くだらない質問でも偉そうに聞いていいスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/04/14(水) 00:30:18ID:???にあたってしまったが、他への心象を気にして強く出れなかったお方、
お願いです!後生ですからその質問、私達に答えさせてください!
どうしても、答えたいんです!ネタでも何でもありません
誠心誠意をもってまじめに答えますから〜。
マルチポスト大歓迎です!いらっしゃいませー。質問者は神様です。
ジャンルなどは偉そうにこちらで決めるべき事ではございませんが、
一応WEBプログラム板ですのでWEBプログラム関連のことなど聞いていただいたら光栄です。
徹頭徹尾、高圧的になりきれない方は大変恐縮ですがご遠慮ください。m(_ _)m
0176nobodyさん
2011/07/31(日) 14:20:07.04ID:???>>173がえらそうに見えたのなら申し訳ありません。あれでも十分丁寧に返事したつもりだったのですが。
それはともかく、そのようにお考えなのでしたら、まずはマニュアルの関数の説明の部分を熟読されると、得るものがあるかと思われます。
0177nobodyさん
2011/07/31(日) 14:28:38.30ID:taaMicLGマニュアル読んでもわからないからきいたんだから教えろよ
0178nobodyさん
2011/07/31(日) 14:35:58.76ID:???0179172
2011/07/31(日) 15:46:28.70ID:taaMicLGは?
ID変わってるけど本人なんだけど。偉そうなんだよ、お前。
さっきから偉そうなやつ大杉!
0181nobodyさん
2011/07/31(日) 19:50:37.91ID:???丁寧に対応しているつもりなのですが、偉そうに見えて、不快感を与えているようでしたら、誠に申し訳ありません。
ですが、通常、掲示板とは普通の人間並みの理解力をお持ちの方用に出来ているものでして、猿以下の理解力しかお持ちで無い方には、ご利用をご遠慮願っております。
0182nobodyさん
2011/07/31(日) 21:04:03.52ID:???$a = 0;
$B[$a] = $A[$a]+1;
これでは$B[0]しか初期化されていませんので101しか表示されないのは当然ですね。
0183nobodyさん
2011/07/31(日) 22:01:35.93ID:Az62v3EbMVCってのを意識して会員制サイトを作っててDBのクエリ処理をまとめたファイルを独立させてるんだけど
会員ユーザの場合
・情報引き出し系処理(select)
・情報更新系処理(update)※ログイン時管理画面で利用
普通のユーザの場合
・情報引き出し系処理(select)
こういう感じになるよね?
そうすると、ファイルを更新系処理と引き出し系処理に分けて
/model/db_select.inc.php
/model/db_update.inc.php
って感じの構成するのがいいのかな?
みんなこんな感じでやってるの?
今までmember_user.inc.php/common_user.inc.phpてユーザタイプごとに分けてたら
引き出し系処理が重複してバカみたいになってきた
0185nobodyさん
2011/07/31(日) 22:18:21.74ID:Az62v3Ebいや、恥ずかしながらZF使ってるけど、ファイルのレイアウト自体は
ユーザーの自由でしょ?
/applicationディレクトリの下にcontroller, model, viewってディレクトリ作るのが基本構成で。
便利なメソッドたくさんあるけどそれとレイアウトの効率化は関係ないような
>>184はどんな構成にしてるんですか?
0187nobodyさん
2011/07/31(日) 22:43:26.30ID:???作りたいけど名に勉強したらいいんだよ
ruby勉強したけど文字処理ぐらいしかできないぞ
0188nobodyさん
2011/07/31(日) 23:04:52.08ID:???0189nobodyさん
2011/07/31(日) 23:45:05.83ID:???わかりにくくてすみません
会員ユーザ用のDB処理ファイルと、非会員のユーザ用DB処理ファイルに
それぞれselect系処理(たとえばあるユーザの日記を見るとき、その日記の引き出し処理)が
書いてあるもので、重複していると。。
で、一つにまとめるべきで、それなら
select系、update系の処理別にファイルを分けた方が良いのかなぁと
0190nobodyさん
2011/08/01(月) 03:07:55.73ID:???2ちゃんの書き込みを取得して表示する(例えばこのスレの>>175の書き込み部分)
・もうちょっと具体的に説明
Unixに例えるならwgetでhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1271172618/175のhtmlファイルを取得して
grepやsedやawkで編集して「これはひどい」だけの状態にして表示させる
こんな感じにサーバーサイドでやりたいのですが
このwgetに相当する方法には何があるのでしょうか?モジュールが別途必要でしょうか?
またhtmlを取得したとして、それはローカルサーバにファイルを保存してファイル編集を行うのか
それとも取得したhtmlのソースを配列に一行ずつ格納し処理するという流れなのでしょうか?
両方のケースで可能でしょうか?
prelで実現可能ならperl使ったやり方で回答よろ
0192nobodyさん
2011/08/01(月) 03:19:09.46ID:???モデルをリソース毎に分けるか機能毎に分けるか、別に正解はなくて、それこそ君の設計次第だと思うよ。
ケースバイケースだから何とも。
0194nobodyさん
2011/08/03(水) 03:31:04.07ID:???処理を分岐させる記述を入れたいけど具体的な記述例教えて
PHPだとfile_exists()使えばできるみたいだけど
HTMLの中にPHP書いたら拡張子を.phpにしないといけないんだよね…?(´・△・)
0195nobodyさん
2011/08/03(水) 03:41:10.80ID:???0196nobodyさん
2011/08/03(水) 07:44:45.02ID:4S6z9wARいみふ
0197nobodyさん
2011/08/03(水) 09:40:36.49ID:???0198nobodyさん
2011/08/03(水) 17:21:14.33ID:???開発環境 Visual Web Developer 2008
asmxファイルに簡単なウェブメソッドを記述してコンパイルしました。
現在はaxpxを追加し、そのウェブメソッドを呼び出すポータルサイトのようなものをつくろうと思っています。
ここでつまづいています。
aspx、 aspx.cs、aspx.designer.csのそれぞれの役割がわかりません。
これらのソースファイルには何を記述する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0200nobodyさん
2011/08/03(水) 17:24:22.31ID:jbZJg+O3パソコンでの自作アプリ+Oauth+Twitterなら出来たけど、セッションフル活用してるからこれをそのまま
ケータイでも使うのは無理みたいなんだが…
セッション使わないとしたらどうしたら良いんですか?
良い解説のあるページの紹介でも嬉しいのでよろしく
0201nobodyさん
2011/08/03(水) 18:56:03.71ID:???0202nobodyさん
2011/08/03(水) 19:27:41.95ID:???今となっては、その解釈でも間違いないような。。。
今更ガラケーなんて勉強しても先が無いんじゃね?
0203nobodyさん
2011/08/03(水) 20:08:49.53ID:???確かにそうなんだけどね、もうガラケー版なんて作りたくないんだけど
それしか持ってない人も数百万人単位でいるって考えるとなぁ、、
0205nobodyさん
2011/08/04(木) 13:45:27.12ID:???0206nobodyさん
2011/08/04(木) 15:15:00.04ID:???俺も知らないよ!
0207nobodyさん
2011/08/06(土) 23:01:16.10ID:???古いファイルを読んでいて、困っています。
どうしたらいいんでしょうか?
教えれ、いや教えてください。
0209nobodyさん
2011/08/06(土) 23:38:49.98ID:???ありがとうございます。
お客さん向けのwebシステムなので、自動的にクリアしたいのですが無理なのでしょうか?
教えろー
0211nobodyさん
2011/08/07(日) 02:02:30.35ID:PK24P3vb複数サイトの記事を更新順にソートしたかったからitemを全部配列にしてから表示するようにしたんだよ
で、個別記事の横に取得元サイトも表示しようと思ったんだけど
item以下から元サイトの名前とかトップページのURLとか持ってこれるところがないんだよ
考えられたのは個別記事URLのドメインから判別して表示とかしかなかったんだけど無駄に長くなりそうだし
なんかいい方法ないかな?
初心者過ぎてわからん
0213nobodyさん
2011/08/07(日) 03:16:27.71ID:???src="hoge.js?i=123983471" みたいなランダム値のパラメータつけたら良いよ
mixiとかyahooのソース見てごらんよ、そういう処理してるの多いから
0214nobodyさん
2011/08/07(日) 07:32:57.38ID:???perlでsoapを使って、MSが公開しているAPIを使おうとしているのですが、
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ff512435.aspx
下記のように書くと
my $api = SOAP::Lite->new(service => 'http://api.microsofttranslator.com/V2/Soap.svc');
> Transport is not specified (using proxy() method or service description)
というエラーが出てうまくリクエストできませんでした。
SOAPのserviceにwsdl情報を渡せば、メソッドの実行に必要な前情報は
そこから全て読み取ってくれるという認識でいたのですが、
このエラーは何故出るのでしょうか。
http://api.microsofttranslator.com/V2/Soap.svcはwsdlファイルではないのでしょうか…。
--------------------
とりあえず仕切りなおして、エラーメッセージに従ってproxyを設定しようとしたのですが、
今度はproxy(名前とは裏腹に実行ファイルをさすパラメータらしい)がなにかわかりません。
ググりまくってなんとか「http://api.microsofttranslator.com/V2/soap.svc?wsdl」を
proxyというパラメータに設定している PowerShellのサンプルを見つけたので設定してみたのですが、
今度は下記のようなエラーが出てしまっています。
> The message with Action \'#Translate\' cannot be processed at the receiver,
> due to a ContractFilter mismatch at the EndpointDispatcher.
何が悪いのか見当がつかなくなってきました…
どこから掘っていけばよいでしょうか。
ご教示のほどよろしくおねがいしますorz
0215nobodyさん
2011/08/07(日) 07:33:55.59ID:???0216nobodyさん
2011/08/07(日) 07:42:31.38ID:TsXmcx1mperlでsoapを使って、MSが公開しているAPIを使おうとしてるんだが
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ff512435.aspx
こう書くと
my $api = SOAP::Lite->new(service => 'http://api.microsofttranslator.com/V2/Soap.svc');
> Transport is not specified (using proxy() method or service description)
というエラーが出てうまくリクエストできねぇ糞が
SOAPのserviceにwsdl情報を渡せば、メソッドの実行に必要な前情報は
そこから全て読み取ってくれるんだろ?!
なんでこんなエラーが出るのかわからん。
http://api.microsofttranslator.com/V2/Soap.svcはwsdlファイルじゃねーのか?
--------------------
寝て起きた。
今度はエラーメッセージに従ってproxyを設定しようとした。が
そもそもMSのAPIにおけるproxy(名前とは裏腹に実行ファイルをさすパラメータらしい)がなにかわからん
ググりまくって「http://api.microsofttranslator.com/V2/soap.svc?wsdl」を
proxyというパラメータに設定している PowerShellのサンプルを見つけた。PowerShellはどう考えても違うと思うが設定してみた。
すると今度はこんな糞エラーがでる。
> The message with Action \'#Translate\' cannot be processed at the receiver,
> due to a ContractFilter mismatch at the EndpointDispatcher.
お前らイイカンジに回答よろしくな
0217nobodyさん
2011/08/07(日) 12:11:12.58ID:???0218nobodyさん
2011/08/07(日) 12:11:48.22ID:???0219nobodyさん
2011/08/07(日) 12:12:16.93ID:???0220nobodyさん
2011/08/08(月) 15:44:56.13ID:???0221nobodyさん
2011/08/09(火) 18:43:19.65ID:ebfQniZc複数ある時はちゃんと複数取得できるようにな
頼んだ!
0222nobodyさん
2011/08/09(火) 18:51:30.52ID:???http://phpspot.net/php/pg%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE%EF%BC%9A%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%B5%EF%BC%B2%EF%BC%AC%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B.html
0223nobodyさん
2011/08/09(火) 19:07:46.43ID:ebfQniZc抽出したいんだよ
複数ある時は配列に入れたいの
0225nobodyさん
2011/08/10(水) 08:30:05.93ID:OqNTx3UN蒼井そら,90,58,83
今井絵理,85,55,85
上原まみ,86,58,88
というデータがあったとして、新しく行を書き込んでゆくのですが、
「蒼井そら,120,68,90」という行を追加で書き込んだ場合
今井絵理,85,55,85
上原まみ,86,58,88
蒼井そら,120,68,90
となるようにしたいのです。
つまり配列の一つ目の要素が重複している行(つまり「蒼井そら,90,58,83」)を削除して書き込みたいのです。
どうすればいいのかさっぱりわかりません! ぼくを助けてください!
0226nobodyさん
2011/08/10(水) 12:06:25.54ID:???CSVの内容を全て変数に取り込み、変数を書き換えた上でCSVを上書きする。
でもそういう用途ならDBが便利だけどね。
0228nobodyさん
2011/08/11(木) 20:46:03.94ID:???0229nobodyさん
2011/08/11(木) 20:51:25.61ID:???0230nobodyさん
2011/08/11(木) 22:23:20.40ID:???0232nobodyさん
2011/08/25(木) 09:12:24.16ID:???Rubyのバージョンは1.9.2
HTMLファイル
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>form</title>
</head>
<body>
<form action="henji.rb" method="get">
<div>
フォームです。<br>
<input name="t" value="">
<input type="submit" name="s" value="Button">
</div>
</form>
</body>
</html>
0233nobodyさん
2011/08/25(木) 09:13:05.54ID:???#!usr/local/bin/ruby -Ks
# -*- coding: shift_jis -*-
require "cgi"
print "Content-Type: text/html\n\n"
print "<html><head></head><body></body></html>"
c = CGI.new
text = c["t"]
if text == "こんにちは" then
print "はじめまして"
else print "失敗"
end
print "<br>"
print "</body></html>"
0234nobodyさん
2011/08/25(木) 09:30:58.44ID:???0235nobodyさん
2011/08/25(木) 10:16:16.61ID:???0236nobodyさん
2011/08/25(木) 10:23:26.74ID:???0237nobodyさん
2011/08/25(木) 11:09:48.00ID:???0238nobodyさん
2011/08/25(木) 12:20:55.69ID:???プログラマに向いてない
0239nobodyさん
2011/08/25(木) 18:01:49.86ID:???Windows VISTA 04Web Serverでテストしました
他のサンプルコードは普通に動きます。
プログラマに向いてない自覚はあるのでくだスレに頼ってみました。
すみません。
Ruby1.8にしてjcode呼んだら普通に動いたのでやっぱり文字エンコ関係っぽいです。
スレ汚して悪かったです。
0240nobodyさん
2011/09/04(日) 17:52:11.01ID:AVsOJOtdjavax.servlet.ServletException: javax.naming.NameNotFoundException: 名前 jdbc はこのコンテキストにバインドされていません
というエラーが出てしまいます。どこが悪いのでしょうか?
ページのソースと、META-INF/context.xml の内容を続くメッセージで投稿します
(改行が多すぎると言われて投稿できないため)。
環境は、Apache Tomcat/7.0.20、MySQL Community Server 5.5.15 です。
コードは、山田祥寛:「10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室(第3版)」,翔泳社, 2008.の、pp.254-257 に基づいています(文字コード指定だけ変えています)
Webで調べたところ同メッセージが出るエラーに関してweb.xml に言及されているページもありましたが、
上記参考書では、web.xml の話は出てきていません。記述が現在の環境と合っていないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0241nobodyさん
2011/09/04(日) 17:52:57.81ID:AVsOJOtdJSPのコード
---------------
<%@ page contentType="text/html;charset=UTF-8"
import="java.sql.*, javax.naming.*, javax.sql.*" %>
<%
request.setCharacterEncoding("UTF-8");
Context context = new InitialContext();
DataSource ds = (DataSource)context.lookup("java:comp/env/jdbc/Jsp10");
Connection db = ds.getConnection();
(以下エラーとは関係なさそうなので省略)
0242nobodyさん
2011/09/04(日) 17:54:12.64ID:AVsOJOtd/META-INF/context.xml
--------------
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<Context displayName="JSP10 Samples" docBase="jsp10" path="/jsp10" reloadable="true">
<Resource name="jdbc/Jsp10" auth="Container"
type="javax.sql.DataSource" username="jsp10" password="jsp10"
driverClassName="org.gjt.mm.mysql.Driver"
url="jdbc:mysql://localhost/jsp10?useUnicode=true&characterEncoding=UTF-8"
maxActive="4" maxWait="5000" maxIdle="2"
validationQuery="SELECT count(*) FROM book"/>
</Context>
--------------
どうぞよろしくお願いします。
0243nobodyさん
2011/09/06(火) 06:21:50.01ID:gFjKlMmK自己解決しましたので報告します。
実は241で(以下エラーとは関係なさそうなので省略)としていた部分に誤りがありました。
その中でPreparedStatement を作っているのですが、そこのSQLが誤っていました。
エラーメッセージから、よもや疑いもしなかったのですが…
ありがとうございました。
0244nobodyさん
2011/09/06(火) 08:17:11.96ID:???0245nobodyさん
2011/09/13(火) 23:47:04.17ID:UkvlJ3im全板のスレ検索でもヒットしないのは、オワコンの証明でしょうか?
最近、Yomi-Searchのかわりになる有名なモノってあるんでしょうか?
0247nobodyさん
2011/09/18(日) 21:40:40.44ID:sq4bXE0qなんか過疎ってるけどおまえら頼むぞ
0248nobodyさん
2011/09/18(日) 21:48:22.05ID:Qxiio1IKこのサイト、下にスクロールさせるとどんどん次のページを読み込んで行くんですけど、
これってどうさせてるんでしょうか?
たしかGoogleクロームでも同じ機能(組み込まれている)が合ったんですが
0249nobodyさん
2011/09/19(月) 16:58:30.32ID:???0250nobodyさん
2011/09/19(月) 17:34:56.65ID:???0251nobodyさん
2011/09/26(月) 16:17:34.72ID:VfTF6/L/掲示板で、書き込み者の名前は別ですが、IPやリモホが表示されている部分に重複しているものがありました。
15:59,,,2138359XXX,vroomfondel.rzone.de,,15IXXPX6twFbw,,, ]
13:05,,,,123-195-33-XXX.dynamic.kbronet.com.tw,,15IXXPX6twFbw,,, ]
00:30,,,2138359XXX,113.252.103.XXX,,15IXXPX6twFbw,,, ]
23:08,,,2138359XXX,cm222-166-XXX-1.hkcable.com.hk,,15IXXPX6twFbw,,, ]
23:51,,,,059148233XXX.ctinets.com,,15IXXPX6twFbw,,, ]
※最初の表示は「書き込んだ時間」、後はIP、リモホの表示かなと思われるのですが…(適当に伏せてます)。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2070044.jpg
掲示板はTackyという方が配布されてる
http://tackysroom.com/page_cgi.htm
mkakikomitai Ver0.87を使用
「この部分が重複している場合は、同一人物だと断定して良いか」を知りたいです。
接続地域その他情報云々の特定ではなく、あくまでその書き込みをした人物が同一人物か否かを知りたいと思っています。
「その掲示板特有の“何か”」と言うのは分かるのですが、その「何か」が分からないです。
分かる方がいたらご教示しやがれです。
スレチだったら、誘導していただけると助かります。
0253nobodyさん
2011/09/26(月) 17:48:28.54ID:???本家様に問い合わせてみたんですが、返信がなかったのでこちらでと思ったんですが。
失礼しました。
スレ汚しすみませんでした。
0254nobodyさん
2011/09/28(水) 16:17:42.54ID:???0255nobodyさん
2011/10/01(土) 17:11:30.78ID:JaCP7m9Aコードが間違ってる訳ではないんだが
0256nobodyさん
2011/10/01(土) 22:32:46.83ID:???0257nobodyさん
2011/10/02(日) 17:59:34.95ID:hxamXVrpそれぞれの利点と欠点を教えてください。
0258nobodyさん
2011/10/03(月) 11:43:42.57ID:???「javascript」というのはブラウザ上で動作する「クライアントサイドスクリプト言語」の一つで、最もメジャーでもあります。
「DOM」というのは各ブラウザの仕様を共通化するために定められた「仕様」で、javascriptも含まれています。
「DHTML」はjavascript等を利用してダイナミックにHTMLを書き換える「技術」というか「概念」です。
DHTMLはAjaxと一体的に利用されることが多いです。
javascriptとDHTMLとDOMは上記のようにそれぞれ異なるレベルの概念なので、並列して比較できるような物ではありません。
あるいは、javascript ⊂ DOM ⊂ DHTML と捉えてもよいでしょう。
0259nobodyさん
2011/10/11(火) 00:14:55.39ID:vX+lBwHoよく、公開Web APIとかあるけど、
社内で構築するシステムを、非公開Web APIで作ろうとおもっているんだ。
非公開Web APIを作ることで、システムを祖結合にできたらいいなとおもっているんだけど、
こういうのって、apacheの設定で、ローカルホストからしかアクセスできないようにすればいいのかな?
やりかたとか知っている人がいたら教えてください。いや教えれ!
0260nobodyさん
2011/10/11(火) 00:27:00.33ID:???apacheのアクセス制御に関してはAllowとDenyを参照
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/howto/auth.html
0261nobodyさん
2011/10/11(火) 19:04:54.78ID:???echo $text[0]; //1が表示
PHPの質問だけど、なんで$textが配列じゃないのに、
これで1文字だけ出力されるの?
0262nobodyさん
2011/10/11(火) 20:42:21.25ID:???そういう仕様だから。
マニュアルくらい読もうね
http://www.php.net/manual/ja/language.types.string.php
=====
文字列への文字単位のアクセスと修正
$str[42] のように、 角括弧を使用してゼロから始まるオフセットを指定すると、
文字列内の任意の文字にアクセスし、修正することが可能です。
つまり、文字列を文字の配列として考えるわけです。
複数の文字を取り出したり変更したりしたいときは、関数 substr() および
substr_replace() が使えます。
=====
0263nobodyさん
2011/10/11(火) 20:56:45.92ID:???0264nobodyさん
2011/10/12(水) 17:05:55.41ID:???http://www.google.co.jp/
ならばインスタント・サジェストが動作するのに
http://www.google.com/
https://encrypted.google.com/
では IME の未確定入力を読んでくれない…
greasemonkey をかませようと思ったけど、
Google ホームページの javascript が難読すぎてワロタ
で、誰かすでにやってくれてたりしないかな…
0265nobodyさん
2011/10/13(木) 12:30:21.60ID:???0266264
2011/10/13(木) 17:57:23.92ID:jk1XPtULちょっとググって調べたけどサッパリだた。
0267nobodyさん
2011/10/13(木) 19:44:23.51ID:???0268nobodyさん
2011/10/14(金) 00:09:50.31ID:0mJ4amu2書き込んだ後にjavascriptはweb製作板って知って、マルチできないし放置してました。
そもそも板違いだったのにありがとうございます。
0269nobodyさん
2011/10/14(金) 00:57:46.84ID:???0270nobodyさん
2011/11/19(土) 22:03:53.28ID:Fft9aBijヘルパーアプリケーションで署名付きでリクエストしました。
しかし Web サイト側でページを表示できません と出てしまいます。
以前はXMLデータを返してくれてたし、パスワードなども間違っていません。
アメリカのサイトを見ても特に理由などのっていなかったし、
いろいろ検索してもわからなく途方に暮れています。
どうしたら正常にリクエストできますでしょうか?
http://ecs.amazonaws.jp/onca/xml?
Service=AWSECommerceService
&AWSAccessKeyId=xxxxxxxxxxxxx
&Operation=ItemLookup
&Version=2011-08-01
&AssociateTag=xxxx-22
0271nobodyさん
2011/11/20(日) 10:31:22.90ID:???xmlファイルからXMLを読み込んだオブジェクトから、
XMLの情報を全部文字列として取得するときって
プロパティかメソッドありますか?
言語はJScriptで読み込みはこんな感じで全部サーバ側でやります。
■XMLファイル
<ROOT>
<KOUMOkU>aaa</KOUMOKU>
<KOUMOkU>bbb</KOUMOKU>
<KOUMOkU>ccc</KOUMOKU>
</ROOT>
■読み込み(サーバ側)
main()
{
var xmldoc = new ActiveXObject('microsoft.XMLDOM');
xmldoc.load();
var strxml = xmldoc.(xmlを文字列として取得するプロパティ?)
}
0272nobodyさん
2011/12/05(月) 00:39:48.29ID:oeYxsE6cみんな携帯の小さい画面でメールを読んでいると考えていいの?
それとも、そういうアドレスだけど、スマートフォン(って使ったことないけど)か何かで
PCのメールソフトみたいなので、読んでいる人もいるの?
知りたいことは、携帯っぽいメールアドレスの人に、PC用メールマガジンみたいなの送ったら
迷惑だろうから、無駄な改行とか減らしてあげたほうが親切なのかな、ということなんだけど。
0273nobodyさん
2011/12/05(月) 00:45:32.07ID:???スマートフォンでも読める
HTMLメールを読まない人もいるし、テキストメールでも過度な装飾を嫌う人もいる
0274nobodyさん
2011/12/05(月) 01:05:48.53ID:oeYxsE6cありがとう。
じゃあ携帯宛メールだからといって、表示を変えなくてもいいのかな。
(わりと新しい物が好きなユーザーを対象としている場合)
たとえば現在PC宛メールに、区切りラインを −−−−−−−−−− みたいなの、
全角30文字分くらい使ったりしてるのを、携帯宛には ---------- 半角10個くらいでやめるとか・・・
0275nobodyさん
2011/12/05(月) 17:05:57.20ID:???割と新しいものっていうのがよくわからないけど、スマートフォンサイトのメールマガジンと思っていいの?
ガラケーで受信する可能性を排除できるのでなければガラケーに合わせるべきだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています