【Ruby】RubyでCGI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/04(金) 12:57ID:c4hRtzGY関連リンクは>>2-3
0064名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 06:15ID:???>>58
そういう話になるともう数の問題になってしまうので、
誰かがばりばりCGIを書いて増やすしかない、ってことに
なってしまいそう。地道でよいので徐々に頑張っていく方向で。
>>59
ERbつかってます。良いですね。
>>60
埋め込む量とか程度の問題、と僕は考えてます。
他にはWARLUSとかは違う手法ですね。
ruby-listにでも紹介されてましたが、以下の2ch風(?)BBSで
使われています。
匿名掲示板(仮)
ttp://210.155.146.159/bbs/
>>63
ヘタレなCGIであれば書いてますが、何か?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 03:25ID:???データ処理のロジックの部分は普通のスクリプトで書いて表示部分だけerubyで書くと、
処理と出力の分離もできて一石二鳥だと思う。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 03:50ID:YLXIwbR+0067名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 16:00ID:???たしかに重いんだけど、mod_rubyを使えば我慢できないこともない。
なんでrubyを使ったかというと、たんに新しいものが使いたかったって
だけだけど。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 10:04ID:???それって、内部処理を埋め込みスクリプトからrequireしちゃうってこと?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 11:01ID:5I8PZ1VP使ってるよ。>>68 のいうとおり、erubyスクリプトでは require した後は
ほとんど結果を繰り返し出力するくらいの小さいことしかしてない。
ただうまくいかないのは、結局 rhtml も html なので、
例えば何枚かhtml素片があって好きな部分を表示するには
ロジックを入れて選択するしかないんだよね。
つうわけで、rhtmlがcase when... だらけになったりしてしまい、
あまり美しくならない。結局動的に html 生成するなら、eruby に1発任せるんじゃなくて、
むしろ rhtml は唯のテンプレートと開き直り、
ERb 等で生成ロジックまで自分でコントロールするのが
正しいのかも。
例外拾うのも必須だけど(でないとエラーの時にソースコード丸見え…)
rhtmlにいちいち begin rescue end とか入れたくないよね?
みんなどうしてる?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 16:47ID:C5lTY9nrhttp://210.155.146.159/bbs/s194/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 08:52ID:???そこ見てコソーリ勉強中
0072名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 10:15ID:iISjt4Rm更新されてたよ。でも、いつになったら出来ることやら(藁
http://210.155.146.159/news.html
0073nobodyさん
02/03/21 07:38ID:+PRed0xw0074nobodyさん
02/04/03 13:31ID:E16D60IvApacheでerbを使う時はhttpd.confに
どう設定すればいんでしょうか?
eRubyはこれで動くんですが・・・。
AddType application/x-httpd-eruby .rhtml
Action application/x-httpd-eruby /cgi-bin/eruby
0075nobodyさん
02/04/03 17:58ID:ToPFq2v00076あぼーん
NGNG0077nobodyさん
02/04/06 01:04ID:???ERbLightしか使ったことないけど、単にrequireするだけ。
irb(main):001:0> require "erb/erbl"
true
irb(main):002:0> p ERbLight.new("<%= 1 + 2 %>").result(binding)
"3"
nil
ってこういう意味じゃなかったらスマソ。
それとも、erbのほかのクラスとかはまた違うのかな。
0079nobodyさん
02/04/15 10:05ID:9IRZyByHリモートからサーバ上のCGIを動かそうとしたら
こんなエラーが出たんだけど、なにかhttpd.confに設定を
加えなきゃならないんでしょうか?
0080nobodyさん
02/04/15 22:59ID:???0081nobodyさん
02/04/15 23:56ID:???0082nobodyさん
02/04/26 03:58ID:XnUMsLyBhost "hoge.com"
sock = TCPSocket.open(host,80)
sock.print "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
while line = sock.gets
if....
ここで"http://aaa.com/"など
HTMLソースの中にアドレスが入ってたりしたら
引っ張ってきたいです。
if文の書き方教えてください。
0083nobodyさん
02/04/29 23:23ID:???Rubyについて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1012096319/
rubyを語るスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018967064/
0084nobodyさん
02/05/04 13:13ID:uTJWVRnZ私は1です。
0085nobodyさん
02/05/13 02:54ID:rVFo8O8l俺もCGIモジュールのデフォルト(だっけか)1。
0086nobodyさん
02/05/21 11:54ID:KgEr4A1phttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06472-7
0087narucy56 ◆wMOjCT4s
02/06/01 14:21ID:2HMrwkAKWEBrick
http://www.notwork.org/ipr/webrick/
Java でいうところの Tomcat みたいなもんで、Ruby で実装された Web Server。
100% Pure Ruby で、カスタマイズも Ruby スクリプトを書くだけで簡単にできる。
XML で設定だのはしなくてもいい。
複雑なシステムを作るときは、Apache だけじゃだめだね。
ちゃんとしたコンテナが作られていないと。柔軟性が確保できない。
0089nobodyさん
02/06/06 15:45ID:pZjuhwXZhttp://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/?cmd=view;name=Tofu
0090nobodyさん
02/06/08 07:13ID:MAfvlHozRubyでWebアプリケーションは作りたいけど、
HTML作ってくれるだけでよくて、
Web serverまではして欲しくないんですが。
こういう使い方もできるのか?
0092narucy56 ◆wMOjCT4s
02/06/10 17:53ID:jfQB0Rffhttp://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/index.cgi?cmd=view;name=Div
これぞ、究極の MVC を実現するものじゃないかと思った。
とにかく使ってみそ。
0093nobodyさん
02/06/16 08:59ID:sIr0rq50そう、フレームワークがほしいんです。
eRubyだけでちゃんとしたWebアプリケーション書くのはつらいよね。
HTMLとコード(ロジック)が混じっちゃう。
Warlusは開発体制大丈夫なのかなーと不安だし。
Div、読んでみたけど結構面白そう。やってみます。
でもWEBrick必須なんだよね。
0094nobodyさん
02/06/17 04:11ID:???禿同。箱入り娘は驚愕。なんでこんな発想が出来るのか。
これを見たあとだと、他のアプ鯖なんてオブジェクト指向でもなんでもない
単なるサブルーチン集に見えるね。
0095nobodyさん
02/07/06 01:29ID:???なんで以下の構文がエラーになるんだ?
<%
foo = "bar"
"#{foo}"
%>
undefined local variable or method `foo' for #<Object:0x4027bce0>
0096nobodyさん
02/07/06 17:19ID:???% irb
irb(main):001:0> require 'erb/erb'
true
irb(main):002:0> erb = ERb.new('<% foo="bar"; #{foo} %>')
#<ERb:0x80d7c18 @src=" foo=\"bar\"; #{foo} \n", @safe_level=nil>
irb(main):003:0> erb.run
"bar"
% cat erb.html
<%
foo = "bar"
"#{foo}"
%>
% ruby /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/erb/erb.rb erb.html
%
通りますが、何か? 他のところに問題があるとか。
009795
02/07/06 22:08ID:4tjyHIalわざわざ試してくれてありがとう。
同じようにテストしたら問題なかったけどこれだとエラーになる。
ruby -r 'erb/erb' -e 'p ERb.new(%(<% foo="bar"; "#{foo}" %>))'
こっちだと動く
ruby -r 'erb/erb' -e 'p ERb.new(%(<% foo="bar"; "#{Time.now}" %>))'
なんじゃこりゃもう。。。
一応環境を書いときます
% ruby -r 'erb/erb' -e 'p ERb.version'
"erb.rb [1.4.3 2002/03/28]"
% ruby -v
ruby 1.6.7 (2002-03-19) [i386-linux]
009995
02/07/06 22:40ID:???うっかり書き込むボタンを押してしまいました。ゴメソ。
% ruby -rerb/erb -e "p ERb.version"
"erb.rb [1.4.3 2002/03/28]"
% ruby -v
ruby 1.6.7 (2002-05-23) [i386-freebsd4]
OSはFreeBSD、rubyはportsからインストールしているので、
パッチが当たっていて日付が新しくなってます。
0100nobodyさん
02/07/07 00:36ID:xCJ1zwrA,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \ やったオレ様が100ゲットだ!
/ `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
,illlllllllllll i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ _| >>101遅いんだよ、チンカス
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、 >>102アホすぎる、言葉もない。
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ` >>103人間辞めろ。
| ,:(,..、 ;:|/ >>104なにやってんだよ、この包茎ちんちん
| ,,,..lllllll,/ >>105あらら、ご愁傷さま。死ね
/ `::;;. '"`ニ二ソ >>106うっさいハゲ。
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/ >>107ビルから飛び降りて死ね。
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._ >>108ネットワークすんなゴミが!。
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>109お前はクビを吊れ
0101nobodyさん
02/07/07 10:32ID:???0102名無しさん@カラアゲうまうま
02/07/17 18:59ID:???bindingの問題かな。
0103名無しさん@カラアゲうまうま
02/07/17 20:05ID:???だまされるとこだった(w
> ruby -r 'erb/erb' -e 'p ERb.new(%(<% foo="bar"; "#{foo}" %>))'
%(<% foo="bar"; "#{foo}" %>)を評価するときに#{foo}が展開されるからそりゃ当然エラーになるわな。
ruby -rerb/erb -e 'foo="hoge";p ERb.new(%(<% foo="bar"; "#{foo}" %>))'
を試してみりゃ意味が分かるだろ。
結論としちゃ#をエスケープか、%qにしる。
ruby -rerb/erb -e 'foo="hoge";p ERb.new(%(<% foo="bar"; "\#{foo}" %>))'
ruby -rerb/erb -e 'foo="hoge";p ERb.new(%q(<% foo="bar"; "#{foo}" %>))'
010497
02/07/17 23:43ID:???外側からいきなり展開されていたとはね。
いや、参りました(w
0105名無しさん
02/07/31 04:40ID:???0106nobodyさん
02/07/31 10:54ID:p4UQxNW6#!/usr/bin/env ruby
keyword_file = ARGV.shift
suffix_file = ARGV.shift
# 正規表現生成
re = /日本語のページから(.*)を検索しました。/
re2 = /(\d+)件中(\d+) - (\d+)件目/
re3 = /検索にかかった時間(\d\.\d\d)秒/
File.foreach(keyword_file) do |kw|
File.foreach(suffix_file) do |sf|
w3m = IO.popen("w3m -dump 'http://www.google.com/search?ie=euc-jp&oe=euc-jp&hl=ja&meta=lr=lang_ja&num=10&q=#{kw}+#{sf}'","r")
pat=/件中/
w3m.each_line do |line|
if pat =~ line
re.match(line)
key = $1
re2.match(line)
cnt,from,to = $1,$2,$3
re3.match(line)
second = $1
printf("%16s %10s => %5d件 %10s 秒 \n",kw.chop,sf.chop,cnt,second)
end
end
w3m.close
end
end
0107106
02/07/31 11:52ID:p4UQxNW6w3mでパイプしている奴を
Net::HTTPで高速化させたいですが、正規表現で
引っかかります。
require 'net/http'
host = 'www.google.co.jp'
path = '/search?num=10&lr=lang_ja&q=hoge'
http = Net::HTTP.new(host)
page=http.get(path)[1].delete("\n")
print page.scan(%r|ffffff><b>日本語.*秒</font>|i)[0].gsub(%r|<.*?>|,'')
scanの部分を間違っていますか?
なお、ほしい部分の周辺は
以下のようなHTMLです。
<b>日本語</b>のページから<b>hoge</b>を検索しました。 </font></td>
<td bgcolor=#3366cc align=right nowrap>
<font size=-1 color=#ffffff>約<b>37,500</b>件中<b>1</b> - <b>10</b>件目 ・検索にかかった時間<b>0.54</b>秒</font></td></tr></table>
0108106
02/07/31 11:55ID:p4UQxNW6------------------------------
<table width=100% border=0 cellpa dding=1 cellspacing=0 bgcolor=#3366cc><tr><td bgcolor=#3366cc nowrap><font size=-1 color=#ffffff>
<b>日本語</b>のページから<b>hoge</b>を検索しました。 </font></td>
<td bgcolor=#3366cc align=right nowrap>
<font size=-1 color=#ffffff>約<b>37,500</b>件中<b>1</b> - <b>10</b>件目 ・検索にかかった時間<b>0.54</b>秒</font></td></tr></table>
---------------------------
#!/usr/bin/env ruby
require 'net/http'
host = 'www.google.co.jp'
path = '/search?num=10&lr=lang_ja&q=hoge'
http = Net::HTTP.new(host)
page=http.get(path)[1].delete("\n")
print page.scan(%r|ffffff><b>日本語.*秒</font>|i)[0].gsub(%r|<.*?>|,'')
0109名無しさん
02/08/01 02:18ID:???----
$ ruby 106.rb
ffffff>日本語のページからhogeを検索しました。 約34,800件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.07秒
----
後は切ったり張ったりすればいいんじゃないかなあ。
あ、もしかして日本語コードがおかしいってことない?$KCODE を設定すれ。
0110nobodyさん
02/08/02 15:12ID:???正規表現リテラルを使ってるから、#!/usr/bin/env ruby -Keとするか、eオプ
ションをつけてやるかしないといけないと思われ。
0111管王里人042
02/08/03 03:02ID:???とのマルチポストです。
速やかに回線を切って首を吊って下さい。
0112nobodyさん
02/08/04 22:52ID:KEtgQdUNerubyで現在処理しているファイル名を出力するのって、
どうやればいいんでしょうか?
対象のerubyファイルに<%print $0%>
と記述してもダメで、往生しております。
mod_ruby-0.9.7-0vl2、eruby-0.9.7-0vl1、ruby-1.6.7-0vl5
OSはVineLinuxっていう環境です。
0113nobodyさん
02/08/05 01:04ID:gkrXoXeMerubyを使うことによって
rubyのある機能が使えない
なんていうことはありますか?
0115自己レス
02/08/05 03:02ID:???<%print File.atime(Apache.request.filename.untaint)%>
faqに書いてあるっすね。。。
>>113
メーリングリストでたまに話題になるっす
0116nobodyさん
02/08/09 19:27ID:???IEからgetメソッドでurlをVMware内のアパッチに送り、Redhatのw3mにIEが表示中のページを開かせるスクリプトを書いてます。
アパッチ素人なので、cgiから別プロセスを起動させれません。で、cgiそのものにexecさせるてもこれまたエラーになります。
どこがおかしいのでしょうか?見てください。
% cat w3mclient.cgi
#!/usr/bin/ruby -w
DEFAULT_WINDOW = "w3m"
print "Content-type: text/html\r\n\r\n"
puts "<html><head><title>test.rb</title></head><body><pre><h2>REQUEST</h2>"
require "cgi-lib"
input = CGI.new
# テスト用
#url='http://localhost/'
url = input["url"]
print "#{url}が妥当ではない。<BR>" if url == ""
puts "OK!<BR>"
print "<html><body>inputdata = #{url}</body></html>"
string = "U#{url}^M"
#return 0
if string.empty?
$stderr.puts "must be one argument!"
exit 1
else
cmds = [ "select #{DEFAULT_WINDOW}", "stuff #{string}" ]
cmds << "other"
exec "screen", "-X", "eval", *cmds
end
0117116
02/08/09 19:32ID:???url='http://localhost/'
#url = input["url"]
として、コマンドラインからだとうまくいくのに.....
0118nobodyさん
02/08/16 15:19ID:???CGIだとsafeモードになっててexecできないとかじゃ?
url = input["url"].untaint
でどうよ。
0119nobodyさん
02/08/21 14:58ID:zHeqvt2WPstoreは一気にダンプできるけど、データがでかくなると遅いんでない??
他から読めないし。
csvは細かい制御ができるけどめんどいし。
オブジェクト指向の利点を生かすならならPstoreかなぁ。
0120nobodyさん
02/08/21 14:59ID:zHeqvt2W0121nobodyさん
02/08/21 17:53ID:???CGIでPStoreとcsvの速度的の差ってそんなに気になるかなあ?
50〜100個のオブジェクトから成る木構造をした
オブジェクトをPStoreで保存するスクリプトを書いたことがあるけど、
速度的な問題はあまりなかった。
csvは単純なデータ構造なら良いけど、
こういうものを保存しようとすると、かなり手間がかかるので、
csvが細かい制御に向くということには同意できない。
PStoreの問題は保存形式がバイナリで他から参照できないこと、
Marshalのバージョンによって互換性がなくなることの2点。
キャッシュに使う場合などにはPStoreは便利だが、
きちんと使いどころ決めないと、ひどい目に遭う。
0122nobodyさん
02/08/27 12:00ID:+xL6Nd0DGETメソッドでキーワードを渡すようなCGIを仲介させたいのですが、
可能でしょうか?
味の素のサイトのようなものをブラウザのgetメソッドから簡単に
呼び出したいのれす
0124nobodyさん
02/09/04 00:38ID:???これはどうよ?
0125nobodyさん
02/09/04 02:12ID:???バインディングファイルがちょっとうっとおしい気がする。
ドキュメントがないので、CGIライブラリとしてはnarf-cgiに負けそう。
http://narf-lib.sourceforge.net/doc/
CGIKitは国際化できるのがポイントかな。
0126nobodyさん
02/09/06 23:04ID:4WN6nHTUamritaのコンポーネント使えば
バインディングファイルはフォーム関連だけですむよ
http://kari.to/amrita/cgi-bin/Examples/Examples.cgi
0127nobodyさん
02/09/07 12:02ID:/XosvvbD0128nobodyさん
02/09/09 03:11ID:yJUi7eZXで画像や外部スタイルシートって使えてる人いますか?
DivでWebアプリーケーション開発してるんですけど、そろそろテキスト
だけじゃつらくなってきたので画像表示させたいんです。
上のページでは絶対URLで書くといいらしいと書いてあるんですが、自サバ
の画像は表示されません。(外部の鯖の画像を指定した場合は表示されます)
解決方法がありましたらご教授お願いします。
0129
02/09/09 03:16ID:OJG0XMU8助けてやって下さい
0130nobodyさん
02/09/12 10:56ID:7yXLjx7bそんな複雑なこと、可能でしょうか。
0133はげ夫
02/09/21 01:43ID:C/seqkZ5CGI.pretty(
cgi.html{
cgi.body{
cgi.form{
cgi.popup_menu("selLink",["#{value_array[0]}","#{key_array[0]}"],["#{value_array[1]}","#{key_array[1]}"],
["#{value_array[2]}","#{key_array[2]}"],["#{value_array[3]}","#{key_array[3]}"])
}
}
}
)
}
0134はげ夫
02/09/21 01:44ID:C/seqkZ5もっと綺麗に書きたいです。
cgi.popup_menu("selLink",["#{value_array[0]}","#{key_array[0]}"],["#{value_array[1]}","#{key_array[1]}"],
["#{value_array[2]}","#{key_array[2]}"],["#{value_array[3]}","#{key_array[3]}"])
のところをイテレーターで処理したいのですが、どのような
書き方がかのうでしょか.
なお、
while gets
chomp
value,key = split(/\s/)
value_array.push value
key_array.push key
end
てな感じで、arrayに格納してある値を使いたいです。
0135はげ夫
02/09/21 02:24ID:C/seqkZ5予め、文字列を作っておいて、それを使うようにするため
以下のようにしました。
でも
value_key=`mmm`
がうまくいきません。原因わかる方いらしたら、アドバイスお願いします。
def mmm
(1..9).each do |i|
print "[\"value_array[#{i}], key_array[#{i}]\"]"
print " , "
end
end
value_key=`mmm`
cgi.out{
CGI.pretty(
cgi.html{
cgi.body{
cgi.form{
cgi.popup_menu("selLink", "#{value_key}")
}
}
}
)
}
0136nobodyさん
02/09/21 11:34ID:???何をしたいのか微妙に分からないが、`mmm`というのはmmmという外部コマンドを実行展開だよ。
やるなら、こんな感じでうまく行くかな?
なお、"#{hoge}"はhoge.to_sと同等のハズ。
a = []
4.times do |i|
a.push([value_array[i].to_s, key_array[i].to_s])
end
cgi.popup_menu("selLink", *a)
0137はげ夫です。
02/09/21 16:31ID:C/seqkZ5神!!!!!
-----
求めていたことが出来ました。
--HageO
0138nobodyさん
02/09/23 18:32ID:es3jINy/に使われているCGIってどこでインストールできますか?
どこにあるのでしょうか?
0139nobodyさん
02/09/23 19:47ID:???rubyのマニュアルに使用しているCGIはRWiki。
もし、wikiとして使いたいだけならRWikiはお勧めしない。
自分でサーバーを持たない限り使用できる可能性がかなり低い。
RDでwikiが使いたいというのなら別だが、
そうでないならTikiを使うほうが良い。
もちろん別のwikiでも良いが。
RWiki http://www.ruby-lang.org/en/raa-list.rhtml?name=RWiki
Tiki http://todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=Tiki
0140138
02/09/25 11:59ID:XZD0oBt/refe String#scan
とするのとNetscapeやw3mで
http://www.ruby-lang.org/ja/man-1.6/?cmd=view;name=String#scan
とするのと同じマニュアルがよめますが、
refe String#scan の入力を再利用して、
wwwrefe String#scan とか打つと
w3mが起動するようにしたいのです。
ローカルに単なるHTMLとして落としても
これらのことってできるのですよね。
0141nobodyさん
02/09/25 12:47ID:???他にruby使えるFreeSpace知ってるかい?
0142eruby ア
02/09/26 06:22ID:C/mv8j8O<TITLE>hogehoge</TITLE>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<script language=JScript defer>
function setvalue() {
str = clipboardData.getData("Text");
document.f.<%=query%> = str;
document.f.submit();
}
</script></head>
<body onload="setvalue();">
<% action_url=ARGV.shift %>
<form name=f method=post action="<%= action_url%>">
<% query=ARGV.shift %>
<% ARGV.each do | name, value| %>
<input type="HIDDEN" NAME=<%=name%> VALUE=<%=value%>>
<% end %>
<input type="text" name=<%=query %> style="visibility:hidden">
</form></body>
0143eruby ア
02/09/26 06:37ID:C/mv8j8Oコマンドラインから
% makeform.rb get www.google.co.jp/search q lr lang_ja
のように実行するか
/var/www/cgi-bin/eruby /var/www/html/makeform.rhtml post http://www.ajinomoto.com/A-Kitchen/cnavi/condition/index.asp \
txt_freeword hid_hyouji_ku 2 hid_log_menu_title_ku R
のように実行すると、クリップボードを検索キーとしたフォームを自動submit
してくれるHTMLファイルを大量に作りたくなったのですが、
うまく動きません。142 みたいなHTMLが簡単に作れればなというイメージです。
一体、erubyかcgiかどちらがいいのでしょか。
もう少し頑張ってみますが……。
0144nobodyさん
02/09/28 16:21ID:9nQPxW7p0145nobodyさん
02/10/01 21:36ID:WSHJwoNi現在cgi-bin下に置いて正常に動作してるrubyCGIのhoge2が
mod_rubyで動かそうとするとエラーになってしまいます
apacheのerrorlogでは
/usr/lib/hoge/hoge1.rb:9: uninitialized constant TOARU_DIR (NameError)
from /home/httpd/cgi-bin/hoge2:8:in `require'
from /home/httpd/cgi-bin/hoge2:8
from /usr/lib/ruby/1.6/apache/ruby-run.rb:70:in `load'
from /usr/lib/ruby/1.6/apache/ruby-run.rb:70:in `handler'
from ruby:0
という感じです
hoge2内でhoge1.rbをrequireした時が問題みたいですが
hoge2内で最初にTOARU_DIRは定義されてます
んでhoge1.rbではそのままTOARU_DIRを使ってるわけですが
mod_rubyではこの使い方では駄目なんでしょうか?
ruby 1.6.7
mod_ruby 0.9.8
です
0146nobodyさん
02/10/02 15:17ID:???mod_rubyは詳しく知らないけど、requireするものはライブラリとして完結していないとマズイと思う。
少なくとも呼ばれ方によって、エラーがでるような作りではマズイかと。
依存関係が相互だとややこしいから。(なるべく、一方から一方って言う作りの法がメンテがしやすいでしょ。)
mod_rubyではrequireはかなり特殊な動きをするみたいなのでその影響だと思う。
一度requireされると、Apacheを再起動するまでrequireされないとか、、、(時々されるらしいけど)
実際requireしているのはmod_ruby自体であって、requireが書かれているスクリプトではないのかな?
loadにしてみたら、うまくいくかもしれない。
それとも、グローバル変数を使うと動くかも知れない。
でも、作りを変えた方がいいでしょう。たぶん。
0147144
02/10/03 21:02ID:???どうもです
結局hoge1.rb内でもTOARU_DIRを書いたら
一応動作してるっぽくなりました
でもキャッシュが効いてるとかの関係で
前のデータが表示されたりして正常動作は無理みたいです
rubyをまだあまり勉強してないので
ライブラリの書き方ってのは良くわからない
というかw3mlっていうスクリプトなんですが
http://www.tmtm.org/ruby/w3ml/
中身見てもサッパリで
直すにも知識がない…
つーわけで
グローバル変数などについても調べてみます
ありがとうございました
0148nobodyさん
02/10/03 21:03ID:???145でした
0149るびきち
02/10/07 13:01ID:eeOopUgIやっほ〜☆るびきちだよ〜☆
http://enya-mp3.tripod.com
0151るびきち
02/10/07 13:34ID:???http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/4089/test/ruby3.jpg
0152nobodyさん
02/10/07 13:38ID:???rd, rtシリーズ使わせてもらってます。ありがとござます。
TeXへの変換もTodoに入ってましたが、どうなってますか。
0153るびきち
02/10/11 00:12ID:???0154るびきち
02/10/11 15:41ID:???彼にネット荒らしの前科があるのは一部では有名ですしね
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/4089/omake.htm
0156るびきち
02/10/13 00:55ID:???0157るびきち
02/10/13 02:39ID:???0158るびきち
02/10/13 02:54ID:???掲示板巡回スクリプトを使ってる身には時計は死活問題なのです(^^;;
またかい るびきち 2001/01/10 [01時21分42秒]
時計遅れてるぞ!ってここの管理人に言ってもしょうがないんだよね(苦笑)
ちうことは るびきち 2001/01/02 [02時18分13秒]
日付が違うだけかな。
3日過去に戻ったってことだね、candyは(笑)
タイムスリップ(≧m≦)プッ♪
時計狂ってるぞ。 るびきち 2001/01/02 [02時15分45秒]
時計が狂ってます。現在 Fri Jan 5 02:15:33 JST 2001。
あれれ るびきち 2000/11/28 [08時32分41秒]
時計が「一日」ずれてません?
時計 るびきち 2000/11/21 [22時38分36秒]
candyの時計1時間ほど遅れてます!!!!!
下のカキコ消してください。
rubikitch 2000/11/21 [22時36分32秒]
candy、ホサ・D蕁授償エヨト・謄襦‡Ε法▲蓮◆◆▲漫▲院▲・・・eM#ス
0159るひきち
02/10/13 16:20ID:???追い出されたものだとばかり..............^^
0160るびきち
02/10/13 16:49ID:???Drb/Erbを作った咳さんの本「dRubyによる分散オブジェクトプログラミング」
買った。最後の一章はDivの説明で、CGI::sessionの使い方がのってて
面白かったよ。
0161るびきち
02/10/16 04:15ID:???0162nobodyさん
02/10/19 01:01ID:ETzV66Awhttp://amrita.s14.xrea.com/amrita-bbs/bbsmain.cgi?&template=board&board=amrita-bbs
テーマ切りかえという機能があって同じ掲示板の見ためがスラドになったりする
http://amrita.s14.xrea.com/amrita-bbs/bbsmain.cgi?&theme=slash_en&template=board&board=amrita-bbs
0163るびきち
02/10/27 03:30ID:???http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/4089/ruby.yuki.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています