最近postgreSQLをさわり始めたんだけど、まぁDB自体もこれが最初。
まぁ、なんとかユルユルと走らせる程度の事はできるんだけど、
何やらよくわからんのはバキュームやらバックアップやら。
バキュームっつーのはつまり、ノートン先生のスピードディスクみたいなもん?
バックアップは通常全部のSQLをどっかに溜めるとかするのか?
バキュームやらバックアップやらはPostgreを走らせながらできるの?頻度は?
なんて事を小学生でもわかるぐらいの平たい文章で説明してるサイト
とかないものか・・・と