【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/02/14(月) 16:45:59ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0403391
2011/02/23(水) 18:03:44.99ID:Ql2fJWu6PDOからエラーコード:HY093
というのが返ってきているのがわかりました。
色々とサイトを見ると無効なパラメータ番号という意味だと書いてありました。
ブラウザから動かすとちゃんと動くのに
バッチからだとHY093と出る理由がまだ分かっていないのと
HY093に対する対策も未だわかっておりません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。
0404nobodyさん
2011/02/23(水) 18:13:01.75ID:???いいんじゃない
もっともハッシュには完全な一意性は無いので別のパスワードが偶然一致する可能性も皆無ではないけど
0406nobodyさん
2011/02/23(水) 18:26:11.88ID:???ブラウザ経由とCLIで異なるバージョンのPHPやMySQLが実行されてる可能性は?
HY093が無効なパラメータならプリペアードステートメント周辺が何か間違ってるんじゃないの?
0407403
2011/02/23(水) 18:45:09.73ID:???ありがとうございます。
すみません。自己解決しました。
ブラウザ経由の場合は
phpMyAdmin使ってのクエリー実行だったんですが
CLIの場合はバインドを使ってまして、
プレースホルダの設定をしている配列を渡さなければならないところで
nullを渡しているのが原因のようでした。
ここで報告するのも恥ずかしいくらいのポカミスです。
ほんとお騒がせいたしました。
0408nobodyさん
2011/02/23(水) 19:15:05.76ID:???0409nobodyさん
2011/02/23(水) 19:22:29.33ID:???0410nobodyさん
2011/02/23(水) 20:29:56.99ID:???http://www.w3schools.com/tags/ref_entities.asp
http://www.iana.org/assignments/character-sets
http://www.faqs.org/rfcs/rfc1345.html
ISO-8859-1の規格にはHTMLエンティティ化のことをエスケープ化であると言っている表現などない
0411nobodyさん
2011/02/23(水) 20:32:51.28ID:???そりゃそうだろう
PHP等のプログラム内で文字をHTMLエンティティに変換することをエスケープと呼ぶ場合があるわけだから
ISO規格に規定される概念ではない
0412nobodyさん
2011/02/23(水) 20:35:00.94ID:???http://www.google.co.jp/search?q=htmlspecialchars%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97
誤用だろうがなんだろうがこれだけ定着してんだから細かいことにこだわんなよw
0413nobodyさん
2011/02/23(水) 21:01:49.59ID:???元の意味も忘れ去られてくれるまで、会話が
不便なんだよな。
下手すると、リアルで罵り合いになるw
0414nobodyさん
2011/02/23(水) 21:11:29.58ID:???0415nobodyさん
2011/02/23(水) 21:14:34.29ID:???それは始めに誰かがHTMLエンティティ化とは何かを正しく理解しないまま
イメージだけで勝手にそう呼び始め、更にそれを見た初心者が鵜呑みにして
呼ぶようになったから広まっただけで、誤りは誤り。
広く使われているからそれでいいという思考停止的考えは良くない。
0416nobodyさん
2011/02/23(水) 21:18:56.42ID:???誤用厨に正論は無力。
HPがHPをHPと略すのはやめろ。むしろ、HPはWPと略すべきっていう
意見広告まで出してたけど、HPはHPの略として定着してしまい、HP
がHPのことであったことなど忘れ去られている。
0417nobodyさん
2011/02/23(水) 21:34:43.04ID:???じゃぁあんたは「エスケープ」という言葉をどう厳密に定義して使ってるの?
そもそも「HTMLエンティティ化」って単語はどうなのよ
>>410の文書に「HTML Entity」って熟語が1回でも登場してるか?
それこそ造語じゃないのか?
0418384
2011/02/23(水) 23:54:43.33ID:???「動 い て る じ ゃ ね ー か !!」
確かに、昨晩はapacheの再起動はやりまくったが・・・
マシンの再起動はしていませんがなorz=3。
レスくれたみんなありがとう。お騒がせいたしますたm(__)m
0419nobodyさん
2011/02/24(木) 00:05:16.57ID:???+-- file [777] ←ここのファイルの拡張子を全部変えたい
たとえばjpg→pngに全部変更するのにどうやって変更するんですか?
0421nobodyさん
2011/02/24(木) 01:45:38.92ID:???0423nobodyさん
2011/02/24(木) 02:05:07.17ID:???既存のファイルはシェルでやるといいよ。
0424nobodyさん
2011/02/24(木) 03:05:51.94ID:???【PHPのバージョン】5.2.9
【連携ソフトウェア】Ajaxplorer 3.2.1
Ajaxplorer 3.2.1のコードを解析しているのですけど分からなくなったので質問があります
ファイルの一覧を表示している画面で、ファイル名にシフトJISコード表の点46行目(死・斧など)の文字が含まれていると、ファイルがディレクトリとして判定されてしまいます
コードを解析してみると/plugins/access.fs/class.fsAccessDriver.phpの544行の is_file($path."/".$nodeName) で誤判定が出ているようです
ここを !is_dir($path."/".$nodeName) に変更すると誤判定はなくなりますが、その後の処理で上手く行きません
これが何故発生するのか原因が分かる人いますか?
AjaXplorer 2.6までは大丈夫なので設定は問題ないと思います
0425nobodyさん
2011/02/24(木) 03:23:09.25ID:???0426424
2011/02/24(木) 04:07:25.49ID:s60KqhRTとりあえずIDの出し方テスト
0427nobodyさん
2011/02/24(木) 04:08:27.81ID:???0428nobodyさん
2011/02/24(木) 05:34:34.30ID:AKmJ91ZX変数じゃ駄目なんですか?
ハッタリで定数を使っていると中級者っぽいですか?
0429nobodyさん
2011/02/24(木) 05:37:30.00ID:???変わる値を入れるのが変数
0432nobodyさん
2011/02/24(木) 10:02:48.13ID:???<?php
$myId = $_POST['my_id'];
$password = $_POST['password'];
$save = $_POST['save'];
//Cookieに保存
if($save == 'on'){
setcookie('my_id', $myId, time() + 60 * 60 * 24 * 14);//2週間クッキーを保存する
$message = 'ログイン情報を記録しました';
}else{
setcookie('my_id');
$message = '記録しませんでした';
}
?>
教科書には「setcookieはheaderファンクションのように先頭にプログラムを記述しましょう」と書いてあるのですが、いまひとつ理解できません…
エスパースレではないのは承知なんですが…よろしくお願いします…
0433。 ◆oDupeixhZv52
2011/02/24(木) 10:13:00.44ID:???0434nobodyさん
2011/02/24(木) 10:27:57.24ID:LwPaJ6B6c:\php\go-pear.bat
を実行するとエラーになるのですが・・・
ここ(http://iwbc.info/archives/820)を参考にしてみたのですが、
例えばHtml_Menuをインストールしようとすると、何か今までのPHP5.2と違って変なErrorやWarningが出ます
解決方法は無いのでしょうか?
上記のサイトのようにするしか無いのでしょうか?
0435>>432
2011/02/24(木) 10:32:39.89ID:???レスありがとうございます。下記がエラーです。
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at C:\xampp\htdocs\sample17.php:1) in C:\xampp\htdocs\sample17.php on line 8
と出ていました。line 8というのは、>>432の時間の設定をしてあるほうのsetcookieです。
0439>>432
2011/02/24(木) 11:18:38.22ID:???お騒がせしてすみませんでした!
0440nobodyさん
2011/02/24(木) 15:42:44.76ID:d+AsvlaBどういった手法がとられているのかお伺いしたくこちらに書き込ませて
いただきました。
私が現在実装しているものは、下記となります。
■ログインフォームからの入力値と照合させ、通った場合、下記の
ようにsession_idをセッションに保存
$_SESSION['authentication'] = sha1(session_id());
■ログイン後はDBとの通信はせず、上記で保存されたセッション
情報を照合させることにより、認証させる。
if($_SESSION['authentication'] == sha1(session_id())){
認証成功処理
}
else{
認証エラー処理
}
なにか足りない点や、セキュリティ等の考え方から根本的に誤りが
ある場合は、ご指摘いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0441nobodyさん
2011/02/24(木) 16:09:59.16ID:???セッション変数はセッションIDと一対一なので不要
# ログイン処理
if (認証が成功した?) { $_SESSION['authenticated'] = true; }
# 認証が必要なページ
if (empty($_SESSION['authenticated'])) { 認証されていないアクセス }
0442nobodyさん
2011/02/24(木) 16:30:07.96ID:???>セッション変数はセッションIDと一対一なので不要
言われて気づきました。
たしかにおっしゃるとおりですね。
ありがとうございます。
if (empty($_SESSION['authenticated']))
これだけで認証を通すことは特に問題ないでしょうか。
セッション自体をのっとられることがない限り、ということだと思いますが、
いままでPerlでやっていたときは、ページアクセスごとにわざわざパラメータ
にもたせているID、暗号化パスワードをDBと照合させていたので。。
初歩的で申し訳ないです。
0443nobodyさん
2011/02/24(木) 17:49:57.36ID:???セッション変数はサーバーサイドで保存されている
という事はそれが改ざんされないよう設定を気をつける
例えば共有サーバーを使ってて
session.save_path が共有されているとかね
http://www.php.net/manual/ja/function.session-set-save-handler.php
の例を見たらPHPのセッションがどう実装されているのか分かると思う
セッションハイジャックやセッション固定攻撃はまた別問題なので割愛
0444nobodyさん
2011/02/24(木) 20:07:59.39ID:xAv2QTQ5何作ってもMVCにしたくなって、手間がかかって仕方ないんです・・・
特にclassとか使わないのに。
0445nobodyさん
2011/02/24(木) 20:31:21.17ID:???とりあえず言えることは、君に必要なのは自己制御能力ではないか
0446nobodyさん
2011/02/24(木) 20:31:35.32ID:???意識しないでもMVCになるだろ
0447nobodyさん
2011/02/24(木) 20:53:19.77ID:xAv2QTQ5Cakeを使わないようにしようと思っても、
いつの間にかそう言う書き方になるんです・・。
小規模なサイトやお問い合わせフォーム程度のものでも
わざわざMVCにする必要ないとは思うので、
どういう構成が適切なのかと思い、質問しました。
0450nobodyさん
2011/02/24(木) 21:47:05.14ID:???専用サーバを使用してますが、session_save_pathは自前で作った
ディレクトリに設定してます。ありがとうございます。
とりあえずログインしたあとのセッションに認証通過のフラグを
いれ、それのみの管理で認証管理ができるということがわかりま
したので、大変助かりました。
ありがとうございました。
0451nobodyさん
2011/02/25(金) 01:27:04.03ID:???何に悩んでんだ一体
0452nobodyさん
2011/02/25(金) 01:45:00.66ID:???程度のものにフレームワーク使うってどうなの?
駄目じゃないけど大げさな気がする
・・・ってことでしょ
0453nobodyさん
2011/02/25(金) 01:49:02.11ID:???まだ理解して使えてないレベルだね
バリデーションも自力で書けないだろうし素直にCakePHP使っとけ
0454nobodyさん
2011/02/25(金) 02:01:30.05ID:???質問したいのはフレームワークがわからないじゃなくて、>>452なんです。
なんでもMVC形式にしているので、MVC形式じゃない構成は
他の人ならどうしてるんだろう?と思って質問した次第です。
0455nobodyさん
2011/02/25(金) 02:05:09.97ID:???/system(非公開・システム用)
└/models
└/views
/webroot(公開用)
└/contact(お問い合わせフォームと仮定)
└index.php
ルーティングしていないので、controllerを公開ディレクトリに配置してますが、
配置しないようにすると、systemの中に入れるわけで、
classのややこしい処理が入り、無駄な気がしています。
0456nobodyさん
2011/02/25(金) 06:54:01.52ID:???0457nobodyさん
2011/02/25(金) 09:57:38.21ID:???googleが1秒以内に検索結果を出してくるネット上で「そんなの知ってた」の後出しか…
ここまでの馬鹿は初めて見た
0458nobodyさん
2011/02/25(金) 10:15:21.51ID:???0459nobodyさん
2011/02/25(金) 11:15:11.99ID:???0460nobodyさん
2011/02/25(金) 18:59:14.50ID:m74L8+JImt_rand('5', '10')
mt_rand(intval('5'), intval('10'))
mt_rand((int) '5', (int) '10'))
どれが一番でしょうか?
5, 10は実際には変数です
0461nobodyさん
2011/02/25(金) 19:01:53.12ID:???0463nobodyさん
2011/02/25(金) 19:44:53.90ID:m74L8+JIありがとうございます。
とりあえずintvalのとこ直しときました
0464nobodyさん
2011/02/26(土) 00:09:27.28ID:???内部でintに多分キャストしてるから
わざわざPHP側で指定しなくてもいいと思うけどね
まぁコード的には正しいんだけど
0465nobodyさん
2011/02/26(土) 00:28:28.06ID:1ge9s2EYXMLをパースするときに、RSSとAtomの処理を分けるには
どの部分で判別すればいいのでしょうか?
0466nobodyさん
2011/02/26(土) 01:07:42.22ID:???http://www.google.com/search?hl=ja&q=Atom+rss+%E9%81%95%E3%81%84&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=
0467nobodyさん
2011/02/26(土) 17:00:22.91ID:f0IHKLDg試験していたところ、Firefox 3では、ブラウザを閉じても次回
ブラウザ標準でついているセッションの復元機能で開くと、Cookie
まで保持されてしまうようで、困ってます。
Chromeでは同様の機能を使用してもCookieは消去されているよう
です。
ブラウザ固有の問題だとは思いますが、もし何か対策等ありまし
たら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0468nobodyさん
2011/02/26(土) 17:17:59.47ID:???[Firefox]Firefoxのセッション管理とSingle Sign-On
http://www.on-sky.net/hs/index.cgi?date=200911
0469467
2011/02/26(土) 18:13:25.34ID:???具体的なURLを挙げていただきありがとうございます。
読ませていただきましたが、結論としては、Firefoxの場合は
回避不能ということになるのでしょうか・・
困りました。。
0470nobodyさん
2011/02/26(土) 19:17:03.74ID:Yo6180zyOS:Windows Vista
Sever:Xampp 1.7.3 のあぱっち
PHPver:5.3.1
Eclipse:ガリレオ
デバッグ中ウォッチ式に登録していると途中で落っこちてしまいますよね。
しかし、どうしても変数が見たい時、クラスメソッド処理なら
$this->_______debug____hogehoge = $見たい変数
として、見ているんですが、、、、めんどくさいのです。
他にいい方法はありませんか?
0471nobodyさん
2011/02/26(土) 19:37:17.05ID:???0472nobodyさん
2011/02/26(土) 20:24:30.26ID:???0473nobodyさん
2011/02/26(土) 20:36:37.63ID:???0474nobodyさん
2011/02/26(土) 21:09:42.08ID:pPMF/zUB一般的にはどのやり方でやるんでしょうか?
mcrypt?, openssl?暗号アルゴリズムは?
dbはmysql
0475nobodyさん
2011/02/26(土) 22:09:51.98ID:???0476nobodyさん
2011/02/26(土) 22:12:58.17ID:???0477nobodyさん
2011/02/26(土) 22:16:24.51ID:???0478nobodyさん
2011/02/26(土) 22:54:34.79ID:elyw+sghdatファイルに複数のデータを保存するにはどうしたらいいでしょうか?
具体的にはアクセス数を計りたいページが50個以上あって、それぞのページのアクセス数をdatファイルに保存したいと言うことです。
初歩的な質問で申し訳ないけど教えてください
0479nobodyさん
2011/02/26(土) 23:16:05.07ID:1ge9s2EY$log = file_get_contents('log.dat');
file_put_contents('log.dat', $log . "\n" . $new);
0480nobodyさん
2011/02/26(土) 23:47:29.63ID:+KU0rJGoauの携帯で、gps情報取得と同時に任意のパラメータを渡したい。
っていう質問をしようかと思ってるんですが・・
0482nobodyさん
2011/02/27(日) 03:14:37.32ID:???現在開発者不足なのです。。
開発に協力して頂ける方、OpenSocialアプリの開発テストがてらに使ってやってもいいという方など
無償で協力していただけるマゾな方いましたら、どうか運営までご連絡ください。
開発専用SNS(Lab)があるので、そちらにご招待します。
■2chLabel
http://2chlabel.org/
■NingAPI(Docs)
http://developer.ning.com/docs/ningapi/1.0/index.html
■OpenSocial(Docs)
http://2chlabel.org/group/2chlabel
0484nobodyさん
2011/02/27(日) 04:13:08.70ID:???0485nobodyさん
2011/02/27(日) 04:21:49.53ID:???0486nobodyさん
2011/02/27(日) 07:03:02.16ID:GexZY7hJこの変換を変数展開で実行したいのですが、
正規表現で使える記号の変数展開のやりかたを教えてください。
2.$exprString = '/[\(]{2}?(.*?)\:(.*?)[\)]{2}?/';
preg_match("/$exprString/", $text, $match);
これだとうまく行きません。
0487nobodyさん
2011/02/27(日) 07:29:18.07ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/
0488nobodyさん
2011/02/27(日) 09:35:25.44ID:???preg_match("$exprString", $text, $match);
こうじゃないの?
0489nobodyさん
2011/02/27(日) 09:36:19.00ID:???正規表現の問題でもないのに誘導して、誘導されてたのか。
0491nobodyさん
2011/02/27(日) 21:52:03.94ID:???他にダウンロードできるところない?
0492nobodyさん
2011/02/27(日) 21:57:55.55ID:???0494nobodyさん
2011/02/28(月) 03:16:00.54ID:???画像+普通のムービー(swf)を合成した場合は普通にムービーとして生成されるのですが
単体のswfで動いている時計を合成すると時計の数字の部分が消えてしまいます。
これはMingがfscommand2関数をサポートしていない事に関係があるかもしれませんが
何か解決策はありますでしょうか?
ちなみに、現在借りているサーバーではroot権限がないためswfmillは使用できません。
0495nobodyさん
2011/02/28(月) 03:16:29.88ID:???0496494
2011/02/28(月) 03:17:07.47ID:lVV3cCbc0497nobodyさん
2011/02/28(月) 08:05:02.77ID:???GDなり使って
0498494
2011/02/28(月) 09:10:24.51ID:lVV3cCbc時計の画像ではなく、携帯の時間を取得して動くデジタル時計の予定だったのですが
普通のムービーエフェクトの合成でよしとすることにしました。
0499。 ◆oDupeixhZv52
2011/02/28(月) 09:12:46.83ID:???http://blog.livedoor.jp/kronekodow/archives/64937244.html
0500nobodyさん
2011/02/28(月) 14:44:23.22ID:???0501nobodyさん
2011/02/28(月) 15:00:07.55ID:???0502nobodyさん
2011/02/28(月) 18:43:40.30ID:ovWEbgyhその中でDBから読み込んだ(Euc-jp)データをShift-jisに変換して出力してる文字だけなぜか文字化けしてないんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています