トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0512ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 11:53:31.47ID:ttEUbLCI
革命は何回も出てくるハ短調の2オクターブの伴奏をとても注意しながら弾いてる
気を抜くと下降形でよく音をひっかけてしまうのね
0513ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 14:35:37.84ID:InRfcs6O
>>511
フレーズの息継ぎでの跳躍は沢山あるんだけど、
>>509で指摘した箇所は、実際にはフレーズの息継ぎではないのではないか、
というのが私の疑問なんです。
確かに楽譜ではスラーは切れているけど、あの箇所はできれば可能な限りスムーズにつなげたいように思う。
0514ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 16:35:14.48ID:MROV0QNr
あの跳躍は別に難所ではないというのが正解。

右は押さえやすい和音のメロディ進行だし、左も鍵盤を自然に下がってからの鍵盤中央方向への跳躍で、視界的には跳躍先だけに注意していれば良い何てこと無い部分。
0515ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 16:41:09.02ID:Y48DMVrs
ハーモニーが切り替わるのだから、スムーズに繋げる感覚は音楽的に間違っているよ。
例え16分音符でも、フレーズ終わりの息継ぎの意識は必要。
そういう箇所はテンポが落ちていいから、慌てず確実に次の音に移行するのがいいよ。
0516ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 16:42:25.82ID:Y48DMVrs
>>514の言う通り
>>515>>513へのレス
0517ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 20:23:39.60ID:InRfcs6O
>>515
跳躍はハーモニーが切り替わった後の1泊目冒頭16分音符と次の16分音符の間ですよね?
0518ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 20:26:12.34ID:InRfcs6O
>>514
この感覚には確かに同意します
でもこの箇所は明らかな跳躍だと思います
0519ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 20:58:18.46ID:8AL6Kw4s
ここに居られる上級上のピアノ弾きの皆様はやっぱり
転調をしていない部分でも(たとえばショパン練習曲別れの六度)
ここは〜度和音の
根音は何それだとかそういったことを意識して弾いて居られるのでしょうか
0520ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 22:44:30.20ID:H0hpKLEe
>>519
自ずと意識に現れるということはありますね
0521ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 08:32:16.50ID:HYpoP1nN
>>519
別れの曲のような有名曲は、楽曲分析の段階は何十年も前に終わっているよ。
転調やハーモニーの変遷は、感覚として感じながら弾くものだね。
サブドミナント ドミナント トニック という意識は持っている。あと緊張 解決という意識も大切。 
0522ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 08:57:05.41ID:HYpoP1nN
もっとわかりやすく書くと 暗譜後の場合は
ここは〜度和音の根音は何それだという意識よりも、鍵盤上の視覚触覚で個別コードを意識して弾いていることになる。
0523ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 16:21:01.65ID:6kb2Az6o
ゲボッタ
0524ギコ踏んじゃった2017/08/04(金) 00:00:55.10ID:viNk9/kB
なるほど。
ピアノ曲は数小節の転調では和声の構成を記しませんよね。
これはなぜなんだろうか。
くどく見えて不格好だから?
0525ギコ踏んじゃった2017/08/04(金) 04:15:13.03ID:7OJ3XytF
>>524
そんなもの、クラシックならば弦楽器だろうが管楽器だろうが、
オルガンだろうが同じです。
0526ギコ踏んじゃった2017/08/04(金) 21:55:19.60ID:viNk9/kB
私はものすごいバカだから書き記してほしいなあ
0527ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 14:52:41.82ID:5GZE4478
戻した
0528ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 00:42:50.52ID:sn7EPLSN
臨時記号やダブルシャープ等があると弾きにくいんだよなあ暗譜してないから
0529ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 08:11:35.84ID:cVxaCEOf
暗譜しないとショパンエチュードは弾けないよ。
譜面見て弾くのは、目をつぶって弾くと同じぐらい難しい。

顔や目の位置を自由に動かせる目つぶり奏法の方が楽
0530ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 08:56:11.18ID:R+kNNc2C
>>528
そんなのがボトルネックになるのなんて初見で触ってみる時だけじゃね?
0531ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 18:36:17.69ID:sn7EPLSN
ま、ボ、ボクちんは楽譜を見てショパン練習曲を弾いてるエリートだからね(震え声)
0532ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 22:40:56.48ID:xlcf4F8t
ショパンの時代は楽譜を見ながら弾くのが普通だったのだ
0533ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 23:57:59.90ID:TTMBA+5S
10−4みたいなの楽譜見ながら弾くとか無理だわ
首筋おかしくなるんじゃないの?
0534ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 07:32:50.66ID:4wpB4INA
いや、目をつぶっても弾く人がいるのだから、首など動かさず譜面を見たまま弾くしかないのだよ。
0535ギコ踏んじゃった2017/08/10(木) 21:51:45.68ID:173jHm3J
10-8は最後の両手でと上昇する部分、左手の1指でファを取れっていうけど
変じゃない?
0536ギコ踏んじゃった2017/08/10(木) 22:08:17.07ID:O+xvOwiv
1指で取らないと、最後の一番上のファが取れなくなる。

上行形そのものは5321が楽だけど、最高音を考えて1432 1432と昇っていくのがベスト
0537ギコ踏んじゃった2017/08/12(土) 21:18:44.94ID:RDbYxVYp
吐いた
0538ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 00:34:40.33ID:pfv/xhzJ
>>533
俺にとっては暗譜のほうがありえないほど難しいわ
0539ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 05:21:40.58ID:QBtuulds
>>536
そこはやはり5321で上がっていって、最後のFは2で弾くのが弾きやすいと思うけど
0540ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 09:41:30.47ID:c7bUwdRM
エチュードは弾きやすさよりも訓練性が大事

楽曲は弾きやすさよりも曲の流れにあっていることが大事

5321で上がっていって、最後のFは2は最も安易な方法。これが練習曲としてふさわしいか楽曲の流れとして正しいかは別問題。
0541ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 13:23:14.37ID:0iWSQpjD
5432
1432
1432

最後は1

これのほうが弾きやすいよ
0542ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 22:16:24.52ID:Ey1dXwwB
3から2指に移行するのが結構きつい
0543ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 00:06:53.12ID:jCBFcNfS
戻した
0544ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 08:01:46.20ID:EAQT44xE
>>541
>5432 1432 1432
弾きにくいけど、4 3 2を広げて手首を回転させる訓練性に優れている。

誰でも一番弾きやすいのは5321 5321 5321 2だが、簡単なポジション移動だけの訓練性しかない。
0545ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 14:45:52.32ID:4j1gfxbz
25-8
ちょっとやばい・・・・最初の第三小節目の上昇部分からいきなり頓挫
0546ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 17:23:52.22ID:EAQT44xE
25-8頓挫するレベルなら、他のショパンエチュードも弾けないよ。
頓挫するという意味がわからない。テンポを落とせば頓挫しないはず。
自分に合ったテンポで練習して、何年もかけてテンポをあげていくのが練習曲なのに。
前を向いて練習している限り 頓挫というのはありえない。
0547ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 00:25:03.70ID:kCWa4Xtp
>>544
その指使いはショパンが指定して、これで弾かなければならないとしてるの?
そうでなければいくらエチュードといえども一番弾きやすい指使い、もしくは一番音楽的に叶った指使いを使うほうが合理的だろう。
マゼッパの主題でリストが指定した指使いみたいなのならわかるけどね。
0548ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 11:33:08.61ID:n0H2h2mg
>>546
指定速度のことだよー
0549ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 13:05:30.10ID:EAM5sVBE
エチュードを指定速度で弾けないなら、指定速度で練習する意味はないと思う。
どうして皆は拙速に結果を出そうとするのかな?
ショパンエチュードは5年目標とか10年目標で取り組み、一生弾き続けるものだと思うが
0550ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 17:03:37.14ID:svO1AppH
ぶぇっぶっ吐いた
0551ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 19:13:10.22ID:n0H2h2mg
>>549
それにしては中学生がすらすら弾いてるけど
0552ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 19:40:19.66ID:EAM5sVBE
中学生で25−8を本当に音楽的に弾けるのは小菅級の天才だけでよ。
手が恵まれていればインテンポで弾けるかもしれないが、弾けるだけでは駄目。
やはり長い熟成期間は必要なのが一般的だ。天才は別だが
0553ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 21:13:09.57ID:Hdx9BCds
むずかしいのはゆっくりやればいいのよって
ショパンせんせも言っておったぞ
そこにお宝が隠されてるらしいで
0554ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 22:28:47.78ID:EAM5sVBE
>>553
その通りだよ。ゆっくり弾くと味が出るのがショパン
このスレに必ず指定テンポで弾きたがる人がいて、指定テンポで弾けないから頓挫したと宣っている。
0555ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 08:18:19.31ID:OfWDlquu
ショパンの練習曲を一応マスターすれば、ピアニストとしてのテクニックは取得できる。
超一流ピアニストでさえ、ショパン練習曲を全て完全に実演で弾ける人はほとんどいないのだから。
0556ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 10:22:20.47ID:ObrX+e7Q
>>555
ショパンエチュードを弾きこなせても、クセナキスのヘルマみたいな曲は弾けない
0557ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 12:47:27.93ID:OfWDlquu
>クセナキスのヘルマみたいな曲を弾くために

・体で覚えるまで練習する
・ゆっくりやって 徐々にテンポを上げていくしかない
・暗譜しないと弾けない

ショパンのエチュードと全く同じじゃないか
リズムの割り振りが違うだけだが、練習から完成までは一緒だ。体で覚えるしかない。
0558ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 15:26:42.57ID:ObrX+e7Q
>>557
そういうマクロなレベルでは同じと言えなくもないが、指などに要求されるテクニックは天と地ほども違う
0559ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 16:32:08.96ID:OfWDlquu
ピアノはテクニックより難しい課題があり、それ故にテクニックの足も引っ張る。ショパンが難しいのはそのためだ。
ヘルマについては楽譜を再現する以外に邪魔するものはないので、無心に取り組めば弾ける。
ショパンを弾いても全然味わいがないがヘルマなら得意という人もいるはず。ちょいと腕のある日本人男性ピアニストでそういう人多いのではないのか。
0560ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 16:46:48.19ID:ObrX+e7Q
>>559
>ヘルマについては楽譜を再現する以外に邪魔するものはない

その楽譜の再現がヘルマは限りなく不可能に近い
一方ショパンエチュードはヘルマに比べれば楽譜の再現に関して言えばかなり容易だ
音楽としてショパンの練習曲を完璧に弾きこなすには幾多の要素が必要であることは論を待たないが、
だからといってショパンの練習曲が完璧に弾けても到底ヘルマを弾けるとは限らない
コルトー先生は立派にショパンエチュードを弾いたが、彼は逆立ちしてもヘルマは弾けなかったと思われる
0561ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 17:18:35.86ID:OfWDlquu
コルトー先生のショパンエチュードはボロボロだよ。指定テンポに及ばない曲があるしミスタッチは多い。
ショパンエチュードもテンポ通りに弾くのは非常に難曲なのだよ。

ピアニストの特性や能力によって弾けるかどうかが決まる。ショパンが弾けなくともヘルマなら自信があるというピアニストも事実いるわけだ。
0562ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 19:28:31.24ID:ObrX+e7Q
>>561
ショパンエチュードが弾けなくてもヘルマが弾けるピアニストがいるのなら、
逆にショパンエチュードは弾けてもヘルマは弾けないピアニストもいると考えるのは当然なのでは?
で、私見では後者の数のほうが前者よりも多いと考える。
貴殿はその点どうお考えか?
0563ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 19:31:30.23ID:ObrX+e7Q
しかしたまたまヘルマを出したらここまで食いつく御仁が出てくるとは思わなかったな。
まあ確かにここで出す曲としては、鬼火でもパガニーニ変奏曲でもイスラメイでも20の眼差しでもなく、
ヘルマであることが意味があるのだが。
0564ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:06:58.81ID:i5lTqFa2
似た者同士、●ぬまでやってろよ。
0565ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:09:08.45ID:OfWDlquu
>>562
私は全く逆の見解で 前者の数のほうが後者よりも多いと考えている。
日本人のテクニックに自信のある男性ピアニストなら、ショパンを弾くよりもヘルマを弾いた方がアピール力が強い。
0566ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:19:24.24ID:ObrX+e7Q
>>564
あなた、クセナキスもヘルマも知らないでしょ
0567ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:20:43.08ID:ObrX+e7Q
>>565
アピール力が強かろうが、弾けないものは弾けない
0568ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 22:17:41.07ID:ZhjQMc0u
似た者同士どころか同一人物による自作自演だからなぁ
0569ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 08:55:07.88ID:+nxBjtvn
ショパンを弾かせて絵になるピアニストなんてアジアには数人しかいないよ。
チャイコン一位の上原彩子はテクニシャンでチャイコンは見事だけど、ショパン弾けばムードが出ない。
ダンタイソンもアイデンティティーがベトナム色を隠せず、ショパン色は少なくなった。
ユンディリーはショパンを上手に弾くという点ではアジア人トップだと思うが、ツィマーマン級には達することは難しい。
横山幸雄や中村紘子も小山実稚恵もショパン弾きとしては不足の部分が大きい。

敢えてアジア人トップ ショパン弾きを上げるなら
ダンタイソン ユンディリーの二人だ。
0570ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 10:12:09.97ID:Hj5trjpz
ショパン弾きとしての必要充分条件てなんなんだろう?
0571ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 10:17:18.71ID:0Pf6u/sM
>>570
見た目だろ
0572ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 11:07:36.58ID:+nxBjtvn
>>570
上手いだけでは駄目
ショパンの音楽を生かしているか殺しているかどうかは実演でしか判断できない。

ダンタイソンは若い頃と比べてキレはなくなっているが、ショパンの音楽に自分のピアニスト人生を重ねた期間が長いだけに味わい深いものは持っている。
ユンディ・リは元々ショパンの音楽の持つ躍動感を極めて自然に表現できる才能を持っていた。深みという点ではこれからだが、センスは十分伝わってくる。
0573ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 17:12:23.36ID:Gj/oHrM8
ダンタイソンってなんでエチュード集出さないんだろう
ショパンに愛されたピアニストなんだし、op.10、op.25、遺作3曲を全部聴いてみたい
0574ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 19:16:30.37ID:sNuBSckd
アルゼンチンの人種差別女がディスってたアジア人ピアニストか
0575ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 21:29:22.86ID:MZheIYry
ダンタイソン良いよね
すごく柔軟な手を持ってると思う
ポゴレリチはラベルは良いと思ったが
ショパンはあんまり好きじゃなかった
0576ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 22:49:51.34ID:wN93efSW
ダンタイソンのショパンのプレリュード集のおまけの舟歌は感動して涙が出るぐらいだった
でも今のダンタイソンより昔のダンタイソンの方が好きだな
0577ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 23:23:19.99ID:1JaUs6P3
ダイタイソンがゲシュタルト崩壊してきた…
0578ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 23:24:25.28ID:1JaUs6P3
ダンタイソンだった。もう寝よう。
0579ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 07:52:36.87ID:wPQf8aD7
>>574
アルゼンチンのじゃじゃ馬婆さんと、ベトナムのオッサンは21世紀になって和解したよ。 
80年当時はソ連のアフガン侵攻 モスクワ五輪ボイコットなどで東西対立の激しい年。
イギリスからの参加者は一人も第一次予選を通過できなくて、イギリスの審査員が激怒して帰国。
その時ユーゴスラビアのボコレヴィッチを推したアルゲリッチを強烈に批判した。
ボコレヴィッチは圧倒的にうまかったがショパン的ではなく3次で落とされた。その際アルゲリッチは怒って審査員を辞退。
アルゲリッチは西側とも東側とも喧嘩したのだった。
しかし、当時のダンタイソンの演奏にはベトナム戦争を乗り越えた青年の鬼気迫る名演だったと思う。手の柔らかさと尋常ならぬ精神力は一位になるだけの魅力があった。
現在のボコレヴィッチとダンタイソンを見れば、枯れたボコレヴィッチに対して、まだエキスを絞り出せるダンタイソン。ダンタイソンはまだまだ我々を魅了するものを持っている。
0580ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 20:09:52.28ID:19hd0SbV
アルゼンチンってどういう経緯で今の国にしたか知ってるのかよ黄色いお猿さん
国内にいる黒人奴隷や
有色人種を皆殺し&国外追放して白人だけで成り立つ国にしたんだぜ
そしてナチスと同盟をして第二次大戦後にナチの将校を隠れさせた
あのヒステリックな弾き方をするアルゲリッチからみたら
アジア人なんて人じゃねえよ
0581ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 20:12:56.76ID:19hd0SbV
日本人て本当に自分だけは白人だと大きく勘違いしてるんだね
0582ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 13:10:52.89ID:R6rF6zyP
アングロサクソンみたいな虐殺民族と一緒にされるのは困るわ
0583ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 13:25:23.42ID:nj2UwgUy
>>580
アルゲリッチはイタリア移民だよ。
アルゼンチンはイタリア移民 ドイツ移民 スペイン系とインディオの混血の国家だ。ブラジルと違って黒人系はほとんどいない。
しかし、国民の大部分はインディオとメステサ(メステソ)(インディオとスペイン系の混血)だ。
アルゲリッチの我儘さはイタリア人気質と言ってもよい。アルゼンチンの成り立ちとは関係ない。

>>581
>>582
ある意味正しい見解だ。
アルゲリッチはアングロサクソンではなくラテン人だ。
0584ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 21:48:37.98ID:jKUkCRem
関係あるよ
南米ってかなり人種差別がきついよ
日系人は尊敬されてるなんてまったくねえからそんなの
とくにアルゼンチンなんて白い南米と言われるほど徹底した
人種隔離政策をした国なんだぜ
サルのダンタイソンなんて認められねえよ
0585ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 21:52:22.22ID:jKUkCRem
同じアルゼンチン出身のマラドーナなんてサッカーの応援に来てたアジア系の人間に
ファックポーズをしてたからね
これ、黒人にやったら殺されても仕方がないほどの侮辱だよ
それを平気でアジア人にやってるんだ
アルゼンチンなんて南アフリカやオーストラリアと同じで
未だに白人至上主義国家だよ
0586ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 22:09:11.53ID:nj2UwgUy
中南米で日本人はチーノと呼ばれている。アルゼンチンではコリアーノとも呼ばれることが多い。
中南米の人たちは、ハポネスとは呼ぶ国は少ない。

中南米もオセアニアも南アフリカもそうだけど、白人は宗主国に対してコンプレックスを持っている。
だから、自分より弱い人種をからかう。黒人は怖いので黄色人種がターゲットになっているだけ。
インディオもチーノもコリアーノも弱い人種だから虐められる。白人至上主義とは違い、遊び感覚の虐めだよ。
0587ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 06:32:09.91ID:+T7KUvwy
最悪の国だな
貧乏国の癖に
0588ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 08:55:50.38ID:ngmnF2HG
アルゼンチンやチリの白人がヨーロッパに行けば、お上りさんでインディオとの混血のように扱われる。
純白人であってもイタリアやフランス ドイツに行けば、白人として見てもらえない。
中南米白人のコンプレックスは相当のもんで、少数派弱者であるインディヘナ チーノ コリアーノ ハポネスに対して不満のはけ口が向けられている面を否定できない。
0589ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 11:11:45.47ID:ngmnF2HG
>>586
アルゲリッチはイタリア移民ではなく、カタロニア移民でユダヤ系だ。
カタロニアはバルセロナ周辺のことで独自の言語を持っていてスペイン語を話したがらない。

アルゲリッチは移民というコンプレックス カステー(マドリッド)ではなくカタロニア(バルセロナ)だという主張 ユダヤ系という自負があったと思われる。
中南米としてもヨーロッパとしても異色な出身血統ゆえに、自己主張が激しかったと推測される。
イタリア人気質とは全く違う。
0590ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 13:07:21.87ID:0Ahi9Ukf
>>587
昔はすげー金持ち国家だったよアルゼンチン
いきなり落ちぶれた
世界で五番目に金持ち国家だった
重工業化に遅れを取ってしまったんだっけな
0591ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 22:21:48.02ID:I0/ArZ99
イタリアって言った爺さんの言い訳まだぁ?
0592ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 23:52:14.30ID:ilgtUtP4
大洋って一個も間違えずに弾くのって不可能に近くねえか?
0593ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 07:56:44.17ID:FKvytC2I
>>592 
不可能ではないけど、みんな誤魔化してはいる。
音をきちんと粒揃えて弾くよりも、ハーモニーの響きを優先するので
ピアノによってはタッチを誤魔化した方が良い場合もある。
0594ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 07:59:07.00ID:FKvytC2I
みんな いいピアノを使っているか?
タッチが十分でないことを自分の腕だけのせいにしていいのか?
粒ぞろいで弾きやすい調整をしてもらっていなければ、ミスタッチ 音はずしは当たり前なのだよ。
自分だけを責めないで、色々なピアノを弾いてみることだな。
0595ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 10:33:31.94ID:1UVsr62E
ほうほう。そんなものですか。以前カワイのアップライトで黒鍵が山形に盛り上がってるピアノが公民館にあって弾かせてもらったのだけど、意外と外さないものですな。すぐに滑りそうだったのに存外大丈夫で。
>>593
アシュケナージってすごいよね。彼の和音は完璧に一致する。どうやったら
あんなに完全に和音を響かせられるのだろう
0596ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 10:38:10.40ID:FKvytC2I
アシュケナージのピアノと録音は特殊だからな。
1980年頃、彼の実演を前列で聴いたけど、レコードとは全く違う音をしていた。
ショパン前奏曲だったけど、完璧ではなかったよ。ピアノによってこうも違うのかと思った。
0597ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 07:14:46.66ID:RaTPrmIT
>>593
目の前でショパンが作品25-1を弾くのを聴いた時のシューマンの感想がまさにそれかもしれない
0598ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 22:54:58.54ID:l3+1axrN
練習曲11番の左手、ここのみんなは1、「3」、5で取ってる?
全音だと指定がなくて困ってる。1,2、5でもいいような気がするけど・・・・
0599ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 07:43:54.52ID:sdBlpPHp
531 521 どっちもありだ。親指の長さ 伸び具合は個人差があるから。
例えば私の場合、1小節目は531 2小節目は521で弾いている。
0600ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 22:16:33.06ID:8XdqhKZW
ありがとう
0601ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 14:51:37.61ID:/B4Bb+na
ピアノに酔ってしまった。吐いた
0602ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 17:41:20.29ID:gdu06GsZ
>>1
【緊急告発】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!

229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
0603ギコ踏んじゃった2017/09/03(日) 00:56:59.78ID:6DoVL5uf
25-6って指を高く上げて弾いたほうがいいのかな
0604ギコ踏んじゃった2017/09/03(日) 06:52:06.14ID:kQKou4NA
>>603
練習課程によるよ。最初は指の分離を促すためにハイフィンガー奏法でゆっくり弾くことも大事。
数十年前芸大のハイフィンガー奏法の先生は、指を同時に上げて同時に落とすのがポイントと言っていた。

しかし、2年も3年も練習して指の分離が出来るようになったら、あとは脱力奏法に変える。
指を丸めて手首を完全に自由にして、手首の移動と回転を利用して滑らかに弾く。そうしないとSotto Voceにはならない。
指が鍵盤に吸い付かせて、指を9o押す感覚。レガートのために手首も最大限活用する
0605ギコ踏んじゃった2017/09/03(日) 10:37:02.10ID:6DoVL5uf
なるほど。なんかこの曲は指を高く上げて下降させている人が多いなと思ったので
0606ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 10:57:41.87ID:EdgPpPGw
11番右手部分の短い線で結ばれてる音符は最後に鳴らすんだよね?
0607ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 14:56:07.65ID:As2xABqG
>>606
それって、♭とナチュラルのついた音符の組のことかな?
そうだとすればこれは記譜の都合で縦に並べて書けないから横に並べて書いてあるだけで、
アルペッジョがついているので音高の下から上に順に鳴らすだけ
0608ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 15:50:51.70ID:IxtbLetV
インフルエンザ予防接種の副作用で毎年数人、身体麻痺になっている。
マスコミが真実を報道しないから知らない人が多い!
参考文献
効果ないどころか超有害ワクチンの罠
インフルエンザワクチンは打たないで!
もうワクチンは止めなさい!
0609ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:06:31.59ID:EdgPpPGw
>>607
そう、その音。最後に鳴らすんだよね?
0610ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:16:44.48ID:As2xABqG
>>609
だ、か、ら、下から上の順だってば
♭とナチュラルならば、♭が先
楽譜が手元にないから2つ並んだどっちの音が右側に継子扱いで記譜されてるかわからないけど
0611ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:18:39.71ID:As2xABqG
ついでに言えば、この手の記譜はショパン以前の作曲家に見たことがない
ショパンはバラード1番およびバラード2番にもありますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています