Zend Framework Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/02/11(金) 04:04:29ID:???http://framework.zend.com/
マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/
翻訳状況
http://mikaelkael.dyndns.org/checker/language/details/lang/ja
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV/Japanese+(Nihongo)
バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa
API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
前のスレッド Zend Framework Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1265721684/
0202nobodyさん
2011/06/15(水) 11:30:08.86ID:???俺は最初本で学習したおかげで、公式のチュートリアルも理解できた。
0203184
2011/06/15(水) 17:02:31.99ID:???はい。
ネットのドキュメントだとなさそうなので、あきらめて本を探しました。
洋書でZFの本がたくさんあったのでAmazon.comで2冊ほどぽちってみました。
ZFと違って、CodeIgniterのサイトは、ヘルプやチュートリアルがすごく分かりやすかった。
しかもVideo Tutorialまであったよ。
http://codeigniter.com/user_guide/toc.html
トップページにも、
CodeIgniter is right for you if you need clear, thorough documentation.
と書かれていたけど、ほんとにドキュメントしっかりしてるなー、と思った。
>>199
同じ感想の人いてよかった。
いちばんZFのドキュメントでいらついたのが、コードの部分をコピペしようとしたら
行番号まで張り付けられてしまうようになっていること。
0204nobodyさん
2011/06/15(水) 17:24:31.33ID:???それなら本を買わなくても海外のブログ等から情報を得られそうだけど?
0205nobodyさん
2011/06/15(水) 18:05:50.97ID:???英語圏のサイトも探しましたけど、良書に匹敵するような
コンテンツはなかったです。
ブログはピンポイント解説どまりが多かったです。
よく使う機能を、体系的に、わかりやすく解説していて、
なおかつ内容が新しい、というのは見つからなかった。
Frameworkは、CodeIgniterだのCakePHPだの好みでいろいろ宗派が
わかれるから、ネットのコンテンツも少なくなるんではないかな、と思います。
Rob Allenのサイトにあるチュートリアルは英語圏では評価が高いみたい。
これは読みました。
http://akrabat.com/zend-framework-tutorial/
彼は、Zend Framework in Actionという本も書いているんだけど、
amazonの書評はあまりよくなかった。バグがおおいとか。
0206nobodyさん
2011/06/15(水) 20:29:15.04ID:???「Create A Layout」の具体的にどこが分からんの?
俺は解説を流し読みつつ載ってるコードを書いたら最後までスムーズに実行できたから
いまいち君の言ってることがピンと来ないんだけど
0207nobodyさん
2011/06/15(水) 21:03:11.09ID:???他人を当てにしないで自分がまずやらないと、ね
昔も IRC で言ったけれど、利用企業からすこしづつ人を出して分担して作業して欲しいな。
0209nobodyさん
2011/06/15(水) 22:11:01.59ID:???(特にZF1.9以前のバージョンの解説書)
簡潔なリファレンスとソースコードがあるのだから、
それを読めるようになるのが一番手っ取り早い。
英語が理解できるなら尚更コードコメント読む方が早い。
IDE使えばクラスツリーやコード補完までしてくれるゆとり仕様。
(CIやCakeはIDEとの親和性悪すぎる)
0210nobodyさん
2011/06/15(水) 22:49:55.58ID:???0211nobodyさん
2011/06/16(木) 14:19:10.00ID:???zendには要らない娘。
0212nobodyさん
2011/06/16(木) 19:42:52.98ID:5IgfNiWjdefaultとadminの2つのモジュールがあると仮定して、adminモジュールで通した認証を、defaultモジュールからも参照した いのですが、どのようにすればいいかわかりません。
1. AdminモジュールのIndexController
$db = Zend_Db::factory('Pdo_Mysql', $params);
$authAdapter = new Zend_Auth_Adapter_DbTable($db, 'tablename', 'id', 'pass', 'md5(?)');
$authAdapter->setIdentity('hoge')
->setCredential('hage');
$auth = Zend_Auth::getInstance();
$result = $auth->authenticate($authAdapter); // ここで認証を成功させる
↓続きは「本文が長い」と出て書き込めないので分割して書きます。
0213nobodyさん
2011/06/16(木) 19:44:03.04ID:5IgfNiWj2. AdminモジュールのHogeControllerへアクセス
$auth = Zend_Auth::getInstance();
if ($auth->hasIdentity()) {
die('OK'); // OKが出力される
} else {
die('NG');
}
3. defaultモジュールのIndexControllerへアクセス
$auth = Zend_Auth::getInstance();
if ($auth->hasIdentity()) {
die('OK');
} else {
die('NG'); // NGが出力される。ここでOKを出したい
}
Admin - IndexControllerで認証した結果を default - IndexController で活用したいです。
上記のスクリプトで言えば、最後のdefaultモジュールのIndexControllerで"OK"を出力したいのですが、どうすればいいんでしょうか?
0214nobodyさん
2011/06/16(木) 19:55:04.04ID:???モジュール間でセッションは共有出来てる?
デフォルトでは認証結果をセッションで引き回す仕組みになっているので、
セッションが違うと認証を維持出来ないよ。
参考:Zend_Auth IDの永続性
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.auth.introduction.html
0215nobodyさん
2011/06/16(木) 20:51:38.65ID:???ご指摘いただいた通り、モジュール間でのセッションの共有ができておりませんでした。
フロントコントローラの先頭に以下の1行を追記したところ、admin・default両モジュール間でセッションが共有できるようになりました。
> session_set_cookie_params (0 , '/', 'domain.tld');
ちなみにapplication.iniに
>phpSettings.session.cookie_domain = "domain.tld"
と書いてやってみましたが、こっちはうまくいきませんでした。
application.iniの方でも動作するまでやってみたいと思いますが取り急ぎ、ご報告まで。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
0216nobodyさん
2011/06/16(木) 20:53:50.81ID:???このケースではサブドメインでモジュールが分かれていました。
このことを先に書いておくべきでしたね。申し訳ありませんでした。
0217zfマニア
2011/06/17(金) 00:14:33.17ID:???0218nobodyさん
2011/06/21(火) 13:48:32.80ID:???今までずっと日本からの参加者がゼロまたは1名だけ、という状態ですが、
Zend Framework について一家言ある方はぜひ参加してみてください。
0220nobodyさん
2011/06/21(火) 14:48:19.94ID:zTIAULI/0221nobodyさん
2011/06/21(火) 16:53:01.09ID:???今月のアナウンスはこちら。
http://devzone.zend.com/article/15563-Announcing-Junes-Zend-Framework-Bug-Hunt-Days
参加ガイダンスはこちら
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV/Monthly+Bug+Hunt+Days
1.x 系列で未解決の課題がこちら
http://framework.zend.com/issues/secure/IssueNavigator.jspa?requestId=11385&sorter/field=issuekey&sorter/order=ASC
最近は カナダの Adam Lundrigan さんが頑張ってくれています。
コミッター用IRCがこちら
#zftalk.dev
本当は木曜日から開始ですが、だいたい金曜日の深夜から日曜にかけてにぎやかになります。
0224nobodyさん
2011/06/22(水) 00:22:31.74ID:???0225nobodyさん
2011/06/22(水) 23:03:25.40ID:02VI6IFU独自のMVC構造を作った方がいいのでしょうが、大変なのでZFを使おうと思います。
その際、ZFの要らないコンポーネントを削除しても動作に影響は無いのでしょうか?
もし出来るなら、これは削除したらダメ、これは削除して使ってるというのがあれば教えていただけませんでしょうか?
0226nobodyさん
2011/06/22(水) 23:07:07.08ID:???所詮ライブラリの集合体だから
MVCに使うならView,Controllerだけでおk
モデルをデータベースで管理するならDbも必要になる
0227nobodyさん
2011/06/22(水) 23:08:43.20ID:???俺は両方使い分けている
0228nobodyさん
2011/06/23(木) 00:19:37.74ID:???前近代的。
0229nobodyさん
2011/06/23(木) 03:18:23.45ID:???データセンタに丸ごとさば置いちゃうよって提案すると確実に逃げられるしょぼい案件w
客にしてみればzf使うので数百メガ使います月額数万円ですって言われてもナットく出来ないだろうし。容量喰わずに住む方法無いの?って言われるのがをちw
手元のpcの数百ギガのハードディスク交換で数千円しか掛かってないのになんでそんなにぼったくられるんだって言われて涙目w
0230nobodyさん
2011/06/23(木) 06:16:20.67ID:???ZFの容量を気にしないといけない案件ってどんなだよ
0231nobodyさん
2011/06/23(木) 07:17:38.50ID:???0233nobodyさん
2011/06/23(木) 09:20:46.13ID:???特にWeb系は
例えハードが進化したとしてもコードを出来るだけ小さくしよう、軽くしようと努力するのは当然
アクセスがデカくなればなるほど少しでも小さくしなければ
>>228-230こそ小さな案件しかしていないことが分かる
0234nobodyさん
2011/06/23(木) 09:56:28.70ID:???0235nobodyさん
2011/06/23(木) 10:06:11.73ID:???いろいろ削ってみたものを下記に置いてるので、試してみて
http://ramat.ram.ne.jp/
0236nobodyさん
2011/06/23(木) 10:08:56.45ID:???何使ったらZFより遥かに100MB単位で小さくなんの?
0237nobodyさん
2011/06/23(木) 10:30:46.91ID:???0238nobodyさん
2011/06/23(木) 10:44:11.36ID:???0239nobodyさん
2011/06/23(木) 14:58:51.33ID:???0240nobodyさん
2011/06/24(金) 01:46:15.51ID:rVNWaX5H容量を聞いてくる顧客とか会ったこと無いわ
0241nobodyさん
2011/06/25(土) 17:15:35.10ID:???なぜゼンドで作ってるのかすらり買いしてなさそうだなw
0242nobodyさん
2011/06/30(木) 05:04:52.52ID:AvEAooUw意図したデータがあったかどうかどうやって判定してますか?
$rtn = $db->fetchRow($query); だとして、、
自分は今、 if(is_array($rtn)) echo "該当データあり";
って感じにis_arrayで判定しています。
こんなので良いんでしょうか?
fetchAllの時もあわせて教えてもらえると助かります。お願いします
0243nobodyさん
2011/06/30(木) 09:22:50.21ID:???$rows = $this->fetchAll($query);
if(!is_null($rows)) echo "該当データあり";
0244nobodyさん
2011/06/30(木) 21:42:39.26ID:???0245nobodyさん
2011/06/30(木) 21:50:28.46ID:???0246nobodyさん
2011/07/02(土) 06:30:32.96ID:zLDecbT7$tr = new Zend_Mail_Transport_Smtp('server@example.com');とか
$tr = new Zend_Mail_Transport_Sendmail('-fapache@example.com');って設定がありますが、
上がsmtpサーバを指定してるのはわかりますが、下がわかりません
-fapacheの部分を何に変えても送信できてるんですが、下の引数は何を指定してるんですか?
0248nobodyさん
2011/07/02(土) 10:35:16.84ID:???Return Path の指定。
0249nobodyさん
2011/07/02(土) 11:15:24.89ID:???それ以外にあなたが使うものってなんですか?
0250nobodyさん
2011/07/02(土) 11:18:45.25ID:???0254nobodyさん
2011/07/02(土) 16:22:44.17ID:???直接は使わないけどね
0255nobodyさん
2011/07/03(日) 16:28:15.22ID:EYOQv7h8Zend_Cloud_QueueService_Adapter_ZendQueue
0256nobodyさん
2011/07/03(日) 21:51:49.81ID:???Zend_Db
Zend_Cache
Zend_Log
Zend_Mail
Zend_Http_Client
よく使う順。
CacheとHttp_Clientは再発明するのがアホらしくなるくらい良くできてる。
0257nobodyさん
2011/07/04(月) 06:47:38.56ID:???俺はZend_ConfigとZend_Sessionもよく使うなー
0258nobodyさん
2011/07/04(月) 13:20:33.29ID:???ちっこい案件ならfile
中規模以上は memchaced, sqlite
どっち使うかは対象の頻度見てチューニング
キャンペーンとかで山ほどアクセスありそうなら
最初からmemcachedとかそんな感じ
0259nobodyさん
2011/07/04(月) 15:27:37.12ID:???なるほどね〜
申し訳ないんだけど、参考までにmemcachedを使う規模のアクセスって
どの程度か教えてくれないですか
月間何万アクセス以上みたいな基準あるのかな、もちろんサーバの性能もあるだろうけど
0260nobodyさん
2011/07/04(月) 15:39:19.17ID:???0261nobodyさん
2011/07/04(月) 17:27:51.77ID:???memcachedサーバー立てる案件なら自然にって感じ
月間アクセス数より瞬間の方が気になるかな
イベント用の登録システムなんかだと
トータルでのアクセス数はたいしたことなくても
瞬間が恐ろしいことになったりするし
あとmemcachedは結構死ぬから
ものによってはsqlite -> memcachedって階層でキャッシュしてる
あんまりやりたくないけど
関数のキャッシュするのも楽なので嬉しい
0262nobodyさん
2011/07/04(月) 20:02:38.88ID:???>基準無し
そうなんですか
階層でキャッシュするというのがよくわかりません
factoryの段階で、sqliteとmemcachedの二通りを用意して、
save();がこけたら代替の方に保存する/引き出し時はその逆の処理ってことですか?
0263nobodyさん
2011/07/04(月) 20:05:55.53ID:???0264nobodyさん
2011/07/04(月) 20:21:16.38ID:???代替から引き出すってこと?
0265nobodyさん
2011/07/04(月) 20:34:02.57ID:???それでもやった方が良いってくらいの高負荷環境限定の処理ってことですよね
なるほど、いろいろ考えさせられるなぁ
0266nobodyさん
2011/07/04(月) 20:35:56.77ID:???ttserver使ってるで知らんかったわ
0267nobodyさん
2011/07/05(火) 12:18:25.57ID:???もしmemcachedサーバーがこけてたらsqliteから読み込むだけ
生成がやたら重たくてキャッシュの効く処理で
しかも大量のリクエストがありそうな場合
キャッシュとしちゃmemcachedが一番だけど
memcachedは落ちることもあるので
フォローにsqlite使ってるって話
生成 -> sqlite と memcached にぶっこむ ってやって
memcachedでヒットしなかったり読み込み失敗したらsqliteで
sqliteでも駄目なら生成ってだけ
特に重たくないよ
0268nobodyさん
2011/07/05(火) 14:24:55.38ID:7nMaxMXk詳しい説明をどうもありがとう
キャッシュというのを考えたことがなく作ってきたんで、今の話凄く興味深いんだけど
関数(とかメソッド、クラス)をキャッシュと、ページ全体をキャッシュの使い分けはどうしたら良いのかな?
たとえばCDの紹介ページを考えると、曲目しか書いてないページならページ全体キャッシュでいいんだと思う。
(曲目なんて変わりようがないから)
でも、「ユーザのレビュー」や「このCDに興味のある人はこちらもおすすめリスト」が同ページに配置してる
構成だとどうしたら良いんでしょうか?
ページ全体をキャッシュするのは諦めて、CDの曲目を引き出す関数と「こちらもおすすめリスト」の関数の
2つをそれぞれ個別のキャッシュ化することになるんですか?
そうして考えると、mixiみたいなSNSや今どきのCMSの構成のサービスでページ全体キャッシュなんてありえるんでしょうか
0269nobodyさん
2011/07/05(火) 15:20:19.35ID:???例えばヘルプだとかFAQだとかトピックスだとかそういう用途に使う
と考えると使い所はそう多く無いように見えるけど
更新頻度にズレのある箇所はAjaxで取得すれば
9割がページキャッシュって事も可能
もちろんAjaxで取得するコンテンツの方も
関数だとかアウトプットだとかの断片的なキャッシュを使っておく
実態は断片的なキャッシュを行って組み合わせたのと大差無い計算量だけど
キャッシュ出来ない部分があってもjsonだので軽量なアウトプットで済むし
内容によっては要求そのものをせずに済むかもしれない
(レビューは「レビューを表示」ボタンが押されたら取得、とかで)
とにかく考慮するのは更新頻度と要求頻度で
CDの例で言えばユーザーレビューがどの程度更新されるのか
どの程度要求されるのかに応じて
どうキャッシュすべきかは全然変わってくる
毎秒更新される情報をキャッシュするのは
ミリ秒で要求が来る場合なんだろうけど
多分俺が関われる程度の機械性能じゃほぼ無意味
キャッシュでサーバーコスト削るのは楽しいよね
0270nobodyさん
2011/07/05(火) 16:25:50.47ID:???やっぱり今はサービス全体のベストエフォートを実現するにはajaxの機能を織り込んで設計しないと全然ダメですね!
jsやphpの本も言語ごとの「こんなことが出来る」って機能の説明だけじゃなくて
「サーバコスト対策」みたいなテーマを揚げて、言語やソフトを横断した本があれば良いのになぁ
>>269さんは何か参考にした本あるんですか?
と、いま考えたらcontrollerを携帯(ガラケー)と共有する場合ajax依存の設計は難しいですね
でもそういうのを考えるのも面白いですね
0271nobodyさん
2011/07/05(火) 17:34:09.84ID:???0272nobodyさん
2011/07/05(火) 17:50:23.50ID:???システムの設計とか運用のだったら
多分そういう本にまだ意識が向いてないから
見つけてないだけじゃないのかな
Amazonで「システム 設計」とかやるだけでぼろぼろ出るし
俺は本苦手なのでほとんどWebです
スマートフォンはまだしも
携帯はせめてコントローラー分けておいた方が良いと思う
必要な最適化はかなり違うし
0273nobodyさん
2011/07/05(火) 18:01:51.56ID:???でも大抵DBチューニングとかサーバ構成なんですよね
>携帯はせめてコントローラー分けておいた方が良いと思う
これは、そうですね。やっぱりまとめるのは無理がある… ありがとうございました
0274nobodyさん
2011/07/05(火) 20:43:25.75ID:???新品は入手しにくいかもしれないけれど、オライリーの
「ハイパフォーマンスWebサイト――高速サイトを実現する14のルール」
はかなりためになるよ。
クライアントサイドの処理最適化とか、ファイルダウンロード順序とか。
0275nobodyさん
2011/07/05(火) 21:04:46.31ID:???zendと全然ズレてる話題続けて申し訳ないんだけど、
こないだmixiのアルバム機能のソース見てみたら凄かったわ
ページ全体の遷移なんてしてなくて、フォームの値だけを送信して
見た目の画面遷移はhtmlのなかにdisplay:none;で隠してるテンプレートを
jqueryで読み込んでシーンを切り替えてるのね。
バリデートも全部jqueryとajaxでやってるんじゃないかと…
使えるライブラリやコンポネントの数増やして満足とか問題外。
フロント側/サーバ側なんて区切りないもの、くじけそうになったw
0276nobodyさん
2011/07/05(火) 21:28:06.32ID:???0277nobodyさん
2011/07/05(火) 21:51:05.77ID:???さすがにbigpipeまでいくとやり過ぎだけど
体感速度の向上って必須になってるし
jquery.templateとか楽でいいんだけど
開発の管理的に面倒な部分も多いよね
素のデザイナも素のプログラマも
どんどん役立たずになってきてて
ほとんど兼任できる人間しか残らなくなってきてる
0278nobodyさん
2011/07/05(火) 23:48:05.84ID:???0280nobodyさん
2011/07/06(水) 17:57:15.87ID:???↓のように書いたのですが、上手くいきません・・・
$frontendOptions = array(
'cached_entity' => new Zend_Service_Amazon(AMAZON_ACCESS_KEY_ID, 'JP', AMAZON_SECRET_ACCESS_KEY)
);
$backendOptions = array(
'cache_dir' => CACHE_DIR
);
$amazon = Zend_Cache::factory('Class', 'File', $frontendOptions, $backendOptions);
$results = $amazon->itemSearch(array('SearchIndex' => 'Books', 'Keywords' => 'PHP'));
2回目以降にアクセスするとエラーがでて止まってしまいます。
この場合、クラスキャッシュは使えないのでしょうか?
0281nobodyさん
2011/07/06(水) 18:51:53.53ID:???0282nobodyさん
2011/07/06(水) 18:53:00.37ID:???まさか5.2以下じゃないよね?
0283280
2011/07/06(水) 19:02:32.25ID:???スミマセン;
Warning (2): DOMXPath::query() [function.DOMXPath-query]: Invalid XPath Context [〜/Zend/Service/Amazon/ResultSet.php, line 89]
いろいろvar_dumpしてみたのですが、原因がわかりません・・・
>>282
バージョンは5.2.4です。
オブジェクトを返すメソッドには対応してないんでしょうかね・・・?
itemLookupならちゃんと動いたんですが・・・
0284nobodyさん
2011/07/06(水) 19:31:48.68ID:???Invalid XPath Context でぐぐってみ。
zend.ze1_compatibility_mode=On にしてるとエラーが出るとかなんとか。
0285280
2011/07/06(水) 20:36:24.56ID:???バグレポートみたいなのがヒットしましたが、いまいちわかりませんね;
1回目(キャッシュなし)だと大丈夫なんですが・・・
0286nobodyさん
2011/07/06(水) 23:45:20.61ID:???2回目以降ってのが謎だね・・・
フロントエンドの automatic_serialization を有効にしても駄目?
0287280
2011/07/07(木) 03:21:59.69ID:???Zend_Cache_Frontend_Classのコンストラクタで自動的に
$this->setOption('automatic_serialization', true);
になってるみたいです。
メソッドの返り値がオブジェクトで、
さらにコンストラクタが呼ばれたりしているので、そこらへんがキャッシュしきれてないんでしょうかね?
0288nobodyさん
2011/07/07(木) 03:46:17.62ID:???挙動とエラー内容から推測すると、
キャッシュは出来てるけどunserializeに失敗してる感じだね・・・
試しに『DOMDocument serializable』でぐぐってみたら、
PHP組み込みのDOMDocumentはserializeableじゃない模様・・・(つA`
Zend_Service_Amazon_ResultSetもserializable実装されていないので、これが原因かも。
0289nobodyさん
2011/07/07(木) 10:00:33.18ID:???復帰に失敗してるんだから、2回目でエラーは正しいんじゃないの?
0290nobodyさん
2011/07/07(木) 23:44:23.28ID:Q2g22JEqENT_QUOTESにしたい場合は、単に/View/Abstract.phpの906行め付近の
function escapeのreturn文をENT_QUOTESに書き換えればいいのでしょうか?
0292nobodyさん
2011/07/08(金) 14:20:44.43ID:???0293nobodyさん
2011/07/10(日) 16:38:13.67ID:???Windows7 64pit とXamppの環境でZendFrameworkを使ってWebアプリを作っています
modrewriteを使用しています
ビュースクリプト内でアプリケーションのベースURLを得たいと思い、
ビュースクリプト内で
echo $this->baseUrl();と言うふうに
ヴューヘルパーのbaseUrl()メソッドを呼び出したのですが返り値が空です
$baseUrl = Zend_Controller_Front::getInstance()->getBaseUrl();
この結果も空です
何がおかしいのか検討が付きません
何方か対策か代替案があったら教えてください。
0294nobodyさん
2011/07/10(日) 17:23:54.44ID:???0295nobodyさん
2011/07/10(日) 17:54:38.36ID:???ZFのバーションは1.11.7です
0296nobodyさん
2011/07/11(月) 18:06:00.05ID:???これが空なのは、baseUrlがRequestオブジェクトの処理後に生成されるからじゃねえの?
ってかControllerだろうがViewだろうがvar_dump()とかprint_r()に突っ込んでみたら?
0297nobodyさん
2011/07/12(火) 16:53:52.49ID:???method="get"のフォームをサブミットしたときのURLはZFがデフォで取得できるパラメーターフォーマットには(当然)ならないんだけど、
method="get"でパラメーターを取得するためには、その都度Regexルーター作らないといけなんでしょうか?
0298nobodyさん
2011/07/12(火) 18:43:36.73ID:???しかし、、、
0299nobodyさん
2011/07/12(火) 21:09:43.74ID:???よくわからんけど、URLクエリの値($_GET)を取得したいなら>>298の方法が一般的。
Zend_Controller_Request_Http->getParam(); // パラメータ or $_POST or $_GETから取得
Zend_Controller_Request_Http->getQuery(); // $_GETから取得
0300nobodyさん
2011/07/13(水) 09:56:08.29ID:???きれいなURLで値を取得をする場合
そもそもデフォルトのルーティングで
ある程度は取れるようになってる
query string の取得は他の人が書いてるように
getQuery(key) や getParam(key)でやるけど
getParam()はパラメーター全てからヒットするものを返すので
見通しも安全性も下がり気味だから避けてる
0301nobodyさん
2011/07/13(水) 20:46:47.65ID:35EarspL今以下のようにルーティング設定してるんですが、これだとアクションが増える度に設定を増やさなきゃ行けなくなります
効率的に書く方法はないでしょうか
;ユーザのhobby a
routes.user_hobby_a.route = "/user/:userName/hobby/aaa/*"
routes.user_hobby_a.defaults.module = "user"
routes.user_hobby_a.defaults.controller = "hobby"
routes.user_hobby_a.defaults.action = "aaa"
routes.user_hobby_a.reqs.userName = "\w+"
routes.user_hobby_a.type = "Zend_Controller_Router_Route"
;ユーザのhobby b
routes.user_hobby_b.route = "/user/:userName/hobby/bbb/*"
routes.user_hobby_b.defaults.module = "user"
routes.user_hobby_b.defaults.controller = "hobby"
routes.user_hobby_b.defaults.action = "bbb"
routes.user_hobby_b.reqs.userName = "\w+"
routes.user_hobby_b.type = "Zend_Controller_Router_Route"
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています