△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2009/06/03(水) 23:19:09ID:???2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
0813nobodyさん
2009/10/17(土) 01:40:28ID:???0814nobodyさん
2009/10/17(土) 01:43:08ID:???要はブラウザで表示させたいわけだろ?
厳しいとかじゃなくてPHPとかPerlのスクリプトが必ず必要だよ。
DWだけじゃどうあがいても無理。データいじるだけならphpMyAdminでできるけど
0815814
2009/10/17(土) 01:50:18ID:???DWでもPHPを書いて.phpにでもしてアップすれば見れるね
0816nobodyさん
2009/10/17(土) 01:54:20ID:???たしかにそうかも
便利な機能も元々を知らないと便利とは感じないかもしれない
>>812
PHPやってみたらいいよ
自分もデザイナーあがりのWebなんでも屋だけどそんなに難しくなかった
まぁあとはCMSでほしい機能がついてるものを探すという方法もあるけど
そっちのほうが面倒くさいかも
せっかく作ったデータベースが無駄になるし
0817808
2009/10/17(土) 02:38:38ID:So2BEmoEやはりそうですか
レンタルサーバーにデフォルトでついてるし
簡単にできると思ったのが甘かったです・・・
>>816
そうですね・・・これからはCMSもできないといけないでしょうし
PHPともに参考書をめくりめくりやってみようと思います
質問に答えていただきありがとうございました
0818nobodyさん
2009/10/17(土) 12:52:59ID:???ニュースヘッドラインの作成方法を教えてください。
0821nobodyさん
2009/10/17(土) 13:30:48ID:???0822nobodyさん
2009/10/17(土) 16:42:48ID:???SQLServer2000のデータのバックアップを別サーバーのSQLServer2008へそのまま移動する事は可能でしょうか?
また、その際に発生するかもしれない問題を教えて下さい。
プログラム側で修正しないといけない部分は出てきますでしょうか?
よろしくお願いします
0823nobodyさん
2009/10/17(土) 17:00:31ID:???0824nobodyさん
2009/10/17(土) 19:43:59ID:???データベース板の範疇だと思ったけど、スレはあるんだろうか。一応誘導。
データベース板
http://pc11.2ch.net/db/
0826nobodyさん
2009/10/18(日) 10:50:19ID:HuXUPST/[実行]、[保存]、[キャンセル]の選択を促しますが、
「実行」できるファイルかどうかは、サーバ側設定の何で判断してるのでしょうか
0828826
2009/10/18(日) 12:12:43ID:HuXUPST/レスありがとうございます。
ホームページのファイルダウンロードをクリックした時、
[実行]、[保存]、[キャンセル]の選択ダイアローグが出るのは、
Windows(IE)だけなのでしょうか?
MACのファイルには拡張子がないのですが・・・
0829nobodyさん
2009/10/18(日) 13:02:10ID:???0830nobodyさん
2009/10/18(日) 14:29:30ID:???調べても、都市の名前とか、なんか遠近法の補正とか意味の分からないものが出てきてしまって・・・
0831nobodyさん
2009/10/18(日) 14:33:22ID:???0833nobodyさん
2009/10/18(日) 15:11:39ID:???0834nobodyさん
2009/10/18(日) 15:21:54ID:???0835nobodyさん
2009/10/18(日) 16:02:14ID:???0836828
2009/10/18(日) 18:04:19ID:HuXUPST/レスありがとうございます
0837nobodyさん
2009/10/19(月) 13:06:47ID:HnqSJu72成果保証型のアフィリエイトでは、
成果(例えば、注文画面での発注等)をカウントするためのタグが
広告主の画面(注文画面)に埋め込まれているはずですが、
広告主が不正をして、タグを埋め込まないようにすれば、
成果のカウント数を少なくできそうな気がします。
(例えば、一定時間毎に、タグありのホームページと
タグなしのホームページが切り替わるようにしておく等)
アフイリエイト・サービス・プロバイダーは、
どういう方法(技術)で、このような不正を防止しているのでしょうか
0838nobodyさん
2009/10/19(月) 13:31:33ID:???0839nobodyさん
2009/10/19(月) 14:23:34ID:???モラルだけじゃない?
実際アフィリエイトやってる人たちってこういう知識はないだろうし
0840nobodyさん
2009/10/19(月) 15:21:51ID:pZrvrAQc結果だけ取得して表示しようとしてるんですが、
その場合、データの受け取りによく使われる方法は
なんでしょうか?
XML-RPCとか?
0841nobodyさん
2009/10/19(月) 15:26:36ID:???0842nobodyさん
2009/10/19(月) 23:42:52ID:AsqL0JnN配布されていたデータベース系のCGIにアクセス制限をかけようとおもっています。
指定されたページから以外のアクセスをはじきたいのですが、携帯でも利用にするため
.htaccessでのリファラ制限は使えませんでした。
何かよい方法はないでしょうか?
0843nobodyさん
2009/10/19(月) 23:59:24ID:???0844nobodyさん
2009/10/20(火) 00:10:56ID:???0845nobodyさん
2009/10/20(火) 18:26:50ID:hamOlnHD(1)「def.gif」の部分は、イメージファイル名(x.gif,y.jpg等)を直接書かないといけないのでしょうか
例えば、「x.php,y.cgi等」のスクリプトファイル名でも良いのでしょうか
(2)スクリプトファイル名でも良い場合、
スクリプトから画像を送るコードは、どう指定すれば良いのでしょうか
よろしくお願いします。
0846nobodyさん
2009/10/20(火) 18:32:22ID:???(1)
何でもいい
(2)
HTTPヘッダに Content-Type: image/お好みの を指定
ボディとして画像のバイナリを返す。
0847nobodyさん
2009/10/20(火) 18:51:05ID:???Win 鯖のことも考えるなら、全ての出力は binmode STDOUT とかしちゃっても構わないのでしょうか?
テキストの改行は \r\n でするように気をつけることも必要ですが・・・
あっ、ちなみに Perl 使ってます。
0848845
2009/10/20(火) 18:53:58ID:hamOlnHDレスありがとうございます
ボディとして画像のバイナリを返すには、どうすれば良いのでしょうか
(画像ファイル(jpg,gif)のバイナリ部分の読込み方ですが)
よろしくお願いします。
0850nobodyさん
2009/10/20(火) 21:38:58ID:???0852nobodyさん
2009/10/20(火) 21:57:51ID:???ファイルを開く
標準入力をバイナリモードへ
ファイルを読み込む
標準出力をバイナリモードへ
ファイルを出力する
その後にもなんらかの出力があるなら標準出力をアスキーモードへ
0853753
2009/10/21(水) 10:02:41ID:oAfOS5dzあれから色々と考えておりました。
やはり、CSSを別ファイル定義せずに、PHPファイルを作成(そのときにtr等で線を引き)し、その中に直接書き込み
<stryle>
#tr1{
background-color: <?php require_once('connect.php');?>
}
<style>
と書いてやるのはどうかな、と思ってます。
ご意見等頂けると、幸いです。
また、この方法は正当というか、普通なのでしょうか?f(^_^;
いかんせん、ソースの肥大化が心配です。
ソースを見られたときにもなんじゃこりゃ??みたいになりそうな気もしています。
もしくは、そのCSSを全部書いたphpファイル(中身はCSSの様なものですが)を読み込むという方がいいのでしょうか?
0854753
2009/10/21(水) 11:46:41ID:oAfOS5dz[test.html]
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="test1.php">
[test1.php]
<strle type="text/css">
$dfcolor = "#FF64FF"
#tr1{
color: <?php $dfcolor?>
}
</style>
このような形式で現在記述していますが、色の変更は確認できませんでした。
これはphp側を読み込んでないのでしょうか?
それとも、単に記述方式の間違いでしょうか。
0855nobodyさん
2009/10/21(水) 11:51:05ID:???HTMLのstyle要素にする必要はないのでは?
typeで text/css と言ってるのだから中身はCSSそのものが返ってくる
ようにしなければ。
0857753
2009/10/21(水) 12:01:30ID:oAfOS5dzCSSとして読み込んでいるのに、そのままStyle type等を入力していたのが間違えでしたorz
お恥ずかしい限りですが、また何かあった時にお邪魔致します。
0858nobodyさん
2009/10/21(水) 12:48:46ID:???いろいろソースが公開されているのはわかってるのですがHTTPの勉強も兼ねて作ってます。
POST /index.php HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1;)
Date: Wed, 21 Oct 2009 02:58:26 GMT
Accept: */*
Accept-Language: ja
Host: www.pixiv.net
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 47
mode=login&pixiv_id=xxxxx&pass=xxxxxxxx&skip=1
で、とりあえずcookieを返してくるのでログインできてるっぽい?のですが
HTTP/1.1 302 Found
Date: Wed, 21 Oct 2009 02:51:54 GMT
Server: Apache
Expires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMT
Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate, post-check=0, pre-check=0
Pragma: no-cache
Location: http://www.pixiv.net/mypage.php
Content-Length: 0
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
Set-Cookie: PHPSESSID=79175a735e8ee421c62aa4c3289a4056; path=/; domain=.pixiv.net
Set-Cookie: pixiv=user_id%xxxxxxxx%26user_pass%xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx%26user_mail_address%xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx; expires=Fri, 20-Nov-2009 02:51:54 GMT; path=/; domain=.pixiv.net
Set-Cookie: PHPSESSID=143d52eef6436f41559e3af4280faadc; path=/; domain=.pixiv.net
Vary: Accept-Encoding
Connection: close
て感じでレスポンスされて、このあと/mypage.phpをCookieつけてGETしてるのですが
同じくContent-Length: 0で同じようなcookieを返されるだけで中身を返してくれません。
何か間違ってますでしょうか?もしかしてログインできてないのかな
0859nobodyさん
2009/10/21(水) 12:51:33ID:???0860nobodyさん
2009/10/21(水) 12:57:26ID:???なんの問題もない
0861nobodyさん
2009/10/21(水) 13:26:22ID:???普通に画像検索をして並べ替えたりとか。
画像ダウンロードしたりとか。
>>860
えーとlocationってそこを開いてね。っていうヘッダなんですよね?
で、
GET /mypage.php HTTP/1.1
Cookie: PHPSESSID=79175a〜〜
Cookie: pixiv=user_id%xxxxxxxx〜〜
として取得しても
Location: http://www.pixiv.net/mypage.php
Content-Length: 0
を返されちゃって無限ループになってしまうんです。
どうすればmypage.phpは本文を返してくれるんだろ?っていう。
何か根本的なことを間違えてる?
0862nobodyさん
2009/10/21(水) 13:34:33ID:???0863nobodyさん
2009/10/21(水) 13:38:21ID:???<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja" dir="ltr"><head>
〜〜
とかの内容です。
0864nobodyさん
2009/10/21(水) 14:46:32ID:???0865nobodyさん
2009/10/21(水) 16:22:58ID:???http://www.pixiv.net/index.phpもやってみたけどかわらなかった。
Dateもちゃんと送っています。
あとサーバが判断に使ってるものってなんですかね
-------------------------
GET /mypage.php HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1;)
Date: $date
Accept: */*
Accept-Language: ja
Host: $address
Referer: http://www.pixiv.net/mypage.php
Cookie: pixiv=user_id%〜>>858で取得したもの〜
Cookie: PHPSESSID=〜>>858で取得したもの〜
-------------------------
これでリクエストしても、
返ってくるのは>>858の下と同じ内容でして・・・。
情報小出しになってしまってすいません。
試してみたのは今のところこれくらいです。
0867nobodyさん
2009/10/21(水) 16:32:41ID:???0868nobodyさん
2009/10/21(水) 16:59:08ID:???FireFoxでできたんですね。帰宅したらやってみます。
ありがとうございます。
0869nobodyさん
2009/10/21(水) 17:43:23ID:???パケット調べたっけなー。
0870848
2009/10/21(水) 17:54:46ID:uFGY6860レスありがとうございます
0871nobodyさん
2009/10/21(水) 18:15:47ID:???ぶっちゃけLiveHTTPHeaderじゃ役不足なところもあるからWireSharkのほうがいいけどな
起動コストや諸手間考えると手軽とはいえないけど
0872858
2009/10/21(水) 22:20:12ID:???原因は>>858でSet-Cookie: PHPSESSID=のある行が2つあって
そのうちの上のやつを送信してたからだったみたいです・・・。
0873nobodyさん
2009/10/21(水) 23:49:21ID:???FirefoxならLHHもあるし、Firebugもあるからな。
OperaもDragonflyあるし、WebKitにもコンソール付属するし、便利になったもんだ。
0874nobodyさん
2009/10/22(木) 07:46:41ID:wrpHBrmlYサイトで、パソコンXにクッキーを書き込んで、
Zサイトにリダイレクトするには、
どうすれば良いのでしょうか?
0875nobodyさん
2009/10/22(木) 08:05:09ID:???もっと説明力をつけろ
0876nobodyさん
2009/10/22(木) 08:12:29ID:???0877874
2009/10/22(木) 08:40:27ID:wrpHBrml失礼しました。
クライアントのパソコンにCookieを書き込んで、他のサイトへリダイレクトさせるには
どうすれば良いのでしょうか
0878nobodyさん
2009/10/22(木) 11:20:40ID:???header('Location 〜');
0879877=874
2009/10/22(木) 11:31:39ID:wrpHBrmlレスありがとうございます。
setcookieで、クライアントへクッキーが送られますが、
その後で、リダイレクト先から、クライアントへ画面等が送られますが
問題ないんでしょうか?
クライアントから見れば、リダイレクト元への要求に対して、
二度レスポンスが返ってくることになりますが・・・
0880nobodyさん
2009/10/22(木) 11:33:45ID:???0881879
2009/10/22(木) 12:11:43ID:wrpHBrmlレスありがとうございます
私のリダイレクト機能の理解が間違っているような気がします。
リダイレクト先への要求は、リダイレクト元のサーバから出るのではなく、
クライアントから出るのでしょうか?
リダイレクトの時のメッセージの流れは、どうなっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0882nobodyさん
2009/10/22(木) 12:13:49ID:???C->S1(最初のリクエスト)
S1->C(cookieとS2へのリダイレクト指示)
C->S2(リダイレクト先へのリクエスト)
ok?
0883nobodyさん
2009/10/22(木) 12:23:53ID:???それはプロキシーと呼ぶ。
0884881=879
2009/10/22(木) 12:32:45ID:wrpHBrmlレスありがとうございます
理解が間違ってました。
大変よく分かりました。
ありがとうございました。
0885nobodyさん
2009/10/22(木) 16:59:14ID:6LfYEN/q動きのあるものとグリムスみたいにブログから情報を得るものを組み合わせたいのですが、
ActionscriptとJavascript以外に
サーバーサイド系の言語として何を学んだらいいでしょうか?
Pythonを少しだけかじったのですが、サーバーサイド系としては使えないのでしょうか?
0886nobodyさん
2009/10/22(木) 23:40:49ID:???pythonに慣れてるなら、zopeなんてどうよ?
あとHTMLも、基本的なところは押さえておいた方がいいよ
0887nobodyさん
2009/10/22(木) 23:43:58ID:???webプログラム作るならperlかphpが主流
0888nobodyさん
2009/10/22(木) 23:54:08ID:???GAEを使いたいというだけでPythonを習得する奴も多い
(いまはJavaでもできるようになったが)
つうわけで、いっそGAE覚えてそのままPythonistaとして生きていけばいいんじゃないかな
Pythonは日本語圏だとパッとしないが、英語圏だとPerlの代替として注目されている
(日本だとRuby>Pythonだが、英語圏だとPython>Rubyになる)
日本語情報が少ないのが泣き所だが、実績もあるし、そう悪くはない
まあ、>887の言うとおり、PerlとPHPの方がシェアは圧倒的に上だが
0889nobodyさん
2009/10/24(土) 00:47:30ID:???java+アパッチ+tomcatのようなhtmlとしてアクセス可能な環境をフリーのソフトだけで構築することは可能でしょうか?
少し調べてみたのですが、データベースに関してはOpenOffice.org Baseなどフリーのものがいくつか出てきたのですがアパッチ+tomcatのようなソフトはあるのでしょうか?
かなり前ですがjava+アパッチ+tomcatはほんの少しですが触ったことがあります。
よろしくお願いします。
0890nobodyさん
2009/10/24(土) 01:06:53ID:???個人の自由
個人的には WEB アプリは考えなきゃいけないことが
多くなりがちなのであまり好きじゃない
0892nobodyさん
2009/10/24(土) 06:42:36ID:???webprog板で質問してるんだからwebアプリでつくりたまえ
0893nobodyさん
2009/10/24(土) 07:07:02ID:???Win用のインストーラあるし。
0894nobodyさん
2009/10/24(土) 10:07:11ID:???0895nobodyさん
2009/10/24(土) 10:43:44ID:???0896nobodyさん
2009/10/24(土) 11:00:56ID:???0898nobodyさん
2009/10/24(土) 11:14:10ID:???0899nobodyさん
2009/10/24(土) 11:54:49ID:???0901nobodyさん
2009/10/24(土) 12:38:55ID:???圧倒的に使いやすい
0903nobodyさん
2009/10/24(土) 12:53:06ID:???0904nobodyさん
2009/10/24(土) 13:24:00ID:???かっこいいだろー、っていうことですね。
0905nobodyさん
2009/10/24(土) 13:51:19ID:???Linuxは安定している。Windowsはサーバー用のものでも高負荷時に話にならない。
あと、Winはファイルシステムが10年ほど遅れているのも大きい。ファイルが壊れやすく復旧しにくい。
サーバー用途だと性能もLinuxの方が上。タスクの管理方法的に、Windowsは大量のプロセスを捌きにくいという構造問題が足を引っ張る。
まあ、あとアレだ、無料ってのは大きい。ライセンス問題に煩わされないのは魅力。
プログラミングで飯を食ってると、仮想環境含め、サーバー環境なんて作っては潰し作っては潰し、になるからな。
あとはサーバー管理だとLinuxの方がこなれていて使いやすい。WIndows向けサーバー用途ソフトウェアは選択肢が狭い。
最近はパッケージ管理ソフトウェアとかあるから構築もしやすいしな。
クライアントPCだとWin>Linuxだと思う。Ubuntuはそれなりに頑張ってはいるが、個人的にはまだまだ。
0906895
2009/10/24(土) 14:23:31ID:???すんなりとWindowsからLinuxに移行できるものなのでしょうか?
慣れが必要だったり、インストールに手間取ったり
また今まで使っていたプログラミング以外のセキュリティソフトとかPhotoshopとか色々動作するのでしょうか?
そういうのがあって、個人パソコンだと移行に躊躇してしまいます
0907nobodyさん
2009/10/24(土) 14:32:36ID:???>今まで使っていたプログラミング以外のセキュリティソフトとかPhotoshopとか色々動作するのでしょうか?
動作しないのでそのままWindows使っててください。
0908nobodyさん
2009/10/24(土) 14:38:28ID:???>Linuxは安定している。Windowsはサーバー用のものでも高負荷時に話にならない。
>あと、Winはファイルシステムが10年ほど遅れているのも大きい。ファイルが壊れやすく復旧しにくい。
>サーバー用途だと性能もLinuxの方が上。タスクの管理方法的に、Windowsは大量のプロセスを捌きにくいという構造問題が足を引っ張る。
この辺のところ数字で詳しく
0909814
2009/10/24(土) 18:13:27ID:???WinからUnixへ「すんなり」移行は無理な話。システムそのものが全く違う。
とりあえずマウスを外してパソコン使えるようになってからだな。
0910nobodyさん
2009/10/24(土) 19:20:51ID:???開発のためだけにUnix系に移行するのはありえない
Unix系に興味があって入れてみたいというなら止めないけど
Windowsのほうが圧倒的に対応アプリケーションが多いんだから無理してかえることはない
サーバをやりたいというのであればデスクトップとしての機能は捨てるべき
サーバ公開しつつ絵かいたりゲームやったりとか普通しないからね
ただ使ってみたいのであればパーティション区切って入れてみればいい
Windowsがすでにインストールされてる状態でも区切っていれてくれるはずだ
ただこの方法はのちのち面倒な問題になる可能性があるのでオススメはしないが
できればHDD2台以上用意して別々にいれたほうがいい
ちなみにUnix系の場合初期設定にもよるが
デスクトップだけでなくサーバとして使うことを想定しているので
PHPを含めて最初からサーバ一式入れることができる
アップデートやインストールなんかも専用のパッケージ管理ソフトを使って簡単にできる
ただ設定はWindowsもUnix系も同じで結局必要なとこは自分でやらないといけない
0911nobodyさん
2009/10/24(土) 19:31:06ID:???レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。