△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/06/03(水) 23:19:09ID:???2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
0712nobodyさん
2009/10/05(月) 22:32:25ID:???でぐぐるだけで出てくるけど
0713nobodyさん
2009/10/05(月) 22:33:02ID:???firefoxの仕様。
参考→ ttp://kb.mozillazine.org/Links_to_local_pages_don%27t_work
0714nobodyさん
2009/10/06(火) 21:05:49ID:woHhhtFdスタイルシートで細かく指定しないとだめ?
0716714
2009/10/07(水) 10:08:43ID:eJrMpnwVすみません。
Webコントロールのラベルとテキストを横に並べて、文字位置を合わせたいのです。
0718nobodyさん
2009/10/07(水) 16:34:18ID:???こういうのって何と言うジャンルになるのでしょうか?
本やネットで勉強しようと思っています
「インターネット知識」とか、「HTTP通信」とか「インターネット仕組み」とかいうジャンルでいいのでしょうか?
0719nobodyさん
2009/10/07(水) 16:47:19ID:maBX39Xu情報処理試験のネットワーク技術者の勉強でもすればある程度まとまってるかと
0721nobodyさん
2009/10/07(水) 17:19:10ID:???0723nobodyさん
2009/10/07(水) 17:25:04ID:???0724nobodyさん
2009/10/07(水) 19:14:36ID:???OSI参照モデルをどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
0725nobodyさん
2009/10/07(水) 22:27:11ID:???HTTPは必須知識になるが、TCP/IPの知識はそうそう要求されない。それ以下の水準の知識は、ない奴のほうが多いだろう。
0726nobodyさん
2009/10/07(水) 23:16:44ID:zwHKE+9bでサーバサイドのWebサービスをPOJOでサンプル動作させようと
していますが
import javax.jws.WebService;
import javax.jws.WebMethod;
でライブラリが無いと怒られます。
CLASSPATHには、どこを指定すれば
上記のClassは含まれているのでしょうか?
axis2 と JDKだけでは 足りないのでしょうか?
0727nobodyさん
2009/10/07(水) 23:37:20ID:ZPNX8UnR見当たらないんだけど
0728nobodyさん
2009/10/07(水) 23:45:18ID:???ttp://pc11.2ch.net/hp/
0729nobodyさん
2009/10/07(水) 23:58:41ID:ZPNX8UnRいってきま〜す
0730nobodyさん
2009/10/09(金) 11:17:01ID:???記事編集時にカテゴリが選択できるようになっています
それで記事編集画面から新しいカテゴリを直接作れるようにしたいです
そういうシステムの解説、サンプルもしくはそれが搭載されているブログスクリプトはありませんか?
言語は何でもいいです
0731nobodyさん
2009/10/09(金) 11:23:33ID:???0732nobodyさん
2009/10/09(金) 11:28:50ID:???カテゴリ管理画面が記事編集画面と別になってるのが嫌ってことかな?
だったらその機能そのまま記事編集画面に持ってくればいいだけの話だと思うけど。
いまいち何が知りたいのかわからん。
0737nobodyさん
2009/10/11(日) 07:13:21ID:???0738nobodyさん
2009/10/11(日) 12:12:52ID:/K/AmgHkカウントするのに使われている技術(Web機能)を知りたいのですが、
載っている書籍やホームページ等を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0740nobodyさん
2009/10/12(月) 00:00:37ID:???チューニングや実行するコードの性質次第かな
さほど大きな差はないし、今後も同じような感じだと思うので、速度を基準に選ぶのはお勧めしない
ただ、Javaは起動が重い。最近は多少は改善されてるのかも知れないが
0741nobodyさん
2009/10/12(月) 00:14:04ID:???出力することは可能でしょうか?(フレームは使わない)
0742nobodyさん
2009/10/12(月) 00:16:47ID:???アップロードしたファイルの一覧HTMLを作成して、そこから
ダウンロードできるようにしたいという意味?
0743nobodyさん
2009/10/12(月) 00:17:45ID:IkpoGzdKとりあえず、部屋を作ったので対戦待ってます、 ルーム23
0744nobodyさん
2009/10/12(月) 00:24:21ID:???一つ目のHTMLファイル
「僕はここにいます。」
2つ目のHTMLファイル
「僕はあそこにいます。」
という2つのHTMLファイルがあったとして
それを1枚のhtmlファイルに出力↓
・「僕はここにいます。」
・「僕はあちらにいます。」
という風に表示させたいという事です。
可能でしょうか?
0747nobodyさん
2009/10/12(月) 00:31:27ID:IkpoGzdK見事な四間飛車でした・・参りました。
0748nobodyさん
2009/10/12(月) 00:37:00ID:???ftpでアップロードするのなら、そのアップロード先をcronとかで監視して、
置かれているファイルを連結したファイルを作ればいいんじゃない?
0749nobodyさん
2009/10/12(月) 00:44:23ID:???早速試してみます。
0750nobodyさん
2009/10/12(月) 09:56:54ID:Plq05pMc最初のURLへのアクセス情報をログに残したいのですが
可能でしょうか?
0752750
2009/10/12(月) 20:35:59ID:Plq05pMcレスありがとうございます
0753nobodyさん
2009/10/13(火) 16:27:10ID:jBiBGZPnまず、環境についてですが、言語すら何で行えばいいのかわからない状態です。
したい事ですが、出来る限り詳しく書きます。それでも言葉足らずの部分もあると思いますので、その際は申し訳ないですが
フォローお願い致します。
[したい事]
・テーブルタグで線を(20本ほどcolor:blackで)引いているのですが
そのうちの自分が選んだ任意の線をcolor:redにしたいと考えています。
任意の線のカラーを変える時は、ボタンの様な自作プログラムで変更するのも考えています。
ただ、プログラムでするとなると、どの様にすればいいのか、何の言語で開発を進めればいいのか。
そのあたりが引っかかっており、現在質問させていただいた次第です。
また、プログラムでcolor:black→color:redに変える場合は
チェックボックスやボタンを配置してもいいですが
それは、管理者にしか判らないようにしたいのです。
たとえば、公開しているときに、見ている方からは、普通の色が変わっている線だけ。
という風にしたいと考えています。
これはHTML自体を書き換えでしょうか。それともCSS自体を書き換えでしょうか。
上記2つの場合には、直接書き換えるのではなく、ボタン等で簡単に変える様な動作をするにはどうすればいいでしょうか。
CGIで作るのか、PHPで作るのか、JavaScriptで作るのか。これも視野に入っています。
0754753
2009/10/13(火) 16:28:19ID:jBiBGZPn――――――
等の線であれば
CSSで、height:1px width:6pxで定義し、セル自体に色をつけて線に見せかけています。
[要点]
・色を変えるのには、独自プログラムを作成した方がいいのか
→作成しない場合の対処法があればお願い致します。
・独自プログラムを作成する場合は、何の言語がふさわしいか
判りづらいですが、宜しくお願いいたします。何か、追記した方が良い事等があれば、指摘の方、宜しくお願い致します。
0755753
2009/10/13(火) 16:29:46ID:jBiBGZPn×スレ違いでした申し訳ありません。
○スレ違いでしたら申し訳ありません。
に訂正でお願い致します。
0756nobodyさん
2009/10/13(火) 16:35:35ID:???サーバ側で特に処理する事が無く、単に線の色を変えるだけなら、JavaScriptで簡単にできる。
クライアントサイドの問題は板違いになるため、web制作のjavascriptスレで聞いて下さい。
web制作管理
http://pc11.2ch.net/hp/
0757753
2009/10/13(火) 16:38:26ID:jBiBGZPnスレ違いを通り越して板違いでしたか・・orz
誘導有難う御座います。
0758nobodyさん
2009/10/13(火) 17:07:49ID:???見せるとなると、その情報をファイル等に保存する必要があるからこの板のはんちゅう?
それともAjaxだけでできる?
0759753
2009/10/13(火) 17:17:12ID:jBiBGZPnそうですね、その反映させたものを、自分以外に公開するのが目的です。
管理しやすくするためのツール(プログラム)・・のような感覚でしょうか?
0760nobodyさん
2009/10/13(火) 17:24:17ID:???0761nobodyさん
2009/10/13(火) 17:29:11ID:???誘導ミスごめなさい。
管理者が色情報を変更し、不特定のユーザがその変更された色情報を表示するのであれば
サーバ側で処理しないと難しいです。
サーバ側で、DBやファイルに色情報を持っておくのが普通です。
その上で、
ユーザが見る画面:サーバ側の色情報を元にHTMLを作成する。
管理者が見る画面:サーバ側の色情報を変更する。
こんな感じでしょうか。
ユーザが見る画面・管理者が見る画面共にcgi/perlやPHPなどで作成します。
あと今回の場合、javascriptは必要無いです。
0762nobodyさん
2009/10/13(火) 17:33:08ID:???0763nobodyさん
2009/10/13(火) 17:33:27ID:???cssだけ変えれば済む話なんじゃ?
0764753
2009/10/13(火) 17:36:25ID:???その場合でしたら、cookieを削除した時にまっさらに戻りませんか?
>>761
サーバ側ですか。
データベースに値を保持で、そこから拾ってきたもので作るという事で宜しいですか?
ああああなるほど!!
ユーザが見る分には値を
backgroundcolor:[DBのカラム]という形で組んでやって
管理者側からは、何らかのUIを作ってやって
SQL等でデータベースにぶち込んでやれば良いのですね・・・
凄くつながりました。
UIを作成するときの言語については、また色々と調べてみて決めようと思います。
ご丁寧な回答及び、誘導有難う御座いました。
お陰ですっきりしました。
0765nobodyさん
2009/10/13(火) 17:37:02ID:???ほんっと>>763はバカだなぁ
>>761
直接色を出すより、CSS でいくつか用意しておいて、その CSS のクラス名を保存したほうがいいのかなと思います。
0766nobodyさん
2009/10/13(火) 17:39:23ID:???なんだか話の範囲がよくわかんね。
0767nobodyさん
2009/10/13(火) 17:39:54ID:???そうなるとサーバサイドじゃね?
CSSを適時自分で書き換えてftpでアップロードで良いような気もするが…
0768nobodyさん
2009/10/13(火) 17:41:21ID:???>だから CSS の名前を他からも見えるようにするにはどうすればいいの?
イミフ cssの名前って何のこといってるの?
0769753
2009/10/13(火) 17:43:04ID:???その方がいいんでしょうか?
でも、確かにしっくりくるものがありますね。
CSS側を少し弄ってやれば保守も楽でしょうし、実用性がありそうです。
参考になります。有難う御座います。
>>766
一応今のところは、"管理者"と"ユーザ"を分けるだけです。
0771753
2009/10/13(火) 17:45:26ID:???確かにclass名やID名等を手動で変えれば済む話です。
ですが、それが200個以上の修正となると、やはり手間がかかります。
なので、それを簡単に出来るようにするという事を今議論して下さってます。
言葉足らずで勘違いさせてしまって申し訳ありません。
0772753
2009/10/13(火) 17:47:07ID:???すみません、それも打ち間違えですorz
きちんと<hr>で定義してます。
CSS側には、今の段階ではhr{height: 1px}で記述していますが、ここはclassに変えたりするかもしれません。
0773nobodyさん
2009/10/13(火) 17:48:39ID:???Javascriptでできるよね
0774753
2009/10/13(火) 17:53:13ID:jBiBGZPn>>773
セレクトボックスですか。その場合には、切り替えたCSS・・・じゃなくてCSS呼び出し部分を変更したHTMLを保存するのは手動になりますよね?
その辺りが、jsだとどう実装していいのやら判らないのです。
0775nobodyさん
2009/10/13(火) 17:54:38ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1252401448/976
私が変な誘導をしたばっかりに・・・すみません。
0776nobodyさん
2009/10/13(火) 17:58:34ID:???元の質問見てなかった、ごめん
保存の必要があるのか
それでセレクトボックスも他人に見られたくないと。
クッキーとベーシック認証とかでできそうな気がするけど
まぁ普通にPHPとかでやったほうがはやいかな
0778nobodyさん
2009/10/13(火) 18:07:44ID:???はなまるトーナメントメーカー とか使ったほうがいいんじゃないか?
0779753
2009/10/13(火) 18:10:40ID:jBiBGZPn私が長文で見難い文章を打ったのにも責任があります。
ほんと申し訳ないですorz
>>776
そうですね、一応結果を反映したいので、ユーザ側でころころ変えられては本末転倒なのです。
今少しベーシック認証を調べてみましたが、PHPで作った方が速そうな印象は受けました。
0780753
2009/10/13(火) 18:13:12ID:jBiBGZPnはなまるトーナメントや、トーナメントメーカー(U)等も以前見ておりました。
あのようなソフトや、Excelで作ったものに比べ、やはり自作の方が今後の対応もスムーズにできますし
自分の力量アップの面でも良いと思ったので、現在自作を間gなえております。
あとは・・・あまり綺麗じゃなかったというのも少しありますf(^_^;
0781753
2009/10/13(火) 18:15:08ID:jBiBGZPn追記です。
要素数が判らないのは、最もです。
後々追加や削除も必要になってくると思いますので
どうやってCSSを更新していけばいいか等も含め、試行錯誤していくつもりです。
0782nobodyさん
2009/10/13(火) 18:33:29ID:OzwfO21Sこの場合、c++のように普通に書いていいのでしょうか?
0783753
2009/10/13(火) 18:35:47ID:jBiBGZPn皆様ご回答や議論、有難う御座いました。
また何かあればよろしくお願い致します。
0786nobodyさん
2009/10/13(火) 20:58:55ID:???上書きせずに追記するということは可能なのでしょうか?
もし、可能であるならばその手段を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0787738
2009/10/13(火) 21:01:46ID:gqpE8tgoレスありがとうございます
0790nobodyさん
2009/10/14(水) 19:09:04ID:???キーのバイト数+格納するデータのバイト数+α
になると思うんですが、このαの部分をご存知の方がいましたら教えてください。
0791881
2009/10/14(水) 19:20:00ID:PjowMzC2まったくのプログラミング初心者ですが、下記のサイトのようなチャットを作りたいです。
http://www.comucomu.jp/2shot/8003.html
ここでチャットを作るために最初に学ぶ言語から相談し始め、Perlを始めて、チャットは作れるようになりました。
ただ、僕が作りたいチャットはリアルタイムのストリーミングチャットでしたので、
Perlだけでは不可能と知って、もう1度質問したら、Ajax + Cometで作れると言われましたので、
JavaScriptを少しづつ勉強しながら、Cometのサンプルプログラムをtomcat6で分からないながら動かしてみたりしているところです。
質問ですが、Comet通信は比較的最近の技術らしいですが、
上記のストリーミングチャットはかなり前からあるものです。
このサイトはcometを使ったチャットではないのでしょうか?また、違うならどんな技術を使っていると思われますか?
最終的にPCのストリーミングチャットと携帯とでチャットができるプログラムを作りたいのですが、
このままAjax+Cometを使うことに向かって勉強すれば大丈夫ですか?
perlをせっかく勉強したのにJavaScriptを今度は初めて、
効率の悪い勉強の仕方をしているようで、他のアプローチをとったほうがよい可能性もあるのか心配しています。
あと、ajax+cometで勉強を進めるとして、
cometのサンプルを分からないなりに動かしていて感じているのですが、
cometをうまく動かすサーバーソフトの設定だとかネットワークのことだとかポートだとか、
単にJavascript以外にもcometを使いこなすには言語以外の知識もかなりいるんじゃないかなと思ってきているのですが、
本屋にはajaxの本はあっても、comet関係の本が全くありませんし、
インターネットでもcometを使うことを目的にどのような分野、または知識が必要で、
勉強手順というのでしょうか、そういうものを教えてくれるものがありません。
そこで、具体的にcometを使いこなすにどのような知識が必要か、どういう順に何を勉強すればいいかを教えて欲しいです。
宜しくお願いしますみなさん。
0792nobodyさん
2009/10/14(水) 20:44:09ID:???ライブチャットを目指してるの?
Flashは元々サーバープッシュ機構が備わっているのでクライアントはFlashにしたほうがいい。
動画配信も初期投資は高いけどFlash Media Server使えば親和性も高い。
お金をかけないで作りたいならJava(Applet)+Ajaxでやればいい。
サーバー側の言語は何でもいいがPerlが得意ならPerlでいいんじゃね?
Cometの場合サーバ側は無限ループになってリソースを食い続けることになるので、
もしやるなら初期投資ーとしてオンラインゲーム並のインフラ代は覚悟しておいたほうがいい。
(身内で使うだけなのでそんな人来ないよというなら自宅サーバ並の設備でいいけど)
リアルタイムといってもCometの場合でもさすがにそのまま無限ループさせるのはまずいので、
数百ミリ秒ぐらいのsleep(wait)を挟んだりする。
そうするとサーバーの応答速度は無視するとしても最高sleep分のディレイはあると思ったほうがいい。
0794nobodyさん
2009/10/15(木) 03:16:05ID:???今、C#で動画ファイルから静止画を切出すプログラムを作成しました
これをVISTA+Apacheの自宅サーバー上で動かしたいのですが可能でしょうか?
例として以下のような動作が出来ればよいです
1、ユーザがブラウザでページにアクセスし、動画ファイルを指定する(動画はサーバ上に保存してある)
2、選択された動画ファイルを読み込み、静止画に分割、Jepegファイルをサーバ上に出力
3、保存したJpegの何枚かをブラウザ(Webページ)に出力
上のほうでC#をCGIとして扱えばApache上でもC#を動作させることが出来るとあったのですが、
画像処理やファイル入出力を伴うC#もCGIとして動かすことが出来るのでしょうか?
かなりレベルの低い質問かもしれませんが宜しくお願いします
0795nobodyさん
2009/10/15(木) 09:49:52ID:???可能です。が、当然そのCGI内でリクエストパラメータ(動画ファイル名)を取得する必要がありますし、
生成したjpgを表示するためのhtmlを出力する必要があります。
動画処理を単品で作っているのなら、それをコールするプログラムをCGIとして別に作る必要があるでしょう。
0796nobodyさん
2009/10/15(木) 13:32:40ID:aZDYa9Pg例として「Wide character in print at ***.cgi line **.」です。
このようなエラーはなんていうんですか?
0797nobodyさん
2009/10/15(木) 13:39:47ID:???ってことだけどなんでこれがエラー?
errorとかwarningとかないならエラーじゃないんじゃ?
単にerror_logとかに出てたからエラーと判断したの?
ログの書き込みレベルがinfoとかdebugとかになってるならwarnとかにすればいい
0799nobodyさん
2009/10/15(木) 14:37:07ID:???無くても動くなら、apache のエラーログ肥大化を防げたほうがいい
0800nobodyさん
2009/10/15(木) 14:38:41ID:???encodeしないで非ASCII文字を出力すると出るエラーじゃないかな?
print encode('euc-jp', $data);
とかすれば解決するかも。
0801nobodyさん
2009/10/15(木) 14:45:41ID:???こう↓してもエラーがでる?
use utf8;
binmode STDOUT => ":encoding(euc-jp)";
0802nobodyさん
2009/10/16(金) 01:54:41ID:???Yahooブログに執拗な特定の人物からの書き込みがあり
毎回、コメントを削除しなければいけなくて、大変です。
これを、プログラムで作れないかと思っています。
Yahooブログのコメント欄のHTMLを取得して、特定の文字
つまり、その特定個人のログイン名を検索して
その個人が記入していれば
Yahooブログのコメント欄の削除ボタンが対応しているjavascriptを呼び出すという
機能を作りたいのですが、
削除ボタンが対応しているjavascriptを呼び出すと言うことを
外部のプログラムから行うことはできるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0803nobodyさん
2009/10/16(金) 02:30:56ID:???Yahooブログなんて知らないけど・・・
0804nobodyさん
2009/10/16(金) 02:36:43ID:xUartexd炎上すれば、ブログ主はたまらないですが、Yahooはお得なのでそんなプラグインはないっす。
0805nobodyさん
2009/10/16(金) 09:19:23ID:???0806nobodyさん
2009/10/16(金) 11:59:59ID:HOgfA1EqIEでCookieが正常に動いていないようです。
ポートを諸事情で7000などにしており、URLは、
http://hoge:7000.com
のようになっています。(開発環境です)
ポートが80系以外ではIEでCookieが正常に使えないということがあるのでしょうか?
0807nobodyさん
2009/10/16(金) 12:26:48ID:???example:7000.comじゃなくてexample..com:7000だよね?
それで動くなら初耳だわ
まぁそれはいいとして
>ポートが80系以外ではIEでCookieが正常に使えないということがあるのでしょうか?
んなことはない
クッキーの送信の仕方が間違ってるんじゃない?
0808nobodyさん
2009/10/16(金) 22:02:32ID:2Q0BE8qiphpMyAdminでMySQLデータベース作ったはいいんだけど
それで作ったテーブルをDWでHTMLにのっける方法がわからないんです
どなたか教えて頂ければと思います
0809nobodyさん
2009/10/16(金) 22:20:03ID:???PerlかPHPあたりできないの?
それができないならそっから勉強して
0811nobodyさん
2009/10/17(土) 01:17:27ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています