トップページphp
1001コメント383KB

【Ruby】Ruby on Rails Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/08/28(土) 19:27:42ID:Er5MNJZv
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/

0638nobodyさん2010/11/08(月) 00:39:42ID:???
rubyっていつも他人任せだよね
0639nobodyさん2010/11/08(月) 00:48:14ID:???
>>635
WEB+DB PRESS みながらRail3への移行をやってみた。
はまったのはroutes.rb の書き方の変更だった。その記事にはroutes.rbの変更のことは書いてなかったので、
rubyonrails.org の Rails Routing from the Outside In(http://guides.rubyonrails.org/routing.html)を見てみた。

Rails2 の routes.rb で :condition => { :method => :put } のようにHTTPメソッドを指定していたのだが、
それに相当するRails3での記述が分からなかった。
http://www.engineyard.com/blog/2010/the-lowdown-on-routes-in-rails-3/
を見つけた。
:via => :put
と書けばよい、と分かったので自分が特別な存在になったと感じた。
0640nobodyさん2010/11/08(月) 01:04:25ID:???
今から入門する場合、Rails 2と3どっちがおすすめ? 英語は読めない
0641nobodyさん2010/11/08(月) 01:20:52ID:???
日本語のよるRails3での入門書はないので、Rails2でやるしかあるまい。
Rails2の入門書でやっといてRails3 はrubyonrails.orgの Guideの例をピーコして覚える。
そのうちRails3対応の入門書もでるだろうが、そのころにはRails4の足音が聞こえてくるだろう。
0642nobodyさん2010/11/08(月) 01:22:48ID:???
Refinery CMSとやらを動かしてみたらこれRails3で動いてんのな。
これから移行する予定なんで、はまったらこのソース参考にしようと思う。
さらにGemfile.lockみるとかなりの量のgemに依存していて、
つまりどのgemが3対応なのかもよくわかる。
0643nobodyさん2010/11/08(月) 01:36:38ID:dvhdnWyl

http://refinerycms.com/


http://demo.refinerycms.com/日本語書けた

0644nobodyさん2010/11/08(月) 02:45:49ID:???
>>640
> 英語は読めない

Railsはおすすめできない
0645nobodyさん2010/11/08(月) 03:18:20ID:???
>>640
Rails3
0646nobodyさん2010/11/08(月) 07:03:41ID:???
英語読めなくてもプログラミングの経験があるなら
Rails Guidesに載ってるソースコードを眺めて多少試行錯誤すればいろいろ作れるようになる
0647nobodyさん2010/11/08(月) 09:05:58ID:???
rails2と3の違いなんて、ruby1.8.7と1.9.2程度の差だろう 大きな変更はあまりない
情報の多い旧バージョンで始めて、慣れたら現バージョンに移行すればいい
0648nobodyさん2010/11/08(月) 19:46:32ID:???
> rails2と3の違いなんて、ruby1.8.7と1.9.2程度の差だろう 大きな変更はあまりない
でけーじゃねーかww

> 情報の多い旧バージョンで始めて、慣れたら現バージョンに移行すればいい
これには同意
0649nobodyさん2010/11/08(月) 23:21:24ID:???
2.3系は3系に応用利くから、2.3から始めるのも悪くない

Rails3の案件キタ━━(゚∀゚)━━ !!
0650nobodyさん2010/11/09(火) 00:46:18ID:???
俺も2.3から始めるに一票
0651nobodyさん2010/11/09(火) 01:36:26ID:???
Rails 以外の MVC の知識があるなら、Rails3からの方がいいと思う。
ActiveRecordは2と3でずいぶん違うし、3の方が書きやすい。
ActiveModel使ってフォームクラス作ったりできるので、移行しやすい。

Railsが初MVCなら、情報が多い2.3からに同意。
0652nobodyさん2010/11/09(火) 03:41:04ID:???
速度的にはどうなの?
3の方が速い?
0653nobodyさん2010/11/09(火) 14:03:29ID:???
Railsソースコード内で自サーバーのホストネームを取得する方法は無いでしょうか?
http://myhost.com
というアドレスをで運用している時に、
プログラム内で、myhost.comの部分を取得する方法を探しています。
0654nobodyさん2010/11/09(火) 14:41:50ID:???
外部コマンドhostnameで返ってくるのと同等のでよければ
`hostname`
とか
require 'socket'
Socket.gethostname

で取れると思うけど、ホスト名もIPアドレスも1つとは限らないので…
0655nobodyさん2010/11/09(火) 14:44:18ID:???
system関数でOSコマンド叩いて何とかするくらいしかないんでないの
ただ、普通はその手の情報はそれ専用のカラムを用意するなり定数ファイルに書くべきものだと思う
0656nobodyさん2010/11/09(火) 15:42:37ID:???
config.action_mailer.default_url_options = {:host => "..."} で設定したのを使ったり
request.host を見たりしてる
0657nobodyさん2010/11/09(火) 15:58:25ID:???
request.host はwebサーバーが外部から受理した際の(バーチャル)ホスト名としては使えるけど、
proxyだったりすると、Railsアプリが稼働する自ホスト名ではないかもしれん。

0658nobodyさん2010/11/09(火) 16:14:39ID:???
サーバーごとに設定ファイルぐらい作れよ…
initializers以下にでも置いて読み込ませればいい

0659nobodyさん2010/11/09(火) 16:26:27ID:???
>>657
>>653の要望がどう書いてあるかよく読めよ
おれは>>656の「request」を使うに一票

設定ファイル作ってもいいけど、なんでサーバーごと?
サービスごとじゃなくて?
0660nobodyさん2010/11/09(火) 19:50:38ID:???
head first railsって本についてなんですが、
8章の途中(初版1刷だとp345)にある
map.connect '/incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
ってルートがうまく動きません。
以下のように書いてるんですが
map.resources :incidents
map.connect 'incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
map.connect ':controller/:action/:id'
map.connect ':controller/:action/:id.:format'
0661nobodyさん2010/11/09(火) 19:51:37ID:???
この書き方だと何か問題あるでしょうか?
0662nobodyさん2010/11/09(火) 23:05:32ID:???
map.connect 'incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
map.resources :incidents
map.connect ':controller/:action/:id'
map.connect ':controller/:action/:id.:format'
0663nobodyさん2010/11/09(火) 23:27:21ID:???
>>660

>>662 に先を越されてしまったのでくどくどと書いてみる。

ルーティング定義は、上のものから見ていって、最初にマッチした規則が使われる。
rake routes で、チェックする順に出てくる。

map.resouces はいろんな規則をまとめて定義してくれるもので、その中に
/incidents/:id(.:format) ってのが定義されており、/incidents/news は、これに
:id が "news" であると見なしてマッチできてしまう。

元の順序だと、 /incidents/news にアクセスしたとき、ログを見ると
Parameters: {"action"=>"show", "id"=>"news", "controller"=>"incidents"}
と出ているはず。
0664nobodyさん2010/11/10(水) 00:35:13ID:???
>>662,633
Couldn't find Incident with ID=news
はじめにそれでやってみて、
こういうエラーがでたんですが…
0665nobodyさん2010/11/10(水) 00:37:47ID:???
ルートを上にしても、ID=newsとされてみる?みたいです
0666nobodyさん2010/11/10(水) 00:42:45ID:???
map.connect 'incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'

map.connect '/incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
にしてみて
0667nobodyさん2010/11/10(水) 10:23:49ID:???
>>666
やっぱり動きません…
0668nobodyさん2010/11/10(水) 10:25:48ID:???
rake routes 貼って。
0669nobodyさん2010/11/10(水) 15:08:52ID:???
incidents GET /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"index"}
POST /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"create"}
new_incident GET /incidents/new(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"new"}
edit_incident GET /incidents/:id/edit(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"edit"}
incident GET /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"show"}
PUT /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"update"}
DELETE /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"destroy"}
/incidents/news {:action=>"news", :controller=>"incidents", :format=>"xml"}
GET /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"index"}
POST /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"create"}
GET /incidents/new(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"new"}
GET /incidents/:id/edit(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"edit"}
GET /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"show"}
PUT /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"update"}
DELETE /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"destroy"}
/:controller/:action/:id
/:controller/:action/:id(.:format)
0670nobodyさん2010/11/10(水) 15:12:03ID:???
すいません、ルートの中のたくさんあるコメントの前に
map.resources :incidentsがあっただけのようです
0671nobodyさん2010/11/10(水) 17:57:38ID:???
railsでGooglemapsAPIを使ったときに、
javascriptで使ってるんですが、
そのとき得た座標のデータとかをrailsのデータベースに
登録するにはどうしたらいいでしょうか?
0672nobodyさん2010/11/10(水) 18:34:17ID:???
ajax
0673nobodyさん2010/11/10(水) 20:24:39ID:???
普通に ajaxでvalue書き換えて POSTでいいんじゃない?
0674nobodyさん2010/11/10(水) 21:56:26ID:bZyDCE88
Railsについて質問です
開発中に起こった問題で
ユニットテスト時にRailsの./log/development.logに、次の様な書き込みが大量にされます

[DEBUG] 2010/11/10 21:46:57 SQL (0.1ms) INSERT INTO `schema_migrations` (version) VALUES ('20101105154000')

./log/test.log にもユニットテスト時に書き込みはされるのですが
./log/development.log下にも謎の書き込みがあると他の人が開発中にエラーログを追えなくなってしまします
何方か似たような症状を体験された方などはいらっしゃらないでしょうか?

OSはFedora13でrails 2.3.5 Apache+passenger+mysql環境です。
0675nobodyさん2010/11/10(水) 23:07:37ID:???
どこが謎やねん
0676nobodyさん2010/11/10(水) 23:09:30ID:???
誰かがdb:migrate しただけでは
0677nobodyさん2010/11/11(木) 00:26:41ID:???
ドコイクというののAPIで、
ttp://www.doko.jp/api/documents/searchPOI.html
ってのがあります。
XMLリクエストサンプルから、
データを取得したいんですが、

いまいちajaxの使い方がわかりません…。
というかrailsからajaxを使おうとすると変なヘルパだのなんだのが出てきて、
そういうの無しでやりたいんですが、どんな感じになるでしょうか?
0678nobodyさん2010/11/11(木) 00:48:53ID:???
変なヘルパ使わないでAJAXすればええやん。
0679nobodyさん2010/11/11(木) 01:05:20ID:???
何を読んでわからないのや
0680nobodyさん2010/11/11(木) 01:12:25ID:???
丸投げにも程があるぞ
0681nobodyさん2010/11/11(木) 09:46:39ID:???
>>677
何をやりたいかわからんが順番を追ってやろうぜ

・Rails抜きで、jQueryあたりででデータ取得して表示するだけのJavaScriptを書いてみる
・Railsのviewに組み込んで表示

RailsからDBに保存したいなら、

・何でもいいからAjaxで保存する仕組みを作る
・上のと組み合わせて保存
・以下お好きなように


Railsでデータを取得するだけなら、そもそもAjaxが必要ないけど
0682nobodyさん2010/11/11(木) 12:03:10ID:???
>>681
緯度経度の情報が、:latと:lngで与えられてて、
ttp://www.doko.jp/api/documents/searchPOI.htmlのAPIで、

http://api.doko.jp/v1/searchPOI.do?key=*****&format=xml&pagenum=1&pagesize=3&
keyword=コンビニ&lat_jgd=指定された緯度&lon_jgd=指定された経度&order=2

というように取ってきたxmlのデータをrailsで登録したいのですが、
これはAjax必要ですか?
0683nobodyさん2010/11/11(木) 12:31:43ID:???
677ではないけど、便乗で質問させて下さい。
link_remoteなどを使うと、画面を部分ごとに更新できて便利なのですが、
その更新内容の中にjavascriptを書き、
更新されたタイミングでそれを動かす、ということは可能なのでしょうか?

たとえば、link_remoteヘルパで生成したリンクをクリックした瞬間、
画面の一部分が書き換わると同時に、window.alert("hello");
で、ポップアップを表示できるか?ということです。
可能であれば、その方法を教えて頂きたいと思います。
何卒、よろしくお願い致します。
0684nobodyさん2010/11/11(木) 12:57:18ID:h//cJorg
>>683
出来る。てか、そのくらいならすぐ試せばいいじゃないかw
0685nobodyさん2010/11/11(木) 16:08:57ID:???
>>682
そもそも何をしたいのかもう少し詳しく。


APIにアクセスしてrailsでActiveRecordでデータをDBに入れるだけなら、
Ajax使う必要すらないと思う

APIのURLから取得してくるライブラリのhttpartyをgemで入れるとか
https://github.com/jnunemaker/httparty
別にopen-uriをrequireしてそのURLをopenしてreadして取得するなり、
もちろんnet/httpなりでもいいけど


0686nobodyさん2010/11/11(木) 16:16:33ID:???
>>683
ドキュメントにちゃんとあるぞ
0687nobodyさん2010/11/11(木) 19:26:30ID:???
クライアントサイド(ブラウザ上)でJSで外部APIアクセスしてページに流し込み、
ついでにそれを自サーバに送り付けたいって話?
0688nobodyさん2010/11/11(木) 19:37:16ID:???
http://api.doko.jp/v1/searchPOI.do?key=*****&format=xml&pagenum=1&pagesize=3&
keyword=コンビニ&lat_jgd=指定された緯度&lon_jgd=指定された経度&order=2
このURLでブラウザからアクセスしたときにもらえるXMLを、
railsのデータベースに登録したいです。
0689nobodyさん2010/11/11(木) 21:05:46ID:???
>>688
>>685読んだ?
0690nobodyさん2010/11/11(木) 22:17:24ID:???
プログラムのサンプル全部書いてもらいたいんじゃね?
0691nobodyさん2010/11/11(木) 23:32:20ID:???
サンプルコードくれくれするんならhelp-me-hackersオススメしとく。
RailsやRubyプログラマけっこういるし

Help me, hackers!
http://help-me-hackers.com/


> railsのデータベースに登録したいです。

どちらにせよ、これもう少し具体的にしないと適当な答え返ってくるだろうけど・・・
0692nobodyさん2010/11/11(木) 23:32:52ID:???
それは投げっぱなしにもほどがあるよなw
0693nobodyさん2010/11/11(木) 23:38:43ID:???
>>688
第38回 RubyでWeb API - bi_naの日記
http://d.hatena.ne.jp/bi_na/20100909/1284037651


取得まではこれでいけるだろ
0694nobodyさん2010/11/12(金) 00:01:17ID:???
bookテーブルがauthorテーブルを参照してるんですが
book.author_idを設定するにはセレクトボックス以外使えないんでしょうか?
authorテーブルが500行あるのでめんどいのです。
0695nobodyさん2010/11/12(金) 00:14:29ID:???
bookにauthorを紐付けたいってこと?
ajaxで検索させて、選択したら値設定とか、いろいろやり方はある
0696nobodyさん2010/11/12(金) 00:16:15ID:???
他にはsuggest.js使ったりとか
0697nobodyさん2010/11/12(金) 00:25:47ID:???
rails標準、プラグインだけでは無理ということですか?
0698nobodyさん2010/11/12(金) 00:26:47ID:???
ajaxでやるなら、rails標準だと思うけど
0699nobodyさん2010/11/12(金) 01:02:27ID:???
Rails 1.x の頃、AJAXを使ったcompletionのためのヘルパーがあったけど、
2.xで外部プラグインとして独立してた気がする。
07006942010/11/12(金) 08:38:20ID:???
言い忘れましたがキーボードは使えません。
ラジオボタンとかどうでしょうか?
0701nobodyさん2010/11/12(金) 09:02:25ID:???
そんなの好きに作ればいいじゃないか。
0702nobodyさん2010/11/12(金) 11:46:02ID:???
久しぶりに来たけど、凄いレベルの質問が溢れてるのはrailsの裾野が広がったということかなw
0703nobodyさん2010/11/12(金) 13:56:31ID:???
単に宿題丸投げじゃないの?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1147830986/
【PHP】Lvうpしたいので宿題ください
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/
Rubyの宿題教えてください。2限目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1276873238/
いろんな言語で宿題 第五編
0704nobodyさん2010/11/12(金) 15:11:44ID:???
collection_selectとかクソ使いにくいのは事実
0705nobodyさん2010/11/12(金) 16:03:37ID:???
Rails3対応の、image_upload レベルの画像UPLOADプラグインを知っていたら誰か教えてくれー
これだけがネックで移行できんー
0706nobodyさん2010/11/12(金) 17:06:32ID:???
>>705
http://www.rochefort8.com/toolbox_search/categories/15223
を見て
http://www.railsplugins.org/plugins
で検索
0707nobodyさん2010/11/12(金) 17:43:30ID:???
rails で uploader 作ると
鯖側はうpされたデータを全部メモリに読み込んでから鯖上のファイルに書き込むみたいで
鯖のメモリをめちゃくちゃ食って遅くなるんだけど
全部メモリに読むんじゃなくて送信されてきたデータを
分割されたパケット毎に受け取るタイミングで逐次ファイルに出力できませんか
0708nobodyさん2010/11/12(金) 19:25:36ID:???
x_sendfileとか使えばいいんじゃない?
0709nobodyさん2010/11/12(金) 19:26:54ID:???
>>705
大場さんに頼むのが一番早いかと
0710nobodyさん2010/11/12(金) 20:19:10ID:???
自分で作る選択肢はないのか?
0711nobodyさん2010/11/13(土) 06:57:42ID:???
>>707
The Rails Way: File Downloads Done Right
http://www.therailsway.com/2009/2/22/file-downloads-done-right


apacheならmod_xsendfile使って:x_sendfileを指定、nginxならX-AccelRedirect.でいけるんじゃね?
0712nobodyさん2010/11/13(土) 10:39:38ID:???
webrick の場合は?
0713nobodyさん2010/11/13(土) 13:30:38ID:???
>>708
>>711

x_sendfileはサーバーからクライアント江(ダウンロード)で
707が知りたいのはクライアントからサーバへアップロードする場合のことなんでは?

ぶっちゃけ俺も707と同じこと知りたいんだけどね。

0714nobodyさん2010/11/13(土) 14:05:47ID:???
Rubyのルールでは言い出しっぺが創ることになっておりますのでご了承ください
0715nobodyさん2010/11/13(土) 14:14:42ID:???
mod_うpろーだーのようなapacheモジュールを
作るしかない予感。
0716nobodyさん2010/11/13(土) 14:37:51ID:???
ここのひとは難しい質問には答えられません
0717nobodyさん2010/11/13(土) 15:49:08ID:???
そっか、x_sendfileの逆バージョンの話ね。
アプリ側に来る前にファイル化が済んでなきゃいけないんだから、
原理的に難しそうだね。

アップロードについてはそれ専用のアプリを別途用意して、
あらかじめアップロード済みのものを参照するみたいな形にするしかないんじゃないかな。
gmailのファイル添付とかも結局そういう仕組みなんでしょ?
0718nobodyさん2010/11/13(土) 16:24:45ID:???
PassengerでPassengerUploadBufferDirを設定すればいいらしいぞ!
0719nobodyさん2010/11/13(土) 17:09:32ID:???
http://www.jedi.be/blog/2009/04/10/rails-and-large-large-file-uploads-looking-at-the-alternatives/

ファイルアップロードはWebrickやPassengerや何やらかにやらがテンポラリファイルとして保存して
然る後Railsに渡されるようで、
707の
>全部メモリに読むんじゃなくて送信されてきたデータを
>分割されたパケット毎に受け取るタイミングで逐次ファイルに出力できませんか
というのがRailsアプリ側で出来るかという意味なら出来なくて、
一旦全部オンメモリに蓄えるのを何とかしたいだけなら例えばPassengerを使うという方法がある。

いずれにせよ、テンポラリファイルとして保存されるので、どこかにコピーしなければならず(と思う)、
下記のような処理をRailsアプリに入れる必要がある。
File.open(path, "wb") { |f| f.write(upload['datafile'].read) }

大きいファイル(オーバーギガバイト)だと結構時間がかかる。
ファイルのmoveで済ませられればいいのだけど、それが可能なのかどうか分からない。

教えてエロイ人。

0720nobodyさん2010/11/13(土) 18:00:38ID:???
アプリのなかでファイルのパースさえしなければよさそうなんで、
carrierwaveとか使えば万事うまくやってくれそうな気はするんだけど
0721nobodyさん2010/11/13(土) 18:20:35ID:???
mv しちゃえば?
0722nobodyさん2010/11/13(土) 21:16:04ID:???
>>721

File.open(path, "wb") { |f| f.write(upload['datafile'].read) }

File.rename upload['datafile']..path, filepath)
にしてみた。
Windowsの開発環境ではエラーになった。
Errno::EACCES in XXXX
Permission denied -

Linuxの本番環境では動いてるけど、変更前と比べて早くなってないような気がする。
0723nobodyさん2010/11/14(日) 06:16:41ID:xVD3d5kd

BlogKit is a rails plugin to add a blog to your app.
https://github.com/ryanstout/blog_kit
0724nobodyさん2010/11/14(日) 06:22:47ID:xVD3d5kd
Active Merchant is a simple payment abstraction library used in and sponsored by Shopify.
http://www.activemerchant.org/
https://github.com/evilmartians/active_merchant


Potion Store is an open source Ruby on Rails application that powers the Potion Factory Store.
The goal is to help new Mac OS X developers get up and running fast without having to sign up with services such as Kagi or Esellerate.
The only thing you need to bring is
your own license key generator and a PayPal or Google Checkout merchant account.
http://www.potionfactory.com/potionstore
0725nobodyさん2010/11/14(日) 07:01:44ID:xVD3d5kd

Geokit plugin for Rails/ActiveRecord. Provides location-based goodness for your Rails app. Requires the Geokit gem.
Origin as a two-element array of latititude/longitude:
find(:all, :origin => [37.792,-122.393])
https://github.com/andre/geokit-rails
0726nobodyさん2010/11/14(日) 13:01:52ID:???
eclipseでRubyOnRailsの開発環境を構築しようとして困っています。
助けてくださいませんでしょうか・・・

【環境】
OS: WindowsXP Home Edition
eclipse: pleiades-e3.6-java-jre_20101025
InstantRails: 2.0(Rubyのバージョンは1.8.6)

Railsプロジェクトを作成すると、
’Replace prject index file’に問題が発生しました。
リソース'/(プロジェクト名)/public'が存在しません
というエラーダイアログが表示されます。

エラーダイアログを閉じ、ジェネレーターでscaffoldを生成しようとしても、
うんともすんとも言いません・・・。

eclipseログには
!MESSAGE 内部エラー
!STACK 1
org.eclipse.core.runtime.CoreException: Local configuration cannot be nested in a directory.
at org.eclipse.debug.internal.core.LaunchConfigurationType.newInstance(LaunchConfigurationType.java:463)
at com.aptana.rdt.internal.core.gems.GemManager.createGemLaunchConfiguration(GemManager.java:374)
at com.aptana.rdt.internal.core.gems.GemManager.launchInBackgroundAndRead(GemManager.java:258)
at com.aptana.rdt.internal.core.gems.GemManager.loadSourceURLs(GemManager.java:850)
at com.aptana.rdt.internal.core.gems.GemManager$2.run(GemManager.java:834)
at org.eclipse.core.internal.jobs.Worker.run(Worker.java:54)
!SUBENTRY 1 org.eclipse.debug.core 4 0 2010-11-14 12:17:18.812
!MESSAGE Local configuration cannot be nested in a directory.
が出力されています。

RadRails単体でRailsプロジェクトを作成しても同じエラーが発生していまいました。
07277222010/11/14(日) 13:23:19ID:???
begin
File.link(upload['datafile'].path, path)
rescue SystemCallError
File.open(path, "wb") { |f| f.write(upload['datafile'].read) }
end

こうやってみた。linkはWindowsでも使えるらしい。
link失敗時に SystemCallError を rescueすればいいのかどうかちょっと不安。
誰か教えてプリーズ
0728nobodyさん2010/11/14(日) 13:55:35ID:???
>>726
なぜわざわざruby1.8.6を選ぶのか不明
Railsのバージョンすらわからんし
0729nobodyさん2010/11/14(日) 15:12:30ID:???
>>728
RoRのバージョンは2.0.2でした。
InstantRails2.0のに含まれているRubyのバージョンが1.8.6で、
そのまま、アップデートしていなからです・・・
>>728さんのレスを見てバージョンを最新にしなくてはならないのかと重い、
gemからアップデートしようとしたのですが、
gem自体のアップデートは出来たのですがRubyのアップデートがうまくいきません。
gem update rubyとたたくと
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing fxruby:
ERROR: Failed to build gem native extension.

C:/ror/InstantRails-2.0-win/ruby/bin/ruby.exe extconf.rb
*** extconf.rb failed ***
Could not create Makefile due to some reason, probably lack of
necessary libraries and/or headers. Check the mkmf.log file for more
details. You may need configuration options.
とアップデートできません・・・
rubyのアップデートはどのように行えばよいのでしょうか?
rubyのアップデートができないとRoRのアップデートも出来ないです・・・。
0730nobodyさん2010/11/14(日) 15:54:34ID:???
InstantRailsを捨てる。
0731nobodyさん2010/11/14(日) 16:01:45ID:???
まずInstantRailsをアンインストールして、
rubyinstallerの最新版を使ってruby1.8.7か1.9.2を入れる。
そのあとDOSプロンプトで「gem install rails」で終わり。
railsのバージョンを指定したい場合は「gem install rails -v=x.x.x」

そして古い本は捨てて、せめて2.3.x対応のRails本を買う。
サイトのみで勉強するのなら、サイトの更新日に気をつけて古い情報は無視する。
ちなみにバージョンを指定しないとrails3系がインストールされる。
0732nobodyさん2010/11/14(日) 16:26:15ID:???
>>730>>731
ありがとうございます。
自分もInstantRailsは2007年で更新が終わっているようなので、
古いモノなのではと思い、rubyinstallerで1.9.2をインストールしたところです。
gemも標準で入っているようですし、今度こそ環境くらい完成させます。
サイトのみで勉強していましたが情報が少ないのか、調べ方が悪いのか、理解力がないのか、
環境構築に丸2日悩んでしまいました。
初歩的な質問に対応して下さり、ありがとうございました。
0733nobodyさん2010/11/14(日) 19:09:22ID:???
>>732
windowsは環境構築に苦労するよ
お薦めはNetbeansを入れてNetbeans内のRuby(性格にはJRuby)を使う
そうすればWindowsに自分でrubyやらgemやら入れなくていい
Railsなどのインストールも全部netbeans上でできる
コマンドすら打つ必要がない
0734nobodyさん2010/11/14(日) 19:37:31ID:???
おかしなアドバイスをするやつがいるから難しくなる
0735nobodyさん2010/11/14(日) 21:27:51ID:???
>>733
Netbeans には同意するけどJRubyはどうかな。

http://rubyinstaller.org/downloads/ から
Ruby 1.8.7
DevKit-4.5.0
をダウンロードしてインストールする。
DevKit-4.5.0 はドキュメントをよく読んでね。
コンソールからrubyを実行する必要があるのでrubyのインストールをやっておくこと。

NetbeansはRails環境入り(全部入りでも可)をインストールする。

sqlite3 も使うであろうから sqlite3.dll と sqlite3.exe をダウンロードしてどこかのフォルダにおいてPATHを通しておく。

俺は Win7 x64でSubversionも使いたかったので Slik SVN もインストールした。
0736nobodyさん2010/11/14(日) 21:30:10ID:???
なぜVMWareやamazonEC2を使わないのか。
0737nobodyさん2010/11/14(日) 21:40:12ID:???
sqliteとか使うやつはサービスを公開するつもりあるのか?
0738nobodyさん2010/11/14(日) 22:15:51ID:???
そりは開発環境も運用環境と同じデータベースを使わないのは間違えと言いたひ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています