△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/06/03(水) 23:19:09ID:???2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
0622nobodyさん
2009/10/02(金) 18:53:24ID:???0623nobodyさん
2009/10/02(金) 18:58:15ID:???0624nobodyさん
2009/10/02(金) 18:59:17ID:???そもそも確認画面って何の確認画面
0627nobodyさん
2009/10/02(金) 19:01:37ID:???そもそも物理削除だった内部処理を、論理削除に変更するんだから、
インターフェースに変更はいらないでしょ。
削除処理のときに削除フラグを立てるのと、
表示の際に削除フラグが立っていない処理を追加するだけ。
0629nobodyさん
2009/10/02(金) 19:03:17ID:???というかお前がこの要件に対して「手間じゃない」と思うならそれでいいんじゃね?
手間の感じ方なんて人それぞれだし。
0630nobodyさん
2009/10/02(金) 19:04:27ID:???0631nobodyさん
2009/10/02(金) 19:04:36ID:???前提が違うよ。内部的な削除の扱いじゃなくて、ユーザー側で論理削除を扱う話なんだから
UIの設計は当然必要になる。「ごみ箱機能」ってそういうことでしょ。
0633nobodyさん
2009/10/02(金) 19:06:26ID:???それで「確認画面」はどこに関わってくるの?
ゴミ箱に入れますか?完全に削除しますか?というウィンドウのこと?
0634nobodyさん
2009/10/02(金) 19:08:36ID:???最初に確認画面って言い出したのは僕じゃないから知らないけど、
普通に考えれば「完全に削除しますか」(物理削除しますか)の方じゃない?
それ以前にゴミ箱っていうフォルダ(つーかビュー)も作らないといけないしさ。
0638nobodyさん
2009/10/02(金) 19:12:54ID:???ゴミ箱が確認画面なの?
「論理削除だと確認画面作るのが面倒くさい」って主張してるから
・確認画面って何なの?
・物理削除と論理削除でどう違うの?
って話をしてるんだけど
0641nobodyさん
2009/10/02(金) 19:16:44ID:???「確認画面」という言葉にこだわる意味は無いと思うんだけどなぁ。
>>603から始まってる話も結局は「ゴミ箱機能」の話でしょ。
納得できない話ではないと思うんだけど。つか
>・物理削除と論理削除でどう違うの?
これは流石にネタだよね・・・?
0643nobodyさん
2009/10/02(金) 19:20:17ID:???いやまぁゴミ箱機能についての話をしてる人もいるんだろうけど
俺は一貫して確認画面について聞いてきてるよ。
それを誤解してるんじゃないかな。
>>・物理削除と論理削除でどう違うの?
>これは流石にネタだよね・・・?
確認画面が物理削除と論理削除でどう違うの?ってことだよ。
内部の問題なんだからユーザから見えるのは同じでは?
なんでこんなこと聞いてるかというと、そもそも「確認画面ってどういうのを想定してるの?」
という質問に誰も答えてくれないから。
2つの違いを聞くことでその正体を推測したかった。
0645nobodyさん
2009/10/02(金) 19:40:12ID:???0646nobodyさん
2009/10/02(金) 19:56:39ID:???そのくらいのファジーさを持ってないと疲れるだけだ。
0647nobodyさん
2009/10/02(金) 20:05:29ID:???…つまりは、前提となる要件が曖昧なので議論にならない。
そろそろ〆ましょ。
0648nobodyさん
2009/10/02(金) 20:20:21ID:???作ら無くてもいいが、ユーザビリティを考慮すれば確認画面的なのは
あったほうがいいよね?
でもその画面って作るのが地味に面倒だよね〜
ってチラ裏なだけで、データの処理の仕方なんか話題の中に入ってませんよ
0649nobodyさん
2009/10/02(金) 20:31:46ID:???正当性なんかどうでもいいから、どっちかに話をあわせていけよ・・・
0651nobodyさん
2009/10/02(金) 21:28:34ID:???俺には「論理削除を加える前提」を「物理削除と置き換える前提」にしてたやつが
約一名いただけにしか見えないのだが。
0653nobodyさん
2009/10/03(土) 05:33:57ID:???あのキーワードの重みの数字っていうのはどうやって算出するんでしょうか。
自サイト内を正規表現かけて単語の出現具合を数値化するのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。
0654ひよこさんたちへ このぐらい書き込めるように 練習しましょ♪
2009/10/03(土) 05:36:07ID:CsOx5qXr・創価学会の息のかかった企業リスト一覧(創価学会系タレントリスト含む)
・URL クリック 必殺 超長文 http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm
A ★有害サイト★ ・性器用新聞 葬蚊学会 逝駄大詐苦 ・凶逝死巣手無 洗脳 詐欺師・ペテン師 悪利用退散 ・著作権なし 盗作OK 自分の手柄OK
B 創価学会員による 大量住民票移動は 東京都議選で ばれたとおり
・麻生さんの強行により 3ヶ月たたないと 選挙権が出来ないことで 2009年 衆議院選挙行い 小選挙区で 公明党全議員落選
・一般に 3ヶ月たたないと 住民票移動後は選挙権が認められないが 創価学会員による大量住民票移動による人たちによると 期間が 短すぎ 悪利用しすぎ
・来年 2010年7月の参議院選 で カルト公明党議員が作り出せないように 住民票移動したら 1年ぐらい 選挙権が認められないように 一般市民に我慢して協力してもらうよう民主党の幹部・国会議員の秘書に頼もう
C 絶対に必読!! 投票率を上げればカルト票(創価学会他)は消え去る 選挙に逝く!!
D ★携帯メール・ネット・ブログ・掲示板・口コミをなめるな・言いふらし・会社の同僚・先輩・後輩・友人・家族・チャット・スカイプ に言いまくる 著作権無し 盗作OK 自分の手柄にしてOK★
E ★★★他の板にも書きまくり 大いに望むところ 著作権無し 転載自由 編集自由★★★
0656nobodyさん
2009/10/03(土) 06:16:06ID:???0657nobodyさん
2009/10/03(土) 06:47:19ID:???日に1回集計して頻繁に更新があればどんどんあがっていくけど
全然更新がなかったらどんどんマイナスしていって縮んでいくみたいな
まぁ実装方法は人それぞれだから自分でなんか考えてみるといいかもよ
0658nobodyさん
2009/10/03(土) 09:06:07ID:???現在の主流は何でしょうか?
parl・ruby・php・Cとか有りますが、とっつきやすく
色々出来る方がありがたいです。
0659nobodyさん
2009/10/03(土) 10:04:04ID:???普通は目的があって、言語なんてそのための手段にすぎないんだけどな。
0660nobodyさん
2009/10/03(土) 11:19:39ID:???Perl
廃れた言語。劣化版Rubyと呼ばれることもあるが、過去の資産は多い。
Perl 6が普及してから学ぶという手もある(普及するか疑問だが)。
Ruby
なかなか主流になれない。RoRぐらいしか使い道がないから学び損になるかもれしない。
純粋オブジェクト指向のところは評価できるか。
PHP
Webしかしないのなら選択肢に入るかも。
ただし、言語仕様は汚い。
C
準低級言語なためアセンブラを学ばないと使いこなせないかも。
速度が必要な用途ではよく使われる。
0661nobodyさん
2009/10/03(土) 12:14:01ID:???Perl
言語自体はアップデートが長らく為されていないが、柔軟性が非常に高い
CPANライブラリを駆使すれば、イベント駆動だろうとマイクロスレッドだろうと可能
いわゆる「ハッカー」と呼ばれる人種が好む事が多い
ただし、最新のトレンドにキャッチアップするための向上心と高いアンテナが必須になる
Ruby
言語仕様は一番モダン
「書いていて楽しい」と評判だが、柔軟性が仇となりエンタープライズでは使われにくい(Railsは例外)
(アホがひとり混ざるだけで際限なく足を引っ張るので、チーム全員にそれなりのレベルが要求される)
PHP
「プログラミングは手段に過ぎない」と考えるならば最適解
習得は最も容易、拡張ライブラリなどに頼らず本体同梱の機能のみで様々な事が可能
WebProg業界に生きるなら、PHPが一番仕事の口が多いはず
0662nobodyさん
2009/10/03(土) 13:06:23ID:???不毛な議論が続くから、この辺でおひらきに。
>>658
何でも良いから、まずは、はじめてみること。
0663nobodyさん
2009/10/03(土) 13:25:41ID:???趣味でプログラムを作って遊びたいならRuby。
あまり手をかけず(CPAN利用)に色々なことがしたいならPerl。
WebProgをしたいならPHP。
コンピューターの動きを知りたいならC。
0664nobodyさん
2009/10/03(土) 13:27:55ID:???1個できたら他のもだいたいわかるよ
0665nobodyさん
2009/10/03(土) 13:33:20ID:???0668658
2009/10/03(土) 15:19:14ID:???>>659
今は空メールでのユーザ登録システムを作りたいと思ってます。
あくまで空メールを利用する事ではなくプログラムすることが目標です。
また、WEB上でデータの登録修正などのメンテナンスが出来ることを考えています。
実際何が出来て何が出来ないのかもよくわからない状態なので
>>665さんのように言語の特徴が分かれば嬉しいと思っています。
携帯アプリのようなもの例えば電卓やタイマーのようなものも作って見たいとも
思ってましたがそうなるとjavaなんでしょうね?
覚えるだけのお約束なのでしょうけど、長い関数?が多いから
phpエディタ等のツールがあるととても分かりやすそうですね。
実際使ってないのでまだ分かりませんが・・・
とりあえずはPHPが良さそうなのでしょうか?
今更そんな時代遅れな物を・・・って事だけ避けたら嬉しいです。
もう少しサンプルになりそうな物を探してみて何が出来るのかを
判断してみたいと思います。
>>662
最後の一文、身に沁みます。
けんかにならない程度で意見をいただけると有り難いですね。
0670nobodyさん
2009/10/03(土) 15:45:27ID:???Javaだろ普通に考えて
プラットフォーム選ばないし色々作れるし他言語に応用もきくし使用者が最も多い
0671nobodyさん
2009/10/03(土) 15:50:09ID:???0672nobodyさん
2009/10/03(土) 16:32:09ID:???◆ Perl
過去の資産は莫大がゆえに、駄目なサンプルもかなりの数がある。
酷いのは Perl に標準で同梱されてるモジュールにも挙動が怪しいのがある。
(有名?どこでは、HTML を整形してくれるモジュールが、莫大なメモリを確保して Perl が落ちるなど)
1つの事に書き方が複数あるため、サンプルを再利用する際に自分のポリシーで
サンプルを書き直すということをしないと、ソースがありえないぐらい読みづらいものになる。
導入のしやすさは一番かな?
◆ PHP
Perl がモジュールを使えばいろんなことが出来るのに対して、初めから
いろんなことが出来る。
マイナーアップデートのクセに仕様が大きく変わることがあるので、
PHP のアップデートの際には気をつけること。
◆ Java
環境作りがあふぉみたいにめんどくせー
◆ Ruby
セミコロンで終われない言語に興味な〜い
◆ C++
扱えれば強力だが、ちと敷居は高い。
興味と勉強する気持ち次第では最強。
◆ Python
慣れれば読みやすいかも。
ただ国内での普及率は?と言われると残念ながら低い。
個人的にはセミコロンで終わらないから嫌いw
C/PHP/Perl あたりを覚えてればいいと思うよ。
0673nobodyさん
2009/10/03(土) 17:34:22ID:???>セミコロンで終われない言語に興味な〜い
「終わらなくていい言語」と書くなら分るが、
別にセミコロンで終えてもいいんだぜ。
0674nobodyさん
2009/10/03(土) 17:42:41ID:???初めて知ったw
セミコロン無いから幾つかの言語はスルーしてたのに ><
0675nobodyさん
2009/10/03(土) 18:19:12ID:???0677nobodyさん
2009/10/03(土) 19:26:14ID:???Rubyに関して言えば、do endで抵抗感を持つ奴がいるが、別に中括弧でも書ける。
0678nobodyさん
2009/10/04(日) 08:47:03ID:???0679nobodyさん
2009/10/04(日) 11:03:41ID:???セミコロンって余計なもんだったんだな、と実感する
0681nobodyさん
2009/10/04(日) 13:28:55ID:???一般的にはどんな感じの設計なんでしょうか?
言語判定→その言語用の文言を変数に設定→テンプレート
今のところそんなイメージなんですが、
多国語に対応してる(有名な)フレームワークとかありますかね。
とりあえず、根本的な設計の仕方を知りたいだけなので、
プログラムの言語は何でもかまいません。
誰か、よろしくおながいいたしますm(__)m
0682nobodyさん
2009/10/04(日) 13:31:37ID:???ランゲージファイルで簡単に上書きできるようになってるとなお良いね
0683681
2009/10/04(日) 13:41:52ID:???0684nobodyさん
2009/10/04(日) 14:05:29ID:???ちなみにwordpressはpoファイルというものを作成して
スクリプトの特定箇所を変更してるようだ
0685nobodyさん
2009/10/04(日) 14:39:02ID:???0686681
2009/10/04(日) 15:34:56ID:???翻訳リストの作成部分がちょっと難しそうなので色々と実験してみます。
全部sprintfみたいな形式なら楽な気もします。
というか、むしろ多言語化の場合は、そういう風に書けってことかもですが。
0687nobodyさん
2009/10/04(日) 20:54:06ID:???テンプレートを複数国分用意すれば済む話だからな。
gettextは、どうしてもロジック側に入ってきちゃう分の処理として補助的に使った方がいい。
0688nobodyさん
2009/10/04(日) 21:33:26ID:???日本語だったらja-JPフォルダ、英語だったらen-GBフォルダを作って
その中にメッセージ等書かれたiniファイルを入れて複数言語対応してる。
で、CMSの管理画面で言語を設定したらどのフォルダを読むか決まるように
しているみたい。
0689nobodyさん
2009/10/04(日) 23:55:53ID:fEsFMyeO日記やブログサイトや会員制写真投稿サイトをつくるとき、テーブルのジョインを使えば
ユーザーの基本情報に加えてその人がこれまでにアップロードした写真の一覧も一気に取得できるわけですが
素直に2度別々の基本情報テーブルと写真テーブルに対してクエリするやり方もあるわけです。
こういうのって、どっちのやり方が正しいんでしょうか?
設計による、と言えばその通りなんですが、極力クエリの数は減らした方がサーバの負担にならないのかな?
0690nobodyさん
2009/10/05(月) 00:04:38ID:???一概に答えは出ない。ただ、クエリ単体の処理時間は後からでも割とどうにでもなることが多い。
0691689
2009/10/05(月) 01:18:23ID:???レスありがとうございます
>クエリ単体の処理時間は後からでも割とどうにでもなることが多い
このへんを詳しくDBの話になるから板違いかな
こういうことをDBのチューンナップって言うんですかね?
0693nobodyさん
2009/10/05(月) 07:09:50ID:???どのスレに行けばいいのですか
使い方ガイドには載っていないようですので
0694nobodyさん
2009/10/05(月) 08:02:04ID:3emgmV9vダウンロードを開始させたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
0695nobodyさん
2009/10/05(月) 08:17:43ID:???http://d.hatena.ne.jp/litt/20070905/
0696nobodyさん
2009/10/05(月) 12:37:32ID:???こちらへどうぞ。
したらば掲示板 by Livedoor Part 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1246215246/
機能してるかは知らない。
0697nobodyさん
2009/10/05(月) 16:47:35ID:???【やりたいこと】
ニコニコ動画やYoutubeなどのページで動画を検索するための
検索ボックスが有ると思うのですが、あそこに例えば
『サッカー』
などというクエリを入れてその検索結果の一ページ目に
含まれる動画をダウンロードしてくる
というようなことをやりたいのですが、こういった処理をする場合は
どのような言語が向いていますでしょうか?
0698697
2009/10/05(月) 16:49:43ID:???調べたところニコニコには個別に動画を取ってくるAPIみたいなのは
あるみたいなのですが、検索結果ページに含まれる動画を取得
というのはないようなので・・・。
クソみたいな質問ばかりですみません。
0699nobodyさん
2009/10/05(月) 16:55:05ID:???C#
http://dobon.net/vb/dotnet/index.html#internet
0700nobodyさん
2009/10/05(月) 16:58:36ID:???利用規約にひっかからないかい?
ttp://www.nicovideo.jp/static/base/rule.html
0702697
2009/10/05(月) 17:38:37ID:???C#プログラムをサーバーサイドで動かすのはやはりIISでないと無理なのでしょうか?
先日自宅のVistaマシンにXAMPPでサーバを構築したのですが、この上(Apache)ではC#で書いた
プログラムを動かすことは出来ないのでしょうか?
恐らくだいぶ意味不明な質問をしているかと思うのですが、
個人的によく分からないのが
ApacheでもIISでもOSがVistaで.NETFrameworkをインストールしているのに
なぜApacheだと動かないのでしょうか?
0706nobodyさん
2009/10/05(月) 17:52:00ID:???http://blog.ebatech.jp/archives/184
0709nobodyさん
2009/10/05(月) 18:50:23ID:???CGIでC#ってのを俺も初めて知ったんだが
他のC#ライブラリ読み込んだりも出来るわけ?
出来るならどうやって関連付けたらいいの?
0711nobodyさん
2009/10/05(月) 22:24:57ID:RMCeu6/0しかし、InternetExplorerと、Chromeでは
うまくfile://192.168.101.101/testapplicationが開けるんですが
FireFoxではリンク先が、file:///testapplication
となってしまいます。
なぜか、192.168.101.101が消えてしまいます。
FireFoxでも適切なリンクになるような、何か良い方法はないでしょうか。
<html>
<head></head>
<body>
Test
<a href="file://192.168.101.101/testapplication"> TestApplication </a>
</body>
</html>
0712nobodyさん
2009/10/05(月) 22:32:25ID:???でぐぐるだけで出てくるけど
0713nobodyさん
2009/10/05(月) 22:33:02ID:???firefoxの仕様。
参考→ ttp://kb.mozillazine.org/Links_to_local_pages_don%27t_work
0714nobodyさん
2009/10/06(火) 21:05:49ID:woHhhtFdスタイルシートで細かく指定しないとだめ?
0716714
2009/10/07(水) 10:08:43ID:eJrMpnwVすみません。
Webコントロールのラベルとテキストを横に並べて、文字位置を合わせたいのです。
0718nobodyさん
2009/10/07(水) 16:34:18ID:???こういうのって何と言うジャンルになるのでしょうか?
本やネットで勉強しようと思っています
「インターネット知識」とか、「HTTP通信」とか「インターネット仕組み」とかいうジャンルでいいのでしょうか?
0719nobodyさん
2009/10/07(水) 16:47:19ID:maBX39Xu情報処理試験のネットワーク技術者の勉強でもすればある程度まとまってるかと
0721nobodyさん
2009/10/07(水) 17:19:10ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています