△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041nobodyさん
2010/05/13(木) 08:02:04ID:???>JavaScriptやHTML5での動画再生などをしたいのですが
>これはCGIと呼ばれるものなのでしょうか?
いいえ違います。説明してもおそらく分からないと思うので説明は割愛します。
>もしそうだとしたら、無料でレンタルできるサーバーで、やりたいことはできるでしょうか?
PC限定サイトを想定して答えます。
動画再生はhtml5を使う場合videoタグのみで可能です。動画さえ用意すればいいので、特別必要な技術はありません。
ただ、html5はまだ策定段階で訪問者のブラウザがIEの場合対応してないばかりか、
ビデオコーデックの採用規格もベンダーによってバラバラなため、現時点では使わないほうが得策です。
具体的にはSafariと次期IEであるIE9ではh264しかサポートせず、OperaとFirefoxではOgg Theoraしかサポートしていません。
両方サポートしているのはGoogle Chromeだけになります。
よって現状全てのブラウザでhtml5動画を見れるようにするには、
h264とOgg Theoraでエンコードした2種類の動画を用意しなくてはなりません。
これはサーバの使用可能なディスク容量を2倍程度消費することを意味します。
あと動画サイト全般に言えるのですが、動画は容量が大きいため、多人数に同時配信する場合、
ネットワークに多大な負荷がかかります。
レンタルサーバの許容転送量を見て、それを超えそうなようなら自サイトのみで動画を扱うコンテンツはやらないほうがいいです。
どうしても自サイトのみで動画を扱いたい場合は、
現状ではFlashを使ってFlash Videoの再生プレイヤーを作り、(作らなくてもその辺に無料であると思います)
FLVでエンコードした動画を1本用意すればFlashが使えるブラウザで見ることができます。
Flashの適用ブラウザはほぼ100%なので、ほぼ全ての人が閲覧可能です。
ニコニコ動画やYoutubeなど、現時点で最も普及している動画サイトがこの形式です。
個人が動画を扱うサイトを作る場合、これら外部動画サイトを利用するのが一般的です。
外部動画サイトに動画をアップロードして、それに自サイトのhtmlからリンクして呼び出す形になります。
こうすれば自サイトのディスク容量は消費せず、また自サイトのネットワークに負荷がかかることもありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています