【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2012/01/02(月) 02:03:25.50ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0723nobodyさん
2012/01/12(木) 23:45:38.66ID:???<script type="text/javascript" src="test.js">
test.jsを変更しても反映されないことがあります。
ブラウザがキャッシュか何かをしているのでしょうか?
回避策とかありましたらご教授お願いします。
0724nobodyさん
2012/01/12(木) 23:49:13.05ID:???日付が変わってればキャッシュを破棄しそうなもんだけど。
プロキシ的なものが挟まってたりしない?
一応試せることとしては、たとえばIEならCtrl+F5ですべて再読み込みする
0725nobodyさん
2012/01/12(木) 23:52:16.83ID:???ブラウザ特有の現象かもしれないから後でちゃんと自分で調べるとして
とりあえずそういう時は応急処置にファイル名に適当な文字列を追加するもんだ
echo '<script type="text/javascript" src="test.js?' . md5(microtime(true)) . '">';
0726nobodyさん
2012/01/13(金) 00:05:03.08ID:???0727nobodyさん
2012/01/13(金) 00:11:52.36ID:???0728nobodyさん
2012/01/13(金) 00:29:29.21ID:???かけたくないならかけなくていい
0729nobodyさん
2012/01/13(金) 00:33:49.01ID:???0730nobodyさん
2012/01/13(金) 00:36:37.67ID:???0731nobodyさん
2012/01/13(金) 00:37:36.05ID:???0733nobodyさん
2012/01/13(金) 01:16:41.96ID:???>echo '<script type="text/javascript" src="test.js?' . md5(microtime(true)) . '">';
time()とかuniqid()で事足りる
>md5(microtime(true))
ない
0735nobodyさん
2012/01/13(金) 01:43:03.96ID:???これが実現できればなんでもいいだろ
何を拘ってるんだ?パフォーマンス?(笑)
そんなミジンコみたいなところでケチつけるなレスの無駄使い
0736nobodyさん
2012/01/13(金) 01:48:42.10ID:???http://stackoverflow.com/questions/637278/what-is-the-best-way-to-generate-a-random-key-within-php
0737nobodyさん
2012/01/13(金) 02:15:09.35ID:???> time()とかuniqid()で事足りる
えっ
> >md5(microtime(true))
> ない
こっちの方がまだマシ
0738nobodyさん
2012/01/13(金) 02:18:26.75ID:???0739nobodyさん
2012/01/13(金) 02:22:50.77ID:???>>738みたいな意味のないレスをする人がどう考えてるのかさっぱりわからんけど。
0740nobodyさん
2012/01/13(金) 02:28:45.64ID:???0741nobodyさん
2012/01/13(金) 02:30:22.51ID:???0742nobodyさん
2012/01/13(金) 02:31:28.69ID:???0743nobodyさん
2012/01/13(金) 02:34:35.61ID:???0744nobodyさん
2012/01/13(金) 02:43:41.18ID:???0745nobodyさん
2012/01/13(金) 02:45:27.34ID:???全くだな
自分につっこむ機会があると思うと頑張ってつっかかってきちゃうやつワロスwwww
上級者からすればそんなこまけーこたぁどうでもいいんだよって感じだがな
0746nobodyさん
2012/01/13(金) 02:47:04.65ID:???上級者()
早く吊れよ
0747nobodyさん
2012/01/13(金) 02:51:11.50ID:KkkOzRWtBitcometみたいに。
0748nobodyさん
2012/01/13(金) 03:12:53.61ID:???ヴォエエエエエエ ブヒョー コーヒー吹かれた
0749nobodyさん
2012/01/13(金) 03:14:54.14ID:???uPnPってわけでもなさそうにみえるが、NAPTを自動でやりたいってこと?
なら、ネットワーク越しに操作できるルータを手に入れる必要がありそう。
そんな話じゃないよ!ってことならBitcometの動作をもっとよく見ること。
0750nobodyさん
2012/01/13(金) 03:15:41.52ID:???低級者乙
早く吊れよ
0751nobodyさん
2012/01/13(金) 03:23:44.99ID:???0752nobodyさん
2012/01/13(金) 03:25:36.98ID:???0753nobodyさん
2012/01/13(金) 03:32:16.25ID:???無理ぽ。
0754nobodyさん
2012/01/13(金) 03:32:56.22ID:???同一人物だとは思うけど
俺が課題出してやるから解決してみろ的な
ほんと消えてくれないかな
0756755
2012/01/13(金) 03:40:02.10ID:???補足だけど、5.1系のセマフォがバグありだったから気をつけて。
いまさらあえて5.1使うこともないだろうけど、割と最近のRHELまでは5.1系だった気がするので遭遇することもあるかもしれない
0757nobodyさん
2012/01/13(金) 03:52:09.82ID:???あなたの言うように、
forkとストリームソケット使えば「遊び程度」ではどうにかなるだろうね。
しかし、商売用には素直にマルチドレッド言語を使ったほうがいい。
デフォルトで並行できるので開発スピードとパフォーマンスが
「圧倒的に」優れる。forkくんの質問と回答のあまりの馬鹿馬鹿しさに
気持ち悪い。
0758nobodyさん
2012/01/13(金) 04:15:10.88ID:???パフォーマンスについてはまったくもってそのとおり。ただ、それらを同じ土俵にあげること自体が間違えているよね。
開発スピードについては比較対象に依存する。マルチプロセス処理を記述する場合に圧倒的に開発スピードが優れる言語は何?
マルチスレッド言語とやらが何を指しているのかわからないが、たとえばCLRで提供されているワーカースレッドのようなものを指している?
ちょっと内容が漠然としているように思うよ。
0759nobodyさん
2012/01/13(金) 09:09:47.21ID:???0760nobodyさん
2012/01/13(金) 09:19:15.93ID:???0761nobodyさん
2012/01/13(金) 09:21:03.11ID:1Ih2hdXs管理機能とかもついてます。
作成の仕方として以下の3つの方法が浮かびました。
フレームワークを使って作成する。(codeigniter)
CMSを使って作成する。(MT or WP)
フレームワークにCMSプラグインを入れて作成する。
どれがいいでしょうか?
0762nobodyさん
2012/01/13(金) 09:21:55.46ID:???0763nobodyさん
2012/01/13(金) 11:33:36.37ID:???悩むほどの話じゃないし、どれつかえばいいかえらべないならけんさくしていちばんうえつかえばいいだけ
0765587
2012/01/13(金) 16:04:33.77ID:???しばらく勉強して、なんとか14日以前の日付を10日前で表示するところまで辿り着いてきましたが、なぜか1969年になってしまいます。。
$ptimeはUNIXTIMEではなく1323413498等という数字が入っているのですが、
これを一度UNIXTIMEにするには、どのように記述すればいいでしょうか?
ここがうまくいけば、なんとかなりそうです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
↓年だけおかしくなっている現状です。
$post_date = date("y/m/d", $ptime);
$limit = 60 * 60 * 24 * 14; // 過去14日よりも前のものだった場合、
if($_SERVER['REQUEST_TIME'] - $post_date > $limit) {
$post_date -= 60 * 60 * 24 * 10; // 表示は10日前の日付にする。
}
$date = date(y/'m/d', $post_date);
※$dateで表示させています。
0766587
2012/01/13(金) 16:09:06.03ID:???すいません、よく確認したら、表示されている日付が20日ぐらい前になっていました(^^;
とりあえず$ptimeはUNIXTIMEにすれば解決できるのかと思います。
度々すいませんが、よろしくお願いします。。
0767nobodyさん
2012/01/13(金) 16:20:08.93ID:???俺はこっち使ってる
strtotime("- 10 day",time())
0768nobodyさん
2012/01/13(金) 16:32:32.90ID:???0769765
2012/01/13(金) 17:03:53.19ID:???0772nobodyさん
2012/01/13(金) 17:16:32.15ID:???$_SERVER['REQUEST_TIME'] - $ptime じゃねーの?
んで、 $ptime -= 60 * 60 * 24 * 10;
$date = date(y/'m/d', $ptime);
0773nobodyさん
2012/01/13(金) 18:13:51.83ID:f/pZY+bxsmarty + pear::pager を使って、情報検索を作っています。
文字コードはUTF-8
携帯用なので、session.use_trans_sid = 1 にしてURLでセッション管理をしていますが、
PHPSESSIDが正しく付かない時があります。
{foreach item=row from=$List}
・・・
<a href="detail.php?ID={$row.ID}">詳細へ</a></p>
・・・
{/foreach}
で1ページ10行ぐらい表示するのですが、
10行に1行ぐらいの割合で
<a href="detail.php?ID=005&PHPSESSID=○○○">となるはずが、
<a href="detail.php?ID=005"?PHPSESSID=○○○>となってしまい、
正しくリンクされません。
検索内容によって10行目だったり、5行目だったりと
規則性が無くなぜこうなっているかわかりません。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
0774nobodyさん
2012/01/13(金) 20:50:42.78ID:???0775nobodyさん
2012/01/13(金) 21:03:38.69ID:f/pZY+bxvar_dumpすると IDは通常の数字で int(5) 等です。
List.IDには特に問題ないようです。
あと、var_dumpしただけで問題の症状が10行目だったのが18行目に変わったりしてます。
なんでなんだろ・・・?
0776nobodyさん
2012/01/13(金) 21:13:20.06ID:???foreachしてるその配列をdumpして問題ないか確認しろってことでしょ
IDは問題ないようです、とか意味がわからん
foreachから/foreachまでの記述に問題がないならそのループさせてる配列以外問題になる箇所ないじゃん
そして配列がおかしかったらその配列を作ってるロジックがおかしいって特定できるでしょ
0777nobodyさん
2012/01/13(金) 21:16:34.52ID:???0778nobodyさん
2012/01/13(金) 21:17:17.58ID:???0779nobodyさん
2012/01/13(金) 21:18:59.91ID:???0780nobodyさん
2012/01/13(金) 21:19:28.62ID:???0781nobodyさん
2012/01/13(金) 21:19:36.98ID:???SESSION IDを自動的にリンクに付加するようになってるのか
それ、自動でやらせないでアプリケーション側で実装したほうがいいぞ
それが解決策になる
0782nobodyさん
2012/01/13(金) 21:19:55.03ID:???SESSION IDを自動的にリンクに付加するようになってるのか
それ、自動でやらせないでアプリケーション側で実装したほうがいいぞ
それが解決策になる
0783nobodyさん
2012/01/13(金) 21:33:35.56ID:???自動付加するにせよ特定の箇所だけおかしくなるってのは考えられないね
確率や回数で処理を変えるとか妙なことやってない限り
><a href="detail.php?ID=005"?PHPSESSID=○○○>
こうなるのも謎
最悪>の前に"が入るよね
{$row}"{ID}としてるわけじゃないし
0784nobodyさん
2012/01/13(金) 21:40:01.56ID:???0786nobodyさん
2012/01/13(金) 22:04:24.28ID:???0787nobodyさん
2012/01/13(金) 22:51:52.05ID:WYF6z6mtこれらの違いはなんなんでしょうか?
Web上ではmemcacheの方が記述が多いので利用されているんだと思うのですが、
具体的な性能の違いとかあったら教えて頂きたいです
0788nobodyさん
2012/01/13(金) 22:55:30.59ID:???これ見てわからないならわからなくていいと思う
0789nobodyさん
2012/01/13(金) 23:10:15.21ID:???http://pecl.php.net/package/memcache
http://pecl.php.net/package/memcached
この違いがわからんって言ってることもわからないのに何でレスしたの?
0790nobodyさん
2012/01/13(金) 23:15:11.59ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/book.memcached.php
http://jp2.php.net/manual/ja/book.memcache.php
マニュアルを見ろ
0791nobodyさん
2012/01/13(金) 23:33:17.87ID:???For those confuse about the memcached extension and the memcache extension, the short story is that both of them are clients of memcached server, and the memcached extension offer more features than the memcache extension.
せめてここ貼ってやれよ。
0792nobodyさん
2012/01/13(金) 23:34:47.49ID:???でも俺もその意見には同意する
0794nobodyさん
2012/01/13(金) 23:44:36.38ID:???memcachedよりAPCだろ
APCの方が高速だし
PHP使いはmemcachedよりAPCのはずだ
0795nobodyさん
2012/01/13(金) 23:48:47.35ID:???0796nobodyさん
2012/01/13(金) 23:51:38.80ID:???てかしらないならレスすんなよもう
0799nobodyさん
2012/01/14(土) 00:00:14.19ID:???答えたかったけど、俺知らないし
PHPerはその手の知識持ってる人は少ないんじゃない?
Webコンテンツは作れても、そういうこと作る機会ってないだろうから
0800nobodyさん
2012/01/14(土) 00:04:38.50ID:???一般人が使う分にはヒープでいいだろ
0801nobodyさん
2012/01/14(土) 00:43:40.46ID:???ロードバランサなんかでアプリケーションサーバを冗長化してる場合とか
どのマシンに振られるかわからない時はキャッシュサーバーとしてmemcachedだな
1回目のアクセスはAサーバ2回目のサクセスはBサーバとかなるとキャッシュ見失うからな
ほとんど場合は1台で動かしてるんだろうしAPCつことけばいいでしょ
0802nobodyさん
2012/01/14(土) 03:22:42.53ID:???分散オブジェクトは使わないのですか?
「どのマシンに振られるかわからない」とか考える必要ないので
使ったほういいですよ。
0803nobodyさん
2012/01/14(土) 03:36:04.89ID:???0806nobodyさん
2012/01/14(土) 03:47:56.21ID:???性能の悪いアプリケーションサーバーですね。
キャッシュもできないのですか?
何を使ってらっしゃるのですか?
0807nobodyさん
2012/01/14(土) 03:52:09.70ID:???人生詰んでるのに往生際悪すぎだぞ
0808nobodyさん
2012/01/14(土) 03:58:18.68ID:???0809nobodyさん
2012/01/14(土) 04:00:09.04ID:???そう。現在、PHPでC言語を実装するプロジェクトが
このスレで始まった。君も参加するかい?
>>807
負け犬みたいだね
0812nobodyさん
2012/01/14(土) 04:17:27.23ID:???あおるつもりもなく、本気だよ。
>>811
ありがとう。
最初の目標はPHPでC言語を実装すること。
2番目の目標はPHPで実装したC言語(最初の目標)でさらに
PHPを実装すること。
3番目の目標は、PHPで実装したC言語(最初)でさらに実装した
PHP(2番目)でさらにC言語を実装すること。
4番目の目標は3番目で実装あれたC言語でJava仮想マシンを作ること。
0813nobodyさん
2012/01/14(土) 04:50:23.67ID:???ブログの宣伝1度だけ許してやるから消えてくれ
0816nobodyさん
2012/01/14(土) 10:54:24.51ID:???0817nobodyさん
2012/01/14(土) 15:14:15.26ID:???CMSかFWかどっちがいいかのようなものから、セッションがどうたらとかよりも
fork()だとかAPCとかやや上のレベルの話題だからね
CMSとかFWとかそこそこハックしてきたけど、まずfork()なんてお目にかからないからね
まぁ、当たり前ではあるけれど
memcachedは簡単な実装は見かけたけど、APCは見たことないと思う
0819587
2012/01/14(土) 17:30:34.28ID:???根本的に私の説明不足すぎでした。
そのために度々スレを使ってしまい、すいませんでした。
▼大元の相談内容
掲示板等で、$dateを使って日付を表示させているのですが、
特殊な事情があって、過去14日よりも前のものだった場合、
表示は10日前で表示したいのです。
例:1月1日投稿されたもの→5日に閲覧した場合は、そのまま投稿日時は1月1日。20日に閲覧すると投稿日時は1月10日で表示される。
▼現状
$date = date("y/m/d", $ptime); // $ptime はUNIXTIME (1323413498等という形で保存されています)
echo <<<EOM で $date を記述して日付(2011/12/22等という形)を表示しています。
私が勉強不足のため、皆さんのレスを参考にしていじっていたら、ごちゃごちゃになってしまいました(^^;
単純に UNIXTIMEである$ptimeを相談内容の処理をして$dateとして日付を表示できるようにする記述を再度教えていただけると助かります。
すいませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
0820nobodyさん
2012/01/14(土) 17:52:08.46ID:???10日前の日付を取得したい
というだけだと思うんだけど。
0821nobodyさん
2012/01/14(土) 18:27:08.83ID:???0822nobodyさん
2012/01/14(土) 18:43:08.04ID:???0823nobodyさん
2012/01/14(土) 18:45:55.07ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています