【Ruby】RubyでCGI
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 12:57ID:c4hRtzGY関連リンクは>>2-3
0978nobodyさん
2005/08/09(火) 21:35:54ID:???* HTTP はコンテンツ単位で送受信を行うプロトコル
* 一URL一コンテンツ
* ウェブブラウザは HTML ページに含まれるCSS、Javasript、画像、Flash などのコンテンツを
自動的に受信して処理/表示/実行する
* open-uri は一度の open で一つのコンテンツを受信する
* CGI 方式のカウンタは、HTML ページとは別の CGI プログラムの
URL にアクセスがあるとカウントアップし画像を出力する
* SSI 方式のカウンタは、HTML ページへのアクセスと同時に、
プログラムを実行しカウントアップする
0979nobodyさん
2005/08/10(水) 03:58:40ID:???具体的にどのカウンタか URL を示すか、
ソースコードや動作の仕様が公開されてるならそれを見た方が早いんじゃないかね。
0980nobodyさん
2005/08/10(水) 04:10:13ID:???それだけじゃよくわかんないよ。「open-uriによってカウンターがついているウェブページ」ってなに?おれの理解力じゃあんたの質問がさっぱりわからん。
>>978
親切なんだか意地悪なんだかわからんな。
0981nobodyさん
2005/08/10(水) 09:02:24ID:???カウンタがjavascriptやcgiで実装されている場合にそうなることがある。
カウンタは、そのページがアクセスされた回数をカウントしているんじゃ
ない(ものがある)。ページに埋め込まれた画像(cgi)等が表示された回数を
カウントしている(ものがある)。
0982nobodyさん
2005/08/10(水) 15:13:46ID:7+cbQsD8HTMLファイルとは別のファイルをアクセスしたときにだけカウンターが回るため、open-uriで取得しただけでは回らないんですね。ありがとうございました。
>>979
はい、いくつかのカウンターを試してみたのですが、反応するものしないものがありました。具体的にどこが違うのかまだ勉強中です。
>>980
失礼しました。open-uriライブラリでウェブページを取得したとき、カウンターによっては反応しないものがあるのは何故か、という質問でした。
>>981
画像の場合もあるんですか!なるほど、ありがとうございました。
みなさんご回答ありがとうございました。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。