ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2016/09/13(火) 13:16:31.80ID:/MgZmyjq0672ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 06:30:55.99ID:HBsDDCm6この人有名な荒らしだよ
0673ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 06:49:25.25ID:ALhgbjG7今も伸びてるよ
音楽と共に生き続けることが、音楽性を伸ばすこと
先生が食べっぷりを見るのは生きる意欲を見たんだと思う
0674ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 08:28:38.16ID:HBsDDCm61,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて追い出されています。人間性が崩壊しています。
0675ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 11:13:07.19ID:ALhgbjG7文字による合成の誤謬に左右されるコミュニケーションのなかで
人間性の崩壊までわかるとしたなら、君は天才だ
小説家とか心理学者を目指せば成果がえられるだろう
ここで年寄りの追っかけする時間は非常に勿体無い
人生、あっという間だぞ
0676ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 11:14:55.27ID:HBsDDCm62,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて追い出されています。人間性が崩壊しています。
0677ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 13:08:09.48ID:/XAef13v大体プロのピアニストになる人は小学生で弾き始め、中学生では余裕でコンクールで弾けるような腕前の人ばかり
0678ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 14:08:23.53ID:HBsDDCm60679ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 14:32:34.70ID:ALhgbjG7どんなピアニストにも意外な弱点があるものだよ
黒鍵エチュードを自分なりのテンポで弾けるピアニストは多いが、指定テンポで弾ける人は少ない
小中生がコンクールで弾く程度では弾いたことにはならない
黒鍵エチュードに限らず、難関が多い曲集だ
0680ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 14:46:44.70ID:aHRidzT+ちょっと何言ってんのか分からないっすね。こんなのが難関とかw
学生コンの予選とか聴きに行って見てください、子供でも中々弾けちゃう曲ですよ。
バラ4の暗譜に4年以上かかるピアニストってのも聞いたことがないんですが。
0681ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:19:29.74ID:ALhgbjG7音楽と同化して人に訴えかけるようになるには5年でも足りないのがバラード4番
若いピアニストが短期で仕上げて腕を振るうのは感心しない
それから学習中の子供を安易にコンクールに出して競争に晒すのも感心しない。
黒鍵エチュードは作品10として学ぶ曲
指が動くからといって弾いた気分にならせて、おさないうちから持て囃す風潮も感心しない。
幼いアイドルを商品化する世の中の延長にはしたくない
子供はおおらかに大器晩成を目指して育てたい
0682ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:25:58.31ID:HBsDDCm61,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて3つのスレから追い出されています。
人間性が崩壊しています。
0684ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:46:09.41ID:ALhgbjG7ピアノをやる目標も方法論も人それぞれだ。
言えることはピアノと一生付き合って、人生を充実させていくこと。
長い目で子供を育てたい。
良いピアノの音に喜びを感じ、良いピアノをほしくなる人が増えれば、ビジネス的にも成功する。
0685ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:51:34.52ID:HBsDDCm6やってくれたら面白いけど、これ以上相手にしてもあなたが気分悪くなるだけ。
>>684 は人を馬鹿にしてイヤな気持ちにさせるプロだから、相手するなら気を付けて!
0686ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 17:26:39.42ID:/XAef13v暗譜の意味を理解していないようですね。
暗譜は楽譜を用いずに演奏することを指すんですよ。
大体、バラード4番に限らず、曲というものは一生かかっても完成することは絶対にありません。
それに、貴方には到底理解出来ることではないと思いますが、コンクールは競争する為だけに出ているのでは無く、成長する為に出場している人が大多数ですよ。
0687ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 17:58:29.44ID:GOWSPGkG現役音大生の生徒さんの履歴を訊いて
プロを目指すならシューマンの幻想曲や謝肉祭あたりは長くても1ヶ月で仕上げなければならないって言っていたね
0688ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 18:06:58.17ID:EXn3D/KF0689ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 18:45:51.46ID:+ulb6lzA>曲というものは一生かかっても完成することは絶対にありません。
これだけは、全く同意する。
>>687
>シューマンの幻想曲や謝肉祭あたりは長くても1ヶ月で仕上げなければならないって
フジコヘミングならこういう発言はしないだろうね。
フジコヘミングが巨匠として息の長いピアニストであり続けるのは、彼女の人生観によるところだろう。
0690ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 19:02:50.60ID:+ulb6lzA言葉の意味をストレートに解釈すればそうなるだろうね。
ピアニストの場合は、現象として出来るだけでなく暗譜の中身がある程度のレベルに達しないと暗譜したことにはならない。
譜面を深く読むだけではなく、自分の心身に浸透させる期間が必要だ。
横山幸雄氏が、「若い頃はショパンを弾いていたけど、今はおこがましい様ですが、自分が作った曲のように思って弾いています」と語っている。
そういう感覚を持つために長い年月がかかったことは言うまでもない。
0691大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI
2017/12/23(土) 22:40:47.60ID:/XAef13v随分面白い事をおっしゃっているが、僕はそんなピアニストは見たことも聞いたことも無い。
ギーゼキングの師匠は暗譜を完璧にするまでピアノの前に座らせなかったそうだし、僕自身、先生に「速く暗譜をしろ=取り敢えず楽譜無しで弾けるようにしろ」と言われてきたが、それを間違っていると主張したいんだな?
>暗譜の中身がある程度のレベルに達しないと暗譜したことにはならない
日本語がおかしいし、こんなことを言うピアニストがいるのならこのスレで紹介してくれ。
0692ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 00:23:24.72ID:21+jTTNb0693ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 01:13:21.16ID:VTkc87Sd人のレスに外から思わせぶりなレス付けるの止めてくんない。気分悪い。
0694ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 04:52:59.98ID:pp0GuyDI最後通牒ですか?
0695ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 06:56:44.41ID:Qo8oYlHmレッスンを受けるためには最低楽譜を見ないで弾けないという考え方は理解します。
私も心がけてきたことでした。
指導を受け入れるためには余裕が必要だからrです。
間違いないで音を拾うことに夢中でhs、音楽的指導を受け入れる余裕がないからです。
そういう意味での暗譜と演奏家がコンサートで暗譜して弾くための暗譜は、レベルも中味も異なります。
これは私の持論ですが、理解してくれる人もいると思うから書いています。
0696ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 07:07:20.27ID:Qo8oYlHm打ち間違えがあるので訂正
レッスンを受けるためには最低暗譜で弾くという考え方は理解します。
私も心がけてきたことでした。
指導を受け入れるためには心身の余裕が必要だからです。
間違いないで音を拾うことに夢中では、音楽的指導を受け入れる余裕がないからです。
そういう意味での暗譜と演奏家がコンサートで暗譜して弾くための暗譜は、レベルも中味も異なります。
これは私の持論ですが、理解してくれる人もいると思うから書いています
0697ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 13:08:30.73ID:BK5Zi6Uu0698ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 13:51:07.77ID:64p76BrI0699ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 14:06:31.41ID:8Vbnrnr0あと、申し訳ないのですが、ぼくのピアノの動画も見てくれたら嬉しいです…
https://m.youtube.com/channel/UC5n87aiPoaS80Yw7FZgGWvQ
0700ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 14:56:08.43ID:D1DmLFKU生音を聞いたことのない聴き専じいさん(696番)が、パクリコピペ貼りまくるからこんな事になる
0701ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 15:01:09.17ID:Qo8oYlHmジャンルは違うけど、上手い演奏だと思う
左手が自由自在に動くのは驚き
指も長くて美しく動いてるね
これからもっと伸びるよ
クラシックにも挑戦してみたら?
繊細で素敵な演奏出来る手の素質がありそう
0702ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 16:31:40.43ID:eGnfz7C9大人で始める独学ピアノは、手の素質にかかっていると言っても過言ではない。
勿論、好きで研究熱心であることも重要だけど、手の素質がないと壁にぶつかる。
>>699は手の素質に恵まれているので、迷いなくピアノを続けてほしい。
0703ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 16:57:05.40ID:fUFiw47F0704ギコ踏んじゃった
2017/12/26(火) 04:11:04.44ID:2156CO+Sメモした青本見る位いいだろ、見て弾いてるうちはアドリブがなんかつまんねーけどね
0705ギコ踏んじゃった
2017/12/26(火) 04:19:47.33ID:S4f0XRBI金稼ごうとしてるんじゃなければ
0706ギコ踏んじゃった
2017/12/29(金) 23:34:33.29ID:vGQSkXuL0707ギコ踏んじゃった
2017/12/31(日) 23:44:57.05ID:kKN20Q19チェル30番半ばですが、幻想即興曲をスローテンポで最後まで弾けますが、ノロ過ぎて曲になってないような気がします。中間部は別として、つまるところまだ僕にはこの曲は早いということですかね?自問自答してるようですみません。
0708ギコ踏んじゃった
2018/01/01(月) 17:37:20.40ID:3nNf7NdH0709ギコ踏んじゃった
2018/01/01(月) 18:59:44.88ID:wOrjn2g/その為には面倒だけどやはり指の運動が不可欠
対策としては無機質だけど有益なハノンを徹底的にやることでしょうね
重音がほとんど無いので指が回ればそれなりに聴こえる曲です
今の時点でゆっくり通して弾けるなら上達は早いと思いますよ
0710ギコ踏んじゃった
2018/01/01(月) 20:52:42.95ID:BXrNQV7H一通り弾けるまで半年間有しましたからね。
気長に練習する根気が必要ですね。
>>709
ハノンですか、、、僕が最も避けてる教材です。早い段階でハノン徹底的に練習したので、それから10年くらい経った現在ではもう弾かなくてもいいやと思ってました。
やっぱり早く弾くからこその幻想即興曲ですよね。おおちゃくしないでハノンするようにします!
0711ギコ踏んじゃった
2018/01/02(火) 06:43:41.10ID:5axx4FZzあれこれ手を出さないで弾き慣れた曲のスビードアップを目指すのも良いかと思います
0712ギコ踏んじゃった
2018/01/03(水) 16:29:12.90ID:Qm/BfaoK全然進みませんw
0713ギコ踏んじゃった
2018/01/03(水) 17:18:57.16ID:/qCeXWrCツェルニー先生は、練習曲が嫌になったときは曲の中の難しいところを丁寧にやる方法でもいいって言ってるけど。
0714ギコ踏んじゃった
2018/01/03(水) 21:30:57.43ID:XhAgWW7r0715ギコ踏んじゃった
2018/01/04(木) 03:32:43.31ID:gDVh2gWW音楽的なことを何も考えずに済むから楽だし
ツェルニーなら指の運動に特化した「毎日の練習曲」がおすすめ
0716ギコ踏んじゃった
2018/01/04(木) 04:59:54.16ID:ie9zOVyy0717ギコ踏んじゃった
2018/01/04(木) 22:12:02.98ID:K1r84Fgv時間はかかるけど一生もんだし
0718ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 03:15:03.13ID:7usM3hsV(さすがにそれは練習の仕方に疑問が残るけど)
ショパンエチュード一生懸命やってショパンエチュードが上手く弾けるようになっただけだった、
というほうが救いがあるよなw
ショパンエチュードしか弾けないピアノ愛好者って、いっそ潔いわ。
0719ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 06:37:08.01ID:McTPtZ0L両方とも有名な曲だし、何よりショパンエチュードを練習しているという充実感もある
0720ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 07:01:34.08ID:7usM3hsV25-2は、2時間サスペンスとかで「ピアノの上手な若いお嬢様(被害者の娘など)」が弾いてるイメージ。
0721ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 07:48:05.06ID:M0PYw4ID0722ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 23:33:02.94ID:POrJUVrd0723ギコ踏んじゃった
2018/01/06(土) 04:15:00.72ID:VIXQqgM7単純ではあるけど、運動会やお楽しみ会のBGMにしたいw
0726ギコ踏んじゃった
2018/01/06(土) 14:06:02.61ID:MeeKjkG50728ギコ踏んじゃった
2018/01/07(日) 11:10:46.14ID:bbybmgzwバッハはバッハのためだけにやるべき
ショパンはバッハを練習したというがそれは別な次元
0729ギコ踏んじゃった
2018/01/09(火) 00:37:22.06ID:5Bn3CPB+デジピで録音して聞いたけど、黒鍵グダグダ、強いて完成度が高いのはゴーダのオクターヴとこだけ
0731ギコ踏んじゃった
2018/01/09(火) 16:22:28.87ID:PTvNHR00これならちょうどいい長さだしピアノを知らない人にも受けると思う
https://www.youtube.com/watch?v=fNAYmn-GR2U
ただ、結構難しい
0732ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 09:27:07.14ID:98KqzDvE家電店のピアノコーナーでドヤ顔で弾いたら受けるなw
0733ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 12:54:18.75ID:5r5LWeR2演奏効果高めの曲何かないかな
できれば純クラシックで
皆さんの知恵を拝借したい
今まで発表会で弾いたことある曲は
ベルガマスク組曲のプレリュード、月の光
革命
モーツァルトのソナタ K.332
リストの超絶技巧の11番
プロコのソナタ2番と7番(1楽章のみ)
その他現代曲等少々
今回は伴奏などもあってソロで取れる時間が5分くらいであまり時間をかけてられないから
ラフマニノフの鐘にしようかとおもって取り組んでみたんだけど
すごく好きな曲ってわけじゃなくて演奏時間で選んじゃった感じだから
イマイチだなと思いながら練習に身が入らないというか
0734ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 13:12:20.29ID:6uAPYbk+華のある曲でいいなと思ったところだ。
0735ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 13:47:49.55ID:s8LwsLLW0737ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 20:21:45.24ID:QFq2h+qs0738ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 20:31:29.80ID:FFEYfeTX革命、プロコ、リストが弾けるならいけると思います
0740ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 03:24:11.62ID:CJasTYaA0742ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 09:47:49.74ID:VZngQ5wi知り合いに聞かせた時の印象がいまいち。(たぶん有名じゃないから。
私なら10-3(別れの曲)のほうがお勧め。
0743ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 10:04:36.03ID:VZngQ5wihttps://www.youtube.com/watch?v=GQ-NAgDpRVs
なんど見てもアホだなーと思う。惚れ惚れする。
ワタシみたいなメタル好きにとっては、有無を言わせない猛烈な疾走感ってたまらない。
だから10-4サイコー!って思うけど、、、だからこそ一般受けしないじゃないかな、と^^;;;
0744ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 12:28:14.10ID:T7DhBqKk0745ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 12:42:59.95ID:HFZMuwgnリヒテルも凄いけどアルゲリッチのはもっと凄いぞ
0747ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 13:18:35.92ID:9SQW1aFWhttps://youtu.be/4etQPsY-2YM?t=484
もっといいのはこっちだけど
https://www.youtube.com/watch?v=V4ywD41TC3Q
0748733
2018/01/11(木) 19:22:49.05ID:w08+N0Aqサン=サーンスはまったく考えてませんでした
演奏時間的にもギリギリなんとか通るかも
10-4はちょっと短すぎですかね
それ以前にちゃんと弾けるか怪しいですが
水の反映、好きですが演奏効果的に素人ウケはしないのではと
苦労の割に報われなさそう・・ちゃんと弾けたら自分は満足しそうですが
リストはため息やコンソレーションなんかも考えたのですが
やるならエチュードかハンガリー狂詩曲あたりを考えてました
プロコのトッカータは演奏時間的にも良さそうです
プロコは好きなのでバレエ音楽のピアノソロ版とかも考えていました
他のプログラムとの兼ね合いもあるのでもうちょっと考えてみます
ありがとうございました
0749ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 11:38:22.88ID:cTdFcnFJテクニックを確認するには絶好の曲だし、舞台映えのする曲だと思う。7分弱
0751ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 14:21:00.44ID:SNkhXCfxイタリア協奏曲、先生の言うとおりに弾くのは難しい…
0752ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 20:05:22.01ID:6saaI6Ml自分で弾く時やたらとテンポ速くなっちゃって指がもつれるるるる
2分切るような演奏は見ちゃダメだ ^^;;;
0753ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 20:30:52.98ID:QKXIG7K80754ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 21:12:06.68ID:jqn9DGz210-4はそれには入らないがw
0755ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 21:27:05.19ID:6saaI6Ml(いやいや、早いテンポでの拍感とか強弱とかいろいろ難しい点は山ほどあるけどさw)
譜読み(〜暗譜完了)2週間くらいで弾けたです。ちゃんと指まわるようになったのは1ヶ月くらい?
そっからゆっくり練習〜だんだんスピードアップ、飽きたら寝かして、弾きたくなったら再開〜
って繰り返してなんだかんだ1年半くらい。出来映えはともかく、今 2:15 くらいで弾けるようになったよ
0756ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 22:45:02.00ID:QKXIG7K810-11.蝶々.大洋は時間かければ弾けそうな気がするけど、やはり10-4はまだ手をつけるのは早いかな
0757ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 22:56:01.90ID:QKXIG7K82週間、、、俺には到底無理だ、、
幻想即興曲でさえ暗譜に1ヶ月費したのに
755さんはピアノのセンスあるんだと思うよ!
10-4はしょっぱなから、ゆっくり弾いても指が絡まってしまう、、
0758ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 23:41:01.78ID:6saaI6Ml独学で好きな曲、やりたい曲だけやってるから、なんか褒めてもらえてうれしいです!
ありがとう。
0759ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 00:09:19.48ID:LifXJfv3譜面の中で「29連符、39連符、21連符、28連符」が出てくるんですけど(ショパンバラ1の最後)、
これって拍感や小節感がわかるようにちゃんと○連符ってタイム感もって弾けるようにしたほうがいいのでしょうか?
それとも気分や成行でだいたいあってればあんまり意識しなくてもいいんでしょうか?
私はギターが長いピアノ独学なんですけど。
ギターソロでもときどき変な数字の連符がでてくることあるけど、ドラムもベースも鳴ってるから
速さは均等割にはなかなかできないけど、いちおう頭とお尻の拍感だけは無理矢理合わせるようにしてました。
(というか、ちゃんと拍の頭はドラムに合わせないとその後の演奏がこける。
ピアノソロの場合は、一見、そういうのって自由っぽく見えてしまいます。。。
0761ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 11:53:46.75ID:LifXJfv3ないよ、って連譜なんかないよ、って意味ですか?
版によっては書かない物もあるんですね。手持ちの全音のは書いてあります。
というか、小節線で区切ったら表記上は○連譜という表記になっちゃうのはわかります。
アルゲリッチとリシッツアのは、手拍子合わせられる(ちゃんと拍感ついてゆける)
Zimermanのはテンポ変化が鋭角でちょっとついてゆけない、
Horowitzのは走り気味な感じで不安になって^^;
一見自由っぽく見える、のではなくて、ホントに自由なんですねー、、、
0762ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 12:15:42.63ID:XVw0SKAnタイムキープが命じゃないからな
即興的自由さがある
0763ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 13:14:12.31ID:yM8IKGXNhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515894264/l50
0764ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 14:54:35.42ID:gxwlAGly0765ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 18:30:14.84ID:wrGtYAZfその箇所では拍感キープの必要が「ない」ね
曲中では当然一定の縛りを受けるものだけど、
解釈上・演奏上、テンポの縛りから
解放されるべき箇所もある、ということ。
もちろん全部のフレーズで揺らぎすぎたらクドい。
ショパンのバラードはもともと三拍子系で舞曲として捉えられるべきだから、ある程度は一定キープ。
0766ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 00:33:05.40ID:VTumhosE「テンポの縛りから解放されるべき箇所」かぁ、、なんか腑に落ちるものがありました。
聞き手の期待をよい意味で裏切る手法として「拍感そのものを飛ばしちゃう」のもアリってことですね。
バンド編成な音楽が長かったら、どんなにリズム揺らしても根底にある拍感はキープすべき
と思ってましたけど、なんか解釈の幅が広がった気がします。ありがとう。
0767ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 05:03:57.20ID:VTumhosEそうですね。きっと独奏だからこそできる表現手法かな、と。
協奏曲だったらぜったいこけるw
>>764
リシッツアはテンポの変化が自在でスムーズだからすごい好きなピアニストの一人です。
今回改めていろいろ聞き比べてみて、テンポについて、
振り回されることはあっても、振り落とされる心配が無いっていう拍感の安心感が好きなのかなーと。
メトロノーム使って練習してる、というのは、さもありなんとか思ったけどー
https://youtu.be/AoLvhHjacMw?t=9017 (2h30mあたりから)
ほんとにメトロノーム使ってたw
0769ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 12:35:19.29ID:PWLVCX7S0770ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 14:20:41.23ID:y66QPbFY上級スレが上限不明なので、鶴50学習中くらいじゃ居辛いのもあるんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています