トップページphp
1001コメント244KB

Google App Engine 2アプ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/05/30(土) 12:40:02ID:tuYY7oEn

Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/

■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0782nobodyさん2010/01/25(月) 21:53:52ID:03aGL1ca
DashbordのDatastore Viewerから直接エンティティを新規作成するときに
date型の値ってどうやって入力するんでしょう??
なんかint型で入力するようですけど、例えば33333って入れても33333と反映されてdate型にならないっす
0783nobodyさん2010/01/25(月) 23:04:12ID:???
誰が使ってるのか分からない無名フレームワークの解説本なんてよく出すな。
アスキーって儲かってるんだな。
0784nobodyさん2010/01/26(火) 00:12:07ID:???
Google App Engineに依存するのがちょっと怖いんだよな
PaaSの標準規格みたいなものを策定して、それを実装した
サービスが10社くらいあるとポータビリティも確保できて
価格も競争により安価になるんだがなぁ

こういう無段階スケーラブルなシステムを提供できるのが
グーグルしかいない
0785nobodyさん2010/01/26(火) 01:27:56ID:???
Oilじゃ何か不足だったのかな
0786nobodyさん2010/01/26(火) 01:31:09ID:???
無名フレームワークでも書籍になれば認知度が上がるよねと思ってしまった著者タソと
まんまと騙された出版社が繰り広げる壮大な失敗マーケティング。
0787nobodyさん2010/01/26(火) 02:04:42ID:???
>>784
標準規格なんてのは後発が市場に参入するのに好都合なだけで
寡占企業にとっては害悪でしかない
仮にJavaCloudEditionなんてできてもGoogleが準拠するメリットはないだろう
0788nobodyさん2010/01/26(火) 02:58:49ID:???
PC/AT造ってたIBMは(ry
0789nobodyさん2010/01/26(火) 09:45:49ID:???
そのうち標準規格決まるんじゃないかなーって気はするけどなあ。
もしくは各クラウドの差異を吸収するようなフレームワークとか出るんじゃないかねぇ。
0790nobodyさん2010/01/26(火) 21:16:26ID:???
最近のプログラムて数年使ったら新しいの作ってポイじゃないの
標準とか再利用とか考えても恩恵受けられるんだろうか
0791nobodyさん2010/01/26(火) 21:44:04ID:???
ミドルウェアの寿命はそこまで短かくないだろ。
0792nobodyさん2010/01/26(火) 21:50:58ID:???
プログラムはポイ捨てかもしれんがデータベースはそうもいかんだろう
0793nobodyさん2010/01/26(火) 22:22:48ID:???
GAEにため込んだデータはポイ捨てじゃね?
0794nobodyさん2010/01/26(火) 22:29:01ID:???
>>790
むり
0795nobodyさん2010/01/26(火) 22:31:52ID:???
>>793
Kay だと dump / restore (upload / download) 出来るみたいなので期待したんだけど
>>775 にも書いてあったけど restore 時に以前のと同じ key を付けるときに
後から追加されるデータに自動で振られるものとぶつかるかもしれないんだって
ちゃんと回避したいなら結局 key_name の方使えってことなんだけど
それじゃ dump / restore 出来るっていうのは嘘?っていう
0796nobodyさん2010/01/26(火) 22:33:01ID:???
クラウドは選んだところと一蓮托生な流れか。
0797nobodyさん2010/01/26(火) 22:33:54ID:???
>>793 >>795
GAEは糞
それに気付いた時点でデータ捨ててVPSに引っ越した orz
0798nobodyさん2010/01/26(火) 22:34:37ID:???
>>796
だよね
0799nobodyさん2010/01/26(火) 22:36:07ID:???
3年たって生き残ってたとこ使うよ・・・
0800nobodyさん2010/01/26(火) 22:42:39ID:???
amazonはHDD送ればデータ入れて送り返してくれるとかなんとか
0801nobodyさん2010/01/27(水) 14:11:20ID:???
>>795
うわぁ パラレル非同期ワールド?
0802nobodyさん2010/01/27(水) 17:14:24ID:???
同じアプリケーションに書き戻すなら key はぶつからないだろうけど
違うアプリケーションにデータ移動すると問題起こす(可能性がある)みたいだね
0803nobodyさん2010/01/29(金) 01:33:55ID:???
>>799
株を買って支えてやれば何年でも・・・
0804nobodyさん2010/01/30(土) 08:21:59ID:???
Java or Python
0805nobodyさん2010/01/30(土) 10:34:13ID:???
Python・・・
Python も Perl も Ruby もって欲張って覚える意味がわからんよね
0806nobodyさん2010/01/30(土) 11:34:19ID:???
今時Perlなんて廃れた言語を覚える必要ないだろ
0807nobodyさん2010/01/30(土) 11:47:01ID:???
>>805
どれか一つ書けるって言えるのあるなら残りは片手間でも良いんじゃないかね。
0808nobodyさん2010/01/30(土) 17:41:00ID:???
言語覚えるのは良いんだけどそれぞれの環境で沢山発生してるフレームワークの評価が面倒だわな。
GAEみたいにある意味選択の余地がない環境はそれはそれで良い気もする。

でもGAE専用フレームワークもなんかワサーって増えてきたよね・・・
0809nobodyさん2010/01/31(日) 01:02:08ID:???
django付いてるんだからそれでいいじゃん。
0810nobodyさん2010/01/31(日) 02:41:24ID:???
Python on Rails
0811nobodyさん2010/02/01(月) 00:28:22ID:???
GAEで作ったサイトにアクセスすると
最初にContent-Lengthが0の応答が
返ってくるんだけど、Pythonだから?
0812nobodyさん2010/02/01(月) 22:30:59ID:???
>>811

真っ白画面って事ですよね
main() ありますか?
0813nobodyさん2010/02/01(月) 22:32:43ID:???
>>812

あ、こっちだ

if __name__ == "__main__":
main()

はじめの一回はハンドラースクリプトを実行することになるのでこれが無いと
真っ白になるはずですね
0814nobodyさん2010/02/01(月) 23:15:34ID:???
いずれにしても質問時の情報が少ないのでは・・・
0815nobodyさん2010/02/02(火) 00:51:59ID:???
>>814

結構情報ありますよ!
1) Python 使ってるぽい
2) 「最初にContent-Lengthが0」

2) はスクリプトを実行するコードが無い時( >>813 )の特徴的な現象なのですぅ

0816nobodyさん2010/02/02(火) 11:20:41ID:???
メールの自動返信したいんだけど、別途メル鯖用意するしかないのか…
0817nobodyさん2010/02/02(火) 11:53:14ID:???
gmail に返信定型文の拡張つっこんでフィルタ作ってどーん!とか・・・
定型文を自動生成するんだとしたらやっぱ鯖でそれなりのアプリ入れるしかないかと。
0818nobodyさん2010/02/02(火) 13:50:16ID:???
英語のドキュメントしかないようだけど、こういうのとは違う?
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/receiving.html
0819nobodyさん2010/02/02(火) 14:23:06ID:iVn6rCBx
>>818
なんとかできるかも・・・
読んでみるありがとう
0820nobodyさん2010/02/02(火) 19:56:25ID:dOtSsapy
GAE対応フレームワークが出たそうだ。
これって、使えそうかな・・

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100127/343752/

さわったひといたら感想教えて。
0821nobodyさん2010/02/02(火) 20:02:34ID:???
なんかもっといっぱいあったと思ったぞ?

ほれ
Frameworks and libraries supported by Google App Engine Java : List
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pRJ_0hajVrhacLjp3HqD5ew

どっかの記事に日本語で纏めてあったんだけどブクマもなにもしてなかったみたいで失念。
0822nobodyさん2010/02/02(火) 20:06:17ID:???
最近の記事ならこれかな
ttp://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
説明があんまりしっくりこないけど、いろいろ取り上げられてる。
0823nobodyさん2010/02/02(火) 20:11:20ID:???
>>822
あーそれだ、ありがとう!
08248112010/02/03(水) 04:33:46ID:???
>>815
ありがとう。理解した。
0825nobodyさん2010/02/05(金) 15:34:49ID:Za4hfG7j
Value-Domainで独自ドメインを取得してhttp://www.example.comのDNS設定が完了したんですが、
http://example.comの設定ってどう記述すればいいんでしょう?

http://www.google.com/support/a/bin/answer.py?hl=ja&answer=91080

ここの見る限りだと4つのIPをAレコードで指定しろってなってるんですが
例えば

A * 216.239.32.21
A * 216.239.34.21
A * 216.239.36.21
A * 216.239.38.21

でOKでしょうか?
0826nobodyさん2010/02/05(金) 16:10:17ID:???
>>825
あれ、英語のサポートページはnaked domainはno longer supportsうんたらって書いてあった気がしたけど、いけるの。
08278262010/02/05(金) 16:22:37ID:???
>>825
http://code.google.com/appengine/kb/general.html#naked_domain
↑見て出来ないもんだと思ってたけど、違うのか。
0828nobodyさん2010/02/05(金) 19:10:59ID:???
できないよw
0829nobodyさん2010/02/05(金) 21:24:38ID:Za4hfG7j
サブドメイン運用はできなくなったということですか、、、
http://example.comhttp://www.example.comへリダイレクトする記述って

cname www ghs.google.com.
cname * www

でOKでしょうか?

0830nobodyさん2010/02/05(金) 23:27:31ID:???
それもうGAE関係ないから・・・
0831nobodyさん2010/02/06(土) 06:10:07ID:???
GoogleAppsのスレ逝った方がいいな
0832nobodyさん2010/02/06(土) 07:16:00ID:???
了解しました
0833nobodyさん2010/02/07(日) 18:19:43ID:???
さっさとURLフェッチはhttpヘッダのRangeに対応して欲しいぜ
0834nobodyさん2010/02/07(日) 19:09:55ID:???
初回アクセス時に空白のページが表示されるのですが原因が分かる方いますか?
もしよろしければご教示ください……
0835nobodyさん2010/02/07(日) 19:54:56ID:???
>>834
>>811あたりに似たようなのが
0836nobodyさん2010/02/07(日) 20:32:58ID:???
>>835
ありがとうございます、解決しました
0837nobodyさん2010/02/07(日) 21:25:41ID:???
>>833
Range ヘッダ使えてるけど? Python?
0838nobodyさん2010/02/07(日) 22:11:29ID:???
>>837
Range使えてる?
Pythonだけどローカルでは動くけどデプロイしてからじゃ動かない。
gzip辺りが原因でもなさそうなんだよなorz
0839nobodyさん2010/02/07(日) 22:23:33ID:???
足FetchっていつになったらJava版に実装されるんだろう
0840nobodyさん2010/02/08(月) 02:27:14ID:???
>>839

俺には実装済みなんだけどな。
0841nobodyさん2010/02/08(月) 03:28:52ID:???
*.appspot.com の * の部分についての質問です
アプリケーションの追加で名前が被ってるかどうかを表示してくれる機能がありますが
あれをログインせずに調べる方法はありますか?
あるいはログインは仕方ないとしてもwebのフォームに入力する以外の方法で調べられますか?
dnsとかでみるとどんな名前でも登録済みじゃなくても同じIPが返ってきてしまいます
httpでアクセスしても
Error: Not Found
The requested URL / was not found on this server.
みたいなエラーが必ず返ってきて登録済みのものとそうじゃないものの区別が付きません
0842nobodyさん2010/02/08(月) 04:56:06ID:???
>>841
https://appengine.google.com/start/checkappid?app_id={id}

登録可能なら 1、それ以外は 0
0843nobodyさん2010/02/08(月) 13:35:58ID:???
今GAEしんでない?こんなエラーが出るんだが↓

Error: Server Error

The server encountered an error and could not complete your request.
If the problem persists, please report your problem and mention this error message and the query that caused it.
08448432010/02/08(月) 13:44:52ID:???
ごめん。俺のミスでした。
0845nobodyさん2010/02/08(月) 15:51:38ID:???
>>842
ありがとうございました
0846nobodyさん2010/02/08(月) 22:56:51ID:???
もしかしてエンティティに割り振られるIDの数値ってリセットでますか???
0847nobodyさん2010/02/09(火) 01:57:49ID:???
できません
自分でコントロールしたければIDじゃなくてkey_nameを使ってください
ただGoogleもこの問題を把握しているらしく将来改善する可能性はある模様
放置の可能性もあり(っつーか仕様変えちゃうと既存のユーザーに迷惑掛かりそう)
0848nobodyさん2010/02/10(水) 00:50:08ID:???
http://codezine.jp/article/detail/4789

ここまで一行もコードなし。
なにこの糞記事。
0849nobodyさん2010/02/10(水) 17:17:02ID:???
最近Yahoo!ニュースのコメント欄なんかでもよく見かけるけど
ネット上の記事や記者を叩くの流行ってるの?
0850nobodyさん2010/02/10(水) 17:48:15ID:???
昔とくらべて記者でも検証せずに記事書くとかアホが多くなったと思う
0851nobodyさん2010/02/10(水) 20:38:05ID:???
俺もコード書いた後検証しようかな
0852nobodyさん2010/02/10(水) 23:46:04ID:???
現物がない以上スケールするかどうかなんて分かりませんね。
0853nobodyさん2010/02/11(木) 14:08:52ID:fLDTMU3o
No more 1000 result limitキター
0854nobodyさん2010/02/11(木) 14:26:28ID:???
App Engine 1.3.1 - hidemonの日記
http://d.hatena.ne.jp/hidemon/20100211/1265857924

自動リトライもすばらしい
0855nobodyさん2010/02/11(木) 15:11:42ID:???
ナイスアップデート
0856nobodyさん2010/02/11(木) 18:06:20ID:???
>>953
まじか
0857nobodyさん2010/02/11(木) 18:08:41ID:???
setRange(1001, 10000)だとこんなエラーが.

java.lang.IllegalArgumentException: offset may not be above 1000


だめじゃんw
0858nobodyさん2010/02/11(木) 18:42:08ID:q/RILnP4
>(2/11日現在,JDOでは,オフセットが1000以下という縛りがまだ取れていないようだけど).
0859nobodyさん2010/02/11(木) 18:45:12ID:???
Pythonを使いましょう
0860nobodyさん2010/02/11(木) 18:55:00ID:???
LLAPIでおk
0861nobodyさん2010/02/11(木) 19:04:59ID:???
マジで1000limitの限界突破は神
0862nobodyさん2010/02/11(木) 21:02:25ID:???
1000縛りに苦肉のテクで最適化してた人はどうなるの?
死ぬの?
0863nobodyさん2010/02/11(木) 21:23:01ID:q/RILnP4
死ね
0864nobodyさん2010/02/11(木) 21:25:44ID:???
俺はしてねーよ
一時しようと思ったけど
0865nobodyさん2010/02/12(金) 02:40:39ID:???
>>862
最初はそれでがんばってたけど
ReferencePropertyだったかの参照先のオブジェクトの項目値でソート出来ないことが判ったので
GAEに見切りを付けてもうすぐ一年になります
0866nobodyさん2010/02/12(金) 09:45:28ID:???
>865
見切りをつけたお前は今は何つかってるの?
0867nobodyさん2010/02/12(金) 10:26:16ID:???
当然EC2
0868nobodyさん2010/02/12(金) 11:15:29ID:???
EC2とかGAE使ってる人って何につかってるの?
委託受けた仕事?それとも収入目的の自前のサービス?それとも趣味?
0869nobodyさん2010/02/12(金) 11:32:17ID:???
EC2は自前のサービスか趣味かな。委託された仕事は案件によるんじゃないかな?
一時的にアクセスが多いサイト(流行語大賞のサイトの例)とか
CPUをいっぱいぶん回すサイトとかじゃないとそもそも話題に上がらなそう。
下手に「クラウドサービスで構築です!」とかバズワード感覚で使うと、
障害が発生したときにクライアントが発狂しそう。俺も発狂しそう。

GAEは俺は完全に趣味だな。
0870nobodyさん2010/02/12(金) 12:17:10ID:???
なるほど、スケールアウトのメリットを活かせるんでなければ
別に従来のやりかたでもいいもんなぁ。
0871nobodyさん2010/02/12(金) 17:33:34ID:???
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255533519/216
0872nobodyさん2010/02/12(金) 18:28:36ID:???
ec2は機械的に壊れないのもいいな
物理サーバだと結構壊れるもんなぁ
0873nobodyさん2010/02/12(金) 18:42:13ID:???
>>872
gaeは壊れるとでも?
0874nobodyさん2010/02/12(金) 19:17:02ID:???
仕様ならぶっ壊れてるかもしれん
0875nobodyさん2010/02/12(金) 19:26:43ID:???
>>873
え・・そんなつもりで言ったんじゃないけど・・
誤解させたならごめん・・
0876nobodyさん2010/02/12(金) 19:31:56ID:???
受託開発にGAEは使えないだろうな
まぁ受託開発なんてカス企業同士が少ない利益を奪い合う
みっともない事業だからどうでもいいけど
0877nobodyさん2010/02/12(金) 19:34:59ID:???
>>876
Webベンチャー(笑)の方ですか?
海外で流行したサービスをパクって
上場詐欺ばかりやってるお前らが
歴史も伝統もある大企業に楯突こうなんて
100年早いんだよ
0878nobodyさん2010/02/12(金) 19:40:43ID:???
>>877
そんなつもりで言ったんじゃないけど・・誤解させたならごめん・・
0879nobodyさん2010/02/12(金) 19:47:52ID:???
>>877
歴史も伝統もあるが技術力がない大企業w
0880nobodyさん2010/02/12(金) 19:50:24ID:???
>>862
ComparatorとExtentで頑張ってる俺のことか?
0881nobodyさん2010/02/12(金) 19:50:41ID:Zvvvy7KE
>>876
受託開発に未来がないのは皆気づいてるよ
そりゃフロー型よりストック型のビジネスモデルのほうが
安定してるし、営業利益率も高いだろうさ

でも老害経営者達は、ITゼネコン構造からの脱却なんて絶対にしないよ
下請け孫請けからいくら自殺者が出ようと知ったこっちゃない
犠牲になるのは若者で自分たちじゃないから

今の日本と同じだね JALのOB連中みたいな人間が五万といる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています