アコーディオン総合スレッドPart7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2012/07/14(土) 16:38:27.40ID:LOixYgpq持ち運べて和音も出せる鍵盤楽器
アコーディオンについて語るスレッドです
バンドネオン コンサーティナもOK
0612ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 19:04:08.30ID:Yg2L5w+q気軽に、なんてのは両方キャリア積んでなきゃ当然無理。
アコーディオンって良くも悪くも制約が強く、個体の個性がとても強い。
それが素敵な所なんだけど逆に言えば、それぞれの楽器があまりにも違う。
あと、左手側のボタンの少なさは必然的に演奏可能な調性とコードを制限する。
なので個人的には初めから96ベース以上をオススメする。
残念ながらこれに関しては大は小を兼ねるが逆は絶対にない。
0613ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 19:14:36.14ID:Gm4I7wKR611です。ありがとうございます。やはりそうですか。
長年フルートをやっておりますが、これですら持ち替えると違和感があるので
構成が大きく違うアコーディオンは難しいなという気はしていました。
すると、絶対ボタン式がやりたいと思ったら最終的に持ちたい形式と構成
(右手ボタン式、左手120)が同じものでないと練習にならないと思ってよい
のですね。お金貯めます。
0614ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 19:24:59.23ID:Yg2L5w+q楽器の肺活量が違うからそれ用のスタイルになってしまう。
(それはそれで良さがある)
でもフルートから比べりゃアコーディオンは安いと思うよ。いやマジで。
0615ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 19:58:59.59ID:Gm4I7wKRうーんそうなんですかあ。ところで120ボタンとか96ボタンとかが
ありますが、ボタン数が同じであれば配列は共通なんでしょうか。
フルートもピンキリなので愛好者の平均とすればアコーディオンの方が
高いと思います。一度800万円のプラチナ製を吹いたことがありますが
腹に響く太い音が出ました。アマの愛好者ならせいぜい40万円の銀製、
レッスンプロで100万円、演奏家で300万円というところでしょうか。
0616ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 20:22:45.04ID:Yg2L5w+qベースとコードに分かれているタイプなら大きく2種類ある。
フレンチ仕様はベースが3列あって、根音と長3度と短3度の3列。
その代わりコードに減3和音列がない。
それ以外はベースが根音と長3度の2列でコードが長3、短3、属7、減3の4列。
いかにもフレンチな感じでミュゼット弾きそうでボタンで
黒白分かれてないのは大抵フレンチ仕様。そして大抵96ベース以下。
0617ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 20:29:10.54ID:Yg2L5w+qベースの配列表あるから参考にしてみては。
http://www.tombo-m.co.jp/accordion/index.html
0618ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 23:34:36.79ID:NKSnSROSフルートは新品で5万円から500万円だと思うけど、
アコには5万円という道は無いね。
まあ使えるものとして中古で10万から新品の高級品300万くらいかな。
0619ギコ踏んじゃった
2014/08/05(火) 23:38:08.33ID:NKSnSROS運指が同じでもフルートとサックスは違うでしょ?
0620ギコ踏んじゃった
2014/08/06(水) 05:50:56.51ID:AeuQ0idtモチベーション的に大変そう
0621ギコ踏んじゃった
2014/08/06(水) 06:48:11.13ID:ZP5/C6vBみんなありがとう。例えばFR-1xbで練習した場合、将来的にどのような系列の
アコーディオンに適応できるようになるでしょうか。
0622ギコ踏んじゃった
2014/08/06(水) 11:50:19.13ID:NdEPl4fF不可能とは言わないけど、あまり現実的じゃないような。
修練を積んでベテランのVアコ弾きになると考えるか、
最初からアコースティックのボタンアコを始めるかじゃない?
もしくは、あとからアコースティックのボタンアコ買い直したりして
普通のボタンアコプレーヤーになるとか。
0623ギコ踏んじゃった
2014/08/06(水) 18:46:58.50ID:AeuQ0idtそもそも音の出し方が身につかないから、
アコースティックなアコーディオンはまた1からやり直しと思った方が良い。
というかFR-1xbって20万弱じゃないか?
それならあと10万弱入れてならHornerのNovaIII(96ベース)買った方がいいかと・・・。
0624ギコ踏んじゃった
2014/08/06(水) 18:48:04.14ID:AeuQ0idtアコースティックの代替ではなくV-シリーズだからできる表現をするため、
という思いが強いしそうあるべきだと俺も思う。
0625ギコ踏んじゃった
2014/08/06(水) 19:33:23.86ID:ZP5/C6vB楽器の練習では家人やご近所への音に苦労しているので、今後買う楽器は
できるだけサイレントにしたいと思っているんですが、持ち替えたとき
それまでの練習がパーになるほど違うようなら考えものですね。
まあ構造からして他のサイレント楽器より落差が激しいというか、>>624
さんのおっしゃる通り別な楽器として理解した方がいいのでしょうね。
で、>>623さんのNovaIIIというのをネットで見てみましたがなかなかに
そそられるものがありますね。例えばFR-1xbでそこそこ弾けるようになった
としてNovaIIIで同じ程度に弾くのは相当な練習が必要なのでしょうか。
0626ギコ踏んじゃった
2014/08/06(水) 20:43:30.54ID:AeuQ0idtそれならFR-8xbに進むのが正解と思うよ。
単純にアコースティックなアコーディオンを弾きたいならやっぱり初めからそれを買うべき。
でも住環境とかの問題で音を出せないというなら
初めからVアコーディオン弾きとして覚悟を決めた方が楽しいんじゃないかな?
0627ギコ踏んじゃった
2014/08/07(木) 01:08:57.86ID:UcvGK/dSすでに御覧かな? とも思いますが、ご参考まで。
★FR-1xbの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=7ZyWIQUuDzw
★FR-7Xの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=z6ATYQIREPg
★FR-8Xの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=P45On9paA5s
★NovaIIIの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=YW6fIkeofTE
あと「練習の時の音」ということで言えば、ご参考までに「コンサーティーナ」の動画も。
★アングロ・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=ccJ3DcCFAtw
★イングリッシュ・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=Eonm5bAWeWY
★デュエット・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=UpVOOmmQA5Q
コンサーティーナはアコーディオンに比べると非常にコンパクトなので、自家用車の中とか、自宅の押し入れの中とか、臨時の防音室的のような場所でも練習できそう。
0628ギコ踏んじゃった
2014/08/07(木) 08:06:39.08ID:xHuGp0Pc私がはまったのは
http://www.youtube.com/watch?v=ixcYWnFPjx8
で、目が点になっちまいました。
>>626さんありがとうございます。
そうなんですよ。あたりです。で、FR-1xbでの練習はFR-8xbでもそのまま
受け継げますか?あるいは各シリーズで別の楽器と考えた方がいいですか。
素人考えでは右手は大丈夫そうに見えますが甘いでしょうか。
0629ギコ踏んじゃった
2014/08/08(金) 22:49:07.25ID:T3Tlh9T/0630ギコ踏んじゃった
2014/08/09(土) 05:56:41.37ID:veWkTNr7機能の違いとサイズ、全体的なフィーリングの違いくらいだな。
0631ギコ踏んじゃった
2014/08/09(土) 17:32:22.53ID:veWkTNr7大体大丈夫だと思うけど、FR-1xbの72ベースだと調号3つくらいまでがいいとこだよ。
それでOK?
C-dur開始でも途中で転調してアウトって場合もあるから気をつけて。
0632ギコ踏んじゃった
2014/08/10(日) 06:53:13.50ID:kL4pIsog曲ごとに設定変えるの面倒そう。
0633ギコ踏んじゃった
2014/08/11(月) 19:45:30.03ID:sdZOLdRP生アコ持ってても夜とか練習できないと意味無いからね
左右のボタンでの運指練習には生アコでもVアコでもそんなに違いは感じないな
ただ、ベローズの感じは生アコには遠く及ばない
結論:Vアコは有り
あと、トランスポーズは2秒位で出来る
0634ギコ踏んじゃった
2014/09/11(木) 18:09:57.51ID:OTpJ4e4YダイアトニックでC/Gなのは変わらずなんだけどそれでもえらい違いで慣れるのが大変
前のよりボタンが詰まってて余計なとこ押しちゃったり小指が行き過ぎたり
あとなぜか蛇腹の引きの限界が短くてやたらシュコシュコやってる
いい楽器になったはずなのにめげそうだよ
0635ギコ踏んじゃった
2014/09/11(木) 20:10:30.18ID:TRebWBE3それとも10万前後の普及品?
0636ギコ踏んじゃった
2014/09/12(金) 02:16:25.52ID:GjIZM6+uほんと高いよね。
0638ギコ踏んじゃった
2014/09/12(金) 15:47:04.33ID:4ql6dGKdレス有難うございます。自分も練習用の買ってから
その価格帯のに移行するつもりだったんで参考になりました
0639ギコ踏んじゃった
2014/09/12(金) 20:30:01.33ID:ZmFkRnNy自分は何かサークルとかに属してるわけじゃないから、コンサ弾きが周りにいないので嬉しい
ちなみにジャンルはアイリッシュです
0640ギコ踏んじゃった
2014/09/28(日) 21:37:46.27ID:1gc9WDluだいぶくたびれているので、同じくらいのものが欲しいと思っているのですが、
ざっと見てみて、ホーナーかトンボくらいのが近いのかと思いながら、
ホーナーとトンボの音的な違いとか、長短がわかれば嬉しいです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0641ギコ踏んじゃった
2014/10/02(木) 19:52:40.85ID:eMu8KLOA0642ギコ踏んじゃった
2014/10/03(金) 06:32:51.69ID:qMYKjqhI要求されちゃうかわいそうな楽器だなあ。
0643ギコ踏んじゃった
2014/10/04(土) 22:31:37.94ID:mTed5vrvちなみに9年間ピアノをやってた中学生です。
0644ギコ踏んじゃった
2014/10/04(土) 22:54:55.39ID:qN1SkHMf0645ギコ踏んじゃった
2014/10/04(土) 23:42:15.71ID:t5XTtK6L0646ギコ踏んじゃった
2014/10/05(日) 00:28:20.18ID:40otRqQNWeltmeisterとかも、まぁよいんじゃない?
0647ギコ踏んじゃった
2014/10/05(日) 07:56:14.00ID:ZyTOqA5KとりあえずはHohnerのNova III (96ベース)すすめとく。
いい音しないし左はえらいボタン軽くて右がえらい重いアンバランスなタッチだけど、
汎用性高い音色だし安いからいいと思う。自分も初めがこれだった。
ただ、本当にベースボタンが軽いので他の楽器に乗り換えたときに苦労した。
(NovaIIIで鳴るレベルじゃ音が出ないw)
トレブル側が軽くなる分には楽(慣れは必要だけど)だから大丈夫。
0648ギコ踏んじゃった
2014/10/05(日) 08:46:08.30ID:ZyTOqA5Khttp://www.amazon.co.jp/Delicia-JC-96-アコーディオン/dp/B00HULE3U0
こっちの方がNova IIIより軽いから中学生にはいいかもしれない。
ただ、音は聞いたことないからよくわからん。
ちなみにNova IIIは中国生産。(だから悪いとは言わないけど)
0649ギコ踏んじゃった
2014/10/05(日) 08:52:05.42ID:ZyTOqA5K0650ギコ踏んじゃった
2014/10/21(火) 01:44:25.51ID:prqyp4RG友人が、もう20年以上も前に、テレビで放送されたアコーディオンの演奏がメチャクチャ
すごくて感動したと言っていました。それがどうやら、電子アコーディオンでの演奏らしいのです。
今は電子アコーディオンは存在するけれど、彼が言うには、どうやら、エレクトーンみたいに
いろんな種類の音が出せたらしく、そのために、まるで一人でオーケストラを演奏している
みたいに素晴らしかったと表現しています。
今売られている電子アコーディオンの解説を見ると、そういうのはあるものの、2004年以降
の発売とか書いていますね。つまり、まだたかだか10年程度の歴史です。はたして、20年以上
前とか、そんな昔に電子アコーディオンってあったのでしょうか?
私の記憶では、それよりさらに以前、アコーディオンからケーブルが出たのを
演奏していた映像は見たことがあります。ですが、それはそんなにすごい演奏ではありませんでした。
単に、ピックアップマイクを付けたケーブルだったのかもしれません。
0651ギコ踏んじゃった
2014/11/01(土) 00:52:03.30ID:Q6c79+V3この前コンサーティーナ弾いてたらバキッという音がしてボタンが戻らなくなったので、分解してみるとボタンのバネが折れてました。
仕方ないので安全ピンをバネの寸法通りにカットして曲げてセットしたらまた使えるようになりました。
ちょっとボタンが軽くなった気はしますが、、
0652ギコ踏んじゃった
2014/11/02(日) 15:23:42.66ID:CT/iTi8P私も30keyのを手にいていれてからは20ボタンのは
さっぱり弾かなくなりました。
やはり半音あるといろんな調子が弾けるので楽しい。
0653 【東電 77.8 %】
2014/11/02(日) 19:33:48.67ID:Co7G/hhdそれはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる
0654ギコ踏んじゃった
2014/11/04(火) 00:59:12.62ID:or/TdnCMコンサーティーナでどんなジャンルを弾いてますか?
自分はまだ始めたばかりでアイリッシュがほとんど、たまにジブリとかですね。
他のジャンルも挑戦したいです
左手で伴奏、右手でメロディのスタイルやろうとAnglo Concertina in the harmonic styleという本を買いましたがなかなか難しいですね。
0655ギコ踏んじゃった
2014/11/05(水) 14:16:19.12ID:YxzzsbJs歌謡曲やらクラシックなんでもあり。
かなり長いこと20キーのを弾いてたけど
数年前から30キーのを買って練習はじめた。
20キーの頃は原調無視で勝手に弾いてて違和感あったけど
30キーの今は半音があるから原調を弾くように心がけてる。
かなり難しいけどね。
c#やらB♭ E♭ E F Aとかなんでも弾ける。
ただかなり難しいな。
それぞれ指使いが全く違うから。
これはとにかく覚えるしかない。
ミスタッチもまだまだ多いし。
0656ギコ踏んじゃった
2014/11/18(火) 13:45:22.45ID:4N647k02世界から見たらホント置いてきぼりなんだなぁ・・・
土壌も競合も無いから仕方ないんだろうけど
0657ギコ踏んじゃった
2014/11/27(木) 05:52:37.27ID:ss1LH47v0658ギコ踏んじゃった
2014/11/30(日) 02:07:37.15ID:DY690zBk楽器はピアノを少しかじっている程度です
近くに教室がないのですがやる気だけはあります!
0659ギコ踏んじゃった
2014/11/30(日) 18:01:18.49ID:M/tEkjjyボタンならmanu maugain氏の教則本がオススメ。
やる気があるならネットで輸入教則本いくらでも見つかるから
片っ端から買ってみりゃ良い気がする。自分もそうだったし(20冊くらい)
0661ギコ踏んじゃった
2014/12/01(月) 00:19:35.83ID:gGvTxIFQ20冊もトライしたのだったら、その中でこれは良かったっていうのを紹介してくれませんか?
0663ギコ踏んじゃった
2014/12/01(月) 15:34:31.16ID:jCrOD+2qそういう意味では、無難だけどPalmer-Hughesとかトンボとかのが、取っ付きやすいと思う。
0664ギコ踏んじゃった
2014/12/01(月) 15:38:54.30ID:jCrOD+2qそれなら私も、片っ端から買ってみりゃ良い気がする。
0665ギコ踏んじゃった
2014/12/02(火) 15:16:26.87ID:qi2Bcif60666ギコ踏んじゃった
2014/12/02(火) 20:42:21.06ID:w166E7vy唐突すぎてよくわからんが、中古でそうなってるならロゴが取れただけかと。
俺のも1文字取れてそうなってる。(40年もの)
0667ギコ踏んじゃった
2014/12/09(火) 12:46:18.37ID:UyqkWcuNどこに売るのが一番いいと思いますか?
0668ギコ踏んじゃった
2014/12/12(金) 20:09:37.61ID:k3cypJhoうわー、相変わらずこのスレひどいね。
誰もレスしねーでやんの。
マジレスすると、多分エキセルシャーのMIDIアコーディオンではないかと思われます。
演奏した動画をアップしてる御老体(失礼!)がいらっしゃるので
後でリンク貼りますね。
御老体(笑)は、「サイザーアコーディオン」と呼んでました。
0669ギコ踏んじゃった
2014/12/12(金) 20:11:07.35ID:k3cypJho追記、名称忘れましたが
エレクトーン状態の電子アコーディオンがイタリアかどこかにありました。
0670ギコ踏んじゃった
2014/12/12(金) 20:21:43.22ID:k3cypJho電子アコーディオン
http://www.akkordeon.jp/Menghini/SEM.htm
御老体w
https://www.youtube.com/watch?v=3JYvfnNVvKU&list=PLBB17CEC991A755CF
この御方、ともやまさん という方です。
死ぬほど動画をアップされてますが
この中でエキセルシャーを使ってる動画のアコーディオンのサウンドが
MIDIアコーディオンの様です。
特にベースの音がシンセ臭い。
このMIDIアコってベローの動きがシンセに反映されるのかすごく気になるのですが
掲示板で質問してもいまひとつ明確な回答が得られない。
人格破綻ブログ→http://blog.livedoor.jp/nagi3000/
0671ギコ踏んじゃった
2015/03/06(金) 11:39:37.25ID:WytVBiWLバネの補修にはピアノ線を加工するのが良いよ。
古い骨董品のアコーディオンなんかそれで
修理してる。
0672ギコ踏んじゃった
2015/03/08(日) 01:32:39.60ID:r1wnLxGbピアノ線の太さはどのくらいのものを使ってますか?
0673ギコ踏んじゃった
2015/03/14(土) 20:07:35.64ID:GCSCmmFLどなたかアコーディオンのブランドの特長を教えてください。
できれば有名ブランドの長所・短所 平均的な値段なんかを書いてくださるとありがたいです。
0674ギコ踏んじゃった
2015/03/15(日) 03:34:36.42ID:8CV2Rgg3トンボかヤマハ指導者用が良いよ。
とりあえず必要なモン全部ついてる
ベースは48くらいがいいな
0675ギコ踏んじゃった
2015/03/19(木) 21:18:24.44ID:B6GotBPPあのフォルムがたまらんわ
俺はまったく演奏できないけどBUGARIのやつが欲しくなったよ
0677ギコ踏んじゃった
2015/03/20(金) 23:27:01.34ID:Ndytcf/i憧れてる音があるなら、ブランドで選ぶよりアーティストから辿ったほうが
幸せになれると思う
有名どころのお値段は50〜150くらい
0678ギコ踏んじゃった
2015/03/22(日) 12:22:29.38ID:mZe6LdXV20万で良いもん変えるだろ
0679ギコ踏んじゃった
2015/03/23(月) 14:57:02.89ID:ql/3E6aQ0680ギコ踏んじゃった
2015/03/26(木) 18:57:03.53ID:Bo0vFIJY0681ギコ踏んじゃった
2015/03/28(土) 08:52:23.43ID:KJ5+yMEsアコーディオンはそこで状態情報見て
買ったほうが良いよ
新品は正直高い。いい曲を
再現できない18ベース程度でも10万近いとかだから
48や72ベースからのモンを積極的に探して落としたほうがいい
0682ギコ踏んじゃった
2015/04/05(日) 17:47:54.83ID:qZhcgTJ3グリルの形状がバイリとかそのままのやつあるし。
ただ日本国内で調整調律と検品してるから
その分高いのかね?
それともまさか中国で全て調整検品して
そのままのを売ってるのだろうか?
なんにしても中国製アコーディオンは
鳴りが悪い。
スカッと音が出ない。
繊細なアクセントがつけにくい。
無駄にエアーを吸うから疲れる。
0683ギコ踏んじゃった
2015/04/05(日) 20:41:30.29ID:Bu7qQEVxパロットで始めたばかりなんだけど、技術の問題だと思ってた
引くときに鳴りにくい音があるのと左右同時に弾こうとしても左だけ出ることが多い(ToT)
0685ギコ踏んじゃった
2015/04/14(火) 11:22:31.28ID:CwMeNU0u俺もアコ歴25年超えてるけど大昔のバイリパロットなどは
品質がまだ良かった記憶がある。
日本から技術導入されて間がなく基本に忠実に
丁寧に作ってたからだろうな。
それが最近の中国製を買ってみたところ
全くダメダメ。
音が鳴らん。リードの作りが粗雑なのだろう。手抜き。
鳴らんってのはなりにくいってことな。
空気を無駄に吸ってアクセントがまるで付けられない。
感じで言うと1940年代の大昔のブラスリードのヤマハ製みたいな
感じ。
素人は新品と思って買うと痛い目に合う。
0686ギコ踏んじゃった
2015/04/18(土) 21:29:58.67ID:K5JxGayJ国内で試奏できるとこないかな
0687ギコ踏んじゃった
2015/04/28(火) 03:04:24.49ID:N+nP7ysA前に中古のヴェルトマイスター買った時リードの反応が悪かったんだけど
中見たら弁の革が微妙に隙間できてて
似たような牛革をクラフト店で買ってきて貼り付けたら直ったよ
そんなに手間かからないしチェックしてみるといいかも
0689ギコ踏んじゃった
2015/05/01(金) 18:50:28.46ID:rs+4oCTm交換したくないんで
内と外にバスコーク塗ってふさぐが一番
良いと思うんだけど
0690ギコ踏んじゃった
2015/05/01(金) 19:56:17.42ID:aoOIF7si両面に布張って接着剤はどうでしょうか。
あと、ついでに質問があります。
1. ボタンアコーディオンのボタン表面の素材って何でしょうか?
黄ばみを取りたいのですが素材が調べてもわからなくて。
2. ボタン直下のフェルトがボタンによって厚さが異なります。
これは正常なのでしょうか?
モデルはexcelsior605です。
0691ギコ踏んじゃった
2015/05/02(土) 06:34:56.15ID:aBKSXGMl値段によるんじゃねーの
骨 樹脂 ヤニとかなら楽勝だけど紫外線黄ばみならコーティング
はがす覚悟で削らんと無理
エタノールやベンジンじゃオチねーよ
0692ギコ踏んじゃった
2015/05/02(土) 17:02:52.65ID:frHhAr5v真面目な話、楽器に飾りを加えるのってだめなの?
素人考えで恐縮だけど、楽器が高価だからなのかな
0693ギコ踏んじゃった
2015/05/02(土) 19:24:03.89ID:TBIeMi+z問題ねーと思うよ。 ただし無価値になるね
ビオラとかボディ自体が命のモンとかはね。
エレキギター アコーディオンなら
内部機構やひく事に当たり差し障りがないならやってもいいんじゃないの
0694ギコ踏んじゃった
2015/05/02(土) 19:32:40.72ID:frHhAr5v他の楽器は値段以上に音に影響がでるってことか
後で手放すつもりもないし塗装剥げが酷くなってきたらデコっちゃおうかなぁ
0695689
2015/05/02(土) 20:24:58.82ID:PaQP7dX5みなさんありがとうございます。
ぐぐった結果ちょっと怖いですがワイドハイターを使いました。
ペイントとかデコレーションも考えたんですが、なんせ保守部品の
入手方法が不明なため、やめておきます。
0696ギコ踏んじゃった
2015/05/03(日) 02:16:38.44ID:wXDGJ2p9良く使うボタンと間違えやすいボタン そういう所
削ったりするんだけど視覚障害者の点字やリモコンの
ボタンみたいに
シールでボコボコにしてる
鍵盤のCも金箔シールみたいな
ボコボコしてるもんで目印にしてやるとわかりやすいんだよね
出も全部やると混乱する
0697ギコ踏んじゃった
2015/05/08(金) 07:32:28.22ID:wUsKNKuD小型な電子キーボードいいな。
ちょうどアコーディオンと同じぐらいの
鍵盤幅の奴か安物であるよ。
アコみたいに縦に置いて弾く。
イヤホン使えるので夜でも指使いだけは練習できる。
アコーディオンばかりで練習だと肩こるし重いし
うるさいからね。
0698ギコ踏んじゃった
2015/05/11(月) 05:16:59.93ID:UHBFMsn9まだブラインドタッチで弾けなかったから、役に立たなかったんだろうと思う。
グロ注意→http://blog.livedoor.jp/nagi3000/archives/cat_10054007.html
0699ギコ踏んじゃった
2015/05/11(月) 05:22:06.84ID:UHBFMsn9リンク間違えた、こっち→http://blog.livedoor.jp/nagi3000/archives/51611253.html
0700ギコ踏んじゃった
2015/05/11(月) 09:57:55.60ID:ppqao+8M0701かります
2015/05/15(金) 19:01:04.43ID:KIrExzzd0702ギコ踏んじゃった
2015/05/24(日) 11:30:19.22ID:w+F+OMEoいいのあれば教えて欲しいんだけど
0703ギコ踏んじゃった
2015/06/22(月) 00:36:57.95ID:yGwtqTrC0704ギコ踏んじゃった
2015/06/22(月) 21:49:15.22ID:G5qeGK4eここの人たちも自分のアコの製造年とか知ってるものなの?
俺全然知らなかったんだがどこでそういうの調べられるんだろう
0705ギコ踏んじゃった
2015/06/28(日) 16:49:27.42ID:a/fCj3pr人口少なくて寂しい
0706ギコ踏んじゃった
2015/06/29(月) 19:17:12.51ID:+XV+MnHG壊れていてもいいからとりあえず一個手に入れようか・・と思案中
0707ギコ踏んじゃった
2015/07/03(金) 04:46:51.53ID:4J8CpYpS0708ギコ踏んじゃった
2015/07/03(金) 19:54:24.08ID:Dmduwrr+http://www.sloveniatimes.com/legendary-musician-slavko-avsenik-dies
https://www.youtube.com/watch?v=vwLdjv5Ml5M
0709ギコ踏んじゃった
2015/09/30(水) 14:14:27.81ID:aqqa5iNgやってみたくて教科書を見たけど、筋肉痛予防の体操から始まっていて、
ショックを受けて断念した。
座っての演奏ならマシなのかな?
0710ギコ踏んじゃった
2015/10/02(金) 12:23:49.60ID:Dg/jEq39タンゴやポルカのリズムでベースを弾く場合にルート音を5度違いで指をクロスして弾く場合があると思いますが買った譜面がコードのみしか書かれておらずルート音をクロスして5度弾くかどうかは個人の判断、もしくはそのままなのでしょうか?(Cメジャーとしか
書かれていないのでC・M・M・C・M・Mと弾き続けるまたはC・M・M・G・M・Mと勝手に雰囲気で弾いてしまう)
もう一つクロスネタで小節の初めのベースが5度のルート音で入る場合、何かルールがあるのでしょうか?
0711ギコ踏んじゃった
2015/10/02(金) 17:37:56.08ID:/bPfh8a5気持ちよかったらそれでいい、思うがままに弾けばよい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています