トップページpiano
1002コメント347KB

アコーディオン総合スレッドPart7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2012/07/14(土) 16:38:27.40ID:LOixYgpq

持ち運べて和音も出せる鍵盤楽器
アコーディオンについて語るスレッドです
バンドネオン コンサーティナもOK
0567ギコ踏んじゃった2014/04/21(月) 15:33:46.20ID:w5QvH35F
>>566
私はボタン式でボタン機構に異常が出た事は無いので鍵盤の異常はわかりませんが
レザーの張替えならワックスで固定されたリードを取り出す必要も無いし簡単にできますよ

手順はリードブロックを取り外し反ったレザーを剥がし接着剤のカスを削り取って掃除機で吸い
新品のレザーを形に合わせて切って接着剤で貼り付け、さらに反り防止の金属ピンを貼り付ける
といった感じです。
使用した工具はebayで購入した工具ですがトンボ楽器からアコーディオン用の工具が発売されているようです
接着剤は調べてみるとリードワックスや専用の接着剤を使っている場合もあるようですが私が使用したG17ボンドでも特に不具合は無いです。

おそらくアコーディオン修理の鬼門はベース機構部分の問題と調律ですので
例えばリードブロックからリードを取り外して掃除、錆び止めし組み立て直しだとか
そのくらいの手入れならば個人でも問題なくできるかと
鍵盤の異常も分解してみると原因がわかると思います。
0568ギコ踏んじゃった2014/04/23(水) 00:39:46.04ID:f5V3EhDa
でも例えばここの→http://accordion.asablo.jp/blog/
2013/12/02の記事なんかを読むと
素人の修理ってどうなんだろ?と思ってしまいますが。

演奏者はアマでも、楽器リペアはプロに頼みたい。
0569ギコ踏んじゃった2014/04/23(水) 21:53:31.40ID:ji4lQKok
>>568
俺も同感だな。
できるできないの問題というより、その道のプロに依頼「したい」。
0570ギコ踏んじゃった2014/04/24(木) 00:17:36.94ID:dAXJyCPV
>>567
ありがとうございます
分解してみると鍵盤の不具合は鉄のシャフトが少し変形し角度がずれているのが原因だったようで
ペンチで調節すると直りました
リードのレザーも見た感じ無理ではなさそうだったので自分でやってみようかと思いますが
レザーやリードワックス等はどこで買われましたか?
楽器店に問い合わせて取り寄せが普通ですかね?
0571ギコ踏んじゃった2014/04/26(土) 07:11:35.42ID:9TYpNMG3
>>568
これは業者によっては酷い修理をされるという例ですね、ずぶの素人でも時間をかければもっと綺麗にできますよ。
どうも日本は楽器をブラックボックスとして全てプロに委ねる風潮があるように感じられますが
例えばフランスであれば、アコーディオンの店にはリペアパーツが普通に売られているんですね
何故なら>>566さんのような軽度な問題であれば修理というよりも手入れに近いんですよ。
個人的には手入れ程度の事は自分でやった方が、楽器の仕組みもより理解できて楽しく感じるのですが。

>>570
取り寄せ注文で大丈夫ですよ。
注意点としては錆びの原因にならないよう薄いゴム手袋をして、リードにはなるべく触れず
レザーは湿気で縮むため多少余裕のある面積にしないと隙間が生じる可能性があります。
あとリードの内側(引き音側)の貼り替えは結構骨の折れる作業ですので気をつけてください
場合によってはリードブロックから取り外してしまった方が楽かもしれません。
0572ギコ踏んじゃった2014/04/28(月) 18:18:09.54ID:XJlMlRpT
リードバルブの取替えならアコ用の調音機もいるでしょ
調音機は販売されてる物じゃないから自作するしかない、ググれば作り方はわかるけど
まぁ難しい修理でも無いし止めはしないけど手間も初期費用も結構掛かるよ
0573ギコ踏んじゃった2014/04/29(火) 07:12:18.70ID:YxK/7U4C
普通のベースとコンバーター付きとの差ってどの程度ありますかね?
バッハとかも弾きたい場合はコンバーター必須ですか?
0574ギコ踏んじゃった2014/04/29(火) 18:38:22.52ID:B25tpfrz
>>573
差とは何の差の話?
価格?重量?メンテナンス?
0575ギコ踏んじゃった2014/05/01(木) 18:05:35.15ID:eWoQ1L8Y
ふっるい18ベースのアコーディオン(トンボ)が出てきたから弾いてみようと思ったんだけど
コード表がいくら探しても見つからん・・・Eがないことはわかった
誰か教えてください
0576ギコ踏んじゃった2014/05/01(木) 18:15:40.79ID:eWoQ1L8Y
B♭|F|C|G|D|A
同マイナー
同セブンス

であってるっぽい?
0577ギコ踏んじゃった2014/05/01(木) 21:11:58.15ID:k2BK9xAe
キー6種でベース、マイナー、セブンスの6*3=18
これだとするとメジャーがないぞ。

6キーでベース、メジャー、マイナーの6*3=18じゃない?
0578ギコ踏んじゃった2014/05/02(金) 13:09:39.08ID:rK46Iira
>>577
ベースを失念していました
ベース・メジャー・マイナーで正解のようです
ありがとうございました
0579ギコ踏んじゃった2014/05/18(日) 18:32:49.85ID:Q8NIyrZT
Bellows Lovers Night vol.13 告知発見!
0580ギコ踏んじゃった2014/05/23(金) 07:23:47.48ID:zvWIp0RY
ダイアトニックほしいけど売ってるところも習うところもない
0581ギコ踏んじゃった2014/05/23(金) 17:47:15.06ID:gGsHOdTJ
>>580
教えてくれる人はいないけど、ネットの情報でなんとかなるよ。
扱ってる楽器屋も大都市ならすこしは。
自分は個人輸入した。
0582ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 11:45:29.23ID:Co3MAzme
祖父が随分前に購入したアコーディオンについていろいろ知りたいんですけど
ここで質問していいのかな?
0583ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 12:58:32.13ID:uybbSTzd
>>581
個人輸入ですか
少し前なら考えましたが円安の今ちょっとお買い得感ないですね・・・
アイリッシュ・トラッドやりたいんでBCとかC#Dとかほしいなあ
0584ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 16:31:58.99ID:QAUD5hdg
>>582
いいとも!
知らないこと以外なら何でも知ってる人ばかりだよ!
0585ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 20:27:32.10ID:uybbSTzd
調べたけど海外通販ハードル高杉
0586ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 23:26:25.49ID:QAUD5hdg
少なくとも英語圏(米英)だったらそんなに難しくはないよ。
英語に自信がなければいちいちGoogle翻訳サイトを使えばいいし。
アイリッシュってことはお探しはコンサーティナかな?

http://www.irishmusik.com/concertina-for-sale
ここでいっぱい扱ってるよ。
0587ギコ踏んじゃった2014/05/25(日) 07:43:02.72ID:QD1/6Lsn
>>585
とりあえず国内でアイリッシュ用のダイアトニックを扱ってる所。
http://www.beatshop.co.jp/glen_music/ginst.html
0588ギコ踏んじゃった2014/05/25(日) 08:34:24.30ID:udjnDTao
ハードルっつっても、支払と送付先のやり取りだけだから
ローマ字が読み書きできればOKなレベルだぞ。
0589ギコ踏んじゃった2014/05/25(日) 15:04:15.00ID:MAOxRjqz
>>586
コンサーティナは一台あるのですがいいものはやはりお高いですね
>>587
かっこいいのはいい値段しますね
眺めて楽しもうと思います
>>588
商品に何かあった時の対応とか考えると躊躇していまします
0590ギコ踏んじゃった2014/05/26(月) 00:03:55.60ID:q5OJWzU4
ここ安いけど買ったことある人いる?
http://www.muzica.jp/accordion/hohner/morgane/index.html
0591ギコ踏んじゃった2014/05/30(金) 22:24:31.10ID:aEdiEC2o
>>571
やり方のオススメサイトとかの知ってたら教えて下さい
0592ギコ踏んじゃった2014/06/04(水) 04:18:06.09ID:t5JEP9vk
質問失礼いたします。
アコーディオンにすごく興味が湧いて一台買おうと考えているのですが、音色について分からないことが有るので宜しければ教えてください。

http://m.youtube.com/watch?v=PO965K6daG0
http://m.youtube.com/watch?v=0xWWORjQ2cQ

この曲のアコーディオンの音は、ExcelsiorやVictoriaといったいわゆる普通の形の?アコーディオンの音なのか、あるいはSaltarelleのボタン式のようなアイリッシュ向けのものなのかどちらでしょうか。
とても素敵な音なので、こういう音が出て欲しいなと考えています。
前者のような良く見かけるようなアコーディオンで出せる音ならば幅広く使えそうなのでいいなぁと感じているところです。
よろしくお願いします。
0593ギコ踏んじゃった2014/06/04(水) 06:44:14.33ID:grTKlzHw
アイリッシュの音ってことはないと思うけど、
基本的にアコーディオンの音色(特にリード2枚以上)は
楽器一つ一つのチューニング次第。

だから、どの楽器のどのモデルがこの音色、という話では無いよ。
最初からその辺のチューニングを決めて買う方法もあるし。
0594ギコ踏んじゃった2014/06/05(木) 23:54:18.17ID:yyJS2Si2
ありがとうございます。
まずは一般的なアコーディオンから始めてみようと思います!
0595ギコ踏んじゃった2014/06/23(月) 09:08:13.34ID:jAVIUL8g
http://blog.livedoor.jp/nagi3000/
0596ギコ踏んじゃった2014/06/27(金) 16:01:43.57ID:5NkG9Ng5
イングリッシュからアングロコンサーティーナに乗り換えました。
ボタン配置覚えられるかな…
0597ギコ踏んじゃった2014/07/10(木) 06:38:54.76ID:WvpJpQya
俺も最近アングロかったー
あまりやれてないけど
0598ギコ踏んじゃった2014/07/10(木) 12:15:04.88ID:J9ZUCDNj
みんな何を弾くためにコンサーティーナ買ってんの?
やっぱアイリッシュ?
0599ギコ踏んじゃった2014/07/10(木) 12:23:21.07ID:eiRlwKna
加藤先生みたくアニソンを弾くためかな
0600ギコ踏んじゃった2014/07/11(金) 15:37:40.52ID:TACAr+/0
まずはジブリ系やるつもり
0601ギコ踏んじゃった2014/07/11(金) 18:48:17.56ID:jRAPtbx7
ジブリもいいが、最近の新しいアニソンはとてもたくさんのジャンル感が楽しめて面白いよ!
(アコーディオン属にはきついけど)
0602ギコ踏んじゃった2014/07/22(火) 22:33:12.63ID:JwRJkPp1
Paris Musette - Documentaire arte
https://www.youtube.com/watch?v=1mbgcILnzXg
2分36秒から同45秒までのところの曲名が分かる方おられましたら是非お教え願いたい。
どこか異国情緒あふれる曲調に魅了されてしまいましあ。
06036022014/07/24(木) 21:36:08.83ID:YXbVS0f+
事故解決しました、曲名エル・フェレロのようです。
全体を聞いてみると自分でもやってみたくなりますね。
0604ギコ踏んじゃった2014/08/02(土) 01:07:21.04ID:htdIiuP2
メーカーや機種毎のタッチ感の違いについて詳しい方いらっしゃいますか?
これからボタン式アコーディオンを始めたいのですが、置いてある店が近くにない
0605ギコ踏んじゃった2014/08/02(土) 07:02:18.09ID:unSIlQiD
それ、専門店に電話なりメールで相談すりゃいい話じゃね?
0606ギコ踏んじゃった2014/08/02(土) 07:13:02.26ID:WKzcuVNE
Vアコの下位機種のタッチが悪いのは間違いない
0607ギコ踏んじゃった2014/08/04(月) 12:39:51.00ID:j9bSTprS
安いのはボタンの押し下げる量が大きいというか、
位置が高いので早いパッセージが弾きにくいです。

こういうのは電話やメールで聞いても分かりません。
自分で直接触っても、初めてのボタンアコだったら
多分判別できないと思います。

ベテランに付いて行ってもらうか、安心できるショップで
よく相談して買うしかないでしょう。
0608ギコ踏んじゃった2014/08/04(月) 13:37:02.94ID:cdVryUiU
>>605-607
レスありがとうございます
Vアコの最下位機種を通販で買おうとしてましたが、ショップまで出向いて店員さんと相談しないとダメですね
ボタンの位置の高さ、選ぶ際に注目してみます
0609ギコ踏んじゃった2014/08/04(月) 19:10:24.44ID:mB7F/C0X
そもそもVアコってバルブが点で開くから、アコースティックのアコーディオンとは
全く別の楽器という前提で取り組むべき。
0610ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 00:23:40.28ID:NKSnSROS
609に激しく同意。
Vアコの場合はボタンが電気接点のスイッチだから
演奏フィーリングは全く別物と考えるべき。
0611ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 08:58:28.31ID:Gm4I7wKR
まだ楽器に触ったこともない(僻地なため)ので何もわからないのですが、
この楽器は方式が違う楽器でも気軽に持ち替えて演奏できるものなのでしょうか。
例えば鍵盤型とボタン型、左手のボタンの数(18-120)などが大幅に違う
場合はどうでしょう。ボタン型が欲しいのですがあと数年は買えないので
入手容易な中古鍵盤(左手30位)型を購入して練習するというのはアリでしょうか。
0612ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:04:08.30ID:Yg2L5w+q
>>611
気軽に、なんてのは両方キャリア積んでなきゃ当然無理。
アコーディオンって良くも悪くも制約が強く、個体の個性がとても強い。
それが素敵な所なんだけど逆に言えば、それぞれの楽器があまりにも違う。

あと、左手側のボタンの少なさは必然的に演奏可能な調性とコードを制限する。
なので個人的には初めから96ベース以上をオススメする。
残念ながらこれに関しては大は小を兼ねるが逆は絶対にない。
0613ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:14:36.14ID:Gm4I7wKR
>>612
611です。ありがとうございます。やはりそうですか。
長年フルートをやっておりますが、これですら持ち替えると違和感があるので
構成が大きく違うアコーディオンは難しいなという気はしていました。
すると、絶対ボタン式がやりたいと思ったら最終的に持ちたい形式と構成
(右手ボタン式、左手120)が同じものでないと練習にならないと思ってよい
のですね。お金貯めます。
0614ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:24:59.23ID:Yg2L5w+q
ベローズの扱い方の練習くらいにはなるけど、楽器が小さいとやっぱり
楽器の肺活量が違うからそれ用のスタイルになってしまう。
(それはそれで良さがある)

でもフルートから比べりゃアコーディオンは安いと思うよ。いやマジで。
0615ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:58:59.59ID:Gm4I7wKR
>>614
うーんそうなんですかあ。ところで120ボタンとか96ボタンとかが
ありますが、ボタン数が同じであれば配列は共通なんでしょうか。

フルートもピンキリなので愛好者の平均とすればアコーディオンの方が
高いと思います。一度800万円のプラチナ製を吹いたことがありますが
腹に響く太い音が出ました。アマの愛好者ならせいぜい40万円の銀製、
レッスンプロで100万円、演奏家で300万円というところでしょうか。
0616ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 20:22:45.04ID:Yg2L5w+q
>>615
ベースとコードに分かれているタイプなら大きく2種類ある。
フレンチ仕様はベースが3列あって、根音と長3度と短3度の3列。
その代わりコードに減3和音列がない。

それ以外はベースが根音と長3度の2列でコードが長3、短3、属7、減3の4列。
いかにもフレンチな感じでミュゼット弾きそうでボタンで
黒白分かれてないのは大抵フレンチ仕様。そして大抵96ベース以下。
0617ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 20:29:10.54ID:Yg2L5w+q
あ、トンボとかの小さい楽器はかなり省かれた配列であれこそ特殊かも。
ベースの配列表あるから参考にしてみては。
http://www.tombo-m.co.jp/accordion/index.html
0618ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 23:34:36.79ID:NKSnSROS
うん、ほぼ同じと考えていいと思う。>ベースボタンの大小(多少)

フルートは新品で5万円から500万円だと思うけど、
アコには5万円という道は無いね。
まあ使えるものとして中古で10万から新品の高級品300万くらいかな。
0619ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 23:38:08.33ID:NKSnSROS
右手がボタン式とピアノ式では全然違う楽器と思ったほうがいいですよ。
運指が同じでもフルートとサックスは違うでしょ?
0620ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 05:50:56.51ID:AeuQ0idt
初めからボタンが弾きたいならボタンから始めないと
モチベーション的に大変そう
0621ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 06:48:11.13ID:ZP5/C6vB
>>615
みんなありがとう。例えばFR-1xbで練習した場合、将来的にどのような系列の
アコーディオンに適応できるようになるでしょうか。
0622ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 11:50:19.13ID:NdEPl4fF
MIDI音源の電子ピアノから始めて、将来的にアコースティックピアノ奏者になるのが
不可能とは言わないけど、あまり現実的じゃないような。

修練を積んでベテランのVアコ弾きになると考えるか、
最初からアコースティックのボタンアコを始めるかじゃない?

もしくは、あとからアコースティックのボタンアコ買い直したりして
普通のボタンアコプレーヤーになるとか。
0623ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 18:46:58.50ID:AeuQ0idt
>>621
そもそも音の出し方が身につかないから、
アコースティックなアコーディオンはまた1からやり直しと思った方が良い。

というかFR-1xbって20万弱じゃないか?
それならあと10万弱入れてならHornerのNovaIII(96ベース)買った方がいいかと・・・。
0624ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 18:48:04.14ID:AeuQ0idt
ちなみに最近のRolandの動きを見ていても分かるけど、V-シリーズは
アコースティックの代替ではなくV-シリーズだからできる表現をするため、
という思いが強いしそうあるべきだと俺も思う。
0625ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 19:33:23.86ID:ZP5/C6vB
>>621です
楽器の練習では家人やご近所への音に苦労しているので、今後買う楽器は
できるだけサイレントにしたいと思っているんですが、持ち替えたとき
それまでの練習がパーになるほど違うようなら考えものですね。
 まあ構造からして他のサイレント楽器より落差が激しいというか、>>624
さんのおっしゃる通り別な楽器として理解した方がいいのでしょうね。
 で、>>623さんのNovaIIIというのをネットで見てみましたがなかなかに
そそられるものがありますね。例えばFR-1xbでそこそこ弾けるようになった
としてNovaIIIで同じ程度に弾くのは相当な練習が必要なのでしょうか。
0626ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 20:43:30.54ID:AeuQ0idt
>>625
それならFR-8xbに進むのが正解と思うよ。

単純にアコースティックなアコーディオンを弾きたいならやっぱり初めからそれを買うべき。
でも住環境とかの問題で音を出せないというなら
初めからVアコーディオン弾きとして覚悟を決めた方が楽しいんじゃないかな?
0627ギコ踏んじゃった2014/08/07(木) 01:08:57.86ID:UcvGK/dS
>>625
 すでに御覧かな? とも思いますが、ご参考まで。

★FR-1xbの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=7ZyWIQUuDzw
★FR-7Xの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=z6ATYQIREPg
★FR-8Xの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=P45On9paA5s
★NovaIIIの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=YW6fIkeofTE

あと「練習の時の音」ということで言えば、ご参考までに「コンサーティーナ」の動画も。
★アングロ・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=ccJ3DcCFAtw
★イングリッシュ・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=Eonm5bAWeWY
★デュエット・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=UpVOOmmQA5Q
 コンサーティーナはアコーディオンに比べると非常にコンパクトなので、自家用車の中とか、自宅の押し入れの中とか、臨時の防音室的のような場所でも練習できそう。
0628ギコ踏んじゃった2014/08/07(木) 08:06:39.08ID:xHuGp0Pc
>>627さんありがとうございます。どれも素晴らしい演奏でホレボレします。
私がはまったのは
http://www.youtube.com/watch?v=ixcYWnFPjx8
で、目が点になっちまいました。

>>626さんありがとうございます。
そうなんですよ。あたりです。で、FR-1xbでの練習はFR-8xbでもそのまま
受け継げますか?あるいは各シリーズで別の楽器と考えた方がいいですか。
素人考えでは右手は大丈夫そうに見えますが甘いでしょうか。
0629ギコ踏んじゃった2014/08/08(金) 22:49:07.25ID:T3Tlh9T/
Vアコは触ったことないけど、同じシリーズなら単にボタン数の多い少ないの違いだと思うけど。
0630ギコ踏んじゃった2014/08/09(土) 05:56:41.37ID:veWkTNr7
FR-8xシリーズだけ空気弁制御があるけど、あとは電子楽器としての
機能の違いとサイズ、全体的なフィーリングの違いくらいだな。
0631ギコ踏んじゃった2014/08/09(土) 17:32:22.53ID:veWkTNr7
>>628
大体大丈夫だと思うけど、FR-1xbの72ベースだと調号3つくらいまでがいいとこだよ。
それでOK?
C-dur開始でも途中で転調してアウトって場合もあるから気をつけて。
0632ギコ踏んじゃった2014/08/10(日) 06:53:13.50ID:kL4pIsog
トランスポーズ機能で対応できる場合もあるかもしれないけど、
曲ごとに設定変えるの面倒そう。
0633ギコ踏んじゃった2014/08/11(月) 19:45:30.03ID:sdZOLdRP
FR-2xbもってるけど、ヘッドホン使えるのは助かってる
生アコ持ってても夜とか練習できないと意味無いからね
左右のボタンでの運指練習には生アコでもVアコでもそんなに違いは感じないな
ただ、ベローズの感じは生アコには遠く及ばない

結論:Vアコは有り


あと、トランスポーズは2秒位で出来る
0634ギコ踏んじゃった2014/09/11(木) 18:09:57.51ID:OTpJ4e4Y
アングロコンサーティナやってるけど最近ついに練習用のショボいのからまともなやつに楽器を変えた
ダイアトニックでC/Gなのは変わらずなんだけどそれでもえらい違いで慣れるのが大変
前のよりボタンが詰まってて余計なとこ押しちゃったり小指が行き過ぎたり
あとなぜか蛇腹の引きの限界が短くてやたらシュコシュコやってる
いい楽器になったはずなのにめげそうだよ
0635ギコ踏んじゃった2014/09/11(木) 20:10:30.18ID:TRebWBE3
まともなのって高いやつ?
それとも10万前後の普及品?
0636ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 02:16:25.52ID:GjIZM6+u
アコーディオン弾きでコンサも欲しいけど、どうせならコンサーティーナリードのやつがいいなぁ。
ほんと高いよね。
0637ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 03:28:27.22ID:ZmFkRnNy
>>635
まともっつってもリードはアコの、最低限のやつだよ
25万ぐらい
0638ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 15:47:04.33ID:4ql6dGKd
>>637
レス有難うございます。自分も練習用の買ってから
その価格帯のに移行するつもりだったんで参考になりました
0639ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 20:30:01.33ID:ZmFkRnNy
おお、参考になったんなら何よりです
自分は何かサークルとかに属してるわけじゃないから、コンサ弾きが周りにいないので嬉しい
ちなみにジャンルはアイリッシュです
0640ギコ踏んじゃった2014/09/28(日) 21:37:46.27ID:1gc9WDlu
今ヤマハのかなり前の型と思われる80ベースのアコーディオンを使ってます。

だいぶくたびれているので、同じくらいのものが欲しいと思っているのですが、
ざっと見てみて、ホーナーかトンボくらいのが近いのかと思いながら、

ホーナーとトンボの音的な違いとか、長短がわかれば嬉しいです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0641ギコ踏んじゃった2014/10/02(木) 19:52:40.85ID:eMu8KLOA
うp
0642ギコ踏んじゃった2014/10/03(金) 06:32:51.69ID:qMYKjqhI
万能なのに日本だとどうしても何かしらのアコーディオンっぽさを
要求されちゃうかわいそうな楽器だなあ。
0643ギコ踏んじゃった2014/10/04(土) 22:31:37.94ID:mTed5vrv
アコーディオン始めようと思ってるんですけど、ボタンがやりたいです。使いやすくて、まぁまぁいい音が出せてなおかつ安いなんていう機種ありますかね?
ちなみに9年間ピアノをやってた中学生です。
0644ギコ踏んじゃった2014/10/04(土) 22:54:55.39ID:qN1SkHMf
取り敢えずホーナーで良いんじゃね?
0645ギコ踏んじゃった2014/10/04(土) 23:42:15.71ID:t5XTtK6L
ホーナーってキータッチ硬すぎじゃないですか?
0646ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 00:28:20.18ID:40otRqQN
ボタンで安くての時点で選択肢はほぼないよ。
Weltmeisterとかも、まぁよいんじゃない?
0647ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 07:56:14.00ID:ZyTOqA5K
>>643
とりあえずはHohnerのNova III (96ベース)すすめとく。
いい音しないし左はえらいボタン軽くて右がえらい重いアンバランスなタッチだけど、
汎用性高い音色だし安いからいいと思う。自分も初めがこれだった。

ただ、本当にベースボタンが軽いので他の楽器に乗り換えたときに苦労した。
(NovaIIIで鳴るレベルじゃ音が出ないw)
トレブル側が軽くなる分には楽(慣れは必要だけど)だから大丈夫。
0648ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 08:46:08.30ID:ZyTOqA5K
そういえば最近はトンボが輸入してるDelicia JC-96ってのもあるね。
http://www.amazon.co.jp/Delicia-JC-96-アコーディオン/dp/B00HULE3U0

こっちの方がNova IIIより軽いから中学生にはいいかもしれない。
ただ、音は聞いたことないからよくわからん。
ちなみにNova IIIは中国生産。(だから悪いとは言わないけど)
0649ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 08:52:05.42ID:ZyTOqA5K
あ、重量一緒だったな。そんなに軽く感じないかも<Nova III。
0650ギコ踏んじゃった2014/10/21(火) 01:44:25.51ID:prqyp4RG
流れも読んでないし、スレを全部読んでないけど、ちょっと質問させてください。
友人が、もう20年以上も前に、テレビで放送されたアコーディオンの演奏がメチャクチャ
すごくて感動したと言っていました。それがどうやら、電子アコーディオンでの演奏らしいのです。
今は電子アコーディオンは存在するけれど、彼が言うには、どうやら、エレクトーンみたいに
いろんな種類の音が出せたらしく、そのために、まるで一人でオーケストラを演奏している
みたいに素晴らしかったと表現しています。
今売られている電子アコーディオンの解説を見ると、そういうのはあるものの、2004年以降
の発売とか書いていますね。つまり、まだたかだか10年程度の歴史です。はたして、20年以上
前とか、そんな昔に電子アコーディオンってあったのでしょうか?
私の記憶では、それよりさらに以前、アコーディオンからケーブルが出たのを
演奏していた映像は見たことがあります。ですが、それはそんなにすごい演奏ではありませんでした。
単に、ピックアップマイクを付けたケーブルだったのかもしれません。
0651ギコ踏んじゃった2014/11/01(土) 00:52:03.30ID:Q6c79+V3
最近オクでコンサーティーナの出品が多い気がしますね

この前コンサーティーナ弾いてたらバキッという音がしてボタンが戻らなくなったので、分解してみるとボタンのバネが折れてました。
仕方ないので安全ピンをバネの寸法通りにカットして曲げてセットしたらまた使えるようになりました。

ちょっとボタンが軽くなった気はしますが、、
0652ギコ踏んじゃった2014/11/02(日) 15:23:42.66ID:CT/iTi8P
オークション見てますが20ボタンの出品が多いですね。
私も30keyのを手にいていれてからは20ボタンのは
さっぱり弾かなくなりました。
やはり半音あるといろんな調子が弾けるので楽しい。
0653 【東電 77.8 %】 2014/11/02(日) 19:33:48.67ID:Co7G/hhd
>>648
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる
0654ギコ踏んじゃった2014/11/04(火) 00:59:12.62ID:or/TdnCM
>>652
コンサーティーナでどんなジャンルを弾いてますか?

自分はまだ始めたばかりでアイリッシュがほとんど、たまにジブリとかですね。
他のジャンルも挑戦したいです

左手で伴奏、右手でメロディのスタイルやろうとAnglo Concertina in the harmonic styleという本を買いましたがなかなか難しいですね。
0655ギコ踏んじゃった2014/11/05(水) 14:16:19.12ID:YxzzsbJs
>>654
歌謡曲やらクラシックなんでもあり。
かなり長いこと20キーのを弾いてたけど
数年前から30キーのを買って練習はじめた。
20キーの頃は原調無視で勝手に弾いてて違和感あったけど
30キーの今は半音があるから原調を弾くように心がけてる。
かなり難しいけどね。

c#やらB♭ E♭ E F Aとかなんでも弾ける。
ただかなり難しいな。
それぞれ指使いが全く違うから。
これはとにかく覚えるしかない。
ミスタッチもまだまだ多いし。
0656ギコ踏んじゃった2014/11/18(火) 13:45:22.45ID:4N647k02
アコーディオンで飯食ってる日本人の技術レベルって
世界から見たらホント置いてきぼりなんだなぁ・・・
土壌も競合も無いから仕方ないんだろうけど
0657ギコ踏んじゃった2014/11/27(木) 05:52:37.27ID:ss1LH47v
飯食えりゃ十分すげえよ
0658ギコ踏んじゃった2014/11/30(日) 02:07:37.15ID:DY690zBk
独学でやる場合おすすめの教則本などはありますか?
楽器はピアノを少しかじっている程度です
近くに教室がないのですがやる気だけはあります!
0659ギコ踏んじゃった2014/11/30(日) 18:01:18.49ID:M/tEkjjy
>>658
ボタンならmanu maugain氏の教則本がオススメ。
やる気があるならネットで輸入教則本いくらでも見つかるから
片っ端から買ってみりゃ良い気がする。自分もそうだったし(20冊くらい)
0660ギコ踏んじゃった2014/11/30(日) 22:06:13.58ID:DY690zBk
>>659
レスありがとうございます!
早速探してみます
0661ギコ踏んじゃった2014/12/01(月) 00:19:35.83ID:gGvTxIFQ
>>659
20冊もトライしたのだったら、その中でこれは良かったっていうのを紹介してくれませんか?
06626592014/12/01(月) 05:53:24.18ID:dnaiOTDN
>>661
つまり、manu maugain氏のがオススメです。
0663ギコ踏んじゃった2014/12/01(月) 15:34:31.16ID:jCrOD+2q
Manu Maugainいいんだけど、練習曲に耳なじみがないのとフランス語なのがちょっと。
そういう意味では、無難だけどPalmer-Hughesとかトンボとかのが、取っ付きやすいと思う。
0664ギコ踏んじゃった2014/12/01(月) 15:38:54.30ID:jCrOD+2q
と思ったけど、ピアノ経験者か。
それなら私も、片っ端から買ってみりゃ良い気がする。
0665ギコ踏んじゃった2014/12/02(火) 15:16:26.87ID:qi2Bcif6
アコーディオンのロゴの部分にノリの跡があるんだけど、偽物?
0666ギコ踏んじゃった2014/12/02(火) 20:42:21.06ID:w166E7vy
>>665
唐突すぎてよくわからんが、中古でそうなってるならロゴが取れただけかと。
俺のも1文字取れてそうなってる。(40年もの)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています