【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0127nobodyさん
2011/06/10(金) 21:34:04.23ID:C8DfHeas使わなくなった変数は使い回したほうがいいでしょうか?
一旦nullいれたりunsetしたほうがいいのかな?とは思うのですが冗長なのでそのまま入れています。
$src = file_get_contents('http://example.com/');
$dom = new DOMDocument();
@$dom->loadHTML($src);
〜略
$src = file_get_contents('http://next.example.com/');
$dom = new DOMDocument();
のような感じになってます。
ところどころ違う処理が入るのでループしてるわけではありません。
あと
$a = "hoge";
$a = strtoupper($a);
$a = str_replace("O","A");
みたいなことは普通にやってもいいですよね?
0128nobodyさん
2011/06/10(金) 21:39:36.05ID:???上 そりゃメモリ開放すればメモリ使用量は少なくなる。
memory_get_usage間に挟めば分かる。
開放した方が良ければすればいい。
下 いいってどういうこと?
0129nobodyさん
2011/06/10(金) 23:02:12.89ID:???http://php.net/manual/ja/features.gc.php
0130nobodyさん
2011/06/11(土) 01:42:15.51ID:5vEWr0vMセッションの引継ぎってできますか?
もし、httpとhttpsで違うドメインの場合はセッションの引継ぎって
どうやればいいですか?
0131nobodyさん
2011/06/11(土) 01:54:57.54ID:???0133nobodyさん
2011/06/11(土) 11:10:07.16ID:???http://php.net/manual/ja/function.session-id.php
ググるのも面倒みたいだから、
http://www.php.net/download-docs.php
ここからまるごとダウンロードして、一通り読んでみるといいよ
0134nobodyさん
2011/06/11(土) 11:12:49.47ID:???0136nobodyさん
2011/06/11(土) 11:44:02.77ID:???お前の脳はデジタルかよ!
0139nobodyさん
2011/06/11(土) 11:57:20.45ID:???0140nobodyさん
2011/06/11(土) 17:13:55.92ID:jUlIdcte$contents = str_replace("hoge", "hogehoge", $res[text]);
$contents = str_replace("hogehoge", "hoge", $res[text]);
こんな感じでならべると「hogehoge」に置換した後で再び「hoge」に置換し直してしまって元通りになってしまいます。
ifで分岐しようにも、こうした置換の単語候補が多くて無理なんですが、どうすればできるでしょうか?
0141nobodyさん
2011/06/11(土) 17:16:00.01ID:???http://php.net/manual/ja/function.str-replace.php
0142nobodyさん
2011/06/11(土) 17:18:53.95ID:NqBLzs77↑
これの25日と18時間30分後を求め方お願いします
0143nobodyさん
2011/06/11(土) 17:21:17.09ID:???http://php.net/manual/ja/function.strtotime.php
0144nobodyさん
2011/06/11(土) 17:30:34.50ID:NqBLzs77nannnitigo("2011/06/11 17:17:23","25日と18時間30分後");
で実行できる形が理想です
0146nobodyさん
2011/06/11(土) 17:37:12.19ID:jUlIdcteつまり…str_replaceでは無理ということでしょうか
ありがとうございます。
0147nobodyさん
2011/06/11(土) 17:42:31.45ID:???0148nobodyさん
2011/06/11(土) 17:49:49.08ID:NqBLzs77マニュアルの見方がわかりません。。。。
0150nobodyさん
2011/06/11(土) 17:53:36.43ID:???コード作成依頼スレじゃないんだから
0151nobodyさん
2011/06/11(土) 17:54:30.99ID:NqBLzs770153nobodyさん
2011/06/11(土) 17:56:55.55ID:???0154nobodyさん
2011/06/11(土) 17:58:09.68ID:???そんな2バイト文字を引数にとるような都合のいい関数があると思ってるのか
0155nobodyさん
2011/06/11(土) 18:07:27.15ID:???0156nobodyさん
2011/06/11(土) 18:09:39.47ID:???0158nobodyさん
2011/06/11(土) 18:10:29.88ID:???ヒント
あえて全部hogehogeに置き換えてしまえばいい
そうすればhogeはhogehogeにhogehogeはhogehogehogehogeになる
0160nobodyさん
2011/06/11(土) 18:19:42.31ID:???スレ伸びるだけだからやめとけ
0161nobodyさん
2011/06/11(土) 18:31:46.02ID:PpBJ0G2Ztime
日付/時刻 文字列。有効な書式については 日付と時刻の書式 で説明しています。
now
返される値を計算するために使用されるタイムスタンプ。
って書いてあるところが分かりません
0162nobodyさん
2011/06/11(土) 18:33:19.21ID:???0163nobodyさん
2011/06/11(土) 18:33:51.15ID:???パラメータってのは、引数のこと
第一引数に出力したい日付形式の文字列を渡して、第二引数に計算したいUNIXタイムスタンプを渡せばいい
0164nobodyさん
2011/06/11(土) 18:36:57.55ID:ZHSY8D9BPHPについては
header("Content-type: text/html; charset=Shift-JIS");
と記述することにより、文字化けは解消されたのですが、
htmlページの場合には、どうすれば回避することが出来ますか?
※どうやらサーバ側はUTF-8で常にクライアントに戻す設定になっている様なのですが、
マルチドメインで運用をしているため、ルートディレクトリでhtaccess指定を行なうのは厳しいです。
0166nobodyさん
2011/06/11(土) 18:42:13.36ID:ZHSY8D9B/public_html/
[標準のコンテンツ郡] ← このディレクトリ直下についてはクライアントに返す文字コードを SHIFT-JIS にする とか出来るのでしょうか?
site_A/index.php ← http://site_a.com
site_B/index.php ← http://site_b.com
site_C/index.php ← http://site_c.com
site_D/index.php ← http://site_d.com
0167nobodyさん
2011/06/11(土) 18:45:55.89ID:NKY1G1lThtmlページはphpで作ってルーティング処理で拡張子htmlに見せればおk
0169nobodyさん
2011/06/11(土) 19:13:06.12ID:ZHSY8D9B既にmeta タグで文字コードは指定しています。
0171nobodyさん
2011/06/11(土) 20:29:24.16ID:???「※どうやらサーバ側はUTF-8で常にクライアントに戻す設定になっている様なのですが」
まずこれが本当にそうなのか確認する
0172nobodyさん
2011/06/11(土) 20:44:27.15ID:???ありがとうございます。
試してみます。
因みに
【特定のディレクトリ内のみ】
***.phpファイルを***.htmlに見せかけるにはどうすれば良いでしょうか?
.htaccess への記述例を教えていただけると幸いです。
0174nobodyさん
2011/06/11(土) 20:50:27.20ID:???・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
0176nobodyさん
2011/06/11(土) 21:01:34.40ID:???0177nobodyさん
2011/06/12(日) 00:28:23.21ID:S7YNbjnxこのページを見てるんですが、
http://www.phppro.jp/phptips/archives/vol47/2
<?php
if ($_POST['submit']) {
exec("/usr/local/bin/php /path/to/exec.php > /dev/null &");
echo "とりあえず finish!";
} else {
?>
<html>
重い処理が走るけれど、待たされないスクリプト
<form method="post" action="test2.php">
<input type="submit" name="submit" value="重い処理を実行">
</form>
<?php
}
?>
こういう処理で、バックエンドで実行された処理がもしエラーしたとき、
どうやってそれをキャッチしたら良いんでしょうか。というかそれは可能でしょうか?
特にバックエンドへの実行命令を出したページから、別のページに遷移してしまったとき、
返り値を渡すって出来ない気がするんですが…
何か方法あるんでしょうか?
0179nobodyさん
2011/06/12(日) 03:49:05.77ID:???エラーが出たときにどうしたい(何をしたい)かによると思う。
例えばバックグラウンドでエラーが出たらエラー内容をファイルに出力するとかして
そのエラーファイルが存在するかどうかをチェックするプログラムを用意しておく。
ブラウザで(Javascriptとかで)定期的にそのプログラムにアクセスすれば
エラーが出たかどうかを確認できる。
同様の方法でバックグラウンドの処理が終わったかどうかも確認できる。
0180nobodyさん
2011/06/12(日) 11:10:12.56ID:SmOttpApこれをやると<?=echo 1?>って表示されます?
1って表示したいのですがどうやるのでしょうか?
0181nobodyさん
2011/06/12(日) 13:03:35.44ID:hreYP4HU$dl_name = preg_replace('/.*[\/]*\//', '', $real_filenames[$q]);
header('Content-Disposition: attachment; filename="'.$dl_name.'"');
header('Content-Type: application/octet-stream; name="'.$dl_name.'"');
header('Content-Transfer-Encoding: binary');
$fs = filesize("$directory/$real_filenames[$q]");
header('Content-Length: '.$fs);
$fsがNULL状態のようでIEだと0バイトの空ファイルとしてダウンロードされます。
なぜでしょうか?
OS: Linux 2.6.37.1-grsec
PHP Version: 5.3.3-7+squeeze1 with Suhosin-Patch
0182nobodyさん
2011/06/12(日) 13:19:56.52ID:???> $directory/$real_filenames[$q]
をprint_rでもして、確認してみれば?
0184181
2011/06/12(日) 13:28:28.86ID:hreYP4HU$directory/$real_filenames[$q] には存在しているファイルがフルパスで渡ってます。
Chromeでは問題なくダウンロードできてます。IEで0バイトになります。
0185nobodyさん
2011/06/12(日) 13:33:35.38ID:???0188nobodyさん
2011/06/12(日) 14:03:01.46ID:???http://www.php.net/manual/ja/
1も読めないのかい
0190nobodyさん
2011/06/12(日) 14:19:03.03ID:???0191nobodyさん
2011/06/12(日) 14:22:10.36ID:???0192nobodyさん
2011/06/12(日) 14:23:19.21ID:???0193nobodyさん
2011/06/12(日) 14:26:23.75ID:???0194nobodyさん
2011/06/12(日) 14:27:43.26ID:???0195nobodyさん
2011/06/12(日) 14:27:49.30ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.phpmode.php を掲示するのがそんなに難しい?
0196nobodyさん
2011/06/12(日) 14:40:26.71ID:???0197177
2011/06/12(日) 14:44:25.23ID:???ありがとうございます。やっぱりそういう方法しかないですか…
なんというか、それで大丈夫なのかなって気がしますね
会員登録の仮登録メールなんて、どうやってるんだろう
バックエンドに送信命令>画面には「メールを送りました」>実は送れてない なんてないのかな
自分の環境じゃメールの送信は体感で1,2秒かかってしまうんですが、
大抵のその手のサイトじゃバックで実行してるみたいだし…
不思議だなー
0200nobodyさん
2011/06/12(日) 15:08:38.96ID:???0201nobodyさん
2011/06/12(日) 15:13:28.47ID:???・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
0202177
2011/06/12(日) 15:14:25.25ID:S7YNbjnxID出して質問スレだから?
問題解決した時のレスでID出さない人って今までもいくらでもいただろうに
それとも今揉めてる人と同一人物だと疑ってるの?
たった今質問させてもらった立場で言うのもなんだけど、
池沼/死ねだの言うほど腹立てるならこんなとこ見なきゃいいだろうよ、しょうもない
0203nobodyさん
2011/06/12(日) 15:16:32.82ID:???0204nobodyさん
2011/06/12(日) 15:19:27.21ID:???0205nobodyさん
2011/06/12(日) 15:55:23.77ID:???ただルールを守っていなかったのは事実だから気をつけるようにね
0206nobodyさん
2011/06/12(日) 15:59:33.94ID:???0209181
2011/06/12(日) 16:31:59.45ID:hreYP4HU回答ありがとうございます。
Suhosin-Patch が影響しているのでしょうか?
一般ユーザーで借りている共有サーバーなのでいじれる設定は一部だけですが
ttp://ameblo.jp/phpwalker/entry-10444869607.html
このへんを参考にして
apache_setenv('no-gzip', '1');を追加してみましたがInternal Server Errorになるだけでした。
filesize関数がNULLを返すことの対処としてclearstatcacheもあげられていたのですが変わりませんでした。
0210181
2011/06/12(日) 16:34:03.56ID:hreYP4HU回答ありがとうございます。
追加してみましたが、同じく0バイトのファイルとしてダウンロードされてしまいました。
0211nobodyさん
2011/06/12(日) 17:20:40.61ID:+q+sCwIP新日本テクトスという会社を追われ、その後どうしてよいかわからなくなりました。
だけど私の大好きな尾崎豊の歌に励まされ、夢であるプロのクリエイターを目指すことにしました。
何度も挫けそうになりましたが、尾崎豊の歌を聞きながら自分を励ましています。
今も尾崎豊の歌のおかげで、夢を諦めずにCGアニメの製作を続けられています。
とりあえず、以下の動画を見てください。一生懸命作ったもので、自分では既にプロレベルの傑作だと思ってます。
できればみなさんのご意見、ご感想を聞きたいです。
復興支援アニメ.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=yn4uTiN8vvM
湾岸鉄道キャンペーンCM(カラー).mp4
http://www.youtube.com/watch?v=g3PlX1OAhug&feature=channel_video_title
これは力作で、にしおかすみこさんにも是非見てもらいたかったため彼女のブログにコメントしたんですが無視されました。
http://blog.watanabepro.co.jp/nishiokasumiko/archives/2008/02/22_15_post_22.html
(下の方にあります。投稿者: hekeneko | 2008年03月24日 22:54)
やはり私の才能に気づいてくれる人は中々いないみたいですね(苦笑)。
題名”ラダニアムの翼”
A wing of radaniam_partU.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=keSK70uqDJY
A wing of radaniamu part_V.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=-LRZbXbirR0
題名”hekeneko honey”
http://www.youtube.com/watch?v=kATwf6fAkG8
私の世界観の全てを凝縮した力作です。hekenekoワールドをご堪能あれ。
0212nobodyさん
2011/06/12(日) 18:19:41.80ID:???メール送信についてはバックグラウンドで直接スクリプトを起動するのではなく、
送信先等をDBなどに登録しておく。
で、CRONなどで定期的にメール送信スクリプトを起動し、DBに登録された
メール送信リストを順に処理させるようにする。
そうしないと多数のアクセスが重複したときにバックグラウンドのスクリプトが
多重起動されてしまう。
0213181
2011/06/12(日) 22:49:54.75ID:hreYP4HUstripslashesでフルパスを置換したら、filesizeの値が無事に取得できました。
お騒がせしました。
0214nobodyさん
2011/06/12(日) 23:16:54.90ID:???$div->innertext で取得してるのですが <pre>の改行が消えてしまいます。
改行を除外しない方法はありますでしょうか?
<img>と<pre>の位置が不定期なので個々に取り出せないです。。
<div>
<img>
<pre>
ああああ
いいいい
</pre>
<img>
</div>
0215214
2011/06/12(日) 23:17:20.97ID:vSXnK1wi0216nobodyさん
2011/06/13(月) 02:04:46.44ID:???話はそれからだ
0218nobodyさん
2011/06/13(月) 02:53:32.44ID:???0220nobodyさん
2011/06/13(月) 13:52:40.84ID:???質問によって知恵袋と使い分けないとPHPとは上手くやっていけないね
0221nobodyさん
2011/06/13(月) 15:03:46.25ID:s568ccJo$name1 = 配列[1]
$name2 = 配列[2]
$name3 = 配列[3]
のようにしたいので、まとめてループを使って、
for ($i =1; $i <10; $i++){
$name . $i = 配列[$i]
}
と書いてみたのですが、
$name . $i
と書いても、$name1の意味になりません(文字列でないので)!!
ループを使って、変数にインデックスの変数をくっつけて、
$name1,$name2,$name3...
とするにはどうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします!!
0222nobodyさん
2011/06/13(月) 15:05:50.38ID:???0223nobodyさん
2011/06/13(月) 15:10:05.53ID:s568ccJo可変変数ですね!
あ、できそうな気がします。
ありがとうございました!!!!
0224nobodyさん
2011/06/13(月) 15:47:07.11ID:s568ccJo可変変数を使ってループの中を以下のようにしたら
一発でできました!!
$output.= ${"name". $i};
ありがとうございます。
0225nobodyさん
2011/06/13(月) 15:48:40.61ID:NE3y7xrPというクラスの親クラスにあるメソッドを指定するとき、
parent::$this->test();
みたいな書き方をしますが、PHP4ではparent::を付けるとエラーになります。
出来るだけPHP4対応のコードにしたいのですが、
この場合は、parent::を付けずに、$this->test()とするしかないのでしょうか?
0226nobodyさん
2011/06/13(月) 16:02:20.14ID:NE3y7xrPparent::test();
って書けば良いんですね。
0227nobodyさん
2011/06/13(月) 20:44:56.24ID:???PDOでMysqlにアクセスしてるんだけど、
DBへの接続〜切断をするタイミングで悩んでます。
クエリー発行の度に、接続→Query発行→結果取得→切断とするべきか、
最初に接続して、ログアウト処理で切断するべきか、どちらが適切でしょう?
ログアウトしないでブラウザ閉じちゃう場合も多いだろうし・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています