ColdFusion
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/25(水) 18:37ID:68sIC.3g0302nobodyさん
03/01/17 10:03ID:???望むシステムを組めるのでクラスとか関数とかって言われても正直なんだか?という感じ
あればもっと便利に短時間で開発ができるのかもしれないけど
ないならないなりにどうにかなってるしなぁ・・・
0303nobodyさん
03/01/17 11:13ID:???結局そうなってしまうよね。
それなら>>296が言うように、PHPかJSPでやらせてと思う。
ちなみに、今までCFでどうしようもない部分はJavaでやってきたけど、
CF-Javaのコネクタは腐ってるので泣ける・・・。
>>302
>あればもっと便利に短時間で開発ができるのかもしれないけど
FuseBoxとかCFObjectとか、ファイルを無理矢理クラスに見立てて
オブジェクト指向的な開発をしようというような手法が出てるのも、
本当にそういう理由からだと思う。
MXからはクラスとか関数が言語レベルでサポートされたようだけど、
これだってそれだけ要望が多かったからではないかと。
別にクラスや関数は使わなければいけないものでもないし、
無ければ無いでなんとかしてるの人もいるのは分かるけど、
今はプログラミング素人の人でもずっと素人のままではないだろうし、
上達するにしたがってより効率良いものを求める人もいると思う。
そういった意味で、最初のハードルが多少高くてもPHPとかやった方がいいかと。
CFで後々のハードルの高さに苦しむよりは。
0304nobodyさん
03/01/18 01:13ID:???確かにFuseBox的な開発手法はとってるなぁ・・・
(あそこまでガチガチじゃないけど)
0305nobodyさん
03/01/20 14:37ID:e7Ou/m92自動でうまく処理する方法ないかなぁ・・・・・いちいち手入力で消していくのは骨だよ
0306nobodyさん
03/01/20 16:38ID:???受信したメール(エラーメールを含む)をプログラムで処理するのでメールサーバの話になる。
0307300
03/01/21 00:27ID:???CFMAILでenvelope fromを設定できたらそれをエラー用アドレスにして、
そのアドレスに来たメールはサーバ上で消えるようにすればOK。
sendmailだったらaliasに「エラー用アドレス: /dev/null」としておけば消える。
これならFrom:に対して返信されても困らない。
メールサーバの設定が出来ないなら、エラー用アドレスに定期的に
CFPOPでつないでメール削除するようにスケジュールしてみては?
envelope fromが使えなければFrom:アドレスをエラー用アドレスにするしかないが、
それだとメール受け取った人が返信したとき困るので、
Reply-To:とか一緒につけとくといいかも。
CFのmail\undeliverの下に出来るメールは、
そのディレクトリを空にするバッチを定期的に走らせれば良いかと。
0308nobodyさん
03/01/27 23:17ID:???eclipseとかforteとかプラグインがあれば最高なんですけど
0309nobodyさん
03/02/09 11:24ID:npxOglmaファイルの一覧を得る方法はありますか?
cfdirectory だと、今試した限りではローカルフォルダの場合しか
取得できないようなのです。
(ちなみに「ドライブの割り当て」はしてはいけない環境です)
0310nobodyさん
03/02/11 09:30ID:WdK74ORL0311nobodyさん
03/02/23 14:42ID:9uPzGZO3引き継ぐ方法ないですかね?例えばAという鯖のフレームに
URL変数i=1がついているとして
a/index.html?i=1(親フレーム)
b/upper.cfm(子フレーム1)
b/lower.cfm(子フレーム2)
となった時、b/upper.cfmで親フレームのi=1を吸い出して
変数に格納したいのですが。。。。。
0312nobodyさん
03/03/06 17:21ID:eAwJ/apn上手くいきません。
<cfobject>のところも読んだのですが・・・理解できず。
識者の皆様、どうかご教授ください。
↓埋め込みたいオブジェクト(例)↓
<OBJECT
ID="AAA"
CLASSID="CLSID:BBB"
CODEBASE="http://aaa/bbbweb.cab#version=0,0,0"
WIDTH=100% HEIGHT=100%>
</OBJECT>
↓渡したいパラメータ(例)↓
WEBOBJECT.hostname = "xxxx"
WEBOBJECT.port = 80
WEBOBJECT.AssetsDir = "http://aaaa/bbb/"
など
上のオブジェクト設定(?)を<cfobject>の中でどうやって使うのか
がわかりません。
よろしくお願いします。
0313312
03/03/06 17:41ID:eAwJ/apnマルチですいません。
0314山崎渉
03/03/13 17:07ID:???0315nobodyさん
03/03/16 19:56ID:Bcc/aiko0316nobodyさん
03/03/18 10:47ID:???しかし盛り上がらんねw
0318nobodyさん
03/03/19 16:14ID:???あるから仕方ないといえば仕方ないでしょうかね
元のプラットフォームが鯖ではパイの小さいWin版だったし、
Linux版が出たとは言えCFユーザの中でもさらに少ないだろうし
はやりそうではやらないといったところでしょうか。。。
Flashなんかにももっと頑張ってもらわないといけませんね
連携して強力になると思いますから
0319nobodyさん
03/03/19 16:49ID:KenntCmf0321あぼーん
NGNG0322あぼーん
NGNG0323nobodyさん
03/04/03 16:18ID:???それにしても馬鹿みたいにメモリー食うんですけど(泣)
0324nobodyさん
03/04/04 00:39ID:???まぁそれなりに良い環境じゃないとダメなのは認めるけどさ
0325nobodyさん
03/04/05 08:22ID:???OSはWin2000で搭載メモリーは192MBです。ウェブサーバにはスタンドアローンというのを選びました。
もうこれ以上メモリーはつめないし。。。
http://www.macromedia.com/jp/software/coldfusion/productinfo/system_reqs/
512MBを推奨?(^_^;)
0326nobodyさん
03/04/05 09:54ID:???192じゃ結構厳しいのでは???やらせることにもよるだろうけど。。。
本稼動させてる鯖ならもうちょっとグレードウプすることをお勧め
0327nobodyさん
03/04/06 00:19ID:???同じく2000だけど384MBでも苦しい
0328nobodyさん
03/04/06 10:10ID:???やっぱり512はないとなんやかやと厳しいよね
0329nobodyさん
03/04/07 20:03ID:7hQC8d0mhttp://www.newatlanta.com/products/bluedragon/index.cfm
0330nobodyさん
03/04/07 22:12ID:zqFYyuW70331あぼーん
NGNG0332あぼーん
NGNG0333あぼーん
NGNG0334あぼーん
NGNG0335nobodyさん
03/04/08 09:54ID:???0336山崎渉
03/04/17 12:08ID:???0337nobodyさん
03/04/18 19:41ID:???0338あぼーん
NGNG0339山崎渉
03/04/20 06:01ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0340nobodyさん
03/05/02 06:46ID:???0341nobodyさん
03/05/06 23:55ID:???studioもインストールしてみましたが、「使えない。テキスト
エディタでゴリゴリ書いた方が早い」と先輩に言われました。
皆さんはどんな開発環境なんでしょうか?またstudioの有
効な使い方とかご存知の方いません?
0342nobodyさん
03/05/07 01:41ID:???その気になれば色々やれるんだろうけどマニュアルもそう親切で
ないような感じがあるし、何よりローカルでIISとCF鯖が稼動してれば
Javascriptと同じような感覚でトライ&エラーを繰り返せるから
細かな設定してるより書いちゃテスト書いちゃテストを繰り返してるよ
あと開発環境なんて偉そうなもんじゃないけどgif、jpgファイル(元画像含む)は
マクで製作、あとcfmファイルのための基礎的なhtml組みもマクのGoliveでやってる
その後、様々なコンテンツをテスト機に移してStudioで書き換え>>稼動テストみたいな。。。
ところでマクの環境をOSXに移行したんでCF鯖突っ込んでお試ししたいんだけど
具体的なインスコ&設定方法についての情報ありませんかね?
できれば日本語で欲しいんですが。。。w
※やっぱりCF4.5(5)とWin+IIS環境が手軽で最強、とか妄言を吐いてみる
0344nobodyさん
03/05/09 00:47ID:???最近のPeggyシリーズはCFMLを認識するようになって
色分けしてくれて使いやすくなりました。
フリー版のPeggyPadでもCFMLの色分けしてくれて便利ですよ。
エディタ関連でCFMLに対応してるのってPeggyだけかな?
マクロメディア製品以外でまだありますかね〜〜?
0345nobodyさん
03/05/11 00:12ID:???ほぼ色分けされる。
0346nobodyさん
03/05/14 02:10ID:???単純なWEBアプリのフロントエンドと考えた場合
Flashは少々余分なものがつきすぎている気が。。。
Flashプラグインで使えるインターフェイス専門の
サブセットみたいなものが欲しいと思う今日この頃
0347age
03/05/16 18:04ID:???英語ですまぬ
http://www.oreillynet.com/pub/a/javascript/2002/08/08/coldfusion_three.html
VirtualPCにLinuxインストールして、そこにColdFusionMXインストールして、必要なファイルを
VirtualPCからMacOSXに移動する・・・という手順がめろめろと紹介されていますた。
0349nobodyさん
03/05/17 17:36ID:???思うんだけどわざわざブラウザもどきを使ってやり取りするのは
あまり意味のないことなんだろうかなぁ。。。
CFをベースにしたWEB通販サイトの管理用なんで
入力データのチェックとか、JavaScriptじゃ物足りないところがあるし、、、悩む
0350山崎渉
03/05/22 02:06ID:???0351nobodyさん
03/05/23 17:09ID:???0352t-akiyama
03/05/24 23:31ID:???このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
0353nobodyさん
03/05/25 02:38ID:???なんか単なる変数とメソッド(プロパティ?)の区分けが非常にわかりにくい
Flashの表示部分をCF側でもっと制御できたらいいのになぁ
まぁFlashの構文が理解できない時点でダメスクリプタなんだろうけど
0354nobodyさん
03/05/26 16:16ID:???他の部署で4.0を使っていたらしくアップグレードして使うとの事。
が、どうしてもインストールできません。
アップグレードシリアル番号ってのを聞かれるのですが、
これって旧バージョンのシリアルを入れるのではないのですか?
なぜか「有効なアップグレードシリアルが必要」とか言われて弾かれる…
MXインストールした事ある人間がいないので困っています。
どなたかご存知ですか?
0355あぼーん
NGNG0356nobodyさん
03/05/26 21:34ID:???自分は4.5のままだから確証持って言えないけど
おそらくは別のシリアルが発行されるんだと思われ。。。
というのも30日体験版をインスコしようとすると
アップグレードシリアルを入れるところがあるくらいだから
旧製品のものをそのまま入れて済むはずが無い
0357山崎渉
03/05/28 17:05ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0358nobody
03/06/01 02:21ID:ng7kkSj9アップグレード版のシリアルをアップグレードシリアル入力する所に
入れるだけ。旧版シリアルは入力不要。
のはず。
0359nobodyさん
03/06/01 03:02ID:ONHs++y9でも高くて買えneeee!
せめて1マソで簡易版出せボケ
0360nobodyさん
03/06/01 10:36ID:???DWに対するコントリビュートみたいな感じの奴
0361nobodyさん
03/06/03 00:05ID:VS2lWjLAが、ひどいときには1時間毎にファイルが消えてしまうという現象がおきて困っています
サーバーを見るときちんとファイルはあるのですがブラウザで見ると「ファイルが見つからない」と
言われftpしなおすしかないという状態が続いています
ftpしなおして欲しいというアナウンスが4月末にあったきり
futurismの方にメール出しても返事がまったくこないのでこちらでお聞きします
どなたか回避方法をご存じないですか?
0362nobodyさん
03/06/03 13:11ID:HXiO5PXqそりゃ、フューチャリズムに訊いてみるのがいいんじゃないのか
0364nobodyさん
03/06/03 14:43ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1042819557/
0365nobodyさん
03/06/03 14:56ID:58YPnwNYColdFusionMXって、CFMLをJSPに変換してコンパイル、サーブレットとして実行してますよね?
コンパイル後のクラスが消えてしまってるとか読み込めなくなったとかで、
CFのファイルはあってもブラウザからは見えなくなってしまうのではないでしょうか。
FTPしなおすとファイルが更新されたと判断して、再度コンパイルするので、
またブラウザから見えるようになっていると推測してみますた。
「ファイルが見つからない」のメッセージは、CFが出すスタックトレースですか?
それとも404でしょうか?
・・・というか、おいらも>>362と同じく、直接電話かけてでもFuturismに対応させたがいいかと。
無料ホスティングならまだしも、金払ってサービス受けられないんじゃ・・・。
0366_
03/06/04 00:12ID:???0367nobodyさん
03/06/04 01:20ID:vpJ01Lh2CFがだすエラーです
そして、電話サポートはしてないそうですが。電話したら誰も出ませんでした。
0368nobodyさん
03/06/04 11:41ID:w9P5AYafしかしcftreeそのものが動いてくれません。
<cfform action="test.cfm">
<cftree name="treetest">
のように書いてるのですが、ブラウザが落ちます。
リファレンスにはクライアントでJAVAアプレットのダウンロードが必要と書いてあります。
そのJAVAアプレットのダウンロードというのもよく分かりません。
どなたか教えていただけませんか?
0369あぼーん
NGNG0370あぼーん
NGNG0371nobodyさん
03/06/12 02:30ID:dgK0HclLこっちがリアルタイム処理向けなのでしょうかね?
マクロの製品はよー分からん
0372nobodyさん
03/06/12 08:35ID:???CFとはまた毛並みが違うと思うけど・・・漏れは用が無いので触ったこと無いけどw
0373nobodyさん
03/06/12 13:41ID:???ColdFusionとは、Flash Remotingを使って処理できる。
0374nobodyさん
03/06/12 20:00ID:dgK0HclLFCS鯖を動かすにはCFも必要なの?
0375nobodyさん
03/06/13 09:24ID:???ただ何に使うかがイマイチぴんとこない代物であることは確かだネェ
0376373
03/06/13 12:18ID:???サーバーのデータの取るため使うものじゃなく、ユーザー同士のやりとりに
使うってことなんだけど、説明は下手か。サーバーにおいた映像を配信
するってのもできるけど。
で、ColdFusionとは全然関係なし。データベースと連動する場合に
Flash Remotingを通さないとアクセスできないから、ColdFusionが必要に
なってくるってだけ。
0377371
03/06/13 13:23ID:weYiThmy要は東風荘みたいな事をやる専用鯖って事ね
でもSQLと連動するのにCF導入しなきゃならんなんて糞仕様だな、まぁ仕方が無い
0378あぼーん
NGNG0379nobodyさん
03/06/13 16:18ID:???Socket通信がしたいだけなら、わざわざFCS/CF使わなくても、
FACE'sとか、Flash板のSocketスレで開発しているサーバ使えば良いんじゃない?
こいつらじゃ映像配信はできないけど。
0380nobodyさん
03/06/13 16:43ID:???価格が跳ね上がるよりは今の校正の方がいいね
0381371
03/06/14 00:40ID:ZoNr+UeXいや、もうFCSに決めちゃったのよ、上が(w
FACEsも見てるけどね・・・結構いいけど
0382あぼーん
NGNG0383nobodyさん
03/06/24 22:06ID:???ちといじってみようっと。
0384nobodyさん
03/06/30 13:11ID:GNl+tz7mやっぱ糞、抱き合わせ販売はやめろ
0385あぼーん
NGNG0386Tom
03/07/10 14:09ID:ty5+Ikuy・HTML
・access
を使ってi-modeのメールのようなものを作っています。送信するとaccessにデータを入れて、
受信のところでselect文を使って見に行くのです。
docomoで<TEXTAREA></TEXTAREA>の最大入力が、512byteになっていて日本語入力で、
250字は入力できるはずなのですが
『入力データ またはURLが長すぎます』というエラーがでます。
docomoの規約では『送信できるデータ量を超えるため、データを送信できません』
ということだそうですが、maxlengthも指定できないし、困っています。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 15:25ID:C/MraPf10388Tom
03/07/10 17:12ID:ty5+Ikuy<textarea></textarea>
</form>
ということですよね。
i-modeだから、methodの指定をしてなかったのですが、
指定しないとgetになるようです。htmlシミュレータのログにでてました。
そこもまずかったようです。
しかし、<textarea></textarea>を使うことがまずかったようです。
よく考えると、i-modeのサイトを見ても、<textarea>なんてあまり使ってないようです。
<input type="text" maxlength="500">(Byteで換算するみたいです)にしたら、
きちんと250字入力でき、かつ、送信時にもエラーがでませんでした。
見た目がショボクなるんだけどね。。。
なんとか解決しました。ありがとうございました。
ついでにpostとgetの違いを教えてくれませんか?
送信するとき見える、見えない意外で。
0389nobodyさん
03/07/12 12:39ID:???i-modeでのGETとPOSTの違いは知らんけど、
普通のHTTPだったらデータの送り方が違う。
そのおかげで送信データのサイズの制限なんかが変わる。
0390nobodyさん
03/07/14 20:31ID:OTlo4btk>>389をちょい補足すると、サーバへのデータの送り方の違いは、
GETはURLの末尾に?移行にキーと値を&で繋げて送信する。
http://localhost/index.html?hoge=fuga&foo=bar みたく。
ゆえにURLの制限がそのまま適用されて、最大長は全体で256バイトまでとなる。
POSTはブラウザがリクエストと一緒にデータを送信する仕組み。
↓↓↓
POST /index.html HTTP/1.0
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 17
hoge=fuga&foo=bar
↑↑↑
みたいになる。マルチパートデータを送ることもできるので、
ご存知の通りファイルのアップロードにも使われる。
また、データの最大長も比べ物にならないほど大きくなるものの、
i-modeとかでは5KBとかクライアント側の制限があったと思う。
おいらもHTTPしか知らないので、i-modeだと何かいろいろ違うのかも知れないけど。
0391あぼーん
NGNG0392nobodyさん
03/07/14 21:34ID:???URLの長さに制限は決められてないよ。
httpサーバやuser agentによって違ってくる。
Apacheは8KbytesぐらいのURLを受け付ける。
IEは2Kbytesぐらいしか送れないがNetscapeでは8Kbytes以上送れそう(Apacheがエラー返すので確認できず)。
0393390
03/07/15 09:58ID:???おお。ほんとだ。RFC2616では
and SHOULD be able to handle URIs of unbounded length
となってますた。スマソ。
古い実装で255バイトを超える長さのURIをサポートしてないかもしれない、
とも注意書きもあったので、これを勘違いしてたみたい。
訂正サンクス。
0394山崎 渉
03/07/15 11:06ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0395Name_Not_Found
03/07/17 01:49ID:Tkuby1zs0396あぼーん
NGNG0397あぼーん
NGNG0398nobodyさん
03/07/17 13:17ID:qadFGi0lPOSTやGETで受け渡しをすると何故か2バイト文字だけ
文字化けするのですがどうすればいいんですか?
0399あぼーん
NGNG0401Tom
03/07/18 09:34ID:Bla1kvehいま、DHTMLのツリーメニューを <cfloop>でまわす。というのを作ってます。
ツリーの二段階目を <cfif #変数#=2> 三段階目を <cfelseif #変数#=3>とい言う風にしてるのですが、
動きません。スレが違うかも知れませんが、誰か何か知りませんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています