トップページphp
1001コメント322KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/06/03(水) 23:19:09ID:???

2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
0487nobodyさん2009/09/15(火) 21:15:37ID:???
ウェブアプリ用のメール発信なので、通常のメールサーバ管理とは
感覚がちょっと違うのではと思いこっちで質問しました
やっぱり長いですよね
ありがとうございました
0488nobodyさん2009/09/15(火) 22:23:50ID:???
eメールって、
送信して、
届かなかったよ〜って返事がくると、
じゃあもう一回、じゃあもう一回、
ってしつこく再送信するの?
0489nobodyさん2009/09/15(火) 22:32:21ID:???
しない
0490nobodyさん2009/09/15(火) 22:38:56ID:???
送信できなかったよ〜

っていうメールを送った時点で終わり
0491nobodyさん2009/09/15(火) 23:01:06ID:???
じゃあ上で言う再送期間ってなんの話?
別の話?
0492nobodyさん2009/09/15(火) 23:28:50ID:???
指定したホストが見つからない時なんかは、
すぐに「送信できなかったよー」っていうメールを返すんじゃなくて
しばらく試行して「やっぱり駄目でした〜」って言ってくる
0493nobodyさん2009/09/15(火) 23:31:52ID:???
絶対存在しないようなunko@unkomorimori.comとかに送ってみ
数日後に返ってくるから
0494nobodyさん2009/09/16(水) 00:09:47ID:???
ホストが見つからない場合はすぐ返ってくるなスマソ
unkomorimori@nifty.jpなら数日後返ってくるはず
0495nobodyさん2009/09/16(水) 14:16:09ID:???
>>494
俺のアドレス晒すな!
0496nobodyさん2009/09/16(水) 14:32:58ID:???
コマンドライン版PHPって何ですか?
コマンドプロンプトの事ですか?
0497nobodyさん2009/09/16(水) 14:38:15ID:???
>>496
Webサーバーのモジュールとして実装させるPHPではなく、シェル上で
実行されるPHP。通常、PHPはその2つの方法で利用できる。

WindowsならコマンドプロンプトでOK
0498nobodyさん2009/09/16(水) 14:40:25ID:???
>>497
サンクスです
0499nobodyさん2009/09/16(水) 14:40:52ID:???
>>496
コマンドライン(プロンプト)から呼び出せるphpのこと。
なんでわざわざ分けてあるかというと、webprogとして通常使っているphpは
httpdに組み込むモジュール版のことを指してるから。
もちろんコマンドライン版phpをCGIとしてwebprogに使うこともできるが遅い。
0500nobodyさん2009/09/16(水) 14:41:57ID:???
シンプルにレスできるようになろうと決意した瞬間であった
0501nobodyさん2009/09/16(水) 15:02:31ID:???
>>499
ありがとうございます

>>500
>>499と同じ人ですか?w
0502nobodyさん2009/09/16(水) 15:38:03ID:???
すみません、板違いなのは分かってますが、コマンドプロンプトはどこの板に入るんでしょうか?
ソフトウェア、パソコン一般、データベース、プログラムとか行ったんですけど、スレが見つからなくて・・・
0503nobodyさん2009/09/16(水) 15:39:37ID:???
コマンドプロンプトってスレは無いんじゃないか?
そこで何を実行するかが重要なのであって。
0504nobodyさん2009/09/16(水) 15:40:23ID:???
>>503
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.8)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/
0505nobodyさん2009/09/16(水) 15:41:03ID:???
>>504>>502
0506nobodyさん2009/09/16(水) 15:42:47ID:???
>>502はコマンドライン版のphpの事を聞きたいのか?
だったらプログラム板のphpスレになるが。
>>504はどっちかっつーとDOSのスレだ。
05075022009/09/16(水) 16:06:21ID:???
すみません、おそらくめっちゃ初歩的なことだとは思うのですが、
C:\PHP\PEAR\DB\DataObject\createTables.php
”C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs\samples\chap6\myConfig.ini"
というものを実行したいのですが、出来ないもので・・・
色々とコマンドプロンプトの事をネットで調べてみたのですが、分かりませんでした

最初出る、C:\Documents and Settings\メイン> からどのようにすればいいのかと思いまして
自分はcdを使って色々と試してはみたのですが・・・
もし板違いで答える気もないというのであれば無視して下さい
0508nobodyさん2009/09/16(水) 17:51:18ID:???
初歩的過ぎて泣けてくるな・・・。そもそもそのプロンプトで「php」って打って反応あるのか?
エラーメッセージも書かずに答えが返ってくるなんて思わないほうがいいぞ。
0509nobodyさん2009/09/16(水) 17:55:40ID:???
あと環境もな。
ここまでやり取りしててWindows上で実行してる、としか伝えてないのはphp以前に
伝達能力が初心者レベル。
0510nobodyさん2009/09/17(木) 07:25:18ID:9yQ2lneq
あるポートが開いてるか開いてないかは
具体的にどうやれば調べられますか?
0511nobodyさん2009/09/17(木) 07:41:33ID:???
>>493
unkomorimori.comが実在してる件w
0512nobodyさん2009/09/17(木) 09:13:48ID:???
>>510
nmap
0513nobodyさん2009/09/17(木) 09:30:10ID:???
DB_DataObject Error: Unable to load schema for database and table (turn debugging up to 5 for full error message)
コレってどういう意味ですか?
前半はまぁ分かるのですが、括弧の中の文の意味がまるっきり分かりません
0514nobodyさん2009/09/17(木) 09:59:24ID:???
「デバッグ情報出力レベルを5まで上げて詳しいエラーメッセージを見よ」
0515nobodyさん2009/09/17(木) 10:02:29ID:???
>>514
ありがとうございます
05165132009/09/17(木) 10:34:42ID:???
今思ったのですが、このエラーは
[DB_DataObject]
database="sqlite://localhost/C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/samples/chap6/chap6.sqlite"
schema_location="C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/samples/chap6"
class_location="C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/samples/chap6"
require_prefix=DataObjects/
class_prefix=DataObjects_
debug=5
のschemaの部分が読み込めないと言っているのでしょうか?
設定は間違ってはいないとは思うのですが
0517nobodyさん2009/09/17(木) 10:39:31ID:???
それだけの情報で俺らに何を答えろってんだ
0518nobodyさん2009/09/17(木) 10:42:34ID:???
質問の仕方の下手っぷりは>>502と同レベルだなw
0519nobodyさん2009/09/18(金) 02:03:17ID:yZl5pJrO
無料サービスのサイトの利用者の二人称ってどう書くのがいいですか?
「あなた」だとちょっと乱暴だし、
無料なのに「お客様」っていうのもちょっと奇妙だし
0520nobodyさん2009/09/18(金) 02:15:39ID:???
ユーザー
利用者
0521nobodyさん2009/09/18(金) 02:23:40ID:???
styleタグのsrc属性からcssを指定する時に、urlの末尾に?20090918のように
クエリストリングを付与しているのをみかけるのですが、
これはどういった意味があるのでしょうか。
0522nobodyさん2009/09/18(金) 02:49:41ID:???
URLを可変とすることで、固定ファイルのリクエストでも
キャッシュに引っかからないようにしているとか
0523nobodyさん2009/09/18(金) 07:52:00ID:re2BD/CZ
2chにバイアグラとかの自動スパムがないのは何故ですか?
0524nobodyさん2009/09/18(金) 08:26:34ID:???
BBQ
0525nobodyさん2009/09/18(金) 13:50:43ID:???
>>519
状況によるけどお客様でいいんじゃない?
金払う人だけが客じゃないし。
0526nobodyさん2009/09/18(金) 18:17:02ID:???
>>524
ありがとうございました
実際spammerのipアドレスで引いたらヒットしました
ライブドアの「スパムちゃんぷるー」で試してみましたが
こっちはヒットしませんでした
スパムちゃんぷるーはあんまり使われてないんですかねー
0527nobodyさん2009/09/18(金) 18:26:06ID:???
あと、こういうdnsblって海外にもっとメジャーなのがありそうって思うんですが
どうなんですかね?
メールでいうspamhausみたいなものがありそうな気が
0528nobodyさん2009/09/19(土) 02:19:59ID:???
Apache動作のPHPプログラムのIIS移行について質問です

これまでWinowsServer2003上のApache(スレッドセーフティ設定)で
動かしてきたPHPプログラムを同サーバのIIS6.0で動作するように
移行したいと思っています。

以下のように設定すれば問題ないのでしょうか。

・IIS6.0用のFastCGIをインストール。
・非スレッドセーフ版PHPをインストール。
・IIS管理画面にて、PHPプログラムの起動を
 ISAPIではなくCGI設定とする。
0529nobodyさん2009/09/19(土) 15:57:43ID:???
PHP5でPDOを使うとき、
client encodingはどうやって設定すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0530nobodyさん2009/09/19(土) 23:23:10ID:+CIr4syL
UGC型のサイトを運営しているのですが
たまに「自分のブログにリンクするにはどうすればいいのですか?」
という質問が来るのですが、
こういうユーザーは何を求めているのでしょうか?
「普通にURLをリンクすればいいのでは?」と思うのですが・・。
何が分からないのかが分からないのです。
0531nobodyさん2009/09/19(土) 23:29:26ID:???
企業のHPのよくある質問でたまに見る文言だね
本当にそういう質問くるのかw
こちらのバナーを使い下記のタグをhtmlに挿入して下さいみたいな?
0532nobodyさん2009/09/21(月) 01:51:21ID:k54yNha/
どうでもいい上にWebProgに限りませんが…


プログラミングをしていると ( や { 等の記号を頻繁に入力しますが、皆さんいちいちShift等を押して入力しているのでしょうか

個人的には Shift や ctrl を同時に押すと言うのは非常に煩わしいと思うのですが……
0533nobodyさん2009/09/21(月) 02:00:17ID:???
>>532
慣れちまえば無意識の範疇だけどな。
つかその程度煩わしいと思ってたらプログラムなんてやってられんよw
0534nobodyさん2009/09/21(月) 02:02:40ID:???
>>532
連続押しではなく同時押しだからほとんど手間にならないと思うよ
一本指打法や1キーごとに思考してたりという風に、タイピング方法が非効率的なのかもよ
0535nobodyさん2009/09/21(月) 02:03:14ID:???
そういうもんだと思ってるので別になんとも思わない
0536nobodyさん2009/09/21(月) 02:04:00ID:???
面倒だよな。けど、いちいち入力してるぜ。
エディタの設定とかで色々簡略化はするけどな。
ifの後にTabキーで if (cond){ }に展開するとか。
0537nobodyさん2009/09/21(月) 02:04:21ID:???
>>532
ブラインドタッチできない人?
だったらまずそっちを覚えたほうが・・・
0538nobodyさん2009/09/21(月) 02:20:06ID:???
Rubyなんかはdo endで書けるから{}は制御構造としては不要
({}で書くことも可能だが)
()も、引数が0か1のメソッドなら大抵のケースで省略可能(実際に省略するかは好みの問題もある)

Pythonは、「インデントが同じ場所は{}で括られていると見なす」というルールなので{}が激減する
この構文はPython最大の特徴で、強力に好みが分かれる部分だが、左手小指の負荷が減るのは確か

WebProg管轄で、一番左手小指が苦しいのはPerlかな。Perlは右手小指も酷使するんで、たまに書くと指が疲れる
見易さは賛否両論だろうが、打つのが面倒ってのは否定できないところ

スペースキー付近の変換関係のキーにShiftを割り当てると親指で打てるので少し楽になる
こんなキーどうせ使いやしないしな
0539nobodyさん2009/09/21(月) 02:21:44ID:???
>>538
そもそもJISキーボードという時点で(ry
0540nobodyさん2009/09/21(月) 02:40:51ID:???
コード保管毎にshift+space押してるけど気にしたことないな
0541nobodyさん2009/09/21(月) 09:31:02ID:???
カッコは基本、ワンセットで入力してから間を入力すればいい。
閉じ忘れの防止にもなるし。

0542nobodyさん2009/09/21(月) 09:51:13ID:???
コーダー用キーボードか。 もう一段増やすとか?
0543nobodyさん2009/09/21(月) 10:12:09ID:???
>>542
むしろ煩わしいわw 親指シフトで十分。
0544nobodyさん2009/09/21(月) 10:15:28ID:???
Drupal 使っているけど、巨大な php の array を書く工程が面倒。

連想配列だから、'xxx'=>xx, がワンセット。英語キーボードだと少しは楽になるのかしら
0545nobodyさん2009/09/21(月) 10:15:44ID:???
AutoHotKeyで [ と ] キーの入力を、{ と } に変換するようにすればシフトキーなしでいけるようになるね
0546nobodyさん2009/09/21(月) 10:20:23ID:???
[ と ] を入力するのにshift使うんじゃ意味無いでしょ
0547nobodyさん2009/09/21(月) 12:06:40ID:???
脳波を読み取って自動的にshiftやctrlを押下してくれる装置があるといいねえ
0548nobodyさん2009/09/21(月) 12:10:13ID:???
>>540
片手で押せるshift+spaceや"やctrl+Zなんかは気にならないが
'()あたりが頻繁に英小文字と混在するのは辛いものがある
0549nobodyさん2009/09/21(月) 13:20:25ID:???
http://www.ysol.co.jp/inout_put/xkeys/xkeys_foot.html
0550nobodyさん2009/09/21(月) 15:37:20ID:???
オイラは右シフトキーも活用したいという理由でUSキーボード使ってる。
ホームポジションに手を置いた時、両方のシフトキーが対称の位置にあって
押すの楽だ。
0551nobodyさん2009/09/21(月) 17:15:56ID:???
シフトやコントロールは足ペダルでいいんじゃね?
0552nobodyさん2009/09/21(月) 17:18:41ID:???
ミシン?
0553nobodyさん2009/09/21(月) 18:27:03ID:???
>>551
なんか昔そんなキーボード(?)あったような気がする。
使い物になったかどうかまでは知らんがw
0554nobodyさん2009/09/21(月) 18:35:47ID:???
テープ起こし用の再生機の操作はフットペダルらしい。
0555nobodyさん2009/09/22(火) 17:24:59ID:???
PHPとかでデータベース等をコマンドプロンプトを使って色々しますが(例えば、SELECTとかCREATE TABLEとか)、
これらはSQLという分野を学習すれば分かるようになるのでしょうか?

後は、ファイルの開き方とか、検索の仕方とか、そういうファイルを指定するようなコマンドプロンプトの知識を得たいのですが、
コレはどの分野の学習をすればいいのでしょうか?

0556nobodyさん2009/09/22(火) 18:01:49ID:???
>555
「コマンドプロンプト」はWindows限定な。
Linux/Unixでは「シェル」という。一般名はなんだろ、「コマンドライン」かな、言葉の定義は良く分からんが。

前者はYes。

後者は、Linuxなら適当に「サーバー管理者入門」みたいな本を買ってくればいい。
後はmanコマンドをひたすら引いてちょっとずつ知識を貯める。どうせ、日常使ってないとすぐ忘れるもんだ。
Windowsなら…覚える必要ないな。仮想サーバー入れてLinux覚えろ。
0557nobodyさん2009/09/22(火) 18:17:18ID:???
Webでホームページを作りたいのですが、やっぱLinuxの方がWindowsよりもいいのでしょうか?
今まではWindowsで何も問題は無かったのですが、PHPとかサーバサイドの知識を得る度にLAMPとか、
なんかLinuxの方が露出度が(?)多いような気がして・・・
サーバーや通信、データベースなどの構築はLinuxの方がやはりいいですか?
0558nobodyさん2009/09/22(火) 19:07:07ID:???
いい悪いって何を基準に?学習のしやすさ?構築のしやすさ?セキュリティ?実行速度?
0559nobodyさん2009/09/22(火) 19:30:58ID:???
>>557
自分でLinuxの方が情報広いやすいならLinuxでやればいい
0560nobodyさん2009/09/22(火) 19:31:38ID:???
>>559
s/広い/拾い/g

失礼
0561nobodyさん2009/09/22(火) 19:32:16ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1251728499/749
0562nobodyさん2009/09/22(火) 19:53:43ID:???
作るのはWindowsでいいし、できたホームページを確認するのもWindowsがいい。
ただ、Linuxでサーバーを用意できるなら、そこに自分のホームページを置いて
色々試すといい。
つまり両方あったほうがいい。
0563nobodyさん2009/09/22(火) 19:54:29ID:???
ホームページ(笑)
0564nobodyさん2009/09/22(火) 20:20:46ID:???
通はほめぱげだよな
0565nobodyさん2009/09/23(水) 02:46:43ID:???
>>556
コマンドプロンプトに対応する言葉はどっちかっていうとターミナルとか端末とかじゃね?
コマンドラインっていうと入力する部分のみを指すイメージ
シェルは機能の集合体であって入出力部ではないと思う
0566nobodyさん2009/09/23(水) 02:49:33ID:???
>>555
- SELECT とか CREATE するところ
- UNIXコマンドを使うところ
の区別(今自分がどちらと対面しているか)は付くのかな。
0567nobodyさん2009/09/23(水) 11:52:33ID:???
まあSQLちょっとやればすぐわかる。
0568nobodyさん2009/09/24(木) 08:49:43ID:???
http://www.livly.com/main.php
このリブリーアイランドというのは、FLASH使ってるようですけれど、FLASHだけでこういうの出来るのでしょうか?
他に何かプログラミング言語は使われていないのでしょうか?
0569nobodyさん2009/09/24(木) 11:52:48ID:???
>>568
ActionScript
0570nobodyさん2009/09/28(月) 02:46:55ID:???
教員です。
クイズマジックアカデミーのようなソフトを作りたいのですが
どの言語を勉強すればよいでしょうか?

目的は
・授業の最後に確認テストのような感じで使いたい
・学生同士(約30名)で競えあえる

プログラミングを勉強したことがない初心者ですが、よろしくお願いします。
0571nobodyさん2009/09/28(月) 02:54:34ID:???
>>570
制限時間がルーズでよくてチートが行われない前提ならPHPとJavaScriptで簡単にできる。

0572nobodyさん2009/09/28(月) 03:39:15ID:???
プログラム未経験で作ってる時間あるのか?
0573nobodyさん2009/09/28(月) 03:43:40ID:???
flashでいいんじゃないの?
05745702009/09/28(月) 04:05:00ID:???
ありがとうございます。
情報が後出しで申し訳ないのですが

・制限時間は厳しめに(学生は同時に同じ問題を解く)
・画面にはプレイヤーの名前が全員分出ていて、問題ごとに誰が正解したか間違ったかわかる(マジアカ風に)
・最後の問題が終了したら、得点ランキングを出したい
・問題の追加、分野の変更を簡単にやりたい

学生に競わせることでやる気が引き出せるかなと思いました。
プログラミング未経験ですが、半年以内に完成させたいです。

0575nobodyさん2009/09/28(月) 04:27:48ID:???
WebでやりたいならPHP
格好いいのならFlashがよいかと
0576nobodyさん2009/09/28(月) 08:24:31ID:???
>>570
ぶっちゃけ半年以内のフルスクラッチは無理だと思う。(特に問題管理の部分)
とりあえずそこらに転がってるクイズCGI設置して触ってみるところから始めてみ。
0577nobodyさん2009/09/28(月) 17:37:16ID:???
>>574
馬鹿じゃないの?
そんなもん鉛筆で紙に書けばいいじゃねぇか
わざわざめんどくさい事するなよ
0578nobodyさん2009/09/28(月) 17:45:17ID:???
>>574
紙でやるよりずっといいよね。

まず、同時ってのがちと面倒なので同時でないシステムから作るといいかも知れません。
0579nobodyさん2009/09/28(月) 18:07:26ID:???
というかマジアカなるものをやったことがないから「マジアカ風に」と書かれても正直困る。
普通の同時参加型クイズならc/sにして画面はflashでいいと思うけど、勉強範囲が広すぎる。
0580nobodyさん2009/09/28(月) 19:51:46ID:???
いっそのことそのシステム作りを授業のテーマにする。
で、最後にみんなで遊んでおしまい。
0581nobodyさん2009/09/28(月) 19:52:10ID:???
今から半年後が3月なことが関係してんじゃね
0582nobodyさん2009/09/29(火) 13:45:42ID:ZXmjIu3r
様々な値を持つ数の集合があります
その集合の中から、指定した範囲の数のみをピックアップしたいのですが
そういう場合に速いアルゴリズムってどんなのですか?
たとえば1から1000000までの乱数10000個の中から、
700000から701000の間の数を探すような処理です。
0583nobodyさん2009/09/29(火) 13:48:45ID:???
二分探索
0584nobodyさん2009/09/29(火) 13:57:23ID:???
ある集合について探す処理を何回も行うのでないなら、
ストレートに全部調べる方が早そうだ。
0585nobodyさん2009/09/29(火) 14:12:20ID:???
>>583
まずソートしておいて、
1)700000を探す
2)701000を探す
3)その間が範囲とする
って感じですね
ありがとうございました
>>584
そうかもしれないです
今回の場合繰り返すので、二分探索でいこうとおもいます
0586nobodyさん2009/09/29(火) 14:25:47ID:???
やっぱり分からないです
1)700000以上710000以下の最小数を探す
2)700000以上710000以下の最大数を探す
になりますよね
単純にある数がどこにあるか、あるいはどこにもないかを探す二分探索だけでは
これ探せなくないですか?
0587nobodyさん2009/09/29(火) 14:42:25ID:???
>>586
>1)700000以上710000以下の最小数を探す
>2)700000以上710000以下の最大数を探す

意味ワカラン。700000から701000の間じゃなかったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています