トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0712ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 22:58:42.55ID:aACP59n8
エチュードについてはショパン以上のものは人類が滅びるまで現れないと思う
0713ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 01:23:21.77ID:+Ff1hEiI
辻井の曲なんか童謡よりはるかにレベルが低いじゃないか
何を言ってるんだ
0714ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 02:09:13.84ID:5Lxj1q9u
童謡なめんな
0715ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 05:11:49.14ID:O25oG6m1
音楽は英才教育以外で才能を発揮する人はいないけど
なぜか自然科学は意外とそうじゃないんだよななんでだろう
0716ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 06:47:33.34ID:5Lxj1q9u
理論的思考の訓練は、幼児期からの早期教育と馴染まないんだよ。
ある程度頭脳が育ってからやらないと無駄。
生後まもない手がふにゃふにゃの赤子にピアノを弾かせようとしても無理なのと同じで
各分野、教え始めるのには黄金期みたいなものがある。
0717ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 07:10:51.90ID:OyY8e7MH
長々とくだらない独り言と書き連ねている基地外
0718ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 09:03:00.67ID:xd9QDMkX
辻井も横山も、第三ピアノ協奏曲を作曲できるレベルだけど、作曲から手を弾いている。
19世紀初頭にショパンが作曲してから、どんどん作曲できる領域が狭められてきた。
21世紀の作曲家兼ピアニストが作曲できる領域はほとんどない。人間にとって不快な音楽しか作れない。

ショパン第三ピアノ協奏曲類似作品作っても、作曲家としてもピアニストとしても評価が下がるから誰もやらない。
もしそれをやったらレッテルを貼られて、ピアニストとしても悪名の刻印を押されるだけ。
作曲したい人はジャズに走ったり、慰めに童謡以下の曲を自作曲のごとくレパートリーに並べるだけ。それでさえ評価を下げるだけだから。
辻井君も自作品を発表しないなら、もっと芸術家としての評価は高かったはず。
0719ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 09:07:02.75ID:xd9QDMkX
ショパンの音楽は、ショパンが作ったというよりも、ピアノと言う楽器が生まれて人類が作る必然性があった。

つまり、人間の手と感性とピアノが当然のごとく結びついた結果だ。
0720ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 22:07:29.95ID:O25oG6m1
音楽ほどエリートしか活躍できない分野ってないよな
0721ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 23:35:38.20ID:+Ff1hEiI
>>718
そんなこたあない
かなり俗っぽいが、映画やテレビドラマ「砂の器」のピアノ協奏曲なんかは素人は大好きなんだよ
変に芸術家気取りで、批判されるのを恐れて作曲しないのは愚かなことだよ
0722ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 07:40:26.38ID:DiBDnASM
つか、現代でも偉大な作曲家はいるわな
ブーレーズ、三善
死んじゃったけど、デュティユー
このへんはピアニスティックなセンスを感じるね

辻井君が立派なコンチェルト書けると思わんね
優秀なピアニストだとは思うが

NHK大河の音楽をやってる菅野ようこも、アレンジメントの腕は凄くいい
ショパン風の音楽は書けるだろう
独創性はあまり感じない作曲家ではあるが
0723ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 08:52:18.64ID:HQCaZUsr
>>721
素人の好きなクラシックもどき作っても、クラシック音楽としての価値はないのだよ。
流行歌と同じ。ポピュラーに分類してよい。
>>720
エリートと芸術家は別だ。
芸術家でないが一流ピアニストとして君臨している人も多い。
素人にも芸術家意識を持った人は多く、華々しいエリートのプロよりも核心に迫った演奏をすることもある。
芸術家は人生経験豊かであることが求められるので、ピアノだけ弾いているエリートよりも一般人が有利だと言える。
0724ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 09:34:51.38ID:izWkM0X0
またジジイが荒らしてるのか
0725ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 18:58:40.02ID:JXMwlslX
op.25-1 「エオリアンハープ」 はショパンエチュードの中では真ん中くらいの難易度ですか?
0726ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 21:46:10.40ID:LS5/+86T
難易度なんて人による。その曲は長く弾けば弾くほど難しくなっていくような
気がする。
0727ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 22:09:02.29ID:njR/eEcs
センスが問われるという点で難曲
テクニック的には中程度
0728ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 15:46:53.64ID:3ssRMIY3
漠然とエオリアンスケールなハープがあるのかと思ってたけど、
そんなものは存在しない(というか必要ない)事を知ったのはつい最近
0729ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 17:23:18.98ID:ypY1TUqH
>>728
シューマンがショパンの自作自演を聴いたときの印象を書いた文章が出典だからね
0730ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 18:26:44.20ID:72cr2OvH
シューマンのピアノ曲にも感心するね。
ショパンは人間の手に自然なピアノ曲を多く作ったし、
シューマンは人間の手の限界すれすれの曲を多く作った。

どちらもピアノという楽器の可能性を引き出して、ある種の法則性を見出した。
更に領域を広げれたのは、ドビュッシー ラフマニノフ スクリャーピンだけだ。
0731ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 19:37:38.59ID:ypY1TUqH
>>730
シューマンは法則性というか、ハチャメチャなのでは?
0732ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 19:38:54.55ID:ypY1TUqH
あと、やはりリストは外せないと思う
0733ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 19:40:15.89ID:ypY1TUqH
小出しですまないが、ラヴェル、メシアンも挙げたい
0734ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 20:31:48.37ID:JkcTj4aI
プロコフィエフは?
0735ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 21:55:52.21ID:vaLnX+Aj
メシアンの良さがよく分からない
トゥーランガリラ交響曲は好きだけど
0736ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 08:32:40.36ID:eHoUF7hv
>>732
リストだけは一ランク劣るよ。
ピアニストのシフラでも作曲できそうな曲しか作っていない。
0737ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 08:37:59.91ID:eHoUF7hv
ラヴェル プロコフィエフ メシアン ショスタコーヴィチは確かに素晴らしいが、ショパン ラフマニノフ ドビュッシーの先人を超えたものではない。

ピアノの偉人はショパン ラフマニノフ ドビュッシー スクリャービンの4人に絞っていいと思う。音楽性と影響力の点で評価。
0738ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 08:42:57.42ID:eHoUF7hv
>>731
ハチャメチャとの評価もあるが、トッカータなどをよく見るとピアノと楽曲の融合の法則性が散りばめられている。
ショパンでは考えつかないようなハーモニー構成 ピアノに適した対位法。
作曲技法としては低評価になりがちだが、鍵盤の道理に合っている。
0739ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 09:54:18.25ID:PgPcCeNx
>>736
あなたはリストを知らなさすぎか、偏見を持ちすぎだと思う
例えば巡礼の年の中の幾つか、「泉のほとりにて」「ダンテを読んで」「エステ荘の噴水」などて開拓されたピアノ技法は
ショパンの影響のある部分は更に発展させられ、
一方リスト独自のダイナミックな技法もふんだんにある。
そして和声法、特に非和声音の入れ方も素晴らしい
それに彼のソナタは別格の曲だ
ショパンの2番、3番と並び、ロマン派ピアノソナタの最高傑作であることは論を待たない
0740ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 09:57:03.60ID:PgPcCeNx
>>737
音楽全体ならドビュッシー>ラヴェルだと思うが、ことピアノ曲に限定すれば
ラヴェルはドビュッシーと同格以上だと思う
「水の戯れ」なくして「水の反映」は書かれ得なかった
0741ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:20:19.41ID:6r+RjUV4
ラベルとドビュッシーは好みの問題じゃね
どっちが上とどうでもいい
自分がドビュッシーの方が好きだが
ラベルの初期の音楽は最高だと思うね
0742ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:36:41.82ID:eHoUF7hv
>>739
45年間ロ短調ソナタを弾いてる。リストの最高傑作だと思う。
非常に解りやすくて弾きやすい曲だと思う。弾いてて気持ちいいし好きだけど、ショパンバラード4番 幻想ポロネーズなどと比べて作品として高度だとは思わない。

ラヴェルは人間として好きになれない。チビで神経質そうだし。ピアノコンチェルトは美しいな。
ドビュッシーは人間として包容力がありそう。全ての作品が優しさに包まれている。
0743ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:44:29.50ID:eHoUF7hv
>ラベルの初期の音楽は最高だと思うね

ソナチネも美しいね。
0744ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:51:23.36ID:PgPcCeNx
>>742
ではソナタはいいとしても、先に挙げた巡礼の年の曲は?
あれはショパンにも張り合えるレベルだと思うし、少なくともスクリャービンやラフマニノフ挙げるならまずリストを挙げないと
0745ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:52:58.19ID:PgPcCeNx
>>741
でもね、ここはピアニズムを論じる所だと思うわけで、そうなると、
ドビュッシーが発明したものよりもラヴェルの開拓したもののほうが大きいと思う
0746ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:55:45.75ID:BNm8dooM
あげられてる作曲家ほんの数人のうち誰が至高かなんて決める価値あるのか?w
エントリーしてる時点で最高峰群だろ。
有名スイーツ店ガチバトルみたいだな。
0747ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:20:29.82ID:eHoUF7hv
最高峰の中で順位をつけて勝手に楽しむのが5ch。

ピアニズムも論じる対象だけど、純音楽としての価値も含まれないと。
日本ではリストの評価が高過ぎる。それは日本人が弾いても様になる音楽だから譲れない部分だろうな。
ショパンならアジア人ではダンタイソン級でないと世界的に評価されない。
0748ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:30:03.74ID:LZCUUoVQ
日本ではリストの評価が低すぎる、の間違いだろう
巡礼の年を弾いたこともない人間が偉そうに断罪しているし
0749ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:36:07.68ID:PgPcCeNx
>>747
あなたはリストの暗い雲とか、悲しみのゴンドラを知らないのか?
ソナタは知ってても、巡礼の年は知らないらしいし、リストを語るほどの知識を持ち合わせてないのではないか?
ダンテを読んで、とか、ペトラルカのソネット(特に原曲の歌曲)のような素晴らしい曲を、
シフラが作れるとは到底思えない
ショパンと同じ時代のリストは作曲家としては二流だったのは確か
だが、リストの作曲家としての仕事はその後開花する
0750ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 15:06:11.88ID:6pb00hYq
爺さんを相手にするのは時間の無駄だよ
0751ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 15:32:37.92ID:6r+RjUV4
ラベルのピアノ書法はリストの真似だよね
旅行の時にいつもサンサーンスとリストの超絶の楽譜持っていったらしい
サンサーンスもリストそっくりに書く

リストは天才だと思うよ ショパンと比べて劣るとか本当に馬鹿らしい
鬼火が一番好きだね
和声自体は割りとシンプルで、基本モチーフの展開も保守的なんだけど
聞いた印象は、すごく斬新
今聞いても古臭さが全然ない

あと、2つの伝説
リストならではの傑作
0752ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 16:00:19.28ID:PgPcCeNx
>>751
心底同意
0753ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 16:41:04.31ID:eHoUF7hv
日本人若年ピアニストにとってリストがいかに死活問題か理解できたよ。
巡礼の年はラサールベルマンを愛聴している。音楽として心をえぐるものは足りない。
高尚な精神で作ろうとしたのは分かるが、人間としての苦悩が伝わってこない。
リストの本質は学者か宗教家なのかもしれない。

リストを真似した作曲家は個人的にタイプではない。ラヴェルもサンサースンも・・・
ショパンに通じるラフマニノフやスクリャーピンの方が遥かに共感を呼ぶ。
0754ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 17:21:59.37ID:6r+RjUV4
巡礼の年のCDはアルフレート・ブレンデルが好きだね
ソナタも良い演奏してる
総じてブレンデルのリストはかなり好み

ラフマニノフはメロディはわかりやすいけど、和声が複雑だったり対位法も入り組んでいる
プレリュードもエチュードも覚えにくかった
しかし、弾きにくくはない

スクリャービンは好きだけど弾いたことないし楽譜も持っていない
ソナタはどれも難しそうだ
0755ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 17:49:34.23ID:AKJvFCNq
リストのソナタは好きになれない
自分には長すぎる
リストはシューベルトの歌曲の編曲やピアノ協奏曲も素晴らしいね
0756ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 18:10:36.08ID:U37o002R
バラード第2番も外せない
あれは荒れ狂う海を泳いで毎日恋人の元へ通う男を描いている、という解説を読んで理解できた
0757ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 18:24:43.23ID:U37o002R
ロ短調ソナタも、ファウスト、グレートヒェン、メフィストフェレスの三部構成になっていることが分かればそんなに退屈しない
0758ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 18:28:17.47ID:U37o002R
ファウストを読んだことがあればなおいい
0759ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:03:54.55ID:PgPcCeNx
>>753
リストの系譜にラヴェル、サンサーンスというのはわかるが、
ショパンの系譜にラフマニノフ、スクリャービンですか?
そう単純ではないと思うが
ラフマニノフは特にリストの影響も多大だったと思うよ
リスト+チャイコフスキー=ラフマニノフといったら言い過ぎかな
0760ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:22:28.19ID:AKJvFCNq
ラフマニノフのピアノ協奏曲1番とチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番、何か近いものを感じる
0761ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:31:03.91ID:eHoUF7hv
ラフマニノフがチャイコと近いのはその通りだけど、リストは別物だよ。
ラフマニノフとチャイコは精神分裂症傾向。リストは健常者。
0762ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:34:17.92ID:PgPcCeNx
>>761
どこまでも話がかみ合わないな
0763ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 21:09:02.65ID:AKJvFCNq
精神病といえばシューマンだな
ラフマニノフは交響曲一番の失敗で鬱になったけど、ピアノ協奏曲2番で完全復活したらしい
0764ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 15:00:15.66ID:eD9ADhmy
個人的に痛いと思う人
1,人前でクラシックを聴く人
2,クラシック音楽(オペラも含めて)のウンチクを語りだす人
3,ビートルズだけは理解できるという人
4,やたら高価な音響機器を持ってる人
以上のやつは死ねばいいよ
0765ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 15:58:15.27ID:yNI8vyG/
↑ 高価な生グランドピアノなら問題ないというわけだな
0766ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 22:00:26.73ID:yNI8vyG/
>>763
精神病になる作曲家って共感を呼ぶんだよな。病みつきになりそう。
リストのような人格者は心に受ける衝撃がほとんどない。
0767ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 07:35:06.21ID:Z1v9x/NX
この前レストランで大きな声でクラシックの豆知識を語ってるおっさんがいて
めちゃくちゃ痛かった。つうかこっちまで恥ずかしくなる
0768ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 11:32:13.02ID:Z1v9x/NX
ショパン練習曲の意味がわかった
それは技術の習得じゃなくて、苦手な運指の恐怖心を克服することだ
0769ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 11:43:40.17ID:dEWVTLmq
>>766
リストが人格者だとはあまり思えない
まず、女癖が良くない
それからかなりの誹謗中傷を自らしたらしい
ショパンの演奏会の批評をリストが書いているが、悪意に満ちたものだとエーゲルディンゲルが書いている
0770ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 12:05:43.84ID:hpRMXUNb
ショパンの女癖も大概だが
0771ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 12:36:45.52ID:dEWVTLmq
>>770
ショパンは少なくとも二股掛けたりはしてないのでは?
イメージ通りの草食系だね
一方リストはガチガチの肉食系
伯爵夫人を寝取るなどもう朝飯前
0772ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 12:48:52.21ID:Hmn1LYDS
>>745
ラヴェル弾いたことある?
ドビュッシーは、ムズいと言われる練習曲でも
じっくり練習すれば弾けるが
ラヴェルはオンディーヌとかいくら練習しても満足できるように弾けない
自分が弾けない曲を書いてるからだよ、
一方ドビュッシーは優れたピアニストだから
自然に逆らわない変な音は書かない
ピアニズムの観点からはドビュッシーの方が
優れている。
0773ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 13:34:58.84ID:dEWVTLmq
>>772
ラヴェル、もちろんありますよ
弾きにくさはあるけど、例えばオンディーヌの右手の痙攣したような動きとか、
弾きにくさも計算のうちで挑戦意欲が沸くタイプの弾きにくさに思える
これがシューマンの夢のもつれとか、特にトッカータなんか、ご本人は何か取り憑かれて書いてるんだろうけど、
弾いててイライラしてくる
シューマンのピアノコンチェルトの終楽章もその部類
0774ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:30:50.08ID:qaTjo2oI
ジョルジュ・サンドと、その娘と、二股かけて
サンドに切れられたんでないの?
0775ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:34:01.21ID:+sd3czOq
クララを困らせるために書いた。美人をもらうと心落ち着く事がない。
トッカータ弾くと腱鞘炎になるから注意。
0776ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:36:06.61ID:+sd3czOq
ラヴェルはチビのコンプレックスから書いた。
ピアニストに対する意地悪さ。
0777ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:37:14.74ID:+sd3czOq
チビの僻みがないのでラフマニノフは好きだ。
0778ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:47:38.49ID:lHGRSPJ+
ラヴェルのピアノ書法が理解できないなんて、やはり妄想ジジイだけのことはある。
0779ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 15:24:20.01ID:dEWVTLmq
>>774
それは事実誤認だ

>>778
全くね
夜のガスパール、特にオンディーヌは最高にピアにスティックな曲、
ピアノにしか表現できない極地だと思う
数々のピアノ曲のオーケストラバージョンを残したラヴェルが、夜のガスパールには手をつけなかったことの意味を考えて欲しい
0780ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 16:58:52.17ID:+sd3czOq
夜のガスパールは俺のレパートリーの一つだよ。
フランソワの演奏を聴いて、子供の時から目標にしてきた曲。
ラヴェルが好きというより、フランソワが好きなので取り組んできた曲。

ピアノ曲は何でもそうだけど、演奏家の功績が大きい。ラフマニノフのように自ら最高の演奏を出来る例は少ない。
0781ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:22:41.55ID:/FrHrN4H
リストの自作自演聴いてみたいわ
ドンジョヴァンニの回想とか本人弾けないんじゃないかと
0782ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:24:41.81ID:beW9L3YS
やっぱりな。>780のような演奏家至上主義にラヴェルの音楽がわかるはずがない。
0783ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:25:53.79ID:2gXlZTcU
ガスパールはポゴレリチのライブをテレビで見て衝撃を受けたよ。
最初の2曲は好きだけど、スカルボは嫌いだね。
3本の手、かつ2台ピアノの演奏でちょうど良いぐらいの音数を、3段譜で一人で弾かせるとかね。

スカルボは構想がオーケストラだよね。
ピアノで弾く音楽にしては強引な感じがする。
ストラビンスキーの春の祭典のピアノバージョンも響きが硬くて良くない。
0784ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:41:34.46ID:+sd3czOq
スカルボはフランソワが全て。それ以上の曲でもないし、フランソワ以上の演奏は不可能。
0785ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 19:45:36.46ID:Hmn1LYDS
アルゲねーさんのスカルボはなんか微妙だな。
0786ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 20:05:13.85ID:+sd3czOq
>ポゴレリチ

若い時は奇才で今は酷く衰えたけど、脳梗塞になったのか?
年を取ってキレが衰えても、感性は磨きがかかったダンタイソンとは大違い。
0787ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 21:11:56.23ID:/FrHrN4H
ダンタイソンはショパンのエチュード全曲録音してほしい
0788ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 22:30:28.00ID:10ohDw+A
団体損は夜想曲 ふなうた バラード 協奏曲だな。
エチュードは年齢的に厳しいように思う
0789ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 22:42:52.89ID:/FrHrN4H
ポロネーズとソナタも素晴らしいよダンタイソンは
確かにエチュードは年齢的にきついけどニキタ・マガロフの例もあるし・・・
0790ギコ踏んじゃった2017/10/20(金) 09:11:34.06ID:CyLjS/Oy
アジアのスター
アジア人で最も親近感が合って敬愛するピアニスト。
世界のピアニストベスト20に入るアジア人ピアニストは、ダンタイソンと内田光子しかいない。
0791名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 08:30:34.61ID:mSqurxnV
急に三度が弾けなくなった。弾こうとすると指が震える。なんでだ
0792名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 08:31:59.28ID:6yLc/jDH
脳ドックへ急げ
0793名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:29:02.34ID:mSqurxnV
いや、三度だけだから。他のは大丈夫
0794名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:41:34.84ID:sGtPmaDF
筋肉疲労か、腱鞘炎初期の症状。とにかく休めること。
もう一つ考えられるのは、急激な気温変化のため、神経や筋肉がこわばっている。

衣服の調整 部屋の温度調整をしながら、2−3日激しい練習を休むと回復するよ。

俺も25−6を弾いて右手を痛むので、2日ぐらい大事にしていたら治って絶好調になった。

ピアノ弾きは違和感を感じたら直ちに激しい練習を止めて、譜読みなどのゆっくりの練習に留めることが大事。
0795名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:58:51.80ID:mSqurxnV
これは丁寧にありがとう。
確かに上着を羽織りましたね寒いから。
いつもは腕まくりをして弾いていて居、長袖になるととたんに
弾けなくなるという。寒暖差なんてのが影響するものなんですね。
0796ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 19:18:26.61ID:lSCA9KYa
朝に濃縮野菜ジュースを飲んでピアノを弾くと調子がいい気がする
0797ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 19:41:56.99ID:3JJcwgV3
朝コーヒー2杯飲んでも調子いいよ。
夜も集中力があるから調子良い。

ピアノが最も調子良いのは朝7時から10時までと、夜7時から10時まで
0798ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 19:57:33.36ID:OPsJNgx5
ほろ酔い一歩手前が調子いい
0799ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 20:02:37.95ID:lSCA9KYa
イターリアのオペラ歌手なんぞは歌う前にシュークリームを一個食べるそうですね
0800ギコ踏んじゃった2017/10/29(日) 18:02:09.11ID:LFvo2VUx
酒飲むと一切弾けなくなる
0801ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 09:16:31.07ID:faCyQIPT
酒飲むと弾けなくなる曲と、酒を飲んで ほろ酔いのときが最も素敵に弾ける曲がある。

酒も飲みようだよ。フランソワは演奏会の前にワインを飲んでいたそうだ。
0802ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 10:31:06.69ID:faCyQIPT
>>800
酒に弱いんだね。
一滴なめっただけで、赤くなって心臓がドキドキして手がしびれて弾けなくなる人は稀にいる。
体質といえば体質だけど、心因性アレルギーであることもある。
0803ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 23:48:18.40ID:yyJxXFkJ
酒を飲むと右脳がダメになるそうで
右脳でピアノを弾いてる人はダメなんでしょうね
0804ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 23:53:29.25ID:Mw6BuLmd
そうなんだー
イメージ的に、だめになるのは反対側かと思ってたよ。
0805ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 00:21:37.72ID:RV4LgZkQ
酒を飲むと人は喋りまくるでしょ?それですよ。
ということは酒を飲んだら沈黙する人は右脳が強いって人でもある
0806ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 00:23:54.60ID:RV4LgZkQ
右脳じゃなくて左脳ね
右脳がダメになるからしゃべりまくるの
0807ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 08:56:22.77ID:FKOxDWBs
酒は量と時間が全てだよ。百薬の長にもなるし毒薬にもなる。
1合相当をゆっくり飲んで、100歳まで生きている人はざらにいる。

ピアノだってそうだ。
練習途中で鬱気分を転換したくて、ワインを220mlぐらい1時間かけて飲みながらピアノを弾けば最高のパフォーマンスになる。
それ以上飲めば酔い覚めの時に気分が悪くなって、指も回らなくなる。

飲む時間帯 飲む量さえ間違わなければ、ピアノにとってプラス面が大きい。
0808ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 09:18:11.21ID:+C7pIF1/
楽器が酔っ払ってるんだよ。
0809ギコ踏んじゃった2017/11/01(水) 23:16:38.14ID:+SUukPaB
映画アマデウスだとワインで酔っ払ったモーツァルトがピアノを、しかも逆手で弾いて
ましたね・・・・・
0810ギコ踏んじゃった2017/11/04(土) 18:11:17.37ID:9hNmPn3k
モーツァルトは天才だから仕方ない
0811自治スレ報告2017/11/04(土) 18:55:13.70ID:U2RK7H27
自治スレ出来ました。是非活用して下さい。
♯♯♯♯鍵盤楽器板自治スレ♭♭♭♭
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1509788808/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています