【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 118
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2012/04/24(火) 01:29:22.24ID:yStuoiA/過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 117
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1332346244/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 他言語について言及しないこと(特にJavaは禁句)。PHPオンリーの回答者が不快になります。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2012/04/24(火) 01:29:43.62ID:yStuoiA/【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 117
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1332346244/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 116
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1330224598/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 115
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1327005803/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1325437405/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1320005469/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
0003nobodyさん
2012/04/24(火) 01:29:54.70ID:yStuoiA/■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2012/04/24(火) 01:30:15.31ID:yStuoiA/1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9. メソッドと関数の違い
→ えーと メソッドは引数を持たなく、関数は引数を持つんだとおもいます
10.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2012/04/24(火) 01:30:28.39ID:yStuoiA/→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
12. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
13. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
14. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
15. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
16. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
17. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
18. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
19. 配列の中の最大値の添え字を取得したいんだけど・・・
→ まずドラゴンボールを7つ集めます
次に「タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ」と唱えます
20. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
21. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
0006nobodyさん
2012/04/24(火) 01:30:53.56ID:yStuoiA/→ キャッシュを使用してください。
それでもだめならサーバーCPUのオーバークロックをお試しください。
23. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
24. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
0007nobodyさん
2012/04/24(火) 03:37:10.38ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0008nobodyさん
2012/04/24(火) 03:37:25.85ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0009nobodyさん
2012/04/24(火) 11:27:15.78ID:???→ えーと メソッドは引数を持たなく、関数は引数を持つんだとおもいます
24. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
25.パフォーマンスが悪いと感じられるとき
→ キャッシュを使用してください。
それでもだめならサーバーCPUのオーバークロックをお試しください。
26. 配列の中の最大値の添え字を取得したいんだけど・・・
→ まずドラゴンボールを7つ集めます
次に「タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ」と唱えます
0010nobodyさん
2012/04/24(火) 12:59:23.07ID:???名前空間を追加するのはダメなん?
<?php
namespace yes;
function hoge(){
return 1;
}
namespace no;
function hoge(){
return 2;
}
namespace no;
print hoge();
?>
こんな感じ
確か5.3以降だが。
0011991
2012/04/24(火) 15:18:55.33ID:wbuGOpPOレスありがとうございます。
a.phpにhoge()があるんですけどa.phpは一切いじれません。
実際にhoge()を使うのはc.phpですが、これはいじれます。
c.phpはa.phpをincludeしてるわけですが、それにくわえb.phpをincludeして、
b.phpのhoge()をオーバライド的なことを考えてました。
なのでa.phpがいじれないので名前空間追加はだめですね。
5.2系なので使えないですけど。
0012nobodyさん
2012/04/24(火) 16:00:48.37ID:???http://q.hatena.ne.jp/1258513233
融通が利かないな、PHPは
0013nobodyさん
2012/04/24(火) 16:03:20.14ID:???9. メソッドと関数の違い
→ えーと メソッドは引数を持たなく、関数は引数を持つんだとおもいます
16. オブジェクト指向
→ 使用しないこと。実装が中途半端だという説もありますが、
PHP自体遅いのでOOPするとさらに遅くなり、実用に耐えません。
19. 配列の中の最大値の添え字を取得したいんだけど・・・
→ まずドラゴンボールを7つ集めます
次に「タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ」と唱えます
22.パフォーマンスが悪いと感じられるとき
→ キャッシュを使用してください。
それでもだめならサーバーCPUのオーバークロックをお試しください。
>>4-6
>>7-9
0014nobodyさん
2012/04/24(火) 17:10:24.27ID:Xk0IrJXxlib.phpが間違ってるとの指摘があったのでlib.phpのどこが間違ってるか教えて下さい
http://codepad.org/AuyKSSRd
0017nobodyさん
2012/04/24(火) 17:22:52.98ID:Xk0IrJXxドラゴンボール5つ集める間に解決しそうだから四魂の玉さがします
0019nobodyさん
2012/04/24(火) 17:54:23.03ID:Xk0IrJXx986 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 04:05:04.91 ID:???
lib.phpが間違えてる
>>14
987 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 04:07:40.21 ID:???
わけじゃないか。
mysqlってシングルクォートじゃなくてバッククォートつかうの?
なんとなく使ってた
mysqlの予約後をテーブル名やカラム名で使う場合バッククォートで囲むらしいです
とりあえず別のsqlに変えたけてやってみましたが
Array ( [id] => test [character] => test1 [sex] => 男性 [server] => 不明 [nationality] => 不明 [group] => test3 [message] => test4 )
You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'character = 'TEST1', sex = '男性', server = '不明', nationality '' at line 3
と出ます
http://codepad.org/HHSUYAWl
988 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 04:50:09.35 ID:???
テーブルの ip のフィールドの型が変なんじゃね?
1 id int(11)
2 character varchar(255) utf8_general_ci
3 sex varchar(255) utf8_general_ci
4 server varchar(255) utf8_general_ci
5 nationality varchar(255) utf8_general_ci
6 group varchar(255) utf8_general_ci
7 message textutf8_ general_ci
8 ip varchar(255) utf8_general_ci
こんな感じになってます
0020nobodyさん
2012/04/24(火) 20:28:52.40ID:???0021nobodyさん
2012/04/24(火) 22:41:20.00ID:???phpinfo()ではちゃんとxdebugの設定項目も表示されるのに、実際に使おうとすると使えません
こんなことあるんですか?
0022nobodyさん
2012/04/24(火) 22:46:26.25ID:???0023nobodyさん
2012/04/25(水) 01:01:46.85ID:???0024nobodyさん
2012/04/25(水) 01:08:01.58ID:???明日自分でもう少し調べてみます。
それでも解決しなかったら明日ちゃんとID出して質問させていただきます。
すいませんでした
0025nobodyさん
2012/04/25(水) 01:24:38.61ID:???0026nobodyさん
2012/04/25(水) 01:32:30.28ID:???0027nobodyさん
2012/04/25(水) 01:41:55.57ID:???0028nobodyさん
2012/04/25(水) 04:36:39.84ID:???>>27 が質問者なら >>27 >>1
>>27 が傍観者なら >>27 は余程ヒマな人
0029nobodyさん
2012/04/25(水) 09:11:44.93ID:???0030nobodyさん
2012/04/25(水) 09:55:56.19ID:???0031nobodyさん
2012/04/25(水) 13:09:23.55ID:???昔はPerlやっとけばそれで良かったんだが簡単に始められてHTMLに埋め込めるってことで初心者層に広まった
ただ、言語仕様がゴミで、関数名も気持ち悪いものばかりでどうしようもなかった
PHPにはさっさと見切りをつけてrubyやperl、pythonにみんな移っていった
そして、PHPerには初心者とPHPしか触らせてくれない企業のボンクラプログラマだけが残った
0032nobodyさん
2012/04/25(水) 13:30:57.27ID:???0033nobodyさん
2012/04/25(水) 13:41:21.20ID:???敷居が高かったのは確かだな
0035nobodyさん
2012/04/25(水) 14:00:14.26ID:???0036nobodyさん
2012/04/25(水) 14:22:56.97ID:???0037nobodyさん
2012/04/25(水) 15:41:17.97ID:???コーディング以外のことも覚えなきゃ動かない環境に比べ
PHPはコーディングだけでまず動いちゃうしなー。
そのへんの入り口でまず差が出るな。
勿論、サーバのビルドとか除いての話だぜ。
サーバビルドにしても今はCentOSならDVDぶち込んで
WebServerえらんどきゃOKか。
0038nobodyさん
2012/04/25(水) 15:51:15.11ID:???0039nobodyさん
2012/04/25(水) 15:53:05.01ID:???0040nobodyさん
2012/04/25(水) 16:23:40.13ID:???0041nobodyさん
2012/04/25(水) 16:57:19.49ID:???Perlは〜って書いてるわけじゃねえし
PHPはボンクラ言語、の話をそらしたいだけじゃねえの?
0042nobodyさん
2012/04/25(水) 17:47:32.01ID:???とてもそう入ってるとは思えないのだが
そもそもCGIだからパーミッションの設定が必要とか
それはサーバに依存するのでは
0043nobodyさん
2012/04/25(水) 18:36:22.67ID:???0044nobodyさん
2012/04/25(水) 18:39:16.68ID:???0045nobodyさん
2012/04/25(水) 18:40:06.81ID:???004637
2012/04/25(水) 18:42:51.19ID:FmWSzlOFところでなんでそっから話題をそらしたいのかって
推察できるのかがわからない。なんでだろ。
ボンクラな話の続きなわけだが
>>42
どこがPHPも敷居が高いって話に読めるんだ?
まさか、PHPにCGI版があるからなんて話か?
0047nobodyさん
2012/04/25(水) 18:49:15.90ID:???>>1
・ 他言語について言及しないこと(特にJavaは禁句)。PHPオンリーの回答者が不快になります。
0049nobodyさん
2012/04/25(水) 18:56:35.70ID:???PHPのスレなんだからそれ以外の言語の話がしたかったら他行けば良いんじゃないのかな?
趣味の人間がどの言語からやろうかってスレならもめるのもわかるんだけどね〜
まぁ俺も関係ない話なのは理解してるけどいい加減にげっそりしてきたんで。
0050nobodyさん
2012/04/25(水) 19:25:41.67ID:ZtiV5z3yファイルポインタリソースから、ファイル名を取得する方法はあるのでしょうか。
tmpfile()で一時ファイルを作成した際に、作成されたファイルパスを知りたいのです。
fstat()関数はおしい感じだったのですが、ファイルパスは取得できないようなので…。
0051nobodyさん
2012/04/25(水) 19:32:27.80ID:???0053nobodyさん
2012/04/25(水) 19:58:19.06ID:???0054nobodyさん
2012/04/25(水) 20:24:06.29ID:???0056nobodyさん
2012/04/25(水) 21:57:15.84ID:???0058nobodyさん
2012/04/25(水) 22:50:09.91ID:???0059nobodyさん
2012/04/25(水) 23:05:28.11ID:???0060nobodyさん
2012/04/25(水) 23:17:16.79ID:???0061nobodyさん
2012/04/26(木) 00:12:15.94ID:???stream_get_meta_data
0062nobodyさん
2012/04/26(木) 00:18:17.51ID:???0063nobodyさん
2012/04/26(木) 00:19:11.57ID:???0064nobodyさん
2012/04/26(木) 00:46:28.98ID:???クラスはどんどん使ってOOPするべき
0067nobodyさん
2012/04/26(木) 02:19:14.02ID:???0068nobodyさん
2012/04/26(木) 04:24:08.02ID:???0069nobodyさん
2012/04/26(木) 07:00:16.17ID:???根暗が2chに残っただけなんだな
さぁまともな質問者はSNSやアホー池沼袋にい旅立ちましょう
0070nobodyさん
2012/04/26(木) 10:14:41.58ID:???0071nobodyさん
2012/04/26(木) 10:23:49.28ID:???0072nobodyさん
2012/04/26(木) 10:28:34.42ID:???0073nobodyさん
2012/04/26(木) 11:06:55.09ID:???よくわかってないなら黙ってなよ
俺はPHPのことよく知ってんだぜってか?
0074nobodyさん
2012/04/26(木) 11:15:28.74ID:???0075nobodyさん
2012/04/26(木) 11:45:53.62ID:???0076nobodyさん
2012/04/26(木) 12:44:40.91ID:???0077nobodyさん
2012/04/26(木) 12:51:16.28ID:???0078nobodyさん
2012/04/26(木) 13:28:41.98ID:???PHPは十分に早い
エンジン?F1レベルですよ
なんで遅いのかってのは前スレを舐めるように読んでこい
0079nobodyさん
2012/04/26(木) 13:55:01.24ID:???0080nobodyさん
2012/04/26(木) 23:13:31.51ID:???PHPは十分に遅い。
http://shootout.alioth.debian.org/u32/which-programming-languages-are-fastest.php
0081nobodyさん
2012/04/26(木) 23:33:54.16ID:???コンパイラと比べる事自体がナンセンス。
PHPの遅さを否定するならインタプリタを否定してるようなもの。
0082nobodyさん
2012/04/26(木) 23:34:43.73ID:???あるクラス内から、別のクラスのメソッド(static宣言なし)をaaaaaa::bbbbbb()みたいに呼んだんだけど
その関数内でうっかり$thisを使ってたらエラーにならずに呼び出したクラスの$thisが参照された
この辺のルールがどこに書いてあるか教えて、シチュエーションが特殊でぐぐりにくい
0084nobodyさん
2012/04/26(木) 23:35:46.91ID:eeqju4po0087nobodyさん
2012/04/26(木) 23:59:48.06ID:eeqju4poやはりおかしいのか?バージョンは
PHP5.2.17,CentOS
ソースはCakePHPの一部で、別ファイルのコンポーネントのメソッドを呼び出した
再現コード出せるかどうかやってみるか
0088nobodyさん
2012/04/27(金) 00:05:00.57ID:???ここにちょうど同じ例がある
http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.basic.php
0089nobodyさん
2012/04/27(金) 00:07:47.09ID:???public function hoge(){ echo 'Parent.';
}
0091nobodyさん
2012/04/27(金) 00:16:17.17ID:???class ParentClass{
public function hoge(){ echo $this->name; }
}
class ChildClass extends ParentClass{
public function hoge(){ parent::hoge(); }
}
$obj = new ChildClass();
$obj->name = 'Child';
$obj->hoge();
というコードではもちろん適切に$thisが参照できる
これと同じルールに則っていると考えると納得な気がする
0092nobodyさん
2012/04/28(土) 13:38:55.56ID:???オワコンだと思ってはいたが
0093nobodyさん
2012/04/28(土) 14:10:19.78ID:XqsT9G5dphp.iniに
extension=php_pdo_sqlite.dll
extension=php_sqlite.dll
extension=php_sqlite3.dll
と記述し、ファイルも正しいパスにあります。
その状態でphpを実行すると
---------------------------
php.exe - エントリ ポイントが見つかりません
プロシージャ エントリ ポイント php_checkuid がダイナミック リンク ライブラリ php5ts.dll から見つかりませんでした。
---------------------------
Warning
PHP Startup: Unable to load dynamic library './ext\php_sqlite.dll' - 指定されたプロシージャが見つかりません。
と、エラーが表示されてしまいます。
php5ts.dllはphp.exeと同じフォルダに存在しますし
php_sqlite.dllも./ext/に存在します。
phpinfo();すると、
PDO drivers sqlite
SQLite Library 3.7.7.1
と、(エラーは表示されますが)読み込まれていそうな感じなのですが
$db=sqlite_open("./database");というサンプルコードを書いてみると
Fatal error: Call to undefined function sqlite_open() in C:\test.php on line 2
と、エラーが出てしまいます。
ヘルプには http://php.net/manual/ja/sqlite.installation.php
php_pdo.dllが必要と書いてあるのですが、php_pdo.dllのバイナリは公式に提供されているのでしょうか?
OSはwindows7、PHPはVersion 5.4.1です。よろしくお願いします。
0094nobodyさん
2012/04/28(土) 15:17:34.02ID:A+JOkbkhどうしてもわからない点があります
【処理の手順】
1.datファイル読み込み、エンコード
2.各レスを explode で一行ごとに分割 $resに代入
3.レスは、名前<>日付 メール<>ID<>本文 のようになっているので
これまたexplodeで分割 ${"res".$i}に代入
4.${"res".$i}を順番に表示
とさせているのですが、ここでアンカー付きのレスを
そのアンカー先直下に表示したいのですが、どのような処理にしていいのやらわかりません。
どなたか良い方法が分かる方いますか
0095nobodyさん
2012/04/28(土) 15:24:15.72ID:???アンカーミスもあるし文章の先頭にあるとも限らないし
>>1-1000とか複数人にやってる場合もあるし
ようするに完璧なものは無理だから条件を自分で決めるしかないのでは
0096nobodyさん
2012/04/28(土) 15:25:22.97ID:???その関係をPHPのデータ構造で表現する
そのデータを順に出力していく
0097nobodyさん
2012/04/28(土) 15:36:37.06ID:A+JOkbkhアンカーミスも文章の先頭にないものも含めて
直下に表示したいのです
preg_matchでアンカーレス番号を取得はできるのですが、
>>96さんの言うようなデータ構造がいまいち思い浮かびません……
0098nobodyさん
2012/04/28(土) 15:58:25.58ID:???他の言語はやったことある?
0099nobodyさん
2012/04/28(土) 16:06:27.05ID:???テンプレ>>1嫁
・ 他言語について言及しないこと(特にJavaは禁句)。PHPオンリーの回答者が不快になります。
0100nobodyさん
2012/04/28(土) 16:36:50.21ID:A+JOkbkh他の言語はないです
0101nobodyさん
2012/04/28(土) 16:38:10.98ID:???for($i=0; $i<1000; ++$i){
foreach(get_ancher($res[$i]) as $r){
$response[$r][] = $i;
}
}
0102nobodyさん
2012/04/28(土) 16:45:23.67ID:???php_sqlite.dllは5.4からPECLへ飛ばされた上にSQLite 2以前用だ
お前さんが使うのはこっち
http://www.php.net/manual/ja/intro.sqlite3.php
0103nobodyさん
2012/04/28(土) 16:54:05.62ID:A+JOkbkhありがとうございます
本当に申し訳ございませんがもしよろしければ簡単な解説を書いてくださらないでしょうか
すみません。
0105nobodyさん
2012/04/28(土) 17:17:15.14ID:A+JOkbkhforeachのあとのget_ancher($res[$i])がいまいちわからないのです…
あとここと
$response[$r][] = $i;
0106nobodyさん
2012/04/28(土) 17:29:38.61ID:???0107nobodyさん
2012/04/28(土) 17:40:31.71ID:???0108nobodyさん
2012/04/28(土) 17:46:40.17ID:???0110nobodyさん
2012/04/28(土) 18:39:09.34ID:???あと、PHP以前の問題を救うには紙面が足りない
0111nobodyさん
2012/04/28(土) 19:03:16.03ID:???0112nobodyさん
2012/04/28(土) 19:54:21.72ID:???0115nobodyさん
2012/04/28(土) 21:14:40.49ID:???他言語からこういうのはPHPではどうやりますか?なんて質問は昔からあったのに。
新参が勝手に変えるなボケ。
回答できるやつは回答できるんだからわからないなだスルーしとけばいいだけの話だろ。
0116nobodyさん
2012/04/28(土) 21:23:18.66ID:???PHP以外の話についていけなくて悔しいからって
テンプレに勝手に追加するなよw
0117nobodyさん
2012/04/28(土) 21:53:13.43ID:66rL5lsp0119nobodyさん
2012/04/28(土) 21:55:37.55ID:oXe6yBVw0120nobodyさん
2012/04/28(土) 22:27:22.10ID:???ただ感情的に反発する回答者がいるだけ。
0121nobodyさん
2012/04/28(土) 23:12:03.32ID:???さまざまな言語をちゃんと理解してる人たちからツッコミが入る
0122nobodyさん
2012/04/29(日) 02:08:54.11ID:JFSI+rAK<head>
<title></title><body>
<?php
//リロード確認用時間
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
$time=date('Y-m-d_H-i-s');
echo $time;
$rel = $POST['menuName'];
if ($rel == 'true') {
header("Location: " . $_SERVER['PHP_SELF']);
}
exit;
?>
</body><html>
postされたら表示しているページをリダイレクトさせたいんですけどどこをどう訂正すればいいか教えてください。
0123nobodyさん
2012/04/29(日) 02:17:50.47ID:???0124nobodyさん
2012/04/29(日) 02:21:44.14ID:???0125nobodyさん
2012/04/29(日) 02:27:05.65ID:JFSI+rAK別パソコンからデータ送信して受け取ったらlog吐いてそれをリアルタイムで表示させたいです
0126nobodyさん
2012/04/29(日) 04:57:28.34ID:???0127nobodyさん
2012/04/29(日) 05:26:56.22ID:JFSI+rAKそれは出来ましたけどpostがきた時だけに制御したいです
0128nobodyさん
2012/04/29(日) 06:45:58.08ID:???0131nobodyさん
2012/04/29(日) 08:09:45.10ID:???が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。
0132nobodyさん
2012/04/29(日) 10:11:19.49ID:???PHPerにまともに答えられる人はいません。
0133nobodyさん
2012/04/29(日) 10:18:18.44ID:???あとは任せてくれ
0136nobodyさん
2012/04/29(日) 15:01:33.88ID:f+seSgcAfile関数でcsvを配列に格納すると
最終行以外の物の最後に半角スペースが入ってしまっています
test.csvの内容
yamadataro
takedahanako
ooyamaken
を $array = file('test.csv'); として出力すると
$array[0]は yamadataro半角スペース
$array[1]は takedahanako半角スペース
$array[2]は ooyamaken
という感じになってしまいます
csvファイル自体に半角スペースなどは入っていません
半角スペースを除いて配列にいれたいのですがどうすればいいでしょうか?
0137nobodyさん
2012/04/29(日) 15:06:48.53ID:???本当に半角スペースか確認しなさい
例えばWindowsのメモ帳はダメ
0138nobodyさん
2012/04/29(日) 15:12:49.24ID:f+seSgcAエディタはNotepad++を使用して文字コードはUTF-8 BOM無しで記述しています
0139nobodyさん
2012/04/29(日) 15:16:02.87ID:???Notepad++にそういう機能はないのではなかろうか
特定のテキストエディタを挙げるのは避けておく
0140nobodyさん
2012/04/29(日) 15:37:54.18ID:???0141nobodyさん
2012/04/29(日) 16:29:20.19ID:???0142nobodyさん
2012/04/29(日) 16:40:02.00ID:OBJacATVエクセルで修正とかやってんのかな?
後方にデータがあれば改行がスペースになっちゃうってわかってんだから
ケツの半角スペースをけずるって処理を付け加えたらいいと思うよ
0143nobodyさん
2012/04/29(日) 16:41:45.74ID:???あと少しで分かりそうなものだな
0144nobodyさん
2012/04/29(日) 17:34:28.06ID:PE6igMuI0146nobodyさん
2012/04/29(日) 19:36:20.15ID:???0147nobodyさん
2012/04/29(日) 21:17:49.15ID:???include 'dragon_balls.php';
echo 'タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ';
0148nobodyさん
2012/04/29(日) 21:21:33.58ID:???0149nobodyさん
2012/04/29(日) 21:22:40.85ID:???0150nobodyさん
2012/04/29(日) 21:33:36.81ID:???0151nobodyさん
2012/04/29(日) 21:36:45.15ID:???0152nobodyさん
2012/04/29(日) 22:16:52.68ID:???0153nobodyさん
2012/04/29(日) 22:20:31.55ID:???0154nobodyさん
2012/04/29(日) 22:25:21.52ID:???vあるパソコンからからPOSTデータを受け取ったら、それとは違う別のパソコン上に表示されてるWebページを更新させたいってこと?
それなら、phpだけじゃ無理(phpに限らずサーバーサイドスクリプトだけじゃ無理)
何故なら、サーバーとブラウザの通信は出力吐き出した時点で終わってるから、
それ以降も通信続けて任意のタイミングで更新させるといったことはできない
それをしたいならjavascriptなりなんなりが必要(俺はjavascript知らないから具体的にどうやればいいかは知らない)
0155nobodyさん
2012/04/29(日) 22:31:10.92ID:???そういえば研究所って不思議だ。
人が作ったもののはずなのに研究って。
経済みたいに生き物なのかPHPは!
0156nobodyさん
2012/04/29(日) 23:13:37.99ID:???0157nobodyさん
2012/04/29(日) 23:56:31.98ID:???PHP5.3とかだと、5c使った文字で文字化けする・・・とか
よく目にします
これって、回避方法あるん?
(古いPHPなら大丈夫?)
0160nobodyさん
2012/04/30(月) 00:18:19.33ID:aA0IE9oJのurlを是非公開してください。
0161nobodyさん
2012/04/30(月) 00:19:34.41ID:???0163nobodyさん
2012/04/30(月) 01:42:31.04ID:LPOHOHSG0164nobodyさん
2012/04/30(月) 01:47:46.12ID:9+ZZcyfM前もってどのタイミングでリロードするのか予約しとかないとでリアルタイムは無理ってことですか。。
うーむ別の方法考えるか。。
0165nobodyさん
2012/04/30(月) 02:00:13.41ID:???0166nobodyさん
2012/04/30(月) 02:57:36.98ID:???デコード時に余計なバイトが付いてくるのはやむを得ない。
別途長さの情報を保持しておくのがよい。
0167nobodyさん
2012/04/30(月) 09:15:41.86ID:???0168nobodyさん
2012/04/30(月) 09:31:32.08ID:X2GGDvDZ【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】無し
【質問内容】
会員サイトのログインパスワードを、PHPが自動的に生成するスクリプトを書いているのですが、
発行したパスワードを入力しても、たまにパスワードが違っていてログイン出来ないという問題が発生します。
元パスワードを暗号化させて保存する処理を以下の様に書いていますが、
この場合元パスワードと暗号化パスワードが合致しないケースってありますか?
$pass = substr(md5(time()),0,8); //元パスワード
$angoupass = crypt($pass,"hoge"); //暗号化パスワード
0169nobodyさん
2012/04/30(月) 10:06:39.56ID:???0170nobodyさん
2012/04/30(月) 10:07:58.80ID:???0171nobodyさん
2012/04/30(月) 10:17:33.30ID:???10回に1回ぐらいですね。
>>170
タイムスタンプをMD5で暗号化し、そのうちの8文字が入力用のパスワード。
ログファイルに保存するパスワードはhogeをsaltに、cryptで暗号化しています。
0172nobodyさん
2012/04/30(月) 10:29:11.49ID:???ありがとうございました。
0174nobodyさん
2012/04/30(月) 10:35:57.57ID:???0175nobodyさん
2012/04/30(月) 10:36:23.28ID:???0176nobodyさん
2012/04/30(月) 12:53:32.24ID:???取得した変数内に次の様な値が入っている場合に
"PHPだよよろしくどうぞ" という文字列だけを取得したいのですが
同記述すればよいのでしょうか?
<a href="http://php.com/">PHPだよ</a>よろしくどうぞ。
また、どうしても正規表現が苦手なのですがおすすめの
学習サイト等があれば教えてください。
0177nobodyさん
2012/04/30(月) 12:56:04.53ID:???strip_tags
0179nobodyさん
2012/04/30(月) 14:34:05.84ID:???ありがとうございます。
正規表現なんか使わなくても、そういう便利な関数が用意されていたのですね。
Great!!
0180nobodyさん
2012/04/30(月) 19:04:09.65ID:???0181nobodyさん
2012/04/30(月) 19:09:43.44ID:???0182nobodyさん
2012/04/30(月) 21:39:26.71ID:???どっかの国とおんなじ
0183nobodyさん
2012/04/30(月) 21:51:53.69ID:???0184nobodyさん
2012/04/30(月) 23:04:03.27ID:???0185nobodyさん
2012/04/30(月) 23:13:20.96ID:qDKRPBorjavascriptで更新してるのは分かるけど、1秒単位でチャットログのデータベースを見に行ってるとは思えないし
データベースが更新されたときに呼び出される関数とかあるのですか?
0187nobodyさん
2012/04/30(月) 23:36:44.31ID:???PHPerもアホ。踊らされる阿呆。
0188nobodyさん
2012/05/01(火) 00:25:51.22ID:???0189nobodyさん
2012/05/01(火) 00:51:58.38ID:???0190nobodyさん
2012/05/01(火) 07:56:42.70ID:???0192nobodyさん
2012/05/01(火) 10:04:01.99ID:mtWt2acG表示時トリミングさせるとき、
あらかじめ、トリミングさせた画像と元画像の2種類を保存させるか
元画像を、リアルタイムに処理させてトリミング等をかけて表示させるか
どちらのほうがよいでしょうか。
0193nobodyさん
2012/05/01(火) 10:30:28.95ID:???0194nobodyさん
2012/05/01(火) 10:53:20.33ID:???0195nobodyさん
2012/05/01(火) 12:19:38.15ID:mtWt2acG回答有り難うございます。
http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&SKIND=1&KW=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F
カーセンサー等 いろいろなポータルサイトの
URLを確認したところ
http://ccsrpcma.carsensor.net/CSphoto/bkkn/564/764/U00007564764/U00007564764_001M.JPG
というように
/U00007564764_001S.JPG
/U00007564764_001M.JPG
/U00007564764_001L.JPG
と複数名前をつけているようなのですが、
これは、アップロード時に複数保存しているということですよね?
ここだけでなく、たいていのポータルサイトがこの形式なので
やはりアップロード時に処理を終わらさせておいたほうが
サーバーの負担を考えても適してるのかもしれませんね。
0196nobodyさん
2012/05/01(火) 12:31:31.23ID:???1回だけにしてキャッシュするという点で一致してる
0197nobodyさん
2012/05/01(火) 12:33:43.23ID:???全サイズをあらかじめ保管しているわけがない
0198nobodyさん
2012/05/01(火) 13:08:59.86ID:???0199nobodyさん
2012/05/01(火) 13:51:56.48ID:???何かいい方法はありますでしょうか?
今はアップロードしきれてないうちに画面が返ってきてしまうのです
0200nobodyさん
2012/05/01(火) 15:53:42.85ID:???0202nobodyさん
2012/05/01(火) 20:20:31.22ID:si5EmveU0203202
2012/05/01(火) 20:33:50.05ID:???0204nobodyさん
2012/05/01(火) 21:21:55.32ID:si5EmveU死ね
つーかお前の人生て何なの?たのしいの?恥ずかしい情けない、親がかわいそう
お前に食われてお前の血や肉やうんこになる食べ物がかわいそう
そしてお前が一番かわいそう
クズってなんで生まれるんだろうな
少しでも自覚あったらすぐ死ぬといいよ
なくてもすぐ死ぬといいよ、死マジオススメ
0205204
2012/05/01(火) 21:27:19.59ID:???0206nobodyさん
2012/05/01(火) 21:32:41.46ID:si5EmveU0207nobodyさん
2012/05/01(火) 21:36:21.71ID:???0208nobodyさん
2012/05/01(火) 21:40:42.60ID:???0209nobodyさん
2012/05/01(火) 21:42:09.38ID:???0214nobodyさん
2012/05/01(火) 22:16:39.91ID:???0215nobodyさん
2012/05/02(水) 00:03:26.72ID:???0216nobodyさん
2012/05/02(水) 00:47:41.26ID:???0217nobodyさん
2012/05/02(水) 03:01:50.89ID:???0218nobodyさん
2012/05/02(水) 13:04:02.18ID:???>>202
特定の場所に絞っての置き換えを行いたいなら
strposとsubstr_replaceあたり使って組め。
ただ、全体見直して、「最初の一度だけ出てくる特定の文字列を置き換える」以外に
目標を達成する方法がないかどうかも一度考え直してみるよろし。
0219nobodyさん
2012/05/02(水) 13:10:33.29ID:???0220nobodyさん
2012/05/02(水) 13:29:32.98ID:???0221nobodyさん
2012/05/02(水) 13:37:38.34ID:???0222nobodyさん
2012/05/02(水) 13:40:25.98ID:???0224nobodyさん
2012/05/02(水) 16:06:42.36ID:???0225nobodyさん
2012/05/02(水) 16:12:00.58ID:???strpos
str_replace
substr_replace
0226nobodyさん
2012/05/02(水) 16:12:31.72ID:???バカか
0227nobodyさん
2012/05/02(水) 16:13:36.57ID:???0228nobodyさん
2012/05/02(水) 16:41:25.69ID:???0229nobodyさん
2012/05/02(水) 16:47:14.67ID:???0230nobodyさん
2012/05/02(水) 17:27:39.48ID:y3KqUW+G【PHPのバージョン】5.3.8
xamppを導入しphpの初歩的な機能を試していたところ、ヒアドキュメントが
改行を保持して展開されないことに悩んでいます。どんな原因が考えられますか?
ちなみに、何回も確認したのでコードそのもののミスは無いと思います。
もちろん、echoやprint、ifなど他のコードはちゃんと動いています。
よろしくお願いします。
0231nobodyさん
2012/05/02(水) 18:04:07.15ID:???ウェブプログラミングやってるとPHPの他にJavascriptとかも触るじゃん?
そういうときJavascriptの方が綺麗だなと思うわけよ
0232nobodyさん
2012/05/02(水) 18:05:33.09ID:???ブラウザ上ならbrとか入れないと改行されないでしょ?そういうことじゃなくて?
ソースを表示したら改行されてるんじゃね?
0233nobodyさん
2012/05/02(水) 19:08:48.79ID:???phpは$とおかしな名前の関数のオンパレードで
ソースの汚さが半端じゃなく気持ち悪い。
ActionScriptとかJavaとか理路整然としていて気持ちいい。
0234nobodyさん
2012/05/02(水) 19:41:25.56ID:???0236nobodyさん
2012/05/02(水) 19:59:16.56ID:rEMkoMLw0237nobodyさん
2012/05/02(水) 20:16:54.53ID:???理系思考とは程遠いな
0238nobodyさん
2012/05/02(水) 21:05:29.02ID:???htmlspecialchars
0239nobodyさん
2012/05/02(水) 21:07:40.43ID:???機能を把握すればいいだけで名前なんてどうでもいい
そんなとこにケチつけてるようじゃいつまでたっても3流
プロならどんな仕様でもすぐ把握して使えるようになるものだ
0240nobodyさん
2012/05/02(水) 21:12:20.73ID:???0241nobodyさん
2012/05/02(水) 21:31:12.24ID:???0242nobodyさん
2012/05/02(水) 21:38:02.07ID:???0244nobodyさん
2012/05/02(水) 21:51:19.21ID:???0245nobodyさん
2012/05/02(水) 21:53:42.71ID:???それぞれ別々の名前空間。メソッド名はシンプルになる。
PHPは無論OO言語じゃないので標準関数という形で名前空間が同一のため、
長くておかしな名前の関数だらけ。
0246nobodyさん
2012/05/02(水) 22:02:20.30ID:???0247nobodyさん
2012/05/02(水) 22:14:20.72ID:???月日年時分秒とか狂ってる
0248nobodyさん
2012/05/02(水) 22:21:24.73ID:???補完すればいい
>>247
省略したい気持ちが強いものほど後ろに持っていった結果じゃないかなぁ
配列パラメータにすればよかったのにとは思う
0249nobodyさん
2012/05/02(水) 22:30:57.54ID:???これって英語圏での標準的な順序なんじゃなかったっけ
自信ないので違ったらすまそ
0250nobodyさん
2012/05/02(水) 22:32:35.44ID:???惜しい
int mktime($hour,$minute,$second,$month,$day,$year)
だから、時分秒月日年、な
時分秒月日年
3 2 1 5 4 6
0252nobodyさん
2012/05/02(水) 22:47:24.62ID:syswZ4cs登録したメールアドレスに送られるurlをクリックすると
本登録完了ってよくあるシステムはphpでどうやるのですか?
このシステムは無料配布されていたりするのですか?
0253nobodyさん
2012/05/02(水) 22:52:26.42ID:???全部説明すると長い
どの部分を聞きたい?
・住所氏名などを入力するフォーム
・入力された内容を解釈する処理
・メールを送信する処理
・以下略
0254nobodyさん
2012/05/02(水) 23:10:27.35ID:syswZ4csこのシステムを考えると意外に複雑だと思います。
疑問に思っているのは以下の、
1.ユーザーが入力した住所氏名メールアドレス等を
本登録に必要なurlをクリックするまで一定時間
記憶の方法。(mysqlに一旦書き込んで、消す等の処理なのか?)
2.本登録に必要なurlをクリックで本登録可能ということは
このurlは自動生成されたphpのページで、このurlでphpプログラムを
実行させてmysqlなどに記憶させているのか? また、
一定時間経つとこのurlのページ消える処理の方法。
3.メール送信にはsendmail関数が使われいるのか?
4.このよく目にするシステムは無料、有料でコードが
配布されいたりするのか?
以上を教えてください。
入力された内容を解釈の部分は、例えば、
入力が半角英数字アンダーバー以外を弾くなどは、以前に作ったことがあり
javascritpの正規表現で弾き、非同期通信でphpにデータを送ろうと
考えているので問題ありません。
0255nobodyさん
2012/05/02(水) 23:18:10.42ID:???1はお好みで
2はURLに有効期限を付けろ
3はお好みで
4は内緒
あと、誤字が多すぎる
投稿する前に自分で読め
0256nobodyさん
2012/05/02(水) 23:19:24.76ID:???htmlspecialchars
0257nobodyさん
2012/05/02(水) 23:20:41.50ID:???0258nobodyさん
2012/05/02(水) 23:22:17.35ID:???俺に相談もしないで勝手に変えるな
0259nobodyさん
2012/05/02(水) 23:46:00.22ID:???お前ら愚民どもの勝手にはさせない
0260nobodyさん
2012/05/03(木) 01:05:46.50ID:???ワンタイムのパスワードを生成する
↓
新規登録ID、ワンタイムパス、有効期限をDBに入れる
↓
http://hoge/onetime.php?pass=ワンタイムパス
みたいなURLをメールで送る
↓
ユーザがURLをクリックするとワンタイムパスがGET送信されてくる
↓
有効期限以内なら新規登録IDをactivにする
最小構成だとこんな感じだと思う
新規IDをsetcookieで食べさせといて照合したり、$_SERVERの値をDBに入れといて照合したりとか、いろいろ考えられる
0261nobodyさん
2012/05/03(木) 01:09:53.07ID:xXyYQGFj格納するにはどうしたらよろしいでしょうか?
0262nobodyさん
2012/05/03(木) 01:58:05.12ID:???0263nobodyさん
2012/05/03(木) 02:49:30.71ID:xXyYQGFjphpではオブジェクトのまま格納するのは一般的ではないのでしょうか?
たとえばCakePHPなんかでもわざわざ配列に変換して格納しているみたいですが。
0264nobodyさん
2012/05/03(木) 02:56:12.56ID:???PHPでセッションにオブジェクトを格納することは少ないのでしょうか?
アプリケーションスコープが無いのはわかっていますが、セッションはありますよね。
WordPressしかり、Cakeしかり、symfonyしかり、オブジェクト格納場所として
セッションは考えられていないようです。これが結果としDBへの
余分なアクセスを増大させているようです。
くだスレ115で大暴れしたお馬鹿さんがまた荒らしてますね。
0267nobodyさん
2012/05/03(木) 02:59:42.87ID:xXyYQGFjオブジェクトのまま格納してviewで展開するときはどうしたらよろしいでしょうか?
0268nobodyさん
2012/05/03(木) 03:00:54.21ID:xXyYQGFjそれは自分ではないのですが、
変な質問、もしくは禁忌に触れたのでしょうか?
0269nobodyさん
2012/05/03(木) 03:03:56.22ID:???PHPではっていう言葉が他言語使いを連想させるから
とでも言わせたいのか?
そういう流れに強引に持って行って荒らそうとしてるだけだろ
ねちっこいんだよこいつは・・・
何度も同じような質問して荒らしに来てるだけだろ
0270nobodyさん
2012/05/03(木) 03:05:27.04ID:???839 名前:nobodyさん[] 投稿日:2012/02/22(水) 03:24:16.48 ID:HjiaSrjv [25/26]
セッションにオブジェクトを格納するのはPHPでは一般的では
ないとわかりましたが、それはPHPプログラマにとって尺に触ることでしょうか?
840 名前:nobodyさん[] 投稿日:2012/02/22(水) 03:27:56.08 ID:HjiaSrjv [26/26]
尺に触ったのであればすみまんでした。特に悪気はありません。
0272nobodyさん
2012/05/03(木) 03:06:57.63ID:???0273nobodyさん
2012/05/03(木) 03:07:26.53ID:???0275nobodyさん
2012/05/03(木) 03:10:24.61ID:???http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/php/1327005803/783-
ほれみてこいよ
最近の流れそのまんまだろ
どうみてもこいつはただの荒らし
0276nobodyさん
2012/05/03(木) 03:13:45.49ID:???0277nobodyさん
2012/05/03(木) 03:17:11.43ID:???・ 他言語について言及しないこと(特にJavaは禁句)。PHPオンリーの回答者が不快になります。
このテンプレはレギュラー化OKだな。
0278nobodyさん
2012/05/03(木) 03:18:49.10ID:v7EQXOqG<?php
function hsc($data) {
return htmlspecialchars($data);
}
$a = "<a href=\"http://google.com\">google</a>";
print hsc($a);
?>
こんな感じで関数を省略してあるライブラリあったりしないの?
0279nobodyさん
2012/05/03(木) 03:18:57.84ID:???他言語について言及したから叩かれたんじゃなく
次から次へ好き勝手放言してたからだろ
0280nobodyさん
2012/05/03(木) 03:19:51.37ID:xXyYQGFjもう退散します。
0282nobodyさん
2012/05/03(木) 03:21:47.93ID:???荒れたのはあなた以外にもおかしい人がいるからだよ。
丁寧に過去ログもはってくれてるので、そこを読んでみたらどうかな。
0283nobodyさん
2012/05/03(木) 03:22:45.63ID:???だいたいフレームワークとかではh()とかに省略されてるよ。
コード補完機能つきのIDE使えば入力は苦じゃないし、
長いのうつのがいやっていうのが探してる動機ならIDEの使用も視野に入れてみては?
ていうか全然初心者っぽい質問じゃないけどねそれww
流れ変えるための熟練者の質問だな。
0284nobodyさん
2012/05/03(木) 03:23:23.13ID:???特にそういうのを見かけたことはないけど、ほしいなら作るといいと思う。
そんな略し方はあまりに一般的じゃないので、個人にとどめて。
0285nobodyさん
2012/05/03(木) 03:24:26.71ID:???補完のためだけにIDEにいくのは大げさすぎるかも。
単純な補完(文脈に依存しない)でいいならその辺のエディタでできるから。
0287nobodyさん
2012/05/03(木) 03:29:03.84ID:???0289nobodyさん
2012/05/03(木) 03:35:05.22ID:???0290nobodyさん
2012/05/03(木) 03:39:07.82ID:???0291nobodyさん
2012/05/03(木) 03:39:17.42ID:???・ 他言語について言及しないこと(特にJavaは禁句)。PHPオンリーの回答者が不快になります。
0292nobodyさん
2012/05/03(木) 03:41:08.40ID:???退散するっていったんだからもう来ないでよ。
君のせいでここ数スレ雰囲気悪いんだからいい加減空気読んでよ。
0294nobodyさん
2012/05/03(木) 03:42:41.66ID:???0296nobodyさん
2012/05/03(木) 03:48:00.11ID:???新参か?ログ見ればなんで荒らしって言われるかわかるはず。
発言内容見比べれば、同一人物じゃないって無理あるよ。
元凶には構わないのが一番。
このままお前が構い続ければ、
結局同じことが繰り返されていたことが容易に想像できる。
0298nobodyさん
2012/05/03(木) 03:51:05.95ID:???今、仕事でPHP書く人って、
・CakePHP
・シンフォニー
・Zend
・その他のフレームワーク
・・・・・
・独自のフレームワーク
・フレームワーク使わない
の割合ってどのくらいなんでしょう?
あと、フレームワーク無知なのですが、PHP再開しようとしてて(努めるか個人事業主かは未定)
つぶしがきくにはどのフレームワークを勉強するのがいいでしょうか?
あるいはフレームワークなしでごりごりかいたほうがいいでしょうか?
0299nobodyさん
2012/05/03(木) 05:55:22.00ID:???が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。
0300nobodyさん
2012/05/03(木) 05:58:57.43ID:???7〜8年前くらいに、自宅の日記の先生が勧めてた。
htmlspecialchars()を使わないやつが多い(当時)のは、長すぎるからで、
h()とかに再定義してでもとにかく使えとか書いてた記憶がある。
0301nobodyさん
2012/05/03(木) 07:15:25.17ID:???0302nobodyさん
2012/05/03(木) 07:16:34.85ID:???0303nobodyさん
2012/05/03(木) 07:27:38.95ID:???0304nobodyさん
2012/05/03(木) 07:40:01.42ID:???0306nobodyさん
2012/05/03(木) 07:52:50.33ID:???Zend Frameworkを構成するコンポーネントを知っていたら>>301の言葉は出てこないはず
0307nobodyさん
2012/05/03(木) 08:21:55.29ID:???0309nobodyさん
2012/05/03(木) 10:27:14.97ID:???0310nobodyさん
2012/05/03(木) 11:57:11.72ID:???確実に荒れます。
0313nobodyさん
2012/05/03(木) 12:50:10.65ID:???他言語の話題は不愉快とか
愉快なやつ
0314nobodyさん
2012/05/03(木) 13:02:21.53ID:???0315nobodyさん
2012/05/03(木) 14:02:21.80ID:???荒らすやつは全く反省してない
マジで消えろよ
0316nobodyさん
2012/05/03(木) 14:06:13.45ID:???2行目は「荒らすやつ」に対して
どっちに消えてほしいんだ
0319nobodyさん
2012/05/03(木) 14:21:09.98ID:???0322nobodyさん
2012/05/03(木) 14:36:27.04ID:???0323nobodyさん
2012/05/03(木) 15:04:56.84ID:???0325nobodyさん
2012/05/03(木) 16:40:58.59ID:???0326nobodyさん
2012/05/03(木) 16:43:21.04ID:???他の言語にもある?
0329nobodyさん
2012/05/03(木) 16:58:53.17ID:???0332nobodyさん
2012/05/03(木) 17:28:34.41ID:???0333nobodyさん
2012/05/03(木) 17:50:27.83ID:???0334nobodyさん
2012/05/03(木) 17:57:23.68ID:???同一人物でも別でもいいけど、荒らすならもっと工夫してほしい。
0335nobodyさん
2012/05/03(木) 18:02:28.20ID:???0336nobodyさん
2012/05/03(木) 19:34:45.69ID:v7EQXOqG↑これがあるから荒れるんじゃない?
0337nobodyさん
2012/05/03(木) 19:39:42.48ID:???0338nobodyさん
2012/05/03(木) 20:14:50.36ID:XVijJZ3uググっても参考ページが見つからなかったので、教えてください
0339nobodyさん
2012/05/03(木) 21:01:42.20ID:???0342nobodyさん
2012/05/03(木) 21:16:06.88ID:XVijJZ3u「PHP 曜日 指定」「PHP 第二 曜日」などです
0343nobodyさん
2012/05/03(木) 21:18:48.32ID:???第二土曜日が取り得る日付は何日から何日か考えてみたらいい
0345nobodyさん
2012/05/03(木) 21:33:49.05ID:???0346nobodyさん
2012/05/03(木) 21:39:29.26ID:???https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&site=&source=hp&q=PHP+%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%9C%9F%E6%9B%9C%E6%97%A5&fp=64cf95f64599ba1e
「PHP 第二土曜日」で1番目に出てくるけど
あと俺なら
echo date('Y-m-d', strtotime('second sat'));
0347nobodyさん
2012/05/03(木) 21:48:21.47ID:XVijJZ3uまさにこれです!
echo date('Y-m-d', strtotime('2 sat'));
でも行けました!ありがとうございます
0348nobodyさん
2012/05/03(木) 22:11:05.80ID:???0349nobodyさん
2012/05/03(木) 23:36:43.70ID:???というデータがある時、nの値だけを変数に投げ込むにはどうするのがスマートでしょうか
0350nobodyさん
2012/05/03(木) 23:38:50.47ID:???0351nobodyさん
2012/05/03(木) 23:40:10.29ID:???0352349
2012/05/03(木) 23:41:20.13ID:mUsTkrhE0353nobodyさん
2012/05/03(木) 23:43:08.67ID:???91"..."481
1"..."04592
9948"..."67
みたいな文字列があるってこと?
0354349
2012/05/03(木) 23:46:48.69ID:mUsTkrhEそうです
ちなみに変数にする時0パディングの必要は無いです
0355nobodyさん
2012/05/03(木) 23:57:11.23ID:???<?php
$a[] = '91"..."481';
$a[] = '1"..."04592';
$a[] = '9948"..."67';
foreach ($a as $b) {
var_dump(sscanf($b, '%d"..."%d'));
var_dump(explode('"..."', $b));
var_dump(substr($b, 0, strpos($b, '"')));
preg_match('/^(\d+)/', $b, $match);
var_dump($match);
}
0356nobodyさん
2012/05/04(金) 00:03:27.23ID:???0357nobodyさん
2012/05/04(金) 01:08:31.45ID:???0358nobodyさん
2012/05/04(金) 06:53:40.52ID:LImtf8u/いろいろ試しましたが動いてはいるけど不安で
0359nobodyさん
2012/05/04(金) 07:17:47.12ID:???0360nobodyさん
2012/05/04(金) 07:26:57.94ID:???特殊文字とは?
分かってるか疑問
0362nobodyさん
2012/05/04(金) 09:16:23.88ID:LImtf8u/ありがとうございました。
安心しました。
0363nobodyさん
2012/05/04(金) 11:14:29.85ID:???0364nobodyさん
2012/05/04(金) 13:05:31.32ID:lj7yeMUBなんか設定方法とかあるのですか?
xamppでSQLiteが動いていない気がするのですが。
0365nobodyさん
2012/05/04(金) 13:06:29.04ID:???0367nobodyさん
2012/05/04(金) 14:04:59.36ID:lj7yeMUBありがとうございます。
SQliteは動いているようなのですが、拡張子SQliteが読み込んでない
みたいです。xamppでは動かないのですが、AN HTTPDでは動く
サンプルプログラムをxammppでも動かしたいのです。
0369nobodyさん
2012/05/04(金) 14:22:02.41ID:???0370nobodyさん
2012/05/04(金) 14:36:56.47ID:???0371nobodyさん
2012/05/04(金) 15:03:41.82ID:???0372nobodyさん
2012/05/04(金) 15:09:09.51ID:lj7yeMUBxamppでは動かない不具合に直面してます。
調べてはいるのですが、さっぱり分かりません。
phpバージョンはxamppのほうが新しく、AN HTTPDの方が古いです。
SQLiteはxamppではすでに使える設定になってるのですが、
何故か動かいです。
0373nobodyさん
2012/05/04(金) 15:16:27.52ID:???テキスト(Source)やHTMLをPHP実行プログラムと送受信してるだけ。
たとえば2004年更新されないサーバーシステムであっても、最新のPHPが動く。
受け渡しのプロトコルが変更になったら無理だが。
0374nobodyさん
2012/05/04(金) 15:20:39.81ID:???PHPは動いて、SQLiteが動かないのは、サーバーの問題で無くPHP単体の問題。
0375nobodyさん
2012/05/04(金) 15:27:48.05ID:lj7yeMUB借りてるレンタルサーバーでも試したところ、部分的に動くという、
さらに意味不明な状況になってしまいました。
0376nobodyさん
2012/05/04(金) 15:29:22.48ID:???0377nobodyさん
2012/05/04(金) 15:32:58.57ID:???PHPにできないことなどない、ということだ。
0378nobodyさん
2012/05/04(金) 15:40:36.05ID:lj7yeMUBclass Note{
public $id;
public $title;
public $desc;
}
function executeNonQuery($sql){
$db = sqlite_open('note.sqlite', 0666, $error);
sqlite_query($db,$sql);
sqlite_close($db);
}
function insertNote($title,$desc){
$sql = "INSERT INTO Notes (title,desc)VALUES('".$title."','".$desc."')";
executeNonQuery($sql);
}
function deleteNote($id){
$sql = "DELETE FROM Notes WHERE id = ".$id;
executeNonQuery($sql);
}
0379nobodyさん
2012/05/04(金) 16:33:40.02ID:???0380nobodyさん
2012/05/04(金) 16:36:34.03ID:???0381nobodyさん
2012/05/04(金) 16:37:34.52ID:???0382nobodyさん
2012/05/04(金) 16:51:03.06ID:???さっさと焼き捨てて新しい版を手に入れた方が近道だと思うね
0383nobodyさん
2012/05/04(金) 16:58:59.48ID:???0384nobodyさん
2012/05/04(金) 18:12:24.84ID:???0387nobodyさん
2012/05/04(金) 18:56:44.75ID:???普通それはJavaScriptで。
鳥山ライブラリを読み、オプションでtoriyamaをtrueにするのがコツ。
スマホとかで使いたかったらsensorをtrueにして適当に料理してちょ
<script type="text/javascript" src="http://maps.googleapis.com/maps/api/js?sensor=false&libraries=toriyama"></script>
var mapOpts = {
zoom: 13,
center: new google.maps.LatLng(緯度, 経度),
toriyama: true,
mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP
};
var mapDiv = document.getElementById("map_canvas");
var mapCanvas = new google.maps.Map(mapDiv, mapOpts);
てか、ID出せよ
0388nobodyさん
2012/05/04(金) 19:33:42.44ID:lj7yeMUBの10日のAjax メモ帳のプログラムの話でした。
買った人いますか?
0390sage
2012/05/04(金) 19:56:28.10ID:VU4bDRKtPHPerのお前さんが言うな
0391nobodyさん
2012/05/04(金) 20:43:37.98ID:???0392nobodyさん
2012/05/04(金) 21:31:37.80ID:???0393nobodyさん
2012/05/04(金) 21:38:43.14ID:???0394nobodyさん
2012/05/04(金) 21:52:12.86ID:???しかも、上級者や実戦のサーバー用途に使えるだけの装備も揃ってるぞ。
というのも、元々実戦で使われているソフトウェアをパックしてあるからだ。
これが初心者向けでないとするとなにが初心者むけだよ。
0395nobodyさん
2012/05/04(金) 21:56:29.22ID:???0396nobodyさん
2012/05/04(金) 21:56:30.72ID:???だがxamppに入ってるサーバーソフトは実戦で使われてる率が高く、実戦での不具合を見つけやすいという利点があるかもしれん。
自分は日常的にphpを使うんで、*.phpのダブルクリックだけで起動するようにしてるが。サーバー動作はリソースの無駄。
0397nobodyさん
2012/05/04(金) 21:57:32.80ID:???0398nobodyさん
2012/05/04(金) 22:00:38.67ID:???0399nobodyさん
2012/05/04(金) 22:01:48.79ID:???0400nobodyさん
2012/05/04(金) 22:02:06.86ID:???0401nobodyさん
2012/05/04(金) 22:02:44.06ID:???0402nobodyさん
2012/05/04(金) 22:04:37.22ID:???0403nobodyさん
2012/05/04(金) 22:08:49.46ID:???0404nobodyさん
2012/05/04(金) 23:07:50.81ID:???もう変なのしか残ってません
0405nobodyさん
2012/05/04(金) 23:27:26.41ID:???0408nobodyさん
2012/05/04(金) 23:50:19.80ID:???0409nobodyさん
2012/05/05(土) 00:14:51.18ID:???0410nobodyさん
2012/05/05(土) 00:51:47.92ID:???0411nobodyさん
2012/05/05(土) 00:55:29.19ID:???xamppは実戦で使用できるレベルの標準装備。
xamppがダメならどんなサーバー使えと言うんだ?
軽量、低メモリなやつはあるが、xamppで負荷がかかりすぎることが判明してから乗り換えれば良い。
0412nobodyさん
2012/05/05(土) 01:05:03.34ID:???0413nobodyさん
2012/05/05(土) 01:09:47.36ID:???各ソフトウェアに、さらに最新板があれば個別に更新も出来るしな。
単に手間を減らす為のものだろう。
0414nobodyさん
2012/05/05(土) 01:32:30.61ID:???0415nobodyさん
2012/05/05(土) 01:33:38.00ID:???なんのスクリプト踏んだんだか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1131016915/
0418nobodyさん
2012/05/05(土) 02:08:17.71ID:???XAMPPとは、ウェブアプリケーションの実行に必要なフリーソフトウェアをパッケージとしてまとめたもの。
主として開発用あるいは学習用ではあるが、イントラネットなどにおいて実運用環境として使われることもある。
XAMPPとは別に、Mac OS X専用でほぼ同趣旨の「MAMP」がmamp.infoから提供されている。
またLinuxディストリビューションのサーバー版では、ほぼ同様のソフトウェア群を同梱して「LAMP」として配布されることが多い。
MAMP(Mac OS X 専用)、英語版 http://www.mamp.info/en/index.php
LAMP, Linux Apache Mysql PHP http://wiki.debian.org/LaMp
http://www.apachefriends.org/jp/index.html
現在、XAMPPのバージョンには4種類あります:
Linux 版(Ubuntu, SuSE, RedHat, Mandrake, Debianでテストを行っています)
Windows 版 (2000, 2003, XP 及び Vista)
Solaris SPARC 版 (ベータ) (開発とテストはSolaris 8で行っています)
MacOS X 版 (ベータ)
0419nobodyさん
2012/05/05(土) 02:13:57.04ID:???今後もすることがないし、その意志も無いという意味ですか?
サーバー管理する人であればミドルウェアを自分でインストールし、
設定するのが当たり前だと思うのですが。
とくにWindowsでXAMPP使う人はいつLinuxコマンド覚えるのですか?
0420nobodyさん
2012/05/05(土) 02:16:00.78ID:???0422nobodyさん
2012/05/05(土) 02:23:17.51ID:???PHP使う上でサーバーの運用知識は要らないし。
PHP.EXEにソースコードを渡せば出力が出るだけのこと。
サーバーソフトも、PHP.EXEにソース渡してるだけ。
0423nobodyさん
2012/05/05(土) 02:27:58.92ID:???PHPのHPからバイナリもってきて、EXEでコードを実行するだけでいいんだ。
そういう意味で初心者はXAMPPを使うことは無い。
ただし使ってもPHPは動かせるが。余分なソフトが多数はいる。
0424nobodyさん
2012/05/05(土) 02:28:44.67ID:???0425nobodyさん
2012/05/05(土) 03:05:51.31ID:???サーバーの大部分はLinuxなわけだし。
0426nobodyさん
2012/05/05(土) 08:31:26.63ID:???0427nobodyさん
2012/05/05(土) 08:59:16.67ID:???0428nobodyさん
2012/05/05(土) 09:39:17.51ID:???これはもともとWindows専用。
Windowsだけに話を限定してもまちがっていない。
他のパッケージを動作確認したわけでないがほぼ同じ動作を実現できるだろ。
その辺は、自分のOS用語に合わせて脳内変換しろ。
0429nobodyさん
2012/05/05(土) 12:01:11.77ID:???何もできないPHPerになりたければ手っ取り早くXAMPPを。
上を目指したい人はLinux上に環境作れ。
0430nobodyさん
2012/05/05(土) 12:17:49.59ID:???phpはマルチプラットホームで同一動作を目指してる。
設定でいじくれる所は、php.iniくらいで、どのOSでも共通書式。
どのOSで勉強しても同じ事。
0432nobodyさん
2012/05/05(土) 12:51:47.96ID:???0433nobodyさん
2012/05/05(土) 12:58:12.20ID:???0434nobodyさん
2012/05/05(土) 15:48:01.30ID:D9d2mMEy絵を書くとか?
0436nobodyさん
2012/05/05(土) 16:01:41.52ID:???これはメモリから追い出されるまでは再ロードの必要が無く負荷が減る。
0437nobodyさん
2012/05/05(土) 16:27:50.02ID:???0438nobodyさん
2012/05/05(土) 16:31:00.37ID:???マルチプラットフォームで同じ動作を目指してるなんて
0439nobodyさん
2012/05/05(土) 16:54:19.88ID:???サーバーソフトなどは、exeを毎回起動せずにDLL相当の使い方をしている。
0440nobodyさん
2012/05/05(土) 17:03:48.78ID:???CGI 対応のPHP 構築
Perl のように、PHP は、Web ページに埋め込まれるばかりではなく、単独スクリプトでも使用できる。
Web ページで埋め込み PHP コードを使うには、ダイナミックにロードされる場合と Apache サーバーに永久的に組み込まれる場合とで、構築方法は異なる。
インタープリタとダイナミック モジュール構築の唯一の違いは configure コマンドだ。
スタティック モジュールとして構築する一連の流れはかなり複雑である。
スタティックにリンクする
「スタティック」モジュールは Apache サーバー自身にリンクされていて、再コンパイルしない限り消去できない。
ということは、スタティック モジュールが使用されていない、あるいは稼動していないときも、メモリーのようなリソースを消費する可能性がある。
また、PHP インストールのアップグレードのようなサーバー全体の再構築のたびに、単一モジュールが変更される。
Apache グループは現在、スタティックモジュールよりも 柔軟な DSO(Dynamic Shared Objects) の使用を強力に推し進めている。
スタティックモジュールに反対するわけではないが、ここでは完璧を期したいのだ。
Linux はダイナミックモジュールだと何の問題もないので、スタティックよりもダイナミックモジュールを使ったほうがいい。
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20000729/5.html
0441nobodyさん
2012/05/05(土) 19:30:39.35ID:clchSjY8アップロードした画像の名前をリネームするって
システムとしては使いにくいのでしょうか?
リネームしないと、同じ名前のファイルの場合は上書きされてし
まうのですけど。元の名前+日付とかの名前の方がいいのでしょうか?
0443nobodyさん
2012/05/05(土) 20:20:45.30ID:???Linux上に環境作ればいいだけの話。
Windows上で開発環境作ってもサーバーは
Linuxばかりなので実践には役に立たない。
0444nobodyさん
2012/05/05(土) 20:50:28.37ID:???0445nobodyさん
2012/05/05(土) 20:55:24.34ID:???まず実際の環境で使うバージョンを調べる
次に使用するAPIがそのバージョンで標準バンドルされているかにだけ注意する
0446nobodyさん
2012/05/05(土) 21:00:29.01ID:???これだからバカにされる。
0447nobodyさん
2012/05/05(土) 23:27:32.31ID:???0448nobodyさん
2012/05/06(日) 00:05:52.99ID:OMLj8porどうすればいいですか
0449nobodyさん
2012/05/06(日) 00:17:36.79ID:???0451nobodyさん
2012/05/06(日) 01:14:38.88ID:???0453nobodyさん
2012/05/06(日) 02:19:34.45ID:???0455nobodyさん
2012/05/06(日) 04:10:16.83ID:VxW1PHuo【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
下記のように、
@の画面で「診断する」を押すとAの画面に移り、Aの画面で診断結果と「この結果を書きこむ」ボタンが現れます。
「この結果を書きこむ」を押すと、結果がテキストファイルに書きこまれる仕組みになっております。
@
<form action="index.php" method="post" id="abcd" name="abcd">
<input type='hidden' name='ketueki' value='B'>
<input type='hidden' name='seiza' value='tenbin'>
<input type="submit" value="診断する">
</form>
A
血液型B 天秤座の人は、大吉です。
<form action="post.php" method="post" id="abcd" name="abcd">
<input type='hidden' name='kekka' value='daikichi'>
<input type="submit" value="この結果を書きこむ">
</form>
これを@の画面で「診断する」を押したら、Aの「この結果を書きこむ」を押さずに自動で行われるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
0457nobodyさん
2012/05/06(日) 10:30:37.34ID:???$a = $b || $c || $d;
だったかな、うる覚えなんだけど
$bがnullだったら$cを、$cがnullだったら$dを代入する
みたいな書き方があったとおもうんだけど
phpの場合はそれができないみたいなので
変わりの関数作るしかないですか?
0458nobodyさん
2012/05/06(日) 10:35:56.29ID:???0460nobodyさん
2012/05/06(日) 10:53:27.17ID:OMLj8porPOSTで何かを同時に送信するということでしょうか?
やってみます
0461nobodyさん
2012/05/06(日) 11:16:24.13ID:???0462nobodyさん
2012/05/06(日) 11:30:19.75ID:???$a = array( 1, 2 );
hoge(???); // ← hoge(1,2)のように渡したい
それと、>>457の質問についてもよろしくおねがいします
0463nobodyさん
2012/05/06(日) 11:41:29.08ID:???でいけました(゚∀゚)
>>457についてもよろしくおねがいします
0464nobodyさん
2012/05/06(日) 11:42:02.44ID:???0466nobodyさん
2012/05/06(日) 12:04:09.81ID:3sR+y7HR0468nobodyさん
2012/05/06(日) 12:21:07.20ID:???elseifを三項演算子で書くとスパゲティになるから好ましくないけどな。
0470nobodyさん
2012/05/06(日) 12:31:55.16ID:???0471nobodyさん
2012/05/06(日) 12:33:10.03ID:???0473nobodyさん
2012/05/06(日) 14:36:11.63ID:???CやJavaすらphpで書かれている。
0474nobodyさん
2012/05/06(日) 14:41:10.41ID:???0475nobodyさん
2012/05/06(日) 14:41:34.21ID:???0477nobodyさん
2012/05/06(日) 15:06:36.90ID:???0478nobodyさん
2012/05/06(日) 15:08:11.42ID:???C/C++はphpで実装されている。
ということは君がいうHSPもJavaScriptもBASICもphpだと言える。
0479nobodyさん
2012/05/06(日) 15:09:53.93ID:???0480nobodyさん
2012/05/06(日) 15:10:39.86ID:???0481nobodyさん
2012/05/06(日) 15:19:42.20ID:???納得
0484nobodyさん
2012/05/06(日) 16:38:01.97ID:???0486nobodyさん
2012/05/06(日) 16:51:40.56ID:???0488nobodyさん
2012/05/06(日) 20:50:59.16ID:???0489nobodyさん
2012/05/06(日) 20:55:41.95ID:???0490nobodyさん
2012/05/06(日) 20:56:19.81ID:???0491nobodyさん
2012/05/06(日) 21:13:22.75ID:???0492nobodyさん
2012/05/06(日) 21:24:25.30ID:???そんなに好きか?
0494nobodyさん
2012/05/06(日) 21:42:32.19ID:???167 名前:login:Penguin [sage]: 2012/05/06(日) 18:47:45.35 ID:Rggfwwak
PHP 5.3.12とPHP 5.4.2、脆弱性が完全には修正されていないことが判明 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/12/05/06/0738246/
0495nobodyさん
2012/05/06(日) 21:59:46.47ID:1YjnP+mz【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
質問です。readdirを使ってローカルのディレクトリ内を調べたいのですが、
そのディレクトリがDigest認証が必要な場合はどのように認証を通過させればいいのでしょうか。
stream_context_create辺りを使って出来るかと思ったのですが、全然わかりませんでした。
認証を通過する方法を教えてください。
0498nobodyさん
2012/05/06(日) 22:20:05.30ID:1YjnP+mzそう言われれば、確かに。他の所で間違っていたのかもしれません。
きちんと動きました、ありがとうございます。
0499nobodyさん
2012/05/06(日) 23:34:06.84ID:???無意味に荒らしてるやつは俺に対する営業妨害だから猛省してチンコ切って下さい。
0501nobodyさん
2012/05/06(日) 23:56:16.98ID:???0502nobodyさん
2012/05/07(月) 00:04:26.72ID:???0503nobodyさん
2012/05/07(月) 00:35:22.00ID:S0FSS5pr$time_start = '00:00';
$time_end = '01:00';
$totime = date('H:i');
if ($time_start <= $totime && $time_end >= $totime) {
echo "OK";
}
みたいな事をしているのですが、これは正しいのでしょうか?
: が付いている状態でも一応比較されているのですが、
正しく比較されない場合があるのかな?と思い、質問しました。
0504nobodyさん
2012/05/07(月) 00:44:43.18ID:???strtotimeかDateTime使ったほうがいい
twitterのbot程度ならそれでもいいけど
0505nobodyさん
2012/05/07(月) 00:52:54.94ID:S0FSS5pr「アクセスした時間によって表示させるメッセージを変える」ってのを作ってまして、
DBに保存した値(time型)に対して比較させようとしているのですが、
>>503でも比較できるので、strtotimeとか使わなくても
特に問題ないのでは?と思っています。
503のやり方だと、特定の時間(あるいはPHPのバージョン違い)の場合、
正しく比較できないよって情報が知りたいのですが、そう言う事はあるのでしょうか?
0506nobodyさん
2012/05/07(月) 01:25:36.66ID:???あとは1時0分15秒がOKになるのを想定してるかどうかぐらい
0507nobodyさん
2012/05/07(月) 01:28:31.36ID:S0FSS5pr秒数までは考慮してないので大丈夫です。
特に問題無さそうで安心しました。ありがとうございました。
0508nobodyさん
2012/05/07(月) 03:04:58.53ID:???( 皿 ) しゃきーん
( )
/│ 肉 │\ しゃきーん
< \___/ >
┃ ┃
= =
素数ゲットロボだよ
自動で素数ゲットしてくれるすごいやつだよ
0509nobodyさん
2012/05/07(月) 07:10:43.00ID:???phpでサイトのソースをとって来て表示するのとかあります
そういうphpの機能を使ってromれば足跡機能を回避できたりしますでしょか?
0512nobodyさん
2012/05/07(月) 11:55:49.63ID:OhIqO9TR下記コードでうまくいきません おかしな点があれば教えて頂けますでしょうか。
$hoge = "hoge000-000-0000";
$out = preg_split('/^0[0-9]{1,4}-[0-9]{1,4}-[0-9]{4}$/',$hoge);
var_dump($out);
出力結果
array(1) { [0]=> string(16) "hoge000-000-0000" }
0513nobodyさん
2012/05/07(月) 11:56:50.60ID:???1行目:特定のIDの書き込み状況をみる、必死ちぇっかーみたいなものを指しているの?
2行目:DATファイルから取得していると思います。プログラムのソースでは
ないと思います。
3行目:ロムってればIDも書き込まれないし、回避とやらがされるのではないでしょうか?
0514nobodyさん
2012/05/07(月) 12:55:20.63ID:???preg_match("/(0[0-9]{1,4}-[0-9]{1,4}-[0-9]{1,4})/",$hoge,$matched);
^と$の意味も勉強しなおすニダ
あと下四桁って固定的に3桁と4桁じゃなかったっけ?
0515nobodyさん
2012/05/07(月) 12:57:17.37ID:???0517nobodyさん
2012/05/07(月) 12:58:16.07ID:???も正しい電話番号
0518nobodyさん
2012/05/07(月) 14:43:36.98ID:???でも、ゴロがいいところで勝手に切っちゃってる場合もあるからなー
フリーダイヤルとかはフリーダムだし
0519nobodyさん
2012/05/07(月) 15:07:46.92ID:???とりあえず、>>514はかなり適当だが
それには合致しない。
もうちょい厳密にやるなら、最低でも10桁or11桁保証あたりかな??
0520nobodyさん
2012/05/07(月) 15:37:34.58ID:???参考までに
市外局番の一覧
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
0521nobodyさん
2012/05/07(月) 15:45:39.82ID:???0523nobodyさん
2012/05/07(月) 19:30:09.82ID:???ノイズはないが電話番号がいくつか漏れる
の2択になると思うよ。
0524nobodyさん
2012/05/07(月) 19:33:22.90ID:???楽勝だ
0525nobodyさん
2012/05/07(月) 21:36:57.24ID:???()とか、区切り文字がないとかいろいろあったりしないの?
0526nobodyさん
2012/05/07(月) 22:00:09.08ID:???0527nobodyさん
2012/05/07(月) 22:06:00.69ID:???が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。
0528nobodyさん
2012/05/07(月) 22:34:04.72ID:???0529nobodyさん
2012/05/07(月) 22:39:01.71ID:GqTs7bM6たぶん、[$j][$i]って連続しているところがだめな気がするんですが。。
<?php
for($j=0; $j<3; $j++){
?>
<?php
for($i=0; $i<4; $i++){
?>
<?echo $individual_details [$j][$i]["name"]; ?>
<?php
}
?>
<?php
}
?>
0530nobodyさん
2012/05/07(月) 22:52:49.40ID:???0531nobodyさん
2012/05/07(月) 22:58:50.79ID:???別にそのコード自体に問題はない
0532nobodyさん
2012/05/07(月) 23:03:26.25ID:GqTs7bM6二種類の番号で、DBからユニークな"name"が選び出されるんですけど、
上記のコードだと、
Notice: Undefined offset: 0 in C:\xampp\htdocs\opencourt\index.php on line 323
って出るんです。
[$j]を削除すると[$j]に入るべき数字は0と扱うようで、何らかの"name"は表示されます。
どうしたらよいでしょうか。
0533nobodyさん
2012/05/07(月) 23:12:20.95ID:???0534nobodyさん
2012/05/07(月) 23:21:04.10ID:GqTs7bM6id_01 id_02 name
が存在します。
DBの情報は下記コードで引っ張ってきています。
$sql = "SELECT * FROM DB";
$result = mysql_query($sql, $link) or die("クエリの送信に失敗しました。<br />SQL:".$sql);
$individual_details = array();
while($row = mysql_fetch_assoc($result)){
$individual_details[]=$row;
その状態で、[$j][$i]を用いて、特定の"name"を表示させたいのです。
よろしくお願いします。
0535nobodyさん
2012/05/07(月) 23:22:44.29ID:GqTs7bM6[$i]→id_02
としたいということです。
0536nobodyさん
2012/05/08(火) 00:32:32.26ID:???$individual_details [$j][$i]["name"]
ようするに
$individual_details [0][0]["name"]から$individual_details [2][3]["name"]があると想定して
ループ回してるわけだがそんな値ないですよってことだろ
エラーを出なくするだけならissetでチェックしてからechoすればいいが
根本的な解決したいならちゃんとどういう値が入ってるかデバッグして把握するべき
0538nobodyさん
2012/05/08(火) 00:57:23.06ID:kCiRkLDGDB見直して、不足している情報が確かにあったので埋めてみました。
が、だめでした。
思うに下記の、[$j][$i]のところを、例えば
[id_01=$j][id_02=$i]
のように、具体的に指定しなければいけない気がするのですが、
その方法がわかりません。。
<?echo $individual_details [$j][$i]["name"]; ?>
もし30分以内に解が出なければ、さすがにうざがられそうなので消えます。。
0541nobodyさん
2012/05/08(火) 01:50:45.44ID:???0542nobodyさん
2012/05/08(火) 02:56:35.58ID:???ループの前に
var_dump($individual_details);
exit();
してみれや
0543nobodyさん
2012/05/08(火) 03:07:44.73ID:???0544nobodyさん
2012/05/08(火) 06:27:12.46ID:???while($row = mysql_fetch_assoc($result)){
if (!is_set($individual_details[$row['id_01']]) $individual_details[$row['id_01']] = array();
$individual_details[$row['id_01']][$row['id_02]]=$row['name'];
ってする。
0545512
2012/05/08(火) 08:42:20.63ID:xzOVLEVdやりたいこととしては、POSTされたメッセージをhtmlspecilcharを通した文字列から
電話番号を切り出して、そこに携帯電話で発信用のリンクをはるタグを追記して元のメッセージに
戻したいのです。
なので、単純に抜き出すpreg_matchではなくspiltが良いのかなと思ったのですが。
>>514
勉強して、不要だとわかり削りました。
>>518
桁数については、メッセージを打ち込む人間が決まっており、住んでいる地域の番号および
携帯電話のみなので、シビアなチェックというよりは、多少ノイズが入ってもよいかと思っています。
preg_match_all('/0[0-9]{1,4}-[0-9]{1,4}-[0-9]{4}/s', $text, $out);
とりあえず上記で、$text内(改行あり文字列)から電話番号の文字列のみ配列に格納できましたが、
その前後の文字列も切り出して格納することができず悩んでいます
切り分けにはexplodeかと思ったのですが、正規表現は使えないようですし・・・
$out = preg_split('/0[0-9]{1,4}-[0-9]{1,4}-[0-9]{4}/s', $text);
これだと、電話番号が抜かれた文字列だけ配列に入ってしまいます
preg_splitとpreg_match_allの合わせ技でできそうな気もするのですが、もっとスマートな方法があれば・・・
0546nobodyさん
2012/05/08(火) 09:40:28.24ID:???やりたい事を一番始めに書くべきだったな
<?php
$link = function ($m) { return sprintf('<a href="tel:%s">%s</a>', preg_replace('/[^0-9]/', '', $m[0]), $m[0]); };
echo preg_replace_callback('/090-[0-9]{4}-[0-9]{4}/', $link, '電話番号は090-0000-0000です。');
0547nobodyさん
2012/05/08(火) 10:22:00.23ID:???0548nobodyさん
2012/05/08(火) 10:33:50.30ID:yJ0tU0lo【PHPのバージョン】5.3以上
【質問内容】
こちらでも聞いたのですが5日以上解決しないのでこちらで聞かせてください。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1224449899/
http://kage.monazilla.org/system_DOLIB100.html
ここ見て書いてみたんですがなぜか動かないです。
どこを直せばいいか教えて欲しいです。
やりたいことは2chに●でログインしてdatを取得したいと思っています。
ログイン
<?php
header("Status: X-2ch-UA: kage/1.00");
ini_set('user_agent', 'User-Agent: DOLIB/1.00');
$url = 'https://2chv.tora3.net/futen.cgi';
$data = array(
'ID' => 'i281119@rppkn.com',
'PW' => 'romiromi',
);
$options = array('http' => array(
'method' => 'POST',
'content' => http_build_query($data),
));
$contents = file_get_contents($url, false, stream_context_create($options));
echo $contents;
?>
続きます
0549nobodyさん
2012/05/08(火) 10:34:42.46ID:???↓のdat取得ができない(gzipにしてもできなかった)
<?php
$sid="取得したセッションID";
$sid=urlencode($sid);
$fp = fsockopen('toro.2ch.net', 80);
$out = array(
'GET /test/offlaw.cgi?bbs=tech&key=1224449899&sid=$sid HTTP/1.0',
'Host: toro.2ch.net',
'User-Agent: Monazilla/1.00',
);
fwrite($fp, implode($out, "\r\n") . "\r\n\r\n");
ob_start();
fpassthru($fp);
$response = ob_get_clean();
fclose($fp);
$response = explode("\r\n\r\n", $response, 2);
echo 'ヘッダ<pre>' . $response[0] . '</pre>';
echo '中身<pre>' . mb_convert_encoding($response[1] , "UTF-8", "Shift_JIS"). '</pre>';
exit;
?>
なにかヒントでもいいのでお願いします。
0550nobodyさん
2012/05/08(火) 10:35:18.51ID:yJ0tU0lo0552nobodyさん
2012/05/08(火) 11:21:50.84ID:???が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。
0553nobodyさん
2012/05/08(火) 11:30:27.50ID:???0554nobodyさん
2012/05/08(火) 11:40:00.69ID:???お前は荒らすことしかできねーのかw
つまんないんだよ、だからPHPerはゴミばっかりって言われるんじゃないかな?
かっこを閉じ忘れるヤツとかも多いしさ、
れんこんみたいに穴だらけのプログラムしか書けない
さらに極めつけはドヤ顔で関係ないコード貼ったりするヤツなw
まぁ、他の言語ができない万年初心者のPHPerなら仕方ないかなwww
0555nobodyさん
2012/05/08(火) 11:43:16.88ID:???0556nobodyさん
2012/05/08(火) 11:53:47.10ID:???fpassthru($fp);
の時点で何と返ってきているのか確認する
あと>>548の削除依頼を出しとけよ
0560nobodyさん
2012/05/08(火) 13:56:30.53ID:???is_null
誰がこんな名前にしたんだ
0561nobodyさん
2012/05/08(火) 14:21:23.20ID:???0562nobodyさん
2012/05/08(火) 14:24:23.30ID:Htg8wbhp惚れそうです
やりたいことがほぼできました
ただ改行が無視された結果が返ってくるので、\nをexplodeで分割、それぞれの配列で置換をする形でよいものでしょうか?
0564nobodyさん
2012/05/08(火) 14:50:50.27ID:???546じゃねーけど、入力する内容によって改行コードが\r\nになっていることもあるから気を付けるんだっ
0565nobodyさん
2012/05/08(火) 15:07:55.35ID:???0566nobodyさん
2012/05/08(火) 15:50:50.72ID:???0568sage
2012/05/08(火) 20:46:23.42ID:???0569nobodyさん
2012/05/08(火) 22:13:58.74ID:???0570nobodyさん
2012/05/08(火) 22:17:13.80ID:???0571nobodyさん
2012/05/08(火) 22:26:26.26ID:???0572nobodyさん
2012/05/08(火) 22:29:08.94ID:???0573nobodyさん
2012/05/08(火) 22:42:39.20ID:???0574nobodyさん
2012/05/08(火) 22:45:40.69ID:???0575nobodyさん
2012/05/08(火) 22:49:19.81ID:???0576nobodyさん
2012/05/08(火) 23:27:23.78ID:???0577nobodyさん
2012/05/09(水) 00:05:52.09ID:???<| |>
0578nobodyさん
2012/05/09(水) 00:19:43.39ID:???0579nobodyさん
2012/05/09(水) 00:54:14.14ID:???0580nobodyさん
2012/05/09(水) 01:17:29.28ID:Fi26kzxnたとえば配列のアクセスでつかう [] を自分のクラスでも使えるようにしたいです。
0581nobodyさん
2012/05/09(水) 01:40:09.37ID:???ただし配列アクセスを実装することはできる
0582nobodyさん
2012/05/09(水) 01:42:34.06ID:???0583nobodyさん
2012/05/09(水) 01:58:49.65ID:???0584nobodyさん
2012/05/09(水) 02:07:05.89ID:???0586nobodyさん
2012/05/09(水) 02:28:52.13ID:???次に「タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ」と唱えます
0587nobodyさん
2012/05/09(水) 03:36:00.00ID:???0588nobodyさん
2012/05/09(水) 09:00:05.62ID:???http://php.net/manual/ja/class.arrayaccess.php
0589nobodyさん
2012/05/09(水) 09:49:56.18ID:???spl_autoload($className);
$ins = new $className;
echo $ins->val.'<br>';
spl_autoloadは__autoloadの設定用?
new $className;だけで__autoloadが呼ばれるから意味がある
わけでそれをいちいち定義しないといけなくなると以下と
変わらない気がするのですが・・・
function load_class($className){
require $className.".php";
}
0590nobodyさん
2012/05/09(水) 10:15:19.80ID:kEquIQgXで、テキストファイルに出力させてhtmlとして表示させたいのですが、どうも文字化けしてしまいます
ぐぐると、SJISをSJIS-WINにという記事は見かけますが、改善しませんでした
当方、本サーバとテストサーバがあり、本サーバでは文字化けしません
両サーバはほぼ同じように設定しており、php.iniも同じ設定にしてあります
(1点違うのは、phpのバージョン 本サーバ5.3.8 テストサーバ5.3.10)
テキスト出力させるソースも同じ、エンコードも同じです。
書き出したhtmlファイルもnkfでチェックすると、本サーバとテストサーバと同じShiftJISで
同じように出力されており、webサーバがhtml出力される際にうまくいってないかと思うのですが・・・
他にチェックするべきところがありますでしょうか?
0591nobodyさん
2012/05/09(水) 11:01:45.02ID:???ブラウザがエンコード間違ってるだけじゃ?
0592nobodyさん
2012/05/09(水) 11:12:46.73ID:???ここを読めば存在理由が分かるだろう
http://www.php.net/manual/ja/function.spl-autoload-register.php#refsect1-function.spl-autoload-register-parameters
>>590
HTTPヘッダの Content-Type: text/html; charset=「ここ」
HTMLドキュメントの <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=「ここ」">
は確認したかい
0593590
2012/05/09(水) 12:22:39.34ID:kEquIQgXブラウザのエンコードは「シフトJIS」にチェックがついていますが、
UTF-8を選択してもシフトJISを選択しても化けたまま変わらず(IE、FireFoxともに)
サーバー上のファイルは、nkfでチェックするとShift_JIS、viで開いてもShift_JISの状態で
端末上では当然化けます(サーバーがUTF-8なので)
nkfでShift-JISにoverwriteすると、ブラウザ上でも化けなくなるのですが、
別のPHPファイル実行時に出力させてるのでnkfでいちいち変換するわけにもいかず・・・
<html><head>
<meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=Shift_JIS'>
<title>LeXgy[W</title></head> ←テストページといれてます
<body>
eXg
</body></html>
0594nobodyさん
2012/05/09(水) 13:10:16.32ID:???mb_convert_encoding("テストページ", "SJIS", "UTF-8");
のように、 UTF-8からSJISへの変換を掛けてSJIS環境で見ると、そーいう文字になるな。
0595nobodyさん
2012/05/09(水) 13:26:20.13ID:kEquIQgX出力先のディレクトリの.htaccessに以下を入れていました
AddType application/x-httpd-php .htm .html
phpファイルもHTML出力されるようにしたんですが、今回文字化けてしているのは
htmlファイル(PHP実行時にfopenで書き出し)だったので、気づきませんでした
とりあえず上の記述をコメントアウトして文字化けを解消できたものの、同ディレクトリにある
phpファイルがhtml出力できなくなってしまいました
0596nobodyさん
2012/05/09(水) 13:28:45.96ID:???0597nobodyさん
2012/05/09(水) 13:42:42.57ID:???0598nobodyさん
2012/05/09(水) 13:46:33.42ID:???利用者にhoge.htmlというページを開かせてるけど、実際にはphpファイルを実行させるために
.htaccessを設定してました
0599nobodyさん
2012/05/09(水) 13:53:52.42ID:???整理すると、
.htaccessの設定は、今回出力させているhtmlファイル(他のphpファイル実行時にfputs関数で
書き出している)とは全く関係ありません
.htaccessの設定は、以前に別のhtmlファイル(見かけ上htmlだがphpを実行させる)のために作っておいたものです
その設定の影響を受け、今回の文字化けが発生していたようでした
今回の書き出しの文字化けを解消するには、htaccessの設定をやめればよいのですが、
それをすると以前から設定していたphpを見かけ上htmlで開かせることができなくなってしまったと・・・
0603nobodyさん
2012/05/09(水) 17:50:04.76ID:kEquIQgX携帯電話向けに作っているので、Shift_JISにしたいんです
利用者も年齢層がばらばらで、携帯も古い人から新しい人といるので・・・
0604nobodyさん
2012/05/09(水) 17:56:14.35ID:???AddDefaultCharsetが効いてるとか
0605nobodyさん
2012/05/09(水) 18:03:47.00ID:???0606nobodyさん
2012/05/09(水) 18:18:18.94ID:???0607nobodyさん
2012/05/09(水) 18:33:43.25ID:???phpにヘッダーを吐かせるしか無いかもね。
0608nobodyさん
2012/05/09(水) 19:59:21.39ID:???> 端末上では当然化けます(サーバーがUTF-8なので)
そんなことないよ。
>>599
テストサーバと本サーバで.htaccessに差があったということ?
あとの心当たりは>>604と同じ。確認方法は>>592
0609nobodyさん
2012/05/09(水) 21:04:54.82ID:???0610nobodyさん
2012/05/09(水) 22:35:23.39ID:twtG8Gyg0612nobodyさん
2012/05/09(水) 23:00:55.97ID:???0616nobodyさん
2012/05/09(水) 23:08:44.56ID:???0617nobodyさん
2012/05/09(水) 23:14:58.95ID:???0618nobodyさん
2012/05/10(木) 00:07:08.16ID:QTsnYVOg教えていただいたタグを少し編集してできました!
ありがとうございました。
0619nobodyさん
2012/05/10(木) 00:16:03.97ID:???>>590
> php.iniも同じ設定にしてあります
らしいよ
>>618
間違えたコード片あげてごめんね。できてよかった
0621nobodyさん
2012/05/10(木) 00:49:58.43ID:???というのは言い訳でメモ帳で書いているのでshis以外だとめんどくさい
0622nobodyさん
2012/05/10(木) 01:09:09.47ID:???0623nobodyさん
2012/05/10(木) 03:25:45.90ID:???少なくともphp.iniは同じだけど
> 両サーバはほぼ同じように設定しており
らしいし、どうも>>599があやしいので、>>608を書いてみたよ。
0624nobodyさん
2012/05/10(木) 07:42:27.87ID:tDrvx8QuAddDefaultCharsetはともに無効、Apacheのバージョンも同じです
>>607
phpにヘッダーをはかせております
>>609
output_handlerも共に同じです
>>608 >>620
結局違うところは、.htaccessがあるかないかの違いでした(本サーバには置いていません)
.htaccessの設定でなぜcharsetに影響がでるんでしょうか・・・
0625nobodyさん
2012/05/10(木) 10:17:42.00ID:???だからそoutput_handlerは何になってたのかきいてるんだけど
素のhtmlファイルまでphp処理するようになってたのが唯一の違いなら、
html出力するときにmb_output_handler通ってるせいで化けたと考えるのが自然じゃないの?
0626nobodyさん
2012/05/10(木) 10:44:27.79ID:???ブラウザからそのhtmlファイルを要求したときにphp通って(output_handlerの設定で)mb_output_handlerかかって、
ファイルの文字コードはshiftJISなのにUTF-8としてエンコードされてから送られてきてるんじゃないか、
って意味ね
ここまで書いて自信ないんだけど、
phpファイルのphpブロック外でもoutput_handlerの影響受けるよね?
0627nobodyさん
2012/05/10(木) 13:27:00.40ID:???なめてるの?
0628nobodyさん
2012/05/10(木) 13:33:51.57ID:???馬鹿には現状で充分なんです
0630nobodyさん
2012/05/10(木) 13:55:11.87ID:???0631nobodyさん
2012/05/10(木) 14:23:00.73ID:0ynRr1Caphp.ini内
output_handler = mb_output_handler
となっています
説明すごくわかりやすく感謝です
htmlファイルとして出力したものを、htaccessの設定故にそれをphpとして内部で実行しようとするから
内部エンコードのUTF-8になってブラウザに出力されてしまうのですね・・・
phpで処理させてるときにShift_JISで処理させるとなれうと、mb_output_handler("SJIS")のような
記述がいりますでしょうか? php.iniに設定すると他ファイルに影響するので
そのファイルだけに適用させるにはどうしたらよいものでしょう?
htmlファイルの頭に<?php mb_output_handlerの設定?>あたりを書き出しておけばよいのでしょうか
0633nobodyさん
2012/05/10(木) 14:59:48.12ID:???2010年頃のT004でダメだったって記事があるんだが
2008年頃のW60代が生き残ることもあって
まだダメっぽい。
0634nobodyさん
2012/05/10(木) 15:01:39.05ID:???0635nobodyさん
2012/05/10(木) 15:27:02.48ID:0ynRr1Caphpファイルを見かけ上htmlで実行させることが異様ってことでしょうか・・・?
とりあえずhtmlヘッダ前に以下の記述を差し込むことでhtaccessを有効にしたまま問題なく表示できるようになりました
<?php mb_internal_encoding(\"SJIS\"); ?>
0636nobodyさん
2012/05/10(木) 15:55:23.59ID:???T004 ブラウザが7.2でも XHTMLじゃなきゃだめだよ。
6.2のが結構あるんだけど、
今年の7月に 周波数再編でかなり減ります。
http://www.au.kddi.com/seihin/cdma1x/
0637nobodyさん
2012/05/10(木) 16:03:28.41ID:???0638nobodyさん
2012/05/10(木) 17:09:32.94ID:???0640nobodyさん
2012/05/10(木) 18:31:40.04ID:???0642nobodyさん
2012/05/10(木) 21:32:42.47ID:???レスもらう態度じゃねーよ。>>631お前のことだよ
0643nobodyさん
2012/05/10(木) 22:02:22.84ID:???0644nobodyさん
2012/05/11(金) 00:58:45.84ID:8qmfX98h「カートに商品を入れる」という処理をセッションとMySQLでやっていまして、
誰がどの商品を追加したかトークン用のセッションを与えて判別しています。
セッションなのでブラウザを閉じれば消えるわけですが、
DBの情報はそのまま残っています。
こういう場合、DBにレコードが溜まり続けてしまいますが、
cronか何かで定期的に削除するのでしょうか?
それとも何か良い設計方法があれば教えてください。
0645nobodyさん
2012/05/11(金) 01:20:35.19ID:???セッションに全部入れて決済処理に入る時
ログイン&セッションに入ってる商品をDBに再照会
そこで売り切れだったら操作やり直してくれという流れでいいのでは
0646nobodyさん
2012/05/11(金) 01:53:32.33ID:???0647nobodyさん
2012/05/11(金) 01:55:37.05ID:8qmfX98h最初はそう思ってたのですが、DBに入れる事で
カートテーブルと商品テーブルをJOINしてデータの出し入れがしやすいんです。
商品IDをセッションに入れるパターンの場合、
出力時(カートの中身を見る)に、セッションに保存されている商品ID毎に
SQLを実行して行かなくては行けませんよね?それが無駄に感じるので、
DB保存&参照時にはJOINする事にしました。
(amazonとかもこうしてると思います
0648nobodyさん
2012/05/11(金) 02:10:59.10ID:???カート商品入れる処理時に
1/500の確率でレコード削除する関数叩くとか
(そのユーザには少し待ち時間もらうことになるが)
まぁそんなかんじが無難でないの?
0651nobodyさん
2012/05/11(金) 03:07:38.69ID:8qmfX98hありがとうございます。参考にします。
>>649
皆さんに言われてDBに入れるのも違う気がするので、もう少し考えます。
>>650
PCが違ってもカートの中身は保持されているので、DB使っていると思います。
0652nobodyさん
2012/05/11(金) 03:38:37.74ID:???ユーザごとにカートに入れている商品コードを管理。
ログインしてカート見に行ったときに適宜売り切れか問い合わせる形でいいんでね?
普通に商品情報検索して表示するのと変わらないでしょう?
0653nobodyさん
2012/05/11(金) 04:05:32.33ID:???0654nobodyさん
2012/05/11(金) 05:36:38.73ID:???サーバ側では保持してないよ
amazonの場合は個人の欲しいものリストとして管理するから
ああいうのはDBだな
0655nobodyさん
2012/05/11(金) 06:21:32.62ID:TEIyqVKGSession情報を取得できない。
処理のかかるPHP処理1とその処理中の状況をSessionで取得するPHP処理2がある。
初回の処理では値を取得することができないが、セッションが生きてるうちに2回目の処理を行うと意図した結果になる。
[環境]
Google Chrome + WindowsXP Xampp(Chromeで動けば他のブラウザは動かなくてもよい)
[html]
<html>
<head>
<script type="text/javascript" src="./jquery-1.7.1.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="./Test.js"></script>
</head>
<body>
<div id="result"></disp>
</body>
</html>
0656655
2012/05/11(金) 06:23:00.42ID:TEIyqVKGvar hTimer = null;
$( function() {
hTimer = setInterval( ProgressEvent, 1000 );
$( "div#result" ).html( "START" );
$.post( "./Wait.php", null, OnFinishEvent );
} );
function ProgressEvent() {
$.post( "./Test.php", null, OnResultEvent );
}
function OnResultEvent( in_Data ) {
$( "div#result" ).text( in_Data.test );
}
function OnFinishEvent( in_Data ) {
clearInterval( hTimer );
$( "div#result" ).text( "FINISH" );
}
0657655
2012/05/11(金) 06:23:33.73ID:TEIyqVKG<?php
header('Content-type: application/json');
session_start();
@session_destroy();
session_write_close();
for( $i=0; $i<3; $i++ ) {
session_start();
$_SESSION['test']+=5;
session_write_close();
sleep( 3 );
}
?>
[PHP2]
<?php
header('Content-type: application/json');
session_start();
echo json_encode( $_SESSION );
?>
連投すみません。
0658nobodyさん
2012/05/11(金) 09:14:30.53ID:???最新のPHPにしたら拡張で変数の扱いを考えろ!
ばかやろーと言われたw
0659nobodyさん
2012/05/11(金) 09:29:58.46ID:TEIyqVKGレスありがとうございます。
セッションファイルが作成されるタイミングを理解していませんでした。
処理として以下の流れを先のコードの前に挿入して、テストしてみます。
1、[クライアント側] 初期化.phpへリクエスト(同期でリクエスト)
2、[サーバー側] 初期化.php > セッションファイルを作成
3、今までの流れ(destroyは行わない)
最新PHPのエラーについては、上記コードが対応したのちに見てみます。
0660nobodyさん
2012/05/11(金) 10:18:25.34ID:???よくわかってないけど、3行目が $( function() {
じゃなくて
$(document).ready(function() {
なんじゃないかな?
0661655
2012/05/11(金) 10:27:47.36ID:???レスありがとうございます。
>>659のやり方で、(おそらく、、、)解決できました(ものと思っています、、、)。
現在、本番のコードを修正してアップロードして動作確認したら
先の質問でさらした間違っていたコードを修正して、こちらに書き込みます。
0662655
2012/05/11(金) 11:06:39.96ID:TEIyqVKG邪魔かもしれませんが、動作したコード貼り付けていきます。
[JS]
var hTimer = null;
$( function() {
$.post( "./Init.php", null, OnInitEvent );
} );
function ProgressEvent() {
$.post( "./Test.php", null, OnResultEvent );
}
function OnInitEvent() {
hTimer = setInterval( ProgressEvent, 1000 );
$.post( "./Wait.php", null, OnFinishEvent );
$( "div#result" ).html( "START" );
}
function OnResultEvent( in_Data ) {
$( "div#result" ).text( in_Data.test );
console.log( in_Data );
}
function OnFinishEvent( in_Data ) {
clearInterval( hTimer );
$( "div#result" ).text( in_Data );
}
0663655
2012/05/11(金) 11:08:15.24ID:TEIyqVKG[初期化PHP Init.php]
<?php
session_start();
@session_destroy();
session_write_close();
?>
[PHP1 Wait.php]
<?php
header('Content-type: application/json');
for( $i=0; $i<3; $i++ ) {
session_start();
$_SESSION['test']+=1;
session_write_close();
sleep( 3 );
}
echo json_encode( "FINISH" );
?>
0664655
2012/05/11(金) 11:14:00.68ID:TEIyqVKGスレ汚しすんませんでした。
>>658
php-5.3.3-3.el6_2.6.x86_64
本番用のCentOS6.3サーバーが↑なのですが、
特にエラーは吐き出されませんでした。
ただ、、、こちらのサーバー設定でエラーを吐き出さないように設定している可能性もあります。
(これ以上はスレチになりますので、ここで報告は終わりにします)
0665nobodyさん
2012/05/11(金) 11:20:21.55ID:???Baseの定義を別ファイルに移してrequireするとBase OK、Sub NGになるのはどうしてでしょうか?
そのあたりの仕組みを解説しているページなど教えてください。
// OK
<?php
class Base {
}
echo "Base " . (class_exists('Base') ? 'OK' : 'NG') . "\n";
echo "Sub " . (class_exists('Sub') ? 'OK' : 'NG') . "\n";
class Sub extends Base {
}
// NG
<?php
require_once('Base.php');
echo "Base " . (class_exists('Base') ? 'OK' : 'NG') . "\n";
echo "Sub " . (class_exists('Sub') ? 'OK' : 'NG') . "\n";
class Sub extends Base {
}
0666nobodyさん
2012/05/11(金) 12:03:39.39ID:???専用サーバーでよろしく!
>>665
ほんとだ、面白いw
実際にbaseが呼ばれるまでclass扱いしてないみたい
さすが変態言語
0667nobodyさん
2012/05/11(金) 12:17:14.48ID:???includeしないなら baseはどこでも
sub定義は使う(インスタンスの生成とか、 class_exists)の前な。
0668nobodyさん
2012/05/11(金) 13:15:48.44ID:???そういうのは文章化はされてないのでソースの Zend/ 以下を読む
スクリプトのパース時に未定義のクラスを使ったクラス定義がある場合は
遅延クラス定義用の中間コードが生成され
実行時にクラス定義が行われる
0669nobodyさん
2012/05/11(金) 23:54:03.57ID:???0670nobodyさん
2012/05/12(土) 01:09:03.69ID:???0671nobodyさん
2012/05/12(土) 16:32:44.14ID:v9zwoOnjという正規表現を書いてみたのですが正規表現のベテランの方から見て
如何でしょうか?
よりスマートな書き方があればご伝授下さい。
$str = " あああ いいい ";
$str = preg_replace("/^(.+?)[\s| ]*$/","\\1",$str);
echo "[{$str}]<br>";
0673nobodyさん
2012/05/12(土) 16:47:36.34ID:???0675nobodyさん
2012/05/13(日) 00:35:24.38ID:??????すり抜けますか?
今日の午後、試してみます。
>>674
勉強がてらバリデーションを全てオリジナルの正規表現でやろうと思ってます。
0677nobodyさん
2012/05/13(日) 00:47:07.48ID:K0OOuigT正規表現に特化した資格とかって無いですかね?
毛嫌いしていた正規表現ですがマスターすると
色々と便利な事に最近きずきました。
0678nobodyさん
2012/05/13(日) 00:47:10.41ID:???0679nobodyさん
2012/05/13(日) 00:48:06.45ID:???それでも>>677のような挑発してくるってことは
いつもの人ですね┐(´д`)┌
0680nobodyさん
2012/05/13(日) 00:51:20.57ID:???こっちで聞いた方が良い
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/
0681nobodyさん
2012/05/13(日) 01:00:47.76ID:???0682nobodyさん
2012/05/13(日) 01:29:14.14ID:???0683nobodyさん
2012/05/13(日) 01:46:17.73ID:K0OOuigTありがとうございます。
正規表現系はあっちのスレで質問します。
ちなみに正規表現のルールは各言語同じなんでしょうか?
0684nobodyさん
2012/05/13(日) 02:01:52.08ID:???まぁたいていどの言語でも問題ない
SQLみたいなもんだな
とりあえずwikipediaでもみてこいや
0686nobodyさん
2012/05/13(日) 02:16:34.83ID:???0687nobodyさん
2012/05/13(日) 02:18:33.56ID:???ちょっと叩かれたからって固執しちゃって被害妄想すぎんじゃね?
そんでずっと荒らし続けるとかどんだけ暇なのよ
他言語の話題をしたから叩かれたんじゃないだろ?
>>275のスレを見て何がいけなかったのか考えて反省してこいよ
これで本当に他言語の話出したから嫌がられたとか思ってんなら
救いようのない被害妄想野郎ですよ
0688nobodyさん
2012/05/13(日) 02:19:50.10ID:???0689nobodyさん
2012/05/13(日) 02:35:12.94ID:???補足するとPHPは正規表現エンジンを持っているから使い分けする必要がある
preg_* で始まるものがPCREでPerl 5と互換がある
mb_ereg_* で始まるものが鬼車。Ruby 1.9も同じエンジンを使っているはず
どちらもphp.iniの設定は独立しているから一緒にして考えないこと
ereg_* 系は廃止予定なので割愛
0691nobodyさん
2012/05/13(日) 03:12:40.19ID:???0692nobodyさん
2012/05/13(日) 03:16:31.08ID:???0693nobodyさん
2012/05/13(日) 06:23:02.31ID:eBmlSuD7DBのテーブルの変更を、Subversionみたいに(じゃなくてもいいけど)管理する方法ないでしょうか
複数の鯖で運営する時、DBのテーブル構成の同期を取るのにいつも苦労しています
0694nobodyさん
2012/05/13(日) 06:28:29.62ID:???0695nobodyさん
2012/05/13(日) 11:37:55.51ID:???0696nobodyさん
2012/05/13(日) 11:42:08.79ID:???0697nobodyさん
2012/05/13(日) 12:30:04.62ID:???0698nobodyさん
2012/05/13(日) 12:43:13.71ID:???0699nobodyさん
2012/05/13(日) 13:10:05.00ID:???大方のフレームワークの手法では
データベースのバージョン=アプリケーションのバージョンという考え方から
PHP側にバージョンアップ、ダウンの仕組みを実装しておいて、
バージョン間の差分のDDLで実行するようにしている
これはDoctrineだがイメージ的には掴めると思う
http://www.symfony-project.org/doctrine/1_2/ja/07-Migrations
/**
* This class has been auto-generated by the Doctrine ORM Framework
*/
class AddBlogPostExcerptColumn extends Doctrine_Migration
{
public function up()
{
$this->addColumn('blog_post', 'excerpt', 'string', array('length' => '255'));
}
public function down()
{
$this->removeColumn('blog_post', 'excerpt');
}
}
0700nobodyさん
2012/05/13(日) 14:09:56.02ID:???回答するやつも嵐なのか?
0701nobodyさん
2012/05/13(日) 14:15:04.35ID:???0702nobodyさん
2012/05/13(日) 14:18:00.37ID:???0703nobodyさん
2012/05/13(日) 14:24:40.18ID:???いないやつのためにケンカするんじゃねえよ
はい次
0704nobodyさん
2012/05/13(日) 14:30:34.24ID:???てなわけで次
0705nobodyさん
2012/05/13(日) 14:34:13.77ID:???PHPのPHPの変更を、PHPみたいに(じゃなくてもいいけど)PHPする方法ないでしょうか
複数の鯖でPHPする時、PHPのPHP構成のPHPを取るのにいつもPHPしています
0706nobodyさん
2012/05/13(日) 14:40:54.70ID:1mjLS1dc0707nobodyさん
2012/05/13(日) 14:59:16.07ID:???ここはPHPスレだ、PHPの話がしたけりゃPHPスレ行けよ
0708nobodyさん
2012/05/13(日) 15:03:00.20ID:???面白いとでも思ってんの?
0709nobodyさん
2012/05/13(日) 15:04:34.49ID:???面白いとでも思ってんの?
0710nobodyさん
2012/05/13(日) 15:06:10.38ID:???PHPPHPPHP、PHPPHPPHPPHP?
PHPPHPPHPPHPPHP!PHPPHPPHPPHPPHPw
0711nobodyさん
2012/05/13(日) 15:06:33.66ID:???0712nobodyさん
2012/05/13(日) 15:07:56.31ID:???0713nobodyさん
2012/05/13(日) 15:52:41.06ID:K3/1zaDnMySQLのテーブルのロック
MySQLのレコードのロック
これらをやっているんですが、ロック解除しないでexit;しちゃうのは大丈夫なんでしょうか?
0714nobodyさん
2012/05/13(日) 15:54:33.37ID:???0715nobodyさん
2012/05/13(日) 15:58:40.57ID:???0717nobodyさん
2012/05/13(日) 16:18:04.30ID:???マルチ
0718nobodyさん
2012/05/13(日) 16:24:01.92ID:???ファイルについてはスクリプトの終了時点でファイルディスクリプタが開放されるので結果的に解除される
MySQLも切断に合わせて解除されるが
http://php.net/manual/ja/features.persistent-connections.php を利用しているとその限りじゃない
0719nobodyさん
2012/05/13(日) 16:55:29.02ID:???0721nobodyさん
2012/05/13(日) 16:58:30.62ID:???0722nobodyさん
2012/05/13(日) 17:04:46.02ID:???fcloseの悲劇みたいなことが起こらないとは限らないし
0723nobodyさん
2012/05/13(日) 17:08:50.94ID:???0724nobodyさん
2012/05/13(日) 17:14:53.17ID:???0725nobodyさん
2012/05/13(日) 17:23:43.07ID:???だけどもちゃんと考えて用心しときゃー大丈夫
んだからロック解除しなくても大丈夫ですか?とかじゃなくて必ずロック解除するように組め。それがプログラマーってヤツだ
0726nobodyさん
2012/05/13(日) 17:25:51.00ID:???やだ何この人かっこいい
0727nobodyさん
2012/05/13(日) 17:29:42.06ID:???PHPは地球に巣くう諸悪の根源
0728nobodyさん
2012/05/13(日) 17:44:06.18ID:???0730nobodyさん
2012/05/13(日) 19:01:17.05ID:???php5はコード的にはだいぶjavaに近いからな
といってもj2se1.4とか昔のころのだけど
0731nobodyさん
2012/05/13(日) 19:01:58.93ID:???0734nobodyさん
2012/05/13(日) 19:55:27.76ID:???0737nobodyさん
2012/05/13(日) 19:59:13.03ID:???関数名の命名法や引数の順序に一貫性がない継ぎはぎの糞言語なのに?
0738nobodyさん
2012/05/13(日) 20:09:09.32ID:???そうPHPはOOPでプログラミングできるんだよ
残念ながらOOPと名前空間やAPIのシグネチャは無関係なんだよねぇ
0743nobodyさん
2012/05/13(日) 20:21:36.25ID:???カス以下
0744nobodyさん
2012/05/13(日) 20:24:19.39ID:???0745nobodyさん
2012/05/13(日) 20:24:37.78ID:???他の言語で役に立ちません。
0746nobodyさん
2012/05/13(日) 20:24:53.65ID:???何を持ってしてJava比較するのかと
パッケージが要求する機能をまず定義して欲しいな
次から質問する時にIDを出してね
0749nobodyさん
2012/05/13(日) 20:30:32.91ID:???0750nobodyさん
2012/05/13(日) 20:42:43.70ID:???それ僕じゃないので彼がどういう理由で判断したのか分からないな
と言ってもIDが出ない板だから信用されないかも知れないけど。
まぁ誰かの後学になるかも知れないから、第三者が読んでも理解できるよう説明して下さい
0751nobodyさん
2012/05/13(日) 20:47:14.80ID:???インデントが意味をもつPythonや
asとか使ってまわりくどいVB
それぞれが特徴あるなかで
確かにPHP5とJavaの文法は似通っている
0753nobodyさん
2012/05/13(日) 20:49:24.77ID:???0754nobodyさん
2012/05/13(日) 20:49:24.57ID:???if forなどの書式が似ている程度ではないのか?
それならPHP5とJavaだけではなかろう?
0758nobodyさん
2012/05/13(日) 20:58:53.05ID:???Java: HTML:Special:Chars()
0760nobodyさん
2012/05/13(日) 21:00:27.76ID:???0762nobodyさん
2012/05/13(日) 21:01:34.72ID:???荒らしてるのが同一人物であることがよーくわかる
0763nobodyさん
2012/05/13(日) 21:02:22.97ID:???>>752だそうよ
>>751
確かにJavaを強く意識してるね
5.4から導入されたtraitもwiki.php.netではScalaから文法を引用してきているし
流行を場当たり的に取り入れる姿勢はいい加減なPHPらしくて好きだ
0764nobodyさん
2012/05/13(日) 21:02:30.64ID:???0765nobodyさん
2012/05/13(日) 21:05:38.74ID:???ScalaってJavaプラットフォーム上では動くので広義ではJavaだけど
Java言語ではないよね。
それを言うのであればPHPもJavaになるよ。
Javaプラットフォーム上で動くPHPがあるからね。
0766nobodyさん
2012/05/13(日) 21:06:05.34ID:qBROKuDV例えば、
<form action="" method="GET">
<select id="id" name="id" >
<option value="1">1へ</option>
<input type="submit" value="送信"></select>
</form>
これを”1へ”という文字だけ表示し、クリックしたら"1"と言う値を送信したいのですが可能でしょうか?
0770nobodyさん
2012/05/13(日) 21:12:14.63ID:qBROKuDV0771nobodyさん
2012/05/13(日) 21:14:45.97ID:???ブラウザの挙動に関してはこっちで
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1336388253/
0772nobodyさん
2012/05/13(日) 21:15:53.87ID:qBROKuDV0774nobodyさん
2012/05/13(日) 21:22:37.42ID:???0776nobodyさん
2012/05/13(日) 21:29:29.25ID:???0777nobodyさん
2012/05/13(日) 21:30:39.75ID:???0781nobodyさん
2012/05/13(日) 21:39:38.22ID:???0783nobodyさん
2012/05/13(日) 21:43:42.64ID:???0785nobodyさん
2012/05/13(日) 21:51:06.76ID:???0786nobodyさん
2012/05/13(日) 21:59:45.22ID:???980踏んだまともな人は
荒らしが現れた115のテンプレまでがまともだからそれ使ってね>>275
116と117では勝手に変なFAQが追加され
> 23. オブジェクト指向
> → 実装が中途半端なので使用しないこと。
> 本格的なオブジェクト指向言語に比較してパフォーマンスが劣ります。
> 24.パフォーマンスが悪いと感じられるとき
> → キャッシュを使用してください。
> それでもだめならサーバーCPUのオーバークロックをお試しください。
118(当スレ)では>>1が改変されたと
> ・ 他言語について言及しないこと(特にJavaは禁句)。PHPオンリーの回答者が不快になります。
0787nobodyさん
2012/05/13(日) 22:02:05.61ID:???> 23. オブジェクト指向
> → 実装が中途半端なので使用しないこと。
さて、テンプレに追加するか・・・。
0788nobodyさん
2012/05/13(日) 22:04:50.89ID:94ZjzC240789nobodyさん
2012/05/13(日) 22:06:53.34ID:???0790nobodyさん
2012/05/13(日) 22:17:16.11ID:???オブジェクト指向の実装が中途半端なのは本当では?
パフォーマンスが悪い時はキャッシュやオーバークロックは間違っているの?
0791nobodyさん
2012/05/13(日) 22:20:11.21ID:???0792nobodyさん
2012/05/13(日) 22:33:50.30ID:???0793nobodyさん
2012/05/13(日) 22:40:40.14ID:???0796nobodyさん
2012/05/13(日) 23:19:52.72ID:???> → 実装が中途半端なので使用しないこと。
主観を勝手にFAQに追加しないで下さい
> 本格的なオブジェクト指向言語に比較してパフォーマンスが劣ります。
本格的とか関係ありません
インタプリタだから遅いだけです
> 24.パフォーマンスが悪いと感じられるとき
> → キャッシュを使用してください。
そんな大雑把な情報要りません
そもそもリファクタリングし始めるレベルになれば初心者向けとは到底言えず
他のFAQと比較してこの手の質問を入れるのは不自然です
ようはパフォーマンスを気にするレベルに達せば初心者とは言えず
キャッシュを使用するという発想は常識的なため不要です
> それでもだめならサーバーCPUのオーバークロックをお試しください。
あなたの頭をオーバクロックしてください
0797nobodyさん
2012/05/13(日) 23:22:36.66ID:???一言で言うならおもちゃとかガラクタ
0798nobodyさん
2012/05/13(日) 23:26:32.49ID:???だいぶPHPかけるようになってきたからJAVAもやってみようかとおもうんだけど
0799nobodyさん
2012/05/13(日) 23:26:46.19ID:???世の中 中途半端なものが山盛りだけど、認めたがらない中学生かい?
0800nobodyさん
2012/05/13(日) 23:28:10.02ID:???0801nobodyさん
2012/05/13(日) 23:28:33.90ID:???当たり前
拡張子がjspとかdoとかのページ見たことないかね
まぁPHPとは開発方法も環境も大きく異なるから
簡単ではないよ
Javaめんどいし環境整えるだけで挫折するかもしれん
0802nobodyさん
2012/05/13(日) 23:29:04.29ID:???0805nobodyさん
2012/05/13(日) 23:39:22.35ID:???単発気味になるから特定は簡単だけど
やっぱIPだな
チンピラさん出番ですよ
0806nobodyさん
2012/05/13(日) 23:42:57.14ID:???マメに削除依頼を出すしかないか
0807nobodyさん
2012/05/14(月) 01:58:53.56ID:???あとはpush
0808nobodyさん
2012/05/14(月) 02:04:34.72ID:???人数が多くなって初めてPHPが足を引っ張る程度
おまえらが開発するもんじゃPHPもJavaも変わらんってことよ
0809nobodyさん
2012/05/14(月) 02:20:23.06ID:???0810nobodyさん
2012/05/14(月) 02:35:40.81ID:???0811nobodyさん
2012/05/14(月) 05:57:18.56ID:???0813nobodyさん
2012/05/14(月) 10:29:23.72ID:???0814nobodyさん
2012/05/14(月) 11:12:03.43ID:???つまり、荒らすのやめる気はないみたいだな
0815nobodyさん
2012/05/14(月) 11:23:49.61ID:???カス言語のPHPがお似合い
0816nobodyさん
2012/05/14(月) 11:44:40.62ID:???0817nobodyさん
2012/05/14(月) 12:11:38.14ID:???どこに格納するのしょう?静的ファイルなんかにしているのでしょうか?
0818nobodyさん
2012/05/14(月) 12:38:34.27ID:???0819nobodyさん
2012/05/14(月) 12:41:38.79ID:???0820nobodyさん
2012/05/14(月) 13:22:12.47ID:???DB負荷強烈。だから遅い。
0821nobodyさん
2012/05/14(月) 14:12:35.72ID:???ユーザー名みたいにほぼ常時に使うデータならセッションに入れてしまう
それ以外はローカルのファイルシステムに置いておくしかなかろう
0822nobodyさん
2012/05/14(月) 14:13:18.49ID:???それはPHPがクズだから
0823nobodyさん
2012/05/14(月) 14:47:53.54ID:SmQw8dJX例えば、会員の日記が投稿できるコンテンツがあったとして、
管理画面で日記の閲覧はもちろん、
日記の編集や削除も出来る機能を実装しておくべきなのでしょうか?
会員が投稿した文章や画像に問題があって管理責任を問われるケースが
近年増えたと思いますが、システム側ではどこまで用意するか気になっています
0824nobodyさん
2012/05/14(月) 14:49:56.95ID:???企画としてここまで必要と言われれば、あぁ、そうですね。
企画としてここまでは必要ないと言われれば、あぁ、そうですね。
まず、これが基本かと。
0825nobodyさん
2012/05/14(月) 14:54:38.37ID:???投稿された内容は投稿者が全責任を負います、なのか
投稿された内容の著作権者が誰になるか、とか
当局が捜査する場合は問題がある内容を証拠として保全する必要がある、とか
いろいろ事情があるだろうし
非公開の日記を管理者が閲覧するのはどうなの?とか
0827823
2012/05/14(月) 15:07:31.55ID:SmQw8dJX例えばDBを使うシステムなら、管理画面で操作できなくても
サーバから実行してログを表示する事って出来ますよね?
ただ、CUIの画面なので分かりづらいですから、
GUIの管理画面が必要というのは分かります。
でも、管理画面・会員画面と2つあって、どちらも同じような機能を
2つ作るのもどうなのかな?と思ったりします。
Wordpressのように同じ管理画面から権限を変えて利用できる機能を
制限するってやり方もあるでしょうが、多くの人に公開する場合、
そもそも管理画面のURLを知られる事がまずいと言いますし
0828nobodyさん
2012/05/14(月) 15:12:48.16ID:???0829823
2012/05/14(月) 15:15:20.90ID:SmQw8dJX単純に不正アクセスの標的になりやすいからじゃないですかね
サーバのSSHのポートも22のままじゃなくて変更するし、
rootでログインできなくします。それと同じ認識かと
0830nobodyさん
2012/05/14(月) 15:26:47.36ID:???会員が使うページと管理者が使うページを別のURLにして、
会員ページでは管理者ページにリンクしなければいいだけでしょ?
だったらそうするだけじゃないの
0831nobodyさん
2012/05/14(月) 15:28:14.24ID:???> サーバから実行してログを表示する事って出来ますよね?
SQLとスキーマを知っていないと操作ができないぜ?面倒だぜ?
ヘンなデータを突っ込んで整合性を欠く状態になっても誰も教えてくれないぜ?おっかないぜ?
その状態でバックアップまで更新されてしまったら誰が責任を持つんだぜ?関わりたくないぜ?
> でも、管理画面・会員画面と2つあって、どちらも同じような機能を
> 2つ作るのもどうなのかな?と思ったりします。
面倒だからその分お金を上乗せするんだぜ?
0832823
2012/05/14(月) 15:32:21.26ID:SmQw8dJXなるほど。その考えは思い浮かびませんでした。
楽天とかamazonみたいな巨大システムでも
どの会員が何買ったとか、どの店がどんな商品出してるとか
そういう情報を把握する管理画面があるんですかね?
0833nobodyさん
2012/05/14(月) 15:57:38.99ID:???0834823
2012/05/14(月) 16:01:07.60ID:SmQw8dJX商品情報が編集出来るなら、変な疑念を抱くユーザもいるかもしれませんし・・・
0835nobodyさん
2012/05/14(月) 16:57:45.29ID:???0836nobodyさん
2012/05/14(月) 17:21:14.89ID:???管理者・会員という単純な分け方ではなくユーザグループを細かく分けて、
各グループにどんな権限(複数)を与えるか決めて、
全体を運営するのが普通。
商品情報の編集機能が必要なら、
編集の権限を持つグループの人だけが編集できるようにして、
もちろん編集の履歴を保管する。
編集の履歴は、履歴を閲覧する権限を持つグループの人のみが閲覧できるようにする。
0837823
2012/05/14(月) 18:59:19.23ID:SmQw8dJXというのは「管理者(管理画面を操作できるユーザ)」の設定で、
それとは別に会員専用の画面があるという解釈で良いんですよね?
0838nobodyさん
2012/05/14(月) 19:27:36.01ID:???管理者画面のURLを会員に知られないようにするって上にあるだろ?
0839nobodyさん
2012/05/14(月) 19:30:14.51ID:???frameタグ使いますか?
frameタグは使うなという風潮ですが、どうしても使いたい場合もけっこうあると思うんですよね。
業務システムなのでユーザーの環境は完全に特定できます。
フレームワークは使ってません。
0840839
2012/05/14(月) 19:33:20.82ID:7JrLMYcm0841nobodyさん
2012/05/14(月) 19:41:01.28ID:???メニューを表示したままにしたいのなら、
AJAXとDOM操作で更新したい部分(詳細ペイン?)のみを更新する
0842nobodyさん
2012/05/14(月) 19:41:49.22ID:???せっかくID出してもらって悪いがPHPには関係ないんだなこれが http://toro.2ch.net/hp/
ついでに答えてしまえばHTML 5で廃止と言っているものを新しいシステムで使う理由はないな
http://www.w3.org/TR/html5-diff/#obsolete-elements
> The following elements are not in HTML5 because using them damages usability and accessibility:
>
> frame
> frameset
> noframes
どうしても使いたい場合はインラインフレームが存続するので
<body>メニュー
<iframe src="一覧" />
<iframe src="詳細" />
</body>
とする方が良かろう
0843nobodyさん
2012/05/14(月) 19:45:27.98ID:???何ペインだろうが、iframeでないと出来ないものなんてないんだし
0844nobodyさん
2012/05/14(月) 19:53:59.11ID:???0845nobodyさん
2012/05/14(月) 21:32:07.19ID:???うちは通常の書込みに支障が出るくらい禁止ワード設定しまくってる。
で重要なのは、実際作ってもそんないたずらされるほどアクセス数稼げるような
サイトなんてよほど大々的に宣伝しないとありえない。99.9999%杞憂に終わる
実際サービス開始して重い汁ことになる
0846nobodyさん
2012/05/15(火) 00:08:35.42ID:???0847nobodyさん
2012/05/15(火) 09:31:17.58ID:???好きな子にちょっかい出し続ける小学生みたいだよ。
0848nobodyさん
2012/05/15(火) 09:38:06.83ID:???0849nobodyさん
2012/05/15(火) 10:12:04.18ID:???0850nobodyさん
2012/05/15(火) 10:23:37.78ID:???0851nobodyさん
2012/05/15(火) 11:08:04.60ID:???世界の警察アメリカ役:( )
0852nobodyさん
2012/05/15(火) 12:00:47.93ID:tX0LBHs3スマフォ内のフィルを複数選択して、それを添付ファイルにして会員にメールを送るページを作りたいです。
ググってみたのですが、PCから行う情報、サンプルは見つかったのですが、スマフォ(Android2.1)では
動作してくれませんでした。
PHPの問題ではなくスマフォのブラウザの問題らしいのですが、こういったことはできないのでしょうか?
[環境]
WindowsXP Xampp1.7
0853nobodyさん
2012/05/15(火) 12:03:15.81ID:???って書いてここで質問するのか?
0854nobodyさん
2012/05/15(火) 12:09:51.97ID:???PHPに無理矢理こじ付けて、PHPしか知らないクズどもを翻弄しろよ
0855852
2012/05/15(火) 12:13:16.06ID:???こうすりゃできるとかここ見ろとかなんか情報もらえるかなと思い書きました。
0856nobodyさん
2012/05/15(火) 12:23:31.73ID:???かっこわるいけどファイル選択を複数置くとかじゃだめ?
0857nobodyさん
2012/05/15(火) 12:25:46.06ID:???0858852
2012/05/15(火) 12:44:36.05ID:tX0LBHs3レスありがとう。
バージョンとかiPhoneかどうかとかも考慮する必要もありますよね。
自分の技量では無理っぽいので素直にPCからということにします。
0859nobodyさん
2012/05/15(火) 12:56:50.75ID:???0860nobodyさん
2012/05/15(火) 13:06:49.28ID:???0861nobodyさん
2012/05/15(火) 13:10:26.96ID:???0863nobodyさん
2012/05/15(火) 13:25:04.21ID:???0865nobodyさん
2012/05/15(火) 13:35:16.05ID:???0866nobodyさん
2012/05/15(火) 15:28:26.13ID:GXUealhl【PHPのバージョン】XAMPP 1.7.7 パッケージ内のPHPは5.3.8
【質問内容】 エラーが出て判らないので教えてください
Strict Standards: Non-static method PhpCaptcha::Validate() should not be called statically in C:\xampp\htdocs\php_webregister\register.php on line 55
とエラー警告が出て、言われてる構文は
if(PhpCaptcha::Validate($_POST['CheckCode']))
です。
とりあえず拾ったものなのでソースも置いておきます。
ttp://uproda11.2ch-library.com/348979rcd/11348979.rar
0867nobodyさん
2012/05/15(火) 15:33:13.27ID:???0868nobodyさん
2012/05/15(火) 15:37:47.65ID:???これわからない?
まあドキュメントから使い方よく読んだ方が・・・
0869nobodyさん
2012/05/15(火) 15:47:32.22ID:GXUealhlというのも、こういうの初めて手にして右も左もわからない状態なんです。
とりあえずまた調べてみます
0870nobodyさん
2012/05/15(火) 15:48:26.54ID:???0871nobodyさん
2012/05/15(火) 15:48:55.49ID:???0872nobodyさん
2012/05/15(火) 15:53:07.83ID:???0873nobodyさん
2012/05/15(火) 15:55:12.99ID:???0874nobodyさん
2012/05/15(火) 16:07:15.98ID:GXUealhlなんせお昼に拾ったのをただ使おうとしてエラーが出たから書き込んだのでphpが何なのかも未だ判らないです。
0875nobodyさん
2012/05/15(火) 16:12:05.59ID:???0876nobodyさん
2012/05/15(火) 16:20:26.44ID:GDEUmfT3sqlのユーザーやパスワードをそのままソースに書き込んでるのですが、正直セキュリティに不安があります
こういう接続パスワードなどはどうやって保存して引き出すのが一般的なんでしょうか?
0877nobodyさん
2012/05/15(火) 16:23:32.05ID:???0878nobodyさん
2012/05/15(火) 16:25:37.72ID:???0879nobodyさん
2012/05/15(火) 16:59:27.28ID:???0880nobodyさん
2012/05/15(火) 17:06:41.93ID:???まぁそう卑屈になるな
このスレにはキチガイと賢しらな初心者回答者が殆どなんだから
で件のエラーは、スクリプトが古い書き方をされていてそれを警告している
http://www.php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php#ini.error-reporting
ここを読んで E_STRICT を除外したらいい
0882nobodyさん
2012/05/15(火) 17:09:00.30ID:???0883nobodyさん
2012/05/15(火) 17:20:23.85ID:???0884nobodyさん
2012/05/15(火) 17:21:38.22ID:???0885nobodyさん
2012/05/15(火) 17:26:22.89ID:???0886nobodyさん
2012/05/15(火) 17:31:21.12ID:GXUealhlヒントや参考サイト教えてくれた方々ありがとう。
結局、エラーが出たファイルではない別のファイルでの構文が古かった?からなのか
staticを1つ書き足したらエラーがなくなりました。
0887nobodyさん
2012/05/15(火) 17:34:59.54ID:???別ファイルや.cgiに書いたって可能性は0ではないからね
0888nobodyさん
2012/05/15(火) 17:40:57.71ID:???まぁその通りなんだけどねっ☆
0889nobodyさん
2012/05/15(火) 17:48:53.17ID:???0890nobodyさん
2012/05/15(火) 19:44:47.52ID:???0891nobodyさん
2012/05/15(火) 20:31:18.02ID:???ソースが見られてるような状況で、ファイルの位置をドキュメントルートからはずした所でねぇ。
0892nobodyさん
2012/05/15(火) 20:36:49.45ID:???前例があるから笑えない。
0893nobodyさん
2012/05/15(火) 20:41:51.71ID:???> それがPHPのバグでURLを叩いて何度もソース丸見えになった
いったいどんなバグだ?
やっぱフツーにおくよりドキュメントルート外のほうがいいのかね
0894nobodyさん
2012/05/15(火) 20:50:10.65ID:???0895nobodyさん
2012/05/15(火) 20:51:29.29ID:???0896nobodyさん
2012/05/15(火) 21:13:55.13ID:???0897nobodyさん
2012/05/15(火) 21:15:52.10ID:???0898nobodyさん
2012/05/15(火) 21:25:22.56ID:???0899nobodyさん
2012/05/15(火) 21:31:09.79ID:???>>892は一体何をして何度もそうなったのであろうか?
0900nobodyさん
2012/05/15(火) 21:32:42.77ID:???Apacheの設定をうっかり弄ってしまって、
HTML/PHPのソースが晒されてしまったとか?
0901nobodyさん
2012/05/15(火) 21:38:20.95ID:???本当に何も知らないんだな、もうこのスレから消えろよ
書き込む資格ないよ
0902nobodyさん
2012/05/15(火) 21:41:53.20ID:???0904nobodyさん
2012/05/15(火) 22:39:41.19ID:???0905nobodyさん
2012/05/15(火) 22:45:26.71ID:???0906nobodyさん
2012/05/15(火) 22:46:44.64ID:???0907nobodyさん
2012/05/15(火) 22:48:06.43ID:???0908nobodyさん
2012/05/15(火) 22:49:35.14ID:???色々と情報流れまくってるよw
0909nobodyさん
2012/05/15(火) 22:52:01.53ID:???0910nobodyさん
2012/05/15(火) 22:55:26.28ID:???流石にソースコードのミスでソースバレなんて事はないだろ
POSTとかされたデータ扱ってんのに不正なリクエストによるによる対策してないとか初心者用の教本で注意されるレベルだし
0911nobodyさん
2012/05/15(火) 23:04:12.24ID:???コンパイル結果をアップロードする言語
当たり前だが後者の方が安全。php使うのはそれをわかったうえで。
0912nobodyさん
2012/05/15(火) 23:20:26.60ID:???まあ、見たことないけど。
0914nobodyさん
2012/05/15(火) 23:38:57.53ID:???SNSとかはphpでいいと思うがクレカは怖いなw
0915nobodyさん
2012/05/15(火) 23:48:07.06ID:???えっ、facebookはphpから必死に脱却しているのは常識だけどw
元CTOがPHP was out of the questionと言っているよ。
http://www.quora.com/Quora-Infrastructure/Why-did-Quora-choose-Python-for-its-development
0916nobodyさん
2012/05/15(火) 23:52:08.47ID:???0919nobodyさん
2012/05/15(火) 23:55:18.47ID:???0921nobodyさん
2012/05/15(火) 23:59:17.08ID:???0923nobodyさん
2012/05/16(水) 00:00:55.24ID:???HipHop Virtual Machineはphpかphpじゃないかって聞かれたらphpだぞ
勝手に別言語とだとかphpじゃないとか言ってたりこの凡人共が
0924nobodyさん
2012/05/16(水) 00:02:14.57ID:???0925nobodyさん
2012/05/16(水) 00:02:50.63ID:???0926nobodyさん
2012/05/16(水) 00:03:21.93ID:???0927nobodyさん
2012/05/16(水) 00:03:49.45ID:???0930nobodyさん
2012/05/16(水) 00:08:16.13ID:???PHPerのオレからみても怖すぎwww
0931nobodyさん
2012/05/16(水) 00:09:58.72ID:???0932nobodyさん
2012/05/16(水) 00:17:12.33ID:???0933nobodyさん
2012/05/16(水) 00:28:30.56ID:???0934nobodyさん
2012/05/16(水) 00:35:41.57ID:???0935nobodyさん
2012/05/16(水) 00:52:44.30ID:???0936nobodyさん
2012/05/16(水) 01:38:11.55ID:???0937nobodyさん
2012/05/16(水) 06:07:12.66ID:???0940nobodyさん
2012/05/16(水) 11:10:18.87ID:???http://www.bulldog.co.jp/products/home/item0101.html
0943nobodyさん
2012/05/16(水) 13:39:33.98ID:???0945nobodyさん
2012/05/16(水) 14:12:23.08ID:???0946nobodyさん
2012/05/16(水) 14:35:00.49ID:???0947nobodyさん
2012/05/16(水) 14:46:10.87ID:???0948nobodyさん
2012/05/16(水) 14:52:42.37ID:???0949nobodyさん
2012/05/16(水) 17:00:58.64ID:???0950nobodyさん
2012/05/16(水) 17:01:13.00ID:???0951nobodyさん
2012/05/16(水) 17:02:40.28ID:???0952nobodyさん
2012/05/16(水) 17:06:58.08ID:???0953nobodyさん
2012/05/16(水) 17:12:50.19ID:???どうせまた同じことの繰り返し。
0954nobodyさん
2012/05/16(水) 17:18:31.99ID:???自己の精神状態を維持しているのだとか。
結局承認要求の裏返しなんで褒めてやればいいらしいけど、無理だしな。
0955nobodyさん
2012/05/16(水) 17:23:45.37ID:Ks4o+ltO1:購入情報入力
2:お届け先入力
3:支払方法選択
4:確認
5:注文完了
と、5ページぐらい分かれていますが、
これってデータの引き継ぎにセッション使っているのですかね?
0956nobodyさん
2012/05/16(水) 17:27:45.08ID:???PHPに限らない質問は次からこっちで
セッション使ってるかどうかはショッピングカート次第
俺ならセッション使う
0957nobodyさん
2012/05/16(水) 17:30:07.11ID:???0958nobodyさん
2012/05/16(水) 17:38:37.77ID:???0960nobodyさん
2012/05/16(水) 18:06:30.98ID:???0961nobodyさん
2012/05/16(水) 18:09:16.90ID:???0962nobodyさん
2012/05/16(水) 18:23:28.82ID:???0963nobodyさん
2012/05/16(水) 18:26:33.84ID:???0964nobodyさん
2012/05/16(水) 18:27:41.65ID:???サードパーティーのは食っちゃダメだよ
0965nobodyさん
2012/05/16(水) 18:30:16.56ID:???| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
0967nobodyさん
2012/05/16(水) 18:57:16.91ID:???0968nobodyさん
2012/05/16(水) 19:11:48.50ID:???0969nobodyさん
2012/05/16(水) 19:16:43.60ID:???0970nobodyさん
2012/05/16(水) 20:14:18.32ID:6rH155aDバージョンはPHP v5.3.10、Smarty v3.1.8です。
registerPlugin()メソッドを使用して、新しいSmarty関数を定義したいと思っています。
以下のURLを参考に、imgタグの画像のサイズを自動で設定するSmarty関数imgを作りました。
http://www.smarty.net/docs/ja/api.register.plugin.tpl
しかし、「Plugin "img" not callable」というエラーが表示されてしまいます。
色々と調べましたところ、既に定義されているsmarty関数の名前と
被ることがあると似たようなエラーが出るというような記事が海外の掲示板に書いてあったので
名前を適当にimgaaaのように変更したのですが同じように「Plugin "imgaaa" not callable」
と怒られてしまいます。
先ほどのURLのサンプルコードをそのままコピペしてみたのですが同じく
「Plugin "date_now" not callable」と怒られてしまいました。
独自のSmarty関数を登録するような拡張を行なっている人は少ないようで
検索してもまったく記事がでてこない(とくに日本の記事)ので
こちらで質問させて頂きました。
ぜひお助けしていただければとっても嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
0971nobodyさん
2012/05/16(水) 20:31:38.87ID:???Smartyスレなくなってるな
テンプレわかんないけど2ch Smarty スレとかでググレば出てくるはずだから
Smartyスレたてていいよ
0972nobodyさん
2012/05/16(水) 20:34:00.15ID:???array(&$this,'callbackFuntion') ってやらないといけないのにそーしてないとか
0973nobodyさん
2012/05/16(水) 20:53:00.64ID:6rH155aD神さまありがとう
0974nobodyさん
2012/05/16(水) 20:53:52.37ID:???0976nobodyさん
2012/05/16(水) 21:04:24.17ID:???<?php echo htmlspecialchars(変数,ENT_QUOTES,'charset'); ?>に置き換えるだけで必要十分だな
0977nobodyさん
2012/05/16(水) 21:24:59.75ID:???Smartyは多機能すぎるから個人的には微妙だなぁとおもうところはあるんだけど
htmlのコーダーとphpのプログラマとで作業を分ける必要が生まれた場合には
テンプレートはやっぱり便利だとおもう。
たとえ一人だったとしても
htmlのコードとphpのコードがごちゃまぜになってるのはなんか気持ち悪いなあ
0978nobodyさん
2012/05/16(水) 21:25:49.38ID:???0979nobodyさん
2012/05/16(水) 21:43:32.96ID:???0980nobodyさん
2012/05/16(水) 21:43:48.64ID:DJtE1fjG0981nobodyさん
2012/05/16(水) 21:44:32.51ID:???0982nobodyさん
2012/05/16(水) 21:49:50.27ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337172256/
0983nobodyさん
2012/05/16(水) 22:00:58.75ID:???0986nobodyさん
2012/05/16(水) 22:06:32.68ID:???そだね。
だけど、アレは使ってない機能でそれほど重くなるわけでもあるまいに。
ムダに多機能で重いのはもっと他にあるでしょ
0987nobodyさん
2012/05/16(水) 22:09:52.49ID:???そういう学習コストも無駄に感じるな
フレームワークのViewにあたる部分はとてもテンプレートとは言えないし
それでもMVCモデルに分けてるのはデザイナーを考慮してのことだし
テンプレートって本当に必要なのかね?
htmlspecialcharsをデザイナーに覚えさせたほうが早いっていうのが
フレームワークの考えなのだろうか
0988nobodyさん
2012/05/16(水) 22:12:33.04ID:???まあ、気楽に行けばいいよ。 MVCとかに無理に括ってやりにくくなっても仕方ない。
でも、置き換えとifと繰り返しだけでもいいから、使うときっといいことあるよ。
0989nobodyさん
2012/05/16(水) 22:28:54.25ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337174717/
0991nobodyさん
2012/05/16(水) 22:36:19.71ID:???なにいってんのテンプレートは全然必要でしょ。
Smartyは機能盛りすぎたからアレだけど
疎結合が柔軟性や分かりやすさを生むんだからテンプレートは必要っしょ
0993nobodyさん
2012/05/16(水) 23:41:13.50ID:???シンプルで使いやすいし、HTMLがみにくくならない
0994nobodyさん
2012/05/17(木) 00:15:24.90ID:???0995nobodyさん
2012/05/17(木) 21:06:07.24ID:???標準でhtmlテンプレートに関するapiがあればいいのに
0996nobodyさん
2012/05/18(金) 11:43:52.23ID:???次スレは2つあるけど、一つは削除依頼中らしいから
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337172256/
こっちの方かな?
>>982の方が早いし
0997nobodyさん
2012/05/18(金) 17:28:30.55ID:???0998nobodyさん
2012/05/18(金) 23:59:37.73ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337174717/
0999nobodyさん
2012/05/19(土) 00:00:05.92ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337174717/
1000nobodyさん
2012/05/19(土) 00:00:25.83ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1337174717/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。