トップページphp
1001コメント284KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/01/25(火) 20:46:58ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・IDを出さない場合、偽者や成りすましの出現を覚悟すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に極力IDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0713nobodyさん2011/02/08(火) 23:47:54ID:???
おれにはdefinedが1つに見える

疲れてるのかな
0714nobodyさん2011/02/08(火) 23:50:09ID:???
おお冴えてますね!
0715nobodyさん2011/02/08(火) 23:58:22ID:???
>>712 質問の仕方に問題がありますね。あなたにはこちらのスレが良いと思います。

【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50

0716nobodyさん2011/02/09(水) 00:30:56ID:NvsGmr7w
並列アクセスを実現するために、$_SESSION を利用するたび session_write_close() しないといけないんですが
echo flush() 後に session_start() を使用するにはどうすれば良いでしょうか
07177162011/02/09(水) 00:41:10ID:NvsGmr7w
申し訳御座いません書き損ねました
二度目以降の session_start() ではヘッダーは送信しない等
@演算子でエラーを抑制せずに利用できる方法・設定を教えてください
0718nobodyさん2011/02/09(水) 05:21:55ID:???
>>715 回答の仕方に悪意がありますね。あなたにはこちらのスレが良いと思います。

【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50
0719nobodyさん2011/02/09(水) 06:21:07ID:???
>>716-717
質問が高度すぎるので、僕を含めここの住民には答えられません。
ここで質問するなら、print文にカッコは必要ですか?とか
そういうレベルの質問にしてください。
0720nobodyさん2011/02/09(水) 07:47:59ID:???
>>716

>並列アクセスを実現するため
>$_SESSION を利用するたび session_write_close() しないといけない

並列アクセスの実現と$_SESSIONの利用は別々に考えましょう。
0721nobodyさん2011/02/09(水) 09:06:30ID:???
>>717
二度目かどうかチェックすればいいじゃない。
0722nobodyさん2011/02/09(水) 09:53:50ID:???
>>719-720
回答が高度すぎるので、僕を含めここの質問者には理解できません。
ここで回答するなら、print文にカッコは必要ですが何か、とか
そういうレベルの回答にしてください。
0723nobodyさん2011/02/09(水) 10:38:31ID:???
>>716
session_write_close() 後に、(その後読み込みするまでに)ほかのアクセスで変更があったものを
ページの再読み込みなく読み込みたいってことでしょうか。
いらんでしょ、そんなの。
読むだけなら、さっきよみこんだ SESSIONでいいわけだし、まだ書き込みたいなら closeすべきじゃないし。
0724nobodyさん2011/02/09(水) 11:45:18ID:???
何を言っているのかさっぱりわかりません
0725nobodyさん2011/02/09(水) 11:52:02ID:???
そもそも質問が下手糞だからわからなくて当然
0726nobodyさん2011/02/09(水) 12:02:16ID:???
flashとflushってどう違うのでしょうか
0727nobodyさん2011/02/09(水) 12:17:03ID:???
固有名詞と動詞
0728nobodyさん2011/02/09(水) 12:28:34ID:gKogpxd1
社内の開発プロジェクト、PHPでの開発を推進しました。
けれども会社の標準から外れていると言われ不採用になりました。
どうしてもPHPで開発したいんです。
どうすれば良いですか?


0729nobodyさん2011/02/09(水) 12:30:07ID:???
まずは会社の標準とやらを知ることから解決策が導き出せる
0730nobodyさん2011/02/09(水) 12:35:47ID:???
PHPってすでに使われていて離れられないか、PHPしか使えない程度の
プログラマしか調達できなくてしょうがない以外に選ぶ理由ないと
思うけどなw
0731nobodyさん2011/02/09(水) 12:38:41ID:???
普段の開発で使ってるフレームワークに模した物でも作ってアピールしろ
0732nobodyさん2011/02/09(水) 12:39:08ID:???
事故紹介はブログでやれ
07337162011/02/09(水) 12:59:48ID:NvsGmr7w
>>720>>723
ありがとうございます
はい、再読み込みなく書き込みたいということです
セッションファイルをロックしてしまうから、session_write_close() で解放しないともう一つのスクリプトが session_start() で止まってしまうんです
0734nobodyさん2011/02/09(水) 13:51:11ID:???
>>733
ロックしてしまうって、ページの表示処理が終われば勝手にcloseするんだから、
session_write_close()は、その解放待ちをなるべく早く終わらせたいって時に使うものですよ。
たぶん勘違いしてる。
0735nobodyさん2011/02/09(水) 14:22:26ID:???
だから、早く終わらせたいって言ってんじゃないの?
0736nobodyさん2011/02/09(水) 15:06:13ID:i4dE8PNb
XREA CORESERVERでサイトを作成しています。

.htaccess内で

AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php

と記述しPHPをCGIモードで動かしていますが
この記述があると

php_value auto_prepend_file がうまく効きません。

AddHandlerの記述をコメントアウトすると効きます。
CGIモードだと効かないのかと思い検索したのですが
それっぽい記述はありませんでした。

CGIモードで、php_value auto_prepend_fileを効かせる方法があればご教授ください。
0737nobodyさん2011/02/09(水) 15:46:08ID:???
>>736
むしろ.htaccessとhttpd.confに設定を書けるのがapacheモジュールと
して実行している場合の例外なのです。

5.3.0以降でサポートされた.user.iniファイルを使うか、読み込む
php.iniファイルを別に用意してPHPRC環境変数で指定する、あたり
かな。
0738nobodyさん2011/02/09(水) 16:12:29ID:i4dE8PNb
>>737
ありがとうございます。

PHPのバージョンは確認した所5.2.5でした。
CORESERVERでPHPRC環境変数を指定する方法がわからないので
少し調べてみます。
0739nobodyさん2011/02/09(水) 17:34:43ID:i4dE8PNb
なんどもすいません。

php.iniで設定する事ができました。
ただ、php.iniの適用範囲はphp.iniが置かれたディレクトリのみのようで
これは、全ての下位ディレクトリにもphp.iniをアップロードする必要があるということでしょうか?

なにか1つでも設定が変わった場合に、全てのファイルを書き換えるのは面倒だと思いますが
一般的なサイトでもこういった運用なのでしょうか?
0740nobodyさん2011/02/09(水) 18:08:50ID:???
>>739
>>737が書いてるようにPHPRCでphp.iniを指定すればいいんじゃないの?
試してないけど.htaccessにこれでどう?
SetEnv PHPRC /dir/php.ini
0741nobodyさん2011/02/09(水) 18:09:06ID:???
一般的というとcgiで使うのがそもそも一般的じゃないからなぁ。
多分面倒だから.user.iniという仕組みが追加されたんだと思う。

でも.htaccessでPHPRCをSetEnvすれば下位ディレクトリでも
効いたような?
0742nobodyさん2011/02/09(水) 18:12:02ID:???
レンサバはcgi版が多いでしょ
0743nobodyさん2011/02/09(水) 18:27:57ID:???
>>740
できました。

本当にありがとうございました。
0744nobodyさん2011/02/09(水) 20:51:00ID:???
>>733
◆質問する時の注意
・ 質問者として、態度をわきまえること。
0745nobodyさん2011/02/09(水) 21:05:15ID:YG/3/1p4
>>677
> 理由無くjsをheadで定義するサイトなんてごまんとあるしね

jsを<head>内に書くのと<body>内に書く違いを教えてほしい
さんざんぐぐって結局明示的なこと書いてるサイト見つけられなかった
0746nobodyさん2011/02/09(水) 21:06:26ID:???
>>744
◆無意味レス嵐する時の注意
・ 嵐だとわきまえて、二度と書き込まないこと。
0747nobodyさん2011/02/09(水) 21:29:08ID:???
>>745
突然なんだw スレチだし
実行タイミングが違うだけだよ
07487452011/02/09(水) 22:00:14ID:YG/3/1p4
>>747
なるほど、わかった

スレチすまんかった
0749nobodyさん2011/02/09(水) 22:07:17ID:???
あらあら、またあの人は間違ってる事を回答してるよ…

>>745
理由はjsの<script src=によるロードはページのブロッキングがおきるから
だから例外を除き最後に書くのが今の常識
詳しくはjavascript load blockingでググるといい
07507162011/02/09(水) 22:18:28ID:NvsGmr7w
>>734-735
Cometのため、受信用スクリプトを1回のリクエストで掴んだまま、送信用スクリプトをそれとは別に動かそうとしています
他に方法がないようですので、@演算子で妥協することにします
ありがとうございました
07517162011/02/09(水) 22:27:49ID:NvsGmr7w
>>721
すみません読み逃していました
受信用スクリプトで session_start() を 2 ヶ所記述しており
1 ヶ所目が flush() より前にあって、2 ヶ所目がコネクションを掴んだままにするための while 文の中にあります
session_start() によるヘッダー送信を予め抑制する記述方法はなさそうなので、2 ヶ所目に @ 演算子をつけて使うことにします
失礼致しました
0752nobodyさん2011/02/09(水) 22:28:18ID:???
まさかと思うがそのcometはwhile(true){sleep(1)}みたいな感じで回してるんじゃないだろうな…
0753nobodyさん2011/02/09(水) 22:53:19ID:???
2回目の session_start取っ払っても同じじゃないかな。
0754nobodyさん2011/02/09(水) 23:34:18ID:GiERfPit
Warning: DOMDocument::loadHTML() [function.DOMDocument-loadHTML]: ID FOO already defined in Entity, line: BAR in /path/file.php on line BAZ
これってどういう意味の警告ですか?
読み込んだ文字列をHTMLとしてパースするときにIDの重複箇所があるって意味かと思ったのですが
文字列内にはFOOは一箇所しかありません
<?php
$doc = new DOMDocument();
$doc->loadHTML('<html><body><p id="FOO">FOO</p><p id="FOO">FOO</p></body></html>');
echo $doc->saveHTML();
?>
とIDが重複した簡単な文字列で試してみてもこの警告は出ませんでした
loadHTML()に渡した文字列のIDのことではないのですか?
この警告を消すにはどうすればいいですか
0755nobodyさん2011/02/09(水) 23:38:03ID:???
再現するコードを出してよ
0756nobodyさん2011/02/09(水) 23:42:12ID:???
コードを再現して欲しいって話じゃないのか?
0757nobodyさん2011/02/09(水) 23:44:27ID:???
じゃないと思うけど
07587162011/02/09(水) 23:50:40ID:NvsGmr7w
>>752
PHPでcometを実現するのはタブーということでしょうか

>>753
セッションファイルへの書き込みのために必要です


改めて見直すと、flush() 後にセッションファイルへの書き込みが必要なキーは、送信用スクリプトでは使わないキーで
そのキーだけ別のセッション名にすることで解決しました
本当に申し訳御座いません
0759nobodyさん2011/02/09(水) 23:54:11ID:???
タブーというかホスティング業者からBANされるだけ
0760nobodyさん2011/02/10(木) 01:37:42ID:???
>>749
まじ参考になったサンクス
0761nobodyさん2011/02/10(木) 04:49:58ID:KBWpaGBG
下記のような連想配列で、numberの数字が大きい順に並べ替えるには
どうすればよいでしょうか? この場合、東京、大阪、京都の順に変えたいです。
Array
(
[0] => Array
(
[number] => 145
[coupon_area] => 大阪
)
[1] => Array
(
[number] => 25
[coupon_area] => 京都
)
[1] => Array
(
[number] => 161
[coupon_area] => 東京
)
)

ksort, usortなどたくさんありますが、どれが適切なのかちょっと混乱してしまい、
質問させてもらいました。
0762nobodyさん2011/02/10(木) 06:59:19ID:???
>>761
$ar = Array(
Array("number" => 145, "coupon_area" => "大阪"),
Array("number" => 25, "coupon_area" => "京都"),
Array("number" => 161, "coupon_area" => "東京")
);

var_dump($ar);

$amounts = array();
foreach ($ar as $v) $number[] = $v['number'];
array_multisort($number, SORT_DESC, SORT_NUMERIC, $ar);

var_dump($ar);
0763nobodyさん2011/02/10(木) 07:00:21ID:???
×$amounts = array();
○$number = array();
0764nobodyさん2011/02/10(木) 07:40:45ID:???
numberが複数個あったらそれはnumbersです
0765nobodyさん2011/02/10(木) 09:20:14ID:???
>>761

usort($ar,function($a,$b){return $a["number"] > $b["number"] ? -1 : ($a["number"] == $b["number"] ? 0 : 1);});
0766nobodyさん2011/02/10(木) 12:49:25ID:???
perlとphpどっち使うか悩んでるですが
phpのメリットってなんですか?
0767nobodyさん2011/02/10(木) 12:57:00ID:KBWpaGBG
>>762 >>765

ありがとうございます。プログラムを参考にググったりして、
こんな感じに落ち着きました。 しかし、usortは難しくてまだちゃんと理解できてない。。

$sales = Array(
Array("number" => 145, "coupon_area" => "大阪"),
Array("number" => 25, "coupon_area" => "京都"),
Array("number" => 161, "coupon_area" => "東京")
);

pr($sales);
usort($sales, create_function('$a,$b',
'return($b[\'number\'] - $a[\'number\']);'));
pr($sales);
0768nobodyさん2011/02/10(木) 13:42:57ID:???
>>767
return文の中身は>>765よりそっちのがスマートだな。
create_function使わなくても無名関数でも十分だとは思うが。
0769nobodyさん2011/02/10(木) 14:29:34ID:???
5.3より前とかかな。
0770nobodyさん2011/02/10(木) 14:33:20ID:???
当然。
0771nobodyさん2011/02/10(木) 14:37:52ID:???
ごクロージャ
0772nobodyさん2011/02/10(木) 14:49:37ID:???
冒険の書テスト
!ninja
冒険の書(Lv=2,xxxP)
0773nobodyさん2011/02/10(木) 14:51:25ID:???
bit.lyみたいなショートURLのサイトがありますが、
あれって、任意の(目的地の)URLと一対のユニークの6文字のパラメータをつけてるわけですが、
どうやってその6文字を生成するんでしょうか?

単純に思いつくのが
・DBにテーブル作成。カラムは url/パラメータ (最低限)
・乱数生成
・テーブル中にこの乱数を検索
・なければ発行&登録
って感じですが、数十万件のログが出来た時、こんな処理だと負荷が心配です。
もっと効率的なやり方があるんでしょうか?
クエリキャッシュ使うとかえって危険そうだし…

PHPの質問なのかDBの質問なのかどっち付かずですが、お願いします

乱数のパターン(1文字目が何かとか)でテーブルを使い分ければ良いのかな?
どういうやり方が正解なのかなぁ…
0774nobodyさん2011/02/10(木) 14:52:18ID:B6xb9mKa
あ、すいません、ageさせてください
0775nobodyさん2011/02/10(木) 14:56:54ID:???
>>773
何のためのDBっすか。 一文字目が〜みたいなのやってくれますから。
あと、ランダムに見えてもランダムじゃないことも。
タダの63進数とか。
0776nobodyさん2011/02/10(木) 14:59:03ID:ZYoX/YHS
「hello php 大好き」←→d7e)9l2T*324+I#d0
レム暗号って言うらしいんだけどこれの仕組みを教えて
07777732011/02/10(木) 15:13:00ID:B6xb9mKa
>>775
>一文字目が〜みたいなのやってくれますから。

これって検索時の条件づけ(where)のことですよね?
検索対象がふくれあがった時に負荷が心配ってことの解決にはならなくないですか?

エンドユーザが短縮URLをクリックした時に全行検索するのはしょうがないとしても、
乱数生成時の、「作った乱数が既存のものと重複しない確認」の部分の負荷を減らしたいと
思ってるんです
773に書いたようなあんな単純な処理のわけないと思うんですが、どうなのかな
0778nobodyさん2011/02/10(木) 15:17:47ID:???
>>777
全行検索って。 INDEX張るでしょ?
0779nobodyさん2011/02/10(木) 15:34:39ID:???
この話、このスレで最近も出てなかったっけ。
63進数とか見覚えあるんだけど。
0780nobodyさん2011/02/10(木) 15:49:42ID:???
これか。63進数じゃなかっけどヒントになるかも。
http://unkar.org/r/php/1289793607/282-320
07817732011/02/10(木) 15:57:10ID:B6xb9mKa
おお、凄い助かります >>780

>>778
インデックスはこの場合paramに貼るんですよね?
(テーブルのカラムがurl/paramだとして)
すみません、今までテーブルでのindexの扱いってID(オートインクリメントの)でしか
やったことないのでよくわからないのですが、
たった2つしかないカラムの片方にindex貼ることでそんなに高速化できるんでしょうか?
(Mysqlの知識不足すぎですね、すみません)

とりあえず780さんのリンク先見てみます
0782nobodyさん2011/02/10(木) 16:12:05ID:???
>>781
paramは当然INDEX付けないと、めっちゃ遅くなるぞ。
数千レコードくらいになると違いが目に見えてわかると思う。
簡単にテストできるから試してみればいい。
IDは普通PRIMARY KEYにするよね。まぁ一緒だけど。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/mysql-indexes.html
0783nobodyさん2011/02/10(木) 16:13:41ID:???
indexをうまく利用できるとうんこな位重いクエリも
普通ぐらいにはなる。indexは高速化において物凄く重要
0784nobodyさん2011/02/10(木) 16:17:45ID:???
63っていう中途半端な数は忘れてくれ…
07857732011/02/10(木) 16:23:12ID:???
ほんとありがとです
勉強なりました!
0786nobodyさん2011/02/10(木) 16:26:59ID:???
>>776
レム暗号なんて聞いたこと無い。どこで見た?
0787nobodyさん2011/02/10(木) 18:09:22ID:5MLxQrOQ
http://かんたん作成.jp/php/requesturi/
このページにあるURL表示機能を、特定のフレーム(またはインラインフレーム)に対して実行させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
両フレームが同一ドメインであればJavascriptでできるのですが、片方が他ドメインのサイトだと、
クロスドメイン制約に引っかかって動かないので、phpを使おうと考えました。
07887732011/02/10(木) 18:41:14ID:???
いろいろ調べたら、「URL短縮プログラム」って形で公開されてるものがありました
これ見て勉強してみます
ttp://www.webcreativepark.net/labs/tinyurl/
どうもありがとう
0789nobodyさん2011/02/10(木) 18:55:13ID:???
>>788
それ見てみたけど、君がやりたいことと全く関係無いじゃん
単に自分のURLの下に数字の連番付けてログに記録してるだけだね
0790nobodyさん2011/02/10(木) 18:59:01ID:???
>>787
フレーム使うならクロスドメイン制約とか関係ない。
そもそもメインフレームは自前でアップするんなら、子フレームだって同じドメインにアップできるんじゃない?
つーか、HTMLの話でPHP関係ないから。
0791nobodyさん2011/02/10(木) 18:59:32ID:???
>>790
> フレーム使うならクロスドメイン制約とか関係ない。

さらっと嘘つくなwwwwwwwwwww
0792nobodyさん2011/02/10(木) 19:01:05ID:???
>>791
言葉足らずだった。フレームでAjax使わないならクロスドメイン制約とか関係ない。
0793nobodyさん2011/02/10(木) 19:04:39ID:???
あ、だからPHPでやりたいって書いてんのか。
07947872011/02/10(木) 19:58:06ID:5MLxQrOQ
>>790
よくある翻訳サイトのように、上フレームが自サイト、下フレームがネットサーフィン中のサイトという形を考えています。
下フレームはプロキシにしない限り、他ドメインとなります(プロキシを作ると転送量の問題や踏み台にされる可能性があるので)。
JavascriptやAjaxは通常クロスドメイン通信が不可能なため、dojoを使ってみたのですがよく分からず、
phpで対応できないかと考えました。

色々と検索はしたのですが、フレームに関する記述がそもそも見付からず、
先に進めない状態です。
0795nobodyさん2011/02/10(木) 19:59:25ID:???
方法はあるけど一つ聞いておく
片方のサイトは人様のものなんだよな?
0796nobodyさん2011/02/10(木) 20:01:29ID:???
よっこらしょっと<hr>てst
!ninja
冒険の書(Lv=2,xxxP)
07977872011/02/10(木) 20:08:57ID:5MLxQrOQ
>>795
そうです。
0798nobodyさん2011/02/10(木) 20:09:45ID:???
>>794
いやだからさ、フレーム使うってことは、古典的なのHTMLのframeタグを使うってことでしょ?
さすがにframeタグの使用方法くらいわかってるんだよね?
だったら上フレームから呼び出すページを例のPHPにするだけでしょ?
一体何につまずいてるんだか。
0799nobodyさん2011/02/10(木) 20:13:11ID:???
あ、ごめんごめん。
ネットサーフィン中のサイトのアドレスを表示したいのか。
そりゃ無理だ。
08007732011/02/10(木) 20:27:22ID:???
>>789
うお、ホントですか。
まだ見ていないのでこれからじっくり見てみます
注意してくれてありがとう
0801nobodyさん2011/02/10(木) 20:35:52ID:???
>>794
javascript使ってこんなのは?

test.html
----------
<html>
<head>
</head>
<frameset rows="50,*" onload="top.head.tt()">
<frame src="head.html" name="head">
<frame src="main.html" name="main">
</frameset>
</html>
----------

head.html
----------
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
<!--
function tt(){
document.all.url.innerHTML=top.main.location.href;
}
// -->
</script>
</head>
<body>
<div id="url"></div>
</body>
</html>
----------
08027872011/02/10(木) 20:46:25ID:5MLxQrOQ
>>801
ためしにmain.htmlも作って、test.htmlを表示したら上フレームにパスが表示されましたが、
<frame src="main.html" name="main">を外部サイトに書き換えたら何も出ませんでした。
0803nobodyさん2011/02/10(木) 20:59:36ID:???
>>802
そうだね。
下のフレームでネットサーフィンするってことは、URLもころころ変わるの?
そうだとするといずれにしてもリアルタイムでURLを取得するのは難しいかも。
入り口ページを設けて閲覧するサイトを指定するとか、別ページからリンクを張るなら
test.html をPHPで書けばどうにかできるね。
0804nobodyさん2011/02/10(木) 21:19:40ID:???
>>794
POST(target指定)→PHPの中で相手サイト取得加工→フレームで表示
これが要求を満たす通常考えられるフロー
同一ドメイン管理下での表示なのでスクリプト埋め込みもアクセスも思いのまま
(今は非同期HTTPクライアントを使った効率的な手法があるけど
色んな技術がからんで説明してもわかりにくいだけなので割愛)

この場合、PHPでやるのは取得とリンクの書き換え(jsによる動的取得系にも対応しないといけない)の二つになる
0805nobodyさん2011/02/10(木) 21:30:42ID:???
>>802
jsだとクロスドメインで無理だね。
やっぱメインウィンドウをプロキシにするしかないんじゃない?
08067872011/02/10(木) 21:34:02ID:5MLxQrOQ
>>803
そうです。
下のフレームにあるサイトは不特定多数です。

>>804
ありがとうございます。
ちなみにその方法は、他ドメインのサイトにあるリンクから別なページに飛んだ場合でも、
正しくURLを取得できるのでしょうか?
08077872011/02/10(木) 21:37:56ID:5MLxQrOQ
>>805
プロキシも検討していますが、掲示板書き込み時にはねられることとかも考え、
他の手段がなかったときの最終手段にしようと思います。

先ほど、IEのセキュリティレベルを変えて「ドメイン間でのデータソースのアクセス」を有効にしましたが、
これでもクロスドメイン通信は可能にならず、先ほどのスクリプトは動きませんでした。
0808nobodyさん2011/02/10(木) 21:42:40ID:???
人様のサイトを盗んでるようなものだろ
なめてるな
0809nobodyさん2011/02/10(木) 21:43:01ID:???
>>807
URLを表示するだけならそこまで努力する意味ある?
普通にブラウザのアドレス欄見れば十分な気がするが。
0810nobodyさん2011/02/10(木) 21:44:45ID:???
>>808
プロキシがそもそもそういうもんじゃない?
別にサイトの中身を盗んでるわけではないと思うが。
0811nobodyさん2011/02/10(木) 22:30:24ID:???
チョンw
08127872011/02/10(木) 22:33:38ID:5MLxQrOQ
>>809
表示というか、実際にやりたいことは自動的にフォームに入れて自動送信、です。
こちらのスクリプトはすでに動作確認できています。
ただ、このクロスドメインの問題でつまづいてしまって……

あと、フレームの場合は基本的に子フレームのURLはアドレスバーに載らないはずです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています