語るのではなく、手を使って視覚で表現を伝えるものだ。
観客の視覚に訴えるためには、ピアノ弾き自身が鍵盤上の手の動きに妙味を見出す必要がある。
0680ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 14:39:13.19ID:JciGRZLE
ヒント:辻井
0681ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 14:54:48.92ID:Jj5XZYXC
じゃあ右側に座ってる、手元が見えない客には何も訴えられないね
0682ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 16:58:01.46ID:qsjy3985
>>680
辻井君は視覚への訴え方をイメージしていても、完全にできないところが限界だ。
盲目のピアニストには美点があるが、その裏に超えられない壁も存在する。

>>681
何も伝えられないということではないが、手や体の動きで表現する部分は伝わらない面が多い。
だから、演奏会はピアニストの腕や手の見える位置に席を取るのが常道だ。音だけでいいなら、右側の方が音が響く場所が多い。
0683ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 17:13:54.09ID:ur18WEoE
ヤマハの弾き方を良しとする人がいるとは驚愕
0684ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 19:13:19.37ID:XrwhORdj
多くのピアノ弾きはショパンエチュードを中学生で終わらすんだね・・・・
エリートってすごい
0685ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 19:25:51.55ID:vDEFjIWh
エリートであれ素人であれ、テクニックの土台 能力(可能性)は15歳でわかるものだよ。

たとえショパンのエチュードを15歳で弾いてなくとも、弾けるかどうかは15歳で判る。
素人でも正しい練習すれば弾ける人は結構いる。
音楽的に高度な曲はほとんどないから、手の素質の問題が大きい。
0686ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 19:28:57.68ID:vDEFjIWh
>中学生で終わらすんだね・

終わらすんでなく、一生の課題として取り組むスタートを切ると言ってよい。
藝大某教授も完成されたピアニストになった後、苦くてもショパンエチュード録音に取り組んだ。
ホロヴィッツやルービンシュタイン リヒテルも抜粋して一生弾き込んだ。
0687ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 20:21:12.49ID:wJSxbOWM
名前は忘れたけど、ジャズピアニストで指慣らしにショパンのエチュードを弾く人いるよ
0688ギコ踏んじゃった2017/10/11(水) 11:03:47.95ID:6uJ7yZ7P
>>686
ルービンシュタインはショパンの作品のほとんど全曲を録音しているが、
エチュードは全曲録音がない
「抜粋」というところが大事なんだな
0689ギコ踏んじゃった2017/10/11(水) 21:39:35.49ID:5qKAWn9Y
音楽的に高度なところがない?俺はピアノの最高な霊感を
取り出していると感じるけどね
0690ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 09:21:12.85ID:jMQCit+L
ショパンエチュードで
音楽的に高度な曲は、1/3程度・・・10-3, 5, 12, 25-1,2, 5,11
テクニック養成訓練に有益な曲、1/3程度・・・10-1. .2. 4. 7. 10. 25-6. 8. 12

だから全曲完成させるのは労力の割に得るものは少ない。抜粋で取り上げるのが賢い。
エチュードは厳選した上で、バラード ソナタ スケルツォなどを学んだ方が有益。
0691ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 09:27:36.49ID:HcGa0T4v
そういえば、ショパンって現代のピアニストみたいに
英才教育を受けてないんだよね。現代の
ピアニストの経歴とまったく違う。彼らの経歴は見ないでもわかる。
三歳でピアノを習い、7歳で人前で弾く、
15歳で国内コンクール優勝、18歳でショパンコンクール入選などを経て
25歳程度でショパン練習曲集CDなどを販売・・みんなおんなじ。
だけどリストも英才教育を受けてないんだったっけ。
なんか今のピアニストと違って昔のピアニストは余裕があったのかねえ。
0692ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 10:00:27.78ID:jMQCit+L
ショパンの音楽はメロディ構成でもハーモニーでもベートーヴェンに近い。
違うのは、ショパンが人間の手(特に自分の手)に忠実かつ自然な音楽を作っていること。
あと感情移入がしやすい素直な音楽であること。

ショパンはピアニストであることと作曲家であることを結びつけた数少ない音楽家。
リストはテクニックピアニストの面が大きかった。ショパンより音楽性が希薄。
ショパンに続いたのはラフマニノフ ドヴュッシー スクリャーピン。
0693ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 10:17:59.29ID:DiBuA+ck
>リストはテクニックピアニストの面が大きかった。ショパンより音楽性が希薄。

リストについてあまりよく知らない人にありがちな誤り
もっと勉強しよう
0694ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 10:42:01.23ID:BPWERz+D
ピアノの英才教育って、現代人が普通に音大目指すようなレッスンとは違うの?
略歴見る限りでは、今のピアノエリートと大差ない早熟のように思えるけど
0695ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 11:23:04.94ID:24jYU+gi
エリート教育の縛りではショパンは生まれなかった。リストは生まれた。
リストロ短調ソナタを45年弾いてて思うのは
リストは選ばれたエリートだということ。
美しいが苦悩がない。
ショパンには苦悩が常にある。
0696ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 11:36:19.18ID:24jYU+gi
日本人ピアニストは評価される領域が限定的なので、リストをレパートリーの主軸にしている若いピアニストが多い。
いかにリストの音楽に価値を持たせるか躍起になるのも理解する。
逆説的に言うと、若年ピアニストが認めてもらうための試金石になる程度の音楽が多いということ。勿論例外もある。
0697ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 12:54:49.56ID:Fwx6HZqC
ドビュッシーの練習曲は駄目なの?
もう2回位通しでさらったんだが?
0698ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 13:09:59.02ID:jMQCit+L
ショパンに替われる練習曲ではないね。音楽的にもテクニック的にも別物。

ショパンに替われるという意味では、シューマン交響的練習曲 トッカータをやっていればショパン練習曲は最低限に絞れる。
0699ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 15:18:16.02ID:9gjw/+BZ
>>696
もっと勉強しよう
0700ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 16:25:43.76ID:jMQCit+L
勉強は十分したつもり。これ以上勉強しても見解は変わらないよ。
リストを研究する暇があったら、ショパンやドヴュッシー ベートーヴェン バッハのレパートリーを増やすよ。
人生、時間も精神力も限られているんだから。
0701ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 17:09:47.19ID:KxcHL/8r
じゃあそれまでの人だったってことだね
0702ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 18:52:48.44ID:unru93Th
Debussyをドヴュッシーっていうヒト、初めて見たわ
0703ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 19:53:58.22ID:OnOG+XHj
>>695
×リストロ短調ソナタを45年弾いてて思うのは
◯リストロ短調ソナタを45年聴いてて思うのは
0704ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 20:03:10.78ID:DiBuA+ck
なんだ、聴き専か
さよなら
0705ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 20:44:09.86ID:jMQCit+L
フランス語のbの発音は英語のVに近いよ。
日本語カタカナ表記なんだから、厳密な決まりはない。細かいことに拘るでない。

リストに関しては聴き専じゃなく、弾き専だよ。ロ短調ソナタと愛の夢とコンソレーションぐらいしか弾かないけど。
若い頃はラサールベルマンの演奏はよく聴いていた。ベルマンやシフラが亡くなった後は聴くに値する演奏はないと思っているから。
0706ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 13:37:55.60ID:3sgnre6M
>>691
ショパンもモーツァルトほどではないにせよかなりの英才教育は受けていたはず
彼のピアノの先生はジヴヌィ先生という本来はヴァイオリン奏者だが、ちゃんとバッハなんかを勉強させた

それと7歳で人前で弾くというが、ショパンはその頃作曲も既にしていたし、
宮廷の貴族の前でコンチェルトも演奏するほどだった
今の子供がいくら優秀でも、7歳や8歳で人前でコンチェルトを弾く子はなかなかいない

そもそもショパンは二十歳になるまでにコンチェルト2つを含む管弦楽つきの曲を5つも書いてるし、
エチュード、マズルカ、ノクターンも既に今日も良く弾かれる曲をいくつか書いている。
0707ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 16:40:11.39ID:Cv/Sn370
>>705
フランス語でも、ドヴュッシーよりはドビュッシーの方が近いよ
ていうか、vの発音したら通じないだろ
0708ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 16:43:45.37ID:kK8ntOs+
作曲できた時代が羨ましいね。
現在でもショパンのような曲は作曲できるピアニスト多いのだが、模倣と言われてしまうので世に出せない。
辻井君だって、ショパンメロディ ハーモニーはいくらでも即興で弾けるだろうが、そうするとクラシック冒涜になるので、無難なポピュラーの真似事をしている。

ショパンの音楽って極めてピアノ音楽 人間の手にとって自然だ。ショパンが作曲しないとしても、誰かが発見できたピアノ曲だ。
横山元教授が、ショパンの音楽は自分が作った曲の様だと宣ったことがある。正直な気持ちだろう。多くのピアニストがそのように感じて弾いている。
0709ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 21:22:48.09ID:aX5mu3dR
>>708
だけどね、それはショパンがいたからあとの世代がそれっぽい曲を作れそうなわけで、
ショパン抜きで、ショパンの曲を知らずに作曲するのはとても難しいと思う
0710ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 22:18:08.98ID:/bQE9QK8
ショパンがいなければ俺が作ったのにと残念がってる作曲家多いよ。
ピアノに手を置けば自然に出てくる音楽がショパンピアノ曲。
0711ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 22:43:32.90ID:jNqr28+E
んな馬鹿な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています