【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2012/01/02(月) 02:03:25.50ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0838nobodyさん
2012/01/15(日) 12:48:13.43ID:???gmailは複数アドを統合できるじゃん
0839nobodyさん
2012/01/15(日) 12:48:23.76ID:5+piCYsS<form id="gaia_loginform" action="https://accounts.google.com/ServiceLoginAuth" method="post" name="b" id="b">
<input type="hidden" name="continue" id="continue" value="http://www.google.co.jp/">
<input type="hidden" name="hl" id="hl" value="ja">
<input type="hidden" name="GALX" value="'.$match[0].'">
<input type="hidden" id="pstMsg" name="pstMsg" value="1">
<input type="hidden" spellcheck="false" name="Email" id="Email" value="ここにID">
<input type="hidden" name="Passwd" id="Passwd" value="ここにパス">
<input type="submit" class="g-button g-button-submit" name="signIn" id="signIn" value="アカbサインイン">
<input type="checkbox" name="PersistentCookie" id="PersistentCookie" value="yes" checked="checked">
<input type="hidden" name="rmShown" value="1">
</form>
</body></html>
';
exit($test);
0840nobodyさん
2012/01/15(日) 12:50:58.88ID:???>gmailは複数アドを統合できるじゃん
そういえばそうか!
わざわざphpでアクセスしないでそうすればいいのか(汗
0841nobodyさん
2012/01/15(日) 12:51:08.49ID:???それを弾くくらいのセキュリティ対策はしてありそうだけど
0842nobodyさん
2012/01/15(日) 12:59:11.49ID:???0843nobodyさん
2012/01/15(日) 12:59:28.34ID:5+piCYsS>外部のフォームからのPOSTでログイン受け付けてくれるのか疑問
自分は楽天でショッピングするのですが、楽天(https)だとPOSTで大丈夫なんですよ。
それ用のサインインphpプログラムも作りましたし・・・。
だからGMailサインインphpプログラムも楽天サインインphpプログラムと
同じindex.phpページにまとめて、1つのindex.phpページからなんにでもサインインできる、
そんな index.phpページを作ろうと思っていたのです
0844nobodyさん
2012/01/15(日) 13:21:27.83ID:5+piCYsSGoogleの元ページ( http://accounts.google.com/ServiceLogin?service=mail )
のソースから必要そうなタグをコピペして>>837,>>839のphpプログラムを作りましたら、
不要な部分を取り除き忘れているのです。
0845nobodyさん
2012/01/15(日) 13:22:26.55ID:???0846nobodyさん
2012/01/15(日) 13:43:50.83ID:???サーバー側から見ればクライアントがPHPだろうがブラウザだろうが関係ないさ
HTTP通信をトレースしてどんなものを送受信しているか確認して真似るのが近道よ
0847nobodyさん
2012/01/15(日) 13:44:53.07ID:???素直にそれ使えよ
0849nobodyさん
2012/01/15(日) 14:03:41.11ID:???あぁ、なるほどね
そのフォームのページ見てみたけど、
その手のはおそらく無理だよ
自分もGoogleではないけど昔同じような事をしてね
理由はそのうち試行錯誤していく内に分かると思うけど、
そのGoogleのフォームじゃかなり難しい
ま、素直に諦めるべきだね
他の人の意見に従って俺は知らないけどAPIとか統合とか使った方がいい
今から1週間粘っても、ここで質問しても無理だと思う
0850nobodyさん
2012/01/15(日) 14:05:55.91ID:5+piCYsSで本題。
なんでクッキーGALXの値が必要だと判ったかというと、
準備としてWebブラウザを閉じてクッキー削除。
WebブラウザでGMail( https://accounts.google.com/ServiceLogin?service=mail )にアクセス。
ソースを見てGALXの値を調べる。
下記のphpプログラムにGALXの値とIDとPASSをべた書き。
同じWebブラウザでphp実行。
以上でサインインできるからです。
(WebブラウザのクッキーGALXの値とPOSTのGALXの値を比較しているみたいです。)
0851nobodyさん
2012/01/15(日) 14:07:18.18ID:5+piCYsS$test='
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja"><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta charset="utf-8">
<title>Google アカウント</title>
</head>
<body>
<form id="gaia_loginform" action="https://accounts.google.com/ServiceLoginAuth" method="post" name="a" id="a">
<input type="hidden" name="continue" id="continue" value="http://www.google.co.jp/">
<input type="hidden" name="hl" id="hl" value="ja">
<input type="hidden" name="GALX" value="ここにソースのGALXの値をコピペ">
<input type="hidden" id="pstMsg" name="pstMsg" value="1">
<input type="hidden" spellcheck="false" name="Email" id="Email" value="ここにID">
<input type="hidden" name="Passwd" id="Passwd" value="ここにPASS">
<input type="submit" id="signIn" value="ログイン">
<input type="checkbox" name="PersistentCookie" id="PersistentCookie" value="yes" checked="checked">
<input type="hidden" name="rmShown" value="1">
</form>
</body></html>
';
exit($test);
0852nobodyさん
2012/01/15(日) 14:15:46.68ID:5+piCYsS×(WebブラウザのクッキーGALXの値とPOSTのGALXの値を比較しているみたいです。)
○(WebブラウザのクッキーGALXの値とPOSTのGALXの値が同一であるか比較しているみたいです。)
同一であればサインインできます
0853nobodyさん
2012/01/15(日) 14:17:54.94ID:???的確な回答は複数出たんだからブログでやってくれ
0854nobodyさん
2012/01/15(日) 14:18:32.76ID:???マジでGoogleは不可能に近い
よほどのハッカー/クラッカーでなきゃ無理
フォームの構造からまず問題だけど、おそらくサーバ側にも細工してる
他のサイトならともかくGoogleはやっぱ一筋縄ではいかない
まぁ、もし君がそれでもやり遂げたときは堂々と公表してよ
尊敬する
0855nobodyさん
2012/01/15(日) 14:25:47.11ID:5+piCYsSできてしまうものです。経験的にですが。
「PHP Google ログイン」で検索すると成功者もいるみたい?ですので、
チャレンジチャレンジでがんばってみます
0856nobodyさん
2012/01/15(日) 17:56:13.63ID:oiGEKKkd「クォートされた文字列のクォート部分を取り除く」
とマニュアルにありましたが、これの意味はバックスラッシュを
取り除くってことですか?
クォートするとかがよく分かりません、教えてください。
0857nobodyさん
2012/01/15(日) 18:11:38.75ID:???0858nobodyさん
2012/01/15(日) 18:30:13.99ID:???指摘の通りクォート部分ではなくエスケープ部分とするべきだな
ちなみに
文字列 -> クォート -> "文字列"
0859nobodyさん
2012/01/15(日) 18:40:06.41ID:oiGEKKkdありがとうございました。
0860nobodyさん
2012/01/15(日) 18:49:08.21ID:???0862nobodyさん
2012/01/15(日) 19:35:32.17ID:???作ってるが、未だに逮捕されてないぜ。
0863nobodyさん
2012/01/15(日) 20:18:02.70ID:???おまわりさん、この人です。
0864nobodyさん
2012/01/15(日) 20:24:21.16ID:???0865nobodyさん
2012/01/15(日) 20:52:38.41ID:???0866nobodyさん
2012/01/15(日) 23:22:19.42ID:???0868862
2012/01/15(日) 23:39:27.33ID:???オレの変態の友人は未成年だから捕まっても実名報道されない
って強気な態度です。友人の口癖は「来いよアグネス」
0869nobodyさん
2012/01/16(月) 00:34:32.88ID:???まずは交友関係をじっくり説明することになるんだろうな
児童ポルノ禁止法違反で検挙とか恥ずかしすぎるw
0872nobodyさん
2012/01/16(月) 02:23:06.43ID:???実名報道されなかったとしても家族にはばれるけどね。
学生なら学校にも、バイトしてるならバイト先にも。
0873nobodyさん
2012/01/16(月) 02:25:18.83ID:OeE4uuA7上記のようなリクエストを出すと、
DBに保存した画像テーブルからIDが1234のフィールドを参照し画像パスを取得して、
そのパスの画像を横幅300px、縦幅200pxで表示するというスクリプトがあるのですが、
毎回アクセスするたびに生成しては重いということで
1度リクエストがあった画像は所定のディレクトリへリクエストされたサイズで保存し、
そこに保存されている画像であれば生成せずに、それにアクセスさせることにしました。
この分岐(生成画像があるか?)をさせるにはどういった方法がありますでしょうか?
僕が思いつける範囲は以下のような処理です。
例えば、上記の例でいうと生成画像のファイル名は
image1234_w300_h200.jpg
というようにして、
1.<img src="http://example.com/img/image1234_w300_h200.jpg" />
として.htaccess でファイルが存在しなければ生成プログラムにリライトする
もしくは、
2.最初と同じく<img src="thumbnail.php?image=1234&w=300&h=200" />としてアクセスさせ、
PHP内で http://example.com/img/image1234_w300_h200.jpg が存在するか判断して、
存在すればそのままそれを返す、存在しなければ生成して表示させる、
上記のような方法が考えられますが、
他になにか良い方法などがあればご教示お願いできますでしょうか?
0874nobodyさん
2012/01/16(月) 02:28:09.34ID:???0876873
2012/01/16(月) 02:35:01.56ID:OeE4uuA7フレームワークを使っていて1アクセスでも負担が大きいので
なるべく画像に直接アクセスして完結させたいのですが、
1.の方法だと、生成画像があればPHPにアクセスせずに済むので
こっちのほうが軽いですよね?
それと、図々しいかもしれませんが、
1.の方法の.htaccess はどういう書き方をしたらいいか教えていただけませんでしょうか・・・。
0877nobodyさん
2012/01/16(月) 02:45:10.11ID:???毎回同じ処理をするならPHPのようなインタプリタ言語をやめる。
画像へアクセスするたびにインタプリタが走るのは完全にムダで
ユーザーがかわいそう。
0878nobodyさん
2012/01/16(月) 02:46:20.78ID:???RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
PHPの質問じゃないけどね!
0879nobodyさん
2012/01/16(月) 17:40:20.70ID:l7Fd5fgUhttp://www.php-compiler.net/blog/2012/net-interoperability-overview-of-phalanger-3-0
0880nobodyさん
2012/01/16(月) 20:49:09.11ID:w74ctwP8}
この式って$editがどんな値の時にtrueですか?
0882nobodyさん
2012/01/16(月) 21:27:09.05ID:???わかったかハゲ
0883nobodyさん
2012/01/16(月) 21:45:06.81ID:???0885nobodyさん
2012/01/16(月) 21:51:58.51ID:???じゃあこれも追加な
array()
あとは他のハゲどもに聞いてくれ
0886nobodyさん
2012/01/16(月) 22:27:47.15ID:9eZbuHu2http://blog.flatlabs.net/20110222_232623/
や
http://labs.unoh.net/2008/03/apache_mpm.html
にてphp-mbstring、PHPを動かすサーバでは、preforkの選択が無難と書かれてあります
皆さんはPHPの場合どちらを使用しているのでしょうか?
自分は並列的な感じからworkerの方が早いのだろうと期待して替えようと思っていたのですが
0887nobodyさん
2012/01/16(月) 23:03:24.97ID:guznNntQ$lang[1] =$lang1;
$lang[2] =$lang2;
を、
for ($i = 0; $i < 4; $i++) {
$lang[$i] =$lang.$i;
}
とするとうまくエラーがでます。どうすればいいのですか?
0889nobodyさん
2012/01/16(月) 23:12:27.38ID:guznNntQfor ($i = 0; $i < 4; $i++) {
$lang[$i] =$lang.$i;
}
でうまくいかず、エラーが出ます。どうすればいいのですか?
0891nobodyさん
2012/01/16(月) 23:34:43.93ID:???0892nobodyさん
2012/01/16(月) 23:41:38.95ID:???つまり$iが4まできたら終了じゃん
0893nobodyさん
2012/01/16(月) 23:41:54.01ID:guznNntQありがとうございました。
0894nobodyさん
2012/01/17(火) 00:12:00.49ID:EiaeWEuH0895nobodyさん
2012/01/17(火) 02:14:09.51ID:???0896nobodyさん
2012/01/17(火) 02:49:14.01ID:???0897nobodyさん
2012/01/17(火) 04:03:01.94ID:BgcdxtCD0898nobodyさん
2012/01/17(火) 10:52:09.01ID:46QLTXdT緩やかな下落傾向にある一方で、C#は上昇傾向が続いており、特にここ数年は上昇傾
向が強くなっている。
今後しばらくは、C#とC++で順位の入れ替えを繰り返すものと見られるが、最終的には
C#が3位、C++が4位に落ち着く可能性が高い。また、Objective-Cも急成長を続けており、
この傾向が続いた場合には、C#、Objective-C、C++という順位に変わっていく可能性もある。
上記のほか20位以内に入ったプログラミング言語としては、Rが19位に、Luaが20位に
入った点が注目される。
特に、統計処理や統計データのグラフィック化などに利用されるRプログラミング言語は、
ここのところ注目が高まっている。Rの機能拡張が、Googleの支援によって実現したこと
などもその一因となっているものとみられる。
1 Java 17.479 (-0.082) 18ヵ月連続1位
2 C 16.976 (-0.081)
3 C# 8.781 (+0.576) 3位へ浮上。上昇傾向
4 C++. 8.063 (-0.189) 4位へ下落
5 Objective-C 6.919 (+0.114) 上昇傾向
6 PHP 5.710 (-0.291) 下落傾向
7 (Visual)Basic 4.531 (-0.226)
8 Python. 3.218 (-0.274)
9 Perl. 2.773 (+0.301)
10 JavaScript 2.322 (+0.123)
11 Delphi 1.576 (+0.331)
12 Ruby. 1.441 (-0.053)
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/12/058/
0899nobodyさん
2012/01/17(火) 11:06:15.39ID:???0900nobodyさん
2012/01/17(火) 11:56:51.84ID:5qimSQwEP.54 でPOST送信されたデータを受け取るという話の中で、$_POSTで受け取るほかに
「$HTTP_POST_VARSという変数も使用できますが、PHP5の設定ファイルのテンプレートである
php.ini-recommendedでは $HTTP_*_VARS 変数は無効(register_long_arrays=OFF)と
なっているので注意しましょう。」
と書いてあります。この意味がわからないのですが、register_long_arrays=OFFの場合
$HTTP_POST_VARS は使えないということですか?
0901nobodyさん
2012/01/17(火) 11:58:32.11ID:???$_POST使いな
0902900
2012/01/17(火) 11:59:30.14ID:5qimSQwEC:/xampp/php/php.ini-recommended をエディターで開いてみると
register_long_arrays = Off になっていますが、サンプルコードを書いてみると
$HTTP_POST_VARS でも、POST送信されたデータを受け取れています。
どこか、勘違いしているのでしょぅか。
0903nobodyさん
2012/01/17(火) 12:00:19.53ID:5qimSQwEあっ、素早いお返事ありがとうございました。
おすすめのとおり、気にしないで進むことにします。ありがとうございました。
0904nobodyさん
2012/01/17(火) 12:07:42.39ID:???しかも$HTTP_POST_VARS [非推奨]っておもっくそ書いてある
マニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアル
マニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアル
マニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアル
マニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアルマニュアル
0906nobodyさん
2012/01/17(火) 17:12:01.93ID:???自分は検索がヘタクソですって公言すると何かいいことがあるのか?
0907nobodyさん
2012/01/17(火) 17:17:15.71ID:???能力不足で見つけられなかったけど、努力はしたんです。
それでもわからないので、ここに質問にきたんです。できたら検索のコツなどを
ご教示いただけると、自分も含め、今後の参考になるのでぜひお願いします。
0908nobodyさん
2012/01/17(火) 17:32:57.59ID:???位の手順踏んでたら質問して問題ないでしょ
くだらない質問スレ(=初心者スレなんだし)
0909nobodyさん
2012/01/17(火) 17:42:55.79ID:???どんだけ検索音痴なんだよ
0910nobodyさん
2012/01/17(火) 17:50:45.68ID:???あとはURLのenをjaに変えてみるとか。英文を機械翻訳にかけるとか。手は色々あるね
0911nobodyさん
2012/01/17(火) 17:57:19.20ID:???だから簡単な言語設定にすら気付けない
でも言い訳だけは一人前
>能力不足で見つけられなかったけど、努力はしたんです。
明らかにしてねーよ
0912900
2012/01/17(火) 17:59:56.39ID:???googleでいきなり検索するというのは思いつきませんでした!
翻訳も考えてもみませんでした。 orz 次回もう少し高度な質問ができるようよにがんばります。
0914nobodyさん
2012/01/17(火) 18:13:12.41ID:???0915nobodyさん
2012/01/17(火) 18:30:28.37ID:???「register_long_arrays=OFFの場合 $HTTP_POST_VARS は使えないということですか?
(受け取れているようですが) 」だったんですが
>>914さん、ご存知でしたら教えてください。
0917nobodyさん
2012/01/17(火) 18:36:11.99ID:???0918nobodyさん
2012/01/17(火) 18:38:39.75ID:???0919nobodyさん
2012/01/17(火) 18:51:30.30ID:???0920900
2012/01/17(火) 19:17:39.12ID:RFWc5FPN偽者がまざっているようですが、
【OS名】windowsXP
【PHPのバージョン】PHP Version 5.2.4
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】 >>900 と >>902に書いたとおり
あと、どんな情報が必要ですか?
0921nobodyさん
2012/01/17(火) 19:57:25.86ID:???答えてやろう
>「$HTTP_POST_VARSという変数も使用できますが、PHP5の設定ファイルのテンプレートである
> php.ini-recommendedでは $HTTP_*_VARS 変数は無効(register_long_arrays=OFF)と
> なっているので注意しましょう。」
この通りだろ
おまえの環境のregister_long_arraysはどんな値になってるのさ
いずれにしても$HTTP_POST_VARSは非推奨な上、スーパーグローバルではないとマニュアルにある
$_POSTとは別の変数とも書いてある
ちなみに
>PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル第二版
こんなもん窓から投げ捨てちまえ
コーディングのやり方だけ覚えたら本なんか足枷にしかならんぞ
ネットから情報を得てプログラミングしていく方法を身につけたほうが早く伸びる
0922900
2012/01/17(火) 20:07:58.18ID:RFWc5FPNありがとうございます。
register_long_arraysの値は、>>902に書いてあるとおり
register_long_arrays = Off です。 だから$HTTP_*_VARS 変数は無効だと
思ったのに、POST送信されたデータを$HTTP_POST_VARSで
受け取れてしまい、とても混乱しました。そこで質問させていただきました。
0923900
2012/01/17(火) 20:10:11.06ID:RFWc5FPN勉強していこうと思います。ありがとうございました。
0924nobodyさん
2012/01/17(火) 20:26:43.03ID:???てか君の環境のApacheはphp.ini-recommendedを読み込んでるの?
0925nobodyさん
2012/01/17(火) 20:37:22.68ID:???>register_long_arrays = Off です。
本当かよ
ini_get()してみろよ
0926900
2012/01/17(火) 21:08:57.26ID:RFWc5FPN読んでくれてるつもりだったんですが・・・
>>925
echo 'register_long_arrays = ' . ini_get('register_long_arrays')
で、register_long_arrays = 1 と表示されます。
1 ってことは true?つまり on ってことですか?
0928nobodyさん
2012/01/17(火) 21:16:11.03ID:RFWc5FPNあああああああ、そういうことかーーー!
やっとわかりました!もう一度読み直してやってみます!
0929nobodyさん
2012/01/17(火) 21:18:55.06ID:???0931900=928
2012/01/17(火) 22:05:54.75ID:RFWc5FPNregister_long_arraysを確認してきたら、onになっていました
で、それをoffに変更して保存したのですが、
echo 'register_long_arrays = ' . ini_get('register_long_arrays')
は、まだ、register_long_arrays = 1 と表示されます。 orz
0933nobodyさん
2012/01/17(火) 22:08:14.72ID:???http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326781620/
0934900=928
2012/01/17(火) 22:10:15.34ID:RFWc5FPNみなさん、ありがとうございました。
0935nobodyさん
2012/01/17(火) 22:14:34.38ID:???使わなきゃいいだけ
0936nobodyさん
2012/01/17(火) 22:14:59.64ID:???レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。