トップページphp
731コメント245KB

ColdFusion

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/25(水) 18:37ID:68sIC.3g
コールドフュージョニスト(?)なみんなで、語り合うスレです。
0205nobodyさん02/09/03 13:56ID:???
>>203
あんな奇妙な構文でとっつきやすいの?
0206nobodyさん02/09/04 13:29ID:???
>>204

Flash側の処理をこっちで聞いてどうするんだろう?
Web制作板に行った方がいいんじゃないの?

PetMarketのソースはダウンロードできるんだから、
それ見たらいいんじゃないの?
CFCとFlash Remoting使っているようだが。
020781402/09/04 16:15ID:khCnGqdv
CFってどう簡単なの?
ASPやPHPより構文が簡単なの?
0208nobodyさん02/09/04 16:22ID:???
>>207
ぜってーPHPの方がラクだと思うんだが。
ASP? なにそれ(w
0209nobodyさん02/09/04 17:56ID:???
フレームワークのあるPHPなら、PHPの方がいいだろうな。
何もない状況で始めるなら、ColdFusionの方が簡単。
0210nobodyさん02/09/05 04:34ID:???
入門希望者だけど、MX対応本出ないかな〜
日本語ではよく見かける2冊+UltraDev本くらいしか
テキストが無くて、なんか簡単そうなのに敷居が高い印象・・・

ヘタレだということは承知の上で、「この本でスタート!」
みたいな決定版があれば、と希望。
0211nobodyさん02/09/06 12:21ID:boDFzdAC
>207
正直PHPより先にCF始めちゃったからなぁ・・・
どう簡単なんだ?と言われても説明が難しいのだが
何の予備知識もなくやり初めて1週間で自前の
ショッピングカートシステムを作りきれたってだけで
十分に容易かな?と思ってみたり

>210
入門本読んで自分で何かを作ってみるよろし
そうやって一通り覚えるとマクロメディアに落ちてる
ドキュメントなんかが次の参考書になる・・・気がする


Flashとの連携は興味あるけどあれってどっちもMXじゃ
ないといかんのかなぁ?
0212nobodyさん02/09/06 13:04ID:???
無理矢理プログラミング言語でないHTMLの構文でプログラムを書かせようとしているみたいで使いづらいYO!
0213nobodyさん02/09/06 13:49ID:???
純粋にプログラムを組むという感覚だとそうかもね
俺はHTMLとして吐き出す時の指示をだすだけって
感覚だからあの構文も苦にならなかったけど
021421202/09/06 14:09ID:???
>>213
ああ、そう発想の転換をすればいいのか。。。なるほど。。。。
0215nobodyさん02/09/06 14:15ID:???
そうそう基本的には至極便利な拡張タグが
たくさん使えると思えばよいのだ

Cやらでガリガリプルグラムが書ける人は
カスタムタグ作ったっていいわけだし
0216nobodyさん02/09/06 14:54ID:???
>>215
禿胴
HTMLぐらいしかわかりませんクラスの人に教えるのも楽だし。
0217nobodyさん02/09/14 18:04ID:???
みんな開発用のマシンて何使ってんの?
W2KつっこんだノーパソにIISとCFとStudioぶち込んで
「どこでもテスト&試作」環境にしてるんだけど・・・
0218nobodyさん02/09/19 14:52ID:6GoESkM0
>164
俺もそうだよ。
開発環境・デモ環境はまるごとノートにミラーしてる。
ソースだけシンクロしとけば、急用でもカバンいっちょうで駆けつけられるしね。
0219mm02/09/19 17:11ID:OYX2YQ+S
質問です。CFのマニュアルにあるサンプルを見てやってみたら、
accessからのデータが文字化けして???がたくさん出てきちゃいました。
タグでShift_JISにしてみたんだけどだめです。
どうしたらよいのでしょう?
0220nobodyさん02/09/19 18:01ID:IzArKywZ
>>219
コマンドプロンプトにて、
cf_root\db\slserver52\admin
へと移動し、続いてコマンド
setcp.bat OS
を実行する。仕上げにCFMX関係のサービスを再起動。
0221nobodyさん02/09/19 20:35ID:???
MXは使ってないんだけどこれってもっとマクロメディアが
大々的に告知していい話だよね
0222MX違い02/09/19 21:42ID:???
>>221
本当は使っているんだろ?タイーホ!!
0223nobodyさん02/09/19 22:12ID:???
まだ4.5さw
でもMLでも話題になってたし
インスコ時点で設定されてしかるべきものにも思えるからね
0224nobodyさん02/09/20 09:46ID:???
CFに限らずブラウザをインターフェイスにするWebアプリって
ユーザの入力制御のところで苦労すると思うんだけどどうしてる?
JavaScript使って異常な値の入力や無関係な入力に関しては
できるだけ警告が出るようにしてるんだけど、どうしても・・・
例えばファイルメーカーやAccessで用意できるUIには及ばないよね?

真っ黒メディア的には「そういうときこそFlash使って!」って事?!?!
0225nobodyさん02/09/21 00:17ID:lRdhYh2T
"ColdFusion MX アップデータ" が出ましたね。
http://www.macromedia.com/jp/support/coldfusion/downloads_updates.html
リリースノート
http://www.macromedia.com/support/coldfusion/releasenotes/mx/releasenotes_mx_updater_jp.html
0226nobodyさん02/09/30 10:36ID:???
大項目の一覧をクリックすると小項目が表示されるスクリプトを
書いているんだけど、アンカータグの#が使えないのは何故?
リンクの設定を <a href=xxx.cfm#anchor?a=1234&b=3456> と
するとポンド記号に反応して?以降のURL変数を認識してくれない・・・
ちなみにやりたいことはこんな感じ

----------画面上端----------
項目A
項目B<--クリックする
項目C
項目D
----------画面下端----------
項目E

----------画面上端----------
項目A
項目B
 小項目b1
 小項目b2
 小項目b3
項目C
項目D
----------画面下端----------
項目E

↑スクロールさせないと表示できない様な順番にある大項目の場合
クリックして小項目を呼び出した後も再度スクロールさせなきゃいけない
それを何らかの方法でクリックした大項目にジャンプする方法が欲しいんだけど
何か妙案はありませんか?
0227nobodyさん02/09/30 11:25ID:kZ0vPB5Y
>>226
#記号はCF変数として認識されるから。
0228nobodyさん02/09/30 12:11ID:???
##
0229nobodyさん02/09/30 13:00ID:???
##でエスケープしてみたけどだめみたい・・・
エラー発生時のURLを見ると...#anchor?a= で切れてる
リンクを生成した時のCFMLは正しく吐き出してるんだけど
それを再度投げた途端情報が処理されないもより

そもそもアンカーで指定しても完全に画面上端をキープして
くれるもんでもないみたいだし他の方法で対処するしかないかなぁ?
ただ項目の順番は変えたくないんだよね・・・・・トホホ
0230nobodyさん02/09/30 13:10ID:???
>>229
多分大きな勘違いがあると思われ。
ソースはってみ。
0231nobodyさん02/09/30 14:24ID:???
ちゃらっと書いたときにうまく動かなかったもんで他の処理を足したりしてる
うちに肝心の部分は消しちゃって残ってないんだけど、大体こんな感じ

>>226の出力 ファイル名はhoge.cfm)

<cfoutput query="xxx">

<cfif #xxx.項目コード# is #url.項目コード#>
<a name="anchor"><a href="hoge.cfm">#xxx.項目名#</a></a>
<!-- ここで小項目用のクエリ発行と出力 -->
</cfelse>
<a href="hoge.cfm##anchor?項目=#xxx.項目コード#">#xxx.項目名#</a>
</cfif>

</cfoutput>

これで一番最初のアクセスの時は226の最初の方みたいに大項目だけ
ずらっと並ぶ、んでクリックするとURL変数と一致する大項目の時には
小項目も出力するって寸法なんだけど・・・
0232 02/09/30 15:18ID:kZ0vPB5Y
>>231
ソース省略しすぎ。
もしまんまだとすると266の動きにならんぞ。
小項目のループ処理も不明だし、cfifがtrueの時リンクをダイナミックに作ってないけどいいのか?
後CFのバージョンは?
4.5だと多重ループの内側で値が更新されないってバグがあるぞ。
023323202/09/30 15:26ID:kZ0vPB5Y
あ、一箇所読み違えた。trueの時一個目のリンクは畳むための奴だからダイナミックじゃなくていいのか。スマソ。
やはり小項目部分のループのソースきぼん。
0234nobodyさん02/09/30 15:54ID:???
CFは4.5、XPProのIIS5.1で試験稼働してる
ちなみに最初のcfifでリンクをダイナミックにしてないのは
指摘の通り畳まれる動作に見せる為のもの

小項目の所は特に変なことをしてるつもりはないんだけど
一応↓な感じで抽出・出力してる

<cfquery name="yyy" datasouce="XYZ">
SELECT * FROM 小項目 WHERE 大項目コード=#xxx.項目コード#;
</cfquery>
<cfloop query="yyy">
<a href="#yyy.小項目コード#.html" target="_blank">#yyy.小項目名#</a>
</cfloop>

小項目に張ったリンクは詳細を見るために別ウィンドウを
開く仕掛けにしているから特に問題ないと思うんだけど・・・

う〜ん、やっぱりもう一度現象を発生させるように
スクリプトを書いてみまつw
0235nobodyさん02/09/30 16:26ID:???
#anchor に当たる部分を変数に入れてやってみたけどやっぱり駄目
リクエストを出した時に妙な判断されてURL変数が認識されていないのは同じ
ポンド記号のエスケープは重ね書きって事で ####anchor なんてして
みたけど変化なし・・・・・と思ったら!!!!!なんと

<a href="hoge.cfm?項目コード=#xxx.大項目コード###anchor"、
URL変数より後にアンカーを掛けてやることで通ってしまいますた!
これがお作法的に正しいかバグ的な動きじゃないかどうかまでは
検証できてないけどとりあえず希望通り動いたので良しとします
ありがとう!
023623202/09/30 16:53ID:kZ0vPB5Y
あんまり226のソースを変更しないで書いてみた。
一応動いたが?こういう動作じゃないの?

<cfif isdefined("abc")>
<cfset tmp_abc=url.abc>
<cfelse>
<cfset tmp_abc="">
</cfif>
<cfquery datasource="hogehoge" name="xxx">
select *
from hogeA
</cfquery>
<cfoutput query="xxx">
<cfif tmp_abc is xxx.id>
<a name="koko"><a href="hoge.cfm">#xxx.aaa#</a></a><br>
<cfquery datasource="hogehoge" name="yyy">
select *
from hogeB
</cfquery>
<cfloop query="yyy">
   <a href="#yyy.bbb#.html" target="_blank">#yyy.bbb#</a><br>
</cfloop>
<cfelse>
<a href="hoge.cfm?abc=#xxx.id###koko">#xxx.aaa#</a><br>
</cfif>
</cfoutput>

023723202/09/30 16:54ID:???
あ、入れ違いだったね。
0238nobodyさん02/09/30 17:10ID:???
ありがとう、また何かあったらよろしく(笑
023923202/09/30 17:13ID:???
お役にたちませんで
0240nobodyさん02/09/30 22:59ID:eL5nywjh
小さなECサイトを運営しておりますが、在庫表示もできない安いASPを使って
ます。
CFにすれば、在庫表示、アクセス解析のビジュアル表示、商品別クリック回数
のビジュアル(グラフ表示)ってやさしいでしょうか?
ちょっとSQLはあくぁりますが、サーバーをたてたことはないです。
0241nobodyさん02/09/30 23:31ID:???
やさしいかどうか?ってのは難しい質問だよね、
いくらCFのタグや関数が覚えやすく簡単でもそれを使う人が
システムの設計なりなんなりをしっかりとできないととても難しく
感じるだろうし・・・

ただ、希望の在庫表示や商品クリックの回数を表示するというのは
CFの機能から考えるとそれほど敷居の高いものではないでしょうね
(アクセス解析は鯖のログ取ってそれ系の解析ソフト使ったほうがいいのでは?)

ま、お試し版もありますから使ってみて判断してもらってもよいのでは?

#CFMXって1ヶ月過ぎると開発者モードに切り替わって使えるのかな?
 インスコ時にでた使用許諾斜め読みしたけどわからんかったよ・・・
0242nobodyさん02/10/01 09:45ID:???
>>241
その通り。開発者モードってかシングルユーザーモードね。
0243nobodyさん02/10/01 10:02ID:???
おおっ!これで心置きなくつかえまつ
0244nobodyさん02/10/03 20:19ID:???
フォーム変数の名前って拾えます?例えばform.aaa form.bbbを送信したときに
その変数名自体が欲しいのだけれど・・・ちなみに汎用の処理用cfmを通すので
変数の数や組み合わせは任意に変わる状態です

0245nobodyさん02/10/04 09:20ID:???
フォーム変数は構造体の形で渡されているので、
構造体 Form の 値を取り出せばいいと思われます。

変数名だけでいいのだったら、
Form.Fieldnamesにカンマ区切りリストで格納されています。
出力するならこんな感じ。
<cfoutput>#Form.Fieldnames#</cfoutput>

手を加えるのだったら、ループすべし。

<cfloop collection="#form#" item="Key">
<cfoutput>
#Key# <!--- 変数名の出力 --->
#form[Key]# <!--- 値の出力 --->
<br></cfoutput>
</cfloop>
0246nobodyさん02/10/05 09:16ID:???
おおっ、ありがとん!
ところでこの手の話ってのはマニュアルに掲載されてる?
それともCGIやる人間には当たり前の知識なのかな?
CFが初めてなんでその辺不足気味なのは認めるけど・・・
もう少しマニュアルで言及してくれててもよさそうなもんだ
0247nobodyさん02/10/05 12:38ID:???
構造体やらURL変数やらで引いてみたけど・・・該当する項目がでてこない
もしよかったらURL変数名の拾い方も教えていただけませんか?
0248nobodyさん02/10/06 11:27ID:???
構造体っていう名称は、内輪で勝手に使っているだけでした。
Struct を直訳したらしい。スマヌ
正しくは "連想配列" と呼ぶらしい。

URL変数も、基本的にはForm変数といっしょ。
ただ、URL変数には Form.Fieldnames みたいな便利要素はないので、
>245後半のソース、ループ条件を
<cfloop collection="#url#" item="Key">
にして試してみて。

Form変数とURL変数が、連想配列に格納されているっていうのは
マニュアルに一応載っているけど、かなりわかりづらい…。

CF5だと、説明はこの辺
http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cf50/html/CFML_Reference/Expressions3.html

連想配列の関数はここ
http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cf50/html/CFML_Reference/Functions2.html#299226

私も行き詰まって、ヒトに泣きついて初めて教わったよ。
まだまだ覚えることだらけだ(´・ω・`)ショボーン
0249nobodyさん02/10/06 14:55ID:???
重ね重ねありがとう、連想配列・・・読んだ気がするけど
「じゃぁどうやって使うのよ」ってのが全然わかんなかった(w
解説書じゃなくて説明書だからしかたないか・・・

でもWEBアプリ鯖って言う割にはそういうところの説明が
どうも欠けてる気がするんだよね、CFとしての機能の説明だけじゃなく
もうちょっとつっこんだところがほしいですよ>マクロメディアさん
0250nobodyさん02/10/06 17:27ID:93CgaJbg
CFってホンスティングサービスを使ってる場合でもCFの鯖だけ自社に置けば
何とかなりますか?(そんなにアクセスないのtで最初はAccessを使って。)
0251nobodyさん02/10/06 22:01ID:???
Web鯖(IISとか)とは基本的に分離できないんじゃなかった?
DB鯖とは分離できるみたいだけど・・・

自社におけるなら一通り立てるのが無難だと思うぞ
0252nobodyさん02/10/07 05:31ID:w6IgaKPs
CFってASP同様に状態管理するんでしょう?
それならWebサーバと同一マシーンでないときついんじゃないかな。
0253nobodyさん02/10/07 09:39ID:???
裏技があるかもしれないけどWEB鯖と1マシンに同居ってのは鉄則だよ

で、CF使えるホスティングってどこかいいところある?
0254nobodyさん02/10/13 01:55ID:???
SQL文のUPDATE、日付だとエラーが出ちゃうんだけどどうして?

<cfset day=CreateDate(Year(now()),Month(now()),Day(now()))>

<cfif hoge eq 1>

<cfquery name="新規">
INSERT INTO AAA VALUES('#form.abc#',#day#);
</cfquery>

<cfelse>

<cfuqery name="更新">
UPDATE AAA SET 項目A='#form.abc#',日付=#day#;
</cfquery>

</cfif>

こんな感じでスクリプトを書くとINSERTの時はエラーが出ずにデータが書き込まれて更新しようとすると
「UPDATEステートメントの構文エラーです」とでちゃう・・・
ちなみに環境はCF4.5、WinXPPro/IIS5.1、Access97の組み合わせ。何か根本的に忘れてる?
0255nobodyさん02/10/13 09:44ID:???
一応自己解決しちゃった・・・列名の"date"がいけなかったみたい
"dates"と変更したらあっさり通りますた

SQLの予約語にでもなってるのかね?
0256nobodyさん02/11/04 23:08ID:ZVZ+bACl
ttp://www.futurism.ws/
誰か、ここのColdFusionホスティングを使っている人が居たら使用感教えて。
0257nobodyさん02/11/12 01:21ID:OLKoAcXC
 ちと質問、よかとでしょうか。

 現在自分の家で、OSはW2K、サーバーにApache、DBにMySql4.2.3を使って
ColdFusionMX お試し版を利用しています。
んで、昨日はDBから単に値を取得するのに文字化けしちゃって
今日解決したーと思ってたら、今度はcfmファイルは常に
ダウンロードする?って聞かれてしまいます。
 ApacheとMySQL入れたときにPHPの環境も整えて、PHPは
見ることができますが、cfmファイルだけがどうしても認識してくれません。
 マニュアルで手動の設定。
 インストールのし直し。
 パッチあてて。
 サービスの再起動。
一通りやれることはやったと思うんですが解決にいたらず。
どなたかこういうのが原因では?というのがあればよろしくお願いします。
0258nobodyさん02/11/12 11:01ID:???
教えて下さいませ−。
ただいま、サイト製作のコンペをやっているんですが、
websphere、ASP.NET、coldfusionと3種出てきてしまったんです。
どれがいいのかさっぱり分からんのですわ。
0259nobodyさん02/11/12 11:02ID:???
教えて下さいませ−。
ただいま、サイト製作のコンペをやっているんですが、
websphere、ASP.NET、coldfusionと3種出てきてしまったんです。
どれがいいのかさっぱり分からんのですわ。
0260nobodyさん02/11/12 11:25ID:???
>>257
MXも使ってないしMySQLも使ってないからあれなんだが
ダブルバイトの文字を使うために以下の操作が必要、
ってのがMXの定番のようだが試した?

・コマンドプロンプト起動
・c:\cfusionmx\db\slserver52\adminディレクトリに移動
・setcp OS というコマンドを実行
・以下のサービスを再起動
ColdFsion MX ODBC Agent
ColdFusion MX ODBC Server

あとソースの文字コードと出力字の文字コードなんかも
意識する必要があるみたい、真っ黒メディアの情報も
漁ってみれ

>>258
少々意味不明だね、貴方はコンペに参加する側?
だったら使いやすい道具を選ぶべし
コンペを開催する側なら何が使われているかより
製作側の対応とかを見極めるほうが先じゃないの?
0261nobodyさん02/11/12 19:02ID:OLKoAcXC
>260
 とりあえず文字化けは解決しました。
 …ほんと一回表示されて。
 あとは全部ダウンロード画面になってしまうのですね。

 別にインストールを失敗したわけでもないし
 httpd.confも設定されてるはずなんだが…
0262nobodyさん02/11/12 23:38ID:???
アパチは使ったことないからなぁ・・・IISだとスクリプトの実行権を
ディレクトリに与えてないとNGだったりcfmファイルをCFで動かすように
拡張子の割り当てをしてると思うんだけど・・・

そんな感じの設定はアパチにはないの?
0263nobodyさん02/11/13 01:16ID:Snp1+/wJ
>>258
ASP.NETが無難でしょ?
026425802/11/13 16:15ID:???
>>263
無難だと思いたいんですよ。ですが、やれColdfusionの方がパフォーマンスが高いだのWindowsはセキュリティが甘いだのいわれまくりなんでつ。
ちなみに外注先のコンペでつ。自社ではメモ帳でしこしこASP.NET書いてます。
0265nobodyさん02/11/14 12:23ID:???
ColdFusionで一番楽と思ったのは
CFMailによるメール配信かな。

メールレイアウトの設計がPHPなんかに比べたら遥かに楽だし、
メール本文やサブジェクトなどににクエリーの中身やCFタグを
絡ませるとこともできるから、
いとも簡単に複雑なカスタムメールが出来てしまう。

WOは良く知らんが、PHPやPerlで散々メール関連で苦労した俺としては
メール配信を考えてるならばColdFusionは買いと思っている。
0266nobodyさん02/11/14 15:26ID:???
CFMail便利は便利なんだけどCFタグを組み込んだりすると
その分の改行が加わってレイアウトが崩れる事がない??

どうしてCFタグ自身は完全に無視してくれるような仕様にいつまでもならないのかな?
面倒くさくてしょうがないよ
0267nobodyさん02/11/15 21:34ID:???
>266
そういうときはCFMAILの変わりに一旦preタグを使って、
画面を見ながら調整すると楽だよ。
CFMail内もキャラクタコードは有効だから#CHR(10)##CHR(13)#を活用するのも一手。
0268nobodyさん02/11/19 09:59ID:6qc6hkLm
突然ですがみなさんどんな(開発)環境で使用されてますか?

当方:
Pentium 200MHz
メモリ128MB

一件検索して待っている間が禿鬱です。その間CPU負荷上がりっ放し(w
0269nobodyさん02/11/19 19:00ID:???
PEN3、700(800)? 256MB

もっといえば戌リンの7210
Studioがやたらトロイから
遅いマシンだとストレス溜まるよね

ウルトラデベロッパだっけ?
アレにしたら少し楽になるのかな
0270nobodyさん02/11/22 20:08ID:???
なんでこのスレこんな人気ないのだろ。
まだまだマイナーなのか。
0271nobodyさん02/11/22 20:32ID:8GfeIl/Y
ちょっとスレ違いかも知れませんが。
CFではなく、Flash Remoting MXと
Apache+Tomcatで開発された人います?

クライアントにFlashを使いたいけど、
やはりCFにするほうが無難なのでしょうか…?
0272nobodyさん02/11/23 00:12ID:???
>>270
まだまだというか、未来永劫というか。
0273nobodyさん02/11/23 00:13ID:???
>>270
まだまだというか、未来永劫というか。
0274nobodyさん02/11/23 02:12ID:???
ColdFusionってなんですか?
初心者です
0275nobodyさん02/11/23 10:02ID:???
>>274
低温核融合
0276nobodyさん02/11/24 10:31ID:???
悟飯とトランクスが合体する技だよ
0277nobodyさん02/11/26 16:07ID:TuYfCV/v
簡易型のメールマガジン配信システムを作りたいんだけど
コンテンツの出力はどうした良いと思う?

例えば一万人にABCみっつのジャンルがあるメルマガを配信する、
ABCのジャンルはそれぞれDBにテキストを格納していて読み出すようにすると
単純計算で一人につき3回のクエリ発行、最終的には3万回の
クエリを発行することになる・・・当然読者数とジャンルは増大していくと想定するので
5万回、10万回、となって破綻しかねないんだけど・・・

いったん変数に取り込んだ後にCFMAILで吐き出すのがいいのか、
CFMAIL内でクエリを随時発行して作るのがいいのか、何か妙案はありませんでしょうか?
0278nobodyさん02/11/26 16:10ID:???
>>275

常々『なんでそんな名前にしたんだろ?』と思うのですが。
低温核融合って、最初、スッゲー!って報道されたけど、
その後、追試出来なくて、今じゃ、UFOとか幽霊とかと同列に
扱われている眉唾物の代表だと思うんだけど。
0279nobodyさん02/11/26 16:12ID:???
>>278
実は創業者が中卒だったもんで登記のときに
「G」と「C」を間違えちゃったんだよ・・・
0280nobodyさん02/11/26 22:41ID:???
ここはネタスレですか?
0281nobodyさん02/11/27 00:38ID:???
いや、まじめなスレのはず・・・只でさえ情報少ないんだから・・・・泣
0282nobodyさん02/11/27 11:59ID:???
>277
なんで3万回もクエリー回す必要があるの?

会員抽出とメールの文面をクエリーで抽出して、
CFLOOPを入れ子構造にして撒けばだめなのか?
これだとクエリーは会員数やメルマガの種類が増えても2回で済むはずだが。
実際俺はそうしてるし。
028328202/11/27 12:08ID:???
MXは触ったことないから知らないが、旧バージョンの場合、
65536通以上メールを一気に作成するとpcodeエラーが発生して、
止まってしまう罠があるから、
大量配信の場合は、分割配信システムを構築するのが吉。

もっとも個人サイトでそんなにメールを撒くところはないと思うが。
0284nobodyさん02/11/27 15:06ID:???
メルマガの件ありがとう、どうも頭がこんがらがってたようで・・・

ところで分割配信って例えば一万通発行したらCFMファイルを
再読み込みして・・・みたいな感じでよいのかな?
まぁ6万通以上も出すことは考えられないけどね
028528202/11/27 19:37ID:???
ここでマジレスしていいのかわからんがw;

>284
エラーがでるのはCFのspoolに65535通以上たまったときだ。
だから間隔を空けて配信する必要がある。

分割配信するにはCFSCHEDULEを使ってスケジューリングすればいい。

10万人に1万ずつ配信する場合、初期値と終了値がわかればCFLOOPで制御ができるから
CFSCHEDULEで「hoge.cfm?start=0&end=9999」とかして1時間後にセットすれば
配信プログラムも複数作る必要もない。

0286nobodyさん02/11/30 10:35ID:???
新しく出たMX本、中々毛の生えた初心者を抜けられない俺にはいい感じ
まだパラパラとしかみてないんだけどね・・・しっかり極めたいなぁCF
0287nobodyさん02/12/13 01:07ID:bBAa7RpD
http://dynamic.macromedia.com/bin/MM/software/trial/hwswrec.jsp?product=cfmx_updater
新しいアップデータが出てます。いろいろ修正されてます。
0288nobodyさん02/12/13 16:31ID:E5NgGesI
CFはじめて触ってます。
TeraPad だとそれなりに色分けされている鴨
0289nobodyさん02/12/14 09:31ID:???
がんがれ!CFの未来は君の双肩に(w
0290nobodyさん02/12/16 12:03ID:???
http://www.linkcom.co.jp/mailnews/coldfusion/default.cfm
なかなか楽しそうだな…
0291nobodyさん02/12/17 10:16ID:???
PDFでマニュアル見るのが好きでない人は
http://livedocs.macromedia.com/cfmxdocs/
見ろってことっすかねぇ?
日本語の関数リファレンスは何処?

…ってだけ書いて書き込もうとしたら
http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cfmx/Developing_ColdFusion_MX_Applications_with_CFML/contents.htm
なんてページ発見。でもどうやったらトップページから辿り着けるのだろう…?
0292nobodyさん02/12/21 13:23ID:???
>> 291

Dreamweaver MXにヘルプ形式でリファレンスが付いてる。
0293nobodyさん02/12/22 17:47ID:???
>291

はい

http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cfdocs.cfm
0294cfoutput02/12/24 10:31ID:G5NKYLLP
真のプログラマはColdFusionなど使わない。
・type safeな変数がいい
・関数とタグを区別したい

以上、愚痴でした。(手におえないバグというか不具合というかもあるし)
0295nobodyさん02/12/24 12:57ID:???
まぁ位置づけが違うからしゃーないね
関数とタグの区別ってCFCとかでなんとかならんの?
0296nobodyさん02/12/24 17:08ID:AL1Rue3N
PHPかWebObjectsがいいと思うわけだが。
0297nobodyさん02/12/24 20:21ID:???
>296
CFSCRIPT使えばPHPライクに書けなくはないが、
それはそれでColdFusionの特徴を殺しているような気がする。

あくまでHTMLライクに作れるのがColdFusionの特徴であって、
オープン系出身(特にC系)はそこが気に食わない人が多いみたい。
0298nobodyさん03/01/13 07:12ID:BvgTsG4Q
>>294
まだそんなこと言ってる奴がいたのかとびっくり。
真のプログラマ=低級言語の発想は10年位前のものだと思うが。
ハードウェアもソフトウェアも、アーキテクチャが激しい進化をしてるんだから、
低級言語至上主義は思考のガン細胞だと思われる。

どんなポリシーも、時の流れには逆らえないことをココロすべし。
時代に乗り遅れないことを祈る。
0299山崎渉03/01/15 13:32ID:???
(^^)
0300nobodyさん03/01/15 21:55ID:???
>>298
いや、>>294はそんなことを言ってるのではないと思うが。
おいらも2年くらい前にCF4.5から始めたけど、21世紀にもなって、
クラスどころか関数すら無い言語を使うことになろうとは思いもしなかった。
おいらも愚痴りたいことは山ほどあるよ・・・。
0301nobodyさん03/01/17 01:21ID:???
>300
だったらVCあたりでColdFusion用の関数を作ればいい。
使えそうな関数作ったら公開キボンヌ。
0302nobodyさん03/01/17 10:03ID:???
プログラミングとかずぶの素人の漏れにはCFは非常にとっつきやすく
望むシステムを組めるのでクラスとか関数とかって言われても正直なんだか?という感じ

あればもっと便利に短時間で開発ができるのかもしれないけど
ないならないなりにどうにかなってるしなぁ・・・
0303nobodyさん03/01/17 11:13ID:???
>>301
結局そうなってしまうよね。
それなら>>296が言うように、PHPかJSPでやらせてと思う。
ちなみに、今までCFでどうしようもない部分はJavaでやってきたけど、
CF-Javaのコネクタは腐ってるので泣ける・・・。

>>302
>あればもっと便利に短時間で開発ができるのかもしれないけど
FuseBoxとかCFObjectとか、ファイルを無理矢理クラスに見立てて
オブジェクト指向的な開発をしようというような手法が出てるのも、
本当にそういう理由からだと思う。
MXからはクラスとか関数が言語レベルでサポートされたようだけど、
これだってそれだけ要望が多かったからではないかと。
別にクラスや関数は使わなければいけないものでもないし、
無ければ無いでなんとかしてるの人もいるのは分かるけど、
今はプログラミング素人の人でもずっと素人のままではないだろうし、
上達するにしたがってより効率良いものを求める人もいると思う。
そういった意味で、最初のハードルが多少高くてもPHPとかやった方がいいかと。
CFで後々のハードルの高さに苦しむよりは。
0304nobodyさん03/01/18 01:13ID:???
クラスや関数の概念てあんまりなかったんだけど
確かにFuseBox的な開発手法はとってるなぁ・・・
(あそこまでガチガチじゃないけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています