トップページphp
151コメント62KB

【質問】ASP.NETスレ Part7【雑談】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2012/07/26(木) 14:55:28.26ID:ZuOFH+i6
ASP.NETとは、マイクロソフトが提供するWeb アプリケーションと XML Web サービスを構築するための
Microsoft .NET Frameworkの一連のテクノロジの一つです。
技術の移り変わりの早い分野ですので、みんなで質問、相談しつつ、より理解を深めていきましょう。

●ASP.NET関連サイト
マイクロソフトASP.NETデベロッパーセンター
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/asp.net/default.aspx
ASP.NETオフィシャル(英語)
http://www.asp.net/
VisualStudioホームページ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/
SQLServerホーム
http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2005/default.mspx
IISオフィシャル(英語)
http://www.iis.net/
ASP.NETにAJAX技術を取り入れるASP>NET AJAX(英語)
http://www.asp.net/ajax/
ASP.NETにMVCアーキテクチャを取り入れるASP.NET MVC(英語)
http://www.asp.net/mvc/
ASP.NETでのお役立ちの定番サイト
http://www.atmarkit.co.jp/channel/aspnet/aspnet.html
0002nobodyさん2012/07/26(木) 14:56:51.46ID:ZuOFH+i6
●前スレ
【質問】ASP.NETスレ Part6【雑談】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1251803164/l50

【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/l50

【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1184683786/l50
0003nobodyさん2012/07/27(金) 18:39:11.12ID:iUNVCnIq
ウェブプログラミングにASP.NETってどうなんn
0004nobodyさん2012/07/27(金) 22:09:16.50ID:???
もしかして…
AJAX ControlKit の ReorderList ってObjectDataSource だと使えないのでしょうか?
0005nobodyさん2012/07/31(火) 19:31:42.24ID:sQFRFFuy
>>4
0006nobodyさん2012/08/01(水) 19:38:06.92ID:???
いつのまにこのスレ復活してたんだ
>>3
サーバがWindowsならあり。それ以外ならなし
Monoはよくわからん。趣味でやるなら好きにすればいい
0007nobodyさん2012/08/01(水) 22:49:09.58ID:???
>>4
使える
0008nobodyさん2012/08/16(木) 10:51:03.94ID:4pOoBvjq
ASP.NETは重い PGは楽だが
0009nobodyさん2012/08/16(木) 15:49:22.30ID:???
重いって 実行速度? 何と比べて?
0010nobodyさん2012/08/17(金) 23:03:44.12ID:???
初回起動はまあ遅いと思うことはあるかな
サーバ再起動とかそんなにするもんではないからそれほど気にはならんが
0011nobodyさん2012/08/21(火) 19:19:23.22ID:LB+i+1wB
MVCって、なんなの 大して変わらんし
0012nobodyさん2012/08/22(水) 06:16:00.49ID:???
LAMP対策
0013nobodyさん2012/08/31(金) 12:47:15.10ID:???
Form認証をどう実装したらいいのか理解できん。
もう、ゲボ吐きそう・・・。
0014nobodyさん2012/08/31(金) 19:26:49.38ID:???
実装ってのは、認証部分を自分でやりたいってことか?
もうちょっと詳しくやりたいことと解らんとこ書いてみ
0015132012/09/03(月) 11:04:15.29ID:U5ppbyQY
>>14
声をかけてくれる人がいると思ってなかったです。ありがとうございます(泣)

フォーム認証でよく解説されている方法は以下のようなやり方と認識しております。
・aspnet_regsql.exeでデータベース構築
・ASP.NET構成ツールでロールやユーザ情報の登録
・web.configで適宜ディレクトリやファイルにアクセス権限を与える

でも実際のアプリケーションでは、例えば以下の様な要件があったりするかと思います。
・既存の会員DBがあり、ユーザ情報はそちらから持ってきたい
 →[aspnet_Users].[UserId]と[会員DB].[会員テーブル].[会員ID]の連関テーブルを持つ?
・既存の会員DBからの移行でログインIDやパスワードをそのまま引継ぎたい
 →[aspnet_Membership]に移し替えたりせず、カスタムメンバシッププロバイダーを利用する?
・ユーザ情報はCSVなどで一括で流し込みたい
・あるロールのユーザは配下に複数のユーザを持っており、配下のユーザの削除・変更・新規登録などができる

特に知りたいのは最初のような場合に、どのようなデータベース設計をするかということです。
「そんなもん詳細な要件次第じゃアホ」と言われるかもしれません。
「オマエは根本的な部分が分かってない」と言われるかもしれません。
初歩的な質問だということは承知の上で、参考になりそうなサイトや
調べる手がかりとなりそうなキーワードでも良いので教えて頂けますと幸いです。
0016nobodyさん2012/09/03(月) 20:32:52.44ID:???
>>15
俺の記憶をもとに説明すると

1.ユーザ管理をDBも含めてASP.NET標準の方法でやる
2.ユーザ管理は独自DBでやって、認証はASP.NET標準でやる
3.ユーザ管理も認証も独自でやる

このどれを選ぶかで変わってくる
ログイン情報を独自DBやCSVファイルで持ちたいなら2か3だが
2ならカスタムメンバシッププロパイダ作る
3ならPostされたIDとパスワードを自前でチェックして認証クッキー発行する
0017132012/09/03(月) 22:41:43.56ID:U5ppbyQY
>>16
回答ありがとうございます。

追加で質問させて貰おうかと色々書き綴ったのですが、支離滅裂で見当違いなことばかりになってしまったので、
頂いたコメントを参考に今しばらく自分で調べてみたいと思います。

認証の部分についてはmsdnくらいしか情報が出てこないようですが、
ここの設計についてはあまり悩ましい所ではないんでしょうね・・・。
0018nobodyさん2012/09/04(火) 01:48:27.80ID:???
独自で認証するロジック組みたいっていうなら、その部分はASP.NET直接関係ないからな

初期のASP.NETでのフォーム認証は、>>16の3.しかなかったんだ
その時代の解説書の抜粋がMSDNにあるな
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd297831
この本と、プログラミングMicrosoft ASP.NET 3.5 ぐらいあれば、大概の事は載ってるぞ
0019132012/09/04(火) 12:08:19.15ID:QnS+qds7
>>18
レスありがとうございます。
「プログラミングMicrosoft ASP.NET 3.5」は本屋で見かけてもあまりにゴツいんで敬遠してたのですが、
目次を拝見するにかなりの部分を網羅して良さそうですね。4.0より3.5の方が良いですか?

識者の方々は新規技術や深い話に興味が行きがちなので、web上で調べていてもどんどん分からない話に
誘われてしまうんですよね。
赤間さんのような人が教育の部分をトータルコーディネートしてくれたらなぁ、などと思う今日この頃です。。。
0020nobodyさん2012/09/04(火) 17:03:23.55ID:???
このスレはASP.net MVCの話もOK?
ASP.net MVCスレあるけど異常に過疎スレになってしまっている。

ASP.NET MVC
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1331013877/

>>19
赤間さんの本はわかりやすいよな
C#の本とか、MVCの本とか書いてほしい。
0021nobodyさん2012/09/04(火) 19:40:20.75ID:???
>>19
4.0のやつは読んでないから評価できない
ただ、3.5から4.0だとASP.NETとしてはそんな大きな変更はない気がする
0022nobodyさん2012/09/07(金) 13:08:59.83ID:???
人来ないですね。
ASP.NETへの関心が低いのか、MSDNが充実してるからこっちに来る必要がないのか。
0023nobodyさん2012/09/10(月) 10:08:19.11ID:qL6PmxHo
ふらっとVisual C#,C♯,C#(初心者用) Part96
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1344151764/
0024nobodyさん2012/09/10(月) 10:09:20.92ID:kxPdzjFy
ASP.NET MVC
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1331013877/
0025nobodyさん2012/09/10(月) 21:01:16.08ID:???
>>8
馬鹿でかいViewState投げさせておいて重いとか言ってないよな・・・。
実行速度はスクリプト言語より断然速いでしょ。(コンパイル時間を除く)
0026nobodyさん2012/09/13(木) 13:54:50.00ID:X0vLUp+z
AGE!
0027nobodyさん2012/09/30(日) 23:13:12.85ID:3P/aFkRI
MVCの質問をして良いのかな?

初歩的な質問ですまないのだが
ASP.netMVCって.netFrameworkのバージョンに依存したりしますか?
VS2008SP1を使っていて、ASP.netMVCの勉強をしたいのだけど
どのバージョンのMVCをインストールして良いのか分からないので
教えて頂けると嬉しい。
0028nobodyさん2012/10/01(月) 00:25:30.60ID:EKbGnVG4
>>27です
ごめんなさい。
ググったら見つかりました。
3.5SP1はASP.netMVC2までの対応なのですね

質問取り下げます。
0029nobodyさん2012/10/08(月) 02:03:37.97ID:bga/soIP
ttp://photozou.jp/photo/show/2819159/153010030

( ´∀`)ノ
0030nobodyさん2012/10/22(月) 19:47:47.77ID:???
ASP.NET + jQueryで、ボタン onClientLickでjQueryの関数を呼ぶにはどうすれば
いいんですか?

それとも普通にjQueryのclickイベントハンドらに登録して、Postbackも一緒に
適切に処理されますか?
0031nobodyさん2012/10/24(水) 22:21:48.05ID:???
>30
普通にクライアントスクリプト書いとけばいいだけじゃないの?

イベントハンドラは、ボタンコントロールのIDとらないとダメなんじゃないかな
それかクラスで特定するか

ためしてないから実験して結果報告してくれ
0032nobodyさん2012/10/31(水) 19:49:07.22ID:???
ボタン押したときのOnClientClickでConfirm出したいんですが、その際の
メッセージはApp_Globalresourceに入っているものを引っ張ってきたいんです。

OnClientClick='return confirm("<%$ Resources:MsgResources, E0001 %>\");'

こう書いても、クリックしたら<・・・>の部分がそのまま表示されるんですが、
どうすればリソースに定義したメッセージを出せるでしょうか?
@PageにCulture="auto" UICulture="auto"は入れています
0033nobodyさん2012/10/31(水) 23:39:49.83ID:???
>>32
プロパティ値の一部だけをリソース式にするのはできないっぽい

Page_Loadあたりで
Button1.OnClientClick = "return confirm('" & GetGlobalResourceObject("MsgResources", "E0001") & "');"
ってやるとか

<head>あたりに
<script type="text/javascript">
var E0001 = '<%=GetGlobalResourceObject("MsgResources", "E0001") %>';
</script>
みたいなjavascript書いといて、OnClientClick="return confirm(E0001);"にするとか
0034nobodyさん2012/11/02(金) 23:34:16.87ID:j3csjWi/
非同期処理について教えて下さい。

UpdatePanelによる非同期処理後に処理について、HPや本などには以下で出来ると書いてありますが、
実際やってみるとalert('非同期終了')を2回通ります。
さらに、連続して非同期処理をすると、4回、6回・・・と増えていきます。

このendRequest関数?はどのタイミングで通るのでしょうか?

<script>
function pageLoad(){
var manager = Sys.WebForms.PageRequestManager.getInstance();
manager.add_endRequest(function (sender, args) {
alert('非同期終了');
});
}
</script>
0035nobodyさん2012/11/03(土) 02:18:29.12ID:???
>>34
それpageLoadが2回実行されてるんじゃね
UpdatePanelの非同期呼び出しでもpageLoadは実行されたはず
0036nobodyさん2012/11/03(土) 21:49:01.68ID:???
>>35
pageLoadを消したら一回になりました。教えて頂き有り難う御座いました。

0037nobodyさん2012/12/06(木) 00:47:47.78ID:???
ASP.NETでファイルをアップロード(DBに保存)したいんですが、ファイルサイズはどのくらいまでOKですか?
1ギガとか行けたらうれしいんですが。
0038nobodyさん2012/12/06(木) 10:55:54.33ID:???
いくらでもおk
0039nobodyさん2012/12/18(火) 23:40:58.56ID:???
全く同じ操作でリダイレクトしたにもかかわらず、IEに履歴が残らない場合があり、history.back()が効かず困っています。前画面で検索条件を設定し、次画面で結果を表示します。検索結果の量が多いときの方が発生しやすいです。こういうものなのでしょうか?
0040nobodyさん2012/12/19(水) 03:22:28.10ID:???
まったく同じ条件なら同じ結果になります。違う結果になるなら、違う条件があります
操作が同じ事は条件が同じ事ではありません
まずは状況が再現するミニマムコード作ってみては
0041nobodyさん2012/12/19(水) 10:16:58.08ID:???
IEで履歴が残らないのは表示が完了する前に次の画面に遷移してるからだな。
JavaScriptで表示が終わるまで操作できないようにすれば?
0042nobodyさん2012/12/19(水) 19:44:09.39ID:???
>>41
『表示が終わる前になにかしらの操作をすると履歴が残らない』んですか。。。表示完了までは操作不可に出来るか検討します。有難う御座いました。本当に助かります。
0043nobodyさん2012/12/20(木) 17:07:52.35ID:???
そもそも根本的に何か間違ってる気がする
0044nobodyさん2012/12/25(火) 17:07:54.30ID:???
ASP.NETで作ったページをFirefoxで見るとLinkButtonが全然反応しないんです
が、M$のページみても回避策が「LinkButton使うな」としか書いていません。

aタグのhrefに

href="Javascript:__doPostBack('ctl00$ms_body$LinkButton1','')"

と書かれていますが、具体的にこれのどこが悪くて __doPostBack() が呼べて
いないんでしょうか?
0045nobodyさん2012/12/25(火) 23:33:19.94ID:???
>>43
根本的にとは、どういう意味でしょうか?ヒントがあれば教えてください。
まだ解決出来ていません( ; ; )
0046nobodyさん2012/12/26(水) 00:01:19.18ID:???
>>45
俺も根本的に何かが間違ってるとは思うが、それ以前に
それASP.NETの話なのか?
0047nobodyさん2012/12/26(水) 00:02:36.66ID:???
>>44
MSのページに回避策が書いてあったなら、そこに原因も書いてあると思うんだが
どこにその回避策が載ってたんだ?
0048nobodyさん2013/01/04(金) 15:05:48.50ID:???
linkbuttonで trはさむとか そういうすごいことしてたり。 IEだと動くし
0049nobodyさん2013/02/25(月) 19:56:59.43ID:qrUICbFf
ASP.NET で iPhoneがのブラウザ情報が正しくiPhoneと判定されないんですが、
誰か原因か解決方法知ってたら教えてください。

iPhoneでアクセスして Request.Browser.id を見ると、
場合によって何故か "safari3to4" だったり "mozilla" だったりして、
"IPhone" になりません。

"mozilla" とみなされると、
デフォルトの browserファイルで cookies=false に設定されているので、
cookie が使えなくなってしまいます。

とりあえず、refID="mozilla"をアプリ側のbrowserファイルで上書きして凌いでますが、
これだとiPhone以外の mozilla 全てに影響を及ぼしてしまいます。
0050nobodyさん2013/02/26(火) 01:35:25.04ID:???
>>49
ブラウザのUAみて判断してるだけだから、その正しく判断されてないUAを調べないと何とも言えんが
解決方法は自分でブラウザ定義情報書けば良い
0051nobodyさん2013/03/25(月) 23:47:54.39ID:nV5ectOT
◆じゃあのさん来た◆

180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/03/25(月) 21:38:20.88 ID:Ve4zDpxT0
おうwwwおまいらwww
俺見参wwwwさあ、今日はなんの話題にすっかなあwww
タイムリーなアレにすっかwwww

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364200789/
0052nobodyさん2013/03/30(土) 20:24:38.07ID:???
Default.aspxって使わない場合は削除していいのでしょうか?
0053nobodyさん2013/03/30(土) 20:45:29.84ID:???
はい。
0054nobodyさん2013/03/30(土) 21:22:31.14ID:???
ありがとうございました。
0055nobodyさん2013/03/30(土) 21:31:51.05ID:yTsRl0Hn
┌────┐┌─────────────────┐
│      ││                         │
│      ││                         │    
│      ││                         │
│      ││                         │
│      ││                         │
│      ││                         │
│      ││                         │
│      ││                         │
│      ││                         │
│      ││                         │
│      ││                         │
└────┘└─────────────────┘

ASP.NETの質問ではないかもしれませんが
こんな感じで、左側にメニューのとしてボタンが並んでいるページを作りたいんですが、
テーブルレイアウトって今だとあまり使わないんですよね?
その場合、どんな風にやってこういう配置をすればいいのでしょうか
0056nobodyさん2013/03/30(土) 21:56:14.29ID:???
>>55
HTMLとCSSを勉強してください
ASP.NET直接関係ないです
0057nobodyさん2013/03/30(土) 22:14:47.66ID:???
>>56
ありがとうございました。
divをネストするんですね
0058nobodyさん2013/03/31(日) 19:13:26.46ID:Ey8hL3nH
緊急告知
◆春の大じゃあのさん祭◆
3月31日(日)
21時 開演
特別ゲストあり

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364698730/
0059nobodyさん2013/06/07(金) 15:42:26.53ID:???
先ほど勉強がてらvisualstdio2010でasp.netのサンプルを動かしてみたのですが(新規作成→webサイト→ASP.NET webサイト)
アカウントの新規作成をしたときのアカウント情報はどこに保存されるのでしょうか・・・
それと初心者にお勧めのサイトでもあれば教えていただけると嬉しいです
0060nobodyさん2013/06/07(金) 23:57:20.57ID:???
>>59
VS2010のサンプルサイトがどうなってるかは知らんが、おそらくApp_Dateフォルダ
そこに.mdfファイルがあると思うが、それがSQLServerのデータファイル
そのへんの設定はWeb.configファイルに書いてある
お勧めサイトは>>1でも見とけ
0061nobodyさん2013/06/07(金) 23:58:54.20ID:???
うお
App_Dateは、App_Dataの間違いね
0062nobodyさん2013/06/08(土) 05:53:26.35ID:???
>>61
早速のレスありがとうございます
appdata内にaspnetdb.mdfがありさらにいくつかファイルがありました
軽く見た感じでは見つけられなかったので後日調べながら探していきたいと思います
ありがとうございました
0063nobodyさん2013/06/10(月) 21:59:53.40ID:???
chartコントロールってCSSで幅とか指定できないんですか?
0064nobodyさん2013/06/11(火) 16:30:02.78ID:???
>>63
html見ると、グラフが書かれてるimgタグにstyle属性で指定されてるな
まあつまりCSSで指定されると言えなくはないが、多分クライアント側で指定したいって話だろうな

属性指定はstyle要素指定や外部ファイルより優先されるっぽいから、これ消さないと無理っぽい
StyleプロパティとかControlStyleプロパティとかいじって見たけど、簡単には出来なさそう
諦めてサーバ側でサイズ決めて送るか、クライアント側のJavaScriptかなんかでどうにかできるんじゃね
気合があればchartコントロール自作でも良いけど
0065nobodyさん2013/06/11(火) 22:42:30.49ID:???
>>64
やっぱりアイツのせいですか
自分でもいろいろ試してみましたができなかったです

JavaScriptで出来るか試してみて、無理そうならサーバ側でサイズ指定するようにします

ありがとうございます
0066nobodyさん2013/06/12(水) 16:45:11.80ID:???
>>65
Chartコントロールを継承して、Renderメソッド書き換えて自分でimgタグ書けば出来るはず
と言う事で試した
ImageStorageModeをUseImageLocationにした上で、MyBase.Render呼ばんと画像ファイルが生成されないっぽい
ダミーのwriter用意して元のRander呼んで、自分でimgタグ出力
とりあえず属性はCssClassだけ出力してみた

Public Class NonStyleChart
Inherits System.Web.UI.DataVisualization.Charting.Chart
Protected Overrides Sub Render(writer As HtmlTextWriter)
Dim dummyWriter As New HtmlTextWriter(New System.IO.StringWriter)
MyBase.Render(dummyWriter)
writer.WriteBeginTag("img")
writer.WriteAttribute("class", Me.CssClass)
writer.WriteAttribute("src", Me.CurrentImageLocation)
writer.Write(HtmlTextWriter.SelfClosingTagEnd)
End Sub
End Class

とりあえずこれで動いてるっぽい
0067nobodyさん2013/06/15(土) 07:36:49.55ID:???
>>66
遅くなりましたが
できました!

もうちょっと融通利いてくれると使いやすいのに

ありがとうございました。
0068nobodyさん2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:csHDKE3+
ASP.NETって明らかにフォームアプリの開発より難易度も高いし、必須知識の範囲も広いしで、
要求される水準は高いと思うんだけど、求人では評価が低いような気がする

なんでなん?
0069nobodyさん2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???
需要が少ないからだろ
0070nobodyさん2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:???
page以外のクラスからHttpContext等を介してpageの参照を得ることってできますか?
参照を渡す以外の方法で参照が得られれば何でも良いのですが・・
探した限り、HttpContextから取れそうで取れないんですよね・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています