【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2010/02/15(月) 19:23:06ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0951nobodyさん
2010/03/15(月) 20:14:24ID:???0952nobodyさん
2010/03/15(月) 20:18:10ID:???関数だけにしとけ
0953nobodyさん
2010/03/15(月) 20:25:29ID:???つまりこうなるわけだ。スッキリしたなww
0954nobodyさん
2010/03/15(月) 20:37:04ID:???0955nobodyさん
2010/03/15(月) 20:39:29ID:???0956nobodyさん
2010/03/15(月) 20:42:54ID:???0957nobodyさん
2010/03/15(月) 20:44:43ID:???0958nobodyさん
2010/03/15(月) 21:07:04ID:???950様のコードの書き方を覚えて書いてみたいと思います。
ありがとうございます
0959nobodyさん
2010/03/15(月) 21:09:41ID:???0960nobodyさん
2010/03/15(月) 21:09:47ID:???0962nobodyさん
2010/03/16(火) 00:23:15ID:t2aUhxNk掲示板のログ(書き込み)は2ちゃんねるのように.datの形式で保存するのと
MySQLのようなDBに入れて保存するののどちらがいいのでしょうか?
0963nobodyさん
2010/03/16(火) 00:25:23ID:???0964nobodyさん
2010/03/16(火) 00:40:31ID:t2aUhxNk0965nobodyさん
2010/03/16(火) 00:49:13ID:???.NET FrameWork で専用プログラム作るしかないかなーと思ってる。
めんどくさいので後回しだけど・・
0966nobodyさん
2010/03/16(火) 01:09:42ID:???0967nobodyさん
2010/03/16(火) 02:01:34ID:???0968nobodyさん
2010/03/16(火) 02:07:02ID:???0969nobodyさん
2010/03/16(火) 02:07:11ID:???・2chのように専ブラが普及している
・2chのようにスレッドが膨大に存在している
こういう条件ならdatでいいんじゃねーの
無数に存在するスレッドのテーブルにスレ番で検索かけるよりはいいと思うぜ
0970nobodyさん
2010/03/16(火) 09:36:01ID:???やっぱりDB使うと初期設定がめんどうだからね。
それに1000件程度ならそんなに処理時間もかからないし、
掲示板ならスレッド(トピックス)毎に分ければ良いだけだからね。
(まさに2ちゃんがそれだが)
0971nobodyさん
2010/03/16(火) 09:39:48ID:???0972nobodyさん
2010/03/16(火) 09:44:26ID:???0973nobodyさん
2010/03/16(火) 11:10:14ID:zjXFVPa/サニタイズ(htmlspecialcharsとか改行の置換とかいろいろ)は保存するときと出力するときと2回行うべきですか?
よく出力するときだけ行えばいいってここで聞いた覚えがあるのですが、
一行一データでログに保存する場合、改行を含む文字列を保存するときに問題があるのですが
保存するときにサニタイズなどはしないほうがいいのでしょうか?
0974nobodyさん
2010/03/16(火) 11:11:48ID:AXr2QtK6例えば以下のように書いたものを<li>で囲むにはどのような作業を行うのでしょうか?
*リスト1
*リスト2
0975nobodyさん
2010/03/16(火) 11:15:12ID:???htmlspecialcharsは出力の直前
保存は、DBならSQLインジェクションに注意(mysql_real_escape_stringなどでエスケープ)
ファイル保存で改行が問題になるなら改行だけ置換
0976nobodyさん
2010/03/16(火) 12:05:18ID:???$lists = array('リスト1', 'リスト2');
foreach($lists as $list)
{
echo '<li>'.$list.'</li>';
}
こんな感じ
0977nobodyさん
2010/03/16(火) 13:51:24ID:???0979nobodyさん
2010/03/16(火) 14:11:48ID:???http://pukiwiki.sourceforge.jp/
pukiwikiのlib/convert_html.phpあたりが参考になると思う
0981nobodyさん
2010/03/16(火) 14:33:31ID:ThiLQofN【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
定数を定義する場所は、一般的にはどこがいいのでしょう?
もちろん環境によるとは思うのですが、計測してから決めるというのはそう無いですよね?
1.実行するphpファイルにdefine
2.includeするphpファイルにdefine
3.const
4..ini、.conf等のテキストファイルに
5.データベースに
6.その他
0982nobodyさん
2010/03/16(火) 14:35:46ID:???0984nobodyさん
2010/03/16(火) 15:05:02ID:???同じでいいならincludeするファイルに、
という感じで俺は使っているよ。
perl も php も ruby もそうだけど、実装
の作法ってこの言語ならこう!ってのは
なかなか集約しづらいと思う。
自分なりの方法論を見つけていけば
いいんじゃないのかな。
0985nobodyさん
2010/03/16(火) 15:11:58ID:ThiLQofNincludeするとして、constとdefineのどちらを使っていますか?
くらす::TEISUとTEISUの違いでしかないとは思いますが、constの方がどこにあるかと判断しやすいかなとは思うのですが、余計なメモリ消費やオーバーヘッドもあるんじゃないかと思ったりもするわけです
0986nobodyさん
2010/03/16(火) 15:17:56ID:???0987986
2010/03/16(火) 15:20:48ID:???許容できるから自分はこちらを使う/使わないを選択すればいいんじゃないのか
0988nobodyさん
2010/03/16(火) 15:22:54ID:???基本的にプログラミングはそうやって覚えていくものじゃないですか?
0990nobodyさん
2010/03/16(火) 15:28:02ID:ThiLQofN0991nobodyさん
2010/03/16(火) 16:38:23ID:???ZendのとかPEARのとかお好きなのどうぞ。
0992nobodyさん
2010/03/16(火) 16:43:08ID:???イライラするのだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0993nobodyさん
2010/03/16(火) 17:04:11ID:???次はデザインパターンの勉強すれいい
複数人で開発する際に、他のPGとの意思の疎通がやりやすいという建前ではなく、
他の糞PGが作った部分を隔離することで、バグの責任の所在を明らかにすることが目的という意味でね
設計の段階で責任分担がなされていないブラックIT企業ならなおさらのこと、覚えておいて損はない
0994nobodyさん
2010/03/16(火) 20:59:08ID:cUbgN6Jr【PHPのバージョン】php5
【連携ソフトウェア】無し
【質問内容】
includeされて読み込まれた先のhtmlのタイトル−<title>タイトルだよ</title>−を取得してくれる関数は
用意されていますか?
以前はそういう関数は無かったのでhtmlファイルに以下のような小細工をしてタイトル名を取得していました。
<html>
<header>
<?php>$title = "タイトルだよ";</?>
<title><?php>echo $title</?></title>
</header>
<body>
<?php>include hoge.php</?> ← hoge.phpのなかで $title を通してタイトル名を取得できるようになる。
</body>
</html>
従来のこの方法ですとhtmlファイルのタイトルに小細工をいれなければならないので結構面倒でした。
最近のPHPではこのあたりは改善されたりしていますか?
0995nobodyさん
2010/03/16(火) 21:10:54ID:???php5.0
php5.1
php5.2
php5.3で違うんだからちゃんと書け
0996nobodyさん
2010/03/16(火) 21:17:02ID:???<?php>←なにこれ?
普通はテンプレートにタイトルと本文を埋め込むけど
あえてそれをやりたいなら正規表現使えばできるよ
0997nobodyさん
2010/03/16(火) 21:17:51ID:???0998nobodyさん
2010/03/16(火) 21:20:11ID:???0999994
2010/03/16(火) 22:02:19ID:cUbgN6Jrすいません。php5.3です。
>>996
> 普通はテンプレートにタイトルと本文を埋め込むけど
そのあたりをもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。