△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/06/03(水) 23:19:09ID:???2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
0353nobodyさん
2009/08/25(火) 17:19:42ID:???>クリック数をリンク先の方が見られるようにして、
>それで一ヶ月1クリックおいくら、と広告費を請求するという感じです
それアフィリエイトじゃないか?
0355nobodyさん
2009/08/26(水) 15:01:19ID:???おいくらですか?
>>353
そうですね普通にアフェリエイトかもしれないです
でもリンク先の人がお客様になる、とかそういう感じです
>>354
これはリンクのクリック数を出すものですよね?
近いかも知れないですけど他の人のも見られるのはちょっと…
0357nobodyさん
2009/08/26(水) 16:54:33ID:???0358nobodyさん
2009/08/26(水) 17:26:40ID:???要はクリック数を基準にした広告サービスでしょ。
同様のシステムパッケージ見たことあるけど、フォーム機能込みで定価150万だった。
0360nobodyさん
2009/08/27(木) 18:06:59ID:???47newsのサイトの本文中の文字をマウスでハイライトするとPOPUPでてきますよね
poplnというブログパーツをつかっているようですが
これ自体はJavaScriptで実現しているようですが、
設定項目があり、このサイトでは無効にするとチェックをいれたあと
クッキー・セッションなどのブラウザ情報をすべて消してブラウザ再起動しても無効なままです
Flashのクッキーも消してみましたが結果は同じでした
ついでにIPアドレスもかえてみましたが無効のままでした
これはどういう風に設定を保持していると想像できますか?
0361nobodyさん
2009/08/27(木) 18:12:40ID:???0363360
2009/08/27(木) 19:36:51ID:???Firefoxで確認していました。
IE8でやってみたところアクセレーター?なるデフォルトで似たような機能がついてるようですね。
これのオフの仕方がいまいちわからなかったので確認できませんでした。
>>362さんのおっしゃるとおりですと、特別難しいことはしてないようですね。
もう少し色々試してみたいと思います。
0364nobodyさん
2009/08/27(木) 20:12:12ID:???ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
「急いで、だが慎重に」
といった意味合いの名言だったと思うのですが、
プログラム関連の書籍かサイトか人物で、
これに該当する言葉を発しているところで、
有名なのはどこが該当するでしょうか?
ジョエルオンソフトウェアだと思っていたのですが、
調べているとどうも違ったようで…
スレ違いな質問でしたらすみません
よろしくお願いいたします
0365nobodyさん
2009/08/28(金) 02:29:32ID:OD+jgzz0media wiki自体に、全文検索のソリューションが含まれているのでしょうか?
0368nobodyさん
2009/08/31(月) 08:22:55ID:j/e3zLaw今日のNikkeiNetのトップページで選挙の当選者の所、前へ、次へってボタンを押すとクルクルと当選者が変わりますよね
コレってどんな技術を使っているのでしょうか?
Ajaxかなと思ったのですが、クルクルするはずがないし、やっぱFLASHですか?
0369nobodyさん
2009/08/31(月) 08:29:21ID:???いや、なんでだよw 普通にAjaxだよw
0370nobodyさん
2009/08/31(月) 08:50:35ID:???0371nobodyさん
2009/08/31(月) 08:58:20ID:???0372nobodyさん
2009/08/31(月) 09:02:35ID:???0373nobodyさん
2009/08/31(月) 10:20:36ID:Hjptuk1D対PC向けのhtmlテキストボックスの入力モード指定は
どのように記述すれば良いですか?
ケータイは<INPUT type="text" istyle="1"〜〜でイケるんですが
対PCでは固定できないんでしょうか?
0376nobodyさん
2009/08/31(月) 17:42:29ID:???0377nobodyさん
2009/09/01(火) 18:51:55ID:???使っているPC内にcoLinuxなどでサーバを作りそこでテストcgiを作りwebにアップロード
だと二度手間なので
sshログインができるwebサーバにデータ一式を置いてsshログインし直接修正しながら作成
にしようと思うのですが、この方法はオススメと思いますか?
もし他に管理が簡単な方法などありましたら教えてください。
0378nobodyさん
2009/09/01(火) 18:58:09ID:???http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
0380nobodyさん
2009/09/01(火) 19:09:10ID:???当たり前すぎてへそで茶の沸くことだけど、
本運用でトラブリたくなければ、
>>378のような似非環境は使わないように
0381377
2009/09/02(水) 00:56:27ID:???ありがとうございます。
>>379
IDEはググったら統合開発環境ということは分かったのですが、
具体的にどう連携させるのでしょうか。
または、参考になるサイトなどありましたら教えてください。
ちなみにエディタはvimを使ったことがあるのですが、これも一種の統合開発環境と思うので
コレを使って連携できるとうれしいです。
0383377
2009/09/02(水) 01:04:28ID:???レジストリもさわらないみたいなのでコレにperlのプラグイン入れるのもよさそう。
0384nobodyさん
2009/09/02(水) 04:14:08ID:???これはPDT(EclipseのPHPプラグイン)で4のbのとこを見てもらえばいいが
こんなかんじで設定する
xampp(Apache+MySQL+PHP+αがオールインワンで入ってるパッケージ)での設定方法だが
普通のApacheのドキュメントルートに読み替えればOK
Perlプラグインも同じようなもんだとは思うけど使ったことないので詳細不明
0385nobodyさん
2009/09/02(水) 04:17:04ID:???リモートの同期とかそっちの意味かと思った
0386nobodyさん
2009/09/02(水) 05:41:21ID:55UeyG/q不正な(デタラメ)パラメータを指定されていた場合、「お求めの商品はありませんでした」とか
「アクセス禁止です」とか表記すべきでしょうか?
ユーザの勝手なURL操作の末に起こる不具合を一つ一つフォローするなんて
めんどくさいなぁて感じですが…
0387nobodyさん
2009/09/02(水) 05:43:03ID:???0388nobodyさん
2009/09/02(水) 21:17:03ID:???0389nobodyさん
2009/09/02(水) 22:55:35ID:???ユーザーからの入力を検証する機能とか作ってあるだろ?そのまま使い回せばいいだろ。
入力値検証の仕組みがないならさっさと作れ。
一般論として、エラーはなるべく細かいほうがいい。
「ログインIDの有無を確認できると個人情報が漏洩する」とか
「細かすぎるエラーメッセージは攻撃の際の手がかりになる」とか、例外もあるけどな。
0390nobodyさん
2009/09/03(木) 09:08:58ID:???コレはどのように設定すれば出ないように出来るのでしょうか?
自分でoption見てやろうと思ったのですが、自分にはサッパリでした
0392nobodyさん
2009/09/03(木) 11:18:58ID:???同じサーバサイドで、PHPはcookieやメール情報、ログインなどを管理し、PerlはHTMLの<input>等で使われているというような事しか知りません
webのサーバサイド技術としてはやはりどっちも習得しなければならない言語なのでしょうか?
0394nobodyさん
2009/09/03(木) 13:43:54ID:kDwguIYYサーバー管理してるものです。
携帯向けホームページからPOSTされたデータが以下のようなものになります。
おそらく、DoCoMoから送信されたものだと思うのですが・・・(UAより)
XXXXXX <a href="ttp://XXXXXXXXXXXX.com/">XXXXXXXXXXXX</a>,
[url=ttp://XXXXXXXXXXXX.com/]XXXXXXXXXXXX[/url],
[link=ttp://XXXXXXXXXXXX.com/]XXXXXXXXXXXX[/link], ttp://XXXXXXXXXXXX.com/
これもたぶんなのですが、日本語送信してると思うんですよね。
デコード?する方法なんてないですか?
知ってる人いたら教えてくださーい。
よろしくお願いします。
0395nobodyさん
2009/09/03(木) 13:52:09ID:???ふつうに application/x-www-form-urlencoded 形式じゃないの?
デコードしたあと文字コード(たぶんShift_JISもどき)も必要だろうけど。
0396nobodyさん
2009/09/03(木) 14:04:31ID:dhywTx8gたぶんですけど、「????????」の部分がユーザが入力したもの。
それ以外は、DoCoMo端末が勝手に挿入したかもしれないタグだと予想してます。
「????????」の部分だけでも、デコードできればいいのですが。
もちろん、urlencoded形式です。↓の例ではデコード後を載せています。
???????? <a href="ttp://YYYYYYYYYY.com/">YYYYYYYYYY</a>,
[url=ttp://ZZZZZZZZZZ.com/]ZZZZZZZZZZ[/url],
[link=ttp://AAAAAAAAAA.com/]AAAAAAAAAA[/link], ttp://BBBBBBBB.com/
0397nobodyさん
2009/09/03(木) 14:10:29ID:???ブラウザ(フリーで入手したマイナーなブラウザ)に
<link>http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=</link>
という記述があります。
そこにgoogleのblog検索 http://blogsearch.google.com/ を追加したつもりですがエラーになってしまいます↓
<link>http://www.blogsearch.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=</link>
エラーのメッセージは↓
Not Found The requested URL /search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q= was not found on this server.
そこで正しい記述文を教えて下さい。
0398nobodyさん
2009/09/03(木) 14:15:35ID:???URL間違ってるだけじゃん。
http://blogsearch.google.com/blogsearch?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=
0399nobodyさん
2009/09/03(木) 14:20:58ID:???つか明らかにSPAM投稿なんだけど、そんなのデコードしてどうすんの?
そもそもBBSでちゃんとデコードできてないって時点で日本語じゃない可能性のほうが高い。
0400nobodyさん
2009/09/03(木) 14:23:46ID:dhywTx8gあーSPAMなんですか。全然気付かなかったです。
なんかコード間違ってるとか、DoCoMoが間違ったデータ送ってるとか
だと思ってました。
スッキリです。
ありがとうございました。
0401nobodyさん
2009/09/03(木) 14:26:48ID:???0402nobodyさん
2009/09/03(木) 14:26:58ID:???修正しましたらうまく動きました。
search部分も修正が必要だったのね・・・トホホ。
お手数お掛けしました。
0403nobodyさん
2009/09/03(木) 14:35:12ID:dhywTx8gそうですか。経験不足ですかね。。。
IP調べてみました。ドコモのIPなんで、UAの偽装は無いと思われる。
携帯からSPAMなんて面倒くさいことやる人いるんですね。
0404nobodyさん
2009/09/03(木) 15:39:11ID:???UA偽装してPOSTしてくるソフトがあっても不思議じゃない
0405nobodyさん
2009/09/03(木) 17:59:05ID:kDwguIYY送信元IPがドコモからなのに、UA偽装するんですか?
0406nobodyさん
2009/09/03(木) 18:28:06ID:???タスクマネージャでプロセスをみると、
httpd.exeが2つ走っています。
こういうものなのでしょうか?
0407nobodyさん
2009/09/03(木) 18:46:04ID:???0409nobodyさん
2009/09/03(木) 22:58:12ID:???no-cacheとmust-revalidateの違いがわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
0410nobodyさん
2009/09/03(木) 22:58:46ID:???監視用と実行用で仕様ということらしい
xamppだからというわけではなくapache単体でもそのようになる
0412nobodyさん
2009/09/04(金) 23:05:41ID:bvlH15Rp0413nobodyさん
2009/09/04(金) 23:08:06ID:???0414nobodyさん
2009/09/04(金) 23:34:44ID:???異常に計算量がかかってDoSに使えるとかいうのがあったな。
あとShift_JISなら5c問題。セキュリティホールにはならんかもだが。
0415nobodyさん
2009/09/05(土) 01:31:38ID:???0418nobodyさん
2009/09/06(日) 00:32:51ID:???PC用サイトを見ると、別料金がかかる?
0419nobodyさん
2009/09/06(日) 00:43:25ID:???0420nobodyさん
2009/09/06(日) 17:55:13ID:xZbpxQjl0421nobodyさん
2009/09/06(日) 18:04:10ID:???0422nobodyさん
2009/09/06(日) 21:42:09ID:???implode - 内側に破裂する
0423nobodyさん
2009/09/07(月) 02:21:41ID:UnJ+qEbBきもがられた
誰かなぐさめよろ
0424nobodyさん
2009/09/07(月) 02:30:15ID:???俺にはちゃんと女がよってくるぞ
おそらく性格的な問題だ
明るく楽しそうな人間になれ
そしてルックスも磨け
0425nobodyさん
2009/09/07(月) 03:09:22ID:???無理
0426nobodyさん
2009/09/07(月) 03:11:52ID:???SEやPGはなぜ彼女ができないのか? Part.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1221528574/
0427nobodyさん
2009/09/07(月) 04:14:45ID:K7GASBY+過去の日記一覧ページでデータを取得するとき
・一度全てのデータを取得する
・ページングの数字にあわせたデータをその都度取る(?p=2 なら20~40など)
どっちがいいんでしょうか?
pear のPagerを利用してると上のやり方になる訳ですがログが大量になると大変じゃないかなと
思えてきました。大したことないでしょうか?
どれくらいの件数の抽出を安定して出来るのか気になります。10万件とかでも問題ないのかなと。
参考意見お聞かせください
PHP5 mysql5です
0428nobodyさん
2009/09/07(月) 04:54:24ID:???これっってどうやって取得したらいいの?
クソ素人ですすんません
0429nobodyさん
2009/09/07(月) 05:14:19ID:???1.もしAPIが提供されていてそれで取得できるようならそれを使う
2.1が無理な場合htmlを解析して取得する
0430nobodyさん
2009/09/07(月) 08:29:14ID:???DB使ってるなら使う範囲だけ取得すりゃいい話だと思うんだが。
過去ログ20件取得するために10万件DBから拾うつもりじゃあるまいな?
0432nobodyさん
2009/09/07(月) 16:23:53ID:K7GASBY+やっぱりそうですよね。何万件も
それだと、また質問しますけど、「全1000件中1〜20」っていう表記はどうしたらいいんでしょうか?
全件数の表示があるってことは一度は全部の取得してるってことですよね。
また、上でも書いたPagerは全件取得を最初にやってから表示するって流れみたいなんですが
(構成要素に count($allary)ってのがあるので)それを避ける方法はあるんでしょうか?
気がかりな人はpagerなんて使わないのかなー
0434nobodyさん
2009/09/07(月) 16:36:04ID:???0436nobodyさん
2009/09/07(月) 17:45:51ID:cMkerZ5yメール送信できなかった場合の結果をDBなどに記録したいと思うのですが
メール送信の結果を調べるための方法はどのようなものがありますか?
maillogを目視すれば分かりますが読み取りにくいので
もっとわかりやすい方法がないものかと思っています
MTAはpostfixを使っています
0437nobodyさん
2009/09/07(月) 17:49:02ID:???postfixは使ってないんでわからんが、エラーの時の文字列をひっかければ?
0438nobodyさん
2009/09/07(月) 17:49:36ID:???・maillogを解析するプログラムを作る。
・bounceメールを取得して解析するプログラムを作る。
で、どこがwebprog?
0439nobodyさん
2009/09/07(月) 17:52:40ID:???不着判定ってのはその場じゃ無理。
なので、送信時に reply-to あたりを設定して
おいて、reply 先にエラーメールが届いている
かを確認し続ける。
エラーメールと、その送信操作をした人の照合
は、メール送信時に、id をつけてどこかに送信
ログとして保存しとけばいいと思う。
0440nobodyさん
2009/09/07(月) 18:12:47ID:???>メール送信できなかった場合の結果をDBなどに記録したいと思うのですが
いまいち納得できんのだが。
送信できなかったログ見てもしゃーないだろ。
踏み台にされてたり、リレーを許可したマシンがスパムくばってたりするのを
見つけようと思ったら、
送信したログ見ないといけないんじゃないの。
0442nobodyさん
2009/09/07(月) 18:23:53ID:???0443nobodyさん
2009/09/07(月) 22:29:26ID:???質問するスレを間違っていたらごめんなさい。
サーブレットの勉強のために自宅のパソコン(XP)にApache Tomcat 6を
イン ストールしました。
各種設定を終えてhttp://localhost:8080/examples/servlets/のサンプルも
実行できる環境になりました。
自分で書いたソースをコンパイルしてできたクラスファイルを
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\webapps\examples\WEB-INF\classes
に入れてみたのですが、
The requested resource (/examples/servlets/servlet/HelloWorld) is not available.
っとエラーが出てしまいます。
同じソースを学校では実行できていたので、プログラムの記述ミスでは
ないと思います。
自分で書いたものを実行したいのですが、何の設定を変えればよいので
しょうか。
超初心者でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
0444nobodyさん
2009/09/07(月) 22:44:32ID:???0445nobodyさん
2009/09/08(火) 13:51:00ID:???どうも自分の中でショッピングカート=CGIって構図が染み付いてしまっているようですけれど
0446nobodyさん
2009/09/08(火) 13:55:34ID:???一度CGIについての解説を読んだ方が良い。
0447nobodyさん
2009/09/08(火) 15:23:37ID:eDCZegPP0448nobodyさん
2009/09/08(火) 17:35:30ID:???CGI の場合もあるけど
Perl は CGI
CGI じゃない場合もあるけど
0449nobodyさん
2009/09/08(火) 19:58:40ID:???Perl=新幹線
PHP=飛行機
0450nobodyさん
2009/09/08(火) 21:11:36ID:???CGI=電話
PHP=日本語
Perl=英語
CGIでPHPもあれば、CGIでPerlもある
CGIじゃないPHPもあれば、CGIじゃないPerlもある
0451nobodyさん
2009/09/08(火) 22:42:32ID:???CGIは、.cgi などの拡張子のファイルの要求を、 httpd が拡張子
もしくはヘッダ部の記述ごとに指定されたアプリケーションを
毎回起動させる仕組み。
Faxを受け取る→係りの人が返信を書いてまたFaxする。
という感じ。
対して、httpd拡張モジュール方式は、 httpd が自身の中に
モジュールを組み込み、httpd の拡張機能として動く。だから、
httpd が別のアプリを動かすようなこともないので仕組み的には
CGIよりも付加がやや低い。
Faxを受け取る→決められたフォーマットのFAXだったら、機械
が自分で処理して返信もできる。
という感じ。
Perlは、CGIとして利用されることが多い。また、PHPはモジュール
として利用されることが多い。
MicrosoftのASPもモジュール機能、CGI機能を双方持っている。
代表的なWebプログラムエンジンのASP.net は、モジュール、
もっと言えばhttpd本体の機能として動くようになっている。
0452nobodyさん
2009/09/09(水) 04:53:15ID:???・さわやか系イケメンPG
・体育会系イケメンPG
・オタクだけどリア充イケメンPG
と揃っております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています