トップページphp
1001コメント333KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/05/03(月) 16:42:08ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-4辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
0042412010/05/13(木) 08:07:34ID:???
見逃してました。

>無料でレンタルできるサーバー
絶対やっては駄目です。
ファイル置き場可能とサーバ管理者が言うのであれば、
知り合い一人に動画を送るための中継に使う程度なら許してくれるかもしれません。
無料でレンタルできるサーバの場合、
>>41の最後のほうで言った、外部動画サイトを使うやり方でやって下さい。
0043nobodyさん2010/05/14(金) 21:53:04ID:lQD3bE+B
>>42
非常に詳しい説明ありがとうございます。
一般的に使われている動画の引用はそのためだったのですね。

まだ疑問なのですが、CGIの説明で
外部のプログラムを起動するとあります。
抽象的で理解できません。
スクリプト言語がプログラムに含まれないのか
しかし、小さなスクリプトの部品はCGIに含まれるようですし。
0044nobodyさん2010/05/14(金) 23:25:53ID:???
スクリプトでも環境変数の読み書きと標準入出力の読み書き
できるものならなんでもCGIになるで
0045nobodyさん2010/05/15(土) 00:45:51ID:???
>>44
なるほど、html(やデータベース)と連携して
関数みたいなまとまった働きをするものなんですね。
ありがとうございました。
0046nobodyさん2010/05/15(土) 01:11:16ID:???
>>43
例えば俺(その辺の人)とあなた(Webサーバ)がメッセをしていたとして、
俺があなたにエロ画像をクレと要求をする。
あなたが俺にエロ画像を送る。

これが原始的なWebサーバで、要求されたものをそのまま返すことしかできない。
ではCGIという仕組みを使うと、

俺があなたにエロ画像をzipでクレと要求をする。
あなたが俺にエロ画像を送る前に、アーカイバ(外部プログラム)を使ってzipを作ってからそれを送る。
このようにCGIを使うと要求されたものに手を加えたもの(プログラム処理をしたもの)を返すことができるようになる。

最初の例(CGIが使えない例)で同じようにエロ画像のzipが欲しい場合、
zipにするという作業ができないから、最初からzipを用意してないといけないというわけ。

具体的には、
CGIが使えない→エロ画像100枚あって1枚1枚自前でzipにしたものをFTPにアップロードする。→
訪問者はこのようにあらかじめ用意されたzipを手に入れる。

CGIが使える→エロ画像100枚とそれをzipに変換するプログラムをFTPにアップロードする。→
(zipに変換するプログラムは、訪問者が選んだ画像をzipにし、次の訪問者が同じ画像を再変換する必要がないように、
サーバにキャッシュしてとっておき、次回からそのキャッシュにアクセスするというプロセスをとるプログラムということにする。)
訪問者はプログラムにアクセスして、zipに変換したものを手に入れる。

最後のほう理解できるかわからないけどまぁこんな感じかな。

JavaScriptやFlashっていうのはクライアントサイドの技術なのでCGIとは関係ない。
0047nobodyさん2010/05/15(土) 11:26:47ID:???
CGIはwebサーバの仕組み。
「既に存在するファイルを返す」以外の動作をするには、当然何らかのプログラムを呼び出すしかない。
そのための共通の仕組みのこと。
C言語で作られたコンパイル済実行ファイルをCGIに使うこともできる。スクリプト言語である必要はない。
0048nobodyさん2010/05/16(日) 02:24:08ID:???
スレ違いかもしれないのだが
ブログの設計について考えていて、いくつかのブログをみるとどうもホスト直下にブログ主が付けたアドレス名のフォルダがある。
そのフォルダ内にブログ内容とパーツなどのプロパティファイルがあるのではと思ってます。
で、質問なんですがこの流れからするとブログ管理者の量だけ一つのフォルダにとてつもない量のフォルダができてしまいそうなのですが、サーバー、運営、管理に問題は無いんですかね?
普段使うサーバーには多くてもフォルダが100程度しか無いのでなんだか気になります
0049nobodyさん2010/05/16(日) 04:27:40ID:???
ブログサービスを作るには大まかに分けて二つある。

静的ブログと動的ブログで、
静的っていうのが言っている通りにフォルダやファイルを実際に書き出す方法。
これはディスクの容量や管理が難しくなるが、静的ファイルだから負荷が少ない。

もう一つの動的っていうのは、プログラム上で動的にHTMLを吐き出す方法で、実際にファイルを書き出しているわけじゃない。
毎回プログラムを通しているので負荷が高めだけど、管理やスケールアウトがしやすい。
0050nobodyさん2010/05/16(日) 20:49:38ID:???
>>49
前者は昔で言うところの テキサイ っすね
0051nobodyさん2010/05/17(月) 16:29:52ID:???
テキサイってテキストサイトのことだと思ってるんだけどチガウの?
0052nobodyさん2010/05/17(月) 16:43:35ID:???
CakePHPが面白そうなんだが、ワケが分からない
0053nobodyさん2010/05/18(火) 07:23:49ID:???
ワケがわからないとだけ言われてもこっちもワケがわからない
0054nobodyさん2010/05/18(火) 16:22:14ID:???
What You See Is What You Get
0055nobodyさん2010/05/18(火) 16:54:36ID:???
ある意味PHP自体が高速フレームワークなわけで
それをさらに加速する高速フレームワークということは
光速を超えるということに
0056nobodyさん2010/05/18(火) 17:08:36ID:???
なるほど
0057nobodyさん2010/05/18(火) 17:17:03ID:???
CakePHP遅いお^^
0058nobodyさん2010/05/18(火) 19:17:08ID:???
高速越えるなら未来に行けるじゃん
てことは CakePHP は未来のツールってわけか
0059nobodyさん2010/05/18(火) 19:28:00ID:???
お菓子な国へいってらっしゃい
0060nobodyさん2010/05/19(水) 02:01:32ID:???
CakePHPなんてフルスタックでクソ重いじゃん。
0061nobodyさん2010/05/19(水) 02:17:43ID:???
別にええねん重くても。
作る時に考えることが減ってだいぶ楽なのがええねん。
0062nobodyさん2010/05/19(水) 06:27:12ID:???
重いって話じゃなくて、開発を早くするって話だよ言わせんな恥ずかしい
0063nobodyさん2010/05/19(水) 08:51:51ID:???
なるほど
0064nobodyさん2010/05/19(水) 10:12:52ID:???
重いならアクセラレータ使えばいいじゃない
0065nobodyさん2010/05/19(水) 10:17:16ID:???
一方通行すぎて使えません
0066nobodyさん2010/05/19(水) 10:34:44ID:???
重いなら鯖買い換えればいいじゃない
0067nobodyさん2010/05/19(水) 11:05:31ID:???
>>64
CLGD5434の出番がついに来るのか・・・
0068nobodyさん2010/05/19(水) 12:02:29ID:???
rails リニア新幹線
cake チャリ
0069nobodyさん2010/05/19(水) 13:44:11ID:???
コンビニに飲み物買いに行くような時は自転車がいいな
0070nobodyさん2010/05/19(水) 14:02:36ID:???
フレームワークを使わないのが一番素直
0071nobodyさん2010/05/19(水) 14:08:40ID:???
そしてまた1つ自作フレームワークが誕生するのであった
0072nobodyさん2010/05/19(水) 14:16:42ID:???
railsもcakeもアプリケーション面での速度差はほとんどないでしょ
cakeが特別railsに比べてI/Oが多いとは思えないし
問題があるとすれば言語差から由来するものじゃね
ただそんな差はないと思うが

C 飛行機
C++ Java リニア
Python 車
Perl 普通電車
Ruby チャリ
PHP ジョギングランナー
0073nobodyさん2010/05/19(水) 14:20:49ID:???
>>72
CとC++の差は酷すぎないか?

C C++ 飛行機(操縦難)
Java 車
ほかインタプリタ言語 チャリ

こんなもんで良いと思われ。
0074nobodyさん2010/05/19(水) 14:33:18ID:???
操縦難にふいちまった
0075nobodyさん2010/05/19(水) 17:40:40ID:???
RoR ロードバイク
Cake ママチャリ
0076nobodyさん2010/05/19(水) 17:56:30ID:???
ママチャリで車と競争したっていいじゃない
曲がりくねった下り坂とか、入り組んだ路地とかなら勝てることもある
0077nobodyさん2010/05/19(水) 18:36:52ID:???
C パワステのないスーパーカー
C++ Java GT-R とか
Python ママチャリ
Ruby 三輪ママチャリ
Perl NSR500
PHP 軽スポーツ
0078nobodyさん2010/05/19(水) 21:01:39ID:???
CakePHPもnginxとmemcached使えば爆速になるよね?
0079nobodyさん2010/05/19(水) 21:08:28ID:???
それで速くなるなら遅い原因はCakePHPじゃねぇよ
0080nobodyさん2010/05/20(木) 05:01:50ID:???
実際そんなもんだよ
0081nobodyさん2010/05/20(木) 11:48:32ID:???
CakePHPはビューキャッシュ使っても遅いじゃん
WordPress並に遅い
0082nobodyさん2010/05/20(木) 11:53:08ID:???
memcached
メムキャッシュドゥ?
0083nobodyさん2010/05/20(木) 12:02:00ID:???
>>82 デーモン(daemon)プログラム名の最後のdはでぃー
0084nobodyさん2010/05/20(木) 15:27:04ID:???
プログラミングってさ、ある程度学習すれば出来るし、そう難しくはないと思うんだけどサーバ管理・設定とか半端じゃないよな
ああいうのやれる人って凄いと思う
俺は挫折したwww
0085nobodyさん2010/05/20(木) 15:37:45ID:???
そういうのやりたきゃまずサーバOSの使い方を勉強するんだね
設定なんて教科書通りやればいいだけだし
難しいって言ってる人はOSを使いこなせないか英語が読めないだけ
支障が出たときのマニュアルのようなトラブルシューティングもサーバドキュメントにあるし
プログラムと難易度は変わらんよ
日曜プログラマなら好きにやればいいけど
仕事だと完全に分業になるのでプログラマーはそんなこと覚える必要もないんだけどな
0086nobodyさん2010/05/20(木) 17:37:09ID:???
>>85
本気で言ってるのか?

>設定なんて教科書通りやればいいだけだし
こういう発言は実際やったことのない人間の発言だろ
もし本当にサーバ構築やった事あるとしたら、疲れで頭狂ってきてるんじゃないのか?
0087nobodyさん2010/05/20(木) 17:48:45ID:???
サーバ構築はマニュアルどおりですが何か?
ドキュメントが英語だからよくわからないまま適当に試行錯誤してる連中と一緒にしないで
全部することなすことが目的別にご丁寧に書かれてるというのに
0088nobodyさん2010/05/20(木) 17:49:15ID:???
sudo apt-get install apache2 php
でおk
0089nobodyさん2010/05/20(木) 17:56:49ID:???
趣味ならもうubuntu serverでいいよ俺もそうしてる君もそうすればいい
0090nobodyさん2010/05/20(木) 18:05:36ID:???
マニュアルから逸脱してぶっ飛んだ設定にする人もいるしね
0091nobodyさん2010/05/20(木) 18:18:09ID:???
マニュアルにはかかれてない設定の仕方で問題が解消しえる場合もあるのに・・・
マニュアル様様のキミはずっと苦労してればいいよクスクス
0092nobodyさん2010/05/20(木) 18:19:47ID:???
だめだこいつなんとかしないと
マニュアルにかかれてない設定だってお
プロトタイプかなんかですか?wwwwwww
0093nobodyさん2010/05/20(木) 19:04:48ID:???
マニュアルが全て?あっはっはっは
それ面白いわwww
0094nobodyさん2010/05/20(木) 19:14:39ID:???
wを書きたいだけな人来てるな
0095nobodyさん2010/05/20(木) 19:26:57ID:???
>マニュアルにはかかれてない設定の仕方で問題が解消しえる場合もあるのに・・・
こういうのをバグというんですが
開発者は想定してる事態を一通りドキュメントに書き起こす
特に設定オプションはことこまかに書くわけで
ドキュメントに書かれていないことは開発者は保証しない
分かりにくいのを指摘されて書き直すことはあっても
あぁそういえばそんなのがあったね忘れてたわって感じで書き足すようないい加減なプロジェクトは
メジャーなオープンソースコミュニティでは存在しない
0096nobodyさん2010/05/21(金) 07:24:56ID:???
お互い設定の意味を履き違えてるんだろ。
ソフトの設定ではなくて、サーバ全体の設定はマニュアル通りじゃないよって事だろう。
言わせんな恥ずかしい。
0097nobodyさん2010/05/21(金) 08:04:48ID:???
え?
0098nobodyさん2010/05/21(金) 08:05:35ID:???
>>96が一番恥ずかしいやつということはよくわかった
0099nobodyさん2010/05/21(金) 08:26:34ID:???
あぁ?俺はソフトとOSを分けて言ってるんだよ。
サーバ構築なんだから各ソフトの設定含めの話しじゃないのかよ。
まさかOSの設定でマニュアル云々言ってるわけじゃないよな?
0100nobodyさん2010/05/21(金) 08:45:21ID:???
OSの設定って具体的に何?
0101nobodyさん2010/05/21(金) 08:59:28ID:???
OSよりの機能やポリシーの設定だろ。
ネットワークの設定やセキュリティ、アカウント、リソース制御とか全部言わないと分からないの?
それともオープンソースのOSは色んなソフトパッケージが入ってるからとか言いたいわけ?

そもそも話しの主題はマニュアルに書かれてない設定の話しだろ。
設定という表現が微妙だが、環境によってはマニュアル通りに行かないことはあるという事が言いたい。
0102nobodyさん2010/05/21(金) 09:13:54ID:???
ネットワークの設定って何?CISCOでも使うの?
一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
セキュリティの設定なんてまんまネットワーク設定なんだが。
ソフトウェアのアップデートという意味あいならそれもOSインストール時(もしくは直後のアップデート)に終わる。
アンチウイルスとか言い出さないよな?
アカウントの設定?su以外のユーザ追加するだけに設定もくそもないわな。
リソース制御?お前はレン鯖業者でも始めるつもりなのか?
0103nobodyさん2010/05/21(金) 09:29:28ID:???
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。
>>一般的なネットワーク設定ならOSを入れた時点で終わってるもんだが。

コイツが何も分かってないのは重々分かった
0104nobodyさん2010/05/21(金) 09:39:50ID:???
だからネットワークの設定って何って聞いてるじゃん。
抽象的な言い回しをして適当にごまかしてる無能には言われたくないわ。
0105nobodyさん2010/05/21(金) 09:44:07ID:???
みなが想定しているサーバが違うからかみ合わないのだろう
もうスレ違いだしやめなよ
0106nobodyさん2010/05/21(金) 09:48:20ID:???
ネットワーク設定=スイッチやルータの設定とでも言うのかよ。
もちろんNICの設定とかもあるけど、それ以外でもNFSとかネットワークが絡んだ設定はあるでしょう。
あと、セキュリティとネットワークが何でまんまネットワーク設定になるの?
FWとかネットワークが関わってくる事もあるけど、SELinuxのようなソフトの動作ポリシーや制御とか色々あるでしょ。

あとソフトのアップデートがインストール時に終わるとか寝ぼけたこと言ってるなよw
アカウントの設定は権限の問題も絡んでくるし、rootユーザ以外は設定もクソもないって適当にも程がある。

リソース制御という言い方がおかしかったかもしれんが、プログラムのバグとかセキュリティホールによって権限昇格や攻略されないようにユーザリソース制限するってこと。
長々と言わせんな恥ずかしい。
0107nobodyさん2010/05/21(金) 09:53:43ID:???
抽象的な言い回し合戦な上にググったような適当知識でどいつもこいつもだめだな
0108nobodyさん2010/05/21(金) 09:55:21ID:???
>>84からみたが全くかみあってない
だめだこいつら早くなんとかしないと
0109nobodyさん2010/05/21(金) 10:44:13ID:???
まず、スレタイ読んでこい
0110nobodyさん2010/05/21(金) 12:04:15ID:???
皆さんは各プログラミング言語をどの位の期間で習得されるのですか?
ただ本を一冊読んで理解するというレベルではなく、例えばPHPであればアプリケーションを作るためにソースを書けて、更にセキュリティまでしっかり出来るという実用的なレベルです

PHP、Java、Cとか色々と出来るとか言う人がいますが、どの位の期間プログラミングに関っていれば色んな言語が出来るのかなと思いまして
一つの言語だけでも本格的なレベルになるには結構な時間がかかると思うのですが
0111nobodyさん2010/05/21(金) 12:24:14ID:???
サーバ構築って普通、ファイアウォール等セキュリティ(例えばiptables、Squid、SELInux)、BIND、SSH他膨大な設定の事を言うよな
俺は思うに、マニュアル通りの設定とか考えられないんだけど・・・
>>85はちょっと軽率な発言をしてしまっているように思う
各XXX.confの設定だけでも膨大な知識と理解に時間がかかる
かつそれをしないとどこにセキュリティホールが出てくるか分からない
TCP/IP等の知識だけじゃすまされない
デーモンも把握したり
教科書通りではないね

もちろんプログラミングに関しても、例えばPHP、Apache、MySQL等も使えるだけじゃなくphp.ini、http.conf、SQLのチューニングなど奥までやれば相当な知識と労力が必要になるけれども
と言うわけで(関連で)>>110が真のプロレベルを求めるのであれば(一人で全部理解するとなると)LAMPだけでも極めて莫大な知識と勉強が必要になるのは自明

サーバ構築までとなるととんでもないことになる
0112nobodyさん2010/05/21(金) 16:22:18ID:???
>>110
そんなしょうもないことこときいてないで手を動かしなよ
学習スピードや学習方法で個人差があるのは決まってるんだから

他の言語の習得というのはそう難しいものではない
どれもほとんど構造面では似てるし制御文やループ文とかどの言語にも備わってる
関数なんかも名前や使い方こそ違うけど同じ目的にたどり着けるものが提供されてる
仮になくてもある関数組み合わせれば作れるだろう
やりたいことをするための関数名が分からないってのは最初に覚える言語同様覚えていくしかない
いくつか言語やってるうちにこんな名前かな?とかキーワードもなんとなく分かってきて
ググルで情報に辿りつけるようになる

ただ作るアプリケーションによって実装する内容や覚えることが変わってくるので
言語としてはだいたいわかっても作り方がわからないというのは出てくるだろう
例えばPHPはWeb特化だがJavaやCでWindowsアプリケーション作りたいとか
ゲームのような複雑な計算絡んでくるものを作りたいとか
かといってJavaでWebならわかるかというとあれは環境構築が難しかったり
ジャンルが同じでも新しいことやるときには新たに覚えることもたくさんあるけどね
0113nobodyさん2010/05/21(金) 16:28:57ID:???
無限に勉強することがあるのがこの業界の良いところ
0114nobodyさん2010/05/21(金) 22:33:10ID:???
>>113
ワラタw
しかし、笑い事じゃなくて、本当にとんでもないと思うよ
マジで『終わらない』からねw

上記で出ているPHP一つ取っても、本当に『出来る』人間になるには相当な勉強が必要だからね
「ある程度PHP出来るようになったからJavaでもやってみよう」とかなると、また茨の道を辿る事になるし

俺は思うにどんな分野でも一番難しいのはセキュリティだと思う
PHPでもJavaでも、上に出ているサーバ構築にしても
「一応設定して動きました」じゃ通用しないからね
一応出来た感じがするというのはある程度すれば出来ると思うけど、セキュリティとチューニングはまた別次元じゃないかな
0115nobodyさん2010/05/21(金) 22:54:45ID:???
サーバー構築の勉強をして勢い良く挫折してから普段借りてるサーバーに
感謝するようになった
ゲーム作る苦労を知ってもうクソゲーと呼べなくなった時に似ている
ただし係長、てめーは駄目だ
0116nobodyさん2010/05/22(土) 00:27:48ID:???
>110
1言語目と2言語目は全然違う。
たとえば俺はもともとPerlやRubyをそれなりに書けたので、PHPは1日で掲示板程度なら作れるようになった。
1言語目は数ヶ月かかると思う。ここは適正と割ける時間と先生(or教科書)次第なのでなんとも。

セキュリティは1日で主要な問題は一通り把握できるし対策もできるようになる。まったく難しい事はない。
(webサーバーとかDNSとかFWとかのセキュリティ周りに首を突っ込むともっと長い。
 あくまで「この板の守備範囲の」セキュリティの話、つまりXSSだのCSRFだのSQLインジェクションだのうんたらインジェクションだのの話な)
0117nobodyさん2010/05/22(土) 10:28:08ID:???
大手のサイトでもたまにSQLインジェクションやらかしちゃうことがありますが、あれは何なんですか?初心者からの素朴な疑問です。
0118nobodyさん2010/05/22(土) 10:57:17ID:???
SQLインジェクションです
0119nobodyさん2010/05/22(土) 10:58:39ID:???
外注の頭が悪いだけ
0120nobodyさん2010/05/22(土) 11:23:55ID:???
仕事を受けているのは大手でも、実際に作っているのはその下の下の下の会社の社員。
0121nobodyさん2010/05/22(土) 11:41:13ID:???
下の下の下の会社の社員はそんなにも技術力がないんですか?
0122nobodyさん2010/05/22(土) 11:46:50ID:???
技術力の問題じゃない注意力が足りないだけ
0123nobodyさん2010/05/22(土) 12:29:45ID:???
SQLインジェクションは注意力の問題なんですか?
0124nobodyさん2010/05/22(土) 12:51:04ID:???
実装不備は注意力
0125nobodyさん2010/05/22(土) 16:19:10ID:???
どう注意したところで見逃しはあるし、未知の攻撃とか防ぎようが無いから
ちゃんとしたテストツールに流す(+流せるようコーディングする)のが一番かなー。
0126nobodyさん2010/05/22(土) 19:28:59ID:???
SQLインジェクションにしろセキュリティに対しての知識がないんだろうね。
なかなかセキュリティの事を勉強したり教えてもらう機会って案外ないのかも。
0127nobodyさん2010/05/22(土) 20:03:54ID:???
勉強にもお金かかるからねぇ
0128nobodyさん2010/05/22(土) 22:51:35ID:???
アパッチ SQL PHP JS PERL FTP CSS HTML
LINUX AJAX 覚えること多すぎる。
0129nobodyさん2010/05/22(土) 22:53:24ID:???
FTP・・・?
0130nobodyさん2010/05/22(土) 22:59:05ID:???
>>129
相手のサーバーを構築するところもあるから・・暗号のFTP
SFTPだっけ。そういうの。
0131nobodyさん2010/05/22(土) 23:00:59ID:???
随分と先は長いな
0132nobodyさん2010/05/23(日) 13:57:41ID:???
プレースホルダを使うだけで避けられるのに
0133nobodyさん2010/05/23(日) 23:10:05ID:???
>>128
どれか2.3つ自在に扱えるものがあって他は人並にできれば、とりあえず食うには困らなそうに思える
まあ人並を維持するのが大変な訳だが
0134nobodyさん2010/05/27(木) 15:22:40ID:xF4r56sl
HTMLとCSSの質問なんですけど、
classとidはどう使い分ければいいですか?
全部classとか、全部idではダメなんでしょうか?
0135nobodyさん2010/05/27(木) 15:28:15ID:???
原則としてidは単一の要素を指定するために使用される。
あと板違い。
0136nobodyさん2010/05/27(木) 15:41:14ID:xF4r56sl
>>135
なるほど、何となくわかった気がします。
ありがとうございます。

HTMLやCSSの話題は
どこのスレになるんですかね?
0137nobodyさん2010/05/27(木) 15:42:07ID:xF4r56sl
あ、間違えました。

どこのスレ → どこの板
0138nobodyさん2010/05/27(木) 15:43:17ID:???
Web制作
http://pc11.2ch.net/hp/
0139nobodyさん2010/05/27(木) 16:54:32ID:xF4r56sl
>>138
そんな板があったんですね。
どうもありがとう。
0140nobodyさん2010/05/28(金) 01:25:12ID:???
画像アップローダーを作ろうと思いいます
セキュリティは何に注意すればいいですか?
0141nobodyさん2010/05/28(金) 01:27:38ID:???
実績のある既存のものを使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています