使いやすいエディタって何よ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 14:18ID:vnQnTejAない。
皆何使ってんの?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 14:33ID:???00032
2001/06/01(金) 14:35ID:???00041
2001/06/01(金) 14:36ID:vnQnTejA特化された感じが味わいたいのだけれども。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 14:44ID:???http://www.infoweb.ne.jp/download/win/writing/edit/index2_05.htm
00061
2001/06/01(金) 14:55ID:???ありがとうございます。
でもアホみたいにオプションがたくさんあるエディターとかがいいですねえ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 15:18ID:/CPwCmK.それがわからなかったら『軽い』だけで選んでもいいんじゃない?
00081
2001/06/01(金) 15:35ID:???ごめん。
あんま具体的な希望はないのよ。
ただ皆何使ってんのかなーってのと秀丸気分を変えたかっただけ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/01(金) 15:57ID:jWiyAnfEhttp://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/Meadow/
Peggy とか
http://www2.noritz.co.jp/anchor/
Peggy は言語にあわせて色々表示の仕方を変えてくれるから
結構便利。キーバインドの変更もかなり自由に出来るよ。
シェアだから試用期間過ぎたらお金払う必要あり。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/02(土) 11:42ID:???0012名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/07(木) 02:23ID:???http://hidemaru.xaxon.co.jp/library/hilight.html
↑ここのにちょこっと追加して使ってるけどダメ?
PHPもあるよ。
001311
2001/06/07(木) 13:08ID:???それはイマイチ…つーか、内容薄すぎ。
以前どこか(忘れてしまうとは情けない!)で入手したヤツはかなり良くて、
それに手を加えたモノを使ってたんだが…
先日手違いで消してしまったんだよ(泣)
面倒でなければ改造済み定義の書き込みきぼんぬ…
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/08(金) 16:52ID:???0015名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/11(月) 21:54ID:oUUbbysM0016名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/12(火) 17:23ID:PpPze9FU0017名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/12(火) 18:00ID:???( --)ノ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/12(火) 19:29ID:PpPze9FU0019名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/12(火) 20:27ID:???でも、秀丸高かったからなぁ・・・(´〜` )
もうちょっと使ってみよう
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/12(火) 20:46ID:???0021名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/12(火) 21:12ID:???俺の周りはJava使いもC使いもみんなxyzzyなんだけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/12(火) 23:46ID:s2XGPBS.うちはもうすぐ使用期限(30日)が切れちゃう。
結構(自分の中では一番)使いやすいと思う。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/13(水) 01:14ID:JNcsKg9I0024名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/13(水) 17:50ID:d/6KfLWwPerlだけどな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/15(金) 14:41ID:H.Xh8DRgMacだけどな。
0026aki
2001/06/16(土) 02:27ID:bwuH55QcWindowsとNetBSDとSolarisだけどな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/16(土) 02:41ID:Cs8CuJu20028エディー
2001/06/16(土) 06:03ID:yBowf1qkエディタの事全然知らないけど、特に使いにくくないってのが理由です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/16(土) 08:49ID:vI2INOLsundoに上限がないので。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/16(土) 09:01ID:BRbZ6MTYQX http://www2k.biglobe.ne.jp/%7Earaken/で揺れ動く・・・。
どっちがいいだろう?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/16(土) 22:28ID:jgjpqkeEおれはRubyのサポートがきちんとされたら使おうと思ってる。
http://www.activestate.com/Products/Productivity/ASPN_Komodo/
0033_gunzip
2001/06/16(土) 22:41ID:???3.RxToolkit(正規表現のテストが出来る)は使えるかも。
003431
2001/06/16(土) 23:09ID:???これじゃコモドドラゴンならぬ子供ドラゴン…
日本語が通らないんじゃパスだな。
1.1beta2をインストールしたものの起動ができなかったよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/25(月) 06:12ID:???ASPやPHP等の HTML埋め込みの色変えに対応。
EmEditor v2使いだし、よさげなんで、
早速レジストの予定。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/25(月) 22:31ID:4pGwVspQ最近秀○を止めて、(シェアウエア登録のダイアログがウザイから)、
xyzzyに乗り換えました。
タブバーを横に持ってきて、なおかつ横書きのタブにすると、すこぶるよいですね。
脊椎反射でemacsのキーバインドをおぼえているので、非常に使いやすい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/26(火) 20:40ID:JfCnqVLY秀丸ばなれ、すすんでる?
俺は、秀丸。
軽くて、設定らくだし、マクロも他のエディタより、わかりやすい。
とにかく、使いやすくていいよ・・・。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/26(火) 20:46ID:???SDIはちょいと使いづらい。IEとタブブラウザみたいなもん。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2001/06/26(火) 21:16ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/01(日) 03:43ID:T3BgDm5Ywww.mk-square.com/
関係ないが文字コードの判定が秀丸より良いので。
IEのソースなんかで重宝するのよ。
強調表示もあるしどうっすか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/02(月) 11:52ID:???[No.115] 休眠 管理人 さん - 2001/07/02(Mon) 02:16
少しの間(?)休眠します・・・。
みなさん、お元気で・・・。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/02(月) 14:22ID:sF0KTXeYhttp://www.k-collect.net/
マイナー?
0045word
2001/07/03(火) 20:58ID:???0046名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/04(水) 18:20ID:qudmFIhI0047名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/04(水) 18:22ID:SszPp5Ak0048あ〜ち
2001/07/04(水) 18:49ID:3izVeVq2結構使えるけど、PHPとかPerl用強調ないからなぁ…。
CとかHTMLとかに強いエディタだから…。
ただし、かなり高い。
興味ある人は使ってみたら?
WZ EDITOR
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/04(水) 21:24ID:???> ただし、かなり高い。
どこが?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/04(水) 22:11ID:???秀丸でいいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/05(木) 04:25ID:u29hKX02カナーリ愛用してる
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/05(木) 05:48ID:???0053ねたろ
2001/07/07(土) 02:08ID:i0KPLU9w昔使ってたけど、ベッキーのエディタ部分と同じという理由で。
しかし、だからといってメリットがないことに気がついたので、乗り換えた。強調表示とか、他しかできなかったし。
あと、インターフェースださかったね。いまはどうか知らないけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/07(土) 10:25ID:ZEdYZIiU0055名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/07(土) 10:27ID:???0056ひで
2001/07/07(土) 13:22ID:XR/QyLQ.0057sage@本物
2001/07/08(日) 12:00ID:???他は絶
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/08(日) 16:17ID:???0059名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 03:26ID:WbrmO3nkこうしてエディタからエディタへ・・
次は何にしてみよう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 06:00ID:???標準で gates.el ってのが入ってなかったっけか?
0061梨
2001/07/09(月) 07:56ID:IMVdRcF.これ入れたけど、Tabキーが効かなくなったから、消してしまった。
Danaから乗り換えたかったのに。。
0062名無しさん@お腹いっぱい
2001/07/09(月) 09:46ID:???perlとCの勉強してるのですが全然解りません 死
もう何が何やらさっぱりです 呪
しかたないから秀マクロでいいやとか思ったけどマクロも
回せません 滅
やっぱりAOEで鍛えた超高速コピペが一番っす (・∀・)♪
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 10:10ID:8Wkoq3g6マクロからrunすればいいのかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/09(月) 22:28ID:???gates.lはTabはいじってないので別の原因(たぶんモード)だと思われ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 02:23ID:???ありがとう
xyzzy気に入りました!gatesをベースにキーバインドをガシガシ変えていきたいと思います
ところでxyzzyで、
・urlをクリックしてリンクにすすむ
・全角スペース等の可視化
・プロポーショナルフォントを使用
はできますか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 13:29ID:???> ・urlをクリックしてリンクにすすむ
右クリック→そのurlを開く
> ・全角スペース等の可視化
ツール→共通設定→表示
> ・プロポーショナルフォントを使用
できない。(印刷は可?)
0067梨
2001/07/10(火) 14:32ID:Ym165/U.うん。いじってない事が判明した。
デフォルトで「C-q tab」なのね。
カスタマイズしたら直りそうなので、頑張ってみるつもり。
ありがと。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 16:21ID:8Nwzqt2E0069名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 21:19ID:???0070秀丸使いサリー
2001/07/10(火) 21:19ID:jKooKFdw厨房なわたすいですが、一応書いておこーっと。。
このスクリプトを↓の名前で保存して、マクロメニューに登録。
/// perlコンパイル.mac
$file = filename;
$command = "perl " + $file;
run $command + " >con";
/// end
2行目を $command = "perl -wc " + $file;
に変えてエラーチェックに使うもよし。
※ただし、perl のパスは通っていること。
0071秀丸使いサリー
2001/07/10(火) 21:20ID:jKooKFdw逝ってきます。。。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/10(火) 23:26ID:6giwcEsQ63じゃないけど、それ、役に立つね。
ありがとー。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 09:57ID:0gd2Bhk.機能的には問題なく使えるエディタってどれよ。
本音で聞きたい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 10:10ID:PPOXf1Mo0075名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/14(土) 15:30ID:???板違い。
ソフトウェア板か初級ネット板にでも逝けや。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/16(月) 23:37ID:9fyHHYjwおわり
0078ねたろ
2001/07/16(月) 23:57ID:zAEnMX5oなにげにIDカコイイね
> ng -nw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/17(火) 10:52ID:???:wq
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2001/07/17(火) 22:54ID:???0082デフォルトの名無しさん
02/01/08 06:54ID:???0083デフォルトの名無しさん
02/01/08 06:55ID:???0084デフォルトの名無しさん
02/01/08 06:56ID:???0085デフォルトの名無しさん
02/01/08 06:56ID:???0086デフォルトの名無しさん
02/01/08 06:57ID:???0087デフォルトの名無しさん
02/01/08 06:57ID:???L2: S3,C'3=(Ab0+Ab1+S1) S4,C'4=(C'1+S2+C'2)
L3: S5,C'5=(C'3+S4+C'4)
L4: S6,C'6=(S3+S5+C'5)
L5: S={S6+C'6} ここは通常の加算器による加算
こうすることによって、段数を減らすことができ、
さらに最終段以外のレイテンシは通常の加算器よりも
軽減することができます。たしかWallace treeといった
とおもいます。
で、8ビット以上の場合は、これをそのまま拡張しても
いいし、構成は8ビットのものを使って、Abn(n>=8)の値を
逐次、流し込んでいく方法もあります。MMXのような形式の
SIMD演算を行う演算器は、命令によって配線を少し変える
ことにより実現できます。
0088nobodyさん
02/04/29 22:44ID:vbWTbOoXhttp://www2.noritz.co.jp/anchor/
軽さ重視ならこれもいいよ
http://www.act-k.com/
もちろん好き嫌いはあると思いますけどね。
0089nobodyさん
02/04/30 01:16ID:???http://www.xarka.com/optiperl/
0090nobodyさん
02/05/02 22:20ID:???0091nobodyさん
02/05/09 17:42ID:???0092nobodyさん
02/05/17 21:12ID:???何気にxyzzyって書いてあって、はじめて知った時はチョト感動したぞ。
0093nobodyさん
02/05/17 21:16ID:BE0UYRAB俺使ってんだけど、バグねえか?
以前のMDIの方が、軽いし安定してたと思うんだけどな。
0094nobodyさん
02/05/17 21:49ID:???今まさにそれ使ってスクリプト書いてる。
MDIのほうが使い勝手はよかったけが、今のでも問題ない。
つか、どこにバグある?XPじゃ終了が遅い、くらいしか気付かんのだが。
0095nobodyさん
02/05/17 22:27ID:bffcb6nz(あまり困ってないけど)助けてどらえも〜ん
009793
02/05/18 10:58ID:???漏れはWin98で使ってるんだけどな。
新規でファイルを作って、メニューの定型文から適当な物を選んでそのまま保存。
そうすると、次にこのファイル開いたときに何故か改行コードがとんでしまうのだ。
関数エクスプローラ気に入っていたのだが、もう怖くて使えんよ。
誰か前のバージョン持ってないか?
009893
02/05/18 11:40ID:zlHxzqZTOptiperl今ダウソしてみたよ。凄く高機能で使いやすそうだが、
日本語を表示できないのが痛い。
0099みのもんた
02/05/18 15:29ID:UpBkpXLxサクラエディタ
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/package/
コードエクスプローラーもある。PerlEditorは同名のメソッドは
エクスプローラーに1つしか表示されないが、これはそんな事はない。
でもなんとなく見た目が嫌い。やっぱりMDIスタイル+エクスプローラー
のついたのが欲しい。
ちょっと話は飛ぶがMuleとかで、tagファイルを使う事を強硬に主張する
人がよくいるけど、あれってうざくねぇのかな?
0100nobodyさん
02/05/18 15:58ID:egovRUn0漏れはEmEditor使ってます。
β版では正規表現にも対応するみたいだし。
0101nobodyさん
02/05/18 17:15ID:OFuM0KQh0104nobodyさん
02/05/19 02:12ID:2jJKP7iL010599
02/05/19 17:26ID:???漏れは今、Perlでパートの就業管理システムをPerlEditorで作って
使えないMGに運用をさせている。が、最初の頃、自分が書いたコードが
アップロードさせたら消えていた事が何度かあったよ。
漏れのせいである可能性も大なのだが、その時は、釈然としなかったな。
「修正して保存したはずなのになおってなかった。」っつうのは新人の言い訳
だから黙っていたが・・・。
0106nobodyさん
02/05/19 18:21ID:TfRN1P3Kxyzzyはマウスがない端末で使っていて
さくらエディタは秀丸から乗り換えた
0107nobodyさん
02/05/19 22:02ID:???ついていけない。
0108nobodyさん
02/05/20 00:03ID:???Do you know Emacs?
0109nobodyさん
02/05/20 15:47ID:???軽くていいよ〜〜
HTMLの色分けもできるからIEのソース表示もこれでやってるんだよ〜〜。
0110nobodyさん
02/05/21 02:49ID:Rfuu2rw2http://www.dzsoft.com/dzperl.htm
これはどうかな?けっこう良さそう。
0111nobodyさん
02/05/21 03:27ID:yMNb+Sdcかっこいいっすね。
0112nobodyさん
02/05/21 03:58ID:yMNb+Sdc0113nobodyさん
02/05/21 13:06ID:???0114nobodyさん
02/05/21 19:06ID:V2EZkhcy0115nobodyさん
02/05/21 20:39ID:jAP7m4HThttp://home.catv.ne.jp/dd/tomokazu/
煮詰まった時にはこれ使うといいよ(笑
0116nobodyさん
02/05/21 21:05ID:yMNb+Sdcこれこそかっこいい。。
いやマジで。
実用性はないけど、かっこいい。。
0117nobodyさん
02/05/24 00:17ID:pz6TngT8エディタはエディタでいいの
他の事は他のソフトにやらせれば良いんだし
0118nobodyさん
02/05/24 01:27ID:+cHmvajohttp://www.metabee.com/jp/
カッコイイけど、実用性なし
0119nobodyさん
02/05/24 01:28ID:+cHmvajohttp://www.metabee.com/jp/imgs/screenshots/metaedit1j-2.gif
0121nobodyさん
02/06/03 21:47ID:U/8TTFxV>104
jedはどうよ ?(藁
0122nobodyさん
02/06/03 22:06ID:6fox9psZこれどうよ?
0123nobodyさん
02/06/04 01:59ID:2A8Azqfittp://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/
0124..........
02/06/04 04:11ID:HyzoHbq80125nobodyさん
02/06/04 16:39ID:EFSEHHxjWindows標準のtelnetexeからUNIXにloginして直接CGIを書き換える事が
よくあるので、どうしてもvi関係になってしまう。
0126nobodyさん
02/06/05 20:29ID:Pwlk7C9Wvi/vim使いの典型的なパターン。
標準でついていて、設定をしなくても高機能な編集ができるから。
0127nobodyさん
02/06/06 23:34ID:???i u $ x /hoge :w :q!
移動はカーソル
teratermつかってるから色分けもやってなし。
0128nobodyさん
02/06/08 00:50ID:???0129nobodyさん
02/06/18 16:16ID:???禿丸はどうも肌に合わない。
0130nobodyさん
02/06/23 14:26ID:ATNy3XVJエディタを探してますがないですかね。
0131nobodyさん
02/06/23 14:44ID:AV3cblpq素直にJava使え・・・。
0132nobodyさん
02/06/23 17:16ID:U8DhEA7Mctags で tags ファイル作って、vi/vim/vivi で定義位置へ tags ジャンプすればおっけー
0133絵美(Phoebe)
02/06/25 07:49ID:pqkmEpDgすごいよね。今ではエンジニアでそんなこと無理っぽいよね・・・。
ところで、リムアーツの「DANA」だかなんだかはどう?
0134nobodyたん
02/06/25 19:15ID:???http://www.joseishi.net/vivi/
0135Disca ◆NAfP6znE
02/06/25 22:00ID:UTEcDhUGhttp://www.idiagdia.com/atudion
0137nobodyさん
02/06/25 22:38ID:???0139nobodyさん
02/06/26 17:01ID:???0140nobodyさん
02/06/27 00:18ID:???Web+DB pressだったかに15万人ってあったような。
150,000x4,000=?
おおおぅ。税金引いても、ねぇ…。
0141nobodyさん
02/06/27 23:12ID:???こういうのって、何のエディタが吐き出すの?
0142nobodyたん
02/06/28 01:00ID:PIUCUvu4エディタではない。
0143nobodyさん
02/06/28 17:33ID:eZvzGrmwxyzzy
なれちゃったら、もう他のは使えなっす。
0144.husianasan
02/06/28 17:42ID:???0145nobodyさん
02/06/29 12:36ID:???こいつらの属性を変えてやれば処理を軽くすることはできますか?
初心者なもんで質問が意味不明かもしれません・・・(汗)
0146nobodyさん
02/06/29 12:48ID:???0147145
02/06/29 12:54ID:???吊tt(以下略)
0148nobodyさん?
02/06/30 11:56ID:???使って見たけど、カラー分けできないね。
中々良い感じだけどね。後、行番号とか入れて欲しい。
そんな俺は、EmEditor
0149nobodyさん
02/07/01 09:31ID:???文字化けして読めないよね?自動選択にしてあるんだけど
自動的に読み込んでくれないみたいだし。
0150japh ◆J.5V8ta6
02/07/01 10:58ID:???(EUG…っていわゆるEUCのことと仮定するとして)
普通に自動識別してくれますが何か?
ま、動作環境」と「ファイルタイプ別の設定」の双方ともチェックしなきゃいけないってのはハマルけどね。
0151nobodyさん
02/07/01 13:46ID:???スマソ...EUCだった...
んで動作環境の方を変更してればいいの?
それって動作環境→高度なウィンドウ→文字コードの種類→全てのコード
だよね?これでできるかな...
0152nobodyさん
02/07/01 13:52ID:???ワンライナーとか適当に書くのに良いぞ〜
上書き保存一切不要。
これのもっと高機能なのって無いだろうかと思うくらい
文字コードと強調表示位で良いんだけどなあ・・・
Del厨には書けないや
0153nobodyさん
02/07/01 13:53ID:???鬱だ…。
0155
02/07/03 04:39ID:MbsESLUc0156これ最強
02/07/03 05:37ID:???−−−−− 終了 −−−−−
0157nobodyさん
02/07/03 23:07ID:wI6MeVLTへ飛ばすときのcgiを作っています。今の段階でできているのは、UserAgentが
何であるか判断し、入力データを分解して、参照したいURLを見るのまでです。
URLにくまれた引数の対応とか、mail toやPhone toなんかのリンクの場合
なんかもできなくています。
作ったのは、↓
my($encoding) = @_;
my($method) = $ENV{'REQUEST_METHOD'};
if ($method eq 'GET') { $query = $ENV{'QUERY_STRING'};}
local(@query) = split(/&/, $query);
foreach (@query) {
tr/+/ /;
($key, $val) = split(/=/);
$key =~ s/%([A-Fa-f0-9][A-Fa-f0-9])/pack("c", hex($1))/ge;
$val =~ s/%([A-Fa-f0-9][A-Fa-f0-9])/pack("c", hex($1))/ge;
$val =~ s/\r\n/\n/g;
$in{$key} = $val;
}
use LWP::UserAgent;
$ua = new LWP::UserAgent;
my $agent = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
$ua->agent($agent);
my $req = new HTTP::Request POST => $val;
$req->content_type('application/x-www-form-urlencoded');
$req->content('match=www&errors=0');
my $res = $ua->request($req);
if ($res->is_success) {
print $res->content;
} else {
print "No!";
}
print $res->content; って出すと、外部のリンク先をよんだ
ままなんですよね?
0159nobodyさん
02/07/04 03:00ID:???見た目が(・∀・)イイ!XPだし。
秀丸からの乗り換え。秀丸は警告でても無視して使ってた。
0161nobodyさん
02/07/04 08:58ID:???EmEditor のツールバーアイコンは16色にするのが基本だろ?
あとはβでテスト段階の正規表現処理が完成してくれれば言うこと無しなんだが・・
0162nobodyさん
02/07/04 18:04ID:MebPYWMdマニュアルどおりやってんだけどなあ。
0163nobodyさん
02/07/04 18:52ID:MebPYWMdPHPモードですが自分でフォローします。
このへんを参考にしたらできました。
ttp://www.carabiner-systems.com/xyzzy/intro.html
(1).xyzzyの設定をやめてsiteinit.lというファイルに書いた。
(2)これをsite-lispというディレクトリに放り込んで、
(3)それをバイトコンパイルするとsiteinit.lcができる。
(4)いったんxyzzy.w2kファイルを削除して、
(5)再度xyzzyを立ち上げなおす
(6)*.phpを読み込むと
できますた。(・∀・)
0164nobodyさん
02/07/04 21:05ID:j3UH52m3ツールバーとアイコンを隠滅して、背景色も黒く変えたし。
うひ。
ラブリー。
0165でよ
02/07/08 10:33ID:HEctRPNkPerlにはCopalとかあるが。
いちいちブラウザで確認するのはちょっとイヤ。
0166Hideki
02/07/08 10:49ID:???http://www.editplus.com
シェアウェアだが、マジお気に入りです。EmEditorから昔乗り換えました。
無限アンドゥ、正規表現検索、置換、ファイル検索、コマンドキー設定、タブ機能などなど。
さいこーです。
EditPadもまあ悪くは無い。
http://www.editpadpro.com/
0168だからPHPの簡易開発環境ないのかよ
02/07/08 11:04ID:5diwx0OC秀丸+JavaScriptの強調表示でできるだ。
0169nobodyさん
02/07/18 02:43ID:???Emacs で決まりじゃないでしょうか?
一応,起動の速さから秀丸も使ってはいますが,なにかとキーボード上部のファ
ンクションキーに手を伸ばすのが個人的にはちょっとうざいと思ったりして。
あと,Windows で Meadow 使ってたりすると見たこと無いという人が多いのは
なぜ?(自分のところだけかも)
0170nobodyたん
02/07/19 21:01ID:???0171nobodyさん
02/07/19 22:06ID:???この右の画面のエディタ何かわかりませんか?
0172nobodyさん
02/07/20 13:04ID:???といいつつ、VisualStudioとかいってみるテスト。
0173nobodyさん
02/10/10 18:59ID:???0175nobodyさん
02/10/10 20:02ID:???おれは、
http://homepage1.nifty.com/wizman/app/perlfactory/
と思うんだが、どうかな?
0176nobodyさん
02/10/11 01:52ID:???0178nobodyさん
02/10/12 12:48ID:???無料でパスゲットしたからね、
0179nobodyさん
02/10/23 21:43ID:???0180名無しさん@Meadow
02/10/23 22:04ID:???漏れ半環境よ。Meadowだけど、プログラム書き、文書書き(html、TeXには、
yahtmlとyatexがあるし)、メール、ブラウザ(w3m.el)、みんな揃ってるし。
で、作成中の文書に全リージョン(全範囲指定)して、Perlかけて、楽して
る。職場はunixだからunix上のemacsだけど設定なんか共通にしてる。
emacsから離れられないのは、プログラム書きで自動インデントしてくれるから。
if (editer == emacs) {
ってやって改行すると、インデント幅(設定可)だけ半角空白でインデント
して、次の行を始めてくれる。
printf "We are happy.\n";
}
なーんてね。自動インデントって秀丸とかxyzzyとかEmeditorでできるんで
すか?
0182名無しさん@Meadow
02/10/24 05:44ID:???少なくとも秀丸じゃできないようですが、特別なマクロをロードする
のですか?
0184nobodyさん
02/10/25 01:45ID:???0186名無しさん@Meadow
02/10/28 21:31ID:???みなさま、ご教示ありがとうございました。
いやー、みんな心強いエディターなんですね。
エディターマンセー、なんつーこたぁないか。
0187nobodyさん
02/11/16 18:47ID:VOtkC9CL0188nobodyさん
02/11/17 12:08ID:???0189nobodyさん
02/11/20 13:45ID:B6vNd86T0190nobodyさん
02/11/20 14:01ID:???0191名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 12:17ID:???(レゲストリは怖い)
0192nobodyさん
02/11/26 06:09ID:VKaR8xUb0193nobodyさん
02/11/26 11:55ID:???0195nobodyさん
02/12/01 01:15ID:???0196nobodyさん
02/12/01 20:11ID:???予約語、メタ言語の色分け、自動インデント機能があって、
C,PHP,Perl,ASPからZ80アセンブリまで、無駄に対応言語が多い。
改行、エンコードを設定できるからUNIX系のソースにも対応できる。
ttp://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html
0197nobodyさん
02/12/02 03:06ID:???あの色分けは、ちょっと気持ち悪い。(慣れるまでに結構かかった)
でも、かなり正確に色分けてくれるので JavaScript + HTML + PHP
な時に重宝しました。
Perl はデザイン分離しちゃうから Perl Edit でコードだけ書きます
0198きくちよ
02/12/12 05:07ID:PCCBuJU3このPHP EDITORなんか凄くいい感じです。
今のところ、日本語も問題なく使えてます。
0199きくちよ
02/12/12 05:12ID:PCCBuJU30200nobodyさん
02/12/12 19:51ID:DFc61ECj結局機能より慣れたエディターが一番使いやすいんじゃないかなぁ。
どうもPeggyは痒い所にだけ手が届かない感じ。
マクロは豪華なんだけどね。
0202nobodyさん
02/12/13 23:58ID:???0203nobodyさん
02/12/29 23:23ID:TOZ4Bz1hWZでも別にいいんだけど、ruby.exeに編集中ファイルを渡せるような奴。。
0207yuta ◆yuta/1aRV.
03/01/12 10:59ID:???Jedit3も良いとは思うがJedit4になってから重くなった。
0208山崎渉
03/01/15 13:39ID:???0209nobodyさん
03/02/10 22:08ID:4/n3nhGu0210nobodyさん
03/02/10 23:19ID:???0211nobodyさん
03/02/11 00:00ID:???本番サーバで試行錯誤するのは怖いので普段はローカルな環境でやってるけど
できたような気がする。もちろんemacsバインド。
0213nobodyさん
03/07/06 13:43ID:???http://japan.textpad.com/
ついでにage
0214山崎 渉
03/08/15 22:48ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0215nobodyさん
03/09/05 20:48ID:???かなり迷ってるんだけど。。。
0218nobodyさん
03/09/25 00:02ID:???なのにな〜。
0219nobodyさん
03/09/25 00:09ID:???PHP用、Perl用のプラグ飲出てるし。
でも、Komodoいいなー。デバッガもついてるし。CGIのデバッグもできるし。
でも、euc、sjisが通らないのはイタイ!
日本語対応してくれ〜〜〜・
0220nobodyさん
03/09/26 17:08ID:???0222nobodyさん
03/09/27 22:55ID:???EmEditor使ってたから
有料なっても使ってる
0223nobodyさん
03/09/28 01:04ID:???0224nobodyさん
03/09/28 01:10ID:???0226nobodyさん
03/09/28 04:17ID:???でも、起動が秀丸(←とくに常駐時)と比べて、あまりにも遅いんで、
結局秀丸にしてしまった。。。
あと、秀丸は、正規表現とかgrepが使いやすいのがいい(いや、単になれただけかもしれんが)
0227226
03/09/28 04:18ID:???一番優れてるのって、どれなんだろう・・・。
あるいは自作したほうが早いんだろうか。。。
0229nobodyさん
03/10/03 22:37ID:???プロジェクトしか使ってねえ。ちょいちょいと書き換えるときはTeraPad。
0230nobodyさん
03/10/26 20:39ID:???0231nobodyさん
03/10/30 11:41ID:+ymtT67TLinux版も講評発売中〜。
0232nobodyさん
03/11/06 06:15ID:???0233名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 09:44ID:09vYG2TiPHPは、これが楽です。
0234nobodyさん
03/11/11 10:03ID:???15年くらい前に使ってた気がするが
0235nobodyさん
03/11/11 10:29ID:???個人的にはterapadより使いやすいんですが
perlだけどな…
0236nobodyさん
03/11/11 10:50ID:???webstudio を少々、
さくら
xyzzy
はおすすめですが、使ってません。
0237nobodyさん
04/02/06 22:57ID:xK7wYpcVhttp://fol.axisz.jp/php/
PHPに特化してるから結構使いやすい。
0239nobodyさん
04/02/06 23:48ID:tUSK7TtS、誰のファイルが最新かわからなくなることがよくあるんだけど、
これってどうしたらいいかな。
IDE使うと解決できる?
テキストエディタじゃだめ?
CSV使えばいいと聞いたことあるのですがこれは難しそうなので。
0240nobodyさん
04/02/07 00:34ID:???別に難しくないから
0243nobodyさん
04/02/07 02:50ID:???んなことは無い。つか有り得ん。
0244nobodyさん
04/02/07 15:10ID:DrNIcIZEフリーソフトだしね。
0245nobodyさん
04/02/07 18:03ID:???0246nobodyさん
04/02/07 22:52ID:???CVS使うならあれは最強。
そこらへんのeclipse系のやつが上がってこないのは、
身内だけの極秘ソフトにしたいからじゃないかなと邪推
0247nobodyさん
04/02/08 00:41ID:???MKエディターのお勧め設定とかありますか?
どこら辺がお勧めなのかが知りたい。
俺は使ってないけど、サクラエディターを強くお勧めするよ。
関数の強調、補完、ヘルプ、
アウトライン などなどとだいたい揃ってる・・・。
使い心地も良いと思う。
そして俺は今日も秀丸を使う・・・。あ〜
0248nobodyさん
04/02/11 03:01ID:73StrSiL0249nobodyさん
04/02/11 15:09ID:???著しくダメになったので・・・
今は数十MBのテキストでもサクッと開けて Vi互換コマンドが使える ViViを常用
これでキーボードマクロが強化されれば言う事なしだが、マクロで出来る事は
大抵 Viコマンド(と言うか SEDというか)で出来てしまうのであまり問題なし。
0250nobodyさん
04/02/14 18:49ID:???秀丸は昔レジストして随分使ったけど、只で使える emacs が
手に馴染むとあの 4000 円はなんだったんだ、と思えなくもない。
0251nobodyさん
04/02/20 16:44ID:3JKO0YHv思わず購入しました。
最後に使ったのがWin3.1のクソの頃だからというのもあるが・・・
0252nobodyさん
04/02/21 03:28ID:???しかしどうも痒いところに手が届いていないという印象がほんのり。
いやロクに使いこなしてないのだけどね。第一感が、ということで。
ところで皆は、一つのエディタで何でもこなせることを期待する人?
それとも餅は餅屋の如く、各用途に特化した機能を期待する人?
漏れは前者がイイナーとか思ってたけど最近は微妙な感じ…。
0254nobodyさん
04/02/24 23:37ID:???0255nobodyさん
04/02/25 01:34ID:???サブルーチン名を見出しにしてその行へジャンプできる。
エディタでこの機能をどうやろうかずっと探してたんだよな。
0256nobodyさん
04/02/25 14:27ID:???0257nobodyさん
04/02/25 16:49ID:???見出しを表示するウィンドウを起動させるやつ。
公式のライブラリにもあるけど作者のところにスクリーンショットある。
ttp://goldfly.infoseek.livedoor.net/tools/midashimaru/midashimaru.html
0259nobodyさん
04/02/26 04:38ID:???0260nobodyさん
04/03/18 06:58ID:???使ってみたけど、ファイルの視認性は凄い良いね。でも、
字間が広すぎで萎える。(半角が刺さってるみたい)
補完がないので萎える。 (気分的に)
テンプレが貧弱で萎える。(機能的に)
プロジェクトビューの順番に萎える。(順番は自分で整えて)
試しなので上記できたら、ごめんよ。
そして俺は今日も秀丸を使う・・・。あ〜
0261nobodyさん
04/03/18 14:54ID:???/*-*/
この形のコメントの色が変わらないのが不満。
C言語モードとかなら変わるのになぁ・・・
秀丸でPHPをお書きのみなさんはどうしてます?
0263261
04/03/18 15:45ID:???そうか、世間はそんなに進んでいたか。
最新版使ってみたけど、微妙に表示が違ってとまどい中
設定をいろいろいじってみよう
なににせよ情報をありがとう!>262
0264nobodyさん
04/03/18 16:14ID:???色ついたり補完とかそういう機能はないけど
整理すると最高にソースが見やすい
0265nobodyさん
04/03/18 16:33ID:???みんなこんな感じじゃないのかい?
0266nobodyさん
04/03/18 16:50ID:???PHP書いてるんだけどな・・・
0268nobodyさん
04/03/18 19:14ID:???0269nobodyさん
04/03/18 20:03ID:???MLで文句いったら結構直してくれるみたいよ。
0270nobodyさん
04/03/18 20:10ID:???で、サクラの新しいの出てた。でもダウンロード出来ないんだけど・・・。zip
https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/
0273nobodyさん
04/03/18 21:36ID:???0274nobodyさん
04/03/24 20:27ID:???強調表示は、EmEditorのがむっちゃイイんだけど
0275nobodyさん
04/03/29 08:46ID:???0276nobodyさん
04/03/29 08:47ID:Aka9sjT1作ってくれ。
つーか、俺もほしいんだよ。
0277nobodyさん
04/03/29 08:56ID:EK9eBf400278nobodyさん
04/03/30 00:14ID:???0279nobodyさん
04/03/30 10:29ID:???サーバにsshしてファイルをちょいちょいと直すなんてのにはviが最適だし。
0280nobodyさん
04/04/05 21:50ID:???0281nobodyさん
04/04/07 22:38ID:???0282nobodyさん
04/04/12 09:08ID:???http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jmedit.htm
0284nobodyさん
04/04/12 18:14ID:???0285nobodyさん
04/04/13 00:08ID:???知らない人多いかもしれないけど、bashの環境変数と
.vimrcをいじるだけで、TTSSH上でも綺麗に色分けできます。
あと、winscp経由で持ってきた場合は、サクラエディタ。
検索のマーキングと、正規表現での置換はとても便利。
0287nobodyさん
04/04/13 07:08ID:???似てる。
PeggyPad、mi、vi使ってます。
Win用のエディタでレジストするならPeggyかEmEditorにしようと思うんだけど
どっちがいいかな?
0288nobodyさん
04/04/13 10:51ID:???0289nobodyさん
04/04/14 21:37ID:???0291nobodyさん
04/04/15 13:41ID:???おまえ秀丸って知らないのか?
ほれっ http://hide.maruo.co.jp/
0295nobodyさん
04/04/17 17:01ID:???0296nobodyさん
04/04/17 17:05ID:jFDbaWFj0298nobodyさん
04/04/18 14:18ID:???0300nobodyさん
04/04/19 13:34ID:???0301nobodyさん
04/04/19 14:04ID:???やっぱりPHPエディタが最強かもしれません。
0302nobodyさん
04/04/19 14:25ID:???0303nobodyさん
04/04/19 14:59ID:???やっぱりPHPエディタが最強かもしれません。 間違いないです。
0304nobodyさん
04/04/19 17:21ID:???0305nobodyさん
04/04/19 17:26ID:???0306nobodyさん
04/04/19 19:27ID:???PHP専用というのがまたキモイ
0308nobodyさん
04/04/19 20:30ID:???0309nobodyさん
04/04/20 20:01ID:???PHP以外のファイル開くときは別のエディタが必要じゃん。
めんどくさくないの?
0310nobodyさん
04/04/20 22:37ID:Z+bRhQSh0311nobodyさん
04/04/21 14:07ID:???0313nobodyさん
04/04/21 14:11ID:ZF3IOQce萌え仕様可能な萌えエディタ−
http://sumomo.sakura.ne.jp/~sukaia/moemoe/moemoe-ex.htm
0314nobodyさん
04/04/21 14:12ID:ZF3IOQcehttp://sumomo.sakura.ne.jp/~sukaia/moemoe/moemoe.htm
0315nobodyさん
04/04/21 23:22ID:???【開発中】 萌ディタ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1073211308/
0316nobodyさん
04/04/22 12:59ID:???0317nobodyさん
04/04/23 16:29ID:???でもあらゆる言語をサポートするemacsを覚えるのはもっとめんどくさい。
0318nobodyさん
04/04/23 18:48ID:???0319nobodyさん
04/04/24 11:38ID:???んなアホな。4,5千円するよな? しかもしようも期限付きだし。確か・・・。
サクラエディタと比べて機能差も無いしマクロも少ないし・・・。
普通にサクラエディタが最強だろっ!
0320nobodyさん
04/04/24 12:11ID:???釣れますか
0323nobodyさん
04/04/24 15:02ID:???0324nobodyさん
04/04/24 20:22ID:???0326名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/26 02:34ID:???0327nobodyさん
04/04/26 04:25ID:???特定キーワードが2000語しか登録できないのがなあ。
関数や利用できるクラスを思う存分登録して使えるとか
色別表示が柔軟にできるようになったらEmEditorから乗り換えたい。
0329nobodyさん
04/04/26 10:57ID:???0331327
04/04/26 14:10ID:???強調キーワード1と2で1000語*2色。
正規表現キーワードで100語を10色に振り分け。
合計2100語に訂正。後は一般的なクオートやコメントの色分け。他にあるの?
0332nobodyさん
04/04/26 18:26ID:???0334nobodyさん
04/04/27 00:33ID:mBoohkw2viでカーソルを動かすとき、HJKLでは動けるが、カーソルキーでは動けない。
そんな束縛感にひたり、ニヤリとしてしまう。
長井秀和です。
viの話。
viに慣れてきた奴は、Windowsのメモ帳でも間違えたときEsc連打しちゃう。間違いない。
viに慣れてきた奴は、秀丸のあのボタンの絵のセンスはどうにかならないものかと思っている。
間違いない。
Excelで入力をミスったときにEscを押すんじゃない、入力した内容が消えてしまうぞ、気をつけろー!!
viに慣れてきた奴は、アレを使うときCtrl-c、Ctrl-sしか知らなかったりする。間違いない。
viに慣れてきた奴は、矩形選択にちょっとあこがれている。間違いない。
0335nobodyさん
04/04/27 01:54ID:???0336nobodyさん
04/04/27 18:18ID:???0338nobodyさん
04/04/27 20:20ID:???それに嫌ならアイコンを変えればいいだけなのに
0339nobodyさん
04/04/27 21:26ID:???0340nobodyさん
04/04/27 21:49ID:???0341nobodyさん
04/04/27 21:55ID:???0342nobodyさん
04/04/27 21:57ID:???0343nobodyさん
04/04/27 22:17ID:???0344nobodyさん
04/05/06 15:29ID:???0345nobodyさん
04/05/07 20:26ID:???ダメだな
・タイプごとの設定項目に限りがある
・タイプごとの設定がしょぼい(文字コード、改行コードの指定できない)
0346nobodyさん
04/05/13 18:54ID:???確かに重い。重すぎ。糞重。
Linuxでの開発を諦めて試しにXPのマシンに入れてみたが
これが結構使えるんだなぁ〜。
んで、MS-Winは嫌いだがXPでZDE使ってます。
0347nobodyさん
04/06/13 09:59ID:???0348nobodyさん
04/06/15 18:06ID:???0349nobodyさん
04/06/23 21:07ID:???続きよろしく↓
0350nobodyさん
04/06/23 23:38ID:???0351nobodyさん
04/06/24 03:57ID:oTOKJGRSWinがメインマシンで、フリーソフトのTTTEditer+FFFPを使用していました。
今度はメインマシンをMacへswitchする予定なので、開発環境に悩んでいます。
ログを見ると、mi+Fetchという感じでしょうか。
Dreamwrver2004やGoLiveCSにも心引かれます。
普段、PhotoShopLEで済むようなしょぼいレベルなのですが、
(WinではPhotoShop5、Illustrato8ならあります・・・古っ!)
今後を考え、同じメーカーの方がいいのでしょうか?
Adpbeには、Zend Studio 3.0というPHP開発ツール?見たいのもあるようなんですが、
違いわかりません。これはなんなんでしょう?
使った事ある方いらっしゃいますか?
Webプログラム中心の方の意見や感想などアドバイスお願いします。
予定の環境は、ローカルサーバとしてMac(iMac/G3/OS10.3)、メインマシンにMac(ノート購入予定)、
あとはWin20001台のLANです。
現在は、Win2000Server、Win20002台、ネットや確認用にiMac1台です。
うまくまとめられず長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0352nobodyさん
04/06/24 12:45ID:???ZendStudioはAdobeじゃない。Zendのものだ。
これはPHP統合開発環境
DreamweaverやGoLiveはHTMLエディタ
0353nobodyさん
04/06/24 12:51ID:???0354nobodyさん
04/06/24 13:39ID:???0355351
04/06/24 16:24ID:oTOKJGRSホントだ・・・adobeのリンクで見たものですから。
Dreamweaver&GoLive&ZendStudio>
PHPなどのスクリプト書くことも強化したHTMLエディタと謳っていたので、どうかな、と思いまして。
今まで、HTMLも手打ちでそういうソフト使った事なかったので・・・。
開発環境とエディタの違い?>
今回ASP→PHPに転向を考えていて、メインマシンもMacにSwitchを検討中。
環境もプログラムも1からなので、Mac&PHPに向くエディタって何があるのかと調べてました。
おとなしくROMします・・・トンチンカンですみません。
0356nobodyさん
04/06/24 20:58ID:???そこらにあるエディタよりとてもよくできていたし、将来性もばっちりだったのに
作者が飽きてしまったのか
入金した直後くらいから全然サポートされなくなっちゃった。
サイトにあるリンクも途切れたまま…
それでも使い続けてるけど、もうバージョンアップはないのだと思うと悲しい。
ほんの少し手を入れればもっと使いやすくなる、というところがいろいろあるからなおさら。
(PHPモードはないので、以前はPerl、今はC/C++モードでコード書いてる)
0360nobodyさん
04/06/29 14:17ID:???0361nobodyさん
04/06/29 20:32ID:???0362nobodyさん
04/07/01 22:50ID:???なんて秀丸マクロってあんな変態言語なの?
0363nobodyさん
04/07/01 23:00ID:???作者に聞けや
0364nobodyさん
04/07/18 19:56ID:Sl8hc8ID:q!
0365nobodyさん
04/07/19 12:52ID:???0367nobodyさん
04/07/30 09:47ID:???0368nobodyさん
04/07/30 16:07ID:???0369nobodyさん
04/07/30 20:57ID:???0370nobodyさん
04/07/31 21:07ID:???0371nobodyさん
04/08/06 10:17ID:???0372nobodyさん
04/09/02 02:39ID:???0373nobodyさん
04/09/09 05:04ID:???http://peggy.musical.to/
0374nobodyさん
04/10/09 14:12:18ID:???Windows なら Meadow.
0375nobodyさん
04/10/09 17:03:45ID:???エンコードの判別さえマトモになればな
0376nobodyさん
04/10/21 05:25:08ID:???サクラエディタはすヴぁらしいけどメモリ食いすぎ。
でもさくらたんまんせ〜
0377nobodyさん
04/10/21 08:41:00ID:???バージョン4からますます最強。
0378nobodyさん
04/10/21 13:26:36ID:???0379377
04/10/21 16:08:24ID:???賞とったりもしてるし、そこそこは有名だと思うよ。
このスレでも少数派ではあるが名前は挙がってる。
秀丸でムカつくところがこのエディタなら全部クリアなんで、俺はEmEditor
0380nobodyさん
04/10/21 19:31:38ID:???0382nobodyさん
04/10/22 00:26:29ID:???あんな糞エディタ誰が使うか
0383nobodyさん
04/10/22 02:43:17ID:???0384nobodyさん
04/10/23 00:08:18ID:???つか社員いい加減うざいよ
0385nobodyさん
04/10/23 08:53:39ID:???その短絡的思考なんとかしろ。
0386nobodyさん
04/10/23 10:37:03ID:???こんな過疎スレに毎日来るあたり必死さがヒシヒシと伝わってくる
0387nobodyさん
04/10/23 13:26:08ID:???0388nobodyさん
04/10/23 18:16:36ID:???0389nobodyさん
04/10/23 19:15:39ID:???0390nobodyさん
04/10/23 20:35:33ID:???0391nobodyさん
04/10/24 04:21:59ID:???0392nobodyさん
04/10/25 20:38:21ID:???0393nobodyさん
04/12/27 17:16:06ID:nZkxDX1p0395nobodyさん
04/12/27 19:48:42ID:???0396nobodyさん
05/01/05 23:52:57ID:???これはどう?高機能じゃないけど
0397393
05/01/11 15:37:27ID:cHrp9C7Lだいぶ遅レスになってしまいすいません。
ありがとうございました。
DLして使ってみます。
現在はHTML Project2を使っていますがもっと初心者に使いやすい物が無いか探していました。
0398nobodyさん
05/01/23 17:28:54ID:nnh5fB0s0399nobodyさん
05/01/23 17:38:16ID:???PHP専用
・DzSoft PHP Editor (シェアウェア)
・Zend Studio (パッケージ)
・PHPエディタ (フリー)
汎用
・秀丸+PHP Plugin (シェアウェア)
・Eclipse + PHP Plugin (オープンソース)
・EmEditor (シェアウェア)
・TeraPad (フリー)
こんな感じ?
0400nobodyさん
05/01/28 03:26:32ID:???0401nobodyさん
05/01/29 12:20:49ID:???0402nobodyさん
05/01/29 22:39:32ID:???0403nobodyさん
05/01/31 02:49:51ID:???0404nobodyさん
05/01/31 04:03:34ID:9tvOye0rプロジェクト→Eclipse+PHPEclipse
これで完璧ZendはEclipseのおかげでいらない。
Vimを使ったことない奴は回りに使える奴がいたら色々教わって
使い始めることを強くお勧めする。慣れたら天国
0405nobodyさん
05/02/02 00:31:06ID:???必要に迫られてviとかも使ってるけど、使い勝手がいいと思ったことは一回も無い。
0406nobodyさん
05/02/02 01:10:36ID:???>>404
プロジェクトでも、makefileとかヘッダファイルとかの管理がいらないphpは
IDEの必要性は薄いと思うけど? やっぱ便利?
0407404
05/02/02 04:18:21ID:???物理的にこういうインターフェースが最速。でも多分、大学とか暇なときに「使わされる」機会がなかったら
ガッツリ来る物がないのかもしれない。
それ以外はエディタとTrackIRみたいなデバイス使って、おでこでマウス動かしつつ、手はキーボードの上って
いうスタイルしかコレを超える速度は出せないと思う。いや、冗談じゃなくて結構こういうこと真面目に
考えてるんだよ俺は。
http://www.naturalpoint.com/trackir/
一日仕事で5時間以上コーディングするとして、それを短縮するのは割とでかいよ。
仕事の量も違ってくるし。趣味で書いてる人にはどうでもいい話題だと思うけど。
同じ意味で椅子と机も大事だなぁ。高いものがいいと限らないのがイタイ
>>406
EclipseはCVSの機能がかなり使いやすいので、IDEに付随する
付加価値が大きいというか。
Javaで使ってたから慣れちゃっただけなんだけどね。やっぱりファイルが20個以上になると
それなりの環境がほしくなる。どれとどれをまだアップデートしてないとか、非常に見やすいDiffの
機能とか。
でもやっぱり、オートコンプリーション(勝手に補完してくれる奴)が一番の理由かな。クラスやファンクション
の数が増えれば増えるほど能率あがる。これは暖かい便座と同じで一回使うともう、これ無しでは生きていけない。
能率と保守性を数十%あげるために巨大なIDEを導入するのかどうかというのは好みの
問題だからね。決して2倍、3倍よくなるかというとそれほどではない。普通の環境でもそれなりにできるわけで。
まったく同じようなことはemacs + シェルスクリプトとかで環境構築してるやつにも言える。
構築するまで、もしくは慣れるまで時間がかかるんちゃうんかと。
ウェブアプリに限らず俺の最近の仕事は
vim+bash、とEclipse、それとVS.NETがあればすべてカバーできちゃうからなぁ。
0409nobodyさん
05/02/02 13:14:57ID:???コレが出来るとコードエクスプローラーがなくても編集能が結構上がると思う。
キーバインドだけならxkeymacsでそれなりにごまかせるけど。
PHPコミュニティはVim使いの比率が異様に高い木がする。
0410nobodyさん
05/02/02 14:05:59ID:???0412nobodyさん
05/02/03 06:37:52ID:???0413nobodyさん
05/02/03 16:50:57ID:???いやいや、もちろんtagとか、Ctrl+P、でできるけど、やはりIDEの奴と比べると
見劣りするからなぁ。やっぱドットとか矢印押した瞬間にスクロールバーつきのレイヤー
が出てきてパラメーターを強調してくれるとドキュメント見ないでも適当にAPIの
ファンクションの名前推測してコーディングできちゃうので。それとも
俺がそういうvi使い方を知らないだけかもしれない。もし、IDEを超えるぜ、という
やり方があったら是非教えてください。
画面を4分の1だけ区切って
別ファイルを表示させてるのを見たことあるけど、そういうことならIDEに
任せようと思った。ツリービューとか。
0414nobodyさん
05/02/05 21:48:50ID:???0415nobodyさん
05/02/08 02:49:36ID:???http://www.mpsoftware.dk/phpdesigner.php
0416nobodyさん
05/02/08 15:30:23ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1101736877/l50
0417nobodyさん
05/02/08 15:37:22ID:???むかしPSPadというエディタで
View>Show OEM Char
と
Format > Font > Fixed Sysにしたら使えるようになったことがある。
0418nobodyさん
05/02/08 20:19:43ID:???一通りできるな。エディタの完成度も高い。
表示フォント弄れない。文字コードはOSの出力デフォルト(実質SJIS)のみ。
エディタ+プロジェクト管理なのでIDE的な機能を期待してる人には向かない感じ。
0419nobodyさん
05/02/08 21:19:48ID:???0420nobodyさん
05/02/09 02:41:02ID:???オートコンプリーション実装してるし、レイアウトも見やすい。
取りあえず日本語リクっといた。
みんなでFeedbackから日本語化の希望送らない?
Please Japanese version!
でも何でもいいからさ。
0421nobodyさん
05/02/09 02:55:08ID:???0422nobodyさん
05/02/09 23:48:15ID:???0423nobodyさん
05/02/10 15:02:21ID:???0424nobodyさん
05/02/11 03:05:08ID:???今までEUCだったのだけどこれからはUnicode,UTF-8で保存していこうと考えてる。
いやね、過去の自分のソースみてて萎えてきたんだよね…
0425nobodyさん
05/02/12 00:33:56ID:???0426nobodyさん
05/02/12 02:17:54ID:???0427nobodyさん
05/02/13 04:12:11ID:???それは言えてるかも
notepad2愛用してる俺にとってEUCという選択肢は無いな
必要な時はメモ帳Plusでorz
0428nobodyさん
05/02/13 14:42:24ID:???0429nobodyさん
05/02/13 17:39:21ID:???MySQLにもSJIS突っ込めるし楽な時代になったもんだ。
0430nobodyさん
05/02/13 19:27:51ID:???0431nobodyさん
05/02/13 23:22:56ID:???まさか真性・・・
0432nobodyさん
05/02/14 01:28:36ID:???0433nobodyさん
05/02/14 02:42:36ID:???よほど大量に文字化けで読めませんメールをもらったんだろうな
0434nobodyさん
05/02/14 03:41:47ID:???mb_http_output('SJIS')
で出力はsjisにしてるが
0435nobodyさん
05/02/14 08:27:04ID:???分かってるって(w
SJIS神ってマジで言ってるのだが。
あぁそうそう。PHPの話しね。
絵文字もバイナリで書けるし楽になったもんだ。
0436nobodyさん
05/02/14 16:28:24ID:???0437nobodyさん
05/02/14 18:05:59ID:???俺はSJISで書いてるから、バイナリでそのままぶち込んでるけど、
EUCでコード書くならそうはいかんね。
DoCoMoの絵文字ってSJISの外字領域使ってるから、EUCなら?x\\\\;という書き方で
無いと扱えない。
>>434のやり方が昔は当たり前だったし、DoCoMoの絵文字が糞でなければ、今もその方法
が正解だと思う。
0439nobodyさん
05/02/15 03:00:50ID:???0441nobodyさん
05/02/15 03:20:25ID:???0442nobodyさん
05/02/15 03:30:24ID:???PHPはもともとそういうアドホックな使い方をするものだった
常識といえることがスコーンと抜けてたりするのはよい意味でPHPユーザの証だ
0443439
05/02/15 03:52:35ID:???具体的なとこだと、普通>>434みたいにロジックに出力フィルターかけるみたいなことしないでしょ。
たぶんコンテンツは別〜等々の前提が共有できてないので、Internal Encodingとごっちゃに理解して
EUCだからどうだとか話が通じなくなったりするんだろうなあとオモタ。俺だけかも知れないけど、
こういうギャップをちょくちょく感じるんですわ。関係ないけど、クライアントの仕様のせいなのに
SJISを神に迎えてしまう>>437は適応力ありすぎ!
0446nobodyさん
05/02/15 05:05:56ID:???理由を述べますと、Shift_JIS、Unicodeはインタプリタのパーサーサポート外で落選
UTF-8はDocコメントが超巨大になるからうざいしコンソールの設定も必要
固定観念OKですよ。状況のほうが変化してないんだから
EUCはとくにいいとこもないしダメなとこもないかな。なんかオレEUCマンセーじゃない
時にケータイは仕様がほんとに糞だね。ロケーる管理なんてできたもんじゃない
将来的にはメリケンにもUTFを使って欲しいね
0447nobodyさん
05/02/15 05:34:24ID:???金稼いで何ぼ。金にならんもんはやらん。
だからSJISマンセー。開発楽々。
0448nobodyさん
05/02/15 05:49:55ID:???単価がないから開発だけじゃ利益が上がんねえわデバッグで時間とられるわ
0449nobodyさん
05/02/15 05:54:18ID:Kt+6ObGY0450nobodyさん
05/02/15 05:59:25ID:???0451nobodyさん
05/02/15 10:52:59ID:???俺はEUC-JPで作るけど。
0452nobodyさん
05/02/16 03:11:36ID:???使えるならShift_JISだろ。ただDBがEUC-JPの場合があるのでその場合は
EUC-JP。XMLとの連携考えたらUTF-8かもなあ…
0453nobodyさん
05/02/16 09:40:13ID:???はい??
携帯向けのシステムなんて、PC向けに比べたら利益出すぎでウハウハですけど??
>>449
HTMLを採用したところは偉いが、絵文字の仕様とかは明らかに糞。
糞を糞といって何が悪い。
0455nobodyさん
05/02/17 14:32:39ID:???0456nobodyさん
05/02/19 21:38:42ID:7bOmOPzf0457nobodyさん
05/02/20 17:16:07ID:???鯖のOSはLinuxのため、移植するのが面倒です。
PHPエディタ for Winと同じ開発環境機能で
Linux上で動くフリーのツールって無いんでしょうか?
0458nobodyさん
05/02/21 02:51:26ID:???0459nobodyさん
05/02/21 15:50:54ID:sN6ntzqc0462nobodyさん
05/02/24 17:37:16ID:sdrJy1MC0463nobodyさん
05/02/25 01:09:44ID:???0464nobodyさん
05/02/25 17:23:49ID:N9+gR2pw0465nobodyさん
05/03/01 17:38:50ID:2fzIW6Ekでも有料でもこれなら損はしないって奴の方がいいです
0468nobodyさん
05/03/02 04:37:55ID:???0469nobodyさん
05/03/04 10:57:00ID:???0470nobodyさん
05/03/08 16:51:52ID:???0471nobodyさん
2005/03/26(土) 18:16:17ID:???ぜんぶタブになってもーてぜんぜんつかえりゃせん。糞だ
0472nobodyさん
2005/03/26(土) 18:16:48ID:???独り言はチラシの裏に回転
0473nobodyさん
2005/04/13(水) 14:16:13ID:???0474nobodyさん
2005/04/13(水) 15:44:53ID:???0475nobodyさん
2005/04/14(木) 04:16:58ID:???0476nobodyさん
2005/05/30(月) 09:58:39ID:aj7m2SdRタブ解除すればいいのでは?
0477nobodyさん
2005/07/13(水) 17:50:21ID:5we7oqp3http://bluefish.openoffice.nl/screenshots.html
gtk2使用
0478nobodyさん
2005/07/14(木) 00:16:25ID:bVCM36oG0479nobodyさん
2005/07/14(木) 02:48:59ID:???PHPしかいじらないけど。
軽いし見やすいし気に入ってます。
メモ帳とPeggyPad以外使ったことないけどね。
0480nobodyさん
2005/08/22(月) 08:52:36ID:???0481nobodyさん
2005/09/10(土) 11:46:30ID:???0482nobodyさん
2005/09/12(月) 04:51:50ID:???0483nobodyさん
2005/10/01(土) 16:07:42ID:???0484nobodyさん
2005/10/10(月) 00:07:45ID:???0485nobodyさん
2006/01/27(金) 00:29:19ID:20p0p8eq0486nobodyさん
2006/01/27(金) 23:13:41ID:???0487nobodyさん
2006/02/02(木) 17:35:15ID:???0488nobodyさん
2006/09/25(月) 22:57:11ID:???0489nobodyさん
2006/10/15(日) 01:05:33ID:???気合入れて勉強してみるか。
昔ちょこっと触ったときは勝手が違いすぎてすぐ消した。
0490nobodyさん
2006/10/17(火) 21:25:02ID:???0491nobodyさん
2006/11/11(土) 20:43:17ID:???0492nobodyさん
2006/11/30(木) 21:20:03ID:???http://macromates.com/
● 作業中のフォルダ全体の検索
● テキストのペーストのような一般的な操作を行った際のオートインデント
● {}のような文字の左右ペアの自動入力
● クリップボードの履歴機能
● 列方向の選択と入力が可能
● escキーで作業中のドキュメント内部でコード補完
● CSSのように動作や設定の対象となるスコープセレクタが使用可能
● 上品な組み合わせとハッキングができるプログラミング言語の宣言機能
● 作業中のフォルダ内のファイルをアウトライン表示
● キーワード文字列の入力後にタブキーを押す事でコードブロックを自動入力
● 作業中のフォルダの各ファイルはタブ表示可能
● 折りたたみが可能なコードブロック
● コード内部の関数一覧をポップアップ表示してコード内部を自由に移動
● 自分の好きなスクリプト言語で機能を追加できる
● プログラミングをしなくてもマクロの記録が可能
● grepのように正規表現を利用した検索置換
● ドキュメント内部でシェルコマンドを実行可能
● Darcs, Perforce, SVK, 及び Subversion のサポート
● 50以上のプログラミング言語のサポート
● 僅かなキー入力で作業中フォルダ内のファイルを切り替え可能
● 好みに合わせたハイライトカラーテーマを選べる構文色分け機能
● ファイル内部を素早く移動するためのブックマーク機能
● ftpなどの外部エディタとして使用可能
● Xcodeとのビルドなどを含む連携機
0493nobodyさん
2007/04/08(日) 17:50:39ID:???linuxでもwinでも開発できるし
0494nobodyさん
2007/04/09(月) 17:31:16ID:???LinuxでもWinでも開発できるようになる意味は?
今の状況を見てたら、LinuxのすごいソフトはほとんどWinに移植されてるし
どうかしたらMacでも使えたりする
もしもLinuxの需要があたっていったら、xyzzyだって使えるようになるんだから
あまり考えなくても良いよ思う
0495nobodyさん
2007/04/09(月) 18:11:55ID:???| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0496nobodyさん
2007/04/13(金) 00:11:37ID:???0497nobodyさん
2007/04/13(金) 01:18:36ID:???0498nobodyさん
2007/05/19(土) 17:28:51ID:o3eOFPNe0499nobodyさん
2007/05/19(土) 18:36:01ID:???カスタマイズし終わると猛烈に使いやすいな。
0500nobodyさん
2007/05/22(火) 14:42:21ID:???0501nobodyさん
2007/05/22(火) 15:05:16ID:???xyzzyが emacsを手本に開発されたもんだと知っていってるとしたら
いぢわるだな。
xyzzyは軽いのとwindows固有の機能との親和性はすばらしいけど
スクリプトの互換性がないのがねえ。
Emacs系列を使うなら
windowsなら meadow
osx なら carbon emacs
linux なら普通にemacs
ってかんじでいいんでは?
普段emacsばかり使ってる俺はホントのこというと
viだけで開発できるようになりたい。ポータビリティ抜群すぎる。>vi
0502nobodyさん
2007/05/22(火) 15:52:30ID:???おれvi使って開発してるけどemacs使えるほうがあこがれる。
0503nobodyさん
2007/05/25(金) 13:51:04ID:???viじゃなくてvim使いだけど、emacsを捨てた理由は、
1. 起動がもっさり
2. .emacsが肥大して、どうにもメンテが面倒になった。
3. elisp微妙
4. メール環境をwlから移行した。
5. モードごとにキーバインド覚えられん ->
覚えてないモードなんていらないんじゃね? ->
モードほとんどいらないんじゃね? ->
emacsいらないんじゃね?
素のviで開発してるんなら、emacs使いよりそっちの方がスゴいと思う。
0504nobodyさん
2007/05/25(金) 14:54:08ID:???でも小指が短いのでescキー押すのがめんどくさい。
0505nobodyさん
2007/05/25(金) 16:21:28ID:???0506nobodyさん
2007/05/25(金) 17:30:22ID:???ESCに限らず機能キーは遠くにあるので、押すと効率がダダ落ちするから
ESCを小指で押してるとviのキー入力効率はなかなか上がらんとおもうぞ。
というわけで、ctrl + mih[ くらいは覚えた方がいい気がする
0507nobodyさん
2007/05/27(日) 11:57:05ID:rHlig2Gwスクロールバーの横についてるのって非表示にできないの?
不細工で気に入らないんだけど・・・。
0508nobodyさん
2007/05/27(日) 12:10:43ID:???0509nobodyさん
2007/05/28(月) 00:04:37ID:???プラス機能はついてたけど
0510nobodyさん
2007/05/29(火) 21:15:22ID:vs95Qsqi0512nobodyさん
2007/05/30(水) 09:56:38ID:???TextMateのようにフォルダの一覧の中を簡単に移動できる機能必須だな
0513りんごちゃん ◆dwkeMwRznA
2007/05/30(水) 11:27:31ID:???古いのしかないしなぁ
0514りんごちゃん ◆dwkeMwRznA
2007/05/30(水) 11:28:37ID:???0516nobodyさん
2007/06/17(日) 18:46:48ID:yaNosFe+0517nobodyさん
2008/09/30(火) 17:24:43ID:???0518nobodyさん
2008/10/06(月) 12:43:28ID:???http://intype.info/home/index.php
無料じゃないと書いてあるようですが、今は無料ですか?
インストールしてもライセンスの入力とか何もないんですが。
0519nobodyさん
2009/09/04(金) 03:17:44ID:???>というか昔のようにエディタでしこしこ手打ちしてたら納期なんて絶対に間に合わない
↑手打ちでプログラムをかけない学生が必死なんです
0520nobodyさん
2010/08/19(木) 20:00:59ID:???0521nobodyさん
2010/11/09(火) 07:04:26ID:lu+Nu+QH0522nobodyさん
2010/11/12(金) 15:25:56ID:keNMrk23UbuntuだとGeanyかgedit
0523nobodyさん
2010/11/14(日) 02:21:32ID:???秀丸は折りたたみ終端が指定できなくて不便だ
0524nobodyさん
2010/11/14(日) 23:06:29ID:???0525nobodyさん
2011/10/16(日) 15:16:54.61ID:???0526nobodyさん
2011/10/16(日) 18:26:40.89ID:???viは昔好きだったけど、やっぱ開発効率は悪い。
ずっとキーボード叩いてるから、すごく仕事してるように見えるんだけどね。
0527nobodyさん
2011/11/09(水) 09:29:11.94ID:CCox6szA0530nobodyさん
2013/03/27(水) 20:28:53.61ID:r73JwrfnNotepad++はエディタの中では最高に使いやすかった。
FTPで同期っぽいことできるし、そこそこ軽かったな。
今はNetbeans使ってる。
0531nobodyさん
2014/01/18(土) 12:41:36.78ID:???0532nobodyさん
2014/01/21(火) 01:12:01.65ID:RsnusYvWrubyのエディタ誰か教えてくれ
0534nobodyさん
2014/02/08(土) 22:53:27.48ID:VRKU72zB0535nobodyさん
2014/02/28(金) 23:16:39.82ID:WKISqqlw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています