Zend Framework Part5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2011/02/11(金) 04:04:29ID:???http://framework.zend.com/
マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/
翻訳状況
http://mikaelkael.dyndns.org/checker/language/details/lang/ja
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV/Japanese+(Nihongo)
バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa
API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
前のスレッド Zend Framework Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1265721684/
0002nobodyさん
2011/02/11(金) 11:46:28ID:NxedcTROhttp://ameblo.jp/rusenu2/
0003nobodyさん
2011/02/11(金) 16:57:42ID:???ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255175377
0004nobodyさん
2011/02/11(金) 19:03:42ID:???0005nobodyさん
2011/02/11(金) 20:58:23ID:???0006nobodyさん
2011/02/12(土) 09:57:51ID:???http://www.gediminasm.org/article/smarty-3-extension-for-zend-framework
0007nobodyさん
2011/02/12(土) 10:24:21ID:???0008nobodyさん
2011/02/12(土) 10:37:30ID:???0009nobodyさん
2011/02/14(月) 09:56:53ID:???0010nobodyさん
2011/02/14(月) 19:59:00ID:???ドキュメントルートにapplicationを作る場合
.htaccessにDeny from allを書いてapplicationに入れれば問題ない
0011nobodyさん
2011/02/16(水) 09:09:20ID:???FormにZend_Form_Element_CaptchaをaddElementsしてビュースクリプトに、
<?php echo $this->form->getElement('captcha')->render(); ?>
とすると問題なく表示されます。
しかし、キャプチャイメージだけレンダリングしようと、
<?php echo $this->form->getElement('captcha')->getCaptcha()->render(); ?>
とすると、画像が表示されません。
一つ前に生成したファイル名が指定されてしまっているようです。
今生成したキャプチャイメージにするにはどうしたらいいでしょうか?
0013nobodyさん
2011/02/16(水) 23:08:56ID:???ひょっとしてZFはオワコン?
0014nobodyさん
2011/02/17(木) 02:30:05ID:???insertやupdateで同じように実行したSQLを確認する方法ありませんか?
0015nobodyさん
2011/02/17(木) 02:40:00ID:???使ったことないし、テストもしてないんで適当だけど。
Captcha画像生成用のアクション用意してimgタグで表示させてみたら?
>>14
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.db.profiler.html
FirebugとFirePHPの組み合わせがおすすめ、実行時間も取れるのですごく便利
0016nobodyさん
2011/02/17(木) 20:02:24ID:???0018nobodyさん
2011/02/18(金) 02:24:32ID:l3rqfUmy任意のセッションオブジェクト全体とかその中の特定の変数に有効期限持たせられるけど、
これってブラウザ閉じてもexpireは実行されるんだよね?
0019nobodyさん
2011/02/22(火) 09:24:21.92ID:???ちょっとZend_Xxxxx_Xxxxxとか打つのが手間がかかり、後、毎回打ち間違うのも避けたいので
ネットで検索しても出てこないような気がします
0020nobodyさん
2011/02/22(火) 10:43:45.59ID:???class fooController extends Zend_Controller_Action {
public function indexAction(){
$this->_helper->layout->assign( 'header',$this->view->render('header.phtml'));
$this->_helper->layout->assign( 'view_var','ああああ');
}
と、レイアウトとビュー変数を設定しているのですが、
header.phtmlの中で
<div><?php echo $this->layout()->view_var; ?></div>
としてもなにも表示されません。
var_dump()はnullです。
どのようにレイアウトスクリプトにビュー変数を渡せばいいのでしょうか?
0021nobodyさん
2011/02/22(火) 10:58:47.07ID:???勘違いしてました。解決しました。
0022nobodyさん
2011/02/22(火) 12:37:24.13ID:???あらかじめZend Frameworkのライブラリを解凍しておいて、
PHPプロジェクトを作成する際に、そのライブラリの場所をinclude path指定すればOK
(プロジェクト作成後にinclude path設定してもいい)
0023nobodyさん
2011/02/23(水) 14:48:11.97ID:Ql2fJWu6MySQLにレコードを登録するプログラムを組んでいます。
ブラウザからアクセスしてプログラムを実行すると
ちゃんとDBに登録されるプログラムを
コマンドラインで実行するとエラーが出てしまいます。
エラーには
SQLSTATE[HY000]: General error: 2053
と表示されます。
その他にも
Zend_Db_Statement_Pdo->fetchAll()
でエラーが発生しているかのように出ておりました。
エラーを解消するにはどの様にすればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
0024nobodyさん
2011/02/23(水) 16:05:34.25ID:???俺もそれ思って、Zend Studioの評価版をダウンロードしてテンプレート、コードアシスト部分だけエクスポートしようと思ったんだけど
どうやればいいのか分からなかった
設定欄には何も表示されないんで
誰かZend StudioからEclipseに入れる方法知りませんか?
>>22
ん?どういう事?
include pathってのが分からないんですが(PHPではなくEclipseのinclude pathですよね?)具体的にはどうするのですか?
0025nobodyさん
2011/02/23(水) 22:23:58.43ID:???PDTのバージョンは何?
PHPのプロジェクトを右クリックして、ビルドパス→ソースのリンクでZFが入っているパスを指定すれば補完されるようになるよ。
プロジェクト内にZFディレクトリが存在してるなら、そのディレクトリを右クリック→ビルドパス→ソースフォルダとして使用するを選択すればOK。
0027nobodyさん
2011/02/25(金) 01:45:29.75ID:???既存のEclipse環境があって、そこにPDT部分を統合したい、という話だったら使えない手だけれど、
そうじゃなかったら、
試用期限切れのままこっそり使う、という手もある。
0028nobodyさん
2011/02/25(金) 11:31:57.12ID:???笑w
アレって期限切れでも使用できるの?
PDTとの違いで、目立ったものは自分は感じられなかったんだけど
日本語化対応もいまいちだったし、Pleiades入れればいいのかもしれないけど、動作がおかしくなったりしたら怖いし
Subversiveとか、Aptanaとかも入れられるんですかね?
0029nobodyさん
2011/02/26(土) 22:05:02.28ID:???パスが通ってない。多分php.iniが見えてないのが原因なので
php -c [iniのパス]
とすれば大概いける。ダメなら環境変数で頑張る。
0030nobodyさん
2011/02/27(日) 00:15:52.13ID:???0031nobodyさん
2011/02/27(日) 00:16:49.98ID:???0032nobodyさん
2011/02/27(日) 01:21:09.94ID:???あっ、PDTと同等になるんですか・・・
となると、ZFプロジェクトなんかが作成できなくなったり、ZF関数のコードアシストが無くなるんですね?
0033nobodyさん
2011/02/27(日) 07:09:51.45ID:???日本語はPleiadesじゃない方のやつがいいと思う。
0034nobodyさん
2011/02/27(日) 22:00:08.09ID:???0035nobodyさん
2011/02/28(月) 09:18:49.69ID:???世の中のPHP使ってるって人もPHP自体もたいして出来ないんじゃない?
0036nobodyさん
2011/02/28(月) 21:43:08.37ID:???perlで組むのは無理過ぎるからphpってだけ。フォーム投稿とかcgiレベルのphpが多いし。
db遣う以前のレベル。
0037nobodyさん
2011/02/28(月) 23:05:25.81ID:???0038nobodyさん
2011/02/28(月) 23:35:36.16ID:???使える人間が多いってだけで
別にperlが優れてるというわけじゃないでそ
0039nobodyさん
2011/03/03(木) 01:18:32.92ID:???0040nobodyさん
2011/03/03(木) 20:26:10.54ID:1KzlvY5tPHP Notice: Sorry, your PCRE extension does not support UTF8 which is needed for the I18N
core in /usr/lib/php/ZendFramework/library/Zend/Locale/Format.php on line 769
というエラーが出たんだけど、どう対処したら良いんでしょうか?
zend_mailの処理から発生したエラーのようなんだけど…
0041nobodyさん
2011/03/03(木) 20:30:28.44ID:???0042nobodyさん
2011/03/03(木) 20:36:24.08ID:1KzlvY5tsendメソッドの返り値から判別する方法とか、判別用のメソッドとかってない?
0043nobodyさん
2011/03/03(木) 20:41:31.02ID:???0044nobodyさん
2011/03/03(木) 20:41:51.45ID:???ありがとう。
やっぱりzendというよりPHPの方になんかインストールしたりして対応するしかないんだ?
うーん、やってみる。ありがとう
0045nobodyさん
2011/03/03(木) 23:32:22.64ID:???http://www.mycurse.net/tag/pcre/
0046nobodyさん
2011/03/03(木) 23:38:09.81ID:???おかげでログが消えて酷い目にあった
これZend_Logのバグだろ
0048nobodyさん
2011/03/04(金) 07:36:37.18ID:???追加モードでアトミックに書き込みできない場合は
ストリームを自分でロックしてからコンストラクタに渡せという設計じゃないの
と言うかウェブアプリでログファイルを排他ロックしたらパフォーマンス糞落ちるんじゃね?
0049nobodyさん
2011/03/04(金) 11:11:28.06ID:???しかし flock しないせいでログが消えたってどんな環境なんだ?
出力が混ざるとかいうならわかるんだが。
0050nobodyさん
2011/03/04(金) 16:41:13.23ID:???_metadataはどこから取れますか?
0051nobodyさん
2011/03/04(金) 16:56:39.24ID:???0052nobodyさん
2011/03/05(土) 15:36:44.44ID:???0053nobodyさん
2011/03/05(土) 19:56:41.77ID:???MVCでCodeIgniterのモデルみたいにファイルにデータを書いて利用したいんですが
この場合はどのようにやるのでしょうか?
今はコントローラにデータを書いてます
0054nobodyさん
2011/03/05(土) 21:31:17.38ID:???そこで$exception->getMessage()
ってするとエラーが発生したSQLが取得できます。
そこまではいいんですが、たとえばinsertでエラーが出ると、getMessageの内容が
INSERT INTO "hoge" ("col0", *"col1") VALUES (:col0, :col1)
とかになってて、「:col0」「:col1」に具体的にどんな値がバインドされてたかがわかりません。
ここまで取得する方法ありませんか?
getTraceして気合いで遡っていくしかない?
0055nobodyさん
2011/03/05(土) 21:41:42.18ID:???0057nobodyさん
2011/03/07(月) 10:09:28.12ID:e6LrE7ugfetchAll()を使うよりも
fetch()を使ったほうがパフォーマンスはよくなりますか?
fetchAll()はフレームワーク側で
fetch()を行数分繰り返して、配列にいれているようなイメージがあるので、
fetch()で取得した後に、自分でループ内で処理を行っていったほうが
配列を作成する処理が省略できてメモリの消費量も
減るのかなと思っています。
如何でしょうか?
0058nobodyさん
2011/03/07(月) 19:55:50.86ID:???0059nobodyさん
2011/03/08(火) 10:37:44.71ID:zCKyJOsB$s = new Zend_Session_Namespace('expireAll');
$s->a = 'apple';
$s->setExpirationSeconds(5, 'a'); // キー "a" だけは 5 秒で有効期限切れとなります
これは理解できるのですが、キー「a」に連想配列の形で値をセットして、
その配列のキー単位で期限設定は出来ないんでしょうか?
自分で以下のようにやって試してみたんですが、うまくいきません。
$s = new Zend_Session_Namespace('expireAll');
$s->a['g'] = 'green apple';
$s->a['r'] = 'red apple';
$s->setExpirationSeconds(1, "a['g']"); // キー "a['g']" だけは 1 秒で有効期限切れとなります
やり方がマズいのか、そもそも意図してるようなことは出来ないのか、どちらでしょうか?
どなたかご意見お願いします
また、上記の連想配列のキー単位で即時破棄というのはどうしたら良いんでしょうか?
よろしくお願いします
0060nobodyさん
2011/03/08(火) 10:41:39.48ID:???Zend_xmlみたいにあればいいんですけど・・・
0061nobodyさん
2011/03/08(火) 11:31:22.04ID:???ZF使う時点でphp5前提だと思うからsimpleなんちゃら使えばいいだろ?w
0062nobodyさん
2011/03/08(火) 13:26:36.25ID:???有効期限が設定できるのはあくまでキー単位。
別のnamespaceを作ってやればいいだけでは?
$apples = new Zend_Session_Namespace('apples');
$apples->green = 'green apple';
$apples->red = 'red apple';
$apples->setExpirationSeconds(5, 'green');
みたいな。
こっちの方がスマートじゃないかい?
006457
2011/03/08(火) 14:15:31.31ID:???100MBほど節約できました。
etchAll()を使わずにfetch()を使用する意外にも
メモリの節約やパフォーマンスの向上を図れる技法ってありますか?
データベースのインデックスの張り方とか意外で、
ZendFrameworkもしくはPHPで出来る方法として何かあれば
アドバイス頂きたいです。
SQLでは*は使用せずに
カラムを指定するといったことは行っています。
よろしくお願いします。
0065nobodyさん
2011/03/08(火) 14:21:19.98ID:???速度は?
0067nobodyさん
2011/03/08(火) 18:28:58.56ID:???特に連想配列を大量に使ってるとかなりメモリを食うので、出来るだけ連想配列を使わない。
というか、大きい配列のデータをなるべく持たない。
配列を作ってもなるべくこまめにその変数を破棄するようにすると減らせると思う。
0068nobodyさん
2011/03/08(火) 19:07:31.54ID:???そういう知識ってどこで得たの?
まさか全部自分で検証ってわけじゃないだろうし、自分は独学だから
職場の先輩からの知識の継承ってのがないんだよなぁ
PHP本なんて腐るほどあるけど、一通り作れるようになったら誰でもメモリやDB負荷の管理に
興味持つんだから、そういう要所をまとめて巻末に載せてくれたら良いのになぁ…
(zend全然関係なくて申し訳ない
0069nobodyさん
2011/03/08(火) 19:58:32.36ID:???仕事を通じて引っかかったところがあったので検証もしてみたけど、
「PHP パフォーマンスチューニング」でググれば他にも大量に出てくるからまずそこから調べた方がいい。
ちなみに俺もほとんど独学だし、先輩から教わった事なんて仕事として使うときの
エラー処理取り扱い方くらいしかない。
ただのTIPSやチューニング方法なんていちいち本に書く内容じゃないし。
こういう知識はググる、検証してみる、バグトラック見てみる、元のソース読んでみるしかない。
後者の方は時間のあるときにやってみると色々勉強になるよ。
0070nobodyさん
2011/03/08(火) 20:00:28.15ID:???0073nobodyさん
2011/03/08(火) 22:04:10.22ID:???のとおりにやると、
localhost/hoge/fuga
ってやったら勝手にHogeController::fugaActionが起動して、
"views/scripts/hoge/fuga.phtml"のテンプレートが表示されます。
特定のアクションだけテンプレートのディレクトリを変更したいんですができませんか?
コントローラ内で
$this->_helper->viewRenderer->setViewSuffix('html');ってやれば
"views/scripts/hoge/fuga.html"になります。
$this->render('foo');ってやれば
"views/scripts/hoge/foo.phtml"になります。
これを特定のアクションだけ
"views/scripts/bar/fuga.phtml"を表示させたいのです。
$this->render('../bar/fuga');ってやったら勝手に"-"に補正しやがって読めませんでした。
0074nobodyさん
2011/03/08(火) 23:23:27.36ID:???ああ、それね
専用のメソッドがあってそこで条件判断すればおk
>$this->_helper->viewRenderer->setViewSuffix('html');
について
俺はその情報は知らないからマニュアルのどのページに書いてあるのかurl張って教えて欲しい
教えてもらえるなら俺ももうちょっと詳しく教える
テイク&ギブでどうかな
0075nobodyさん
2011/03/08(火) 23:48:23.81ID:???$this->render('bar/fuga');でできたと思うが
0077nobodyさん
2011/03/09(水) 10:35:26.46ID:???007873
2011/03/11(金) 01:04:00.80ID:???script 'hoge/bar/fuga.phtml' not found in path (/**/application/views/scripts/)
こんなんなる。
この'hoge'が邪魔だった。
半分自己解決
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.view.scripts.html
にあるsetViewScriptPathSpecで、
$this->_helper->viewRenderer->setViewScriptPathSpec(':action.:suffix')
ってやって':controller/'を消したら概ね想定通りになった。
ただこれ例外投げても継続するからパス変更後に例外出したらエラーが大変なことに。
例外発生後は継続させずにそのときだけ変更とかできないかなあ。
0079nobodyさん
2011/03/11(金) 09:44:23.59ID:???もっと簡単にできんのに
とりあえず俺74だから
0080nobodyさん
2011/03/11(金) 14:14:01.84ID:???cakeかsynfonyどちらかでweb制作会社がZFでサイト制作で使ってる程度しか見たことない
あるなら紹介してください
0081nobodyさん
2011/03/12(土) 07:00:13.43ID:???Cakeは糞だと思う。
0082nobodyさん
2011/03/12(土) 18:13:02.14ID:???Zendが作ってんのにね
008373
2011/03/16(水) 22:10:10.44ID:???where A AND (B OR C)
が作れない?
->where('`A` = ?', $a)
->where('(`B` = ?', $b)
->orWhere('`C` = ?)', $c)
0085nobodyさん
2011/03/17(木) 17:24:02.26ID:???0086nobodyさん
2011/03/17(木) 20:25:27.35ID:???0087nobodyさん
2011/03/17(木) 20:36:35.13ID:???0089sage
2011/03/20(日) 13:23:00.64ID:???http://ramat.ram.ne.jp/
それから、Pleiades に抵抗を感じる >>28 のために PDT 2.2.0 日本語化パックをおいとく。
被災者支援活動につかってちょ
0090nobodyさん
2011/03/20(日) 15:13:01.29ID:???ここのdeleteのところに
> 三番目の引数に配列の配列を提示すると、 値は自動的に引用符で囲まれてキーに入れられます。
> そしてこれらは条件として結合され、 AND 演算子で区切られます。
って書いてあるんだけど、実際に第三引数を入れても完全に無視される
メソッドも引数を二つしか受け取ってない
誰か報告よろ
0091nobodyさん
2011/03/20(日) 16:36:23.89ID:???0092nobodyさん
2011/03/20(日) 21:06:33.07ID:???どうしたらよいのでしょうか?
単にcontrollersのactionメソッド部分と、actionビューファイルを削除する
だけでよいのでしょうか。
それともzfproject.xmlを再構築するような処理が必要になるのでしょうか?
0093nobodyさん
2011/03/22(火) 13:08:01.70ID:???http://zend-framework-community.634137.n4.nabble.com/Keeping-zfproject-xml-up-to-date-with-Zend-Tool-td2526512.html
0094nobodyさん
2011/03/22(火) 21:16:54.18ID:???レスありがとうございます。
英語はよくわかりませんけど、
zfコマンドで作ったactionやviewを削除したら、zf
コマンドでzfproject.xmlを再構築する方法はない。
zf ver.2 ではその機能を実装するよきっと。
てな感じでしょう。
93様、ありがとうございました。
0095nobodyさん
2011/03/22(火) 22:43:11.53ID:???0096nobodyさん
2011/03/23(水) 04:10:06.43ID:???0097nobodyさん
2011/03/26(土) 15:01:52.93ID:???NetBeansを使ってみましたが、ZFのコマンドが簡単に
使えるようにサポートされていて、良さそうでした。
でも、ZFならZend本家のPDTが良さそうな気がしますし・・・
どちらがよいのでしょうか?
0098nobodyさん
2011/03/26(土) 15:09:29.94ID:???じゃそれ使えば良いだろw
0099sage
2011/03/26(土) 17:12:24.83ID:???つ Zend Studio
0100nobodyさん
2011/03/26(土) 18:05:40.29ID:???$front =Zend_Controller_Front::getInstance();
$front->setControllerDirectory( CONTROLLER_PATH );
$router=$front->getRouter();
$router->addRoute( 'my_router',
new Zend_Controller_Router_Route_Regex(
'mycontroller/(\w{1,25})',
array( 'controller' => 'mycontroller', 'action' => 'index' )
));
index.phpに上記のルーターを追加しました。
アクションコントローラーでは、
class MycontrollerController extends Zend_Controller_Action {
public function indexAction(){
/*
$this->getRequest()->getUserParam( 1 )がデータベースに登録されているか検証し、登録されていなければ例外を投げる
*/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、しています。
http://localhost/mycontroller/test/
でアクセスする場合、'test'がデータベースに登録されていれば問題ありません。
しかし、
http://localhost/mycontroller/index/test/
や、
http://localhost/mycontroller/index/test/aaaa
でアクセスした場合に例外を投げたいのです。
'my_router'ルーターを経由した/mycontroller/index/アクションへのアクセスか否かを判断できればいいと考えているのですが、どのように書けばいいのかわかりません。
お手数ですがご存知の方、ご指示をお願いします。
よろしくお願いします。
0101nobodyさん
2011/03/27(日) 00:03:25.15ID:???0102nobodyさん
2011/03/27(日) 11:48:52.26ID:???0103nobodyさん
2011/03/27(日) 12:44:03.04ID:???0104nobodyさん
2011/04/02(土) 22:45:15.46ID:???試しているのですが上手く変換されず困っています。
同じようにリソースファイルを使用してきちんと変換されている方はいますか?
ファイルへのパスはきちんと通っています。
ttp://blog3.logosware.com/archives/tag/zendframework
Znedのバージョンは1.11です。
よろしくお願いします。
0107nobodyさん
2011/04/05(火) 03:01:38.74ID:???'.;php\peer\;php\zend1.14\'のようにpeerを先に記載していたのですが、
こちらにzendが含まれ、先に読み込まれていた事が原因で新しいバージョンに
する事ができていませんでした。
ありがとう>>104 (´З`)チェッチュ
0108sage
2011/04/05(火) 11:31:30.25ID:5FZ9UmE+'php\zend1.14\;php\pear\;.'
のようにするといいと思うよ ;-)
0110sage
2011/04/05(火) 16:51:04.75ID:5FZ9UmE+http://framework.zend.com/manual/ja/performance.classloading.html
の
「現行ディレクトリは最後に定義するか、または定義しない」
0112nobodyさん
2011/04/06(水) 20:30:29.32ID:WtZWBRpOdefaultモジュール中で、エラー用のコントローラを作ろうとErrorController.phpを作り、ルーティングを
routes.default_error.route = "/error/*"
routes.default_error.defaults.controller = "error"
routes.default_error.defaults.action = "index"
routes.default_error.type = "Zend_Controller_Router_Route"
としたんですがエラーになりました。(http://example.com/error で表示すると思ったのに。)
※apacheエラーログで、
[Wed Apr 06 11:01:05 2011] [error] [client 192.168.0.3] File does not exist: /var/www/error などと言われます
原因がわからなかったので、ファイル名とルーティングをそれぞれ
ErrorxController.php
routes.default_error.route = "/errorx/*"
routes.default_error.defaults.controller = "errorx"
routes.default_error.defaults.action = "index"
routes.default_error.type = "Zend_Controller_Router_Route"
にしたところ正常にindexアクションの中身を表示しました(http://example.com/errorx)
どういう原因が考えられるでしょうか?
ErrorControllerというコントローラ名の重複は同じモジュール中にはありません。
(異なるモジュール中にはありますが、関係あるんでしょうか?)
上記のアパッチのエラーログの「File does not exist:/var/www/error」というのも、
このアプリ自体/var/www/example.com/の中で動いているのでありえないことで理由が理解できません。
すみません、ご意見お願いします
0113nobodyさん
2011/04/08(金) 05:28:10.73ID:MbleiVWqググると一つ出てくるんですが、あくまでそのブログを書いた人の考えたやり方で
標準というか、安心して使える実現法を知りたいです
0114nobodyさん
2011/04/08(金) 10:02:59.47ID:???0115nobodyさん
2011/04/08(金) 15:00:06.96ID:???書き方が悪かったです、すみません。標準と言うより定番です。
モジュールごとにエラーコントローラをわけるなんてあると便利に決まってる機能なのに
マニュアル見ても見つからなかったので、自分が知らないだけでZendFW利用者の間で
定番的によく使われてる方法があるなら知りたいなと
英語のFAQサイトでも見つけたけど、なんで機能に組み込んでないんだろう
0116nobodyさん
2011/04/08(金) 15:16:04.91ID:???やるなら1例としてモジュール名を元にsetErrorHandlerControllerでそれぞれのエラーコントローラを指定するとか
0118nobodyさん
2011/04/14(木) 18:49:46.04ID:???http://www.example.com/info.html?123
の123を取得したくて
$route =new Zend_Controller_Router_Route_Regex(
'info.html\?(\d+)',
array(
'controller' => 'info',
'action' => 'index'
)
);
とかいたのですがマッチしません。
なぜでしょうか?
0119nobodyさん
2011/04/14(木) 19:24:11.69ID:???0120nobodyさん
2011/04/14(木) 23:05:38.43ID:???すみません。
マッチしないという言い方が正しくありませんでした。
ディスパッチエラーになって/info/iindx/が表示されないのです。
なぜでしょうか?
0121nobodyさん
2011/04/14(木) 23:08:54.32ID:???0124nobodyさん
2011/04/15(金) 10:29:45.09ID:???関係ない箇所だけど
関係ない箇所だけど
0125nobodyさん
2011/04/17(日) 20:03:37.97ID:???するのは、よくないのでしょうか?
(ZFより先にIDEを導入するべき?)
0126nobodyさん
2011/04/17(日) 20:48:41.28ID:???でも入力補完とかリアルタイムの構文チェックに慣れると
普通のエディタには戻れなくなる
0127nobodyさん
2011/04/18(月) 18:04:20.46ID:???0128nobodyさん
2011/04/22(金) 21:27:19.03ID:V7g6SPUo・/authContorller.php
public function denyAction() {
Zend_Layout::getMvcInstance()->setLayout('message');
if ($this->getRequest()->isXmlHttpRequest()) {
$this->_helper->getHelper('viewRenderer')->setNoRender();
$this->_helper->getHelper('layout')->disableLayout();
0129nobodyさん
2011/04/22(金) 21:30:49.02ID:V7g6SPUo$this->getResponse()->setBody(Zend_Json::encode($return));
} }
・/auth/deny.phtml
<div><?php echo $this->translator('auth_deny_g'); ?></div>
とあります
0130nobodyさん
2011/04/22(金) 21:32:42.49ID:???回答:ありますね
0131nobodyさん
2011/04/22(金) 23:25:41.71ID:V7g6SPUo$return = 〜 ('auth_deny_g')); の1文は一体何を意味しているのでしょうか?
messageに変数を割り当てているのでしょうが、translator('auth_deny_g')の値が何を意味するのか分かりません
どこかにauth_deny_gに該当する値、又ファイルが存在するのでしょうか?
2chの本文の長さ規制で変な連投になりすみません
0132nobodyさん
2011/04/23(土) 10:50:07.38ID:???'auth_deny_g'ってキー使って値を引っ張ってんでしょ。
translatorはZend_Translatorだよな。
んで、これはZend_Formの認証失敗を通知するメッセージの出力じゃねーの?
周辺が解らなすぎて答えようがねえよ。
0133nobodyさん
2011/04/23(土) 11:59:03.01ID:???0134nobodyさん
2011/04/23(土) 12:24:47.86ID:???0135nobodyさん
2011/04/23(土) 14:34:34.73ID:???その500ページの内容による。
それすら無しに、ZFとCakeって比較は馬鹿げてる。
内容がわかってもその比較は馬鹿げてて、
WordPressの方がいいってのもあり得る。
0136nobodyさん
2011/04/23(土) 15:44:45.60ID:???0137nobodyさん
2011/04/23(土) 16:44:02.43ID:???ギャグで返す以外にどうしろとw
0138nobodyさん
2011/04/24(日) 00:32:37.59ID:???皆この位のコードとか書いてアプリケーションとか作ってるの?
それともやっぱこのレベルは難しい?
0139nobodyさん
2011/04/25(月) 14:15:53.46ID:???あんたの方がよっぽど、ソフトを使ってみただけの実務の出来ない技能屋って感じがするけどなあ。
フレームワークとCMSを敢えて提示し得る問いだってのは明らかじゃん。
0140nobodyさん
2011/04/25(月) 14:57:36.93ID:???0142nobodyさん
2011/04/26(火) 00:14:56.20ID:???ただし、作れる人は他の事やってる
0143nobodyさん
2011/05/01(日) 18:55:39.12ID:???これってどうやったらxhtmlになるの?
0146nobodyさん
2011/05/09(月) 18:07:17.19ID:9NI2nLcl自分のアプリケーションからつぶやきを投稿するフローで、
TwitterAPI認証画面への遷移・認証成功後、アクセストークンを取得して戻って来たら、
以下のように クラスを実行する必要があると思うんですが、
$twitter = new Zend_Service_Twitter(array(
'username' => 'hogeUser',
'accessToken' => unserialize($_SESSION['TWITTER_ACCESS_TOKEN'])
)
);
$twitter->status->update("アプリからつぶやきました");
このパラメータの 'username'って誰のユーザーネームを入れたら良いんでしょうか?
考えられる候補は以下の3つあって、
1)アプリケーションそのもののユーザー
2)そのアプリケーションを利用してるユーザー(twitterAPIにID/passwordを入力した、そのIDそのもの)
3)その他、だれでもいい、実在しないユーザでもいい
全てを試してみたものの全部エラーなく実行できてしまいました。
実際の投稿者(つぶやいたユーザ)は全部、(2)のapiログインしたユーザです。
第二引数のTWITTER_ACCESS_TOKEN自体が、このユーザの権限で作ったものだから当たり前かも知れないですが、
ではusernameって何の為にあるパラメータなんでしょうか?
マニュアル読んだものの英語なのでよくわからなくて、色んなブログ記事を読んでも
このユーザーがなになのか、ハッキリ書いていません。
すみません、アドバイスお願いします
0147nobodyさん
2011/05/09(月) 20:12:17.36ID:???0148nobodyさん
2011/05/09(月) 21:28:56.06ID:???本当にそこまで試して全部結果が同じなら、
なんかの互換確保用か、名残じゃねえの?
場所ははっきりしてんだし、ソース追っかければいいじゃない。
0149146
2011/05/09(月) 23:03:42.09ID:???どうもです。言われた通りソースを見てみました。
すると、HttpClientの生成やその先の処理にusernameは全く使ってませんでした。
setUsername();とgetUsername();の2つのメソッドがあるだけで、
このHttpClientのユーザの名前を入れる/引き出す処理に使うだけみたいでした。
なので、usernameに指定するのは(2)のアプリケーションユーザ名のようです。
パラメータの配列からusernameキーそのものを消しても動いたくらいで…
とりあえず解決とします。ありがとうございました。
0150nobodyさん
2011/05/10(火) 00:43:33.42ID:???Basic認証時代の名残かもね。
当時コンストラクタに$username, $passwordが引数で渡されてたから
0151nobodyさん
2011/05/10(火) 11:31:18.60ID:???OSSだとよくあるよね。このフラグ使ってねーのかよ!って。
ドキュメントに記載は無いけど、ソースのコメントにはあったりするし。
ZFぐらい大きくても、個々のライブラリのコミッタって少ないだろうし、
まあソース見たほうが早いってこった。
0152nobodyさん
2011/05/10(火) 17:08:28.72ID:???tomatoCMSはrequire_once等を使用せずに別ファイルのクラス等を呼び出していますが、これは何故なのでしょうか?
どういう仕組みでこのように出来るのでしょうか?
0153nobodyさん
2011/05/10(火) 19:08:58.78ID:???0154nobodyさん
2011/05/11(水) 13:27:38.91ID:???0155nobodyさん
2011/05/11(水) 21:41:01.28ID:28BHzc0+君は PHP 使っているの?だったらすぐやめて .net や delphi に乗り換えたほうがいいよ :-p
0156nobodyさん
2011/05/11(水) 23:26:29.06ID:???あれは情報が少ない
やるだけ損だ
0159sage
2011/05/14(土) 06:53:07.55ID:???「高品質」というセールストークに反応したのだろうか。:-p
http://framework.zend.com/manual/1.5/ja/introduction.overview.html
最新はコッチ
http://framework.zend.com/manual/ja/introduction.overview.html
0161nobodyさん
2011/05/14(土) 12:15:58.59ID:???0163nobodyさん
2011/05/15(日) 15:26:59.62ID:???0164nobodyさん
2011/05/26(木) 00:37:23.77ID:HR+pqHzo管理画面状態の時も他ユーザが閲覧してるプロフィール画面の時もURLを
http://yamada.hogehoge.jp/ という形で同じにしたいです。
この条件を満たすとき、ルーティングから画面切り分けまでのロジックはどうすべきでしょうか?
前提:管理画面モード(ログイン時)では、専用のセッションにユニークのユーザ名(yamada)を入れてまわる
1:とりあえずルーティングはdefaultモジュールの閲覧モード(profileコントローラ)を設定
2:profileコントローラのコンストラクタでzend_authの検証結果を見る(管理画面モードであると確認)
3:管理画面用セッションからユーザ名とurlのパラメータ「yamada」を比較
4:同じだったら、管理画面用mypageモジュールとアクションに転送
こんな感じかなと思ったんですが、なんか変と言うか。
4の転送ってのも、毎回毎回/module/default/***Controller.phpから/module/mypage/***Controller.phpに
切り替えるのかという気がするし、もっと良いやり方があるのではって思ってしまいます。
一番の解決策は管理画面モードの時は http://mypage.hogehoge.jp
閲覧用のページの時は http://yamada.hogehoge.jp
とハッキリわけることだとわかってるんですが、そうしたくないなと思いまして…
別の方法として、閲覧モードの時も管理画面モードの時も同じモジュール同じコントローラを利用し、
認証チェックの結果次第で管理画面モードの時のみ更新系機能を組み込んで
viewを切り替えることを考えもしたんですがそれもおかしいし…
(閲覧モード時に使わない機能とアクションが大量にあるというあたりが)
どうするのが良いでしょうか。変な質問ですみません
0166164
2011/05/26(木) 01:36:57.62ID:???単純に見映えがいい?カッコイイ?からというしょうもない理由なんですが
こういうルーティングの機能があるから使ってみるか、程度の…
サブドメインを利用してること自体が問題になるんでしょうか? そんなことないですよね?
0168nobodyさん
2011/05/26(木) 05:24:34.82ID:???>>166
ルーターを作って username.xxxxx の場合は、
mypageモジュール内のコントローラを呼ぶ。
mypageモジュール内でセッション情報の確認を行い、
不正な場合はdefaultにリダイレクトにすればいい。
0169164
2011/05/26(木) 14:50:51.50ID:HR+pqHzoすみません、僕の知識不足だと思うんですがご質問が理解できません
上で書いたことって、セッションの管理に問題が出るような処理をしているんでしょうか
…と気になって調べたらドメイン移動でセッションが切れる問題をおっしゃってるんですよね?
それがこのルーティングのサブドメイン変更にも影響あるのでは、と。(違ってたらすみません)
そういう問題を解決した上でZendFWのルーティングって実装されているのでは…
セッション管理をZend_Sessionで管理している限り問題ないのではと信じたいですが
不安になってきました、どうなんだろう
0170nobodyさん
2011/05/26(木) 14:55:22.10ID:???明らかに自分より下の知識しか持たない回答者をスルーすべし
0171164
2011/05/26(木) 15:32:25.16ID:???ありがとうございます
リダイレクトとは、どういう方法でのリダイレクトを指しているんでしょうか。
mypageモジュールのコントローラ中で、$this->_redirect('/default/user/profile/')ってやるということでしょうか?
自分自身>>164のレスの中で「リダイレクト」とか書いてて、この方法想定してましたが、
これだとよく考えたらURLがhttp://yamada.hoge.jpにならないですね。。
(>>167さんの言ってた問題はこれなんでしょうか?)
別の方法をおっしゃってるんでしょうか。
すみませんが、どんなリダイレクトを想定されてるのかもう少し教えてください
自分が今思いついたやり方は、個別にモジュール/コントローラ/アクションを指定出来なきゃダメという前提で
frontContorllerに仕掛けるプラグインみたいにZend_Controller_Plugin_Abstructを継承するクラスを作って、
その中で以下の処理をさせ、mypageモジュール中のコントローラの冒頭でrequireさせる
1:セッションチェック&リダイレクト
2:リダイレクトの方法は
$req->setModuleName('default');
$req->setControllerName('user');
$req->setActionName('profile');
…という方法なんですがおかしいでしょうか
これならURL的にも変更無しで画面切り替えできるような気がするんですが、、
でも、個別のコントローラ内でZend_Controller_Plugin_Abstructを継承させたファイルをrequireするなんて
聞いたこともないと言うか。。
はっきりプラグイン化してフロントコントローラに仕掛けるべきなんだろうか
こんなに難しくなると思わなかったな…
長くてすみません
>>170 自分もすごく低レベルなので。。
0172167
2011/05/26(木) 16:10:30.53ID:???中途半端な疑問失礼
ttp://www.studyinghttp.net/cookies
0173168
2011/05/26(木) 19:37:18.11ID:???内部的に処理をリダイレクトするのでは無く、
管理画面にアクセス出来ないユーザが来た場合は、
$this->_redirect('http://default.xxxxx/'); とすればいいって事。
0174164
2011/05/26(木) 20:16:09.03ID:???それって、http://yamada.hoge.jpでの認証チェックでエラーになると
http://default.hoge.jpに転送するってことですよね?
それだと一般の閲覧/当人の管理画面の両方でURLを http://yamada.hoge.jpにするという
前提が満たせないと思うんですが…タイプミスですか?
$this->_redirect('http://yamada.xxxxx/');のタイプミスだとしても、
それだとリダイレクトループにならないですか?
勘違いしてたらすみません
0175168
2011/05/26(木) 22:16:25.58ID:???ごめん。>>164の要件をよく読んで無かった。
「同じURLで閲覧」を前提とするのであれば>>164の 4. の方法は別に変では無いよ。
0176nobodyさん
2011/05/26(木) 22:45:24.84ID:???ZF徹底マスターに載ってたサンプルだと
フロントコントローラのpreDispatchに登録したプラグインの中で
飛び先のモジュール・コントローラ・アクションの組み合わせから
アクセスに必要な権限をテーブルから引いて
セッションに保存してあるユーザーの権限と照合する。
権限不足なら、$req->setControllerName('auth');
$req->setControllerName('login'); という感じで
ログインの機能を持ったコントローラ・アクションに飛ばす。
権限があれば何もせずにスルー、ってことをやってる。
ログイン認証をするアクションは、
認証が取れたら↑のプラグインで使う情報をセッションに登録して
適当なページにリダイレクトする。
0177164
2011/05/26(木) 22:48:13.48ID:???どうもです
>>171で書いた方法でプラグイン化して試してみます
質問したおかげで自分のやりたいことを整理できたり、考えの甘い点が見つかったので
すごく良かったです。皆さんありがとう
0178164
2011/05/26(木) 22:51:16.27ID:???あ、それちょうど見てたところでした
やっぱりプラグイン化してフロントコントローラで処理するのが王道ぽいですね!
この本良いですよね
setControllerNameとかの利用法をおさらいできて良かったです
どうもありがとう
0179nobodyさん
2011/05/27(金) 10:24:02.48ID:???表に出ない事例は山ほどありそう。
0180nobodyさん
2011/05/27(金) 10:24:22.42ID:???0182nobodyさん
2011/05/27(金) 15:44:49.37ID:???これすごいな
0183nobodyさん
2011/06/02(木) 20:52:01.30ID:???0184nobodyさん
2011/06/12(日) 16:56:38.96ID:???探したけど、わかりやすいのはありませんでした。
日本語だと、codezineとかIBMとかに少しあるくらい。
でも内容が古かったりするのが多くていまいち。
日本語の情報はすくないし古いのか、と思い、Zend本家の
Tutorialを見るも、コード解説が不十分でよくわかりませんでした。
C#, SQL, ASP.netなどの経験はあったので、ZendFrameworkもすぐ
覚えられるだろうと思っていたら、チュートリアルでつまづきましたw
Zend Frameworkのよく使う機能を中心に、丁寧に解説して
いるサイトとかありますか?
0185nobodyさん
2011/06/12(日) 17:11:31.18ID:???0186nobodyさん
2011/06/12(日) 17:46:45.24ID:???Zend本家のTutorialとかいたのが、公式マニュアル、チュートリアルのことです。
あれが一番ましということですか?
QuickStartというチュートリアルなのに、解説のないコードが
ポンポン出てきます。
0187nobodyさん
2011/06/12(日) 17:48:28.93ID:???0188nobodyさん
2011/06/12(日) 18:17:10.24ID:???10日で覚えるゼンドフレームワークなんてのはまだ無いな。
10日で覚えるphpでも学習した気には成れると思うよ。
就職活動の為の即席学習目的かな? 実務経験無さそうだw
cでもsqlでもいいけど、ちゃんと実務的なアプリ作った実績とかのほうが評価されると思うよ。
コンサル会社狙いなら会計の勉強してbsやplを印刷したりpdfにかき出せるアプリを作ってみるとか。
軽く一通り遣る程度で住ませたいなら、情報処理とかの資格を取ったほうが評価される。本見て作れるとか全く評価外だし。
一番いいのは受験勉強やり直して東大に入り直してマーチ以下の足切りを回避することだと思うけどw
0189nobodyさん
2011/06/12(日) 18:57:46.25ID:???情報が少ないからかな?
>>187
いやいやいやw
これではぜんぜんクイックにスタートできないんですよ!
Zend本家のでつまづいたので、今はこれ読んでます。ちょっと古いけど。
http://www.ibm.com/developerworks/opensource/library/os-php-zend1/index.html
>>188
学生認定されてしまいましたが、いちおうSEですw
ただ、仕事はシステム管理者やってたので、業務でのコーディング経験は
ほとんどなく、プログラミングは初級レベルです。
自分専用の小さなソフトをC#.netで作るくらい。
コアにZendを使っているCMSをカスタマイズしたくて、Zendを学習し始めたという感じです。
0191nobodyさん
2011/06/13(月) 09:40:57.47ID:???0192nobodyさん
2011/06/13(月) 10:05:56.83ID:???http://www.zend.co.jp/tech/index.php?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%2FZend%20Framework%2FFAQ
0193nobodyさん
2011/06/13(月) 20:20:19.80ID:???とても実務レベルのチカラがあるとは思えないよん。
0194nobodyさん
2011/06/13(月) 21:18:44.04ID:???あれ読んで解らない人は、金払ってスクール行くなり本を買うなりするレベルの人達。
実務レベルの解説を求めるなら、尚更金払えとw
0195nobodyさん
2011/06/14(火) 17:37:09.39ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1258653329/
【CMS】AD-EDIT質問スレ【国産】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1268062848/
フリーCMSツールについて語るスレ3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1280524860/
PHP+MySQlでCMSっぽいものを
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1173785085/
CMSと他のシステムの融合のテクニック
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1157172951/
超高機能CMS TYPO3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1144670311/
【簡単】Jaws【CMS】
講師と職人は同一でもないし。
親方のノウハウ欲しいならぶん殴られて教育されるのも覚悟しないと。教師に社会経験が足りないのは散々見てると思うけどねw
0196nobodyさん
2011/06/14(火) 20:21:48.59ID:???0197nobodyさん
2011/06/14(火) 22:35:10.15ID:???適当なPHPの解説本とZF徹底マスターでも買ってくれば?
0198nobodyさん
2011/06/15(水) 01:39:12.19ID:x3E18VF9和訳されてないのがあるのをどうにかしてくれれば完璧なんだが
0199nobodyさん
2011/06/15(水) 06:12:14.99ID:???初心者を叩くのではなく、初心者がZFをスムーズに使えるように
先駆者が導いてあげるのが、ZF利用者の拡大に繋がるのだが・・・
俺がもっとスキルがあれば、チュートリアルを書いて提供したい
ところだが、そこまでのスキルはないです。
0201nobodyさん
2011/06/15(水) 10:08:01.07ID:???>>191
これからZFはじめようって人に、採用事例のソース読めってのは無理があるんでは。
もっと小さなところからはじめないと効率が悪いと思う。
>>192
ペンギンのサイトとかわかりやすい記事があった。ありがとう。
>>190
まず、Zend Framework Quick Startの「Create A Layout」のあたりではまりました。
http://framework.zend.com/manual/en/learning.quickstart.html
ここはリファレンスで調べながら読んだら、やっと理解できました。
けど、リファレンス調べないと理解できないチュートリアルってどうなのかな、とも思ったり。
その次の、「Create a Model and Database Table」で完全に挫折。
http://framework.zend.com/manual/en/learning.quickstart.create-model.html
ただ、もうこの時点でチュートリアルとしては不適切なドキュメントだとはっきりわかったので
他のドキュメントでZFを学ぶことにしました。
このページのコメント見ても、「このコードでは動かない」と書いてありますw
わかりにくいうえに、バグもあるチュートリアル。
0202nobodyさん
2011/06/15(水) 11:30:08.86ID:???俺は最初本で学習したおかげで、公式のチュートリアルも理解できた。
0203184
2011/06/15(水) 17:02:31.99ID:???はい。
ネットのドキュメントだとなさそうなので、あきらめて本を探しました。
洋書でZFの本がたくさんあったのでAmazon.comで2冊ほどぽちってみました。
ZFと違って、CodeIgniterのサイトは、ヘルプやチュートリアルがすごく分かりやすかった。
しかもVideo Tutorialまであったよ。
http://codeigniter.com/user_guide/toc.html
トップページにも、
CodeIgniter is right for you if you need clear, thorough documentation.
と書かれていたけど、ほんとにドキュメントしっかりしてるなー、と思った。
>>199
同じ感想の人いてよかった。
いちばんZFのドキュメントでいらついたのが、コードの部分をコピペしようとしたら
行番号まで張り付けられてしまうようになっていること。
0204nobodyさん
2011/06/15(水) 17:24:31.33ID:???それなら本を買わなくても海外のブログ等から情報を得られそうだけど?
0205nobodyさん
2011/06/15(水) 18:05:50.97ID:???英語圏のサイトも探しましたけど、良書に匹敵するような
コンテンツはなかったです。
ブログはピンポイント解説どまりが多かったです。
よく使う機能を、体系的に、わかりやすく解説していて、
なおかつ内容が新しい、というのは見つからなかった。
Frameworkは、CodeIgniterだのCakePHPだの好みでいろいろ宗派が
わかれるから、ネットのコンテンツも少なくなるんではないかな、と思います。
Rob Allenのサイトにあるチュートリアルは英語圏では評価が高いみたい。
これは読みました。
http://akrabat.com/zend-framework-tutorial/
彼は、Zend Framework in Actionという本も書いているんだけど、
amazonの書評はあまりよくなかった。バグがおおいとか。
0206nobodyさん
2011/06/15(水) 20:29:15.04ID:???「Create A Layout」の具体的にどこが分からんの?
俺は解説を流し読みつつ載ってるコードを書いたら最後までスムーズに実行できたから
いまいち君の言ってることがピンと来ないんだけど
0207nobodyさん
2011/06/15(水) 21:03:11.09ID:???他人を当てにしないで自分がまずやらないと、ね
昔も IRC で言ったけれど、利用企業からすこしづつ人を出して分担して作業して欲しいな。
0209nobodyさん
2011/06/15(水) 22:11:01.59ID:???(特にZF1.9以前のバージョンの解説書)
簡潔なリファレンスとソースコードがあるのだから、
それを読めるようになるのが一番手っ取り早い。
英語が理解できるなら尚更コードコメント読む方が早い。
IDE使えばクラスツリーやコード補完までしてくれるゆとり仕様。
(CIやCakeはIDEとの親和性悪すぎる)
0210nobodyさん
2011/06/15(水) 22:49:55.58ID:???0211nobodyさん
2011/06/16(木) 14:19:10.00ID:???zendには要らない娘。
0212nobodyさん
2011/06/16(木) 19:42:52.98ID:5IgfNiWjdefaultとadminの2つのモジュールがあると仮定して、adminモジュールで通した認証を、defaultモジュールからも参照した いのですが、どのようにすればいいかわかりません。
1. AdminモジュールのIndexController
$db = Zend_Db::factory('Pdo_Mysql', $params);
$authAdapter = new Zend_Auth_Adapter_DbTable($db, 'tablename', 'id', 'pass', 'md5(?)');
$authAdapter->setIdentity('hoge')
->setCredential('hage');
$auth = Zend_Auth::getInstance();
$result = $auth->authenticate($authAdapter); // ここで認証を成功させる
↓続きは「本文が長い」と出て書き込めないので分割して書きます。
0213nobodyさん
2011/06/16(木) 19:44:03.04ID:5IgfNiWj2. AdminモジュールのHogeControllerへアクセス
$auth = Zend_Auth::getInstance();
if ($auth->hasIdentity()) {
die('OK'); // OKが出力される
} else {
die('NG');
}
3. defaultモジュールのIndexControllerへアクセス
$auth = Zend_Auth::getInstance();
if ($auth->hasIdentity()) {
die('OK');
} else {
die('NG'); // NGが出力される。ここでOKを出したい
}
Admin - IndexControllerで認証した結果を default - IndexController で活用したいです。
上記のスクリプトで言えば、最後のdefaultモジュールのIndexControllerで"OK"を出力したいのですが、どうすればいいんでしょうか?
0214nobodyさん
2011/06/16(木) 19:55:04.04ID:???モジュール間でセッションは共有出来てる?
デフォルトでは認証結果をセッションで引き回す仕組みになっているので、
セッションが違うと認証を維持出来ないよ。
参考:Zend_Auth IDの永続性
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.auth.introduction.html
0215nobodyさん
2011/06/16(木) 20:51:38.65ID:???ご指摘いただいた通り、モジュール間でのセッションの共有ができておりませんでした。
フロントコントローラの先頭に以下の1行を追記したところ、admin・default両モジュール間でセッションが共有できるようになりました。
> session_set_cookie_params (0 , '/', 'domain.tld');
ちなみにapplication.iniに
>phpSettings.session.cookie_domain = "domain.tld"
と書いてやってみましたが、こっちはうまくいきませんでした。
application.iniの方でも動作するまでやってみたいと思いますが取り急ぎ、ご報告まで。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
0216nobodyさん
2011/06/16(木) 20:53:50.81ID:???このケースではサブドメインでモジュールが分かれていました。
このことを先に書いておくべきでしたね。申し訳ありませんでした。
0217zfマニア
2011/06/17(金) 00:14:33.17ID:???0218nobodyさん
2011/06/21(火) 13:48:32.80ID:???今までずっと日本からの参加者がゼロまたは1名だけ、という状態ですが、
Zend Framework について一家言ある方はぜひ参加してみてください。
0220nobodyさん
2011/06/21(火) 14:48:19.94ID:zTIAULI/0221nobodyさん
2011/06/21(火) 16:53:01.09ID:???今月のアナウンスはこちら。
http://devzone.zend.com/article/15563-Announcing-Junes-Zend-Framework-Bug-Hunt-Days
参加ガイダンスはこちら
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV/Monthly+Bug+Hunt+Days
1.x 系列で未解決の課題がこちら
http://framework.zend.com/issues/secure/IssueNavigator.jspa?requestId=11385&sorter/field=issuekey&sorter/order=ASC
最近は カナダの Adam Lundrigan さんが頑張ってくれています。
コミッター用IRCがこちら
#zftalk.dev
本当は木曜日から開始ですが、だいたい金曜日の深夜から日曜にかけてにぎやかになります。
0224nobodyさん
2011/06/22(水) 00:22:31.74ID:???0225nobodyさん
2011/06/22(水) 23:03:25.40ID:02VI6IFU独自のMVC構造を作った方がいいのでしょうが、大変なのでZFを使おうと思います。
その際、ZFの要らないコンポーネントを削除しても動作に影響は無いのでしょうか?
もし出来るなら、これは削除したらダメ、これは削除して使ってるというのがあれば教えていただけませんでしょうか?
0226nobodyさん
2011/06/22(水) 23:07:07.08ID:???所詮ライブラリの集合体だから
MVCに使うならView,Controllerだけでおk
モデルをデータベースで管理するならDbも必要になる
0227nobodyさん
2011/06/22(水) 23:08:43.20ID:???俺は両方使い分けている
0228nobodyさん
2011/06/23(木) 00:19:37.74ID:???前近代的。
0229nobodyさん
2011/06/23(木) 03:18:23.45ID:???データセンタに丸ごとさば置いちゃうよって提案すると確実に逃げられるしょぼい案件w
客にしてみればzf使うので数百メガ使います月額数万円ですって言われてもナットく出来ないだろうし。容量喰わずに住む方法無いの?って言われるのがをちw
手元のpcの数百ギガのハードディスク交換で数千円しか掛かってないのになんでそんなにぼったくられるんだって言われて涙目w
0230nobodyさん
2011/06/23(木) 06:16:20.67ID:???ZFの容量を気にしないといけない案件ってどんなだよ
0231nobodyさん
2011/06/23(木) 07:17:38.50ID:???0233nobodyさん
2011/06/23(木) 09:20:46.13ID:???特にWeb系は
例えハードが進化したとしてもコードを出来るだけ小さくしよう、軽くしようと努力するのは当然
アクセスがデカくなればなるほど少しでも小さくしなければ
>>228-230こそ小さな案件しかしていないことが分かる
0234nobodyさん
2011/06/23(木) 09:56:28.70ID:???0235nobodyさん
2011/06/23(木) 10:06:11.73ID:???いろいろ削ってみたものを下記に置いてるので、試してみて
http://ramat.ram.ne.jp/
0236nobodyさん
2011/06/23(木) 10:08:56.45ID:???何使ったらZFより遥かに100MB単位で小さくなんの?
0237nobodyさん
2011/06/23(木) 10:30:46.91ID:???0238nobodyさん
2011/06/23(木) 10:44:11.36ID:???0239nobodyさん
2011/06/23(木) 14:58:51.33ID:???0240nobodyさん
2011/06/24(金) 01:46:15.51ID:rVNWaX5H容量を聞いてくる顧客とか会ったこと無いわ
0241nobodyさん
2011/06/25(土) 17:15:35.10ID:???なぜゼンドで作ってるのかすらり買いしてなさそうだなw
0242nobodyさん
2011/06/30(木) 05:04:52.52ID:AvEAooUw意図したデータがあったかどうかどうやって判定してますか?
$rtn = $db->fetchRow($query); だとして、、
自分は今、 if(is_array($rtn)) echo "該当データあり";
って感じにis_arrayで判定しています。
こんなので良いんでしょうか?
fetchAllの時もあわせて教えてもらえると助かります。お願いします
0243nobodyさん
2011/06/30(木) 09:22:50.21ID:???$rows = $this->fetchAll($query);
if(!is_null($rows)) echo "該当データあり";
0244nobodyさん
2011/06/30(木) 21:42:39.26ID:???0245nobodyさん
2011/06/30(木) 21:50:28.46ID:???0246nobodyさん
2011/07/02(土) 06:30:32.96ID:zLDecbT7$tr = new Zend_Mail_Transport_Smtp('server@example.com');とか
$tr = new Zend_Mail_Transport_Sendmail('-fapache@example.com');って設定がありますが、
上がsmtpサーバを指定してるのはわかりますが、下がわかりません
-fapacheの部分を何に変えても送信できてるんですが、下の引数は何を指定してるんですか?
0248nobodyさん
2011/07/02(土) 10:35:16.84ID:???Return Path の指定。
0249nobodyさん
2011/07/02(土) 11:15:24.89ID:???それ以外にあなたが使うものってなんですか?
0250nobodyさん
2011/07/02(土) 11:18:45.25ID:???0254nobodyさん
2011/07/02(土) 16:22:44.17ID:???直接は使わないけどね
0255nobodyさん
2011/07/03(日) 16:28:15.22ID:EYOQv7h8Zend_Cloud_QueueService_Adapter_ZendQueue
0256nobodyさん
2011/07/03(日) 21:51:49.81ID:???Zend_Db
Zend_Cache
Zend_Log
Zend_Mail
Zend_Http_Client
よく使う順。
CacheとHttp_Clientは再発明するのがアホらしくなるくらい良くできてる。
0257nobodyさん
2011/07/04(月) 06:47:38.56ID:???俺はZend_ConfigとZend_Sessionもよく使うなー
0258nobodyさん
2011/07/04(月) 13:20:33.29ID:???ちっこい案件ならfile
中規模以上は memchaced, sqlite
どっち使うかは対象の頻度見てチューニング
キャンペーンとかで山ほどアクセスありそうなら
最初からmemcachedとかそんな感じ
0259nobodyさん
2011/07/04(月) 15:27:37.12ID:???なるほどね〜
申し訳ないんだけど、参考までにmemcachedを使う規模のアクセスって
どの程度か教えてくれないですか
月間何万アクセス以上みたいな基準あるのかな、もちろんサーバの性能もあるだろうけど
0260nobodyさん
2011/07/04(月) 15:39:19.17ID:???0261nobodyさん
2011/07/04(月) 17:27:51.77ID:???memcachedサーバー立てる案件なら自然にって感じ
月間アクセス数より瞬間の方が気になるかな
イベント用の登録システムなんかだと
トータルでのアクセス数はたいしたことなくても
瞬間が恐ろしいことになったりするし
あとmemcachedは結構死ぬから
ものによってはsqlite -> memcachedって階層でキャッシュしてる
あんまりやりたくないけど
関数のキャッシュするのも楽なので嬉しい
0262nobodyさん
2011/07/04(月) 20:02:38.88ID:???>基準無し
そうなんですか
階層でキャッシュするというのがよくわかりません
factoryの段階で、sqliteとmemcachedの二通りを用意して、
save();がこけたら代替の方に保存する/引き出し時はその逆の処理ってことですか?
0263nobodyさん
2011/07/04(月) 20:05:55.53ID:???0264nobodyさん
2011/07/04(月) 20:21:16.38ID:???代替から引き出すってこと?
0265nobodyさん
2011/07/04(月) 20:34:02.57ID:???それでもやった方が良いってくらいの高負荷環境限定の処理ってことですよね
なるほど、いろいろ考えさせられるなぁ
0266nobodyさん
2011/07/04(月) 20:35:56.77ID:???ttserver使ってるで知らんかったわ
0267nobodyさん
2011/07/05(火) 12:18:25.57ID:???もしmemcachedサーバーがこけてたらsqliteから読み込むだけ
生成がやたら重たくてキャッシュの効く処理で
しかも大量のリクエストがありそうな場合
キャッシュとしちゃmemcachedが一番だけど
memcachedは落ちることもあるので
フォローにsqlite使ってるって話
生成 -> sqlite と memcached にぶっこむ ってやって
memcachedでヒットしなかったり読み込み失敗したらsqliteで
sqliteでも駄目なら生成ってだけ
特に重たくないよ
0268nobodyさん
2011/07/05(火) 14:24:55.38ID:7nMaxMXk詳しい説明をどうもありがとう
キャッシュというのを考えたことがなく作ってきたんで、今の話凄く興味深いんだけど
関数(とかメソッド、クラス)をキャッシュと、ページ全体をキャッシュの使い分けはどうしたら良いのかな?
たとえばCDの紹介ページを考えると、曲目しか書いてないページならページ全体キャッシュでいいんだと思う。
(曲目なんて変わりようがないから)
でも、「ユーザのレビュー」や「このCDに興味のある人はこちらもおすすめリスト」が同ページに配置してる
構成だとどうしたら良いんでしょうか?
ページ全体をキャッシュするのは諦めて、CDの曲目を引き出す関数と「こちらもおすすめリスト」の関数の
2つをそれぞれ個別のキャッシュ化することになるんですか?
そうして考えると、mixiみたいなSNSや今どきのCMSの構成のサービスでページ全体キャッシュなんてありえるんでしょうか
0269nobodyさん
2011/07/05(火) 15:20:19.35ID:???例えばヘルプだとかFAQだとかトピックスだとかそういう用途に使う
と考えると使い所はそう多く無いように見えるけど
更新頻度にズレのある箇所はAjaxで取得すれば
9割がページキャッシュって事も可能
もちろんAjaxで取得するコンテンツの方も
関数だとかアウトプットだとかの断片的なキャッシュを使っておく
実態は断片的なキャッシュを行って組み合わせたのと大差無い計算量だけど
キャッシュ出来ない部分があってもjsonだので軽量なアウトプットで済むし
内容によっては要求そのものをせずに済むかもしれない
(レビューは「レビューを表示」ボタンが押されたら取得、とかで)
とにかく考慮するのは更新頻度と要求頻度で
CDの例で言えばユーザーレビューがどの程度更新されるのか
どの程度要求されるのかに応じて
どうキャッシュすべきかは全然変わってくる
毎秒更新される情報をキャッシュするのは
ミリ秒で要求が来る場合なんだろうけど
多分俺が関われる程度の機械性能じゃほぼ無意味
キャッシュでサーバーコスト削るのは楽しいよね
0270nobodyさん
2011/07/05(火) 16:25:50.47ID:???やっぱり今はサービス全体のベストエフォートを実現するにはajaxの機能を織り込んで設計しないと全然ダメですね!
jsやphpの本も言語ごとの「こんなことが出来る」って機能の説明だけじゃなくて
「サーバコスト対策」みたいなテーマを揚げて、言語やソフトを横断した本があれば良いのになぁ
>>269さんは何か参考にした本あるんですか?
と、いま考えたらcontrollerを携帯(ガラケー)と共有する場合ajax依存の設計は難しいですね
でもそういうのを考えるのも面白いですね
0271nobodyさん
2011/07/05(火) 17:34:09.84ID:???0272nobodyさん
2011/07/05(火) 17:50:23.50ID:???システムの設計とか運用のだったら
多分そういう本にまだ意識が向いてないから
見つけてないだけじゃないのかな
Amazonで「システム 設計」とかやるだけでぼろぼろ出るし
俺は本苦手なのでほとんどWebです
スマートフォンはまだしも
携帯はせめてコントローラー分けておいた方が良いと思う
必要な最適化はかなり違うし
0273nobodyさん
2011/07/05(火) 18:01:51.56ID:???でも大抵DBチューニングとかサーバ構成なんですよね
>携帯はせめてコントローラー分けておいた方が良いと思う
これは、そうですね。やっぱりまとめるのは無理がある… ありがとうございました
0274nobodyさん
2011/07/05(火) 20:43:25.75ID:???新品は入手しにくいかもしれないけれど、オライリーの
「ハイパフォーマンスWebサイト――高速サイトを実現する14のルール」
はかなりためになるよ。
クライアントサイドの処理最適化とか、ファイルダウンロード順序とか。
0275nobodyさん
2011/07/05(火) 21:04:46.31ID:???zendと全然ズレてる話題続けて申し訳ないんだけど、
こないだmixiのアルバム機能のソース見てみたら凄かったわ
ページ全体の遷移なんてしてなくて、フォームの値だけを送信して
見た目の画面遷移はhtmlのなかにdisplay:none;で隠してるテンプレートを
jqueryで読み込んでシーンを切り替えてるのね。
バリデートも全部jqueryとajaxでやってるんじゃないかと…
使えるライブラリやコンポネントの数増やして満足とか問題外。
フロント側/サーバ側なんて区切りないもの、くじけそうになったw
0276nobodyさん
2011/07/05(火) 21:28:06.32ID:???0277nobodyさん
2011/07/05(火) 21:51:05.77ID:???さすがにbigpipeまでいくとやり過ぎだけど
体感速度の向上って必須になってるし
jquery.templateとか楽でいいんだけど
開発の管理的に面倒な部分も多いよね
素のデザイナも素のプログラマも
どんどん役立たずになってきてて
ほとんど兼任できる人間しか残らなくなってきてる
0278nobodyさん
2011/07/05(火) 23:48:05.84ID:???0280nobodyさん
2011/07/06(水) 17:57:15.87ID:???↓のように書いたのですが、上手くいきません・・・
$frontendOptions = array(
'cached_entity' => new Zend_Service_Amazon(AMAZON_ACCESS_KEY_ID, 'JP', AMAZON_SECRET_ACCESS_KEY)
);
$backendOptions = array(
'cache_dir' => CACHE_DIR
);
$amazon = Zend_Cache::factory('Class', 'File', $frontendOptions, $backendOptions);
$results = $amazon->itemSearch(array('SearchIndex' => 'Books', 'Keywords' => 'PHP'));
2回目以降にアクセスするとエラーがでて止まってしまいます。
この場合、クラスキャッシュは使えないのでしょうか?
0281nobodyさん
2011/07/06(水) 18:51:53.53ID:???0282nobodyさん
2011/07/06(水) 18:53:00.37ID:???まさか5.2以下じゃないよね?
0283280
2011/07/06(水) 19:02:32.25ID:???スミマセン;
Warning (2): DOMXPath::query() [function.DOMXPath-query]: Invalid XPath Context [〜/Zend/Service/Amazon/ResultSet.php, line 89]
いろいろvar_dumpしてみたのですが、原因がわかりません・・・
>>282
バージョンは5.2.4です。
オブジェクトを返すメソッドには対応してないんでしょうかね・・・?
itemLookupならちゃんと動いたんですが・・・
0284nobodyさん
2011/07/06(水) 19:31:48.68ID:???Invalid XPath Context でぐぐってみ。
zend.ze1_compatibility_mode=On にしてるとエラーが出るとかなんとか。
0285280
2011/07/06(水) 20:36:24.56ID:???バグレポートみたいなのがヒットしましたが、いまいちわかりませんね;
1回目(キャッシュなし)だと大丈夫なんですが・・・
0286nobodyさん
2011/07/06(水) 23:45:20.61ID:???2回目以降ってのが謎だね・・・
フロントエンドの automatic_serialization を有効にしても駄目?
0287280
2011/07/07(木) 03:21:59.69ID:???Zend_Cache_Frontend_Classのコンストラクタで自動的に
$this->setOption('automatic_serialization', true);
になってるみたいです。
メソッドの返り値がオブジェクトで、
さらにコンストラクタが呼ばれたりしているので、そこらへんがキャッシュしきれてないんでしょうかね?
0288nobodyさん
2011/07/07(木) 03:46:17.62ID:???挙動とエラー内容から推測すると、
キャッシュは出来てるけどunserializeに失敗してる感じだね・・・
試しに『DOMDocument serializable』でぐぐってみたら、
PHP組み込みのDOMDocumentはserializeableじゃない模様・・・(つA`
Zend_Service_Amazon_ResultSetもserializable実装されていないので、これが原因かも。
0289nobodyさん
2011/07/07(木) 10:00:33.18ID:???復帰に失敗してるんだから、2回目でエラーは正しいんじゃないの?
0290nobodyさん
2011/07/07(木) 23:44:23.28ID:Q2g22JEqENT_QUOTESにしたい場合は、単に/View/Abstract.phpの906行め付近の
function escapeのreturn文をENT_QUOTESに書き換えればいいのでしょうか?
0292nobodyさん
2011/07/08(金) 14:20:44.43ID:???0293nobodyさん
2011/07/10(日) 16:38:13.67ID:???Windows7 64pit とXamppの環境でZendFrameworkを使ってWebアプリを作っています
modrewriteを使用しています
ビュースクリプト内でアプリケーションのベースURLを得たいと思い、
ビュースクリプト内で
echo $this->baseUrl();と言うふうに
ヴューヘルパーのbaseUrl()メソッドを呼び出したのですが返り値が空です
$baseUrl = Zend_Controller_Front::getInstance()->getBaseUrl();
この結果も空です
何がおかしいのか検討が付きません
何方か対策か代替案があったら教えてください。
0294nobodyさん
2011/07/10(日) 17:23:54.44ID:???0295nobodyさん
2011/07/10(日) 17:54:38.36ID:???ZFのバーションは1.11.7です
0296nobodyさん
2011/07/11(月) 18:06:00.05ID:???これが空なのは、baseUrlがRequestオブジェクトの処理後に生成されるからじゃねえの?
ってかControllerだろうがViewだろうがvar_dump()とかprint_r()に突っ込んでみたら?
0297nobodyさん
2011/07/12(火) 16:53:52.49ID:???method="get"のフォームをサブミットしたときのURLはZFがデフォで取得できるパラメーターフォーマットには(当然)ならないんだけど、
method="get"でパラメーターを取得するためには、その都度Regexルーター作らないといけなんでしょうか?
0298nobodyさん
2011/07/12(火) 18:43:36.73ID:???しかし、、、
0299nobodyさん
2011/07/12(火) 21:09:43.74ID:???よくわからんけど、URLクエリの値($_GET)を取得したいなら>>298の方法が一般的。
Zend_Controller_Request_Http->getParam(); // パラメータ or $_POST or $_GETから取得
Zend_Controller_Request_Http->getQuery(); // $_GETから取得
0300nobodyさん
2011/07/13(水) 09:56:08.29ID:???きれいなURLで値を取得をする場合
そもそもデフォルトのルーティングで
ある程度は取れるようになってる
query string の取得は他の人が書いてるように
getQuery(key) や getParam(key)でやるけど
getParam()はパラメーター全てからヒットするものを返すので
見通しも安全性も下がり気味だから避けてる
0301nobodyさん
2011/07/13(水) 20:46:47.65ID:35EarspL今以下のようにルーティング設定してるんですが、これだとアクションが増える度に設定を増やさなきゃ行けなくなります
効率的に書く方法はないでしょうか
;ユーザのhobby a
routes.user_hobby_a.route = "/user/:userName/hobby/aaa/*"
routes.user_hobby_a.defaults.module = "user"
routes.user_hobby_a.defaults.controller = "hobby"
routes.user_hobby_a.defaults.action = "aaa"
routes.user_hobby_a.reqs.userName = "\w+"
routes.user_hobby_a.type = "Zend_Controller_Router_Route"
;ユーザのhobby b
routes.user_hobby_b.route = "/user/:userName/hobby/bbb/*"
routes.user_hobby_b.defaults.module = "user"
routes.user_hobby_b.defaults.controller = "hobby"
routes.user_hobby_b.defaults.action = "bbb"
routes.user_hobby_b.reqs.userName = "\w+"
routes.user_hobby_b.type = "Zend_Controller_Router_Route"
0302nobodyさん
2011/07/13(水) 21:15:54.26ID:???という話ではなくて?
0303nobodyさん
2011/07/13(水) 22:19:05.41ID:???ありがとうございます、出来ました
こうやって使うものなんですね、お恥ずかしい。ありがとうございました
0304nobodyさん
2011/07/24(日) 16:11:17.20ID:???$mail =new Zend_Mail( 'ISO-2022-JP' );
$mail->setFrom( $fromMailAddress, $fromName );
$mail->addTo( $mailaddress, $toName );
$mail->setSubject( $subjest );
$mail->setBodyText( $body );
//送信実行
try {
$mail->send();
catch( Zend_Exception $ze ){
die( '失敗:'.$ze->getMessage() );
}
失敗:5.5.2 Syntax error. e6sm3408137pbm.23
って出るのはなぜ?
0305nobodyさん
2011/07/24(日) 21:25:38.82ID:???552 は「ディスク不足のため、要求された処理は実行不能。」なので、まずディスクを調べる必要あり。Syntax.... のほうは分からん。
0306nobodyさん
2011/07/24(日) 23:56:22.74ID:???でもSMTPのステータスコードだからローカルディスクではなくてサーバーのディスクだよね・・・。
色々見てたら
http://ichi.txt-nifty.com/bmailnews/2010/01/coreserversmtps.html
「送信したメールがFromアドレスを詐称している。」
ってのを発見。
replyをプロバイダのメアドに変更して明日やってみます。
0307nobodyさん
2011/07/25(月) 18:50:43.44ID:???No message template exists for key 'hostnameUnknownTld'
って例外出るんだけど・・・、
'
'hostnameUnknownTld'のメッセージテンプレートが無いよってことなんだろうけど
メッセージテンプレートってエラー時のメッセージだよね?
書いてるんだけとなぁ・・・。
0308nobodyさん
2011/07/30(土) 20:31:38.70ID:TaO97IVQ自前でmod_rewriteとかにほしいヘッダ分指定するしかない?
0309nobodyさん
2011/08/01(月) 23:01:26.47ID:???まだ解決できてないのですが、
http://pastebin.com/zSkXdCQq
どなたか教えてもらえなでしょうか?
0310nobodyさん
2011/08/03(水) 03:41:29.54ID:???うまくいかないのに変なトラフィック送りまくるのはやめたほうがいいかと。
0311nobodyさん
2011/08/03(水) 03:44:39.16ID:???0312nobodyさん
2011/08/03(水) 09:17:59.15ID:???>>311
お返事ありがとうございます。
304です。
addTo()のとこなんですが、
http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20100804/1280900579
の中段付近の「555 5.5.2 Syntax error というエラー。」というとこに"<" ">" で括らないいけないという趣旨を見つけたのでこのようにしました。
以前はこのコードで正しく送信できていたのに突然送信エラーが出て原因が解決できずにいます。
0313nobodyさん
2011/08/03(水) 09:19:36.33ID:???わざわざくっつけてる < > のことなら
ZendFramework が御丁寧に取り除いてくれるから大丈夫みたいだよ。
0314nobodyさん
2011/08/03(水) 21:05:17.49ID:jbZJg+O3routeShutdown() と dispatchLoopShutdown() と postDispatch()はどう違うんでしょうか?
マニュアルも読んだんですがちょっとピンと来ません
ルーティングからディスパッチ・アプリケーション実行の流れと上記メソッドの解釈は以下であってますか?
ルーティング:利用するモジュール、コントローラ、アクション、変数の解釈と決定をする
→ routeShutdown()はこの処理の終了を捕まえる
ディスパッチ:その決定(ルール)通りに各ファイルを実行して画面出力する(hogeContoller.phpとか)
→ dispatchLoopShutdown()はこの処理の終了を捕まえる
それが終わったら、ディスパッチ終了ってことになる
→ postDispatch()はこの処理の終了を捕まえる
最終的に何がしたいかって言うと、エラーコントローラをエラー発生時のモジュールに属するものを使わせたいんです。
なので、
1)エラーが発生する
2)その時のモジュール($module)を捕まえる
3)そのモジュールを$plugin->setErrorHandlerModule($module);としてエラーハンドラに当てはめる
って処理を実行できるプラグインが必要で、そのプラグインを実行するイベントメソッドは
上記のrouteShutdown() と dispatchLoopShutdown() と postDispatch()のどれが良いのか相談したいです
結論的には、試しにやってみたらpostDispatch()で上手くいってるんですが、
参考にしたオリジナルのプラグインだとrouteShutdown()なんですよね…
http://stackoverflow.com/questions/3013321/set-a-different-errorhandler-depending-on-module-zend-framework
0315nobodyさん
2011/08/03(水) 22:47:07.09ID:???変数 $fromName の中身をローマ字だけに変えてみたらどう?
addTo とかは、パラメータからいくつかの記号(不等号含む)を除去したあと、
ヘッダ生成時に、名前の有り無しに応じて不等号をメールアドレスに付加するけど
記号を除去する際に、マルチバイトを考慮していないので、そこでおかしくなっている可能性はある。
ちなみに Zend Framework のコンポーネントのコードでは mbstring エクステンションはできるだけ使ってはいけないという掟があり、
開発者にマルチバイト圏の人が多数入らない限り覆すのは無理。
半永久的に、名前にはローマ字使用を推奨。
0316nobodyさん
2011/08/06(土) 18:05:07.83ID:???0317nobodyさん
2011/08/06(土) 23:41:59.34ID:???あちゃー・・・・
エラーの原因は送信先メールアドレスが正しく渡されていませんでした・・・・。
お返事いただいた方、おさわがせしました。
0318nobodyさん
2011/08/06(土) 23:48:35.16ID:???0319nobodyさん
2011/08/06(土) 23:49:14.36ID:???0320nobodyさん
2011/08/06(土) 23:49:22.13ID:???0321nobodyさん
2011/08/06(土) 23:51:01.42ID:???0322nobodyさん
2011/08/06(土) 23:52:19.79ID:???お礼です。
これどうぞ!!!!!!!
http://www.exotiki.net/mjo/file/data/mai0717.jpg
0323nobodyさん
2011/08/07(日) 00:12:02.06ID:???間違えました。
こっちです!!!!!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10175056
0324nobodyさん
2011/08/08(月) 17:13:27.59ID:???0325nobodyさん
2011/08/13(土) 16:32:41.44ID:???具体的には
http://sushiduy.plesk3.freepgs.com/levenshtein.sql
この関数(文字列1が文字列2とどれだけ似ているかの値(リーベンシュタイン距離)を返す)を使いたいです
0326nobodyさん
2011/08/13(土) 17:46:37.17ID:???一応どうやったか書いておきます
クエリーかmyphpadminで>>325のストアド関数を登録して
コードでは
$select->where(" levenshtein_ratio(name, ? ) > 50",$str)
みたいに書いたら動きました
0327nobodyさん
2011/08/13(土) 19:23:43.27ID:???0330nobodyさん
2011/08/16(火) 16:20:51.47ID:jcHZicfghttp://module.hogehoge.com/ctrl/act/param1...
って感じにサブドメインにモジュール名を指定するパターンがありますが、
あれを使うと他のモジュールに移動する度にhttp://からの絶対パス指定しなきゃ
ダメなんですよね?
httpからのリンクさせることで、何かデメリットってありますか?
デメリットていうのは、zendの機能的なデメリットじゃなくてサイト運営上の
デメリットも含めてってことですが…
0331nobodyさん
2011/08/17(水) 22:08:04.43ID:???環境に応じた絶対パスのリンクを生成する関数を作らないといけないかな。
デザイナーが対応できなくてトラブルの元になるかも。
0332nobodyさん
2011/08/20(土) 01:50:03.15ID:???既存のコードが全てUTF-8で書かれたPC用サイトを携帯に対応させる作業をしています
最終的に出力される文字コードをUTF-8からSjisにするために以下のようなフィルターを書きました
class Zend_View_Filter_ConvertToSjis
{
public function filter($str)
{
return mb_convert_encoding($str, "Shift_JIS", "UTF-8");
}
}
これをコントローラー内で$this->view->addFilter('ConvertToSjis');と描いてフィルターに追加します
ビュースクリプトは以下のように記述しています
<?php echo $this->partial('mobile/header.phtml'); ?>
いんでっくす
<?php echo $this->partial('mobile/footer.phtml'); ?>
この状態で実行すると「いんでっくす」自体はSjisに変換されて出力されますが、header.phtml内は文字化けしたままです。
試しにfilter関数内でecho "ok";と記述してみると3回OKと表示されます。
コントローラー内のthis->view->addFilter('ConvertToSjis');を消して
header.phtml内で$this->addFilter('ConvertToSjis');と記述するとheader.phtml内の内容はきちんとSjisに変換され、「いんでっくす」は文字化けします
つまりpartialする度にフィルターが呼び出される事が問題のようなのですが、
これを防ぐ方法がわかりません。
何方か一回だけフィルターをかける方法か、代替案をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0333nobodyさん
2011/08/20(土) 21:32:56.01ID:???0334nobodyさん
2011/08/23(火) 00:38:59.46ID:???ZFに限らず、一般的にはベースURLを取得する関数や変数を用意しておくものだよ・・・。
>>332
mb_detect_encodingもかまして、$strがSJIS以外の場合だけ変換するようにしてみな。
ViewよりResponse側でフィルタかます方が賢い気もするが。
0335nobodyさん
2011/08/24(水) 01:50:04.19ID:???貴重なヒントありがとうございます!
ZendResponseについて調べてたら
答えそのものを見つけました
http://slumbers99.blogspot.com/2010/09/zendframwork.html
ほぼこのページのまま、
initResponse内でモジュール名が”mobile”以外の時はreturnするようにして
今のところ問題なく動いています。
ありがとうございました。
0336nobodyさん
2011/09/06(火) 18:10:56.40ID:???0337nobodyさん
2011/09/07(水) 19:05:51.13ID:qU8tqwKMZend_Db_Profilerを使う:
(ttp://framework.zend.com/manual/ja/zend.db.profiler.html)
もしくは、Zend_Db_Table_Abstract#updateメソッドの処理をみて、コアのコードに直接var_dump($sql)とか、しちゃう
0339nobodyさん
2011/09/19(月) 16:13:10.61ID:???それともZend_Toolとかで指定のディレクトリ構造になっていないと動作しないものなのでしょうか?
皆さんはテスト環境をどのようにお作りになっていますでしょうか?
0340nobodyさん
2011/09/24(土) 20:34:28.12ID:???自分で当コンポーネントを調たのですがいまいち活用法、構造が分かりません。
フロントコントローラのindex.phpではなく、Bootstrap->run()により、install.php又はbootstrap.phpに記述された設定内容をメインに全体に適用しているのは分かりました。
オートローダーやルーターなど。
しかし、それ以外の利用する意図が分かりません。
これはどのような意図で使用したり、どんなメリットがあるのでしょうか?
公開ファイルindex.phpのサイズを小さくする利点はありそうですが、オートローダーなどはその時表示されるページ上では必要ないものまで呼ばれ、require_once()を個別に呼ぶよりもオーバーヘッドがありそうな気もするのですが。
0341nobodyさん
2011/09/25(日) 21:01:29.52ID:???Zend_Applicationのメリットについては以下が参考になると思う:
- http://d.hatena.ne.jp/noopable/20090412/1239484575
Zend_Applicationは あくまでブートストラップとリソースをどういう単位で初期化し処理するかを決定するための平均的な解決方法のためのグルーオブジェクトなので、
これが気に入らなければ(自分のアプリにとって良い方法)、自分で初期化処理を書いてディスパッチさせれば良いだけです。
実際ほとんどのプロジェクトはindex.phpで初期化+Zend_Controller_FrontのMVCによるディスパッチで事足りると思う。
zf.phpの吐き出すスケルトンがZend_Applicationをベースにしているからこれが広まったのかも。
以前(ZF.1.1ぐらいのとき)は自分でイニシャライズの為のプラグインをFrontControllerに登録していたわけだし。
俺は複数アプリを単一ディレクトリで管理したり、設定による規約を構築したり、他社モジュールを簡単に結合したいから、Zend_Applicationを使っているって感じです。
>ZendFrameworkのCMSを見ると殆どがZend_Applicationを使用しています。
>自分で当コンポーネントを調たのですがいまいち活用法、構造が分かりません。
LiveCommerceというECサイトのオープンソースが参考になるかも知れない。
>オートローダーなどはその時表示されるページ上では必要ないものまで呼ばれ、
>require_once()を個別に呼ぶよりもオーバーヘッドがありそうな気もするのですが。
んーっとどうなんでしょうね、
ちゃんと測ったことないけど、あんまり変わんないような気がしないでもない。
0342nobodyさん
2011/09/29(木) 11:25:34.71ID:???from(
array( 'tableA' => 'A', 'tableB' => 'B', 'tableC' => 'C' ),
array( ほにゃらら )
)
とやってもだめでした。
0343nobodyさん
2011/09/29(木) 14:06:33.80ID:???http://framework.zend.com/manual/ja/zend.db.select.html
0344nobodyさん
2011/09/29(木) 14:43:38.37ID:???http://www.di-ve.jp/image/category_description/data/in081219_3.jpg
0345nobodyさん
2011/09/29(木) 16:16:06.77ID:???$table
->select()
->from("table_a")
->joinLeft("table_b", "table_a.id = table_b.id")
->joinLeft("table_c", "table_a.id = table_c.id");
0346nobodyさん
2011/09/30(金) 08:27:43.23ID:???出来るだけ列挙した方が良い。プレフィックスがつかずに
あがってくるから喧騒配列内で同名のフィールドは
ガンガン上書きされる。
0347nobodyさん
2011/09/30(金) 08:28:31.59ID:???0348nobodyさん
2011/09/30(金) 21:06:03.55ID:???0349nobodyさん
2011/10/05(水) 13:06:02.61ID:???ZF1.11.0でlibraryにZendコンポーネントのシンボリックリンクは張ったのですが、/public/error/errorなど、/public/index/index以外のURIに行くと全部NotFoundになるのですが
勿論moduleやcontrollerとかは全部作成しています
デフォルト以外で何か設定することがあるのでしょうか?
0350nobodyさん
2011/10/06(木) 22:55:25.82ID:???0351nobodyさん
2011/10/07(金) 08:32:27.06ID:???0352nobodyさん
2011/10/07(金) 14:20:12.80ID:???これって、2chのような最新50とか前100とかできないですよね?
0353352
2011/10/07(金) 14:22:04.64ID:???前次ってこれは自分で作らないと難しいですよね?
0354nobodyさん
2011/10/07(金) 20:13:15.45ID:AMyCTNX/特にZend_Applicationの_initView()でなのですが、自分はViewRenderer.phpの警告やら、パスを認識しないやらで
全然ダメなのですが・・・
0355nobodyさん
2011/10/08(土) 00:06:49.44ID:???Zend_ApplicationとZend_Viewは使わず、
Controller側で必要なタイミングでSmartyを読み込むようにしてるわ。
特に警告も不具合もでてないよ。
0356nobodyさん
2011/10/09(日) 03:49:47.95ID:XVn6S9+ZZFでZend_View使わずにSmarty等のテンプレートエンジンを使うメリットってなんですか?
PHPコードが分からないデザイナ向けと言っても
Smartyの独自タグを理解する方が大変な気がしますがそうでもないんですかね?
0357nobodyさん
2011/10/09(日) 04:44:04.34ID:???Smartyを使う方がコストが安いかもしれない
誰もsmarty使った事ないのにzfでsmartyとかかなり無駄が多いと思うな
0358nobodyさん
2011/10/09(日) 17:58:38.36ID:???後々Zend_Viewも検討してみたが、乗り換えるメリットが見つからなかった。
(同等の機能はSmartyで実装できていた)
他社と組む場合にSmartyでやりますの一言で意思疎通出来るのも楽だし、
テンプレートエンジンが切り分けられていれば、
デザイナのレベルを考慮せず別フレームワークを試せるのもステキ。
>>356
>PHPコードが分からないデザイナ向けと言っても
>Smartyの独自タグを理解する方が大変な気がしますがそうでもないんですかね?
PHPコードがかけても、Zend_Viewの知識が無いとテンプレート組めない。
PHPコードがかけてしまう為、人によってコード品質がバラつくし、システム側にも影響がでる。
Smartyはタグの簡略化と、セキュリティのサンドボックス化がメリットかな。
上にも書いたように、フレームワークの構文に依存しないってのもでかい。
0359nobodyさん
2011/10/09(日) 19:13:52.38ID:s8jfJMra$this->view->foo = 'hoge';
や
$this->view->assign('foo', 'hoge');
等をAction内に記述し、テンプレート内で
{$foo}とすれば'hoge'が出力されます
{foreach $var as $valur}等も使用できます
しかし、{html_radios}等が
'Invalid controller specified (error)'というエラーで
/Controller/Plugin/Broker.php内などで生じるようです
どのようにすればいいのでしょうか?
また、ZFと連携した際にこれらのSmartyメソッドは使用できなくなるのでしょうか?
0360nobodyさん
2011/10/09(日) 20:40:24.82ID:???それは多分、
・Smartyは正常に動いている
・Smartyの構文にミスがあり、PHPエラーが発生している
・ZendFWがエラーを感知して、ErrorControllerを呼ぼうとしている
・しかしErrorControllerが無い。
という状況だと思う。
エラーハンドラプラグインを切るか、
ErrorControllerを作ってエラー情報をdumpするか、
すればいいよ。
0361nobodyさん
2011/10/11(火) 00:02:22.91ID:???書けないと、少々の腕前くらいのデザイナじゃおよびじゃないだろ。
0362nobodyさん
2011/10/11(火) 21:48:09.53ID:???もう少し階層を深くするという場合にはどのようにすればいいのでしょうか?
例えば/module/controller/action/user/role/adminとかいう風にする場合です
ルータ設定を駆使すればいいのかもしれませんが、ちょっと自分にはどのようにして実装すればいいのか見当がつきません
0363nobodyさん
2011/10/12(水) 01:06:01.09ID:???>>301-302や↓も参考に。
http://codezine.jp/article/detail/2226
0364nobodyさん
2011/10/14(金) 17:45:34.30ID:+/AP5o7r簡単に言うと、session_start()するとPDOエラーが発生しているようです
エラーの詳細は以下の通りです
PHP Fatal error: Uncaught exception 'PDOException' with message 'You cannot serialize or unserialize PDOStatement
instances' in /usr/lib/php/ZendFramework/library/Zend/Session.php:469\nStack trace:\n#0 [internal function]:
PDOStatement->__wakeup()\n#1 /usr/lib/php/ZendFramework/library/Zend/Session.php(469): session_start()\n#2
/usr/lib/php/ZendFramework/library/Zend/Session/Namespace.php(143): Zend_Session::start(true)\n#3
/var/www/application/plugin/AuthPlugin.class.php(32): Zend_Session_Namespace->__construct('admin_myApp')\n#4
/var/www/html/index.php(20): AuthPlugin->__construct()\n#5 {main}\n thrown in /usr/lib/php/ZendFramework/
library/Zend/Session.php on line 469
何が原因なんでしょうか?
処理の流れとしてindex.php(フロントコントローラ)内でAuthPlugin(認証状況チェックのプラグイン)を定義していて
そのAuthPluginの中で new Zend_Session_Namespace('admin');してあり、そこから
Session.php(469行目)のsession_start()のエラーにつながってるようです
念のためテストとしてindex.phpの中で直接session_start();しても同様のエラーがでました
ググっても有用な記事が見つからなかったのですが、どのように考えたらいいんでしょうか?
ご意見よろしくお願いします
0365nobodyさん
2011/10/14(金) 23:41:33.81ID:???0366nobodyさん
2011/10/14(金) 23:58:11.98ID:???You cannot serialize or unserialize PDOStatement
instances
って書いてあるから、
sessionデータの中にPDOStatementが入っちゃっていて、
開始時にそれを復元出来ずにエラーになってるんじゃね?
一度セッションデータを破棄して、まっさらな状態で試してみ。
0367nobodyさん
2011/10/15(土) 02:18:06.69ID:pl58b8lQ花王デモ
要チェック
0368nobodyさん
2011/10/15(土) 11:18:16.97ID:???当然だろ。LLなんて結局インタプリタだから規模が大きくなればなるほど
適切に事前読み込み量調整してやんないと遺憾しな。
それに潜在バグ埋もれまくり。
まぁRoRとも一定の距離を置いてるから JavaっぽいMVCって
こんなですよっつー紹介サイトにはちょうどいいな。
0369nobodyさん
2011/10/15(土) 15:19:30.63ID:???0371nobodyさん
2011/10/15(土) 17:23:03.47ID:???Zend_Application使用下でログを取る際に、エラーを発生させたページも書き残したいと思いました。
そこでBootstrap.phpの_initLog()にてZend_Log_Writer_Dbを使いsetEventItem()の第2引数に$_SERVER['REMOTEADDR']を入れたら、~/public/index.phpしか表示されません。
では$_SERVER['HTTP_REFERER']はとなると勿論そのページを直接開くとNULLでダメです。
0372nobodyさん
2011/10/15(土) 17:26:16.10ID:???$front = $this->getResource('FrontController');
$req = $front->getRequest();
$current = $req->getModuleName().'/'.$req->getControllerName().'/'.$req->getActionName();
としてもダメでした。
DBログに現在のURI、又はカラム別にaction、controller等を入れるにはどのようにすればいいのでしょうか?
0373nobodyさん
2011/10/15(土) 20:03:11.50ID:???0374nobodyさん
2011/10/16(日) 11:26:50.99ID:TG2KkEB6複数のセッション($sess_ns->aaa, $sess_ns->bbb, …)をまとめてクリアしたいとき
名前空間ごと削除すればOKなんですよね?
unset($sess_ns); で良いんでしょうか?
0375nobodyさん
2011/10/17(月) 13:51:58.64ID:???データベース登録時にentryActionからentry.phtmlから<form action="~/insert">でinsertActionに飛ばして、
そこでデータベース登録処理を行い、リクエスト情報を引き継がせる為に_forward('entry')でPostパラメータを渡しました
ブラウザ上ではentry.phtmlの内容が表示されて良かったと思ったのですが、ブラウザの更新ボタンを押すと同じ内容が重複登録されていました
これではまずいと思ったのですが、具体的には_redirectと_forwardの使い分けはどのようにされていますでしょうか?
特に順次登録していくデータベースの場合はどのようにされていますでしょうか?
0376nobodyさん
2011/10/17(月) 20:05:24.48ID:???内部的にリダイレクト ・・・ _forward
ブラウザ側でリダイレクト ・・・ _redirect
単純な画面更新による重複対策なら後者を使う。
順次登録の意味がよくわからんが、
複数画面にまたがるフォームって事なら、普通はセッションを使う。
0377sage
2011/10/24(月) 20:34:32.99ID:???権限とかDBに入れて、if()文で仕分け、有料会員はUPDATE・・・
ってのが普通だと思うのですが、
DB接続のコストがかからない、
1ページ中にユーザによって見せていいコンテンツと見せてはいけないコンテンツがある、
同じく書き込みできるユーザとの区別
とかメリットがあると思うのですが、
Zend_Aclを使った方がいいメリットというのはこれら以外にどんな場合でしょうか?
0378nobodyさん
2011/10/24(月) 23:05:29.81ID:???DBと連動させて抽象的なAclとしても使える。
Zend_Controller_Actionを継承したクラスに仕組みを追加しておいて
Action単位で制御できるなどなど
0379nobodyさん
2011/10/25(火) 07:30:17.23ID:???他にZFの勉強になりそうなOSSってある?
0380nobodyさん
2011/10/25(火) 08:44:55.21ID:???そのままじゃ使えないケースが多くて、
無理矢理AuthとAclを組み合わせるなら、
自前で両方実装してしまった方が遙かに使いやすい。
0381nobodyさん
2011/10/26(水) 01:07:32.88ID:???つーか、最近のSQL抽象化はだんだん邪魔に感じてきたな。
普通にSQL書いてすんなり通るのに抽象化させてバグったり
s2jdbcみたいなのならまだいいが、結局DBリファクタしたら
そこらじゅうコード書き換えることになるし・・・。
0382nobodyさん
2011/10/26(水) 04:13:50.61ID:???個人的にはZend_Dbレベルの抽象化が丁度いいわ。
ZendFWは全機能使おうとすると糞重いので、
使いやすい部分だけ切り出すのがベストやね。
Controller系はもう少し単純軽量なのに置換えたい。
0383nobodyさん
2011/10/27(木) 21:10:57.53ID:???自分がZFで使用しているコンポーネントは
Auth、Application、Cache、Config、Controller、Db、Http、Layout、
Mail、Log、Loader、Registry、Session、View(自分はSmarty)
こんなものなのですが、
「このコンポーネントはバグがあったり、処理速度が遅いから使わない方がいい」、
「それ使う位ならこのライブラリのこれを使った方がいい」、
「このコンポーネントはこういう使い方がお勧めなんで使った方がいい」
ってのがありましたらアドバイス頂きたいのですが
0384nobodyさん
2011/10/28(金) 06:31:15.89ID:???Application ・・・ 思想はわかるが、これも自分で組む方が早くて軽い気がする。
Cache ・・・ 有用。必須。
Config ・・・ ケースバイケース
Controller ・・・ FrontからDispatchまでの流れが少々重い。
Db ・・・ 高機能PDOという認識。Zend_Db_Table程度の抽象化は丁度良い。
Http ・・・ 高機能だよね。
Layout ・・・ 使わない。
Mail ・・・ 使ってるけど、あまり優位性は無い。
Log ・・・ 汎用性故に少々使いにくい。
Loader ・・・ AutoLoaderだけつかってる。
Registry ・・・ つかわない。独自クラス使ってる。
Session ・・・ 便利だけど、ちょっと重い気もする。
View ・・・ 使わない。俺もSmarty.
0385nobodyさん
2011/10/28(金) 17:18:53.56ID:???殆どのCMSは使ってるし
まぁ、重いかどうかは良く分からない
勝手にAutoloadしてくれるのでいいかなと思ってる
0386nobodyさん
2011/10/28(金) 21:59:27.07ID:???Magento
, TomatoCMS
0387nobodyさん
2011/10/29(土) 20:31:21.12ID:???ソースコード見てみたけど特に複雑でもなく、重そうな処理もパッと見なさそうだけど
代わりにどんな実装してるの?
まずログインフォーム時にデータベースに問い合わせて、
セッションやらクッキーにAuth=OKとかしてページ毎に確認するとか?
まぁ、Zend_Authもデフォルトでセッションに格納してるけどね
まぁアプリケーション全体に認証を適用するにはPluginに登録して・・・ってなるのでそこは少し重くはなるだろうけど、
ページ毎に読み込み処理をする時点でそう処理速度が変わるのかな?
0388nobodyさん
2011/10/30(日) 05:36:57.17ID:e2iBYRcUフレームワークの利点はチームで作業する時に学習コストが低くなること
アプリケーション毎にプログラマが独自実装(笑)してたらメンテが大変だろ
0389nobodyさん
2011/10/30(日) 11:47:54.69ID:???ほとんどのクラスは自前クラスでラップしてやらないと使い勝手が微妙。
前にも言われていたが、フレームワークを作る為のフレームワークって言葉がシックリくる。
バージョンアップ重ねる毎に、メモリ負荷が重くなってきてるのが怖い。
0390nobodyさん
2011/10/30(日) 20:05:08.12ID:???ディレクトリから削除したらまずいんでしょうか?
Viewヘルパーとか結構複雑にからんできているのでエラーになるのかな、と思ったり
でもライブラリを少しでも軽くしたいのですが
あと、自分はFullしかダウンロードしたことないのですが、Minimalとはどう違うのでしょうか?
単純にコメントや空白などが削除されただけとかなのでしょうか?
0391nobodyさん
2011/10/30(日) 21:04:03.95ID:???試しに小物アプリ想定して、要るものだけパス通してみなよ
いらないモジュール消すのは可能だけど、何が何に依存してるのか洗い出すのは面倒、というか無意味な作業だと感じるかと
0392nobodyさん
2011/10/31(月) 03:16:44.55ID:???>ZFって、コンポーネント増えてきてますけど、これって単純にZend_Aclとか使わないものを
>ディレクトリから削除したらまずいんでしょうか?
ドキュメントの以下に依存性が書いてある。
ファイル自体は削除してしまっても問題無いが、
ディスクスペースが数MB軽くなるだけなので、普通は消さない。
- Zend Framework の依存性
http://framework.zend.com/manual/ja/requirements.introduction.html
>あと、自分はFullしかダウンロードしたことないのですが、Minimalとはどう違うのでしょうか?
ダウンロードページの説明ヨメ。
http://framework.zend.com/download/current/
- Full
Contains Zend Framework, Dojo Toolkit, all demos, and all tests. Start here if you don't have a preference.
- Minimal
Contains only the components in the Zend Framework Standard Library.
0393nobodyさん
2011/10/31(月) 16:27:00.66ID:???Config 拡張して使ってる
Date 抽象化目的で使ってる。便利な時もあるけどオプションやら使い方覚えるのがめんどくさ
Form 遅いけどまあまあ便利。Config経由で使ってる
妙にややこしいところは嫌だな。
Zend_Form_Element_Fileとかなんなのあれ。
Zend_Fileと分ける必要あるの?
0394390
2011/10/31(月) 17:48:31.42ID:???アレッ?
そう言えばAutoloaderって先にClassを読み込んでるんですよね?
読み込み時になって読み込むんじゃないですよね?
0395nobodyさん
2011/10/31(月) 23:41:20.30ID:???単にHTMLってかformタグ内の抽象化。
慣れてくれば案外使える。使えるってかZend教団、
Zend護送船団なWEBシステム作るんなら、struts1の
form beanをPHPで表現したらこんな感じになりました
って感じ。viewとの相性もいいからな。
似通った画面が多いシステムだと、結構威力を発揮する。
ただし、忘れるな。お前が使ってる言語は"PHP"ってことをな。
0396nobodyさん
2011/10/31(月) 23:45:06.94ID:???0399nobodyさん
2011/11/04(金) 23:24:33.19ID:???クラス図みて、ちょっと使ってみっかと思って
サンプルみたらそのソースがZend_Dbそっくりの
抽象化で唖然とした。
やっぱこの手が流行なんかなぁ・・・。俺の理想は
ibatis→mybatis、PHPだとphpdaoあたりなんだけど。
0400nobodyさん
2011/11/05(土) 23:38:07.90ID:???流行というか、低レベルラッパーとしてのリファレンス的な実装だろうね。
phpdaoは使った事ないけど、Zend_Db_Tableじゃダメなの?
0401nobodyさん
2011/11/07(月) 23:38:13.33ID:???抽象化の意味があんのかな?と思う。
それにほとんどの場合、AUTO_INCREMENTとか
シーケンス使ってる弊害でDB変更したら、ソース
触るし。まぁその部分を設計時にちゃんと抽象化
していないからそうなるんだけど。
0402nobodyさん
2011/11/08(火) 12:47:28.62ID:???抽象化するメリットがあるか無いかを設計段階で判断して、
導入するかしないか決めればいいだけでは・・・
0403nobodyさん
2011/11/09(水) 00:13:55.82ID:???何かいい方法はありませんかね?
0404nobodyさん
2011/11/09(水) 00:40:03.92ID:???どうしても使いたいなら継承クラス作って実装するなりすれば?
0405nobodyさん
2011/11/09(水) 01:10:13.74ID:???君の言う判断行為はほとんどの場合、実績の有無、
上流担当者の好み、会社の方針で決まる事象に対してで、
>>401 はこのタイプの実装方法で開発効率とか
保守性に寄与すんのかなと言ってると思うのだが?
0407nobodyさん
2011/11/09(水) 01:31:17.57ID:???0408nobodyさん
2011/11/09(水) 02:35:04.06ID:???>>>401 はこのタイプの実装方法で開発効率とか
>保守性に寄与すんのかなと言ってると思うのだが?
その点に関しては、少なくとも俺は恩恵を受けてるから何とも。
ただ全てに必要かと言われればわからない。
ケースバイケースに判断して導入すればよし。
0409nobodyさん
2011/11/09(水) 08:21:50.96ID:yE+sRBhEapplication/inc/hoge.inc.phpがあって、各コントローラ.phpの中で
require_once "inc/hoge.inc.php"; としてそのファイルを読み込めてたんだけど
php.iniや.htaccessを見たらapplicationディレクトリがinclude_pathに指定されてませんでした
なんで読み込めてたんでしょうか?
zend自体がそういう仕様だったのかな
0411nobodyさん
2011/11/09(水) 19:14:24.82ID:ZgH5UlUGクッキー非対応の携帯電話からのアクセスについて質問です。
・bootstrapのプラグイン(Zend_Controller_Plugin_Abstract)のdispatchhLoopStartupにて、
useragentでPCと携帯とスマートフォンの3種に区別しています。
・bootstrapのプラグイン(Zend_Controller_Plugin_Abstract)のpreDispatchにて、
権限のチェック(DBにてmoduleとcontrollerとactionからresourceがあるか否か)をしています。
権限がない場合は、ログインフォームへredirectしています。
・bootstrapのプラグイン(Zend_Controller_Plugin_Abstract)のpreDispathcにて、
携帯の場合は、use_trans_id=1にして、URLにセッションIDを付与してます
※それ以外のPCとスマートフォンの場合は、use_trans_id=0で、セッションクッキーを利用。
携帯からのアクセスの場合、フォームはhiddenのセッションID、直リンクはURLにセッションID、
が付与されていて正常動作しているのですが、サイト内でセッションIDの維持ができず、どう対処しようかと悩んでいます。
やりたいことは、
携帯からのアクセスの場合、GETやPOSTのセッションIDからgetParamsでユーザIDやログイン済みか否かを取得
です。
この、取得方法について何か解決方法ありますでしょうか。
もしくは、「そもそも、そんなことしないで、こういうふうに」とかあれば。
みなさん、こんな場合、どうしてますでしょうか?
0412nobodyさん
2011/11/10(木) 18:11:51.77ID:tdE7yVMP0413nobodyさん
2011/11/10(木) 19:41:14.83ID:???>サイト内でセッションIDの維持ができず、どう対処しようかと悩んでいます。
どゆこと・・・?
特別な事しなくてもuse_trans_idを有効にすればある程度セッションは機能すると思うが・・・
サーバ名からの絶対パスだったり、Locationヘッダでリダイレクトを行う場合は、明示的にセッションID付ける必要があるけど。
>>412
何故かというかそういう仕様なのでは。
ルーティング後、エラーハンドラプラグインにモジュールを指定するなりしなさい。
0414nobodyさん
2011/11/11(金) 13:51:36.97ID:z1VebOQPすいません。。。いけました。
原因は、GETパラメータ無しでredirectしてましたorz
権限の承認(bootstrapプラグインのpreDispatch)のところでGETが剥がれてるのかな?
と思って、プラグイン周りばっかりチェックしてました。。。
0416nobodyさん
2011/11/15(火) 20:34:57.16ID:???0417nobodyさん
2011/11/15(火) 22:22:58.78ID:h5gc+rfd夜分にすみません。クエリを投げる際に同名のプレースホルダを
複数回使用する方法を教えて頂きたいです。
具体的には以下のようなコードを書いているのですが、
初回の aaa のみしか変換が行われません。
$sql = "
SELECT id
FROM table
WHERE
aaa = :id
AND
bbb = :id -- <- ここの変換が行われない
";
バインドする際には以下のように記載しております。
$bind = array(
'id' => 1
);
Zendのインスタンス->query($sql, $bind);
0418nobodyさん
2011/11/17(木) 00:29:35.00ID:???$sql = "
SELECT id
FROM table
WHERE
aaa = :id
AND
bbb = :id2 -- <- ここ
";
$id = 1;
$bind = array(
'id' => $id
, 'id2' => $id
);
0419nobodyさん
2011/11/17(木) 01:32:33.49ID:yVlmWW7j同じものを意味しててもviewとmodelで、もち方が違う場合、
例えば
- DBでは 日付型 hogedate カラム
- HTMLではhogedate_year,hogedate_month, hogedate_dayに分割
この場合、view<-->modelの値の変換と
その値が正当かってチェックはどうするのがいい感じでしょ?
viewでやるとすれば、Zend_Formとかでやるんだろし
modelでやるとすれば、Zend_Db_*のどこかに書くんだろうなとは思うけど
どっちでやるのがいいのか、なんかいまいちピンと着ません
特にその日付が"過去の日付はダメ"みたいなロジックを持つ場合
それはmodelの都合だからviewにはもたせるのはおかしい気もして。
0420nobodyさん
2011/11/17(木) 01:33:26.74ID:???0421nobodyさん
2011/11/17(木) 02:11:04.58ID:yVlmWW7j日付とか、値の大小とかはわりと分かり易いのですが
さらに、数字であるべき、とかアルファベットであるべきとか、
そういうのもmodelの都合って考えはおかしいでしょうか??
つまり、値に関係することは全てビジネスロジックだと。。
で、そう考えると
$hoge = new hoge( $form->get() ); //formは本来の形に戻すだけ
$hoge->save() ; //save()はチェックしてしてNGなら例外throw
みたいな感じかなぁとも思ってたのですが
Zend_Formのリファレンス見るとvalidate豊富だし
私の考え方はなんか違うのかなぁと思って。
0422421
2011/11/20(日) 02:23:19.81ID:U4ai7bA9http://mwop.net/blog/200-Using-Zend_Form-in-Your-Models
http://code.google.com/p/zendframeworkstorefront/
もしかして当たり前なことだったりすごく変な例なのかもしれませんが
私的になんとなくしっくりくので一応。。
っていうか419で書いた
>modelでやるとすれば、Zend_Db_*のどこかに書くんだろうな
っていうのはおかしくて、modelクラス?作ってそこからZend_Db_*を触るのが
本当みたいですねw
0423nobodyさん
2011/11/22(火) 09:34:49.34ID:KiX8FVtHスマホに入れて暇な時見たいんだよね
0424nobodyさん
2011/11/24(木) 22:38:31.07ID:???最近の書籍で調べても最新2009年とか古すぎだろ・・・
0425nobodyさん
2011/11/25(金) 00:39:12.52ID:???来年の2月には英語の Zend Framework 2.0 クックブック、
3月にはそのドイツ語版が発売される予定です。
http://www.amazon.co.jp/Zend-Framework-2-0-Cookbook-Belhomme/dp/1849512302/
0426nobodyさん
2011/11/25(金) 02:02:12.62ID:???でもやっぱ日本じゃユーザ少なそうだなぁ。
それなのに案件的には多い。謎・・・
0427nobodyさん
2011/11/25(金) 02:50:24.75ID:???公式リファレンス読めば一通り理解出来るし、
他のFWと違って、ほぼピュアなPHPコードで疎結合な実装されてるから、
細かい動作を知りたければソースコードを読むのがベストだろう。
0428nobodyさん
2011/11/26(土) 13:35:49.35ID:???公式リファレンスを理解できねえ、ソースも読まねえアホ向けの本なら需要あるな
PHPは裾野が広すぎて、とんでもねえアホが使ってたりするからな
0429nobodyさん
2011/11/26(土) 14:19:58.30ID:???Zendからダウンロード出来るhtmlがオヌヌメ。
あれで暇なとき、開発本線とは違う知識を貯めれた。
>>426
日本はLL案件には金出さない客大杉。
だからどうしてもCakeに流れる→Zend需要なしと勘違いされる。
0430nobodyさん
2011/11/26(土) 14:33:06.35ID:???フォームのデコレータなんて全然理解できなかったよ
結局海外のブログ記事で要約使い方理解した
0431nobodyさん
2011/11/26(土) 22:26:01.85ID:???0432nobodyさん
2011/11/27(日) 00:06:27.58ID:???ソースコード読め。
粗結合なFWで、説明の粒度を合わせるとどうしても公式リファレンスレベルになってしまう。
全てを詳細に網羅するのは不可能(それこそ英語本レベルの分厚さになる)
君の求める書籍はZendFramework本じゃなくて、 Zend_Form本になる。
0433nobodyさん
2011/11/27(日) 03:11:32.67ID:vrSamLR+リファレンスが分かりにくいって言ってるよーなもんじゃ
オレはこういうことできますよって例が出てて
それをちょっと変えたいと思ったときに困ることが多い印象があるかなぁ
0434nobodyさん
2011/11/27(日) 03:50:03.06ID:vrSamLR+楽に・すばやく作るためにFW使うのに
やりたいことやるためにイチイチソース追っかけるっていうのは
FWを使う利点をひとつ消してよーな
趣味や、PHPの勉強のためのリファレンス的なFWって位置づけなら
ソースみてふんふん納得すればそれでもいいかもしれんけど
0435nobodyさん
2011/11/27(日) 07:49:42.29ID:Ksyi1fh0使う大きなメリットってあるの?
0436nobodyさん
2011/11/27(日) 08:13:22.69ID:???0437nobodyさん
2011/11/27(日) 12:54:22.11ID:???Zend_formとzend_decoratorとzend_filterとかzend_validate当たりをきちんと使って
役割をちゃんと分けてクラス設計するとコードがすごいキレイになるよ
フォームの受信だけじゃなくてフォームから送信された情報も同じformオブジェクトで管理できるのがすごいクール
ただ最初の構築が滅茶苦茶面倒なのと勉強大変なのがネック
アプリケーションの管理画面とか頻繁に書いてる人はやる価値あるかも
0439nobodyさん
2011/11/27(日) 17:43:41.90ID:???別に嫌味とかで言ってるんじゃないよ?
例えばXoopsとかなんてZFなんかよりずっと汚いからね
WordPressに至ってはゴミだと思うw
マニュアルが分かりにくいというのも、まだ実践が足りないんだと思う
ソースコードの例文見れば即座に使い方、何がやりたいのかとか分かるから
ま、我慢して慣れていくしかないと思うね
慣れれば自分のやりたい事、だいたい出来るから
簡単だと思うよ
0440nobodyさん
2011/11/27(日) 17:56:40.10ID:???0442nobodyさん
2011/11/27(日) 19:20:02.18ID:???0443nobodyさん
2011/11/27(日) 19:25:36.44ID:???0444nobodyさん
2011/11/27(日) 21:58:37.41ID:???DjangoやってからCake使おうとしてチュートリアルで苦労したわ
ZFに限っては勘の良い人なら公式リファレンスで足りるし、チュートリアルが必要なのか微妙だが
0445nobodyさん
2011/11/28(月) 00:15:43.16ID:???実装終わってみると凄え綺麗に書けたからまあいいんだけど
0446nobodyさん
2011/11/28(月) 01:23:00.83ID:???twitter->status->update
だけど
statusUpdate
のがどう考えても早いよね
0447nobodyさん
2011/11/28(月) 15:43:34.16ID:???ZendFrameworkのリファレンスはサンプル付きで、大体何が出来るかまでは書いてある。
コード補完やクラス継承図を見られないエディタを使ってるような連中には、
コード読むことすら出来ないって事か。
0448nobodyさん
2011/11/28(月) 20:40:18.61ID:???つまりはリファレンスがだめと
0449nobodyさん
2011/11/28(月) 20:47:37.53ID:???昔から何度もあったし、飽きた
0450nobodyさん
2011/11/29(火) 00:06:09.35ID:???「PHP公式のリファレンスを読んだけど、ブログの作り方がわかりません><情報不足です。」
と言ってるレベル。
こんなところでごねてないで、ZendFWフォーラムにでも意見してくれば?
今度は「英語が読めません><情報不足です><糞FWだわ。」ってなるのが目に見えるが。
0451nobodyさん
2011/11/29(火) 01:41:32.54ID:???にしても先輩や上司と仲良くやってりゃ聞けば分かる程度の道具だろうに
あとソース読むとかワロス云々はさておいても、ZFのソース自体は単に一読の価値あるよ。
よく整理されてるし、ライブラリとして多用しても綺麗なソース保てるように配慮されてて読みやすい。依存も極力最低限になってるし。
(だからといってフルスタックなフレームワークをディスる意図はありませんので悪しからず
0452nobodyさん
2011/11/29(火) 01:41:55.01ID:CVBQ0R+oオレはデコレータまわりを取り除く方法でさんざん悩んだ
指定の仕方によっては簡単なのかもしれないけど
form->addElement( type, name, opt )のときに
MultiCheckBoxにくっついてくる<br />がどうしてもとれなくて
結局ぐぐって解決したけど
リファレンスで十分っていってる人は
どういう風にたどるのか教えて欲しい
0453nobodyさん
2011/11/29(火) 01:55:28.54ID:???serviceのTwitterでなやんだときはlookupなかったぽいのでサブクラス作ってさくっと追加出来たけど、結局ソースはある程度辿ったな…
0454nobodyさん
2011/11/29(火) 05:14:05.28ID:???Zend_Formを使った事無い俺が、10分弱程コードを読んだ。
あってる?
Zend_Form_Element_MultiCheckBox を見る。何も無い。
継承元の Zend_Form_Element_Multi を辿る separator を何とかすればいいのかな?と推測する。
Zend_Form->addElementを見る、
Zend_Form->createElementして、Zend_Form_Elementのコンストラクタに$opt渡してる。
Zend_Form_Element、のコンストラクタから setOptions を辿る。
$method = 'set' . ucfirst($key); で値を渡してると推測する。
$option["separator"] = ""; を渡せば解決するかも?
0455nobodyさん
2011/11/29(火) 05:23:32.67ID:???裏で何やってるか良く解らんのが怖かった。
importの挙動が不明で、ぐぐってみたら「凄い!便利!」と絶賛されてて仲間になれないなと思った。
0456nobodyさん
2011/11/30(水) 19:56:28.57ID:???zfのリファレンスはフレームワーク初心者には訳わからんと思うわ
クイックスタートもZend_Application使ってるんだっけ今は
0457nobodyさん
2011/11/30(水) 22:32:53.76ID:???0458nobodyさん
2011/12/07(水) 00:45:18.96ID:???うん、それでできる。
ちなみにオレが迷走したのを思い出しながら今たどってみたら
Zend_Form_Element_MultiCheckBox を見る。何も無い。
Zend_Form_Element_Radioでも<br>ついてくるので見てみる。
「それを表示するために formRadio ビューヘルパーを使用します。」の記述を見つけて
確かに、<input>そのものじゃないからなぁ、と納得して、view helperへ。
formMultiCheckbox($name, $value, $attribs, $options, $listsep)
「$listsep は、デフォルトでは HTML の改行 ("<br />") です。」
これかぁと思いつつ、こんどはviewHelperを指定する方法を確認するために
addElementへ。。
ってやってるうつにだんだんメンドになってぐぐったw
ソース見たほうが、早そうだね。
0459nobodyさん
2011/12/07(水) 02:55:33.65ID:???微力ながら、見つけた内容はブログの肥やしで公開してみるは
0460nobodyさん
2011/12/08(木) 00:18:29.83ID:???結局、マニュアルなんて、有志が作ってくれてるんだから、文句なんか言えない
じゃぁお前が作れってことになったような記憶がある
Perlだって分かりにくいし、PEARよりはZFはずっと充実してるじゃないか
PHPのマニュアルは自分が色々見た中ではNO.1だと思うけど、PHPが良すぎて甘えてるのではないかと
JavaScriptなんか公式的な便利なものはそもそも存在しないし
mozillaなんか分かりにくい
>>459のような人が出てきて、皆で作っていく
それがこの世界だと俺は思っている
ちなみに俺はソースコード読んでるよ
自分が目に付いたものは全部
0461nobodyさん
2011/12/08(木) 04:54:19.25ID:???公式リファレンスが揃ってても、
仕事で導入する場合はある程度内部構造も把握しておかないと不安だし、
ソースコードを紐解くスキルはOSS使うなら必須だと思う。
0462nobodyさん
2011/12/17(土) 09:03:11.10ID:???mikaelkael.dyndns.org/checker/language/details/lang/ja
Out of Date の解消を一個でも良いので手伝ってもらえるとうれしいです。
ちなみに Zend_Gdata_Calendar.xml と Zend_Validate-Hostname.xml は今片付けておきました
0464nobodyさん
2011/12/18(日) 11:18:55.47ID:???mikaelkael.dyndns.org/checker
全体の翻訳率を算出してくれたり、英語とほかの各種言語の間のドキュメントの差分を
出してくれたりします。
最新状態にアップデートできていないもの(Out of Date)がまだ22件あります
(24件のうち2件は昨日解消済み)、
例えば、Zend_Db_Select.xml は 去年の3月の英語版の更新(リビジョン番号21584)があまりにも多くて
1年半以上手付かずのまま残してあります。
0465nobodyさん
2011/12/18(日) 11:54:27.76ID:???日本有志はほぼ完璧だな〜って感心した記憶が
http://framework.zend.com/manual/status
0466nobodyさん
2011/12/18(日) 19:46:50.30ID:???んで、これ翻訳した場合、その後どうしたらいいの?
どっかアップするんだろうけど、このページには見当たらないよね?
自分がマニュアル確認した際に未翻訳の部分があったら別にやってもいいけど
ただ、最近あまりPHPやってないんでいつになるかは分からないけど
0467nobodyさん
2011/12/19(月) 12:59:39.98ID:???Subversion を使っている場合は、下記が日本語ドキュメントのコミット先のリポジトリーになります
framework.zend.com/svn/framework/standard/trunk/documentation/manual/ja/
リポジトリーにコミットする前提条件として、CLA という契約が必要でした。
最近不要になったという話は見かけたものの、実際に手続きがどう変化したか
分からなくて申し訳ない m(__)m のですが
CLAが必要な時代に他の人が書かれた、下記ブログが参考になるかもしれないです
nonn-et-twk.net/twk/zf-cla
http://d.hatena.ne.jp/sasezaki/20100125/p1
>>465
その url は最近1〜2年くらい表示が変になってしまって
(英語とオランダ語だけ表示されるとか)
mikaelkael.dyndns.org/checker に乗り換えてしまったんですが
ありがとう :D
0468nobodyさん
2011/12/21(水) 11:54:51.25ID:???http://www.amazon.com/Easy-Websites-Zend-Framework-ebook/dp/B004RVNL3G/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1324435960&sr=1-1
この本良かった!
初心者から中級者までおすすめ
0469nobodyさん
2011/12/21(水) 12:53:16.96ID:???0470nobodyさん
2011/12/22(木) 00:11:37.38ID:???0471nobodyさん
2011/12/22(木) 01:35:42.00ID:???ttp://www.przeor.pl/temp/easy php websites.pdf
見たけど内容が全く違うんで普通にkindleで買うしかないみたいです
0472nobodyさん
2011/12/22(木) 10:04:51.44ID:???0473nobodyさん
2011/12/22(木) 18:17:08.71ID:GXN13YzZ0474nobodyさん
2011/12/22(木) 23:21:47.06ID:???内容的にはどんな事が書かれているの?
Webということは、Webサイト、blog、SNSとかそういうのを構築するって内容?
ログインフォーム、データベース接続、テンプレート、そんなのが書かれているんだろうか?
日本で出版されている本は実践的なものは無く、解説書ばかりだけどねw
0475nobodyさん
2011/12/22(木) 23:48:17.84ID:???>ログインフォーム、データベース接続、テンプレート、そんなのが書かれているんだろうか?
好奇心で聞くけど、お前が求めてる上の内容の記事ってどんなの?
自分は日本で出版されてる本の解説で十分実践的というか困ってないんだけど
よっぽど深いレベルで理解したいってこと? どんなことを勉強したいんだ?
0479nobodyさん
2011/12/28(水) 15:20:30.92ID:???そのページへのたどり方がわからなくなりました
わかりかた教えてください
0480nobodyさん
2011/12/28(水) 19:31:55.14ID:???ZendFrameworkとCodeIgniterで迷っています。
どっちが習得しやすく将来も安心して使い続けられるでしょうか?
また周辺ツール(開発環境とかバージョン管理とかBTSとか)との相性などもあれば教えてください。
0483nobodyさん
2011/12/28(水) 21:08:28.39ID:???cakeは複合プライマリーキーを扱えないらしいので除外しました。
symfonyは重そうなので除外しました。
>>481
やっぱZendですよね。この板で聞く限りは。
よろしければZendの方が良い理由を教えてください。
0485nobodyさん
2011/12/29(木) 00:40:29.43ID:???すすめられるかどうかは、何をしたいかによるので別にZend Framework に
こだわんない。
必要に応じて一部分だけをほかのフレームワークと組み合わせて使うこともできるし。
周辺ツールを無償の範囲で選ぶなら、特に相性のこだわりもないんじゃない?
0486nobodyさん
2011/12/29(木) 11:27:52.12ID:???0487nobodyさん
2011/12/29(木) 14:55:04.67ID:???zendは本家製だからっていう謎の安心感があるかも
黒魔術なブラックボックス設計も避けてるようだし
良くも悪くも束縛の少ないフレームワーク
0488483
2011/12/30(金) 04:59:58.50ID:???レスありがとうございます。
ソース綺麗、本家製の安心感、魔術的ヘタクソコードなし、束縛少ない、など全部
とっても大事だと思います。
でもCodeIgniterもきっと同じかもと思ったり・・・
あ、本家製の安心感というのはアドバンテージですね。
Zendいじってみます。
ありがとうございました。
0489nobodyさん
2011/12/31(土) 11:57:19.27ID:+NRoW/tO/module/controller/action/key/val/key/val/...
ていうurlになりますが、SEO的には静的に〜.htmlの形にするのが良いって話です
そうすると一般的には
/module/controller/action.html?key=val&key=val&key=val
って形にならざるを得ない気がしますが、他にやりようあるでしょうか?
みんな.html表示をとるときにはこのURLでよしとしてますか?
0491nobodyさん
2011/12/31(土) 17:38:09.81ID:???URLを.htmlで終わらせたら有利、なんて過去の迷信だろ。
http://searchengineland.com/36-seo-myths-that-wont-die-but-need-to-40076
0492nobodyさん
2012/01/04(水) 22:24:53.51ID:???7、8年ぐらい前かな?
.htmlでもなく、.cgiでもなく、.phpがカコイイ時代が確かにあったんだよ
CGIに比べて負荷が少ないニダって、まるでプログラミング言語の楽園のように語られてた時代が(遠い目)
その後、拡張子なんていくらでも好きにできるっていう現実を知ったわけだが
おや、誰か来た
0493nobodyさん
2012/01/06(金) 18:38:43.02ID:???0494nobodyさん
2012/01/10(火) 14:16:29.81ID:???1.11.11から全然進展していないと言うのに
0495nobodyさん
2012/01/11(水) 00:21:29.74ID:???ってオモタ
0496nobodyさん
2012/01/11(水) 00:57:42.02ID:???0497nobodyさん
2012/01/11(水) 23:51:37.95ID:/H48pQvV0498nobodyさん
2012/01/12(木) 23:03:03.16ID:QxDXzJq0最近ZF触ってなかったから知らなかった
>>495
またある程度は学習し直しって感じ?
0499nobodyさん
2012/01/15(日) 03:29:13.37ID:???ってか、namespaceの区切りが果てしなくキモイ
0500nobodyさん
2012/01/15(日) 23:11:30.42ID:???0501nobodyさん
2012/01/15(日) 23:19:56.41ID:???0502nobodyさん
2012/01/15(日) 23:55:06.13ID:???なにが使いにくい?」
0503nobodyさん
2012/01/16(月) 20:51:58.08ID:???最近ZF触ってないから分からないんだけど、コンポーネント名とか、ソースコードの場所なんか教えてくれない?
0504nobodyさん
2012/01/16(月) 21:01:28.37ID:???他言語で名前空間とかで使われてる「.」を文字列結合で
使ってる時点で普通気持ち悪く思うだろ。
なんで今更そんなこといってんだ?
0506nobodyさん
2012/01/16(月) 22:24:36.90ID:???心象はともかく new ReflectionClass("A\\B\\C\\D") なんて書く必要が出たときにイライラするわ
0507nobodyさん
2012/01/16(月) 22:33:57.71ID:???http://framework.zend.com/manual/ja/
にないじゃん
0508nobodyさん
2012/01/16(月) 23:32:43.62ID:???あとハゲが多い
0510nobodyさん
2012/01/17(火) 00:40:59.48ID:???0511nobodyさん
2012/01/17(火) 04:36:20.15ID:???http://packages.zendframework.com/docs/latest/manual/en/
http://packages.zendframework.com/
0512nobodyさん
2012/01/17(火) 05:17:24.81ID:???framework.zend.com/svn/framework/standard/trunk/documentation/manual/ja
の変更分を 2.x 用の git リポジトリー
github.com/zendframework/zf2/tree/master/documentation/manual/ja
に反映する作業誰かお願い
1.x と 2.x の分岐は 2010 年 11月頃からなので、おおよそ14ヶ月分
0513nobodyさん
2012/01/17(火) 20:25:54.86ID:???http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326781620/
0515nobodyさん
2012/01/23(月) 17:43:40.22ID:TOb03V5Oいろいろとググったのですが最新のがなくて・・・お願いします。
0516nobodyさん
2012/01/23(月) 17:57:27.53ID:???eclipse 日本語化あたりでぐぐれ。
というかすれ違いだ。
0517nobodyさん
2012/01/23(月) 22:48:02.97ID:???0518nobodyさん
2012/01/23(月) 23:18:12.08ID:???つ http://d.hatena.ne.jp/satoruyoshida/20111013/1318520306
0519nobodyさん
2012/01/24(火) 18:43:55.57ID:???ソース綺麗すぎて惚れた
OOPなPHPのframework少ないからな
けど結局パフォーマンスはjavaなんだよなぁ
0520nobodyさん
2012/01/25(水) 10:11:11.77ID:???Zend Studioの年間ライセンスって更新しないと起動しなくなるんでしょうか?
それともサポートが受けられなくなるだけで使用は継続できるのでしょうか?
あとエンバカデロのRadPHP XE2とZend Studioを比較した場合どちらがおすすめでしょうか?
0521nobodyさん
2012/01/25(水) 12:37:27.99ID:???0522nobodyさん
2012/01/25(水) 14:38:51.04ID:???0523nobodyさん
2012/01/25(水) 15:17:58.08ID:???0524nobodyさん
2012/01/25(水) 15:50:23.73ID:???0525nobodyさん
2012/01/25(水) 20:27:03.39ID:???公式にあるQuickstartで、indexを表示するのに掛かる処理時間が0.1425〜0.1785位
遅すぎだろ
0526nobodyさん
2012/01/25(水) 22:49:45.53ID:???一発目のリクエストならそれくらいかもね。
次のリクエストではキャッシュからレスポンスするのが一般的なやり方かと。
abコマンドの出力結果を張ってくれたらもっと
なにか言えるかもしれん。
0527nobodyさん
2012/01/25(水) 22:52:20.74ID:???併用も必須。
0528nobodyさん
2012/01/26(木) 07:44:54.06ID:???Zendframeworkの一番の利点はコードの管理がラクなこと
ソース自体すごく綺麗だし勉強の価値がある
Cakephpとか長く使ってもcakephpプログラマが出来るだけだけど
zendだときちんとoopできるプログラマになれる
0529nobodyさん
2012/01/26(木) 17:12:20.02ID:???SocketやらTLSやらの基本的な部分のライブラリは無いんだな
0530nobodyさん
2012/01/26(木) 17:17:32.46ID:???0532nobodyさん
2012/01/29(日) 23:23:36.93ID:???自分はクイックスタートにあるように
http://framework.zend.com/manual/ja/learning.quickstart.create-form.html
継承したクラスをコントローラから使う感じでやってます
このとき、例えば動的に入力欄が増えるような場合のような
個々のエレメントが変化するようなときはどうするのがいいんでしょ?
変化した内容っていうのはPOSTされた値を見るしかないから
先にPOST値を渡して
その内容を解析してエレメント作るみたいな処理するんでしょうか?
0533nobodyさん
2012/01/29(日) 23:42:34.06ID:???0534nobodyさん
2012/01/29(日) 23:57:42.09ID:???Zend_Frameworkの造りがこういう風に使うのが正解、というよりも
こういう風に利用できるって感じなので
自分はこういう風にしてるって話を聞きたいなあってことで
0535nobodyさん
2012/01/30(月) 00:50:17.00ID:???0536nobodyさん
2012/01/30(月) 01:13:49.73ID:???0537nobodyさん
2012/01/30(月) 05:32:48.72ID:???0538nobodyさん
2012/01/30(月) 22:58:04.73ID:???てへが超かわいい
0539nobodyさん
2012/02/01(水) 02:33:14.32ID:???動的に入力欄が増えるっていうのはAJAX使うってことですか?
それとも同じようなフォームを表示するページがあるってことですか?
俺は後者の場合zend_formを継承して共通部分を書いたクラスを元に継承した個別クラスを作ってそれをページごとに呼んで使ってます
0541nobodyさん
2012/02/03(金) 20:03:59.98ID:???JavaScript知らない人なら動的なページ生成やフォームの追加等を
AJAXと呼んでしまうのはありえる
0542nobodyさん
2012/02/04(土) 23:13:59.96ID:???他のかたがおっしゃってるとおり
AjaxというよりもJavaScriptでHTMLを書き換えるかんじです。
>>532のようなやりかただと固定でしかできないので
とりあえずPOST値を元に作るようにしてますが
なんかコレは違うような気がするなぁって思ってて
0543nobodyさん
2012/02/05(日) 10:21:23.31ID:???やりたいことが全く見えない
例えばselectの要素で地域名が指定された時に次の県名のselect項目が出てくる(もしくは項目の内容が変化する)
とかそういう感じ?
0544nobodyさん
2012/02/06(月) 09:46:53.32ID:???アンケートの回答内容に応じて質問自体も変化するとかかな
0545nobodyさん
2012/02/09(木) 02:44:47.14ID:???いつのまにか動的に増える(?)ようになってる・・・
0546nobodyさん
2012/02/16(木) 00:51:23.25ID:???「動的に」って言葉が一般的じゃないんでしょうか。
ブラウザ側でHTMLを書き換えるって意味で使ってます。
で、とりあえずこれを参考にしてsetDefaults()を使うことにしました。
http://www.tibobeijen.nl/blog/2009/12/21/zend_form-building-dynamic-forms/
>>543
>>544
そういうのもそうですね。
私がやりたかったのは上ののサンプルにある、コレに近いです。
http://www.tibobeijen.nl/static/zend_form_dynamic/day_only.php
0547nobodyさん
2012/02/16(木) 01:03:29.15ID:???formの構成(定義)を一括管理したかったので
Ajaxでサーバにアクセス→HTMLで返ってくるものをゴニョゴニョ。。としてたのですが
テンプレートって形を使えばサーバにアクセスする必要もないっていうのが
勉強になりました。
0548nobodyさん
2012/02/16(木) 02:50:32.57ID:???素人さん あんまり背伸びしなくていいのだよ。
自分の知っている言葉で丁寧にすればいいのよ。
0549nobodyさん
2012/02/16(木) 06:19:23.90ID:???0550nobodyさん
2012/02/29(水) 18:46:12.55ID:???http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330429873/
0551nobodyさん
2012/03/03(土) 19:12:42.25ID:???5月くらい?
0552nobodyさん
2012/03/03(土) 20:38:34.26ID:???intのカラムの値とった時にmysqliはint型で返して
pdoはstringだったのにはびっくりしたわ
0554nobodyさん
2012/03/04(日) 03:03:58.07ID:???VIEWだけ変えたいって場合はどうすれば良いの?
今、MVCを丸ごとコピペしてVだけ書き換えるってやってるんだけど、なんか効率悪い気がするんです・・。
0555nobodyさん
2012/03/04(日) 03:22:28.17ID:???→viewフォルダのパス切り替えって方法でやってます
0556nobodyさん
2012/03/09(金) 12:56:04.14ID:???0557nobodyさん
2012/03/09(金) 17:20:46.55ID:???0558nobodyさん
2012/03/10(土) 01:54:48.04ID:???0559nobodyさん
2012/03/10(土) 05:37:39.70ID:???0560nobodyさん
2012/03/10(土) 13:45:05.84ID:???なんかbackspace押さないようにちょっと気を使わなきゃいけない場所にあるし面倒じゃん
0561nobodyさん
2012/03/10(土) 13:49:58.48ID:???0562nobodyさん
2012/03/10(土) 13:56:09.93ID:???0563nobodyさん
2012/03/10(土) 14:00:10.30ID:???0564nobodyさん
2012/03/10(土) 15:17:29.63ID:???このキーには何も割り当てられてないからいいよ
0565nobodyさん
2012/03/10(土) 16:49:18.36ID:???0566nobodyさん
2012/03/11(日) 11:36:47.29ID:???Zend_ControllerからZend\Mvcへは丸々作り直し?
0568nobodyさん
2012/03/11(日) 15:09:16.80ID:???ってかzend_Dojo使ってる人いる?
0569nobodyさん
2012/03/11(日) 16:59:44.27ID:???ってなに?ZF2への移行用?
0570nobodyさん
2012/03/11(日) 22:01:10.50ID:???0571nobodyさん
2012/03/17(土) 16:12:30.33ID:???最近ハマったのはPHPUnit3.6.xでは問題あったので3.4.15にした。
ZFは3.4しか対応してないと書いてあった。
DBはDoctrineで楽しようかと考えてる。
これ見てすぐ使えた。
ttp://studiokdf.com/blog/2011/12/475.html
0573nobodyさん
2012/04/07(土) 04:32:52.68ID:???0574nobodyさん
2012/04/07(土) 10:53:38.16ID:???0575nobodyさん
2012/04/08(日) 13:35:03.94ID:???例えば http://hogehoge.com/controller/method.xml のようにしてXMLを表示したいです。
どなたかご教授お願いします。
0576575
2012/04/10(火) 15:54:36.26ID:ezswWXVp0577nobodyさん
2012/04/11(水) 14:47:11.87ID:???Routerあたりでどうぞ。
0578575
2012/04/11(水) 20:48:00.17ID:THP7PuUl変数一個の値を変えたら実現可能とかじゃないのですね。
一先ずやってみます。
回答ありがとうございました。
0579nobodyさん
2012/04/15(日) 21:23:09.60ID:???Zend_ApplicationとZend_Controllerに分かれてたのが
Zend\Mvcできれいにまとまったのは良さげな感じかも。
あとZend\Di
0580nobodyさん
2012/04/19(木) 19:43:19.27ID:???実測はしてないけど、コード見る限り軽くなったとは思えないんだがw
0581nobodyさん
2012/04/20(金) 12:50:51.87ID:???安いレンサバ使ってるならphpがcgi版だろうから、この際とっととVPSに乗り換えなよ
0582nobodyさん
2012/04/20(金) 13:26:37.92ID:???memcachedとかsquidとかvarnishとかも使ってる?
使ってるならそれ専用のサーバ用意してる?
0583nobodyさん
2012/04/20(金) 13:45:13.00ID:???0584nobodyさん
2012/04/20(金) 20:56:37.12ID:???パフォーマンスが気にならない。
じゃなくて気にする程の事をしていない or パフォーマンス計測をしていない。の間違いだろ。
おすすめは、さくらVPSか何かですか?w
0585nobodyさん
2012/04/20(金) 22:40:38.47ID:???せめてさ、エンドユーザーがどんだけ便利/不便なのかって話ししたら?
0586nobodyさん
2012/04/21(土) 00:26:49.87ID:???煽るにしても方向がおかしくね?
0588nobodyさん
2012/04/21(土) 03:13:04.95ID:???>>585
エンドユーザって、開発者の事?利用者の事?
>>587
会社(客)のサーバだからこそパフォーマンス測定は必須なんだよ。
個人開発ならVPSでも何でもいいよ。
0589nobodyさん
2012/04/21(土) 11:33:42.23ID:???そのたいそうな案件で、遅い原因がZFWだったとでも言いたいの?
バカだろおまえ
phpのキャッシュモジュール使えば、アプリケーション全体がすっぽり共有メモリに収まるんだぞ?
ボトルネックはほんとにphpが使ったCPUリソースだったのか?
0590nobodyさん
2012/04/21(土) 21:12:48.71ID:???何で飛躍するかね・・・ZFは遅い原因じゃなくて、一因な。
スクリプトはAPCで全てオンメモリにしてあるよ。
実行時CPUとメモリリソースをXHProfやxdebugとかで調べた事ある?
ZendのFrontControllerは無視出来ないリソース食いだよ。
公式もZend2ではパフォーマンス改善と柔軟性の両立を目標にかかげてるのに、
何をそんな必死になって反発してるん?
0591nobodyさん
2012/04/22(日) 08:42:14.74ID:0PEHrYtA無能なエンジニアほど小さなとこにこだわるんだよ、これだけはガチ
zfは遅い遅いなんて言ってたら一般人が勘違いするだろ
お前の噛み付き方が間違ってただけ。もっと広い視野を持て
0592nobodyさん
2012/04/22(日) 15:00:24.35ID:???まともなベンチも取らないで、吼えるだけの奴は無能なのもガチ。
広いだけじゃなくて深い視野も持て
0593nobodyさん
2012/04/22(日) 15:01:10.78ID:???0594nobodyさん
2012/04/22(日) 15:28:28.72ID:???http://www.bear-project.net/blog/tag/xhprof/
0595nobodyさん
2012/04/22(日) 15:36:15.12ID:???0596nobodyさん
2012/04/22(日) 15:46:23.40ID:???そう言うと思ったよw 無能をさらけ出しちゃったね。
「ミニマムオーバーヘッドを図るテスト」って書いてあるだろ。
1リクエストで全部処理するような旧式WEBサイトなら気にする必要も無いだろうが、
Ajaxを駆使するような非同期WEBサイトにおいては重要なファクターだよ。
0597nobodyさん
2012/04/22(日) 20:38:13.51ID:+BuemSiZ意味が無いとは言わんけど、種類の違うどんぐり比べてるだけだぞ
運用上に支障があるのかないのかで考えろ
無能どもww
0598nobodyさん
2012/04/22(日) 21:17:14.31ID:???0599nobodyさん
2012/04/22(日) 21:39:59.20ID:0PEHrYtAあんたの見積もりが甘くてさ、もしAjaxで問題になるんだったらさ、
そこだけapacheのモジュール書けばいいよ
まあ無能さんにはできんと思うけど
0600nobodyさん
2012/04/22(日) 22:17:20.11ID:+BuemSiZphpの下でどんぐりの背比べしてるのは確かに無意味なような
>>598は全体が見えてないのでは
0601nobodyさん
2012/04/22(日) 22:30:47.63ID:???0602nobodyさん
2012/04/22(日) 22:40:34.60ID:???アクションでjsonヘルパー使うだけ
Ajax使ったことないだろwお前
0603nobodyさん
2012/04/22(日) 23:16:11.68ID:???超人気サイトでZF使ってるところ参考までに知りたい。
※閑古鳥サイトでAjaxが問題になるようなのは問題外だからどうでもいい
ていうか海外含めてZFで構築されたメジャーなサイト一覧が普通に知りたい。
0604nobodyさん
2012/04/22(日) 23:25:34.18ID:???それなりのサイト作ってる人は、事前にパフォーマンステストをする。
結果、ZFはパフォーマンスが伸びない(多重アクセスに向いてない)ので導入がし辛かった。
ZF2ではいくらか改善される。
だから「ZF1と比べて軽くなったの?」って話なのに、
何でApacheモジュールだとか、他のフレームワークと比較しても意味無いとかいう議論になってるの?あほなの?
0605nobodyさん
2012/04/22(日) 23:43:01.73ID:???ってことは、既存サイトのフレームワークリプレースとしてのZF導入ってことなの?
自分は新規サイト立ち上げでのZF導入をイメージしてたんだが。
0606nobodyさん
2012/04/23(月) 00:07:09.59ID:???新規もリプレースも両方かな。ZF1.5が出たあたりから8割方の案件でZFを使ってる信者だ。
最近はクラウドやVPSの流行にあわせて、サーバリソースが数値化されて表に出回っているので、
後から想定外のアクセスでサーバが落ちましたと言い訳出来ない。
ちょっと前までは、どこの会社もサーバリソース余らせてたのにね。
0607nobodyさん
2012/04/23(月) 01:40:46.02ID:???余計なひとことを付け加えてるのは
PHP使い=無能を気にしてるのかね
0608nobodyさん
2012/04/23(月) 01:59:21.72ID:???職人言語で薄給にヒーヒー言ってる人を尻目に、
ぬるいPHPで美味しいご飯が食えるなら俺は無能でいい。
0609nobodyさん
2012/04/23(月) 11:08:19.79ID:???あなたがパフォーマンスパフォーマンステストテスト言うからからかわれたんでそ
APC使ってれば普通の人は問題ありませんよー 皆さん!
でZF2はどの辺が改善されたのかね?
0610nobodyさん
2012/04/23(月) 17:16:29.25ID:???ユーザが普通に使うぶんにはあんま変わりない感じ?
もうちょっとリリース遅らせてもいいから、いっそのこと
PHP5.4必須でtrait使いまくったフレームワークにしてくれたらすごい便利そうなんだが。
0611nobodyさん
2012/04/23(月) 17:56:42.14ID:???お前は本当に悲しくなるくらい無能だな・・・
批判はするけど、何一つソースの無い情報で大丈夫大丈夫言ってるだけじゃねーかw
普通の人って何?w
>>610
同意。EventDispatcherあたりはtraitと相性良さそうだよね。
コードリファクタリングにあわせて、Zend_Mailとかの日本語不具合が再発しないかだけが心配。
0612nobodyさん
2012/04/23(月) 18:23:26.83ID:???0613nobodyさん
2012/04/23(月) 18:42:49.99ID:???横で見てて思うけど、なんであんなのまともに相手するんだ?
まー、相手してるおかげでなるほどなって話聞けて面白かったけど
0614nobodyさん
2012/04/23(月) 19:19:55.17ID:R0erZrFZ0615nobodyさん
2012/04/24(火) 03:21:32.37ID:???自分の書いてるコードが
自分の使っているサーバで
どれだけのパフォーマンスが出せるのか
くらいは把握しておきたいね。
0616nobodyさん
2012/04/24(火) 03:21:56.76ID:zNpLrIXR何を必死になってるんだ?
0617nobodyさん
2012/04/24(火) 16:32:45.01ID:???PluginResourceとかインスタンスの遅延生成オプションくらいあってもいいのにないし、
Module別Bootstrap使っても無関係なResource全部生成しちゃうし。
結局気になるところは自前で改造することになるけど、そういうものなのかも。
0618nobodyさん
2012/04/24(火) 18:30:44.23ID:AEM6ULIVマニュアルのページングリンク生成の解説が理解できません
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.paginator.usage.html
<?php if ($this->pageCount): ?>
<div class="paginationControl">
<!-- 前のページへのリンク -->
<?php if (isset($this->previous)): ?>
<a href="<?php echo $this->url(array('page' => $this->previous)); ?>">
< Previous
</a> |
<?php else: ?>
<span class="disabled">< Previous</span> |
<?php endif; ?>
ここにある $this->previousは前のページの番号を示すプロパティだとして、
$this->url(array('page' => $this->previous)); というのは何ですか?
メソッドを実行してるのかと思ってPaginator関連のファイルを見ても見つかりません
どこで定義されてるものですか?
0619618
2012/04/24(火) 18:31:05.88ID:???0620nobodyさん
2012/04/24(火) 18:40:00.49ID:???0621nobodyさん
2012/04/24(火) 19:00:04.74ID:???Zend_Controller_Router_Route以外のRouter使ってると機能しない?
0625618
2012/04/25(水) 00:36:12.44ID:???アドバイスを参考に、以下のようにしてどうにか実現できました
●コントローラのアクション
//ページングリンク処理
Zend_Paginator::setDefaultScrollingStyle('Sliding');
require_once 'Zend/View/Helper/PaginationControl.php';
Zend_View_Helper_PaginationControl::setDefaultViewPartial('pathto/pagerlink.tpl');
//リンクURL出力用
require_once 'Zend/View/Helper/Url.php';
$helperUrl = new Zend_View_Helper_Url();
$this->view->helperUrl = $helperUrl;
$this->view->pages = $paginator->getPages();
●テンプレート(pagerlink.tpl)
{foreach $pages->pagesInRange as $page}
{if $page != $pages->current}
<a href="{$helperUrl->url(['page' => $page])}">{$page}</a> |
{else}{$page} |{/if}
{/foreach}
これで良いんでしょうか
良いとしたら、マニュアルのページには『require_once 'Zend/View/Helper/Url.php';』や
それ関連の記述なんて書いてなかったんですがそれはなぜなのか気になってます
というのは、不親切というか、>>620さんがすぐにわかったのがスゴいなと思ったんですが
その程度わかるだろうという前提で書いてるマニュアルってことですか?
0628nobodyさん
2012/04/25(水) 12:35:19.27ID:???リファレンスにはreverseってのは見当たらなかったような
routes.categ.type = "Zend_Controller_Router_Route_Regex"
routes.categ.route = "category/(.+)/(\d+)"
routes.categ.reverse = "category/%s/%d"
routes.categ.defaults.controller = "news"
routes.categ.defaults.action = "category"
routes.categ.map.1 = title
routes.categ.map.2 = pagenum
0629nobodyさん
2012/04/25(水) 13:02:24.42ID:???なぜかと言われてもなあ。QuickStartみたいなのをいじくってZF始めた人は
最初からそういうもんだと思ってたんじゃないかな。
それからオートローターやプラグインローダーがあるのでrequireは書かないほうが
普通だと思う。
0630nobodyさん
2012/04/25(水) 13:21:44.38ID:???ヴイーーン ((( )))〜〜
0631nobodyさん
2012/04/25(水) 17:00:13.21ID:???0632nobodyさん
2012/04/25(水) 17:57:04.55ID:???http://blog.tojiru.net/article/227501910.html
いろいろやると条件にもよるだろうけどデフォルトの1/5まで早くなるんだなー
暇つぶしの読み物としてどうぞ
0633nobodyさん
2012/04/25(水) 17:57:24.75ID:???0634nobodyさん
2012/04/26(木) 00:06:34.17ID:???うん知ってた
自分で測ったわけじゃないからなー 発言しづらいのよw
ところでrequireやincludeが__autoloadより遅いってのが最初えって戸惑うよね
そのくせzfのプラグインローダーはrequireより遅いから先にincludeさせるという・・
しかしまあ困ってないなら、APC入れて、include_pathをまとめて一箇所にすればそれで十分満足な気がする
もはや気持ちの問題かも。実際あがいてもそんなに体感変わるもんじゃないよ
0635nobodyさん
2012/04/26(木) 00:12:44.22ID:???誤:そのくせzfのプラグインローダーはrequireより遅いから先にincludeさせるという・・
正:そのくせzfのプラグインローダーは遅すぎるから真っ先にincludeさせるという・・
0636nobodyさん
2012/04/26(木) 02:39:57.38ID:???それがZF2でどうなるか、今から楽しみだな!
盛り上げようぜ。
0637nobodyさん
2012/04/26(木) 05:14:32.50ID:???GW内なら、GW中に家でゆっくり学習できるので、いいんだけど。
0638nobodyさん
2012/04/29(日) 01:25:30.39ID:???0639nobodyさん
2012/05/10(木) 09:40:45.19ID:???参考書買って細かい仕様を勉強しようかなと思っています。
4千円程度でお勧めの本を教えてください。
リファレンスレベルのものはネットで調べられますので
なるべく概念的なものが解説された本が良いです。
0640nobodyさん
2012/05/10(木) 23:01:08.54ID:???0641nobodyさん
2012/05/10(木) 23:11:29.95ID:???つまりオワコン
0642nobodyさん
2012/05/11(金) 00:31:43.97ID:???0643nobodyさん
2012/05/11(金) 00:36:18.54ID:???0644nobodyさん
2012/05/17(木) 10:23:54.22ID:eFA0kuea具体的には、2つ入力して貰ったメールアドレスの確認チェックを作ってます。
0645nobodyさん
2012/05/17(木) 15:57:04.15ID:???0646nobodyさん
2012/05/17(木) 20:05:14.55ID:???zend_formのことならマニュアルをよく読むべし
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.form.forms.html#zend.form.forms.validation
>要素を検証する際、Zend_Form は各要素の isValid() メソッドに
>2 番目の引数を渡します。 これは検証対象のデータの配列です。
0647nobodyさん
2012/05/17(木) 20:20:48.79ID:???半年ぶりにPHPしてみたんだけど、ZF1.11.10からアップグレードしようと思ったら、1.11.11って・・・
何にも進んでないじゃん
以前は頻繁にバージョンアップしてたのに
もう完成形に近づいたんだろうか?
0648nobodyさん
2012/05/17(木) 21:48:33.03ID:maB3j5QuどうもこうもZF2.0を作ってる最中で、1.x系はメンテナンスモードって事。
0650nobodyさん
2012/05/18(金) 01:19:32.50ID:M/G01Ee5全く別もの。
スケルトンが https://github.com/zendframework/ZendSkeletonApplication があるからサンプルを把握するには良いかと思う。
0652nobodyさん
2012/05/18(金) 11:21:14.22ID:???なんてこった
別物ってことはMVC構造の記述方法なんかまた最初から勉強しなおしになるんですかね?
public/index.phpをざっと見た感じは以前の書き方では見覚えが無い感じなんだけど
moduleの方は良く分からない
0653nobodyさん
2012/05/19(土) 01:32:05.55ID:Lfkk/tlgディレクトリ構成が結構変わった感じがしますね。
基本的なControllerの書き方は変わってない気がします。
ただしイベントディスパッチャーなど今までなかった物が新しく入ってきてる感じ。
具体的なのは https://github.com/zendframework/ZendDeveloperTools とかがアプリケーション例とかになるのかな。
ViewもテンプレートじゃなくViewというディレクトリが増えた感じもする
0654nobodyさん
2012/06/07(木) 23:42:34.97ID:???俺はEclipsePDTだったんだけど
ZFのディレクトリ読み込ませて、関数呼び出しのときなんかそれで対応させてたけど、もっと楽で便利なものあるの?
0655nobodyさん
2012/06/10(日) 01:43:26.60ID:???0656nobodyさん
2012/06/10(日) 13:41:03.66ID:???0657nobodyさん
2012/06/13(水) 17:36:44.30ID:5hSnV+8Szendフレームワークを使ってる人はzendserverインストールしてます?
zendserverなんて2ヶ月やってて初めて知ったんですが・・・
0658nobodyさん
2012/06/13(水) 17:53:21.32ID:???0659nobodyさん
2012/06/13(水) 19:42:16.67ID:5hSnV+8Sちなみにzendserverってどういうものなんですか?
0660nobodyさん
2012/06/13(水) 19:47:39.62ID:???http://www.zend.co.jp/product/zendserver.html
0661nobodyさん
2012/06/13(水) 20:03:42.89ID:5hSnV+8Sありがとうございました
読んでみると使っておいたほうが得すること多そうですね
一般的に開発者の方々は使ってる人多いんでしょうか?
っていうか何度も質問してすいません
0662nobodyさん
2012/06/13(水) 20:10:23.34ID:???その会場で質問して挙手で答えてもらったらどうだろう?
0664nobodyさん
2012/06/16(土) 10:58:17.38ID:4YWRwkpK「コンピュータにoci.dllがありません
プログラムを再インストールして下さい」と言われました
プログラムというのは何を指しているのかよくわかりませんが一応
phpの再インストールはやってみたんですが
結果は同じでした。
何が原因なんでしょうか?
0665nobodyさん
2012/06/16(土) 17:07:56.66ID:BnIg8iQSその現象に遭遇したことないから想像なんだけど、php単独で起動する?
zf.batと関係なくphp起動しない気がする。
で、PHP起動しない場合は↓で解決すると思う。
http://pentan.info/php/win_cmd.html
0666nobodyさん
2012/06/16(土) 17:51:00.15ID:4YWRwkpK解決しました
どうも有難う御座いました
0667nobodyさん
2012/06/20(水) 08:17:10.09ID:wjrbUJba今のところ、memcachedやapcなどの高速なバックエンドはタグをサポートしてないですよね
なので、タグ指定での削除が出来ないわけですが、load()とclear()の処理はどうしたら良いんでしょうか?
自分は保険のために、高速なキャッシュ方法(memcached)、低速なキャッシュ方法(file)の2つに
データを保存/引き出しさせてるんですが、
memcachedでタグ削除が出来ないとなると、引き出しの順序が
if(!$data=$cache_file->load($id))$data=$cache_memcached->load($id);
とならざるを得ず、普通だったら処理の早い方を優先すべき処理ができません
(memcachedからはタグ指定削除対象のはずのデータを引き出してしまうので)
$cache_memcachedと$cache_fileの両方に同時にclear()させるメソッドを以下のようにして
function clear($clearTag, $id){
$cache_memcached->remove($id);
$cache_memcached->clear(Zend_Cache::CLEANING_MODE_MATCHING_ANY_TAG, $clearTag);
}
ロードについては以下のようにするしかないんでしょうか?
if(!$data=$cache_memcached->load($id))$data=$cache_file->load($id));
というか、そもそもタグ指定で処理するのをあきらめた方が良いんでしょうか
皆さんどうしているのか、ご意見聞きたいです
よろしくお願いします
0668667
2012/06/20(水) 08:18:33.16ID:wjrbUJba$cache_memcached->clear(Zend_Cache::CLEANING_MODE_MATCHING_ANY_TAG, $clearTag);
は
$cache_file->clear(Zend_Cache::CLEANING_MODE_MATCHING_ANY_TAG, $clearTag);
です
0669nobodyさん
2012/06/20(水) 23:33:58.62ID:lGI4Bv60キャッシュ領域のid的なパラメータを利用して消せばいい
clear()で消すときは、キャッシュをロードした後にタグ的なプロパティと期限切れをチェックすればいいのでは
というかclear()なんて使ったことないよ。実行時にexpireするなんて考えたこともなかった
0670667
2012/06/21(木) 06:20:15.04ID:???レスどうもです
>clear()なんて使ったことないよ。実行時にexpireするなんて考えたこともなかった
そうですか。少なくともselectクエリ結果はupdate処理後必ずcleanしなきゃ行けないと思ってました
cronでざっくり定期的に全消去/グループ単位で消去する選択肢とあわせて考えてみようと思います
ありがとうございました
0671669
2012/06/21(木) 10:56:11.71ID:???しかもゴミ掃除の意味でexpireなんて書いてるし。あとclearじゃなくてcleanね。アホな俺
メタデータをキャッシュさせるとかかな
$cacheMem->save(クエリ結果, key1);
$a = $cacheMem->load(tagA);
$a[] = key1;
$cacheMem->save($a, tagA);
0672nobodyさん
2012/06/21(木) 23:34:28.05ID:???$a = $cacheMem->load(tagA);
foreach ($a as $key) $cacheMem->remove($key);
clearでもcleanでもなくremoveですん
コードは概念を示したものなので細かいとこは(ry
0673nobodyさん
2012/07/20(金) 05:54:49.14ID:???初心者向けの日本語のチュートリアルがあったら教えてください。
0674nobodyさん
2012/07/20(金) 16:53:36.04ID:???大抵は書かれたのが古くて果たしてそれでいいのか解らないです。
いろいろな解説サイトは、過去からの読者を想定しているでverXXの新機能とか
新流儀とか途中から読んでもついていけなかったりする。
Zend_Applicationなんかさっぱりわからない・・・。
0675nobodyさん
2012/07/20(金) 21:36:41.73ID:???0676nobodyさん
2012/07/20(金) 21:56:56.94ID:???駄目元でドットインストールにリクエストしてみたら?
0677nobodyさん
2012/07/25(水) 13:57:52.18ID:???9月に関連本が発売予定みたいだけど。
0679nobodyさん
2012/07/26(木) 11:11:15.22ID:???api documentも完全じゃなくてさっぱり分からん・・・
view内で$this->layout()が使えるがdocumentにlayout()メソッドなんて書いてないじゃん。作者は完全に頭が狂ってる
0680nobodyさん
2012/07/26(木) 15:18:53.76ID:???すまんな
0682nobodyさん
2012/07/26(木) 22:27:12.30ID:???まあ、それ読んでも足りないけど。
ソース読んでるよ。
Zend_Configでの設定なんか解説してるとこ少ないから困るよね。
0683nobodyさん
2012/07/27(金) 06:19:59.09ID:???http://www.centurion-project.org/
Word pressみたいなクソコードとは違って
zendだとcmsをここまで体系的にわかりやすく書けるのかって感動したわ
0684nobodyさん
2012/07/27(金) 11:17:35.51ID:???他の人が作ったごちゃごちゃしたFormがあるんですが、isValidでfalseが返ります。
原因を知りたいんですが、isValidでfalseが返る理由を一覧するうまい方法ってありませんか?
0686nobodyさん
2012/07/27(金) 12:55:46.36ID:iH6wEEiZZend_Form::PrintValidError() みたいなデバッグ用の関数ってないんでしょうか?
isValidが通らない理由を探せません・・・
0687nobodyさん
2012/07/27(金) 15:56:08.80ID:???Validatorの設定は、そのFormのinitメソッドかhoge.iniの様な設定ファイルでやられてるはず。
例えば、Zend_Validate_EmailAddressをValidatorにしている要素なら、入力値がメールアドレスとして不正なんだろう。
自作のValidatorを使ってるなら、そのValidatorクラスのisValidメソッドを確認。
0688nobodyさん
2012/07/27(金) 16:10:20.17ID:iH6wEEiZなんか泥臭いやり方のような気がします。
Zend_Form::Debug()
みたいな開発者向けのメソッドが用意されていないのでしょうか?
0689nobodyさん
2012/07/27(金) 21:20:55.99ID:???0690nobodyさん
2012/07/27(金) 21:38:25.25ID:???0691nobodyさん
2012/07/27(金) 22:16:44.03ID:???Get error codes for all elements failing validation
なんてまんまのものがあるじゃないか。
API見ろよ。使いにくくなったけど。
0692nobodyさん
2012/07/28(土) 00:36:12.68ID:???$form->getErrors()
でこけたエラーがひろえるはず。
それか、getMessgesなるのがあったきがするけど…
…間違ってたらごめんね。
0693nobodyさん
2012/08/02(木) 16:51:12.66ID:zdqXLM78URL末尾にスラッシュ(トレイリングスラッシュ)を一律付加するリダイレクトを
入れる方法が分からず、.htaccess相手に四苦八苦しています。
どなたかご教授頂けないでしょうか。
0694nobodyさん
2012/08/03(金) 00:22:34.48ID:???URLをチェックして末尾に/がなければ/つきURLを生成して301リダイレクトさせるプラグインを作って
それをフロントコントローラで設定したら良いんじゃないかな〜
変なこと言ってたらごめんなさい
0695nobodyさん
2012/08/04(土) 04:05:19.28ID:???0696nobodyさん
2012/08/05(日) 12:30:35.28ID:???>>695
config/autoloadにAdapterServiceFactoryとともに'db'キーで設定するようにして
https://github.com/akrabat/zf2-tutorial/blob/master/config/autoload/global.php
それをServiceManagerで取得する
https://github.com/akrabat/zf2-tutorial/blob/master/module/Album/Module.php#L28
0698nobodyさん
2012/08/10(金) 10:11:55.25ID:???どうすればいいでしょうか?MVCでやってます。
0699698
2012/08/10(金) 15:42:36.63ID:???renderでレスポンスオブジェクトに格納して、
その後レスポンスオブジェクトからviewにassignするという糞長い手順で可能でした。
・・・他に方法あります?
0700nobodyさん
2012/09/07(金) 23:10:06.97ID:Ym7419yM0701nobodyさん
2012/09/08(土) 11:17:23.52ID:SmVU4yzb0702nobodyさん
2012/09/08(土) 14:38:35.59ID:FtyaHlHHリファレンスガイドを早く翻訳してください
おねがいします><
0703nobodyさん
2012/09/08(土) 16:46:48.08ID:???超ハマったわ
0705nobodyさん
2012/09/17(月) 18:15:39.16ID:pk7zDD5Cなんでも聞いてくださいね♪
0707nobodyさん
2012/09/17(月) 20:00:35.98ID:???ZF1に慣れてるからかも知らんけど
0709nobodyさん
2012/09/17(月) 20:54:49.58ID:pk7zDD5Csymfony2一切触ってませんシリマセンごめん
ZF1より使いにくい部分も
便利なモジュールをかしこな人が作ってくれたら
設定ファイルいじるだけで出来るようになるっぽい設計が良いです
0710nobodyさん
2012/09/17(月) 23:49:08.75ID:???0711nobodyさん
2012/09/18(火) 00:12:52.62ID:???まだ全然わからねー
0712nobodyさん
2012/09/18(火) 01:12:40.09ID:???0713nobodyさん
2012/09/18(火) 03:07:37.11ID:???全体的に重いし、設定ファイル駆動になったせいか、余計な学習コストかかるし。
ZF1はライブラリ寄りだったけど、ZF2はもっさりFWの仲間入り。
0714nobodyさん
2012/09/19(水) 15:37:41.87ID:???Fatal error: Uncaught exception 'Zend_Controller_Dispatcher_Exception' with message 'Invalid controller class ("ErrorController")'
ErrorController.phpはController
0715nobodyさん
2012/09/19(水) 15:41:30.78ID:???以前は動いていたのに、突然、以下のようなエラーが出て動かなくなりました。
Fatal error: Uncaught exception 'Zend_Controller_Dispatcher_Exception' with message 'Invalid controller class ("ErrorController")'
ErrorController.phpは、application/modules/hoge/controllers/ErrorController.phpにあります。
何が原因かさっぱり分かりません。
どこから調査すればいいでしょうか?
ちなみに、存在するコントローラー・アクションにアクセスすれば問題なくディスパッチが成功します。
0716nobodyさん
2012/09/19(水) 22:04:40.27ID:???失敗してる場合はオートローダとファイル名を確認。
成功してる場合はクラス名が間違ってるんじゃね。
0717nobodyさん
2012/09/20(木) 11:12:26.26ID:???ありがとうございます!!
↓を追加したところ、ファイル名が表示されているので、ファイルには渡っているようです。
print __FILE__ . "<br/>\n";
エラーの内容が、
Zend_Controller_Exception: Invalid controller class ("ErrorController")
となっているので、コントローラーの書き方の問題でしょうか???
0718nobodyさん
2012/09/20(木) 12:42:40.17ID:???ErrorController になってるか再確認すれ。
0719nobodyさん
2012/09/20(木) 17:20:13.68ID:???0720nobodyさん
2012/09/20(木) 20:55:47.93ID:???0721nobodyさん
2012/09/22(土) 23:19:39.94ID:???Partial Helpoer使うしかないのか。
0723nobodyさん
2012/09/25(火) 01:31:37.54ID:???setAttribを使ってvalueとlabel以外の要素を指定して、
選択項目毎に別の値をセットすることって可能でしょうか?
http://blog.verygoodtown.com/2011/02/converting-jquery-code-plugin/
↑
こういう感じにしたいんですが。
0726nobodyさん
2012/09/30(日) 20:18:28.04ID:???なんとかならないかな、ならないか
0727nobodyさん
2012/09/30(日) 20:42:06.14ID:OLCYLapUあんまり意味ないけど
/* @var $hogehoge ClassName */
みたいなことを{}の中に書くとできる
0728nobodyさん
2012/10/01(月) 12:57:08.61ID:???@var $cache \Zend\Cache\Storage\StorageInterface でEclipseでも補完効くようになりました、ありがとう。
0729nobodyさん
2012/10/02(火) 10:44:05.92ID:???http://matome.naver.jp/odai/2134667637844882401
格安iPhoneEラーニング(学習動画多数あり)
http://tinyurl.com/7wj77om
コワーキング帳
http://tinyurl.com/brzs486
コワーキングスペースJP
http://tinyurl.com/76vdrny
WEBサーバーIIS Win2008ServerVPS SqlServer Oracle MySql 言語はマーケットで売れるメーカー製のみやる
ASP.net(C#)+管理EXEアプリ(C#)+iPhone C#のソースを出さなければWEBアプリの著作権も守れる
C#マーケット Windows8 Metroアプリ WindowsPhone Surface PS Vita Xbox360 iphone(mono使用)
iPhoneマーケット iPhone iPad 予定 iTv iCar i (家電製品)
地方に安い土地を買いコンテナ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィス・コワーキングで収入を得ながらそこでアプリを開発する
http://tinyurl.com/7pb2yaa
http://bit.ly/iLIpJa
ヤフオクで脱獄iPhone15kぐらいで買える IIJmio,イオン.BB.exite,DTIで月千円ぐらいでネット使える
0730nobodyさん
2012/10/16(火) 23:18:39.72ID:???保守も兼ねて。 7月から Zend Technologies のパートナーは iGuazu 社になったので、
http://www.zend.com/en/company/partners/solution-partners
マニュアルの翻訳とか書籍とかイベントのスポンサーは www.i-guazu.co.jp に要望してね
0731nobodyさん
2012/10/18(木) 01:13:04.09ID:liiXls/GLICENSEっていうファイルがついてくるんですけど
このSkeletonアプリケーションを元に作ったやつを配布する場合
このLICENSEってのもいっしょにつけたほうがいいんですか?
0732nobodyさん
2012/10/18(木) 01:28:22.89ID:???0733731
2012/10/18(木) 01:41:45.17ID:???修正BSDライセンスのテンプレのやつが書いてて
zendの著作権表示があるんですけど
これで僕がZF2使ったブログツールとか作ったとして
このライセンスファイルつけて配布したら
zendが作ったみたいになりませんか?
いいんですか?
0734nobodyさん
2012/10/24(水) 06:17:18.83ID:???誰かいいサイト知らない?
まぁ、フレームワーク自体のソースが、他のと違ってわかりやすく書かれているのが救いだけど。
0735nobodyさん
2012/10/24(水) 23:23:01.19ID:???0736nobodyさん
2012/10/28(日) 08:42:22.55ID:???あまりない。
というか、Escaperのようにページ自体存在しないのもある。
http://framework.zend.com/manual/2.0/en/index.html
リリースからまだ日が浅いせいかな?
しかし、フレームワークのためのフレームワークとはよく言ったものだ。
0737nobodyさん
2012/10/28(日) 18:14:38.18ID:???0738nobodyさん
2012/10/29(月) 12:14:41.02ID:???癖がないとも取れるが。
0739nobodyさん
2012/10/29(月) 14:54:59.45ID:???FWとしては規約から作らないと意味が無いので
初心者は他のFWから入ったほうが
0741nobodyさん
2012/10/29(月) 22:31:06.74ID:???0742nobodyさん
2012/10/29(月) 22:33:52.84ID:???少しずつ置き換えてつかうのが、正しいっぽいよね。
機能が細切れでお互いの機能の依存性が最小限になるようにしてあるし。
0743nobodyさん
2012/10/29(月) 22:53:34.09ID:???例えばZend_Formなんてあってもなくてもどうでもいい機能しかなくね?
0744nobodyさん
2012/10/29(月) 23:57:38.79ID:???例えばファイルリストを読み込んで、とか
拡張するより最初から自分で作ったほうが利口かね?
0745nobodyさん
2012/10/30(火) 00:23:14.18ID:/x6Nh14Hつ Zend_Paginator_Adapter_Array
http://framework.zend.com/manual/1.12/ja/zend.paginator.usage.html#zend.paginator.usage.paginating
0746nobodyさん
2012/11/02(金) 00:30:53.70ID:???0747nobodyさん
2012/11/02(金) 02:48:55.78ID:???0748nobodyさん
2012/11/02(金) 23:48:37.76ID:???ZFの公式サイトのコードとか見ると
モジュールでわける感じは
保守性とか上がって良いと思います
設定ファイルにいっぱい書くのはだるいけど
0749nobodyさん
2012/11/07(水) 18:05:18.72ID:???zfcUserみたくview helper使う方が良いのかな?
面倒だからBootstrap時にview model にAuth Service 突っ込んでるんだけど。
0750nobodyさん
2012/11/10(土) 09:55:01.59ID:wAC0s7lt書いてるんですが、以下で問題あるんでしょうか?
$this->_dbConn->query("UPDATE
`{$t_work}`
SET
c1 = ?,
c2= ?
WHERE
id= ?
AND
userId= ?
",
array(
$c1,
$c2,
$userId,
$userType
)
);
トランザクションの一部なのに、エラーは発生せず最後まで実行できて
にもかかわらず変更が反映されていません
何か間違ったことやっているでしょうか?
※mysqlモニタで直接クエリ実行すると、もちろん変更されます
0751nobodyさん
2012/11/10(土) 10:12:37.50ID:???$userId,$userTypeとあるのは$id,$userIdでした
0752751
2012/11/10(土) 21:29:06.09ID:???0754nobodyさん
2012/11/11(日) 02:33:49.76ID:???↓
おちんちんを握ります
↓
解決しました
0755nobodyさん
2012/11/11(日) 10:57:29.38ID:???0757nobodyさん
2012/11/11(日) 17:51:50.50ID:???↑???
0758nobodyさん
2012/11/18(日) 12:36:26.98ID:HLF2JeDM全パッケージ纏めて書くことってできないの?
"zendframework/*": "2.0.*"
みたいな書き方ができなかった
0759nobodyさん
2012/11/22(木) 00:34:45.00ID:???オーバーヘッドがZF1以上にでかいので、今時の()APIベースのサイト開発には向かない。
ZF2に乗り換える理由がねぇよ。
0760nobodyさん
2012/12/07(金) 08:11:41.74ID:PYvik/pqinsert into `table` values
(val1,val2,val3),
(val1,val2,val3),
(val1,val2,val3);
ってやり方でできますが、
これをzend_dbのinsert()メソッドやquery()メソッド(できればプレースホルダで)やるにはどうしたら良いですか?
foreachで単独のinsertをデータ数分実行するより早いらしいんで知りたいです
お願いします
zendFW1.12を使っています
0761nobodyさん
2012/12/12(水) 13:05:00.91ID:???すると、Form::isValidでEmail::getInputSpecificationを呼ぶ。
ここでEmail::setAttribute('required', false)としたい。
だが、Email::getInputSpecificationを見るとrequiredオプションがtrue。
メールアドレスが未入力だった場合にFormがinvalidになってしまう。
最も楽に、メールアドレスが未入力でもFormをvalidにする方法は何だろう。
ただし、Form::setUseInputFilterDefaults(false)は使いたくない。
もちろん、メールアドレスが入力されていればInputFilterで検証したい。
0762nobodyさん
2012/12/12(水) 19:59:10.69ID:???0763nobodyさん
2012/12/12(水) 20:07:04.08ID:???076471
2012/12/13(木) 08:47:15.68ID:???0765761
2012/12/13(木) 12:21:40.46ID:???質問にズバッと答えてくれるほど精通している人がいるのか疑問。
そもそも使っている人がどれほどいるのか。
ここの過疎り具合から判断すると人気ないのかね。
076671
2012/12/13(木) 12:29:56.79ID:???ソースコードは文法の勉強にはなるけど、完成品の完成度は、Zend社のスキルって低っ!と思うレベル。
0767nobodyさん
2012/12/13(木) 17:39:59.50ID:???フレームワークとして1から10まで全部Zend化しようとすると問題だらけで萎える
ControllerとDbとOauthくらいしか使ってねぇや
076971
2012/12/14(金) 14:43:16.61ID:???0770nobodyさん
2012/12/14(金) 15:47:25.11ID:???概要に関しては日本語公式リファレンスで事足りる
細かい実装に関してはソースコードが最大のマニュアルだろ、
疎結合謳ってるだけあって、紐解きやすい
読んで解らない奴は、そもそもPHPを理解してないんじゃないか?ってレベル
ただZF2
おまえは駄目だ。
0772765
2012/12/14(金) 19:54:55.26ID:???PHP始めて一年。
フレームワークから入ってる。
ZF1とZF2しか使ってなかった。
C++から移ったのでPHPの使い易さに目がいってたんだろうね。
ZFの欠点が気にならなかった。
やっと、これ面倒くせえなと思えてきたよ。
昨日からsymfony2を触ってみてる。
表層も見えてない段階だけど、symfony2が鉄の斧だとするとZF2は棍棒か。
完成度の違いがなあ。
0773nobodyさん
2012/12/14(金) 20:01:49.26ID:???脳に糖分足りてないんじゃない?Cakeでも食べてなよ
0775nobodyさん
2012/12/14(金) 22:04:57.41ID:???0777nobodyさん
2012/12/14(金) 22:30:55.15ID:???0778nobodyさん
2012/12/22(土) 11:21:35.08ID:???0779nobodyさん
2013/01/05(土) 17:58:41.03ID:???何かコードの書き方が結構変わってるとか聞いたんだけど
メリット、デメリットあったら教えて頂きたいのですが
0780nobodyさん
2013/01/05(土) 19:06:53.75ID:???http://tinyurl. com/9w97424
0781nobodyさん
2013/01/06(日) 02:52:17.47ID:???1のバージョンアップ最近してたし
1使ってるなら1でいいけど
今から新しく使うなら2のほうが良いよ
みたいな?
0782nobodyさん
2013/01/06(日) 08:31:05.80ID:???0783nobodyさん
2013/01/07(月) 17:15:55.39ID:???namespace化された
Mvc系が多少整理された
しかしHelloWorldパフォーマンスは微妙に落ちている
ZF1を使った事が無いなら、2から初めてもいいんじゃない?
ZF1に慣れてるなら乗り換えるメリットは全く感じられない
ただZF2は日本語リファレンスすら無いし、無駄に学習コストが高い
0784nobodyさん
2013/01/08(火) 05:43:03.61ID:???0785nobodyさん
2013/01/08(火) 22:19:01.78ID:???翻訳コストとか初めて聞いたわ。最近のゆとりは凄いな。
0786nobodyさん
2013/01/08(火) 22:33:25.81ID:???0787nobodyさん
2013/01/09(水) 16:48:23.52ID:???0788nobodyさん
2013/01/09(水) 18:21:16.89ID:???> ZF1に慣れてるなら乗り換えるメリットは全く感じられない
> ただZF2は日本語リファレンスすら無いし、無駄に学習コストが高い
そこの日本語は、「ただ」じゃなく、「しかも」でしょ?
しかも、ZF2は日本語リファレンスすらないし、その上、無駄に学習コストが高い>できる事、便利になる事、が学習コストと釣り合ってない。
0789nobodyさん
2013/01/09(水) 20:40:09.35ID:???> ZF1を使った事が無いなら、2から初めてもいいんじゃない?
なんで最初の一行目を抜くの?
揚げ足取りの日本語講座なんて誰も求めてないんだが
0790nobodyさん
2013/01/09(水) 22:43:30.63ID:???ここに利用例があるので貼っときますネ(はぁと
「機械翻訳を活用して翻訳コスト削減を」
ttp://www.science.co.jp/localization/topics4.html
0791nobodyさん
2013/01/09(水) 23:32:58.51ID:???英語毛嫌いしてる人って何使ってコード書いてるの?
秀丸とか?()
0792nobodyさん
2013/01/09(水) 23:35:03.98ID:???0793nobodyさん
2013/01/10(木) 00:29:01.03ID:???0794nobodyさん
2013/01/16(水) 19:21:55.88ID:ym1b74V3普通、example.com/module/controller/action/vars/vals って感じでモジュールやコントローラに
ひもづけてルーティングしてると思うんですが、そうではなくて
example.com/sample/hoge.php
example.com/sample/test.html
みたいに直接.phpや.htmlを指定してコントローラとかモジュール関係なく
直接各ファイルを実行させるにはどうしたら良いですか
そういう専用のディレクトリを作りたいんですが
0795nobodyさん
2013/01/16(水) 23:50:02.18ID:???0796nobodyさん
2013/01/16(水) 23:51:51.07ID:???実際に存在するファイルには、そのファイルにアクセスするってすればいい。
やり方は調べてね。
0797nobodyさん
2013/01/19(土) 20:16:57.07ID:+eZVw/GSありがとうございました
0798nobodyさん
2013/01/20(日) 00:28:53.99ID:???0799nobodyさん
2013/01/20(日) 12:04:42.53ID:???0800nobodyさん
2013/01/24(木) 12:53:18.45ID:???0801nobodyさん
2013/01/24(木) 15:31:51.54ID:???0802nobodyさん
2013/02/02(土) 00:46:39.69ID:???0803nobodyさん
2013/02/02(土) 10:11:51.41ID:???Linuxer気取りごときには使いこなせない。
ましてやWindows使ってるだなんて、ギャグとしか言いようがない。
0804nobodyさん
2013/02/02(土) 11:32:15.78ID:???宝の持ち腐れwwwwwwwwwwwwwwwwww
0805nobodyさん
2013/02/03(日) 11:58:08.06ID:???0806nobodyさん
2013/02/03(日) 12:01:14.57ID:???まぁ、初心者はMacのデフォルトのままで、中級者はmacportでインストールが無難。
0807nobodyさん
2013/02/06(水) 23:18:13.06ID:???0808nobodyさん
2013/02/07(木) 08:41:46.82ID:???0809nobodyさん
2013/02/07(木) 09:44:17.35ID:???WEB鯖なんて1台あたりメモリ256+ストレージ10GBくらいだし、
案件別にサーバの構成変るし、普通はその分だけ開発環境を用意する
0810nobodyさん
2013/02/07(木) 18:33:12.80ID:???最初は気が狂うかもしれないけど、慣れたらどーってこともないよ。
0811nobodyさん
2013/02/07(木) 21:07:23.59ID:???0812nobodyさん
2013/02/07(木) 22:15:50.58ID:???マニュアルにしたがってyumするだけ。コンフィグも赤い字を書き換えれば誰でも設定できるマニュアルがある。
Linuxサーバー立てただけでドヤ顔なんて程度が知れる。
0813nobodyさん
2013/02/07(木) 23:05:28.94ID:???0814nobodyさん
2013/02/08(金) 03:38:25.76ID:???下位互換性なんて余裕で保てるがプロなら複数環境作るよ
案件別じゃなくとも、PHP5.2 〜 5.4 とバージョン別の環境を作る
ストレージだけ統一しときゃ1ソース複数環境で動作させられるしね
何も難しい事無いし、仮想サーバを立てない理由が無い。
0815nobodyさん
2013/02/08(金) 18:44:00.39ID:???仮想サーバーを立ててないとは書いてないが?
fedora, cent, debian, bsd, winとvmwareにある。
その上で、自称上級者じゃ、macのxamppは使いこなせない、と言うとるのだ。
0817nobodyさん
2013/02/09(土) 00:00:05.52ID:???0819nobodyさん
2013/02/09(土) 09:56:45.25ID:???今回は別に凄くないし、それを凄いと評価する環境にいる人って……
Excelでマクロ組んだら神扱いされそうな職場だなw
0821nobodyさん
2013/02/11(月) 12:09:45.48ID:???無知乙。ホスト側に4GB程度あれば各種IDEと同時に起動しても影響ないレベルだよ
最小構成のWEB鯖なんて、VMWare自体を含めても物理メモリ使用量100MB以下だわ。
最近のSSD器ならVMの起動/休止も3秒程度だろうし、何を惜しんでるのかよくわからん。
まじで一度環境作れって。捗るから。
0823nobodyさん
2013/02/11(月) 17:18:27.55ID:???0824nobodyさん
2013/02/11(月) 20:49:35.34ID:???0826nobodyさん
2013/02/12(火) 17:54:26.52ID:???0827nobodyさん
2013/02/12(火) 18:01:08.25ID:???0828nobodyさん
2013/02/12(火) 18:04:13.76ID:???君ら程度じゃKVMをコマンドレベルでは使いこなせないと思うけど。
0829nobodyさん
2013/02/12(火) 18:09:42.56ID:???今問われてるC10K問題の大抵はhttpdのアプリレイヤでの限界だ。
1core 4GB の4台に仮想化した方が遙かに効率良いよ。
0830nobodyさん
2013/02/12(火) 19:08:37.13ID:???KVMは仮想環境だよ……
恥ずかしい奴がいたもんだ
0831nobodyさん
2013/02/13(水) 00:55:54.41ID:???まあ、マシンパワーが足りるなら、実機4台よりも仮想ゲスト4つの方が効率が良いのは確か。
仮想環境なら仮想ルータやスイッチを使ってネットワークを組めるしね。
興味がある方は一度試してみる価値あるよ。
因みに俺はlinuxでkvm使ってる。
操作はlibvirtdを挟んでvirshからCUIで。
リモートマシンからも操作できるよ。
VirtManagerというGUIツールもある。
特殊なことをしなければ非常に安定している。
I/Oも以前と比べると格段に速くなっている。
USB機器もゲストOSに接続することができる。
ただ、PCIデバイスは一部の環境でないとゲストから使えない。
0832nobodyさん
2013/02/13(水) 02:00:56.78ID:???仮想環境が非効率なら、ここまで広まらないわけで。
0835nobodyさん
2013/02/13(水) 08:56:22.85ID:???根本の原因は、日本語の読めない奴が混じってることだな。
実機で多重化してて、その上にkvmが走ってる環境があって、開発してるMacではvmware上にWinもfedoraもdebianもgentooもFreeBSDも走ってる。
君らがやってることは全部やってるけど、xamppの方が楽だし、別に実機とも仮想環境とも変わらない。
更に付け加えると、mac版のxamppは32bitで、64bitのOSで走らせるとpeclのインストールができなかったりインストールできるけど特定の機能が動かなかったりする。
そういうのをハックするのは楽しいんだけど、君らには難しいだろうねって話。
xampp使ってみたこともない奴は俺から言わせると初心者。
0836nobodyさん
2013/02/13(水) 11:25:55.73ID:???原点回帰してXAMPPの話題に戻るが、
複数同時起動したり、複数バージョンを導入したり、仮想ネットワーク組んだり出来たっけ?
ホストOSとゲストOSの切り分けが出来ないから、グローバル変数汚染的な嫌悪感があるんだが。
>更に付け加えると、mac版のxamppは32bitで、64bitのOSで走らせるとpeclのインストールができなかったりインストールできるけど特定の機能が動かなかったりする。
>そういうのをハックするのは楽しいんだけど、君らには難しいだろうねって話。
こんなバッドノウハウを要するなら、素直に仮想マシン立てた方がいいんじゃね?
仮想マシンなら「当たり前に出来る」事を「XAMPPでやった僕凄い!」になってね?
0837nobodyさん
2013/02/13(水) 13:07:52.12ID:???> 論点すり替えて涙目な奴がいるなw
まぁ、BSD系を扱えるPHPスクリプターはいないからな。
バイナリ扱えれば、テキストスクリプトのエンジンくらい簡単だが。
0838nobodyさん
2013/02/13(水) 13:10:14.49ID:???> こんなバッドノウハウを要するなら、素直に仮想マシン立てた方がいいんじゃね?
> 仮想マシンなら「当たり前に出来る」事を「XAMPPでやった僕凄い!」になってね?
違う言い方をすると、
「僕(>>836)にはそんな高度なことできません!!」
だよね?
0839nobodyさん
2013/02/13(水) 13:16:44.94ID:???> 原点回帰してXAMPPの話題に戻るが、
> 複数同時起動したり、複数バージョンを導入したり、仮想ネットワーク組んだり出来たっけ?
> ホストOSとゲストOSの切り分けが出来ないから、グローバル変数汚染的な嫌悪感があるんだが。
日本語って難しいよね。
vmwareに君が使ったことがないBSDをインストールしてあるって書いてあるんだけど、読めないよね、きっと。
fedoraとかdebianって書かれてもよく分からないよね?Linuxのことなんだよ。
しかも、下位互換で作ってあるから環境毎の互換性チェックなんて一々やらないんだよ?
君には難しいと思うけど。
0840nobodyさん
2013/02/13(水) 13:19:12.17ID:???俺は当然してるけど、してる?
0841nobodyさん
2013/02/13(水) 19:59:04.85ID:???Apacheモジュールでの動作確認と、FastCGIでの動作確認くらいしてるよ。
>しかも、下位互換で作ってあるから環境毎の互換性チェックなんて一々やらないんだよ?
下位互換なんて大層な書き方してるが、単に新機能使ってねーだけだろw
言語レベルの互換性なんてアホでも出来るわ。
拡張モジュールや、それらが参照するOS側ライブラリに依存する動作変更もあるので、
普通は複数環境でテストするよ。
一生、プラットフォームをバージョンアップしないとかなら別だろうけどw
BSDとか滅多に見ないね。
本番はRedhat、開発はCentがメインだわ。
0843nobodyさん
2013/02/13(水) 20:10:50.79ID:???仮想化したきゃすりゃいいし、XAMPP使いたいなら使えばいい。
優劣は付ける必要も無い、個々の環境次第だ。
そんな事より使ってるエディタとかIDEの話しねぇ?
0844nobodyさん
2013/02/13(水) 22:41:39.02ID:???> >>838
> おしい。
> 「僕にはそんな無駄なことできません!!」が正解。
いや、実際問題、できねーし。
0845nobodyさん
2013/02/13(水) 22:44:12.42ID:???> なんかすげぇ不毛な話だな……
>
> 仮想化したきゃすりゃいいし、XAMPP使いたいなら使えばいい。
> 優劣は付ける必要も無い、個々の環境次第だ。
うん。俺はどっちでもいいんだけど、ムキになって絡んでくる奴がいるんだよね。
> そんな事より使ってるエディタとかIDEの話しねぇ?
>>841 はサクラエディタだと思うよ。
0846nobodyさん
2013/02/13(水) 22:51:22.48ID:???> なんでそこでhttpdの話になるの?まじで無知なんだな…
> Apacheモジュールでの動作確認と、FastCGIでの動作確認くらいしてるよ。
なるほど。Nginxは使ったことがないのか。
PHPの互換性よりもhttpdの差異の方が大きいのにな。
まぁ、OSSでも公開してない限り、問題に遭遇しないけど。
君の作ってるメールフォームくらいじゃ違いは分からないよ。
> BSDとか滅多に見ないね。
> 本番はRedhat、開発はCentがメインだわ。
日本語は正しく使おう。「見ないね」じゃなくて、「使ったことないね」だろ?
0848nobodyさん
2013/02/14(木) 02:13:20.71ID:???それなりのサイトはWEBとAPサーバは分けるし、
同じサーバでも実行権限分けたくてFastCGI採用する事も多々あるし
ApacheモジュールとNginxでどのような差異が出るのか、具体例だしてみ?w
0849nobodyさん
2013/02/14(木) 08:45:35.71ID:???サクラエディター乙
さすが素人。マジで知らんのか?プロなら誰でも知ってるApatchとNginxの違い。
まぁ、素人ならしょうがないだろう。
0850nobodyさん
2013/02/14(木) 12:43:25.39ID:???サクラエディタでも何でもいいから >>847 と >>848 に答えろよ。
0853nobodyさん
2013/02/14(木) 22:44:36.41ID:???それに色んな人達が機能を拡張するためのプログラムを書いて、パッチを作った。
だから、a patchでApache。これ、誰でも知ってるトリビアな。
0855nobodyさん
2013/02/15(金) 10:03:23.11ID:???0856nobodyさん
2013/02/15(金) 20:22:42.28ID:???やっぱりな。所詮限られた環境でしか開発してないのに、PHPのバージョンがどうのこうのとか知ったかすぎるんだよ。
俺は10億円近い年商のある大き目のサイトをPHPの4から5にサーバー変更したけど、
修正しなくてもそのまま動いてたからな。
サーバー毎の互換性をチェックしなきゃいけないなんて、そもそものプログラムの書き方からして可笑しいからなんだよ。あはは。
0857nobodyさん
2013/02/15(金) 21:04:23.47ID:fG+5kpvn香りがしたらスルーしような。
0858nobodyさん
2013/02/15(金) 21:06:15.72ID:???0859nobodyさん
2013/02/15(金) 21:50:29.93ID:???0861nobodyさん
2013/02/15(金) 22:16:29.49ID:???PHP4から5とか・・・アホでも出来るわw
その書き方から見ると、どうせE_WARNINGとかE_STRICT切ってるんだろ?w
新機能を一切使ってないなら動いて当然だわな・・・
5.2と5.3と5.4の言語レベルでの追加機能を無視出来る程しょぼいサイトならいいんだろうけどね。
いいから>>847 と >>848 に答えろよ。
0862nobodyさん
2013/02/15(金) 23:03:54.92ID:???0867nobodyさん
2013/02/16(土) 09:54:14.92ID:???なんでE_ALLからE_STRICTが除かれてるか知ってる?
そもそも、古いバージョンにない機能を使ってたら互換性が保てるわけないだろ。
それ、互換性をチェックする意味あるのか?
0868nobodyさん
2013/02/16(土) 09:58:16.77ID:???俺になんとか反論しようとして、本末転倒になってるぞ?
0870nobodyさん
2013/02/16(土) 13:19:43.50ID:???何年前か忘れたけど、PHP4から5に以降する俺達スゲー!って時期あったし、自慢したくなる気持ちは解るよw
E_STRICTも使わず互換性云々語ってるなよw
>>868
正解。
バージョン別の差異は把握してるが、うっかり新バージョンの機能が混入する事あるから、テストは必須よね。
(5.2⇔5.3でDateTime系の追加メソッドとかArrayObjectのSerializableとかではまった事がある)
0872nobodyさん
2013/02/16(土) 13:43:07.79ID:???> >>867
> 何年前か忘れたけど、PHP4から5に以降する俺達スゲー!って時期あったし、自慢したくなる気持ちは解るよw
> E_STRICTも使わず互換性云々語ってるなよw
>
> >>868
> 正解。
> バージョン別の差異は把握してるが、うっかり新バージョンの機能が混入する事あるから、テストは必須よね。
> (5.2⇔5.3でDateTime系の追加メソッドとかArrayObjectのSerializableとかではまった事がある)
お前、E_STRICT使ってないだろ?
つうか、普通は使わないし。
0873nobodyさん
2013/02/16(土) 13:45:45.56ID:???0874nobodyさん
2013/02/17(日) 15:36:06.43ID:???いいから>>847 と >>848 に答えろよ。
お前「知らないだろ?」しか言ってないよね。
お前こそ知らないだろ?答えられるものなら答えてみろよ、アスペ。
0875nobodyさん
2013/02/17(日) 23:03:53.85ID:???知っていて意図的に使わないなんてありえないわ・・・
E_STRICTエラー出ちゃうコードなんて、コードレビュー前に弾かれるレベルだわ
「E_ALLからハズされてる理由わかる?(キリッ」 どーでもいいよw 知らないよw
それがE_STRICTを使わない理由にはならねーよ
0876nobodyさん
2013/02/17(日) 23:54:08.39ID:???サクラエディタ君こんにちは!
負けるために必至だね!
まず、FastCGIはただのCLI版だよ?つまり、module版と違いはない。
君の発言からは、この違いがよく分かってないと感じる。(むしろ、本当にFastCGIを使ったことがあるのか疑問だ)
FastCGI版が動けば、どのWebサーバーでも動くと思ってるようだけど、それは単なる無知だ。
CGIの動作はWebサーバーの設定や機能に影響を受けるんだよ。
ここがそもそも分かってない。サクラエディタ残念!
Nginxを使ったことがないから知らないんだろうけど、Apacheはモジュールで色んな機能を実装している。
それがWebサーバーのデフォルトの機能だと思っていると、軽くしっぺ返しを食らうよ。
Nginxを使うと、今まで当たり前だと思ってたことが単にApacheの機能だったと気付かされる。
さぁ、君はApacheとNginxの違いがいくつわかるかな?
0877nobodyさん
2013/02/17(日) 23:58:33.23ID:???> E_STRICTの存在を知らないならまだしも、
> 知っていて意図的に使わないなんてありえないわ・・・
> E_STRICTエラー出ちゃうコードなんて、コードレビュー前に弾かれるレベルだわ
じゃぁ、サクラエディタ君のコードを実際にE_STRICTにしてみるといいよ。そして、エラーを全部訂正したら、CentOS5で動かしてごらん。
> 「E_ALLからハズされてる理由わかる?(キリッ」 どーでもいいよw 知らないよw
まぁ、サクラエディタ程度のレベルで知ってるとは最初から思ってないよ。単なる嫌味。
0878nobodyさん
2013/02/18(月) 10:01:13.58ID:OW6JQS1ZE_STRICTにしないやつなんてほっとけよ。どのみちカスだ。
それより、新しいネタ出せよ。
gistで自慢のソースでも貼ってみてくれ。貼った奴は、酉もつけろよw
0880nobodyさん
2013/02/18(月) 11:15:03.06ID:???0882nobodyさん
2013/02/18(月) 14:09:52.90ID:???>まず、FastCGIはただのCLI版だよ?つまり、module版と違いはない。
がまず間違っている。
>FastCGI版が動けば、どのWebサーバーでも動くと思ってるようだけど、それは単なる無知だ。
に至ってはFastCGIの動作原理すら理解していないと把握
お前、もうどうでもいいよw
サクラエディタにどんな恨みがあるのかだけ興味あるけど
0883nobodyさん
2013/02/18(月) 14:11:57.24ID:???>じゃぁ、サクラエディタ君のコードを実際にE_STRICTにしてみるといいよ。そして、エラーを全部訂正したら、CentOS5で動かしてごらん。
動かしました。
>まぁ、サクラエディタ程度のレベルで知ってるとは最初から思ってないよ。単なる嫌味。
だから教えてよ。お前も知らないんだろ?w
0885nobodyさん
2013/02/18(月) 21:15:07.03ID:???で、でた〜〜wwww何故か議論を勝敗でまとめ奴〜〜wwww
負けでも何でもいいから「具体的」に答えろww
0886nobodyさん
2013/02/18(月) 21:55:05.08ID:???> >>884
> で、でた〜〜wwww何故か議論を勝敗でまとめ奴〜〜wwww
>
> 負けでも何でもいいから「具体的」に答えろww
>>882
> >>876
> >まず、FastCGIはただのCLI版だよ?つまり、module版と違いはない。
> がまず間違っている。
じゃぁ何が間違っているのか「具体的に」答えてみたら?
0887nobodyさん
2013/02/18(月) 23:36:15.13ID:???>まず、FastCGIはただのCLI版だよ?つまり、module版と違いはない。
FastCGI実装に何を使ってるか明記されてないからから具体的に答えようが無い
仮にPHP-FPMを使っていたとしよう、これはただのCLI版では無い。
>FastCGI版が動けば、どのWebサーバーでも動くと思ってるようだけど、それは単なる無知だ。
httpdからはヘッダと必要な環境変数を渡すなり、必要な設定を含めて「FastCGI版を動かす」って意味だ。
ApacheだろうとNginxだろうとちょっとしたディレクティブを設定するだけで大半の設定は終る
何故FastCGIプロトコルを経由するのか全く理解していない発言。
具体的に何が問題になりうるんだい?
>Nginxを使うと、今まで当たり前だと思ってたことが単にApacheの機能だったと気付かされる。
何も理解しないままApacheを使ってただけだよね。
自分の無知故にしっぺ返しを食らっただけなのに、さも難しい事を克服した感が滲み出ている。
レベル低すぎてどーでもよくなった。
0888nobodyさん
2013/02/19(火) 01:19:59.05ID:???↑
こいつは違い以前にApacheすら理解してなかったという事かw
0889nobodyさん
2013/02/19(火) 02:18:51.43ID:???> >>886
> >まず、FastCGIはただのCLI版だよ?つまり、module版と違いはない。
> FastCGI実装に何を使ってるか明記されてないからから具体的に答えようが無い
> 仮にPHP-FPMを使っていたとしよう、これはただのCLI版では無い。
PHP-FPMは、CLIにデーモン管理の機能を追加しただけで、CLIで動くコードがPHP-FPMで動かなくなったという話は聞いたことがない。
そこまで言い切るなら、問題が発生するコードをgistにでもアップしてくれ。
0890nobodyさん
2013/02/19(火) 03:44:45.42ID:???>PHP-FPMは、CLIにデーモン管理の機能を追加しただけ
それをCLI版と言うなら、Apacheモジュール版もデーモン(Apache)との仲介をするだけのCLI版という事になるね
>CLIで動くコードがPHP-FPMで動かなくなったという話は聞いたことがない。
うん。俺も無いね。サーバ側の設定ミスで問題が出たとかは聞くけど、コード互換に問題が発生する事は無いよ。
(あってもそれはサーバ環境側で吸収すべき問題で、本来PHP側が考慮すべき事では無い。ZendFWはそこら辺も考慮されてるけど・・・・・・)
そもそもCLI(CGI)版とFastCGI版の互換性の話なんて最初からしてないよ。
PHPバージョン間の互換性を保つ為に複数の確認環境は必要なんじゃないの?
E_STRICTも使うべきじゃないの?
という話が、何故かApacheだのNginxだのプラットフォームレベルでの互換性の話にすり替わってるだけだよ
0891nobodyさん
2013/02/19(火) 08:53:29.48ID:???> そもそもCLI(CGI)版とFastCGI版の互換性の話なんて最初からしてないよ。
そんな話は俺もしてない。
> という話が、何故かApacheだのNginxだのプラットフォームレベルでの互換性の話にすり替わってるだけだよ
PHPのバージョンによる互換性の問題なんて、Webサーバーの違いに比べれば小さいという話。
> (あってもそれはサーバ環境側で吸収すべき問題で、本来PHP側が考慮すべき事では無い。ZendFWはそこら辺も考慮されてるけど・・・・・・)
それはZFを過信し過ぎ。具体的にどこ?
そもそもZFは面倒臭いから下位バージョンを切り捨ててるし。
> PHPバージョン間の互換性を保つ為に複数の確認環境は必要なんじゃないの?
だから、何度も言ってるけど、fedore cent5&6 debian gentoo bsd win mac と開発環境があって、チェックしてると何度も書いてる。
> E_STRICTも使うべきじゃないの?
E_ALLで十分。
0892nobodyさん
2013/02/19(火) 08:59:58.11ID:???サラリーマンが命令されて仕事で要件を満たすFWを作ったって感じ。
作成者のこうしたい、こういうのを作りたいというビジョンを感じられない。
0893nobodyさん
2013/02/19(火) 11:54:53.01ID:???なんで、唐突にZFの話題が出てくるんだ?というこのスレのクオリティw
マヂレスすると、まともなアーキテクトがいる現場にはかなり向いている。
日本にはアーキテクトなしで、SEとPGの間のギャップをFWで埋めてるところが多いんじゃないか?
そういう現場ではZFは使えない。
0894nobodyさん
2013/02/19(火) 13:02:32.35ID:???>PHPのバージョンによる互換性の問題なんて、Webサーバーの違いに比べれば小さいという話。
PHPのリリースサイクルが早まったのは知ってるかい?
言語レベルで毎年新機能が追加され、非推奨機能や挙動が変ったものが多々ある。
モジュールもバージョン(による影響を多々受ける)
あと、仮にWEBサーバの違いが大きいとしても、
PHPの互換性チェックをする必要が無い理由にはならないよ?
>それはZFを過信し過ぎ。具体的にどこ?
>そもそもZFは面倒臭いから下位バージョンを切り捨ててるし。
ん?例えばHTTPリクエスト/レスポンスがIISやCGIモード等を考慮してくれてるあたりとかかね。
>だから、何度も言ってるけど、fedore cent5&6 debian gentoo bsd win mac と開発環境があって、チェックしてると何度も書いてる。
だからOSじゃなくて複数PHPバージョンで確認はしてるの?ってだけだよ。
>E_ALLで十分。
だから、その根拠とE_STRICTを使わない理由は?
0895nobodyさん
2013/02/19(火) 13:54:32.46ID:???マジレスすると、日本のようにまともなアーキテクトがいない現場だからこそ、ZFのような中途半端なFWは求められていない。
仮にまともなアーキテクトがいたとしても、ZFじゃない方が、もっと簡単に、もっと安定して運用できる。
ZFはアーキテクトの代わりにはならないが、symfonyだとアーキテクトの代わりになるね。
0896nobodyさん
2013/02/19(火) 14:01:34.57ID:???だいたい、外れてはいないと思うが、
Symfonyの場合、アーキテクトがいたほうがいい。
いなくてもできるのはPGのリーダーがアーキテクト的に振舞える時だろう。
0897nobodyさん
2013/02/19(火) 14:09:45.82ID:???ZFはアーキテクトがアーキテクチャから作りこめるFWという特徴がある。
だから、フリーのエンジニアが小さなサービスを作るときにも重宝することがある。
ただ、アーキテクチャレイヤーが薄いのでそれに慣れない人は使えない。
0898nobodyさん
2013/02/19(火) 15:00:03.87ID:???0899nobodyさん
2013/02/19(火) 15:35:57.87ID:???フレームワークを作るためのフレームワークとか
コード量が減らないフレームワークとか
フレームワークの本命とは言われなくなってほっとしてるがww
0901nobodyさん
2013/02/19(火) 17:33:50.92ID:???フレームワークとしても使える機能が揃ったライブラリ集とかそんな感じ
0902nobodyさん
2013/02/19(火) 18:01:52.88ID:???それが、肝だわ。その「っぽいもの」はフレームワークとひとくちに言っても、
アーキテクチャであったりモジュールであったり、ヘルパーだったり、
時には、プロジェクト内規約や開発ポリシーだったりもする。
それはどんなプロジェクトでも、どんなフレームワークでも生じるんだけれど、
既存のものをハックして作りたいか、自分で設計して組み立てたいか、
ハック系の方がブログ記事向きだから日本語情報が多いって話になる。
自プロジェクトのソースをわざわざ公開しないもんな。
0903nobodyさん
2013/02/19(火) 18:20:03.43ID:???> >891
> >E_ALLで十分。
> だから、その根拠とE_STRICTを使わない理由は?
あ、Windows版のXAMPPがいつの間にか5.4.7になってた。
E_STRICT使ってたわ。すまんのー
0907nobodyさん
2013/03/02(土) 03:12:52.54ID:eihGiJ64apacheと比べて違和感なく使えるものでしょうか?
0908nobodyさん
2013/03/02(土) 03:45:24.25ID:???使えるよ
でもapacheモジュール版の方が何かと融通が効くのでPHPに関してはnginx(CGI/FastCGI)にするメリットは薄い
0909nobodyさん
2013/03/02(土) 14:40:13.39ID:???知ったか乙なレスかっこわるいぞw
使えるか使えないかじゃなくて、使ってる人いますか?なんだから、
総論じゃなく具体例を知りたいわけだろ。
何かと融通が効くっていう、具体的にどこよと。
0910nobodyさん
2013/03/02(土) 19:23:01.00ID:???またお前か・・・・・・
「使ってます。違和感無く使えます。PHP側は影響を受けません」これでいいかい?
何故未だにモジュール版PHPが台頭してるか、調べてみ。
ngingx はリバースプロキシ構成において評価されてるけど、
PHPコンテナとしてはApacheモジュール版には及ばない。
0911nobodyさん
2013/03/02(土) 22:33:56.31ID:???たぶん、お前が思ってる"お前"とは違うお前だと思うが。
お前の答えは907の質問の答えにはなってないだろ。
斜め上の答え出してどうすんだよ。
ちなみにお前が言っていることを否定してるわけじゃないのはわかるよな??
0912nobodyさん
2013/03/02(土) 23:25:28.93ID:???>>907は(使ってる人に対して)違和感無く使えるものでしょうか?と質問しているので、
(使った事がある立場として)使えるよ。と答えただけだなのだが・・・斜め上に持って行こうとしてるのは自分だろうw
0913nobodyさん
2013/03/03(日) 08:56:37.79ID:???> (使った事がある立場として)使えるよ。
そこ、省略したのか。
省略したところで誤読したとしてもオレの責任じゃないよな。
ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
0914nobodyさん
2013/03/03(日) 17:37:57.86ID:???使った人に聞いてるんだから、使った人が答えてしかるべきだろが・・・
誤読じゃなくて、読解力が無いだけだ。
>ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。
具体的に?何も問題無いよ FastCGI で動くようにコード書いてたし、素人が躓くのはnginx側のプロキシ設定くらいじゃない?
君が使った事あって、何かひっかかる事があるなら具体的に聞いてくれ
0915nobodyさん
2013/03/03(日) 19:54:24.25ID:???> リバースプロキシ兼ロードバランサ
ロードバランサとしてリバースプロキシを使うなら、内側にアプリケーションサーバー
があるわけだろ。で、それがZFで動いてるんだろうけど。
それって、ZFをnginxで使ったことにならないよな。
おれは、Zend\CacheでCouchBaseをバックエンドにしてページを提供するのに
アプリ側でキャッシュをつくり、nginx側でそれを読むようにした。
主にZend\Cacheのみだが、アプリサーバーと同じ判定を使いたかったので、
アプリサーバーと同じ構成を稼動可能にはした。
で、次に追記するが・・
0916nobodyさん
2013/03/03(日) 19:57:19.00ID:???で、914を見る限り、何も問題がないように見えるが、
>>908では、
> でもapacheモジュール版の方が何かと融通が効く
って書いてるよな。
apacheモジュール版の方が融通が効くということは、
nginxだと融通が効かなくて困ったことがあったように読めるが、違うのか?
0917nobodyさん
2013/03/03(日) 22:28:13.00ID:???ごめん君には理解できなかったみたいだね。
APサーバとして nginx(FastCGI) か Apache (モジュール版) を比較してるんだ。
FastCGIを全てnginxに置き換えてくれて構わないよ。
まず、君はどうやってnginxでPHPを動かしてるの?FastCGI以外?
> apacheモジュール版の方が融通が効くということは、
> nginxだと融通が効かなくて困ったことがあったように読めるが、違うのか?
nginxのコンパイルは面倒、apacheのモジュール機構は楽。
ドキュメントもサンプルも枯れていて楽。
実行コストも大差ない。
PHPにはapacheモジュール版限定の機能もある。
何だかんだでhtaccess等の移植コストはかかる。
困ったんじゃなく、PHPのAPコンテナとしてFastCGIに乗り換えるメリットは薄いと言ってるだけだが。
具体的にFastCGIに乗り換えた場合に得られるメリットを上げてみ?
0918nobodyさん
2013/03/03(日) 22:58:26.99ID:???> ごめん君には理解できなかったみたいだね。
うん。ごめん。オレにはお前の書くことが理解できん。
nginxのコンパイルが面倒だったことは1度もないし。
実行コストは大差あるし。
htaccessってZFどころか、PHP関係ないやん。
時間の無駄のようだ。スルーしてくれ。
腹筋壊れる。
0919nobodyさん
2013/03/03(日) 23:02:43.27ID:???あと、お前が最初の質問者じゃないなら脱線し過ぎなのでもう何も答えないよ。
中身の無い「俺は使ったことある」だけの話にに付き合ってる暇は無いんだ。
質問なら答えるよ。自慢話はいいから、要点だけ書いてね。
0920nobodyさん
2013/03/03(日) 23:05:34.65ID:???フロントコントローラ&Apache構成でZF使ってるなら htaccess(mod_rewrite) は確実に使ってると思うけどね。
PHP実行時のコストはnginxじゃなくててFastCGIか否かだからw 知ったか乙w
0921nobodyさん
2013/03/03(日) 23:24:55.92ID:???ぉいぉい、かまってチャンが釣りを始めたの?
PHP実行コストの話ならそう書けよw
> nginxのコンパイルは面倒、apacheのモジュール機構は楽。
> ドキュメントもサンプルも枯れていて楽。
> 実行コストも大差ない。
コンパイルもモジュールもドキュメントもサンプルも
ぜんぶ、nginxとApacheの比較をしてるのに、なんで、
実行コストがPHPの実行コストとして読めって、おまえオムツ取れてないのかよ。
普通、そうやってつなげたら、nginxとApacheの実行コストと思うだろが!
おまえ、みんなお前のこと分かってくれると思うなよ。
同一文の中でnamespaceが変わるなら省略するなってww
>>919
おれは何も自慢してないが?何度読み返しても自慢なんて入ってないよな。
まったくお前の書くことは意味がわかりません。
0922nobodyさん
2013/03/03(日) 23:40:06.65ID:???webサーバをapacheじゃなくてnginxにしてzendFW使ってる人いますか?
apacheと比べて違和感なく使えるものでしょうか?
↓ よほどFastCGIについて語りたいらしい。
> 908 :nobodyさん:2013/03/02(土) 03:45:24.25 ID:???
> >>907
> 使えるよ
> でもapacheモジュール版の方が何かと融通が効くのでPHPに関してはnginx(CGI/FastCGI)にするメリットは薄い
>
> 914 :nobodyさん:2013/03/03(日) 17:37:57.86 ID:???
> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。
>
> 917 :nobodyさん:2013/03/03(日) 22:28:13.00 ID:???
> APサーバとして nginx(FastCGI) か Apache (モジュール版) を比較してるんだ。
> FastCGIを全てnginxに置き換えてくれて構わないよ。
0923nobodyさん
2013/03/03(日) 23:41:38.06ID:???「ZFを動かす」って前提が何故抜けてる?
話の流れ的に、「PHP+ZF+nginx」と「PHP+ZF+apache」で比較してるってわかんないの?アスペ?
最初からhttpdレベルの話なんてしてないし、それこそ君の言う「斜め上」の議論だろ
君が何一つ略さず書いてるとするなら、
「nginxでPHPは動きません。 知ったか乙。」で揚げ足取って論破ですわ
>>921
自慢にならない事は理解してるんだw
素人にありがちな、聞いてもいない事を自慢げに語ってる人を想像しちゃった。
ごめんね。
0924nobodyさん
2013/03/03(日) 23:43:20.43ID:???nginxでPHP動かす場合はFastCGIになるだろが・・・
何度も聞いてるが、お前は何を使ってnginx+phpを実現してるんだ?都合の悪い事は回答無しか?
0925nobodyさん
2013/03/03(日) 23:43:21.04ID:???> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。
何度見ても笑えるw
0926nobodyさん
2013/03/03(日) 23:46:44.82ID:???PHP(FastCGI)について語るスレがこちらになります。
0927nobodyさん
2013/03/03(日) 23:49:55.35ID:???0928nobodyさん
2013/03/03(日) 23:50:48.75ID:???0930nobodyさん
2013/03/04(月) 00:02:04.31ID:???おれに聞いてるのか。
そういうのを釣りっていうんだよ。ちなみに、FastCGI PHP-fpmだが、だから何?っていう。
ところで、ZFとnginxの話に、リバースプロキシとして使ったっていうレスの雰囲気が、
E_STRICTをオフがいいって言い張ってたのに、結局使ってましたっていう坊やと似てるんだが、
同一人物?
0931nobodyさん
2013/03/04(月) 00:10:25.13ID:???B: E_ALL だけど?
C: E_STRICT 切ってるじゃねーかw
B: E_STRICT なんていらない
ALL: 信じらんなーい
B: やっぱり E_STRICTでした。
0932nobodyさん
2013/03/04(月) 00:13:40.62ID:???なんだ結局FastCGIじゃん
君の理論だとそれnginxで動かしたって言わないよ
php-fpmで動かしてるだけじゃん
はい、論破。
0933nobodyさん
2013/03/04(月) 00:16:42.66ID:???それが言いたかったから突っかかってたのね
WebサーバーとPHPサーバーの接続にphp-fpmを使うってのが、
nginx上でPHPを動かすっていう意味として理解できないのを、
お前が大好きな"アスペ"っていうだよ。
おまえ、いろんなところでアスペって言われるだろ。
だから、ついついそれが出ちゃうんだな。
かわいそうになってきた。
0934nobodyさん
2013/03/04(月) 00:18:27.54ID:???> 君の理論だとそれnginxで動かしたって言わないよ
てか、オレの理論ってなんだよww
過去にお前の相手してくれた親切な人と勘違いしてね?
0935nobodyさん
2013/03/04(月) 00:20:01.12ID:???> 914 :nobodyさん:2013/03/03(日) 17:37:57.86 ID:???
> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。
0936nobodyさん
2013/03/04(月) 00:25:00.37ID:???ごめん >>915 かと思った
>ロードバランサとしてリバースプロキシを使うなら、内側にアプリケーションサーバー
>があるわけだろ。で、それがZFで動いてるんだろうけど。それって、ZFをnginxで使ったことにならないよな。
って書いてあったからさ、nginx + APサーバ(php-fpm)では、nginxでZF使った事にならんよねって皮肉だよ。
理解はしてるよ。
0937nobodyさん
2013/03/04(月) 00:30:05.02ID:???いや、おれは915だからあってるなw
いいかい?ちょっと説明しとくな。
リバースプロキシ兼ロードバランサってお前は書いたが、
どちらも、APサーバーではない。兼というよりそれはプロキシだ。
それは、nginxを動かしてるサーバーはAPサーバーとしては使ってませんっていうことだよ。
nginx + php-fpm構成はnginxを動かしてるサーバーでPHPコンテンツを吐き出す。
単にリバースプロキシって書くだけなら、内部の別ポートへのプロキシだって言い張れるが、
(実際にそういう構成はあるが)、ロードバランサって書いた以上は、負荷分散するのに
スケールアウトしてるっていうことになり、物理的に別のサーバーを指す。
ぜんぜん違うよ。意味わかってる?
0938nobodyさん
2013/03/04(月) 00:37:26.46ID:???0 nginx + php-fpm
1. nginx(LVS/RProxy) -> (php-fpm) x n
2. nginx(LVS/RProxy) -> (nginx + php-fpm) x n
3. nginx(LVS/RProxy) -> (apache + mod_php) x n
全部使った事あるよ。
3の構成が、nginxの恩恵とapacheの資産流用が出来てベターだった。
言いたい事はそれだけ。言葉遊びに付き合うつもりは無い。
遡れば >>908 での発言が全て。
0940nobodyさん
2013/03/04(月) 00:44:05.42ID:???http://blog.asial.co.jp/1133
0941nobodyさん
2013/03/04(月) 00:46:16.18ID:???0943nobodyさん
2013/03/04(月) 00:52:25.56ID:???こういうときはさ、多少言いたいことが残ってても、ぐっと飲み込んどくものだよ。
0 nginx + php-fpm
1. nginx(LVS/RProxy) -> (php-fpm) x n
2. nginx(LVS/RProxy) -> (nginx + php-fpm) x n
3. nginx(LVS/RProxy) -> (apache + mod_php) x n
もし、4パターンをすべて使ったことがあるなら、
> 914 :nobodyさん:2013/03/03(日) 17:37:57.86 ID:???
> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。
このとき、0番か2番の、(nginx + php-fpm)上でZFを使ったときのことについて答えるよな。
「リバースプロキシ兼ロードバランサ」これが笑える理由はわかるな?
使ったことがあるかどうかは別として、この答えは笑っていい。
0944nobodyさん
2013/03/04(月) 01:10:04.69ID:???リバースプロキシ兼ロードバランサ構成って答えたら、普通1か2を想定するよね。
3を想像して笑う時点でお察しだよ・・・・・・
論破が目的じゃないなら、普通にどんな構成だったか聞いてくれれば、それぞれのメリットデメリット答えたのにね。
おわり。
0945nobodyさん
2013/03/04(月) 01:15:17.54ID:???> 3を想像して笑う時点でお察しだよ・・・・・・
別におれは3を想像なんてしてないんだがな。
> 普通にどんな構成だったか聞いてくれれば、それぞれのメリットデメリット答えたのにね。
ZFとnginxの具体的実装を聞かれてるのに、"構成"を答えてるから笑えるんだろw
>>907だってそうだろ。
なのに、構成のメリットデメリットを語りたいんだなってのがアリアリ
まじで「リバースプロキシ兼ロードバランサ」これが笑える理由がわからないらしいな。
0946nobodyさん
2013/03/04(月) 01:23:23.48ID:???>> リバースプロキシ兼ロードバランサ
>ロードバランサとしてリバースプロキシを使うなら、内側にアプリケーションサーバー
>があるわけだろ。で、それがZFで動いてるんだろうけど。
>それって、ZFをnginxで使ったことにならないよな。
この段階で3を想像していないなら、1か2って想像つくよね。
でもZFをnginxで動かした事にはならないんだってさ・・・
この時点でお互い認識ズレしてたんだろうね
>>907 とその後の議論を紐付けるなよ?それに対して俺は >>908で終ってると思ってる
0947nobodyさん
2013/03/04(月) 01:35:21.26ID:???> この時点でお互い認識ズレしてたんだろうね
まぁ、そういうことにしといたるわ。
1か2とか関係ないな。
おれは、APサーバーとしてのZF+nginxという話を907からの流れとして維持してきたつもり。
ところが、お前さんは>>914からプロキシ構成の話をしたかったわけだろ。
そこで、お互いの「認識がずれた。」ってことか。ものは言いようだな。
0948nobodyさん
2013/03/04(月) 02:25:51.54ID:???プロキシ云々言ってたのは
Nginxはhttpd、php-fpmはFastCGI 全く別のサーバが動いている。
物理的にどうであれ理論設計では WEB と AP に別れる。
Apache+mod_phpの場合は WEB/AP の1台になる。
という認識だったからだよ。
理論設計図描く時にうちでは WEB → AP を明確に分けるし、それを(リバース)プロキシ構成と称す事が多い。
WEBサーバがnginxだろうが、PHPが動くAPサーバはphp-fpmであり所詮FastCGIだよね
という意味でFastCGIという単語を使った。
まぁ根本からズレてたみたいね
0949nobodyさん
2013/03/04(月) 06:32:59.34ID:???> 理論設計図描く時にうちでは WEB → AP を明確に分けるし、それを(リバース)プロキシ構成と称す事が多い。
プロキシって書いただけならな。そういう言い訳もあるさ。
てか、それはオレが937で説明したやつじゃないかw
でも、リバースプロキシ兼ロードバランサって書いてあったなぁーー(遠い目)
> 914 :nobodyさん:2013/03/03(日) 17:37:57.86 ID:???
> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。
ここからそれをエスパーしろといわれたら、根本からズレるわな。
0950nobodyさん
2013/03/04(月) 07:10:23.33ID:???これなら、次スレいらないよな。
0951nobodyさん
2013/03/04(月) 10:02:21.66ID:McjZyOHl0952nobodyさん
2013/03/04(月) 10:05:59.08ID:McjZyOHl> しかし、ホント、ZFと関係ない話が続くな。
> これなら、次スレいらないよな。
うん。もうオワコンFWだしね。
0953nobodyさん
2013/03/04(月) 10:13:15.92ID:???涙拭けよ
このスレにいるのは頭がオカシイってだけ。
オレを含めてな。
ほかのまともな皆さんを道連れにするなww
0954nobodyさん
2013/03/04(月) 12:24:56.82ID:???>>907
>>908
>>909
が良い例、煽りたいだけのアホがいて、それを相手にしちゃうアホもいるだけ
もう、次スレは無しでいいと思う
0955nobodyさん
2013/03/04(月) 12:33:44.12ID:???リバースプロキシ兼ロードバランサの件>>938で終了してるだろ、LVS構成も実施済みだよ。
それでも納得いかないらしいから、そもそも何でプロキシ/FastCGIという単語を使ったか>>948で説明しただけだ
エスパー?何言ってるの?「読解力」が無いのと「自分の都合の良い解釈」をして相手を論破したいだけだろ
そもそも >>907 が出てきてないのが良い証拠だよ。
お前が勝手に「それは間違っている」と思い込んで噛みついてきただけ。
そういうのを、アスペって言うんだよ
0956nobodyさん
2013/03/04(月) 13:18:20.48ID:???>>949
リバースプロキシ兼ロードバランサの件>>938で終了してるだろ、LVS構成も実施済みだよ。
それでも納得いかないらしいから、そもそも何でプロキシ/FastCGIという単語を使ったか>>948で説明しただけだ
エスパー?何言ってるの?「読解力」が無いのと「自分の都合の良い解釈」をして相手を論破したいだけだろ
そもそも >>907 が出てきてないのが良い証拠だよ。
お前が勝手に「それは間違っている」と思い込んで噛みついてきただけ。
そういうのを、アスペって言うんだよ
www
0957nobodyさん
2013/03/04(月) 15:13:57.01ID:???0958nobodyさん
2013/03/04(月) 16:05:36.15ID:???個人的にはリファレンスサイトが見辛くなった時点でオワコン感ある
あと、なにあの象
0959nobodyさん
2013/03/04(月) 16:55:29.29ID:???わざわざこんな閑散スレ来てなにしてんねんw
0963nobodyさん
2013/03/04(月) 18:43:04.23ID:???0964nobodyさん
2013/03/04(月) 18:46:57.95ID:???symfony 6200
ZF2 3747
CakePHP 3613
寄らば大樹の陰という意味では、これからのPHPフレームワークの核はsymfonyだろう。
0966nobodyさん
2013/03/04(月) 20:42:53.91ID:???> 件数じゃなくて有益な情報はある?
それは目的次第で、有益な情報はかなりあるよ。
特に、ZFのデベロッパーが書いてるブログは参考になる。
> ZF1に比べてとにかく「重い」って情報ばかりなのだがw
「重い」という情報が多い理由は、
1.zf2のバージョンが古い。そもそも古い情報
2.チューニング前のデータ
3.計測が使用目的に合ってない。
などなど。
重いとか軽いとか、アイドルの公称体重みたいなもので
意味がないとは言わないが、一つの指標でしかない。
体重(重さ)の数値以外の方がよほど重要だろ。アイドルもFWも。
0967nobodyさん
2013/03/04(月) 20:55:08.37ID:???ZF1で特に不満が無いから、乗り換えに有益な情報を探してるんだ。
>「重い」という情報が多い理由は、
>1.zf2のバージョンが古い。そもそも古い情報
>2.チューニング前のデータ
>3.計測が使用目的に合ってない。
hello worldベンチでいいけど、最新のデータってある?
新旧にかかわらず、ZF1より重いって情報しか見つからないんだけど・・・
ZF1の唯一の不満点がフレームワークのオーバーヘッドなので、hello worldベンチが欲しい
0968nobodyさん
2013/03/04(月) 21:10:43.69ID:???zf2.1でのベンチは見たことないな。
ZF1のオーバーヘッドが気になるなら、Symfony2もzf2も選択対象から消える。
軽量なFWをおススメする。
0969nobodyさん
2013/03/04(月) 23:01:34.22ID:???サラリーマンが会社の命令で、仕事だから作ったって感じで、
FWはこうあるべきだとか、こういうFWを自分が欲していたとか、
何にも思想が見えてこない。
CIはバカでも使えるFWを作ろうとしたとか、思想が伺えるのに。
0970nobodyさん
2013/03/04(月) 23:11:03.60ID:???FWとしてのパーツは揃えた、好きに組み立てろって感じ
バカでも使えるFWは、バカが使ってる事多いよね
ちょっとFWの枠を越えた事しようとすると、出来ないとか言い出したり、
ORMの裏側を知らずに酷いSQL投げてたり・・・
0971nobodyさん
2013/03/05(火) 08:01:18.60ID:???0972nobodyさん
2013/03/05(火) 08:43:05.70ID:???揃えたパーツも微妙に完成度が低いんだよね、、、
フォームとかそのままじゃ使い物にならないんだよね、、、
0973nobodyさん
2013/03/05(火) 09:09:12.35ID:???まぁ、これは同意w
> 何にも思想が見えてこない。
思想ね。当時はPHP界隈ではFWは黎明期だった。
RoR風MVCが流行りだしていたので、それがFWの目的と勘違いする人が多かった。
ZF1の思想はRoR風のそれよりもOOPの基本原則を重視した。
大風呂敷を広げた分、Rails風のレトルトを期待した人には出来損ないと感じるものになった。
その期待はずれのことを「出来そこない」と感じる人もいるようだけど、
一方で、OOP原則も追いきれてないところが中途半端だった。
それでも、世界中でかなり使われたということはZF1はそれなりに成功してきたと言える。
0974nobodyさん
2013/03/05(火) 09:24:43.77ID:???その意味では、ZF2はかなり目標に近づいてきた。
ただ、コアライブラリはかなり良いものになったが、
ZF1からそのまま引き継がれただけのものはまだ、ZF2に完全にマッチしていない。
そこが惜しいところだが、もともと疎結合を意識して作られたライブラリだから、かなり使える。
ZF2とSymfony2が似通ったものになった理由は、ほかにもあるが、結局目的地は同じだったというを最近では感じる。
Symfony2使いとZF2使いが目指しているものはほぼ同じだろう。
それぞれ完成度が上がってきてるから、ダメだしするほどのことはない。
よって、
ZF1を使ってたけど、思想が見えない人 => FuelPHPがおススメ
ZF1の思想を理解して使っていた人 => ZF2すごいよ。
Cake1、Symfony1の人 => Symfony2おススメ
OOPに入門したい人 => BEAR.Sundayをかじりながらの、Symfony2をおススメ
OOP余裕でわかるけど? => Typo3でもなんでも好きなのをどうぞw
OOPを追求したい => 自分で中身を判断してw (BEAR.Sunday とかLaravel4)
0975nobodyさん
2013/03/05(火) 14:44:18.31ID:???軽量版Mvcが用意されれれば相当お勧めではある。
誰かハックはよ
0976nobodyさん
2013/03/05(火) 16:33:11.49ID:???PhlyがマイクロMVCは出してるけどね。
それでもFWに軽量を求めるなら軽量FWを選んだ方が幸せになれる。
重いとかもっさりとかを自分で解決できない人にZFやSymfonyは無理
本格厨房で、ファストフードのスピードを求めるのはなんか違うって思わね?
マクドナルドが速いのはそれに特化しているからであって(ry
0977nobodyさん
2013/03/05(火) 17:48:07.16ID:???本体を軽量化して高速化、イベント駆動で拡張性確保かと思っていた
0978nobodyさん
2013/03/05(火) 18:48:31.81ID:???実際、Matthewがコメントしてたと思うけど、ZF1よりZF2の方がパフォーマンス出たって。
どうやって計測したのかは覚えてないけど。
ZF1でのオーバーヘッドのうちメジャーなのはrequire_onceだけど、これは当然解消されてる。
"本体を軽量化して高速化"ってのはどうかな。"軽量化"が意味するところにもよるが。
0979nobodyさん
2013/04/04(木) 17:18:25.15ID:dVbNU2WFphp-ZendFramework-1.12.0-1.el5.remi.noarch.rpm
上記のrpmパッケージをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
何処かに置いて頂けたら助かります。
0980nobodyさん
2013/04/05(金) 11:09:05.24ID:???0981nobodyさん
2013/04/06(土) 08:25:17.66ID:???てか、そのファイル名でぐぐったら、マルチポストじゃないかww
リリースNo.が進んでるが、下記rpmのDLサイトでどう?
http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/20333409/dir/redhat_el_5/com/php-ZendFramework-1.12.2-1.el5.remi.noarch.rpm.html
0982981
2013/04/06(土) 08:26:59.27ID:???すまん、忘れてくれ
0983nobodyさん
2013/04/06(土) 14:31:07.44ID:???やりたいことが全て完璧に実装されてる
ググっても見つからないって人は俺だったらこう設計するなと大体考えながら
ソースチラッと見るとそういう設計のクラスとメソッドが見つかるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。