トップページphp
1001コメント298KB

Google AppEngine 3アプ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/02/25(木) 09:32:03ID:5mUqVSik
Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/

■リンク集
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/gae
http://b.hatena.ne.jp/t/Google%20App%20Engine
Delicious
http://delicious.com/popular/gae
http://delicious.com/popular/googleappengine

■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0353nobodyさん2010/05/04(火) 12:09:17ID:???
なんか不毛だね
0354nobodyさん2010/05/04(火) 12:54:43ID:???
>>352
なんでこれBasic認証使ってるんだ。後数ヶ月で使えなくなるのに。
0355nobodyさん2010/05/04(火) 12:55:59ID:???
なんか必死だね。
0356nobodyさん2010/05/04(火) 13:16:59ID:???
もともと低レベル、さらに年のせいで凝り固まったオッサンの頭では想像すらできないのかもしれないが
Basic認証の方が手軽に試せるという利点はあるかもな
0357nobodyさん2010/05/04(火) 13:30:44ID:AnOig7cu
だれかとおもったらもっこり系Geekか
0358nobodyさん2010/05/05(水) 00:35:52ID:???
おっさんの親父ギャグは切ないね
0359nobodyさん2010/05/05(水) 01:12:01ID:???
高卒なら仕方ないよね
0360nobodyさん2010/05/06(木) 00:04:50ID:???
>>285
どうやらだめみたい
http://code.google.com/intl/ja/appengine/program_policies.html
0361nobodyさん2010/05/09(日) 07:24:06ID:???
2ch互換の掲示板を実現するプログラムってもうできてる?
あと登録の際に携帯必須なのはなんでなの?w
やっぱアホみたいに複数垢とったやつがいるのかな?
0362nobodyさん2010/05/09(日) 07:51:01ID:???
>>360
いままで無料鯖ではできなかったゲーム関連はいいのかね?
0363nobodyさん2010/05/09(日) 14:53:43ID:???
管理コンソールは英語のみなのかー
0364nobodyさん2010/05/09(日) 19:40:59ID:???
>>362
一日で使える無料資源(CPUや転送量)は上限が定められていて
限界に達するとその日は丸々何も出来なくなるわけだが
そこんとこ理解してそういう質問してるわけ?
0365nobodyさん2010/05/09(日) 19:52:52ID:???
人がいてよかったw

>>364
理解してます
まあアクション性の高いゲームじゃなく戦略ゲーム系の対戦なんで
0366nobodyさん2010/05/09(日) 23:10:53ID:???
StarCraft Live
0367nobodyさん2010/05/10(月) 18:45:02ID:???
iPhoneの2chブラウザのBB2Cって
GAEを画像置き場として使ってると思うんですが、
この使い方は規約的にOKなんでしょうか?
0368nobodyさん2010/05/10(月) 19:57:12ID:???
>>367
NGだよって言ったらどうするの。
0369nobodyさん2010/05/10(月) 20:03:58ID:eV2tPk+C
単なる置き場なのかね?
BB2Cがアクセスするのに都合のいいようにサイズ変換したり
BB2C経由で利用者がアクセスするとなると似たようなところから
画像とってくるので負荷分散とかそういうのであれば問題ないような
気もするけどな

そういう意味での置き場がダメならこれもダメになるよ
http://d.hatena.ne.jp/Gemma/20080713/1215967478
0370nobodyさん2010/05/10(月) 20:58:32ID:???
>>368
GAEでWEBアプリ作ろうと思ってるんですが、アプリID2つ取って片方を画像倉庫専用にしようと思ってるのです。

>>369
GAEで直接的にサービスをしないで、ただ画像の保管専用に使用するのは問題ないのかな?って思ったのです。

>>http://d.hatena.ne.jp/Gemma/20080713/1215967478
これはきちんとしたWEBアプリなんで問題ないと思ってます。


0371nobodyさん2010/05/10(月) 20:59:42ID:???
なんでだ
0372nobodyさん2010/05/10(月) 22:34:28ID:???
>>370
アプリ二つが別々ならいいけど、連携して実質一つとして動作させるのはダメみたいだよ。
4.4を参照。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/terms.html
0373nobodyさん2010/05/10(月) 23:34:55ID:???
画像倉庫の方は自分だけじゃなくAPI公開して広く使えるようにして
2つ目の方のアプリはそれを利用するってスタンスならいいのか
0374nobodyさん2010/05/10(月) 23:47:07ID:???
yes
0375nobodyさん2010/05/11(火) 09:36:54ID:???
>>373
公開APIの使用者を審査制で決めるって事にしといて
実質使ってるの自分だけってことにすれば完璧じゃね?
0376nobodyさん2010/05/11(火) 09:42:22ID:yARKXi0Y
アプリIDってのは前の話だよね?

http://xxxx.appspot.com/yyyyyy

というかアカウント一つに付き10個作れるとかあるけど
それぞれ容量とかCPU時間とかって別なん?
アカウント一つであの無料の範囲?
0377nobodyさん2010/05/11(火) 11:17:13ID:???
0378nobodyさん2010/05/11(火) 12:20:37ID:???
言い分を聞いてくれるような企業じゃないと思うけどな
ヘタすりゃ、たとえちゃんとAPI公開していても
他GAEアプリ一カ所からしか利用されてないという実態のみで判断されかねんよ
0379nobodyさん2010/05/11(火) 12:40:54ID:???
そういや一つのAppIDに、複数の独自ドメインって割り当てられるのかな。
ググってみたところ出来るって書いてあったとこは何件か見つけたけど、
アカウントは携帯の関係で持ってないから確認出来なかった。
0380nobodyさん2010/05/11(火) 12:46:54ID:???
出来る
0381nobodyさん2010/05/11(火) 13:03:40ID:???
金払う気があるなら問題ないはず。
あらかじめ確認しておけば?
普通に返事来るぜ
0382nobodyさん2010/05/11(火) 14:30:31ID:???
何時になったらcometが使えるようになるんだろ
0383nobodyさん2010/05/11(火) 14:38:25ID:???
>>380
お、やっぱり出来るのか。情報サンクス。
ってことはこれで公開用ドメインと管理用ドメイン分けられるかな。
0384nobodyさん2010/05/11(火) 15:04:56ID:???
結局クラウド最強はどこなのさ、先生!
0385nobodyさん2010/05/11(火) 15:36:06ID:yARKXi0Y
正直なところクラウドとかいっても今までwebサーバーでやってたことをやるだけだよね
違うとすれば動的にパワーやストレージの割り当てをどうにかできるってだけでさ・・

そういればプライベートクラウドとか言葉あるけどあれは
クラウドを実現するためのソフトウェアを貸してくれるの?
0386nobodyさん2010/05/11(火) 15:38:24ID:???
個人がクラウドやってもバランサ挟んだのと同じになりそうな予感…
0387nobodyさん2010/05/11(火) 19:45:58ID:???
Images Python APIで送受信できる1画像の上限サイズが1MBって少なくね?
しかもこの上限サイズって課金割り当てで変更できないってなによ。。
0388nobodyさん2010/05/11(火) 21:23:03ID:???
GAEは糞でFA
0389nobodyさん2010/05/11(火) 22:49:11ID:???
>>385
不特定多数向けじゃないIP制限したりVPN構成にしたりするWebアプリじゃない?
昔からあるASPと何が違うのかわからんけどSaaSって読んだ方が売れそうだしなぁ。
0390nobodyさん2010/05/12(水) 02:57:39ID:???
クラウド vs webサーバについては、末端ユーザから見れば変わらないよ
ね。開発する立場からすると、PaaS(GAE等) vs 従来型webアプリケーショ
ンサーバでの PaaS は、開発言語やDBMS、セッションの応答時間等に制限
があるあるいはパラダイムが違う、salesforce なら部品が揃っていてシ
ステムを簡単に作れる、GAE なら超大規模な利用に耐えるように作りやす
い。システムを所有、運用する立場からすると、それなりに安定してるの
にすごく安い (特にGAE)。

SaaS vs 従来型ASP は、よく分からん。

プライベートクラウドについては、現在あるソリューションは、自社専用の
IaaS(EC2等)的なものを構築するものが多いんではないかね。

部門毎などにバラバラになっているハードウェアを一箇所に集中して、さ
らにできれば OS、DBMS、ミドルウェア等を統一して標準イメージを作っ
ておく。で、利用部門毎などに課金する。すると、全社的にはハードウェ
アの無駄が減って、運用のコストを下げられて、ソフトウェアのライセン
ス料金が下げられて、デプロイが迅速化されて、運用ノウハウが一本化さ
れて、災害対策などもできて、可用性が上がって、データ漏洩の危険も減っ
て、という。
よほど大規模にやらないかぎり、構築や運用のコストは、単純にパブリッ
ククラウドの利用料金と比べると高くなるらしいけど。

いずれにしてもクラウドは、サーバやネットワーク、ストレージ等の仮想
化と、それらを連携して利用する技術が基盤にあって、プールしてある資
源を必要に応じてすぐに使えるようになっている点が従来の仕組みとは違
う。
0391nobodyさん2010/05/12(水) 06:31:11ID:???
前にネットサーフィンしてたら

App Engineの画像置き場にはPicasaを使えって書いてあったんだが
そんなこと可能なの?技術的・規約的に。

GData APIを使う話だったのかな?
0392nobodyさん2010/05/12(水) 06:36:54ID:K6/7Iei7
>>391
別にいいんじゃないの?

GAEのアプリが外部URLを含んだhtml出力したらだめってことになりそうだし
0393nobodyさん2010/05/12(水) 06:43:15ID:???
妄想なんで何も実現性を確かめてないけど

Google SitesにApp Engineと通信するガジェット置いて
使う画像はPicasaから取ってきて、静的コンテンツはSitesに置いたら

滅茶苦茶コストダウンになる気がした。
0394nobodyさん2010/05/12(水) 06:46:14ID:K6/7Iei7
>>393
なんでもかんでもGAEから送り出す必要はないでしょ
一般的なブログでも画像は別サーバー管理とかのところも多いし

個人的に今作ろうと思ってる対戦ゲームだと通信部分だけGAE使って
GUIまわりはよその場所借りようかと思ってるし
0395nobodyさん2010/05/12(水) 07:02:46ID:???
やっぱりGAE自体が負担するのは最低限にして
できるだけ他所から呼んで来ようって考えはあるよな

370ってこれで解決じゃね?
0396nobodyさん2010/05/12(水) 07:09:35ID:K6/7Iei7
ここが送り出しいついての数字だしてくれてるけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090518/330180/?ST=cloud&P=2

GAEの数値食いつぶしそうなのってほとんどが画像などリッチコンテンツを形成する
データみたいだからねえ

>>395
>370ってこれで解決じゃね?
>>393のいうようにPicasa使うなら、Picasaへアップロードしてアップロード後
得られるURLをGAEに記録して・・・とシステム組まないとだめかもね
0397nobodyさん2010/05/12(水) 12:32:50ID:???
どう考えてもGAE + Picasa最強だわ
0398nobodyさん2010/05/12(水) 13:43:55ID:???
Picasa ウェブ アルバムでは、最大 1 GB まで無料で保存できます。
(動画は 1 ファイルあたり 100MB まで)
http://code.google.com/intl/ja/apis/picasaweb/docs/2.0/developers_guide_protocol.html#PostVideo
http://googlecode.blogspot.com/2008/09/picasa-web-albums-enables-video-uploads.html
http://maoxiong.seesaa.net/article/47124054.html
http://uenon.jp/blog/archives/2008/01/google_maps_api_picasakml.html
0399nobodyさん2010/05/12(水) 22:52:00ID:aTi58OU9
GAEが不安定だという意見がwebで調べてるとあるのですが、
主にどんなことが起きるのでしょうか。

フェイルオーバー時間がかかるのはわかるけど、
そんなにダウンしてる時間が長いのでしょうか。
0400nobodyさん2010/05/13(木) 00:52:52ID:3eApX5G2
間違いがあったら指摘してあげるから
その調べたwebサイトとやらを
ここにリストアップし給へ
0401nobodyさん2010/05/13(木) 01:15:58ID:bVfg/4uw
ちょこっと使ってみたけど
GAEは糞でFAだわw
0402nobodyさん2010/05/13(木) 01:29:03ID:e0UOYYIL
>400
主にtwitterや、401みたいなコメントから。
0403nobodyさん2010/05/13(木) 06:20:30ID:e/o0gP5D
しばらくアクセスがなかったらAppがダウンしてるから反応が
遅いとかそういうので糞とか言ってるのかな?
0404nobodyさん2010/05/13(木) 11:48:51ID:???
わざわざ向こうのスレにも書いてるし単なる煽り
0405nobodyさん2010/05/13(木) 17:42:12ID:???
なんか必死だね。
0406nobodyさん2010/05/13(木) 22:40:33ID:e0UOYYIL
プログラミング言語 Scala 3冊目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261779856/l50
にて
GAE上で動くアプリは勘定系に使えないということがあるらしいがどいういう理由からかわかったら
どなたか教えてください。
またここが不安定だよGAEみたいなのがあったら教えてほしいです。

社内システムをscala On GAE/Jで作ろうとしてるので
どのようなリスクがあるのかあらかじめ知っておきたいのです。
0407nobodyさん2010/05/14(金) 00:32:46ID:???
43 デフォルトの名無しさん [] 2010/05/14(金) 00:06:48 ID: Be:
    国交省のパソコン不具合2カ月、富士通を指名停止処分 2010年5月13日23時3分
    http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY201005130519.html
    国土交通省は13日、昨年11月に導入した本省職員用のノート型パソコン計
    約5千台で起動に時間がかかるなどの不具合が2カ月余り続き、業務に支障が
    生じたとして、リース契約を結んでいた富士通(東京)を指名停止1カ月とした。
    国交省によると4年に1度のパソコン更新で、同省は4年間のリース契約を
    富士通と結んだ。しかし、11月末の導入当初から、メールの送受信ができな
    かったり、長時間かかったりする障害が発生。メールの障害は早いうちに解消
    されたものの、毎朝起動するのに10〜20分かかる例が相次いで報告された
    ため、同省は帰宅時はパソコンを一時休止状態にし、業務への影響を抑えるよう
    職員に周知して対応した。富士通側の原因調査に時間がかかり、最終的に不具合
    をなくすには今年2月中旬までかかった。
    初期設定のミスが原因とみられ、国交省側は「導入前に検証すべきで、障害
    発生時の社内の点検態勢も不十分」と指摘。富士通側に違法行為はないものの、
    指名停止について定めた内規の「発注者の信頼を損ねる不誠実な行為」にあたる
    と判断したという。富士通側は「ご迷惑をおかけした。今後、信頼関係の回復に
    努めたい」としている。

44 デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/14(金) 00:31:04 ID: Be:
    これは富士通がかわいそう
0408nobodyさん2010/05/14(金) 14:16:21ID:Cx9j09/x
Javaのサンプルってないのかな?
画像アップローダーとか連続運用はしないにしても
web関連初めてとしてはとりあえず動かしてみたいんだが・・
0409nobodyさん2010/05/14(金) 18:49:43ID:???
>>408
Javaはこっち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0410nobodyさん2010/05/14(金) 19:07:58ID:???
処理を途中で止めたい時ってsys.exit()よりreturnの方がいいですよね?
0411nobodyさん2010/05/14(金) 20:10:21ID:Rtej3Zmy
GAEでcpedialogを使う予定ですが、
先にApplication OverviewでAPPIDを登録してから、
そのAPPIDをapp.yamlに設定してからappcfg.py updateを行えばよいのでしょうか?
0412nobodyさん2010/05/14(金) 22:58:22ID:BXuS05nG
>>411
はい多分それで大丈夫です
04134112010/05/14(金) 23:37:55ID:Rtej3Zmy
412さん
ありがとうございます。おかげで管理ページが作成できました。
0414nobodyさん2010/05/15(土) 08:01:28ID:ZR0gp/fq
>>409
>>9あたりの流れみてるとJavaぽいがというかわけんなよ
そんなに人いないのに・・・
0415nobodyさん2010/05/15(土) 13:52:16ID:FsEZijty
やっぱもう一つがpythonみたいじゃねーかw

で、Java関連でちょっとマシな解説してるところがあった
http://libro99.appspot.com/
0416nobodyさん2010/05/15(土) 16:09:31ID:???
GAEの入門サイトをGAEで作るとか粋だな
0417nobodyさん2010/05/15(土) 19:25:38ID:???
GAE って何て読んでる?
「ガエ」?
0418nobodyさん2010/05/15(土) 19:28:48ID:FsEZijty
クラスをシリアライズしてどこかに保存ってのは
あれか.netだとxmlシリアライズあるけどあんな感じで
データ化してタグでもつけてどこかに保存してあるだけなんだろうな
0419nobodyさん2010/05/16(日) 17:28:31ID:???
>>365
SNSアプリや携帯アプリのバックエンドにもけっこう使われてるみたいだから、
あまりリアルタイムじゃなければ大丈夫だと思う。
アクセス多い仕様だと、トラフィック増えたときに無料の範囲内でできるかはわからんが

>>367-373 >>393-398
この板だと思うけど、appengineじゃないけど前にアプロダの検索エンジンアプリ作ってた人がいて
画像をPicasaにキャッシュしたけど、エロ画像が多すぎて半日でアカウントバンされたらしい
用途によっては注意した方がいいかと。
0420nobodyさん2010/05/16(日) 23:42:09ID:???
pikasaってエロ画像アップしたらいけなかったのか
0421nobodyさん2010/05/16(日) 23:46:32ID:???
アカウント消されると自分のgmailも見れなくなるの?
それは致命的だな
0422nobodyさん2010/05/17(月) 12:29:46ID:yWSybKwr
spamフィルタ代わりにgmail使ってたらアカウント止められたでござるの巻
0423nobodyさん2010/05/18(火) 19:13:08ID:lIuEd19N
大型のアスキーアートの辞書ってあったっけ?
webAPIを搭載してて検索できるようなタイプ
0424nobodyさん2010/05/18(火) 21:53:01ID:????2BP(1220)
これ、動かした人いる?
ttp://developer.typepad.com/motion/typepad-motion-on-google-app-engine.html

うまく動かないんだけど。
0425nobodyさん2010/05/19(水) 01:49:34ID:???
なにをどうやってどううまくいかなかったのか
どこまでうまくいってるのか
それくらい書くのが質問者としての礼儀くらい果たせ
0426nobodyさん2010/05/19(水) 22:47:47ID:???
初心者的な質問で申し訳ないけど、windowsでsdkアップデートするときは
一度アンインストールしたほうがいいの?
0427nobodyさん2010/05/20(木) 10:55:17ID:VD2SkeMN
>>426
特にマニュアル読んだわけじゃないけど
今の所上書きインストールで問題は発生してない
正しい方法かは分からない
0428nobodyさん2010/05/20(木) 17:38:39ID:IZjX6yUz
こんなのくるのか
Google、Amazon S3対抗の開発者向けクラウドストレージサービスを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368251.html
04294262010/05/20(木) 22:00:30ID:???
>>427
ありがとう
0430nobodyさん2010/05/20(木) 22:04:02ID:???
そっち貼るならこっちも貼ろうぜ
「Google App Engine」を企業向けに機能強化、プレビュー版発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368310.html
0431nobodyさん2010/05/20(木) 22:53:16ID:???
>>430
これって企業の社内インフラ向けってことだよね?
0432nobodyさん2010/05/25(火) 23:06:21ID:???
同じアプリケーションを2つ作ったらアウト?
作っても公開しなければセーフ?
0433nobodyさん2010/05/27(木) 01:05:30ID:???
よよいのよい
0434nobodyさん2010/05/28(金) 11:56:50ID:???
urlfetchはローカルだと機能しないんでテストめんどいからurllib2を使ってるんですが
実は速度的に違いとかあるんでしょうか?
0435nobodyさん2010/05/28(金) 14:18:34ID:???
>>434
違いがなかったら車輪の再発明なんかわざわざ搭載しないでしょ。
マニュアルに載ってるよ。
0436nobodyさん2010/05/30(日) 03:23:20ID:???
新しいバルクアップロード何が変わったのよ。あの英語のドキュメント何言ってんだがサッパリなんだが。
0437nobodyさん2010/05/30(日) 12:18:41ID:u2Il9X09
Google App Engine 関連の勉強会
ほかにもあったら教えてちょ


appengine ja night #8
Google App Engine勉強会 利用者による実践的ノウハウの共有
http://atnd.org/events/4305

appengine ja night #8 Beer Talk
App Engine話を肴にビールを飲む会
http://atnd.org/events/4306

appengine ja hack-a-thon #4
Google App Engine勉強会 利用者による楽しいhack-a-thon
http://atnd.org/events/4422

Python4PHPer 第6回講習会
PHPユーザのためのPythonとGoogle App Engine勉強会
http://atnd.org/events/4781

JavaエンジニアのためのGoogle App Engine入門
初心者向けの入門編です
http://atnd.org/events/4872
0438nobodyさん2010/05/31(月) 07:29:59ID:NgpBei4z
Python API と JDO と Java Low-level API との速度比較
http://gaejava.appspot.com/
0439nobodyさん2010/05/31(月) 23:23:57ID:???
Memcache API
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/memcache/overview.html

Memcache APIの制限についてですが、ページ下部にある1MBっていうのは
キャッシュ可能なデータの総数が1MBってことですか?


0440nobodyさん2010/05/31(月) 23:26:54ID:fHwPcLyV
>>439
試して教えてよ
0441nobodyさん2010/06/01(火) 01:36:04ID:???
blobstore使えなくなってる?

昨日だか一昨日の更新から
blobkeyがnullになるんだが…
0442nobodyさん2010/06/01(火) 01:57:57ID:???
>>441
なっていない
0443nobodyさん2010/06/01(火) 02:44:04ID:???
>>442
サーセン、マイバグでした<(ゝ∀・)ゞメンゴメンゴ
0444nobodyさん2010/06/01(火) 18:49:33ID:???
>>439
>キャッシュ可能なデータの総数が1MBってことですか?

総数じゃなくて、キャッシュ可能なデータの最大サイズ。
個数や合計サイズには特に制限はないんじゃないかなあ。
0445nobodyさん2010/06/01(火) 20:43:17ID:???
一回当たりのAPI通信サイズ制限でしょ、必然的に1個(最小単位)の最大サイズ制限にもなるけど
ストアしたデータの量に関しては1個たりとも保障されないmemcacheの特性そのものが制限
0446nobodyさん2010/06/01(火) 21:00:08ID:???
>>445
>ストアしたデータの量に関しては1個たりとも保障されないmemcacheの特性そのものが制限

なるほど。
# 最初、「保障されないmemcache」と読み違えてしまった。
# 「保障されない*という*memcacheの特性」だね。
0447nobodyさん2010/06/01(火) 22:10:15ID:???
お?まじで!?俺もずっと1MBのメモリにいろんなキャッシュデータ詰め込む感じだと思ってた。
0448nobodyさん2010/06/01(火) 22:14:55ID:???
keyや*_multiはなんだと思ってたんだよw
0449nobodyさん2010/06/03(木) 08:55:14ID:???
クエリストリングに日本語というか
URLエンコードされたユニコード文字渡しても
Requestオブジェクトから受け取れないんだけど俺だけ?
ASCIIなら問題無い

正規表現使ったルーティング時には
Request.get()できちんと受け取れてる

WebObのドキュメント見てもそれっぽいのは無いし
Requestオブジェクトやルーティング周りに
手入れするのは嫌だなあ
04504492010/06/03(木) 08:57:51ID:???
ごめん、訂正

> 正規表現使ったルーティング時には
> Request.get()できちんと受け取れてる

Request.get()じゃなくて
getメソッドの引数だった
0451nobodyさん2010/06/03(木) 12:46:32ID:???
おまえだけ
0452nobodyさん2010/06/03(木) 13:55:56ID:???
>>451
マジでか
俺の環境だとこんな単純なでも代入されない
ASCIIは入る

class MainPage(webapp.RequestHandler):
def get(self):
word = self.request.get('word')
self.response.out.write('No word.')

URLエンコードされた文字でも代入される場合もあるけど
'GAEで開発' → GAE%82%C5%8AJ%94%ADは
Request経由で受け取ると'GAE?J'となる
クエリストリングでURLエンコードされた文字列受け取ること
想定してないんじゃないかって思ったんだけど
俺だけなのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています