>>242
すまん、オーム社の本、手元にないんだ、よくわからぬ(´Д`;)

>>243
EOModelorのfetchSpecificationオブジェクトを作って、それを使ったフェッチと、
コーディングでゴリゴリと書く方法の比較か。

前者は、検索条件が固定されてしまう。もちろんん、コーディングでフレキシブルに
変えることはできると思うのだが、それじゃあまり意味ないよな。たとえば、
EOModelorのfetchspec.オブジェクトを作成して、WODisplayGroupの
fetchspecに設定し、qualifier列としてWOTextFieldにバインドすると、
あとはqualifi……なんだっけ、そんなカンジのメソッドをSubmitにバインドすると
コーディングがナシでDBのフェッチをする機能が搭載できちまったりする。
しかも、fetchSpec.オブジェクトやWODisplayGroupなんかの設定値は
バイナリじゃなくて全てテキストファイルだからな。ちょっと安心する。

話がそれちまった。で、たとえば、インタフェイスによっては検索条件が
増えたり減ったりする場合がある。そんな時にEOModelorのfetchSpec.オブジェクトでの
検索はハッキリいって不向きだよな。コーディングでqualifierオブジェクトを作成して
AndQualifier、OrQualifierを作成するなりして、EOFetchSpecificationで
フェッチするのが全然良かったりする。
(なんか、その辺の便利なオブジェクトがあったような気がするが)

あー、あと、実行時に何らかの差があるのか?という質問は、そんなに大差はない。
EOModelorのfetchSpec.オブジェクトだから重く感じるかもしれないけど、そんな
ことはない。

コーディング量が多いからといって、ラクな方向に逃げると、意外なところで
つまづいてしまって、泣きを見るかもしれないぞ。おれっちの経験談だけどな。
EOModelorのfetchSpec.オブジェクトを使った検索も、コーディングを使った
検索も適材適所だ。がむばってくれ。